JP2013234384A - 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法 - Google Patents

非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234384A
JP2013234384A JP2013039601A JP2013039601A JP2013234384A JP 2013234384 A JP2013234384 A JP 2013234384A JP 2013039601 A JP2013039601 A JP 2013039601A JP 2013039601 A JP2013039601 A JP 2013039601A JP 2013234384 A JP2013234384 A JP 2013234384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
powder
electrowinning
alloy
nonferrous metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077884B2 (ja
Inventor
Masami Taguchi
正美 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Akita University NUC
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Akita University NUC filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2013039601A priority Critical patent/JP6077884B2/ja
Publication of JP2013234384A publication Critical patent/JP2013234384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077884B2 publication Critical patent/JP6077884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】アノードの寿命を従来よりも長くし且つ厚さや重量を減少させてコストを低減することができる、非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法を提供する。
【解決手段】PbとAgを含むアノードを使用して、硫酸亜鉛や硫酸銅などの非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から亜鉛や銅などの非鉄金属を電解採取する方法において、Pb−Ag合金の粉末などのPbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法に関し、特に、鉛を含むアノードを使用して硫酸亜鉛や硫酸銅などの非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から亜鉛や銅などの非鉄金属を電解採取する方法およびそのアノードの製造方法に関する。
従来、アノードとして硫酸に不溶なPb板またはPb−Ag合金板を使用して、硫酸亜鉛や硫酸銅などの非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から亜鉛をカソード上に析出または付着させて、亜鉛や銅などの非鉄金属を電解採取する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような非鉄金属の電解採取方法では、アノードとして、PbまたはPb−Ag合金を鋳造した後に圧延して得られる鋳造圧延板が使用されている。
特開平9−20989号公報(段落番号0002)
しかし、従来の非鉄金属の電解採取方法では、アノードとしてPbまたはPb−Ag合金の鋳造圧延板を使用すると、アノードの寿命が短く、アノードが厚く且つ重くなってコストがかかるという問題があった。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、アノードの寿命を従来よりも長くし且つ厚さや重量を減少させてコストを低減することができる、非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、PbとAgを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、PbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノードの寿命を従来よりも長くし且つ厚さや重量を減少させてコストを低減することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による非鉄金属の電解採取方法は、PbをAgを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、PbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することを特徴とする。
この非鉄金属の電解採取方法において、PbとAgを含む粉末がPb−Ag合金の粉末であるのが好ましい。この場合、Pb−Ag合金の粉末が、Pb−Ag合金の溶湯を大気中に噴霧することにより急冷凝固されたアトマイズ粉末であるのが好ましい。また、PbとAgを含む粉末が0.5〜3質量%のAgを含むのが好ましい。さらに、非鉄金属が亜鉛であり、非鉄金属の硫酸塩が硫酸亜鉛であるのが好ましい。
また、本発明による非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法は、PbとAgを含む粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造することを特徴とする。この非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法において、PbとAgを含む粉末がPb−Ag合金の粉末であるが好ましい。この場合、Pb−Ag合金の粉末が、Pb−Ag合金の溶湯を大気中に噴霧することにより急冷凝固されたアトマイズ粉末であるのが好ましい。また、PbとAgを含む粉末が0.5〜3質量%のAgを含むのが好ましい。さらに、非鉄金属が亜鉛であるのが好ましい。
本発明によれば、PbとAgを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、PbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノードの寿命を従来よりも長くし且つ厚さや重量を減少させてコストを低減することができる。
実施例および比較例で使用した試験片の平面図である。 実施例および比較例で使用した電気化学腐食クリープ試験装置の概略図である。 実施例および比較例において試験片を硫酸溶液に浸漬してクリープ試験を行った際のクリープ曲線を示す図である。 実施例および比較例において試験片を硫酸溶液に浸漬して通電しながらクリープ試験を行った際のクリープ曲線を示す図である。 実施例および比較例において試験片を硫酸溶液に浸漬した際および試験片を硫酸溶液に浸漬して通電した際の試験片からのPb溶出速度を示す図である。 実施例および比較例で使用した耐久性試験装置の概略図である。 実施例および比較例で使用した定電流電解システムの概略図である。 実施例および比較例の定電流電解試験における槽電圧の経時変化を示す図である。 実施例および比較例の定電流電解試験におけるアノード電位の経時変化を示す図である。 実施例および比較例の定電流電解試験におけるカソード電位の経時変化を示す図である。
本発明による非鉄金属の電解採取方法の実施の形態では、PbとAgを含むアノードを使用して、硫酸亜鉛や硫酸銅などの非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から亜鉛や銅などの非鉄金属を電解採取する方法において、PbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用する。PbとAgを含む粉末は、Pb粉末とAg粉末の混合粉末でもよいが、Pb−Ag合金の粉末であるのが好ましい。Pb−Ag合金の粉末は、Pb−Ag合金の溶湯を大気中に噴霧することにより急冷凝固されたアトマイズ粉末であるのが好ましい。また、PbとAgを含む粉末は、0.5〜3質量%のAgを含むのが好ましく、0.5〜1質量%のAgを含むのがさらに好ましい。
また、本発明による非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法の実施の形態では、PbとAgを含む粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造する。PbとAgを含む粉末は、Pb粉末とAg粉末の混合粉末でもよいが、Pb−Ag合金の粉末であるのが好ましい。Pb−Ag合金の粉末は、Pb−Ag合金の溶湯を大気中に噴霧することにより急冷凝固されたアトマイズ粉末であるのが好ましい。また、PbとAgを含む粉末は、0.5〜3質量%のAgを含むのが好ましく、0.5〜1質量%のAgを含むのがさらに好ましい。
以下、本発明による非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法の実施例について詳細に説明する。
0.71質量%のAgを含むPb−Ag合金の原料となるように秤量した純Pbと純Agを大気中において溶解して鋳造することにより、0.71質量%のAgを含むPb−Ag合金の鋳片を得た。次に、このPb−Ag合金の鋳片を溶解して、大気中において噴霧(アトマイズ)することにより、0.71質量%のAgを含むPb−Ag合金の粉末を得た。次に、このPb−Ag合金の粉末を圧延ローラで圧延して、厚さ0.7mmのPb−Ag合金の粉末圧延板を得た。
また、比較例として、実施例と同様の方法により、0.71質量%のAgを含むPb−Ag合金の鋳片を得た後、得られた鋳片の表層約2mmを平面研削盤で切削除去した後、圧延装置(日本精機社製のK−2−324)を用いて圧延して、厚さ1mmのPb−Ag合金の鋳造圧延板を得た。
これらの実施例および比較例のPb−Ag合金板から、ダイスを用いて、長手方向(引張方向)がPb−Ag合金板の圧延方向になるように打ち抜いて、図1に示す試験片を作製し、以下のクリープ試験および耐久性試験を行った。
(クリープ試験)
電解採取用アノードの使用環境でクリープ試験を行うことができるように、図2に示す電気化学腐食クリープ試験装置10を作製した。なお、図2において、参照符号12は作用電極としての試験片、14は溶液、16は対極、18は参照電極、20はヒーター、22は熱電対、24は荷重、26はダイヤルゲージ、28はサーモスタット、30はポテンショガルバノスタット、32はパソコン(PC)を示している。
実施例および比較例の試験片をそれぞれアセトン中で超音波洗浄した後、電気化学腐食クリープ試験装置10に設置して、150g/Lの硫酸溶液(溶液14)に浸漬し、30℃で15.0MPaの応力下におけるクリープ変形に伴う試験片の伸びをデジマチックインジケータ(Mitutoyo社製のID−S)(ダイヤルゲージ26)で計測した。このクリープ試験で得られたクリープ曲線を図3に示す。図3に示すように、実施例の試験片では、比較例の試験片と比べて、クリープ速度が著しく低下し、比較例の試験片が116ksで破断したのに対して、比較例の試験片より薄いにもかかわらず、150ksでもほとんど変形(クリープ変形)せずに破断しなかったので、耐久性が著しく向上していることがわかる。
また、実施例および比較例の試験片のそれぞれの上部にCu導電をはんだ付けし、その部分をシリコーン樹脂で被覆し、電気化学腐食クリープ試験装置10に設置して、150g/Lの硫酸溶液(溶液14)に浸漬し、対極16としてPt電極、参照電極18としてAg/AgCl電極を使用し、ポテンショガルバノスタット30(北斗電工株式会社製のHZ3000)により10mA/cmで通電しながら、30℃で15.0MPaの応力下におけるクリープ変形に伴う試験片の伸びをデジマチックインジケータ(Mitutoyo社製のID−S)(ダイヤルゲージ26)で計測した。このクリープ試験で得られたクリープ曲線を図4に示す。図4に示すように、実施例の試験片では、比較例の試験片と比べて、クリープ速度が著しく低下し、比較例の試験片が100ks程度で破断したのに対して、比較例の試験片より薄いにもかかわらず、150ksでもほとんど変形(クリープ変形)せずに破断しなかったので、耐久性が著しく向上していることがわかる。
なお、硫酸溶液に浸漬中および硫酸溶液に浸漬して通電中の試験片12(Pb−Ag合金からなるアノード板)からのPb溶出速度を測定したところ、図5に示すように、実施例の試験片では、比較例の試験片と比べて、通電時のPb溶出速度が非常に低かった。
(耐久性試験)
実施例および比較例の試験片の耐久性試験を行うために、図6に示す耐久性試験装置100を作製した。なお、図6において、参照符号102は作用電極としての試験片、104は溶液、106は対極、108は参照電極、110はヒーター、112は熱電対、114は荷重、116はダイヤルゲージ、118はサーモスタット、120は直流電力系統、122はパソコン(PC)、124はデータ自動記録器を示している。
実施例および比較例の試験片をそれぞれ耐久性試験装置100に設置して、150g/Lの硫酸溶液(溶液104)に浸漬し、30℃で15.0MPaの応力下における試験片の伸びをデジマチックインジケータ(Mitutoyo社製のID−S)(ダイヤルゲージ116)で計測した。この耐久性試験において、比較例の試験片は、110ksで35%以上変形して破断したが、実施例の試験片は、比較例の試験片より薄いにもかかわらず、150ks以上でもほとんど変形(クリープ変形)せず、破断しなかった。
また、実施例および比較例の試験片のそれぞれの上部にCu導電をはんだ付けし、その部分をシリコーン樹脂で被覆し、耐久性試験装置100に設置して、150g/Lの硫酸溶液(溶液104)に浸漬し、対極106としてPt電極、参照電極108としてAg/AgCl電極を使用し、10mA/cmで通電しながら、30℃で15.0MPaの応力下における試験片の伸びをデジマチックインジケータ(Mitutoyo社製のID−S)(ダイヤルゲージ116)で計測した。この耐久性試験において、比較例の試験片は、100ksで35%以上変形して破断したが、実施例の試験片は、比較例の試験片より薄いにもかかわらず、150ks以上でもほとんど変形(クリープ変形)せず、破断しなかった。
上記のクリープ試験および耐久性試験から、実施例の試験片は、比較例の試験片と比べて、耐クリープ性、耐食性および耐久性が著しく向上しているため、アノード板として長時間使用可能なことがわかる。また、実施例の試験片は、比較例の試験片より薄くてもアノード板として長時間使用可能なことから、アノード板の厚さや重量を低減することができ、製造コストを削減することができることがわかる。
(定電流電解試験)
実施例および比較例のPb−Ag合金板の各々から切り出したアノード板を使用して定電流電解試験を行うために、図7に示す定電流電解システム200を作製した。なお、図7において、参照符号202はアノード板、204はカソード板、206は恒温水槽、208は参照電極、210は電解液、212は熱電対、214は析出したZn、216および218はエレクトロメータ、220はポテンショガルバノスタットを示している。
この定電流電解システム200において、アノード板202として実施例のおよび比較例のPb−Ag合金板から切り出したアノード板をそれぞれ使用するとともに、カソード板204としてAlからなるカソード板を使用し、極間距離を50mmとし、参照電極208としてAg/AgCl電極を使用し、70g/Lの亜鉛と150g/Lの硫酸を含む電解液(電解液210)から、40℃において電流密度60mA/cmで定電流電解を5時間行った。これらの定電流電解試験において、エレクトロメータ216から得られた槽電圧(=理論分解電圧+オーム損+アノード過電圧+カソード過電圧)の経時変化、ポテンショガルバノスタット220から得られたアノード電位の経時変化、エレクトロメータ218から得られたカソード電位の経時変化をそれぞれ図8〜図10に示す。また、平均槽電圧は、実施例では2.983V、比較例では2.963V、標準水素電極(NHE)電位に対する平均アノード電位は、実施例では2.106V、比較例では2.068V、標準水素電極(NHE)電位に対する平均カソード電位は、実施例では−0.810V、比較例では−0.806Vであり、平均槽電圧、平均アノード電位および平均カソード電位は、実施例では比較例とほぼ同程度であった。なお、図9に示すように、実施例のアノード板では、アノード電位は、定電流電解の初期に急激に低下した後に緩やかに低下しているが、アノード電位の初期の急激な低下は、PbSOの生成と関連していると考えられ、その後の緩やかな低下は、PbSOからPbOへの酸化と関連していると考えられる。
また、上記の定電流電解試験におけるアノードの電圧効率(%)[=理論分解電圧(V)×100/槽電圧(V)]、電流効率(%)[=(2×Zn析出量(g)×96485)/(65.37×通過電気量(C))]およびエネルギー効率(%)[=電流効率(%)×電圧効率(%)/100]を算出した。その結果、上記の定電流電解試験におけるアノードの電圧効率は、実施例では66.72%、比較例では67.16%、電流効率は、実施例では93.83%、比較例では94.23%、エネルギー効率は、実施例では62.60%、比較例では63.28%であり、アノードの電圧効率、電流効率およびエネルギー効率は、実施例では比較例とほぼ同程度であった。
さらに、上記の定電流電解試験において、18.0ks経過後にカソードに析出した亜鉛中の鉛(汚染Pb)の量を誘導結合プラズマ質量(ICP−MASS)分析によって測定したところ、実施例では0.138ppmであり、Pb品位が1ppm以下の低鉛の亜鉛が析出していた。
上述した実施例および比較例の結果から、PbとAgを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、PbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノードの寿命を従来よりも長くし且つ厚さや重量を減少させてコストを低減することができることがわかる。
10 電気化学腐食クリープ試験装置
12、102 試験片(作用電極)
14、104 溶液
16、106 対極
18、108、208 参照電極
20、110 ヒーター
22、112、212 熱電対
24、114 荷重
26、116 ダイヤルゲージ
28、118 サーモスタット
30、120ポテンショガルバノスタット
32、122 パソコン(PC)
100 耐久性試験装置
120 直流電力系統
124 データ自動記録器
200 定電流電解システム
202 アノード板
204 カソード板
206 恒温水槽
210 電解液
214 析出したZn
216、218 エレクトロメータ

Claims (10)

  1. PbとAgを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、PbとAgを含む粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することを特徴とする、非鉄金属の電解採取方法。
  2. 前記PbとAgを含む粉末がPb−Ag合金の粉末であることを特徴とする、請求項1に記載の非鉄金属の電解採取方法。
  3. 前記Pb−Ag合金の粉末が、Pb−Ag合金の溶湯を大気中に噴霧することにより急冷凝固されたアトマイズ粉末であることを特徴とする、請求項2に記載の非鉄金属の電解採取方法。
  4. 前記PbとAgを含む粉末が0.5〜3質量%のAgを含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の非鉄金属の電解採取方法。
  5. 前記非鉄金属が亜鉛であり、前記非鉄金属の硫酸塩が硫酸亜鉛であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の非鉄金属の電解採取方法。
  6. PbとAgを含む粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造することを特徴とする、非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  7. 前記PbとAgを含む粉末がPb−Ag合金の粉末であることを特徴とする、請求項6に記載の非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  8. 前記Pb−Ag合金の粉末が、Pb−Ag合金の溶湯を大気中に噴霧することにより急冷凝固されたアトマイズ粉末であることを特徴とする、請求項7に記載の非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  9. 前記PbとAgを含む粉末が0.5〜3質量%のAgを含むことを特徴とする、請求項6乃至8のいずれかに記載の非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法
  10. 前記非鉄金属が亜鉛であることを特徴とする、請求項6乃至9のいずれかに記載の非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
JP2013039601A 2012-04-13 2013-02-28 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法 Active JP6077884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039601A JP6077884B2 (ja) 2012-04-13 2013-02-28 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092313 2012-04-13
JP2012092313 2012-04-13
JP2013039601A JP6077884B2 (ja) 2012-04-13 2013-02-28 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234384A true JP2013234384A (ja) 2013-11-21
JP6077884B2 JP6077884B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49760720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039601A Active JP6077884B2 (ja) 2012-04-13 2013-02-28 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060917A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Dowaホールディングス株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
JP2020012126A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 Dowaメタルマイン株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
CN114411206A (zh) * 2022-02-17 2022-04-29 江西理工大学 一种锌电积用复合阳极及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836616B1 (ja) * 1970-05-27 1973-11-06
JP2008210698A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2009228112A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Akita Seiren Kk β−PbO2皮膜を有する鉛合金電極の製造方法
JP2012067354A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dowa Metals & Mining Co Ltd 非鉄金属の電解採取方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836616B1 (ja) * 1970-05-27 1973-11-06
JP2008210698A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2009228112A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Akita Seiren Kk β−PbO2皮膜を有する鉛合金電極の製造方法
JP2012067354A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dowa Metals & Mining Co Ltd 非鉄金属の電解採取方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060917A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Dowaホールディングス株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
JP2020012126A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 Dowaメタルマイン株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
JP7108483B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-28 Dowaメタルマイン株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
CN114411206A (zh) * 2022-02-17 2022-04-29 江西理工大学 一种锌电积用复合阳极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077884B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clancy et al. The influence of alloying elements on the electrochemistry of lead anodes for electrowinning of metals: a review
WO2013143247A1 (zh) 一种铝基铅或铅合金复合阳极及其制备方法
AU2014247022B2 (en) Electrolytic cell for metal electrowinning
JP6077884B2 (ja) 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
CN103710731A (zh) 一种湿法冶金用复合阳极
Wang et al. Electrochemical properties of Pb-0.6 wt% Ag powder-pressed alloy in sulfuric acid electrolyte containing Cl−/Mn2+ ions
US6803151B2 (en) Electrode
CN113557313A (zh) 铝材的制造方法和制造装置
MX2008010649A (es) Aleacion y anodo mejorados para uso en electroextraccion de metales.
Zhou et al. Effect of cooling ways on properties of Al/Pb-0.2% Ag rolled alloy for zinc electrowinning
JP6392601B2 (ja) 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
JP2010272429A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
Jiang et al. Investigation of high current density on zinc electrodeposition and anodic corrosion in zinc electrowinning
Yang et al. Properties of a new type Al/Pb-0.3% Ag alloy composite anode for zinc electrowinning
CN106435263B (zh) 一种节能抗腐蚀的Pb-Ag-La合金阳极板的制作方法
CN203639586U (zh) 一种湿法冶金用复合阳极
CN206502876U (zh) 一种湿法冶金用网栅型铅基多元合金阳极
CN102296330B (zh) 钛基铅-碳化钨-氧化铈-聚苯胺复合阳极板的制备方法
WO2013143245A1 (zh) 一种铝基铅或铅合金复合材料及其制备方法
Zhang et al. Anodic behavior and microstructure of Al/Pb-Ag-Co anode during zinc electrowinning
CN105220024B (zh) 一种电积锌阴极铝合金及其制备方法
JP6076158B2 (ja) 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
Xiangyang et al. Electrochemical performance of a new type aluminum foam/Pb-0.6 wt% Ag alloy composite anode for zinc electrowinning industry
CN110938840A (zh) 一种有色金属电积用铅基阳极板制备方法
Yang et al. Effect of rolling technologies on the properties of Pb-0.06 wt% Ca-1.2 wt% Sn alloy anodes during copper electrowinning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250