JP2013234448A - 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法 - Google Patents

土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234448A
JP2013234448A JP2012105932A JP2012105932A JP2013234448A JP 2013234448 A JP2013234448 A JP 2013234448A JP 2012105932 A JP2012105932 A JP 2012105932A JP 2012105932 A JP2012105932 A JP 2012105932A JP 2013234448 A JP2013234448 A JP 2013234448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
water
sediment
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012105932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041237B2 (ja
Inventor
Taiki Komaki
大樹 古牧
Hisashi Oida
尚志 老田
Ryuichiro Omura
隆一郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2012105932A priority Critical patent/JP6041237B2/ja
Publication of JP2013234448A publication Critical patent/JP2013234448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041237B2 publication Critical patent/JP6041237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】木皮等の異物が混在した浚渫土砂を土砂と異物とに安全で効率よく且つ安価に分離することができる土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法の提供。
【解決手段】上端開口を水上に突出させた状態で水中に設置される整流用筒体2と、上端を水面より突出させ、且つ下端を水底部より浮かせた状態で整流用筒体2内に着脱可能に設置される土砂分離用籠3と、整流用筒体2内の土砂分離用籠3より外側に配置され、土砂分離用籠3内に水流を生じさせる水流発生手段4とを備え、土砂分離用籠3は、上端に土砂投入口20が開口した有底筒状に形成されるとともに、底面部及び周壁部に網状材からなる透過部21,22が形成され、土砂投入口20より異物が混在した土砂を土砂分離用籠内に投入する。
【選択図】図2

Description

本発明は、木皮等の異物が混在した浚渫土砂を水中にて土砂と異物とに分離するための土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法に関する。
水底部にゴミや木皮等の異物が多く堆積した水域で浚渫を行った場合、その浚渫土砂にはゴミや木皮等の異物が多く混在するため、このような浚渫土砂の再利用を図るには、当該浚渫土砂を土砂と異物とに分離する必要がある。
従来、このような土砂と異物との分離方法としては、陸上ヤードや大型台船上において、木皮等の異物が混在した浚渫土砂を振動篩に投入し、振動篩の振動、又は場合によって振動とジェット水流による圧力を併用して土砂のみを振い落し、振動篩上に残存した異物を除去する方法や、トロンメル等の回転式分離機を使用し、筒型篩内に異物が混在した浚渫土砂を投入し、当該筒型篩を回転させることにより木皮等の異物と土砂とを遠心分離させる方法等が一般に広く知られている。
また、水中に設置された筒体内に水流を生じさせ、その水流を利用して筒体に投入された浚渫土砂を土砂と木皮等の異物とに分離する方法も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−202502号公報
しかしながら、上述の如き従来の振動篩を使用した分離方法は、比較的大きな異物に対しては有効であるが、小さな異物に対しては分離に長い時間を要し、効率が悪いという問題があり、また、振動篩が繊維状の異物によって目詰まりを起こし、その除去に多大な労力を必要としていた。
上述の如き従来のトロンメル等の回転式分離装置では、効率よく分離作業を行うために、大型の装置を使用せざるを得ず、その分費用が嵩むとともに装置の設置スペースの確保に多大な労力を必要としていた。
また、筒型篩の網目に繊維状の異物が詰まったり、筒型篩を回転させるためのモータの回転軸に異物が絡まったりする場合があり、その異物の除去等の整備に時間を費やさなければならず、場合によっては異物が装置故障の原因となるおそれもあった。
一方、上述の如き水中での土砂分離方法においては、更なる作業性や安全性の向上が望まれている。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、木皮等の異物が混在した浚渫土砂を土砂と異物とに安全で効率よく且つ安価に分離することができる土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、上端開口を水上に突出させた状態で水中に設置される整流用筒体と、上端を水面より突出させ、且つ下端を水底部より浮かせた状態で該整流用筒体内に着脱可能に設置される土砂分離用籠と、前記整流用筒体内の前記土砂分離用籠より外側に配置され、該土砂分離用籠内に水流を生じさせる水流発生手段とを備え、前記土砂分離用籠は、上端に土砂投入口が開口した有底筒状に形成されるとともに、底面部及び周壁部に網状材からなる透過部が形成され、前記土砂投入口より異物が混在した土砂を前記土砂分離用籠内に投入し、前記水流発生手段による水流を利用して前記土砂分離用籠内で前記異物が混在した土砂を土砂と異物とに分離させ、且つ分離された土砂のみを前記透過部を通して前記水底部に落下させるようにした土砂分離装置にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記土砂投入口上に前記土砂分離用籠の透過部より網目の粗い網状の粗分離部を有する前処理手段を備えたことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の何れかの構成に加え、前記土砂分離用籠は、底面部に開閉可能に支持させた開閉蓋体と、該開閉蓋体を開閉する開閉手段とを備えたことにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1、2又は3の何れかの構成に加え、前記整流用筒体の内周部に整流板を備えることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、上下に開口した筒状の整流用筒体と、上端に土砂投入口が開口した有底筒状に形成され、且つ底面部及び周壁部に網状材からなる透過部が形成された土砂分離用籠と、前記整流用筒体内の前記土砂分離用籠より外側に配置され、該土砂分離用籠内に水流を生じさせる水流発生手段とを備えてなる土砂分離装置を使用し、上端開口を水上に突出させた状態に前記整流用筒体を水中に設置するとともに、前記土砂投入口を水上に突出させ、且つ底面部を水底部より浮かせた状態で前記土砂分離用籠を前記整流用筒体内に着脱可能に設置し、前記土砂投入口より異物が混在した土砂を土砂分離用籠内に投入し、前記水流発生手段による水流を利用して前記土砂分離用籠内で前記異物が混在した土砂を土砂と異物とに分離させ、該分離された土砂のみを前記透過部を通して前記水底部に落下させ、然る後、前記土砂分離用籠を吊り上げて前記土砂分離用籠内に残存した異物を撤去する土砂分離装置を使用した水中土砂分離方法にある。
請求項6に記載の発明の特徴は、請求項5の構成に加え、前記土砂投入口上に前記土砂分離用籠の透過部より網目の粗い網状の粗分離部を有する前処理手段を設置しておき、異物が混在した土砂を前記前処理手段に通して、前記異物が混在した土砂をほぐした後、前記土砂投入口より土砂分離用籠内に投入することにある。
本発明に係る土砂分離装置は、上述したように、上端開口を水上に突出させた状態で水中に設置される整流用筒体と、上端を水面より突出させ、且つ下端を水底部より浮かせた状態で該整流用筒体内に着脱可能に設置される土砂分離用籠と、前記整流用筒体内の前記土砂分離用籠より外側に配置され、該土砂分離用籠内に水流を生じさせる水流発生手段とを備え、前記土砂分離用籠は、上端に土砂投入口が開口した有底筒状に形成されるとともに、底面部及び周壁部に網状材からなる透過部が形成され、前記土砂投入口より異物が混在した土砂を前記土砂分離用籠内に投入し、前記水流発生手段による水流を利用して前記土砂分離用籠内で前記異物が混在した土砂を土砂と異物とに分離させ、且つ分離された土砂のみを前記透過部を通して前記水底部に落下させるようにしたことにより、水中にて効率よく異物が混在した土砂を土砂と木皮等の異物とに分離させることができ、透過部に遮蔽されて木皮等の異物が籠の外側に配置された水流発生手段を構成する水中ミキサ等の装置に悪影響を及ぼすことがない。
また、本発明において、前記土砂投入口上に前記土砂分離用籠の透過部より網目の粗い網状の粗分離部を有する前処理手段を備えたことにより、効率よく土砂と異物とに分離させることができる。
更に本発明において、前記土砂分離用籠は、底面部に開閉可能に支持させた開閉蓋体と、該開閉蓋体を開閉する開閉手段とを備えたことにより、効率よく木皮等の異物を撤去できるとともに、メンテナンス等を容易に行うことができる。
更にまた本発明において、前記整流用筒体の内周部に整流板を備えたことにより、整流用筒体内及び土砂分離用籠内で水流が相互に干渉するのを抑制し、分離に適した水流を発生させることができる。
本発明に係る土砂分離装置の一例を示す平面図である。 同上の縦断面図である。 (a)は図1中の土砂分離用籠を示す平面図、(b)は同正面図である。 同上の土砂分離装置であって前処理手段を使用する場合の状態を示す縦断面図である。 本発明に係る土砂分離装置を使用した水中土砂分離方法の手順の概略を示すチャート図である。 水中土砂分離作業の状態を説明するための簡略化した土砂分離装置を示す平面図である。 同上の簡略化した縦断面図である。
次に、本発明に係る土砂分離装置の実施の態様を図1〜図4に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号Bは水底部、符号Hは水面、符号1は土砂分離装置である。
この土砂分離装置1は、上端開口を水上に突出させた状態で水中に設置される整流用筒体2と、上端を水面Hより突出させ、且つ下端を水底部Bより浮かせた状態で整流用筒体2内に着脱可能に設置される土砂分離用籠3と、土砂分離用籠3内に水流を生じさせる水流発生手段4とを備え、水流発生手段4によって発生させた水流を利用して土砂分離用籠3内に投入された異物が混在した土砂を土砂5と木皮等の異物6とに分離するようになっている。
整流用筒体2は、鋼材をもって上下に開口した円筒状等の筒状に形成され、浮力調整手段10により、上端開口を水上に突出させた状態で水中に浮かせた状態で設置できるようになっている。
この整流用筒体2は、上端開口を水上に突出させた状態で水中に設置することにより、整流用筒体2の内側と外側とを遮断し、整流用筒体2内外の水流を互いに干渉させないようにするとともに、水流発生手段4による水流を筒内のみに生じさせるようになっている。また、整流用筒体2を円筒形状又は多角形筒状のように筒周方向の流れに対する抵抗が小さい形状とすることにより水流の損失を抑制している。
浮力調整手段10は、例えば、上下に開口した筒状の浮力調整用筒状体11を備え、この浮力調整用筒状体11の内側に支持部材12,12...を介して整流用筒体2を支持させ、浮力調整用筒状体11の浮力を調整することにより整流用筒体2を所望の水深位置に設置できるようにしている。
この浮力調整用筒状体11は、筒状を構成する各周壁の内部に密閉可能な空洞部13を備え、この空洞部13内に注排水することにより浮力調整用筒状体11の浮力が調整できるようになっている。
尚、浮力調整手段10は、上述の如き浮力調整用筒状体11に支持させる構造の他、台船やフロートに支持させるようにしてもよく、また、整流用筒体2の周壁内に密閉可能な空洞部を設け、この空洞部に注排水することにより整流用筒体2自身の浮力を調整できるようにしたものであってもよい。
また、この整流用筒体2の上端部内側には、枠状の籠支持部材14が枠支持部材15,15...を介して固定され、この籠支持部材14に土砂分離用籠3の上端部を支持させることにより、土砂分離用籠3が整流用筒体2内に設置できるようになっている。
土砂分離用籠3は、図3に示すように、上端に土砂投入口20が開口した有底の八角筒状に形成され、その周壁部及び底面部には網状材からなる透過部21,22が形成されている。
この土砂分離用籠3は、上下に開口した八角筒状の籠本体23と、籠本体23の底面部に配置された一対の開閉蓋体24,24とを備え、籠本体23の下端開口部が開閉蓋体24,24により開閉可能に閉じられている。
籠本体23は、互いに上下方向に間隔を置いて配置された八角枠状の上枠25及び下枠26と、上下枠25,26間を連結する複数の縦梁材27,27...と、隣り合う縦梁材27,27間を連結する複数の横梁材28,28...とを組み合わせることにより骨組が形成され、当該骨組に鋼製の周壁用網状材21aを支持させることにより八角筒状の周壁部全周に亘って透過部21が形成されている。
尚、周壁用網状材21aは、木皮等の異物が透過不能で、且つ水流発生手段4によって生じた水流が網目を通過する際の損失が小さくなるように網目が形成されている。
上枠25の外周部には、周方向に間隔を置いて複数の被支持突片29,29...が外向きに突出した形状に備えられ、この被支持突片29,29...を籠支持部材14上に支持させることにより、土砂分離用籠3が整流用筒体2内に挿入された状態で支持されるようになっている。
また、上枠25の上面部には、複数の吊り具30,30...が固定されており、この吊り具30,30...にクレーンのジブ先端より繰り出された吊り持ちワイヤーの先端を連結することにより、土砂分離用籠3をクレーンにより吊り上げることができるようになっている。
開閉蓋体24,24は、八角形状の底面部を2分割した形状の枠体31,31を備え、この枠体31,31内に鋼製の底面部用網状材22aを支持させることにより籠底面部に透過部22が形成されている。
底面部用網状材22aは、木皮等の異物が透過不能で、且つ、土砂5のみが透過できるように網目が形成されている。尚、底面部用網状体材22aの網目は、混在する異物の大きさや土砂の透過性等を考慮して設定し、状況に応じて周壁用網状材21aの網目に比して網目を細かくしてもよい。
各枠体31,31は、互いに突き合わされる中心線部分と平行な外側縁部が籠本体23の下端面部、即ち下枠26の下面部に枢支され、図3(b)中に一点鎖線で示すように下向きに開くようになっており、図示しない開閉手段により開閉動作がされるようになっている。
開閉手段は、例えば、各枠体31,31に連結されたワイヤーをもって構成し、そのワイヤーを繰り出し・巻き取り操作することにより開閉するようになっている。
一方、水流発生手段4は、整流用筒体2内の土砂分離用籠3より外側に配置され、周壁透過部21を通して土砂分離用籠3内に水流を発生させるようになっている。
この水流発生手段4は、複数の水中ミキサ40,40...を備え、各水中ミキサ40,40...のスクリューを回転させることにより整流用筒体2内に水流を発生させ、当該水流が透過部21を通して土砂分離用籠3内に水流を発生させるようになっている。
各水中ミキサ40,40...は、整流用筒体2内周部にスクリューを周方向に向けた状態で上下に間隔を置いて固定され、多段状に周方向に向けた旋回流を発生させるようになっている。
尚、各水中ミキサ40,40...は、取付け向きが調整可能であって、土砂分離用籠3内に透過部21を通して発生させた水流が土砂5と異物6との分離に最適な水流となるように調整することができる。
また、水流発生手段4は、整流用筒体2の内周部に上下で隣り合う各水中ミキサ40,40...間を隔てるように内向きに張り出した形状の整流板41,41...を備え、各水中ミキサ40,40...によって生じる水流相互の干渉を抑制することが好ましい。
また、水流発生手段4は、水中ミキサ40,40...のスクリューの前方側に角度調整可能な水流調整板42,42...を備え、水中ミキサ40,40...により生じた水流を角度調整した水流調整板42,42...に当ててその向きを調整するようにしてもよい。
尚、本発明に係る土砂分離装置1は、図4に示すように、土砂投入口20上に土砂分離用籠3の透過部21,22より粗い網状の粗分離部51を有する前処理手段50を備えるようにしてもよい。
この前処理手段50は、網目の粗いスクリーンや振動篩をもって構成し、この前処理手段50の粗分離部51に異物が混在した土砂の塊を通すことにより、当該塊をある程度ほぐし、それを土砂分離用籠3に投入するようになっている。尚、前処理手段には、ジェット水流を噴射する噴射装置を併用するようにしてもよい。
次に、上述の如き土砂分離装置1を使用した水中土砂分離方法を図5〜図7に示す実施例に基づいて説明する。尚、上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明する。
まず、浮力調整用筒状体11の空洞部13内に注排水することにより浮力を調整し、土砂分離装置1を所定の水域に区画された分離処理区域内に浮かべ、それを曳航して分離処理区域の所望の位置に土砂分離装置1を移動させる。
移動に際しては、整流用筒体2内に土砂分離用籠3を組み込んだ状態で移動させてもよく、土砂分離用籠3を浮力調整用筒状体11及び整流用筒体2とは別に台船等で運搬し、設置位置において、上方よりクレーン等で吊り下ろして整流用筒体2内に組み込むようにしてもよい。
移動が完了したら、浮力調整用筒状体11の空洞部13内に注排水することにより浮力を調整し、土砂分離装置1を所望の水深高さ位置、即ち、整流用筒体2が上端開口を水上に突出させた状態に水中に設置し、且つ土砂分離用籠3が土砂投入口20を水上に突出させ、且つ底面部を水底部Bより浮かせた状態で整流用筒体2内に設置される位置に設置する。
そして、設置作業が完了した後、水流発生手段4、即ち各水中ミキサ40,40...を動作させ、整流用筒体2内に周方向に旋回する多段状の水流(旋回流)を生じさせるとともに、透過部21を通して土砂分離用籠3内に周方向に旋回する多段状の水流(旋回流)を発生させる。
この状態で、土砂運搬船で運搬されてきた木皮等の異物が混在した浚渫土砂を土砂投入口20より土砂分離用籠3内に投入する。
尚、土砂投入に際しては、投入される浚渫土砂の粘着性が高い場合、土砂が塊となって水流での分離が困難なことから、土砂投入口20上に土砂分離用籠3の透過部21,22より網目の粗い粗分離部51を有する前処理手段50を設置しておき、異物が混在した土砂を前処理手段50に通して、異物が混在した土砂をある程度ほぐした後、土砂投入口20より土砂分離用籠3内に投入する。
そして、投入された異物が混在した土砂を水流発生手段4による水流を利用して土砂5と異物6とに土砂分離用籠3内で分離させ、分離された土砂5のみを底部の透過部22を通して水底部Bに落下させる。
即ち、土砂分離用籠3内に投入された異物が混在した土砂は、図6、図7に示すように、旋回流60,60に乗って土砂分離用籠3内を旋回することにより透過部21の内周面と摺接し、その衝撃や摩擦により土砂5と異物6とに分離される。
また、土砂5と異物6との比重、大きさ(面積)、沈降速度等の特性が互いに異なること、異物が混在した土砂同士間に生ずる摩擦、更には旋回流60の特性等が作用し、土砂5と異物6とに分離される。
これにより、比重が大きく外形の小さい土砂5は、管中央側に移動しつつ沈降し、更に、透過部22を通して水底部Bに落下する。一方、比重が小さく外形の大きい木皮等の異物6,6...は、透過部21,22を通過できずに、土砂分離用籠3内に滞留若しくは内底部に堆積して残存する。
この分離作業においては、土砂分離用籠3の周壁部に透過部21を形成したことにより、この透過部21を通して水流発生手段4による水流(旋回流)を土砂分離用籠3内に効率よく発生させることができる一方、異物混入土砂が土砂分離用籠3内に投入され、透過部21に遮蔽されるので、木皮等の異物6が籠の外側に配置された水中ミキサ40,40...に絡まる等の悪影響を及ぼすことがない。
その為、上述した従来の水流を使用した分離方法に比べ、機械の故障や能力低下を抑制でき、また、メンテナンスの頻度を減らすことができるので、安全で効率がよく工費の低減も図ることができる。
そして、異物が混在した土砂の投入を一定回数繰り返した後、土砂分離用籠3をクレーン等により吊り上げて整流用筒体2より取り出す。その際、透過部21,22を通して水切りができ、土砂分離用籠3内には、木皮等の異物のみが残存した状態となる。
その土砂分離用籠3をクレーン操作により異物回収用の台船上に移動させ、台船上で開閉手段を動作させて開閉蓋体24,24を開き、内部の木皮等の異物を台船上に積み替えて分離作業が完了する。
1 土砂分離装置
2 整流用筒体
3 土砂分離用籠
4 水流発生手段
5 土砂
6 異物(木皮等)
10 浮力調整手段
11 浮力調整用筒状体
12 支持部材
13 空洞部
14 籠支持部材
15 枠支持部材
20 土砂投入口
21 透過部
22 透過部
23 籠本体
24 開閉蓋体
25 上枠
26 下枠
27 縦梁材
28 横梁材
29 被支持突片
30 吊り具
31 枠体
40 水中ミキサ
41 整流板
42 水流調整板
50 前処理手段

Claims (6)

  1. 上端開口を水上に突出させた状態で水中に設置される整流用筒体と、上端を水面より突出させ、且つ下端を水底部より浮かせた状態で該整流用筒体内に着脱可能に設置される土砂分離用籠と、前記整流用筒体内の前記土砂分離用籠より外側に配置され、該土砂分離用籠内に水流を生じさせる水流発生手段とを備え、
    前記土砂分離用籠は、上端に土砂投入口が開口した有底筒状に形成されるとともに、底面部及び周壁部に網状材からなる透過部が形成され、
    前記土砂投入口より異物が混在した土砂を前記土砂分離用籠内に投入し、前記水流発生手段による水流を利用して前記土砂分離用籠内で前記異物が混在した土砂を土砂と異物とに分離させ、且つ分離された土砂のみを前記透過部を通して前記水底部に落下させるようにしたことを特徴としてなる土砂分離装置。
  2. 前記土砂投入口上に前記土砂分離用籠の透過部より網目の粗い網状の粗分離部を有する前処理手段を備えた請求項1に記載の土砂分離装置。
  3. 前記土砂分離用籠は、底面部に開閉可能に支持させた開閉蓋体と、該開閉蓋体を開閉する開閉手段とを備えた請求項1又は2に記載の土砂分離装置。
  4. 前記整流用筒体の内周部に整流板を備える請求項1、2又は3に記載の土砂分離装置。
  5. 上下に開口した筒状の整流用筒体と、上端に土砂投入口が開口した有底筒状に形成され、且つ底面部及び周壁部に網状材からなる透過部が形成された土砂分離用籠と、前記整流用筒体内の前記土砂分離用籠より外側に配置され、該土砂分離用籠内に水流を生じさせる水流発生手段とを備えてなる土砂分離装置を使用し、
    上端開口を水上に突出させた状態に前記整流用筒体を水中に設置するとともに、前記土砂投入口を水上に突出させ、且つ底面部を水底部より浮かせた状態で前記土砂分離用籠を前記整流用筒体内に着脱可能に設置し、
    前記土砂投入口より異物が混在した土砂を土砂分離用籠内に投入し、前記水流発生手段による水流を利用して前記土砂分離用籠内で前記異物が混在した土砂を土砂と異物とに分離させ、該分離された土砂のみを前記透過部を通して前記水底部に落下させ、然る後、前記土砂分離用籠を吊り上げて前記土砂分離用籠内に残存した異物を撤去することを特徴としてなる土砂分離装置を使用した水中土砂分離方法。
  6. 前記土砂投入口上に前記土砂分離用籠の透過部より網目の粗い網状の粗分離部を有する前処理手段を設置しておき、異物が混在した土砂を前記前処理手段に通して、前記異物が混在した土砂をほぐした後、前記土砂投入口より土砂分離用籠内に投入する請求項5に記載の土砂分離装置を使用した水中土砂分離方法。
JP2012105932A 2012-05-07 2012-05-07 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法 Active JP6041237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105932A JP6041237B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105932A JP6041237B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234448A true JP2013234448A (ja) 2013-11-21
JP6041237B2 JP6041237B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49760771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105932A Active JP6041237B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106812171A (zh) * 2017-01-20 2017-06-09 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 中小型水库便携式三浮体淤沙提取系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07538U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 株式会社クボタ 浚渫土砂の洗浄搬送装置
JP2003200181A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Daiden:Kk 汚水の浄化方法、およびそれに使用する汚水浄化装置、ならびに浄化槽用混入異物分離機
JP2011202501A (ja) * 2011-07-06 2011-10-13 Penta Ocean Construction Co Ltd 浚渫土砂における混在物の分別方法と、それに使用する浚渫土砂の分別装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07538U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 株式会社クボタ 浚渫土砂の洗浄搬送装置
JP2003200181A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Daiden:Kk 汚水の浄化方法、およびそれに使用する汚水浄化装置、ならびに浄化槽用混入異物分離機
JP2011202501A (ja) * 2011-07-06 2011-10-13 Penta Ocean Construction Co Ltd 浚渫土砂における混在物の分別方法と、それに使用する浚渫土砂の分別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106812171A (zh) * 2017-01-20 2017-06-09 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 中小型水库便携式三浮体淤沙提取系统
CN106812171B (zh) * 2017-01-20 2022-09-23 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 中小型水库便携式三浮体淤沙提取系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6041237B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101484227A (zh) 用于浆料脱水的装置和方法
JP4494320B2 (ja) 水底有害物除去装置
CA2895510A1 (en) Heavy metal recovery system and apparatus
JP5706255B2 (ja) 浚渫土砂における混在物の分別方法と、それに使用する浚渫土砂の分別装置
JP6041237B2 (ja) 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法
JP6006762B2 (ja) 浚渫用分級ポンプ及び浚渫システム
CN106830594B (zh) 污泥处理系统
JP5703150B2 (ja) 異物混入土砂の水中分離方法とその装置
JP5706256B2 (ja) 浚渫土砂の分別船とその分別方法
CN206466998U (zh) 一种气浮分离装置
JP6136049B2 (ja) 浚渫土砂分別装置及び浚渫土砂の分別方法
CN211133259U (zh) 工程泥浆原位处理装置
JP6004335B2 (ja) 浚渫土砂の分離方法及び浚渫装置
JP2014125722A (ja) 浚渫土砂の分離方法及びそれに使用する浚渫装置
JP6145914B2 (ja) 異物混在土砂の分別方法
CN211097946U (zh) 一种矿砂洗练沉沙装置
CN220779311U (zh) 一种化工用固液分离过滤装置
BE826477A (fr) Dispositif pour le traitement des eaux usees
JP4758811B2 (ja) 海底浚渫土の処理方法
JP2005282155A (ja) 水底有害物除去装置
RU191311U1 (ru) Фильтрующий патрон
CN210684308U (zh) 一种防止破坏打浆设备的除铁装置
KR200324102Y1 (ko) 댐 내부 및 해상의 부유물질 제거를 위한 수거장비
CN109127018B (zh) 一种厨余垃圾粉碎处理用砂石泥土筛分装置
CN211074166U (zh) 一种再生混凝土减水搅拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250