JP2013236323A - 放送番組受信装置および放送番組受信方法 - Google Patents

放送番組受信装置および放送番組受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236323A
JP2013236323A JP2012108635A JP2012108635A JP2013236323A JP 2013236323 A JP2013236323 A JP 2013236323A JP 2012108635 A JP2012108635 A JP 2012108635A JP 2012108635 A JP2012108635 A JP 2012108635A JP 2013236323 A JP2013236323 A JP 2013236323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving average
average value
broadcast program
signal
reception quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108635A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Hirabayashi
弘匡 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012108635A priority Critical patent/JP2013236323A/ja
Priority to US13/789,135 priority patent/US20130300943A1/en
Publication of JP2013236323A publication Critical patent/JP2013236323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】強階層の放送と弱階層の放送との間の頻繁な切り替えを抑制すること。
【解決手段】実施形態によれば、放送番組受信装置は、一つのチャンネルから強階層の放送信号と弱階層の放送信号とを受信し、受信信号に基づいた受信品質情報を出力するチューナと、複数の第1の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第1の移動平均値を算出し、各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1の閾値より低いかを判定する第1の判定手段と、複数の第2の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第2の移動平均値を算出し、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2の閾値より高いかを判定する第2の判定手段と、第1の判定手段または第2の判定手段の判定結果に基づいて、強階層または弱階層の放送番組の再生処理を行う再生手段とを具備する。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、一つのチャネルから強階層と弱階層の一方に基づいた信号に基づいて放送番組を受信する放送番組受信装置および放送番組受信方法に関する。
現在、日本国内において、地上波デジタル放送(ISDB-T:Integrated Services Digital Broadcasting - terrestrial)として、モバイル向けの第1の階層の放送(強階層、所謂ワンセグ放送)と、固定局向けの第1の階層より階層が弱い放送(弱階層、所謂フルセグ放送)とが提供されている。
特開2008−42229号公報
フルセグ放送であっても移動中に視聴可能な場合があるので、ワンセグ放送とフルセグ放送との両方を受信可能なチューナを設け、受信品質に応じて、ワンセグ放送とフルセグ放送とを切り替えることが行われている。
単純に受信品質に応じてワンセグ放送とフルセグ放送とを切り替えると、頻繁に切り替えが生じ、視聴しにくくなってしまう。そのため、このようなチューナにおいては、フルセグ放送からワンセグ放送への切り替えが行われる閾値との二つの閾値を設け、切り替えを頻繁に発生させないようにしている例がある。しかし、このような方式では、二つの閾値を大きくまたぐ変動に対しては頻繁に切り替えが発生してしまう問題がある。
本発明の目的は、強階層と弱階層との間の頻繁な切り替えを抑制することが可能な放送番組受信装置および放送番組受信方法を提供することにある。
実施形態によれば、放送番組受信装置は、チューナと、第1の判定手段と、第2の判定手段と、再生処理手段とを具備する。前記チューナは、一つのチャンネルから強階層の放送信号と弱階層の放送信号とを受信し、受信信号に基づいた受信品質情報を出力する。前記第1の判定手段は、複数の第1の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第1の移動平均値を算出し、各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低いかを判定する。前記第2の判定手段は、複数の第2の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第2の移動平均値を算出し、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高いかを判定する。前記再生処理手段は、各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低い場合に、強階層の放送番組の再生処理を行い、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高い場合に、弱階層の放送番組の再生処理を行う。
実施形態の放送番組受信装置の概観を示す斜視図。 図1の放送番組受信装置のシステム構成の例を示すブロック図。 地上波デジタルTV放送の1チャンネルの帯域内の構成を示す図。 実施形態のチューナおよびTV視聴プログラムの構成の一例を示すブロック図。 ワンセグ放送とフルセグ放送との間の切替処理の手順を示すフローチャート。 実施形態の手法と比較手法とによるワンセグ放送とフルセグ放送との間の切り替えの様子を示す図。 BERと、BERの直近の3回の単純移動平均値と、BERの直近の6回の単純移動平均値の変化を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置(放送番組受信装置)の構成について説明する。
図1は、一実施形態に係る放送番組受信装置の外観を示す斜視図である。この放送番組受信装置は、タブレットコンピュータ、ノートブック型パーソナルコンピュータ、スマートフォン、PDA等として実現され得る。以下では、この放送番組受信装置がタブレットコンピュータ10として実現されている場合を想定する。タブレットコンピュータ10は、タブレットまたはストレートコンピュータとも称される携帯型放送番組受信装置であり、図1に示すように、本体11とタッチスクリーンディスプレイ17とを備える。タッチスクリーンディスプレイ17は、本体11の上面に重ね合わせるように取り付けられている。
図2は、コンピュータ10のシステム構成の一例を示すブロック図である。
コンピュータ10は、中央処理装置(CPU)101、ブリッジ回路102、主メモリ103、グラフィクスコントローラ(GPU)105、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM107、ソリッドステートドライブ(SSD)109、BT(Bluetooth(登録商標))モジュール110、カードスロット111、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ(EC)113、EEPROM114、USBコネクタ13、タッチスクリーンディスプレイ17、ビデオメモリ(VRAM)105A、およびチューナ30等を備える。
CPU101は、コンピュータ10内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU101は、SSD109から主メモリ103にロードされるオペレーティングシステム(OS)201及び各種アプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムには、テレビ視聴プログラム202が含まれている。
テレビ視聴プログラム202は、TVチューナ30によって受信された放送番組データを視聴するためのライブ再生処理、TVチューナ30によって受信された電子番組データに基づいて電子番組ガイドを表示するための等を実行する。
OS201は、本実施形態では、例えばAndroid(登録商標)OSを想定している。つまり、Android(登録商標)OSを使用したシステムを想定しており、コンピュータ10は、Android(登録商標)OSを実装した装置を想定している。本実施形態で、なお、本実施形態は、OS201は、Android(登録商標)OS以外のOSを実装したコンピュータ10であってもよい。つまり、本実施形態で述べるようなシステムを他のOSを実装したシステムに適用することができるため、Android(登録商標)OS以外のOSを実装したコンピュータ10に対しても、本実施形態で述べるようなシステムを応用することができる。
また、CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOS(basic input/output system)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ブリッジ回路102は、CPU101のローカルバスと、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスと、の間を接続するブリッジデバイスである。また、SSD109を制御するためのシリアルATA(Advanced Technology Attachment)コントローラを内蔵している。さらに、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。あるいは、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17Aを制御する表示コントローラである。このGPU105によって生成される映像信号(表示信号ともいう)はLCD17Aに送られる。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A及びスピーカ18Bに出力する。無線LANコントローラ112は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。
EC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラである。EC113は、ユーザの操作に応じてコンピュータ10を電源オン/電源オフする機能を有している。電源回路121は、コンピュータ10内のバッテリ122から供給される電力、またはACアダプタ123のような外部電源から供給される電力を用いて、各コンポーネントに供給すべき動作電力を生成する。また、電源回路121は、外部電源から供給される電力を用いてバッテリ122の充電も行う。
タッチスクリーンディスプレイ17には、LCD17Aのほか、タッチパネル17Bが組み込まれている。LCD17Aに重ね合わせて配置されるタッチパネル17Bは、センサやMCU(Micro controller unit)等を有している。タッチパネル17B上でタッチ操作が行われると、そのタッチされた位置がセンサによって検出され、当該タッチパネル17B上のタッチされた位置を含む入力情報がMCUによって出力される。
TVチューナ30は地上波デジタルTV放送のようなデジタル放送番組を受信する受信装置であり、アンテナ端子19に接続されている。図3に示すように、地上波デジタルTV放送の一つのチャンネル(5.57MHzの帯域)は、13のセグメントに分かれた構造となっている。5.57MHz帯域の中央の帯域の1つのセグメントを用いて、「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」、いわゆるワンセグ放送が行われている。残りの12のセグメント(フルセグ放送)を用いて、ハイビジョン放送(HDTV)、通常画質の放送(SDTV)が行われる。ハイビジョン放送では12のセグメントを用い、通常画質放送では4のセグメントを用いる。
ISDB−T放送では、それぞれのセグメントに対して違った変調をかける事ができる(最大3階層迄)。ISDB−Tでは、DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMの変調方式を使うことが出来る。例えば、フルセグ放送では、64QAMが用いられる。ワンセグでは、64QAMより障害やマルチパスに強いQPSKが用いられる。なお、地上デジタル放送では、ワンセグ放送を強階層、フルセグ放送を弱階層と呼ぶ。
ISDB−T放送は、BST−OFDM(Band Segmented Transmission - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で伝送されている。BST−OFDM方式について説明する。伝送するデータを5,617本のキャリアに分けて、それぞれのデータに対してQPSKあるいはQAMなどのデジタル変調を行う。そのとき1本のデータ(サブキャリア)に対応する搬送波の周波数は0.992kHzとなる。この0.992kHzの搬送波をすき間なく5,617本並べ、5.57MHz帯域のテレビ1チャンネル分のOFDM信号が形成される。
TVチューナ30およびデジタル放送を再生するテレビ視聴プログラム202ための構成について図4を参照して説明する。
TVチューナ30は、チューナ回路401、フルセグ部410、ワンセグ部420、および切替器430を備えている。
チューナ回路401は、アンテナ端子19から入力されるデジタル放送信号(高周波信号)の中から、所望の受信チャンネルに対応する周波数の信号成分を、それぞれのミキサを用いて中間周波数信号に変換するとともに、中間周波数信号をアンプを用いてフルセグ部410およびワンセグ部420に入力するための所定の電力レベルに増幅する。
フルセグ部410は、OFDM復調器411、エラー訂正器412、および著作権保護LSI413を備えている。
OFDM復調器411では、チューナ回路401からのアナログの中間周波数信号をそれぞれA/D変換してデジタル信号に変換し、それぞれ直交復調を行って複素デジタル信号に変換し、それぞれFFT(高速フーリエ変換)を行って周波数軸上のサブキャリア信号に分解した上でからフルセグ放送を再生するための復調信号を出力する。なお、OFDM復調器411では、復調時に検出された搬送波対雑音電力比(C/N比)値を出力することも可能である。
ISDB−Tでは、リードソロモンと畳み込み符号によって、エラー訂正のための符号化が行われている。エラー訂正器412は、エラーを検出し、検出したエラーを訂正して誤り訂正信号およびBER(Bit Error Rate)を出力する。
エラー訂正器412から出力されるデータは、デジタル放送用限定受信方式(MULTI2)暗号で暗号化されている。著作権保護LSI413は、B−CAS(Broadcasting satellite - Conditional Access Systems)カード440に格納されている復号鍵を用いてMULTI2方式の暗号を復号しトランスポートストリーム(TS)信号を得る。著作権保護LSIは、PCI等の汎用バスにストリームを流すために、ローカル暗号化して、PCIバスを介してCPUに送る。
ワンセグ部420は、OFDM復調器421およびエラー訂正器422を備えている。OFDM復調器421では、チューナ回路401からのアナログの中間周波数信号をそれぞれA/D変換してデジタル信号に変換し、それぞれ直交復調を行って複素デジタル信号に変換し、それぞれFFT(高速フーリエ変換)を行って周波数軸上のサブキャリア信号に分解した上でからワンセグ放送を再生するための復調信号を出力する。なお、OFDM復調器421では、復調時に検出された搬送波対雑音電力比(C/N比)値を出力することも可能である。
ISDB−Tでは、リードソロモンと畳み込み符号によって、エラー訂正のための符号化が行われている。エラー訂正器422は、エラーを検出し、検出したエラーを訂正して誤り訂正信号(トランスポートストリーム(TS))を出力する。
切替器430は、後述する制御部の制御の下にフルセグ部410から出力されたTS信号およびワンセグ部420から出力されたTSの一方のTS信号をテレビ視聴プログラム202に出力する。
TVチューナ30からの信号を再生するためのテレビ視聴プログラム202は、制御部501、デマルチプレクサ511、SIデコーダ512、ビデオデコーダ513、およびオーディオデコーダ514等のモジュールを有する。テレビ視聴プログラム202のモジュールは、CPU101によって実行される。
第1の判定手段および第2の判定手段としての制御部501は、TVチューナ30のワンセグ部420から定期的にBERを取得し、取得したBERをメインメモリ103に格納する。メインメモリ103には、例えば直近の6個分のBERが格納される。制御部501は、メモリ103に格納されているBERに基づいて、TVチューナ30にフルセグ放送波およびワンセグ放送波の一方の放送波に基づいたTS信号の出力をTVチューナ30に要求する。
制御部501は、例えば直近の3個のBERの単純移動平均SMA3と直近の6個の単純移動平均SMA6をそれぞれ算出する。単純移動平均SMA3がしきい値THA3より小さい、且つ単純移動平均SMA6がしきい値THA6より小さい場合に、ワンセグ放送波に基づいたTS信号の出力をTVチューナ30に要求する。また、制御部501は、単純移動平均SMA3がしきい値THB3より大きい、且つ単純移動平均SMA6がしきい値THB6より大きい場合に、フルセグ放送波に基づいたTS信号の出力をTVチューナ30に要求する。TVチューナ30は、制御部501からの要求に応じたTS信号をテレビ視聴プログラム202に供給する。なお、制御部501は、最後の要求と同じ要求を出す場合には、要求を出さない。
デマルチプレクサ511は、TVチューナ30から出力されたTS信号から、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information:番組特定情報/番組配列情報)、ビデオデータ、およびオーディオデータをそれぞれ分離する。デマルチプレクサ511は、分離したPSI/SIをPSI/SIデコーダ512に出力し、分離したビデオデータをビデオデコーダ513に出力し、分離したオーディオデータをオーディオデコーダ514に出力する。
PSI/SIデコーダ512は、PSI/SIをデコードする。PSI(番組特定情報)は各TSパケットに含まれる情報を識別するための情報であり、このPSIを拡張して番組名や電子番組ガイド(EPG:Electric Program Guide)といった番組情報を含めたものがSI(番組配列情報)である。制御部501は、入力されるPSI/SIデータがフルセグ放送およびワンセグ放送のどちらのものであるかをビデオデコーダ513に通知する。
再生処理手段としてのビデオデコーダ513は、ビデオデータをデコードする。デコードされたビデオデータに基づいて、LCDに映像が表示される。フルセグ放送のビデオデータは、MPEG−2 Video規格でエンコードされている。また、ワンセグ放送のビデオデータは、H.264規格でエンコードされている。制御部501は、入力されているビデオデータがフルセグ放送およびワンセグ放送のどちらのものであるかをビデオデコーダ513に通知する。
再生処理手段としてのオーディオデコーダ514は、オーディオデータをデコードする。デコードされたオーディオデータに基づいて、スピーカから音声が出力される。フルセグ放送およびワンセグ放送のオーディオデータは、MPEG−2 AAC規格でエンコードされているが、フルセグ放送のビットレートとワンセグ放送のビットレートとは異なる。制御部501は、入力されているビデオデータがフルセグ放送およびワンセグ放送のどちらのものであるかをビデオデコーダ513に通知する。
次に、放送波の切替処理について図5のフローチャートを参照して説明する。
先ず、制御部501は、ワンセグ部420からBERを取得してメモリ103内に保存する(ステップB11)。制御部501は、直近の3個のBERの単純移動平均SMA3と直近の6個の単純移動平均SMA6をそれぞれ算出する(ステップB12)。
制御部501は、SMA3<TH3A、且つSMA6<TH6Aであるかを判定する(ステップB13)。SMA3<TH3A、且つSMA6<TH6Aであると判定した場合(ステップB13のYes)、制御部501は、ワンセグ放送のTS信号の出力をTVチューナ30に要求する(ステップB16)。TVチューナ30は、要求に応じてワンセグ放送のTS信号を出力する。なお、最後の要求がワンセグ放送のTS信号の出力の場合、制御部501は、ワンセグ放送のTS信号の出力を要求しない。
SMA3<TH3A、且つSMA6<TH6Aではないと判定した場合(ステップB13のNo)、制御部501は、SMA3>TH3B、且つSMA6>TH6Bであるかを判定する(ステップB14)。SMA3>TH3B、且つSMA6>TH6Bであると判定した場合(ステップB14のYes)、制御部501は、フルセグ放送のTS信号の出力をTVチューナ30に要求する(ステップB17)。TVチューナ30は、要求に応じてフルセグ放送のTS信号を出力する。なお、最後の要求がフルセグ放送のTS信号の出力の場合、制御部501は、ワンセグ放送のTS信号の出力を要求しない。
SMA3>TH3B、且つSMA6>TH6Bではないと判定した場合(ステップB14のNo)、ワンセグ放送のTS信号の出力をTVチューナ30に要求した場合(ステップB16)、フルセグ放送のTS信号の出力をTVチューナ30に要求した場合(ステップB17)、wミリ秒待機した後、制御部501は、ステップB11からの処理を順次実行する。
上記実施形態では、複数の期間のBERの単純移動平均を求め、各単純移動平均と各単純移動平均に対応する各しきい値とを比較することによって、ワンセグ放送のTS信号またはフルセグ放送のTS信号の出力を要求していた。本手法と比較手法とによるワンセグ放送とフルセグ放送との間の切り替えの様子を比較する。比較手法は、VBERがしきい値VTH1より大きい場合にフルセグ放送のTS信号の出力を要求し、VBERがしきい値VTH2より小さい場合にワンセグ放送のTS信号の出力を要求する。
図6は、本実施形態の手法と比較手法とによるワンセグ放送とフルセグ放送との間の切り替えの様子を示す図である。
なお、本手法および比較手法は、500ミリ秒毎に取得されたBER値VBERに基づいて切り替えの判定を行っている。また、VBERが1.00×10-8より小さい場合、VBERを1.00×10-8としている。
本実施形態の手法の場合、TH3AはA(logA=−3.1)、TH6AはB(logB=−3)、TH3BはB、TH6BはC(logC=−2.9)とした。つまり、−10×log10(SMA3)が31より大きい、且つ−10×log10(SMA6)が30より大きい場合に、フルセグ放送のTS信号の出力が要求され、−10×log10(SMA3)が30より小さい、且つ−10×log10(SMA6)が29より小さい場合に、ワンセグ放送のTS信号の出力が要求される。
また、比較手法の場合、VTH1はB(logB=−3)、VTH2はC(logC=−2.9)とした。つまり、−10×log10(VBER)が30より大きい場合にフルセグ放送のTS信号の出力を要求し、−10×log10(VBER)が29より小さい場合にワンセグ放送のTS信号の出力を要求する。
図6に示すように、比較手法の場合、頻繁にTS信号の出力の切り替えが生じている。本手法では、比較手法に比べてTS信号の出力の切り替えの数が少ない。
図7は、BER(VBER)と、直近の3回のBERの単純移動平均値SMA3と、直近の6回のBERの単純移動平均値SMA6の変化を示す図。図7では、-10×log10(SMA3)、−10×log10(SMA6)、−10×log10(VBER)の時間変化をしている。
図7に示すように、移動平均は区間が長いほど実際の動きよりも遅れて反応し平滑化する特徴がある。そのため、サンプル区間が短い移動平均に対応するしきい値は、サンプル区間が長い移動平均に対応するしきい値より高く設定することが好ましい。
なお、制御部501が、直近の9個のBERをメモリ103に格納するようにし、ステップB12において、3個のBERの単純移動平均SMA3と直近の6個の単純移動平均SMA6と直近の9個の単純移動平均SMA9をそれぞれ算出しても良い。この場合、ステップB13の処理の代わりに、単純移動平均SMA3がしきい値(例えば、5.01×10-4)より小さい、且つ単純移動平均SMA6がしきい値(例えば、1.00×10-3)より小さいかを判定する。また、ステップB14の処理の代わりに、単純移動平均SMA6がしきい値(例えば、1.00×10-4)より大きい、且つ単純移動平均SMA9がしきい値(例えば、1.00×10-3)より大きいかを判定する。
フルセグ放送への切り替えの判断に用いる期間の総和が、ワンセグ放送への切り替えの判断に用いる期間の総和より長くしている。移動平均は区間が長いほど実際の動きよりも遅れて反応し平滑化する特徴があるので、フルセグ放送への切り替えの判断に用いる期間を、ワンセグ放送への切り替えの判断に用いる期間より長くすることで、ワンセグ放送からフルセグ放送に頻繁に切り替わることを抑制することが可能になる。
また、切り替えの判断に用いる期間の数を2つとしていたが、3つ以上の期間を用いて切り替えの判断を行っても良い。
また、移動平均として単純移動平均を算出していたが、移動平均として直近の値ほど重みを強くした加重移動平均を算出しても良い。
また、受信品質情報として、BERを用いていたが、受信品質情報として搬送波対雑音電力比を用いても良い。
また、ワンセグ放送のTS信号とフルセグ放送のTS信号とを同時に出力可能なチューナを用いても良い。この場合、制御部501の判定結果に応じて、デマルチプレクサ511がワンセグ放送のPSI/SI、ビデオデータ、およびオーディオデータをそれぞれ、SIデコーダ512、ビデオデコーダ513、オーディオデコーダ514に出力する、またはデマルチプレクサ511がフルセグ放送のPSI/SI、ビデオデータ、およびオーディオデータをそれぞれ、SIデコーダ512、ビデオデコーダ513、オーディオデコーダ514に出力する。
本実施形態によれば、直近の3回および6回のBERの移動平均値SMA3、SMA6を算出し、各移動平均値SMA3、SMA6が各移動平均値SMA3、SMA6に対応する各第1のしきい値TH3A、TH6Aより低い場合に、ワンセグ放送のTS信号の出力をチューナに要求し、各移動平均値SMA3、SMA6が各移動平均値SMA3、SMA6に対応する各第1のしきい値TH3B、TH6Bより高い場合に、フルセグ放送のTS信号の出力をチューナに要求することで、ワンセグ放送とフルセグ放送との間の頻繁な切り替えを抑制することが可能になる。
本実施形態の切り替えに対する各種処理はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをチューナを備えた通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…タブレットコンピュータ(放送番組受信装置)、101…CPU、103…主メモリ、105…グラフィクスコントローラ、202…テレビ視聴プログラム、401…チューナ回路、410…フルセグ部、411…OFDM復調器、412…エラー訂正器、413…著作権保護LSI、420…ワンセグ部、421…OFDM復調器、422…エラー訂正器、430…切替器、440…B−CASカード、501…制御部、511…デマルチプレクサ、512…SIデコーダ、513…ビデオデコーダ、514…オーディオデコーダ。

Claims (9)

  1. 一つのチャンネルから強階層の放送信号と弱階層の放送信号とを受信し、受信信号に基づいた受信品質情報を出力するチューナと、
    複数の第1の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第1の移動平均値を算出し、各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低いかを判定する第1の判定手段と、
    複数の第2の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第2の移動平均値を算出し、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高いかを判定する第2の判定手段と、
    各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低い場合に、強階層の放送番組の再生処理を行い、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高い場合に、弱階層の放送番組の再生処理を行う再生処理手段と
    を具備する放送番組受信装置。
  2. 前記受信品質情報は、BER(Bit Error Rate)または搬送波対雑音電力比を含む請求項1に記載の放送番組受信装置。
  3. 前記移動平均は、単純移動平均である請求項1に記載の放送番組受信装置。
  4. 前記移動平均は、直近の値ほど重みを強くする加重移動平均である請求項1に記載の放送番組受信装置。
  5. 前記制御手段は、前記弱階層の放送信号に基づいた受信品質情報を取得する請求項1に記載の放送番組受信装置。
  6. 前記複数の第2の期間の総和は、前記複数の第1の期間の総和より長い請求項1に記載の放送番組受信装置。
  7. 前記チューナは、前記強階層の放送信号に基づいた第1の信号および前記弱階層の放送信号第2の信号の一方を出力し、
    各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低いと判定した場合、前記第1の判定手段は、前記第1の信号の出力を前記チューナに要求し、
    各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高いと判定した場合、前記第2の判定手段は、前記第2の信号の出力を前記チューナに要求する、
    請求項1に記載の放送番組受信装置。
  8. 一つのチャンネルから強階層の放送信号と弱階層の放送信号とを受信し、受信信号に基づいた受信品質情報を出力するチューナを備えた放送番組受信方法であって、
    複数の第1の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第1の移動平均値を算出し、各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低いかを判定し、
    各第1の移動平均値が各第1の期間に対応する各第1のしきい値より低い場合に、強階層の放送番組の再生処理を行い、
    複数の第2の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第2の移動平均値を算出し、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高いかを判定し、
    各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高い場合に、弱階層の放送番組の再生処理を行う
    放送番組受信方法。
  9. 一つのチャンネルから強階層の放送信号と弱階層の放送信号とを受信し、受信信号に基づいた受信品質情報を出力するチューナを有するコンピュータより実行されるプログラムであって、
    複数の第1の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第1の移動平均値を算出し、各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低いかを判定する手順と、
    各第1の移動平均値が各第1の移動平均値に対応する各第1のしきい値より低い場合に、強階層の放送番組の再生処理を行う手順と、
    複数の第2の期間内に出力された受信品質情報の移動平均に対応する複数の第2の移動平均値を算出し、各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高いかを判定する手順と、
    各第2の移動平均値が各第2の移動平均値に対応する各第2のしきい値より高い場合に、弱階層の放送番組の再生処理を行う手順と
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012108635A 2012-05-10 2012-05-10 放送番組受信装置および放送番組受信方法 Pending JP2013236323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108635A JP2013236323A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 放送番組受信装置および放送番組受信方法
US13/789,135 US20130300943A1 (en) 2012-05-10 2013-03-07 Recriver and broadcast program receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108635A JP2013236323A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 放送番組受信装置および放送番組受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013236323A true JP2013236323A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49548333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108635A Pending JP2013236323A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 放送番組受信装置および放送番組受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130300943A1 (ja)
JP (1) JP2013236323A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985371B1 (en) * 2017-04-11 2018-05-29 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300943A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036292B2 (en) Segmented-frame synchronization for ISDB-T and ISDB-TSB receiver
JP2024138399A (ja) 送信装置、及び送信方法
US8537933B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
US8599015B2 (en) Receiving device, information processing method, program, and semiconductor chip
JP7529086B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法
US8830332B2 (en) Electronic device and reception control method
JP2011103539A (ja) 制御装置、携帯端末、制御方法及びプログラム
US20210297991A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2013236323A (ja) 放送番組受信装置および放送番組受信方法
JP2006287841A (ja) デジタル放送受信状態表示装置および方法
US8411762B2 (en) Method and apparatus for data synchronization
JP2008148230A (ja) 放送受信装置と放送受信方法
US9918122B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2008160424A (ja) 受信装置、および受信装置の制御方法
TWI554111B (zh) 快速地於替代傳輸路徑之間切換之方法
US8885107B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program for selectively processing a desired broadcast signal from a plurality of received broadcast signals
JP2006066959A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007221298A (ja) 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP5400515B2 (ja) 放送受信装置
TWI730520B (zh) 收訊裝置、收訊方法、送訊裝置、及送訊方法
US20140112421A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP5283466B2 (ja) 受信機
JP2012070079A (ja) Ac信号受信装置及び地上デジタルテレビジョン放送受信装置
TW202325004A (zh) 具有智能源切換之混合tv之裝置與方法
JP2008259036A (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140319