JP2013234518A - 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234518A
JP2013234518A JP2012108534A JP2012108534A JP2013234518A JP 2013234518 A JP2013234518 A JP 2013234518A JP 2012108534 A JP2012108534 A JP 2012108534A JP 2012108534 A JP2012108534 A JP 2012108534A JP 2013234518 A JP2013234518 A JP 2013234518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast
foundation beam
place concrete
concrete pile
main reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108534A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakayama
克己 中山
Keiji Mizuki
啓司 水木
Yukiyoshi Igarashi
幸義 五十嵐
Eisuke Asaki
英輔 朝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C & C Engineering Kk
Toyo Techno Corp
Original Assignee
C & C Engineering Kk
Toyo Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C & C Engineering Kk, Toyo Techno Corp filed Critical C & C Engineering Kk
Priority to JP2012108534A priority Critical patent/JP2013234518A/ja
Publication of JP2013234518A publication Critical patent/JP2013234518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】基礎を構築することなく、場所打ちコンクリート杭と基礎梁とを簡易な施工で接合する場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造、場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合方法を提供する。
【解決手段】基礎梁20は、2つの場所打ちコンクリート杭10の間に配置される基礎梁中央部202と場所打ちコンクリート杭10の頭部と接合される基礎梁端部201とからなり、基礎梁端部201は、場所打ちコンクリート杭10の頭部の径とほぼ同じ幅員を有し、基礎梁中央部202の第2主鉄筋と並設され、第2主鉄筋とともに第1主鉄筋11と直交して設置範囲101の外周部分に接触し、場所打ちコンクリート杭10の頭部を貫通して配置される第3主鉄筋を備え、各主鉄筋にコンクリートが打ち込まれることにより、場所打ちコンクリート杭10と前記基礎梁20が接合される。
【選択図】図3

Description

この発明は、地表近くの地中において複数の場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁(以下、基礎梁と記載する)とを接合して基礎部分を構築する場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造、場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合方法に関するものである。
建造物を構築する際には、地中に複数の場所打ちコンクリート杭を鉛直方向に埋設し、その上方に建屋などを建築している。具体的には、建築場所の地中に複数の場所打ちコンクリート杭を、適当に離間して鉛直に設置し、各場所打ちコンクリート杭の頭部を基礎梁によって接続しており、例えば地震などによる建造物等に対して水平方向に作用する外力に耐えられるようにしている(例えば特許文献1参照)。
上記の場所打ちコンクリート杭は、例えば所定本数の主鉄筋を、副鉄筋等を使用して結束し、これにコンクリートを打ち込んで、所定の場所に形成されている。また、それぞれの場所に配置された各場所打ちコンクリート杭は、水平方向に延設された複数の基礎梁で接合される。
従来、場所打ちコンクリート杭と基礎梁とを接合する場合には、場所打ちコンクリート杭の頭部に基礎を構築し、この基礎において場所打ちコンクリートと基礎梁を接合していた。
場所打ちコンクリート杭と基礎梁とを接合する基礎の内部には、場所打ちコンクリート杭の主鉄筋の端部、基礎梁の主鉄筋の端部が挿入される。
詳しくは、場所打ちコンクリート杭の主鉄筋は、基礎内部へ鉛直方向に挿入され、基礎梁の主鉄筋は、基礎内部へ水平方向に挿入され、当該基礎内部において直交する配置となる。
また、場所打ちコンクリート杭と基礎梁との接合部分の上部には、建造物の柱等を構築する場合が多く、柱の主鉄筋、場所打ちコンクリート杭の主鉄筋、基礎梁主鉄筋、さらに上記の基礎の主鉄筋が、当該基礎内部に集中配置される。
特許第3856796号公報
従来の、場所打ちコンクリート杭と基礎梁とを接合する部分には、場所打ちコンクリート杭の主鉄筋、基礎梁の主鉄筋、柱の主鉄筋、基礎の主鉄筋が、当該基礎の中で複雑に配置され、当該接合部分の施工が難しくなるという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、基礎を構築することなく、場所打ちコンクリート杭と基礎梁とを簡易な施工で接合する場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造、場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合方法を提供することを目的とする。
この発明に係る場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造は、場所打ちコンクリート杭の第1主鉄筋が配置される位置に前記第1主鉄筋よりも大きな径の設置範囲が設定され、前記鉄筋コンクリート造の基礎梁は、2つの場所打ちコンクリート杭の間に配置される基礎梁中央部と前記場所打ちコンクリート杭の頭部と接合される基礎梁端部とからなり、前記基礎梁端部は、前記場所打ちコンクリート杭の頭部の径とほぼ同じ幅員を有し、前記基礎梁中央部の第2主鉄筋と並設され、前記第2主鉄筋とともに前記第1主鉄筋と直交して前記設置範囲の外周部分に接触し、前記場所打ちコンクリート杭の頭部を貫通して配置される第3主鉄筋を備え、前記第1主鉄筋と交錯する前記第2および第3主鉄筋にコンクリートが打ち込まれることにより、前記場所打ちコンクリート杭と前記鉄筋コンクリート造の基礎梁とを接合することを特徴とする。
また、前記場所打ちコンクリート杭は、頭部から底端部まで同径の場所打ちコンクリート杭、場所打ちコンクリート拡底杭、場所打ち鋼管コンクリート杭、及び、場所打ち拡頭コンクリート杭のいずれかであることを特徴とする。
また、前記鉄筋コンクリート造の基礎梁は、前記基礎梁中央部の幅員を前記基礎梁端部よりも狭く形成したことを特徴とする。
また、前記鉄筋コンクリート造の基礎梁は、前記基礎梁端部の、該鉄筋コンクリート造の基礎梁の中心軸の両側方部分の高さを前記基礎梁中央部よりも低く形成したことを特徴とする。
この発明に係る場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁の接合方法は、前記場所打ちコンクリート杭の第1主鉄筋を配置する位置に前記第1主鉄筋よりも大きな径の設置範囲を設定し、前記場所打ちコンクリート杭の中心軸を中心にして、前記鉄筋コンクリート造の基礎梁の基礎梁中央部の第2主鉄筋と並設し、前記第2主鉄筋とともに前記第1主鉄筋と直交して前記設置範囲の外周部分に接触し、前記場所打ちコンクリート杭の頭部を貫通するように前記鉄筋コンクリート造の基礎梁の基礎梁端部をなす第3主鉄筋の配置位置を設定し、前記設定した位置に前記第2および第3主鉄筋を設置してコンクリートを打ち込み、前記場所打ちコンクリート杭の頭部の径とほぼ同じ幅員を有する基礎梁端部を、前記鉄筋コンクリート造の基礎梁の前記場所打ちコンクリート杭と接合する部分に形成することを特徴とする。
また、前記場所打ちコンクリート杭は、頭部から底端部まで同径の場所打ちコンクリート杭、場所打ちコンクリート拡底杭、場所打ち鋼管コンクリート杭、及び、場所打ち拡頭コンクリート杭のいずれかであることを特徴とする。
また、前記第2主鉄筋は、前記基礎梁中央部の各角辺に配置される第2外側主鉄筋と、前記各第2外側主鉄筋の間に配置される第2内側主鉄筋とからなり、前記設定位置に前記第2外側主鉄筋を設置してから前記第2内側主鉄筋を設置し、前記第3主鉄筋は、前記基礎梁端部の各角辺に配置される第3外側主鉄筋と、前記各第3外側主鉄筋の間に配置される第3内側主鉄筋とからなり、前記設定位置に前記第3外側主鉄筋を設置してから前記第3内側主鉄筋を設置することを特徴とする。
この発明によれば、基礎を構築することなく、場所打ちコンクリート杭と基礎梁とを接合し、接合部分に十分な強度を備えることができる。
この実施例による場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を用いた建造物の基礎部分を示す説明図である。 この実施例の場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を示す説明図である。 この実施例の場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を示す説明図である。 図2に示す場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を示す説明図である。 図4に示したA−A’線における断面図である。 図4に示したB−B’線における断面図である。 図4に示したC−C’線における断面図である。
以下、この発明の実施の一形態を図に基づいて説明する。
図1は、この実施例による場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を用いた建造物の基礎部分を示す説明図である。この図は、建造物の基礎部分の一端部を上方から視て、当該基礎部分に設けられた各場所打ちコンクリート杭10の頭部を接続する基礎梁20の配置を示している。上記の場所打ちコンクリート杭は、図中、隅柱50(a)、側柱50(b)、中柱50(c)の下方、即ち各基礎梁20が接合されている場所の下方に設けられている。
図2は、この実施例の場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合部分の構造を示す説明図である。この図は、地中に構築される場所打ちコンクリート杭10の頭部と基礎梁20の接合部分の略縦断面を示したもので、この接合部分に構築された柱50、場所打ちコンクリート杭10、基礎梁20を成す各主鉄筋の配置等を示している。
場所打ちコンクリート杭10は、具体的には、頭部から底端部まで同径のストレート状に形成された場所打ちコンクリート杭、底端部をテーパー状に拡げて杭径よりも大きくした場所打ちコンクリート拡底杭、頭部に鋼管を冠設した場所打ち鋼管コンクリート杭、また、頭部を杭径よりも拡げた場所打ち拡頭コンクリート杭などが用いられる。
場所打ちコンクリート杭10は、所定の間隔をもって地中へ鉛直に打ち込まれ、図1に示したように隅柱50(a)、側柱50(b)、中柱50(c)が構築される位置、さらに、建造物の基礎部分の地盤を強固にする場所に設置される。
基礎梁20は、基礎梁端部201と基礎梁中央部202からなり、上記のように設置された各場所打ちコンクリート杭10の間を接続する。
建造物の隅角部分に配置される場所打ちコンクリート杭10の頭部には、上方視したとき、2つの基礎梁20が略L字状に接合配置され、この部分に隅柱50(a)が構築される。
建造物の例えば側壁部分に配置される場所打ちコンクリート杭10の頭部には、3つの基礎梁20が略T字状に接合配置され、この部分に側柱50(b)が構築される。
また、建造物の床下等に配置される場所打ちコンクリート杭10の頭部には、4つの基礎梁20が略十字状に接合配置され、この部分に前述の中柱50(c)が構築される。
図2に示した柱50は、例えば図1の隅柱50(a)、側柱50(b)、中柱50(c)のいずれかであり、柱50を形成する主鉄筋は、下方に設けられた場所打ちコンクリート杭10を形成する主鉄筋と重ね継ぎされている。また、これらの主鉄筋と直交し、間隙を貫いて基礎梁20を形成する主鉄筋が配置されている。
図3は、この実施例の場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を示す説明図である。この図は、略十字状に配置形成された基礎梁20と場所打ちコンクリート杭10との接合部分を上方から透視し、各主鉄筋の配置構成を示している。
また、図3には、場所打ちコンクリート杭10に対して略十字状に接合された基礎梁20を示しているが、ここでは図2において横方向に延設される基礎梁20に着目して説明する。
場所打ちコンクリート杭10は、自身の中心軸方向に主鉄筋11を複数配置し、コンクリートを打ち込んで上記の各主鉄筋11を内包することによって形成される。主鉄筋11は、円柱状の場所打ちコンクリート杭10の内周に沿って配置される。図2に例示した場所打ちコンクリート杭10は、24本の主鉄筋11をその内周に沿った円周状に配置している。
場所打ちコンクリート杭10に接合される基礎梁20は、自身の中心軸方向に直交する断面形状が四辺形に形成されており、当該断面形状の角部、即ち梁の角辺に配置される外側主鉄筋21、各角辺に配置された外側主鉄筋21の間において、梁の側壁(例えば当該梁の上端面や下端面)に沿って配置される内側主鉄筋22を備えている。
基礎梁20は、前述のように、基礎梁端部201と基礎梁中央部202を有しており、それぞれ外側主鉄筋21と内側主鉄筋22によって形成されている。
基礎梁端部201は、場所打ちコンクリート杭10の頭部と接合する部分であり、基礎梁20の水平ハンチを形成する。
図3に例示した基礎梁端部201は、場所打ちコンクリート杭10の外径と同じ程度の幅員を有しており、当該基礎梁端部201を成す外側主鉄筋21および内側主鉄筋22は、後述する基礎梁中央部202を成す外側主鉄筋21および内側主鉄筋22と並列に配置される。
建造物の基礎部分は、地震などによって大きなストレスが加わった場合の、杭と梁との接合部分の降伏を考慮する必要がないことから、主鉄筋の数量が多い基礎梁端部201を基礎梁20に設けて付け根部分の強度を高めている。
基礎梁中央部202は、基礎梁端部201よりも幅員が狭く形成されている。基礎梁端部201を備えることにより、場所打ちコンクリート杭10と基礎梁20の接合部分に十分な強度を確保することができることから、基礎梁中央部202を基礎梁端部201よりも断面積等を小さく構成することが可能になる。
なお、ここで例示した基礎梁20は、上方視したとき略十字状となるよう4つ配置されているが、要求される強度等に応じて、いずれか一つの基礎梁20の基礎梁端部201を、他の基礎梁20の基礎梁端部201よりも短く形成してもよい。また、いずれか2つの基礎梁20の各基礎梁端部201、あるいは、3つの基礎梁20の各基礎梁端部201を、他の基礎梁20の基礎梁端部201よりも短く形成してもよい。
基礎梁20の各主鉄筋の配置位置を設定するとき、初めに外側主鉄筋21を場所打ちコンクリート杭10の各主鉄筋11が設置される位置に対応させて設定する。
外側主鉄筋21は、基礎梁中央部202の角辺に配置されるものと、基礎梁端部201の角辺に配置されるものがあり、これらの位置を決めておく。
図3は、基礎梁20を上方視し、その内部の上端側を示したものなので、図中、左右方向に延設された4本の外側主鉄筋21が示されている。なお、図中奥行き方向においても外側主鉄筋21ならびに後述する内側主鉄筋22の配置位置を同様に設定する。
前述のように基礎梁端部201ならびに基礎梁中央部202の外側主鉄筋21の配置位置を設定した後、これらの外側主鉄筋21の間に内側主鉄筋22の配置位置を設定する。これら外側主鉄筋21および内側主鉄筋22は、場所打ちコンクリート杭10の主鉄筋11の配置位置の周囲に設けた設置範囲101を避けて設定する。詳しくは、各設置範囲101の外周部分と接する位置に設定され、場所打ちコンクリート杭10の外周壁に近接する位置に設定するものを除いて、任意の2つの設置範囲101の間に設定するとともに、場所打ちコンクリート杭10の頭部を水平方向に貫通するように設定する。
また、基礎梁端部201の外側主鉄筋21および内側主鉄筋22と、基礎梁中央部202の外側主鉄筋21および内側主鉄筋22は、図3に示したように長さが異なっているが、これら主鉄筋の端部を揃えて、基礎コンクリート杭10の頭部を貫通した位置において、当該各主鉄筋の端部が一列に並ぶように配置設定する。即ち、基礎梁端部201は、場所打ちコンクリート杭10の頭部を覆って径方向に貫通して設けられる。
前述の設置範囲101は、主鉄筋11を設置する施工の際に生じる許容範囲内の誤差等に基づいて設定し、例えば場所打ちコンクリート杭10の直径が2400[mm]、主鉄筋11の直径が41[mm]とした場合には、直径150[mm]の設置範囲101を設ける。例えば、場所打ちコンクリート杭10の直径に応じて主鉄筋11の本数を4の倍数とし、また、設置範囲101の径を主鉄筋11の例えば3.6〜3.7倍の径にすると各主鉄筋の間隔が適当な距離になり、各施工が容易になる。
換言すると、外側主鉄筋21や内側主鉄筋22の配置間隔を、それぞれ設置範囲101の径と同等、もしくはそれよりも若干広く設定し、主鉄筋11と直交する外側主鉄筋21や内側主鉄筋22を配置施工することが容易になる空きスペースを設ける。
例えば、前述のように場所打ちコンクリート杭10の直径を2400[mm]としたとき、基礎梁端部201の幅員を前述のように場所打ちコンクリート杭10の直径とほぼ同じサイズ、例えば2400〜2500[mm]程度として、基礎梁端部201の内部に十分な数量の外側主鉄筋21ならびに内側主鉄筋22を配置設定する。また、外側主鉄筋21および内側主鉄筋22の配置位置を、設置範囲101の外周部分と接触して場所打ちコンクリート杭10の頭部を貫通するように設定する。このように各主鉄筋の配置位置を設定することにより、施工の際には外側主鉄筋21ならびに内側主鉄筋22と、場所打ちコンクリート杭10の主鉄筋11が直交して交互に挟み合う(交錯する)配置になる。
基礎梁20を構築するときには、先に所定の位置に場所打ちコンクリート杭10を形成し、当該場所打ちコンクリート杭10の頭部において上方に延設されている各主鉄筋11に対応させて、前述のように設定した位置に外側主鉄筋21を設置し、さらに内側主鉄筋22を設置して、適宜、これらの主鉄筋を図示されない副鉄筋(帯筋)等を用いて繋ぐ。これらの鉄筋にコンクリートを打ち込んで、基礎梁中央部202と一体化させて基礎梁端部201を形成する。
場所打ちコンクリート杭10と接合する複数の基礎梁20は、上方視したとき例えば略L字状、略T字状、略十字状となるように配置され、各基礎梁20の中心軸が場所打ちコンクリート杭10の中心軸と一点において交差するように、場所打ちコンクリート杭10に対して各基礎梁20が配置される。このように接合させるとき、場所打ちコンクリート杭10の頭部において主鉄筋11の外周部分(設置範囲101)を囲うように、各方向に延設される基礎梁20の主鉄筋を交差させて設置する。
図4は、図3に示す場所打ちコンクリート杭と基礎梁の接合構造を示す説明図である。この図は、基礎梁20を上方視した際の部分断面を示したもので、図中右側は地表に対して水平方向の断面で、基礎梁20の下端部分を示したものである。また、この部分断面は、外側主鉄筋21ならびに内側主鉄筋22のそれぞれを、複数の副鉄筋30によって結束固定した状態を示している。
図4の図中左側は、基礎梁20の内部の概略配置構成を示しており、基礎梁20の高さ方向(図中奥行き方向)における中間部分の断面を示している。この断面では、基礎梁20と場所打ちコンクリート杭10の位置関係が表されている。基礎梁20は、パネルゾーンにおいて、図中、左右に分けて示した各配置・構成を、上下方向(地表に対して鉛直方向)に所定間隔をもって備えている。
図5は、図4に示したA−A’線における断面図である。この図は、図4の基礎梁端部201ならびに基礎梁中央部202の延設方向に直交する断面であり、基礎梁20が設置される地表に対して鉛直な断面を表している。
図5(a)に例示した基礎梁20は、基礎梁端部201の高さ方向(設置される地面に対して鉛直方向)の寸法と基礎梁中央部202の高さ方向の寸法を同一に形成したもので、その断面形状は外型が四辺形となり、基礎梁中央部202が基礎梁端部201に内包される。
図5(b)は、図中左側に基礎梁端部201の断面を示し、右側には、この基礎梁端部201から延設される基礎梁中央部201の断面を示している。
図5(b)に例示した基礎梁20は、基礎梁端部201の高さ方向の寸法を、梁中央部202の高さ方向の寸法よりも小さく、即ち高さを低く形成したもので、その断面形状は上下に逆向きの略T字状になる。詳しくは、基礎梁端部201の、基礎梁中央部202と連なる部分、即ち基礎梁端部201の幅員方向において中央の部分を基礎梁中央部202と同じ高さに形成し、その両側方(基礎梁20の中心軸の側方)部分を基礎梁中央部202よりも低く形成している。
図5(a)、(b)に示した基礎梁端部201は、梁の角辺部分、即ち、断面における角隅に外側主鉄筋21が配置されている。2つの外側主鉄筋21に挟まれた部位には、内側主鉄筋22が配置されている。このように配置された外側主鉄筋21および内側主鉄筋22にコンクリートが打ち込まれ、基礎梁20が形成される。なお、図5(b)のように形成された基礎梁端部201は、最上端部と最下端部にそれぞれ外側主鉄筋21および内側主鉄筋22が設置される。
図6は、図4に示したB−B’線における断面図である。この図は、図4の基礎梁端部201ならびに基礎梁中央部202の延設方向に沿った断面であり、基礎梁20が設置される地表に対して鉛直な断面を表している。
図示した外側主鉄筋21は、基礎梁20の中心軸方向に沿って延設されており、基礎梁中央部202の断面における四隅、即ち梁の角辺部分に配置されている。また、基礎梁中央部202の外側主鉄筋21ならびに図示されない内側主鉄筋は、基礎梁端部201の図示されない外側主鉄筋および内側主鉄筋とともに、場所打ちコンクリート杭10の主鉄筋11に当接することなく場所打ちコンクリート杭10の径方向に沿って当該杭頭部の内部を貫通している。なお、図中、奥行き方向には、図示した外側主鉄筋21と重なるように図示されない複数の内側主鉄筋が配置されている。
図7は、図4に示したC−C’線における断面図である。この図は、図4の基礎梁端部201の延設方向に沿った断面であり、基礎梁20が設置される地表に対して鉛直な断面を表している。
図7(a)は、図5(a)に例示した形状の基礎梁20の断面を示し、図7(b)は、図5(b)に例示した形状の基礎梁20の断面を示している。
図7(a)、(b)に示した外側主鉄筋21は、基礎梁20、もしくは基礎梁端部201の中心軸方向に沿って延設されており、前述のように基礎梁端部201の再上端部ならびに最下端部に配置されている。また、2つの外側主鉄筋21の間に配置された、図示されない内側主鉄筋は、並設された外側主鉄筋21とともに、主鉄筋11に対して直交し、各主鉄筋11の間隙に配置されて場所打ちコンクリート杭10の杭頭部を貫通している。
以上のように、この実施例によれば、基礎梁20の基礎梁端部201を、場所打ちコンクリート杭10の頭部の径と同程度の幅員に形成し、場所打ちコンクリート杭10の頭部を貫通するように配置して、場所打ちコンクリート杭10と基礎梁20とを接合するようにしたので、接合するための基礎を構築することなく、場所打ちコンクリート杭10と基礎梁20とを接合することができる。
また、主鉄筋11を設置する設置範囲101を設定しておき、各設置範囲101の外周部位に接して場所打ちコンクリート杭10の頭部を貫通するように、基礎梁20の外側主鉄筋21および内側主鉄筋22の配置位置を設定するようにしたので、適当な間隔を設けて基礎梁20の各主鉄筋を場所打ちコンクリート杭10の主鉄筋の間隙に設置することができ、例えば各主鉄筋を繋ぐ施工を容易にすることができる。
また、基礎梁中央部202の主鉄筋と基礎梁端部201の主鉄筋とを並列に配置して、場所打ちコンクリート杭10の主鉄筋の間隙を通って場所打ちコンクリート杭10の頭部を貫通させ、これらの主鉄筋にコンクリート打って基礎梁端部201ならびに基礎梁中央部202を形成させたので、基礎梁20と場所打ちコンクリート杭10との接合部分の強度を高めることができる。
10場所打ちコンクリート杭
11主鉄筋
20基礎梁
21外側主鉄筋
22内側主鉄筋
30副鉄筋
50柱
101設置範囲
201基礎梁端部
202基礎梁中央部

Claims (7)

  1. 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁とを接合する場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造であって、
    前記場所打ちコンクリート杭の第1主鉄筋が配置される位置に前記第1主鉄筋よりも大きな径の設置範囲が設定され、
    前記鉄筋コンクリート造の基礎梁は、2つの場所打ちコンクリート杭の間に配置される基礎梁中央部と前記場所打ちコンクリート杭の頭部と接合される基礎梁端部とからなり、
    前記基礎梁端部は、
    前記場所打ちコンクリート杭の頭部の径とほぼ同じ幅員を有し、
    前記基礎梁中央部の第2主鉄筋と並設され、前記第2主鉄筋とともに前記第1主鉄筋と直交して前記設置範囲の外周部分に接触し、前記場所打ちコンクリート杭の頭部を貫通して配置される第3主鉄筋を備え、
    前記第1主鉄筋と交錯する前記第2および第3主鉄筋にコンクリートが打ち込まれることにより、
    前記場所打ちコンクリート杭と前記鉄筋コンクリート造の基礎梁とを接合する
    ことを特徴とする場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁の接合構造。
  2. 前記場所打ちコンクリート杭は、頭部から底端部まで同径の場所打ちコンクリート杭、場所打ちコンクリート拡底杭、場所打ち鋼管コンクリート杭、及び、場所打ち拡頭コンクリート杭のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1に記載の場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁の接合構造。
  3. 前記鉄筋コンクリート造の基礎梁は、前記基礎梁中央部の幅員を前記基礎梁端部よりも狭く形成した
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造。
  4. 前記鉄筋コンクリート造の基礎梁は、前記基礎梁端部の、該鉄筋コンクリート造の基礎梁の中心軸の両側方部分の高さを前記基礎梁中央部よりも低く形成した
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造。
  5. 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁とを接合する場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁の接合方法であって、
    前記場所打ちコンクリート杭の第1主鉄筋を配置する位置に前記第1主鉄筋よりも大きな径の設置範囲を設定し、
    前記場所打ちコンクリート杭の中心軸を中心にして、前記鉄筋コンクリート造の基礎梁の基礎梁中央部の第2主鉄筋と並設し、前記第2主鉄筋とともに前記第1主鉄筋と直交して前記設置範囲の外周部分に接触し、前記場所打ちコンクリート杭の頭部を貫通するように前記鉄筋コンクリート造の基礎梁の基礎梁端部をなす第3主鉄筋の配置位置を設定し、
    前記設定した位置に前記第2および第3主鉄筋を設置してコンクリートを打ち込み、前記場所打ちコンクリート杭の頭部の径とほぼ同じ幅員を有する基礎梁端部を、
    前記鉄筋コンクリート造の基礎梁の前記場所打ちコンクリート杭と接合する部分に形成する
    ことを特徴とする場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁の接合方法。
  6. 前記場所打ちコンクリート杭は、頭部から底端部まで同径の場所打ちコンクリート杭、場所打ちコンクリート拡底杭、場所打ち鋼管コンクリート杭、及び、場所打ち拡頭コンクリート杭のいずれかである
    ことを特徴とする請求項5に記載の場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法。
  7. 前記第2主鉄筋は、前記基礎梁中央部の各角辺に配置される第2外側主鉄筋と、前記各第2外側主鉄筋の間に配置される第2内側主鉄筋とからなり、
    前記設定位置に前記第2外側主鉄筋を設置してから前記第2内側主鉄筋を設置し、
    前記第3主鉄筋は、前記基礎梁端部の各角辺に配置される第3外側主鉄筋と、前記各第3外側主鉄筋の間に配置される第3内側主鉄筋とからなり、
    前記設定位置に前記第3外側主鉄筋を設置してから前記第3内側主鉄筋を設置する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法。
JP2012108534A 2012-05-10 2012-05-10 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法 Pending JP2013234518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108534A JP2013234518A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108534A JP2013234518A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013234518A true JP2013234518A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49760838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108534A Pending JP2013234518A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013234518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186186A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三井住友建設株式会社 建築物
CN114922132A (zh) * 2022-05-19 2022-08-19 中交第二航务工程局有限公司 一种基于组合斜桩的高桩码头上部结构部品化施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158178A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Takenaka Komuten Co Ltd 場所打ち鉄筋コンクリート杭を使う構造体基礎の施工方法
JPH11131495A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Fujita Corp 基礎杭と基礎フーチングの接合構造
JP2011184954A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kajima Corp 杭頭引張定着筋の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158178A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Takenaka Komuten Co Ltd 場所打ち鉄筋コンクリート杭を使う構造体基礎の施工方法
JPH11131495A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Fujita Corp 基礎杭と基礎フーチングの接合構造
JP2011184954A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kajima Corp 杭頭引張定着筋の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186186A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三井住友建設株式会社 建築物
CN114922132A (zh) * 2022-05-19 2022-08-19 中交第二航务工程局有限公司 一种基于组合斜桩的高桩码头上部结构部品化施工方法
CN114922132B (zh) * 2022-05-19 2023-07-14 中交第二航务工程局有限公司 一种基于组合斜桩的高桩码头上部结构部品化施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424075B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法
JP5640768B2 (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
JP4802111B2 (ja) 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材
JP6430271B2 (ja) フーチング一体の基礎杭構造及びフーチング一体の基礎杭の構築方法
JP6143068B2 (ja) 建物の地下構造
JP6466196B2 (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP2013234518A (ja) 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法
JP5757510B1 (ja) 鋼材柱の補強構造
JP6567368B2 (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP6704801B2 (ja) 既存の地下外壁を有する建替え建物
JP6353647B2 (ja) 免震装置接合構造
JP2016075131A (ja) 複合構造
JP7200048B2 (ja) 杭基礎構造
JP6731225B2 (ja) 柱の接合構造
JP6590571B2 (ja) プレキャストコンクリート梁端部の接合構造及びプレキャストコンクリート梁柱架構
JP2017082548A (ja) コンクリート基礎接合部材及び杭構造
JP6978894B2 (ja) 柱梁接合構造の構築方法
JP6611303B2 (ja) 基礎構造
JP6684088B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
KR101597053B1 (ko) 파일 연결 구조체 및 그것을 구비한 토목 교량 구조물과 상부 건축 구조물
JP2019011675A (ja) 複合構造
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP6877612B2 (ja) 既存の地下外壁を有する建替え建物
JP7416606B2 (ja) 杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526