JP2013232786A - 携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム - Google Patents

携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013232786A
JP2013232786A JP2012103881A JP2012103881A JP2013232786A JP 2013232786 A JP2013232786 A JP 2013232786A JP 2012103881 A JP2012103881 A JP 2012103881A JP 2012103881 A JP2012103881 A JP 2012103881A JP 2013232786 A JP2013232786 A JP 2013232786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
mobile phone
portable electronic
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194156B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sudo
智浩 須藤
Nayu Nomachi
那由 能町
Tsuneo Miyashita
恒雄 宮下
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Kaoru Kuroki
薫 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012103881A priority Critical patent/JP6194156B2/ja
Publication of JP2013232786A publication Critical patent/JP2013232786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194156B2 publication Critical patent/JP6194156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】他の機器を所持するユーザの位置を把握するために有益な情報を提供すること。
【解決手段】1つの態様において、携帯電子機器(例えば、携帯電話機1)は、通信を行う通信部と、複数回の位置測位に基づく位置情報を、前記通信部により特定の機器に対して送信する制御部とを有する。例えば、携帯電話機1は、緊急地震速報、津波警報、災害情報又は避難情報などの報知型の所定のメッセージを受信すると、位置測位処理を起動させ、GPS衛星30a〜30dからの電波信号に基づいて位置測位を複数回実行する。そして、携帯電話機1は、複数回の位置測位により取得された複数の位置情報をまとめて、携帯電話機2に対して同時に送信する。
【選択図】図1

Description

本出願は、携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システムに関する。
従来、携帯電話機等の携帯電子機器に対するサービスとして、他の機器にて測位された位置を地図データ上に表示させるサービスが存在する。これにより、他の機器の位置を地図データ上で確認することが可能となる。
特開2012−27028号公報
ところで、他の機器にて測位された位置情報には、測位した場所、方位、あるいは天候などによって誤差が含まれる。このため、他の機器を所持するユーザの位置を把握するのが難しい場合もある。
上記のことから、他の機器を所持するユーザの位置を把握するために有益な情報を提供できる携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システムに対する必要性がある。
1つの態様に係る携帯電子機器は、通信を行う通信部と、複数回の位置測位に基づく位置情報を、前記通信部により特定の機器に対して送信する制御部とを有する。
1つの態様に係る位置情報送信プログラムは、通信を行う通信部を有する携帯電子機器に、複数回の位置測位に基づく位置情報を、前記通信部により特定の機器に対して送信するステップを実行させる。
1つの態様に係る位置情報送信システムは、通信ネットワークを介して相互に通信できる、第1の携帯電子機器と第2の携帯電子機器とサーバとを含む位置情報送信システムであって、前記第1の携帯電子機器は、複数回の位置測位に基づく位置情報を前記第2の携帯電子機器に対して送信する制御部を有し、前記第2の携帯電子機器は、表示部と、前記第1の携帯電子機器から位置情報を受信した場合に、受信した位置情報に対応するコンテンツを前記サーバから取得し、取得したコンテンツを前記表示部に表示させる制御部とを有する。
図1は、実施形態に係るシステム構成の概略を示す図である。 図2は、図1に示す携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す携帯電話機2の機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係るシステムの処理の概要を示す図である。 図5は、実施形態に係るシステムにおける処理の流れを示す図である。 図6は、図5の処理により携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データの一例を示す図である。 図7は、本実施形態に係るシステムにおける他の処理の流れを示す図である。 図8は、本実施形態に係るシステムにおける他の処理の流れを示す図である。 図9は、図8の処理により携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データの一例を示す図である。 図10は、本実施形態に係るシステムにおける他の処理の流れを示す図である。 図11は、図10の処理により携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データの一例を示す図である。
本出願に係る携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システムを実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明により、本出願に係る携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システムが限定されるものではない。以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器の一例として携帯電話機を取り上げるが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、通信が可能な他の装置に対しても適用できる。例えば、タッチスクリーンを有する多機能携帯電話(スマートフォン)、PHS(Personal Handy−Phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても適用できる。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るシステム構成の概略を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る位置情報送信システムは、通信ネットワークを介して相互に通信できる、携帯電話機1と、携帯電話機2と、サーバ3とを有する。携帯電話機1は、複数のGPS衛星30a、30b、30c及び30dから送信される電波信号に基づいて位置測位処理を実行し、測位した位置情報を携帯電話機2に送信する。携帯電話機2は、携帯電話機1から受信した位置情報に対応する地図データをサーバ3から取得して表示する。サーバ3は、携帯電話機2に対して、指定された位置情報に対応する地図データを提供する。
図2は、図1に示す携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、携帯電話機1は、マイク11と、スピーカ12と、レシーバ13と、操作部14と、表示部15と、カメラ16と、通信部17と、音声処理部20と、記憶部40と、制御部100とを有する。
マイク11は、例えば、音声検索の利用時にユーザが発する音声、ノイズキャンセル処理時に利用する音など、種々の音を取得する。スピーカ12は、例えば、携帯電話機1の筐体内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。レシーバ13は、例えば、通話時の音声などを出力する。
操作部14は、各種機能が割り当てられた複数のキーを有する。操作部14は、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部100へ入力される。操作部14は、例えば、居場所通知機能が割り当てられたキーがユーザの操作により入力されると、居場所通知機能の起動信号を発生させる。居場所通知機能は、携帯電話機1のユーザが、携帯電話機2のユーザに対して、自己の位置を主体的に通知するための機能である。
表示部15は、任意のディスプレイを有し、制御部100から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)、又は有機EL(Organic Elecro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネルで構成される。表示部15は、ディスプレイに加え、サブディスプレイを有していてもよい。カメラ16は、撮影した画像を取得する。
通信部17は、アンテナ17aを有し、通信ネットワークに収容される基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式などによる無線信号回線を確立し、基地局を介して、例えば、後述する携帯電話機2との間で電話通信及び情報通信を行う。さらに、通信部17は、GPS衛星30a、30b、30c及び30dからの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部100に送出する。通信部17とは別に、GPS衛星30a、30b、30c及び30dとの通信のみを行う通信部を設けてもよい。
音声処理部20は、マイク11に入力される音声信号、スピーカ12及びレシーバ13から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部20は、マイク11から入力される音声を増幅し、アナログデジタル変換を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換してから制御部100へ送出する。また、制御部100から送られる音声データの復号化、デジタルアナログ変換、増幅等の処理を施し、アナログの音声信号に変換してからスピーカ12及びレシーバ13へ出力する。
記憶部40は、オペレーティングシステムプログラム及びアプリケーションプログラム等、制御部100での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。例えば、記憶部40には、表示部15の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク、通信部17の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク及び音声処理部20の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクなどが記憶されている。また、記憶部40には、これらのタスク以外にも、例えば、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部40に対する制御に制御部100が用いるプログラム、通信相手の電話番号及びメールアドレス等が記述されたアドレス帳、発信音及び着信音等の音声ファイル、プログラムに基づく処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶される。
本実施形態において、記憶部40には、少なくとも、他の携帯電話機との間で通話を含む通信を行うためのプログラム、及び、気象庁が配信する緊急地震速報及び津波警報、地方公共団体が発信する災害情報及び避難情報などの報知型の所定のメッセージを受信した場合に、位置測位処理を起動して、複数回の測位に基づいた位置情報を携帯電話機2に対して送信するためのプログラムが記憶される。
制御部100は、記憶部40に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部100は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processing Unit)で構成され、記憶部40に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話機1の各種の処理を実行する。すなわち、制御部100は、携帯電話機1の各種の処理が、操作部14の操作、及び携帯電話機1の記憶部40に記憶されるプログラムに応じて適切な手順で実行されるように、表示部15、通信部17及び音声処理部20等の動作を制御する。
制御部100は、図2に示すように、位置測位部110及び位置情報送信部120を有する。
位置測位部110は、気象庁が配信する緊急地震速報及び津波警報、地方公共団体が発信する災害情報及び避難情報などの報知型の所定のメッセージを受信した場合に、位置測位処理を起動し、位置測位を複数回実行する。
具体的に説明すると、位置測位部110は、通信部17を介してメッセージを受信すると、受信したメッセージが緊急地震速報、津波警報、災害情報又は避難情報などの報知型の所定のメッセージであるか否かを判定する。例えば、位置測位部110は、受信したメッセージが、BCSMS(Broad Cast Short Message Service)などを利用した一斉配信型のブロードキャストメッセージであれば、受信したメッセージの拡張システムパラメータのブロードキャスト用の領域がページングチャネルに設定されているかどうかを判定する。そして、位置測位部110は、ブロードキャスト用の領域がページングチャネルに設定されている場合には、その領域内に記述された信号を確認することにより、緊急地震速報などの報知型の所定のメッセージであるかを判定する。例えば、位置測位部110は、受信したメッセージが、対象エリア内の機器に対して通信回線事業者により一斉配信されるエリアメールである場合には、エリアメールのヘッダ内に設けられたシステム領域のパラメータを確認することにより、緊急地震速報などの報知型の所定のメッセージであるかを判定する。
判定の結果、緊急地震速報などの報知型の所定のメッセージであった場合には、位置測位部110は、位置測位処理を起動させ、通信部17から送出されたGPS衛星30a、30b、30c及び30dからの電波信号に基づいて位置測位を複数回実行する。
位置情報送信部120は、位置測位部110による複数回の位置測位に基づいた位置情報を携帯電話機2に対して送信する。具体的には、位置情報送信部120は、位置測位部110による複数回の位置測位により取得された複数の位置情報をまとめて、携帯電話機2に対して同時に送信する。
図3は、図1に示す携帯電話機2の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯電話機2は、マイク31と、スピーカ32と、レシーバ33と、操作部34と、表示部35と、通信部36と、音声処理部50と、記憶部70と、制御部200とを有する。
マイク31は、例えば、通話時の音声などの音声信号を入力する。スピーカ32は、例えば、携帯電話機2の筐体内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。レシーバ33は、例えば、通話時の音声などを出力する。
操作部34は、各種機能が割り当てられた複数のキーを有する。操作部34は、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部200へ入力される。操作部34は、例えば、位置情報取得機能が割り当てられたキーがユーザの操作により入力されると、位置情報取得機能の起動信号を発生させる。位置情報取得機能は、携帯電話機2のユーザが、携帯電話機1のユーザの現在位置を取得するために、位置測位を要求するためのメッセージを自動生成して、携帯電話機1に送信するための機能である。
表示部35は、任意のディスプレイを有し、制御部200から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像をディスプレイに表示させる。ディスプレイは、携帯電話機1と同様に、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELパネルなどで構成された表示パネルで構成される。表示部35は、ディスプレイに加え、サブディスプレイを有していてもよい。
通信部36は、アンテナ36aを有し、携帯電話機1と同様に、通信ネットワークに収容される基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局を介して、例えば、上述した携帯電話機1との間で電話通信及び情報通信を行う。さらに、通信部36は、GPS衛星30a、30b、30c及び30dからの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部200に送出してもよい。
音声処理部50は、マイク31に入力される音声信号、スピーカ32及びレシーバ33から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部50は、マイク31から入力される音声を増幅し、アナログデジタル変換を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換してから制御部200へ送出する。また、制御部200から送られる音声データの復号化、デジタルアナログ変換、増幅等の処理を施し、アナログの音声信号に変換してからスピーカ32及びレシーバ33へ出力する。
記憶部70は、オペレーティングシステムプログラム及びアプリケーションプログラム等、制御部200での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。例えば、記憶部70には、表示部35の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク、通信部36の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク及び音声処理部50の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクなどが記憶されている。また、記憶部70には、これらのタスク以外にも、例えば、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部70に対する制御に制御部200が用いるプログラム、通信相手の電話番号及びメールアドレス等が記述されたアドレス帳、発信音及び着信音等の音声ファイル、プログラムに基づく処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶される。
本実施形態において、記憶部70には、少なくとも、他の携帯電話機との間で通話を含む通信を行うためのプログラム、WEBページの表示及びブックマークの編集等を可能にするWEBブラウジング機能を実行するためのプログラム、及び携帯電子機1から位置情報を受信した場合に、受信した位置情報に対応するコンテンツである地図データをサーバ3から取得し、地図データを表示部35が備えるディスプレイに表示させるためのプログラムが記憶される。
制御部200は、記憶部70に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部200は、例えば、マイクロプロセッサユニットで構成され、記憶部70に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話機2の各種の処理を実行する。すなわち、制御部200は、携帯電話機2の各種の処理が、操作部34の操作、及び記憶部70に記憶されるプログラムに応じて適切な手順で実行されるように、表示部35、通信部36及び音声処理部50等の動作を制御する。
制御部200は、図3に示すように、地図データ表示部210を有する。地図データ表示部210は、携帯電話機1から複数の位置情報を受信すると、WEBブラウジング機能を起動してサーバ3のウェブサイトに自動的にアクセスする。続いて、地図データ表示部210は、携帯電話機1から受信した複数の位置情報に対応する地図データの取得要求をサーバ3に送信する。地図データの取得要求をサーバ3に送信する際、地図データ表示部210は、この取得要求に携帯電話機1から受信した複数の位置情報を含める。そして、地図データ表示部210は、サーバ3から受信した地図データを、表示部35が備えるディスプレイに表示させる。サーバ3から受信した地図データは、WEBブラウザにより表示可能なHTTP(Hypertext Transfer Protocol)などのプロトコルを用いたデータでもよいし、専用のプログラムを用いたデータでもよい。専用のプログラムを用いた地図データである場合には、予め記憶部70に、サーバ3から受信した地図データを表示させるためのプログラムを格納しておき、制御部200は、このプログラムを読み込んで実行することにより、地図データをディスプレイに表示せる。
サーバ3は、携帯電話機2から地図データの取得要求を受信すると、携帯電話機2に対して地図データを提供する。サーバ3は、例えば、国際地球基準座標系に対応した地図データを予め蓄積する。サーバ3は、携帯電話機2から受信した地図データの取得要求を受信すると、この要求に含まれる複数の位置情報に基づいて地図データを作成する。例えば、サーバ3は、複数の位置情報が略中心となる地図データを切り出し、位置情報のそれぞれに対応する位置に所定のマークを配置した地図データを作成する。そして、サーバ3は、作成した地図データを格納して格納位置を示すURLを生成し、このURLを記述したメールを携帯電話機2に送信する。このとき、サーバ3は、地図データの取得要求の送信元アドレスを宛先とする。
図4は、実施形態に係るシステムの処理の概要を示す図である。図4は、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合の処理の概要の一例である。
図4に示すように、携帯電話機1は、緊急地震速報を受信すると、位置測位処理を起動して、複数回位置測位を実行する(ステップS11)。続いて、携帯電話機1は、測位した各位置情報を同時に携帯電話機2に送信する(ステップS12)。携帯電話機2は、携帯電話機1から位置情報を受信すると、各位置情報の対応位置が表示された地図データの取得要求を、サーバ3に送信する(ステップS13)。
サーバ3は、携帯電話機2から地図データの取得要求を受信すると、地図データを作成し、作成した地図データの格納位置を示すURLが記述されたメールを携帯電話機2に送信する(ステップS14)。携帯電話機2は、サーバ3から受信したメールに記述されているURLにアクセスし、地図データをディスプレイに表示させる(ステップS15)。
図5は、本実施形態に係るシステムにおける処理の流れを示す図である。図5は、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合の処理の流れの一例である。携帯電話機1が、緊急地震速報以外の津波警報、災害情報又は避難情報などを受信した場合も、処理の流れは図5に示すものと同様である。
図5に示すように、携帯電話機1の制御部100が有する位置測位部110は、ステップS101として、緊急地震速報を受信すると、ステップS102として、位置測位処理を起動して、3回位置測位を実行する。続いて、携帯電話機1の制御部100が有する位置情報送信部120は、ステップS103として、測位した各位置情報を携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2の制御部200が有する地図データ表示部210は、ステップS104として、携帯電話機1から各位置情報を受信すると、ステップS105として、各位置情報に対応する位置が表示された地図データの取得要求をサーバ3に送信する。
サーバ3は、ステップS106として、携帯電話機2から地図データの取得要求を受信すると、ステップS107として、取得要求に含まれる各位置情報に基づいて作成した地図データを格納する。続いて、サーバ3は、ステップS108として、地図データの格納位置を示すURLを記述したメールを携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2の地図データ表示部210は、ステップS109として、サーバ3から地図データの格納位置を示すURLが記述されたメールを受信すると、ステップS110として、このURLにアクセスし、地図データをディスプレイに表示させる。
図6は、図5の処理により携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データの一例を示す図である。図6に示すように、携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データD1には、携帯電話機1にて測位された3つの位置情報に対応する携帯電話機1の位置P1、位置P2及び位置P3がそれぞれ表示される。このため、本実施形態に係るシステムによれば、携帯電話機2のユーザが、地図データ上に表示される複数の位置の中から、携帯電話機1のユーザの位置を推測することができ、従来のように、1度の位置測位処理による1つの位置が地図データに表示される場合よりも、携帯電話機1のユーザの位置を把握するために有益な情報を提供できる。
さらに、本実施形態によれば、携帯電話機1が複数回の測位に基づく位置情報を送信するので、本実施形態に係るシステムを利用する他の携帯電話機がある場合、他の携帯電話機との間で位置情報の送信タイミングが重複する可能性を低減できる。このため、例えば、緊急地震速報などの緊急時であっても、通信トラフィックの混雑を緩和できる。
図5では、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合に、位置測位処理を開始する処理の例を説明したが、これには限定されない。例えば、携帯電話機1が、携帯電話機2から位置測位を要求するメッセージを受信した場合に、位置測位処理を開始するようにしてもよい。
以下、図7を用いて、この場合の処理の流れを説明する。図7は、本実施形態に係るシステムにおける他の処理の流れを示す図である。図7には、携帯電話機1が、携帯電話機2から位置測位を要求するメッセージを受信した場合に、位置測位処理を開始するときの処理の流れの一例を示す。図7に示すステップS202〜ステップS210の処理は、図5に示すステップS102〜ステップS110の処理に対応する。
図7に示すように、携帯電話機2は、ステップS201として、位置測位を要求するメッセージを携帯電話機1に送信する。携帯電話機2は、位置測位を要求する場合、例えば、通信事業者が提供する、いわゆるキャリアメールを利用してもよいし、携帯電話機1のユーザが加入する通信事業者と携帯電話機2のユーザが加入する通信事業者が同一であれば、ショートメールを利用してもよい。スマートフォンであれば、キャリアメールのほかに、SMS、MMS、Webメールなどを利用してもよい。
携帯電話機1は、携帯電話機2から位置測位を要求するメッセージを受信すると、ステップS202として、位置測位処理を起動して、3回位置測位を実行する。携帯電話機1は、例えば、携帯電話機2から受信したメールのシステム領域に、位置測位を要求するメッセージを示すパラメータが挿入されている場合には、位置測位を要求するメッセージであると判定する。続いて、携帯電話機1は、ステップS203として、測位した各位置情報を携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2は、ステップS204として、携帯電話機1から各位置情報を受信すると、ステップS205として、各位置情報に対応する位置が表示された地図データの取得要求をサーバ3に送信する。
サーバ3は、ステップS206として、携帯電話機2から地図データの取得要求を受信すると、ステップS207として、取得要求に含まれる各位置情報に基づいて作成した地図データを格納する。続いて、サーバ3は、ステップS208として、地図データの格納位置を示すURLを記述したメールを携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2は、ステップS209として、サーバ3から地図データの格納位置を示すURLが記述されたメールを受信すると、ステップS210として、このURLにアクセスし、地図データをディスプレイに表示させる。
ところで、図5では、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合に、位置測位処理を起動して、測位した各位置情報を携帯電話機2に送信する処理の例を説明したが、これには限定されない。例えば、携帯電話機1が、測位した各位置情報の中から所定の条件を満足する位置情報を選択して携帯電話機2に送信するようにしてもよい。
携帯電話機1の記憶部40には、少なくとも、複数回の位置測位により取得された各位置情報の中から所定の条件を満足する位置情報を選択するためのプログラムが記憶される。すなわち、記憶部40には、できるだけ精度の良い位置情報を選択するためのプログラムが記憶される。例えば、各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星30a、30b、30c及び30dから受信した電波信号を用いて測位した位置情報を選択するためのプログラムが記憶される。あるいは、信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択するためのプログラムが記憶される。あるいは、少なくとも3つ以上のGPS衛星30a、30b、30c及び30dから受信した電波信号であり、かつ信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択するためのプログラムが記憶される。
携帯電話機1の制御部100が有する位置情報送信部120は、位置測位部110による複数回の位置測位により取得された各位置情報の中から、所定の条件を満足する位置情報を選択して携帯電話機2に送信する。すなわち、位置情報送信部120は、携帯電話機2に送信する前に、各位置情報の中から、できるだけ精度の良い位置情報を選択して送信する。位置情報送信部120は、位置測位部110により測位された各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星から受信した電波信号を用いて測位した位置情報を選択して携帯電話機2に送信する。あるいは、位置情報送信部120は、位置測位部110により測位された各位置情報の中から、信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択して携帯電話機2に送信する。あるいは、位置情報送信部120は、位置測位部110により測位された各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星から受信した電波信号であり、かつ信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択して携帯電話機2に送信する。
図8は、本実施形態に係るシステムにおける他の処理の流れを示す図である。図8には、携帯電話機1が、測位した各位置情報の中から所定の条件を満足する位置情報を選択して携帯電話機2に送信する場合の処理の流れの一例を示す。図8に示すステップS305〜ステップS311の処理は、図5に示すステップS104〜ステップS110の処理に対応する。
図8に示すように、携帯電話機1は、ステップS301として、緊急地震速報を受信すると、ステップS302として、位置測位処理を起動して、3回位置測位を実行する。続いて、携帯電話機1は、ステップS303として、測位した各位置情報の中から、所定の条件を満足する位置情報を選択する。例えば、携帯電話機1は、測位した各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星から受信した電波信号を用いて測位した位置情報を選択する。あるいは、携帯電話機1は、測位した各位置情報の中から、信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択する。あるいは、携帯電話機1は、測位した各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星から受信した電波信号であり、かつ信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択する。携帯電話機1は、ステップS304として、選択した位置情報を携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2は、ステップS305として、携帯電話機1から位置情報を受信すると、ステップS306として、位置情報に対応する位置が表示された地図データの取得要求をサーバ3に送信する。
サーバ3は、ステップS307として、携帯電話機2から地図データの取得要求を受信すると、ステップS308として、取得要求に含まれる各位置情報に基づいて作成した地図データを格納する。続いて、サーバ3は、ステップS309として、地図データの格納位置を示すURLを記述したメールを携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2は、ステップS310として、サーバ3から地図データの格納位置を示すURLが記述されたメールを受信すると、ステップS311として、このURLにアクセスし、地図データをディスプレイに表示させる。
図9は、図8の処理により携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データの一例を示す図である。図9に示すように、携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データD2には、携帯電話機1にて測位された3つの位置情報の中から選択された、携帯電話機1の位置P4及び位置P5が表示される。すなわち、図9に示す例では、携帯電話機1において予め選択された精度が良い位置情報に対応する位置が、携帯電話機2のディスプレイに表示される。このため、本実施形態に係るシステムによれば、携帯電話機2のユーザが、携帯電話機1のユーザの位置の推測精度を高めることができる。
ところで、図8では、携帯電話機1が、測位した各位置情報の中から所定の条件を満足する位置情報を選択して携帯電話機2に送信する処理の例を説明したが、これには限定されない。例えば、携帯電話機1が、測位した各位置情報の中から選択した、所定の条件を満足する位置情報が複数ある場合には、これらの位置情報を平均化して携帯電話機2に送信するようにしてもよい。
携帯電話機1の記憶部40には、少なくとも、測位した各位置情報の中から選択した、所定の条件を満足する位置情報が複数ある場合には、これらの位置情報を平均化するためのプログラムが記憶される。例えば、複数の位置情報に対応する各々の位置からの距離が等しい地点を割り出し、その地点に対応する位置情報を算出するためのプログラムが記憶される。
携帯電話機1の制御部100が有する位置情報送信部120は、各位置情報の中から選択した、所定の条件を満足する位置情報が複数ある場合には、これらの位置情報を平均化して携帯電話機2に送信する。例えば、位置情報送信部120は、所定の条件を満足する複数の位置情報に対応する各々の位置からの距離が等しい地点を割り出し、その地点に対応する位置情報を算出する。
図10は、本実施形態に係るシステムにおける他の処理の流れを示す図である。図10には、携帯電話機1が、測位した各位置情報の中から選択した、所定の条件を満足する位置情報が複数ある場合には、これらの位置情報を平均化して携帯電話機2に送信する場合の処理の流れの一例を示す。図10に示すステップS406〜ステップS412の処理は、図8に示すステップS305〜ステップS311の処理に対応する。
図10に示すように、携帯電話機1は、ステップS401として、緊急地震速報を受信すると、ステップS402として、位置測位処理を起動して、3回位置測位を実行する。続いて、携帯電話機1は、ステップS403として、測位した各位置情報の中から、所定の条件を満足する位置情報を選択する。例えば、携帯電話機1は、測位した各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星から受信した電波信号を用いて測位した位置情報を選択する。あるいは、携帯電話機1は、測位した各位置情報の中から、信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択する。あるいは、携帯電話機1は、測位した各位置情報の中から、少なくとも3つ以上のGPS衛星から受信した電波信号であり、かつ信号強度が所定レベル以上の電波信号を用いて測位した位置情報を選択する。
続いて、携帯電話機1は、ステップS404として、選択した位置情報が複数の場合、位置情報を平均化する。例えば、携帯電話機1は、所定の条件を満足する複数の位置情報に対応する各々の位置からの距離が等しい地点を割り出し、その地点に対応する位置情報を算出する。続いて、携帯電話機1は、ステップS405として、平均化した位置情報を携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2は、ステップS406として、携帯電話機1から位置情報を受信すると、ステップS407として、位置情報に対応する位置が表示された地図データの取得要求をサーバ3に送信する。
サーバ3は、ステップS408として、携帯電話機2から地図データの取得要求を受信すると、ステップS409として、取得要求に含まれる位置情報に基づいて作成した地図データを格納する。続いて、サーバ3は、ステップS410として、地図データの格納位置を示すURLを記述したメールを携帯電話機2に送信する。
携帯電話機2は、ステップS411として、サーバ3から地図データの格納位置を示すURLが記述されたメールを受信すると、ステップS412として、このURLにアクセスし、地図データをディスプレイに表示させる。
図11は、図10の処理により携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データの一例を示す図である。図11に示すように、携帯電話機2のディスプレイに表示される地図データD3には、携帯電話機1にて測位された複数の位置情報が平均化された位置情報に対応する、携帯電話機1の位置P6が表示される。すなわち、図11に示す例では、携帯電話機1において予め選択された精度が良い位置情報がさらに平均化されることにより、この位置情報に対応する携帯電話機1の位置が1つだけ、携帯電話機2のディスプレイに表示される。このため、本実施形態に係るシステムによれば、携帯電話機2のユーザが、携帯電話機1のユーザの位置を試行錯誤することなく把握できる。
上述した実施形態では、携帯電話機2は、サーバ3から地図データの提供を受ける例を説明したが、携帯電話機2自らが地図データを蓄積しておいて、蓄積した地図データの中から、携帯電話機1から受信した位置情報に対応する地図データを表示してもよい。
図5、図7、図8、図10に示す処理手順では、携帯電話機2が、携帯電話機1から位置情報を受信し、受信した位置情報に対応する地図データをサーバ3に要求する。続いて、サーバ3が、携帯電話機2から位置情報を受信し、位置情報に基づく地図データを生成して、地図データに対応するURLを記述したメールを携帯電話機2に送信する例を説明した。しかしながら、この例には限定されず、例えば、携帯電話2が、携帯電話機1から位置情報を受信して、この位置情報に対応する地図データをサーバ3に要求することなく、サーバ3から地図データに対応するURLが記述されたメールを直接受信できるようにしてもよい。例えば、サーバ3がメールサーバとしての機能と、地図データベースとしての機能をそれぞれ有しているものとする。そして、サーバ3は、携帯電話機1から送信された、携帯電話機2を宛先とする位置情報を受信すると、位置情報に対応するを生成して、地図データに対応するURLを記述したメールを携帯電話2に送信する。携帯電話機2は、地図データに対応するURLを記述したメールを、携帯電話機1から送信されたメールとして受信する。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1、2 携帯電話機
3 サーバ
11、31 マイク
12、32 スピーカ
13、33 レシーバ
14、34 操作部
15、35 表示部
16 カメラ
17、36 通信部
20、50 音声処理部
40、70 記憶部
100 制御部
110 位置測位部
120 位置情報送信部
200 制御部
210 地図データ表示部

Claims (7)

  1. 通信を行う通信部と、
    複数回の位置測位に基づく位置情報を、前記通信部により特定の機器に対して送信する制御部と
    を有する携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記複数回の位置測位により取得された複数の位置情報をまとめて、前記特定の機器に同時に送信する請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記複数回の位置測位により取得された複数の位置情報の中から、所定の条件を満足する位置情報のみを選択して、前記特定の機器に同時に送信する請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記複数の位置情報の中から選択した前記所定の条件を満足する位置情報を平均化した後、前記特定の機器に送信する請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記通信部により所定の通知を受信した場合に、位置測位処理を複数回実行する請求項1〜4のいずれか一つに記載の携帯電子機器。
  6. 通信を行う通信部を有する携帯電子機器に、
    複数回の位置測位に基づく位置情報を、前記通信部により特定の機器に対して送信するステップを実行させる位置情報送信プログラム。
  7. 通信ネットワークを介して相互に通信できる、第1の携帯電子機器と第2の携帯電子機器とサーバとを含む位置情報送信システムであって、
    前記第1の携帯電子機器は、
    複数回の位置測位に基づく位置情報を前記第2の携帯電子機器に対して送信する制御部を有し、
    前記第2の携帯電子機器は、
    表示部と、
    前記第1の携帯電子機器から位置情報を受信した場合に、受信した位置情報に対応するコンテンツを前記サーバから取得し、取得したコンテンツを前記表示部に表示させる制御部と
    を有する位置情報送信システム。
JP2012103881A 2012-04-27 2012-04-27 携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム Active JP6194156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103881A JP6194156B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103881A JP6194156B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232786A true JP2013232786A (ja) 2013-11-14
JP6194156B2 JP6194156B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49678869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103881A Active JP6194156B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194156B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233071A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 位置測位機能を備えた携帯端末とその位置測位処理方法
JP2006172109A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp データ収集システムおよびデータ収集方法
JP2006352787A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sharp Corp 携帯形通信装置
US7218938B1 (en) * 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
JP2008131459A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Corp 携帯端末装置
WO2008090844A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Osaka Kyoiku University 位置検出装置、位置検出方法、データ判定装置、データ判定方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009260528A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末および緊急速報関連情報配信システム
JP2010003283A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Wintecronics Ltd 追跡方法
JP2011027500A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sharp Corp 位置測定装置
US20130244693A1 (en) * 2011-11-16 2013-09-19 Qualcomm Incorporated Characterizing an indoor structure based on detected movements and/or position locations of a mobile device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218938B1 (en) * 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
JP2004233071A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 位置測位機能を備えた携帯端末とその位置測位処理方法
JP2006172109A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp データ収集システムおよびデータ収集方法
JP2006352787A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sharp Corp 携帯形通信装置
JP2008131459A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Corp 携帯端末装置
WO2008090844A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Osaka Kyoiku University 位置検出装置、位置検出方法、データ判定装置、データ判定方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009260528A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末および緊急速報関連情報配信システム
JP2010003283A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Wintecronics Ltd 追跡方法
JP2011027500A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sharp Corp 位置測定装置
US20130244693A1 (en) * 2011-11-16 2013-09-19 Qualcomm Incorporated Characterizing an indoor structure based on detected movements and/or position locations of a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194156B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100617784B1 (ko) 이동통신 단말기의 전화번호 검색 장치 및 방법
US7933609B2 (en) Tracking a group of mobile terminals
CN102204230B (zh) 移动设备主叫方id功能的基于位置的启用/禁用
US9554351B2 (en) Method for handling radio activities of multiple SIM cards equipped in a communications apparatus and communications apparatus utilizing the same
JP3954899B2 (ja) 携帯電話装置
JP6142017B2 (ja) 携帯電子機器、通信プログラム及び通信システム
JP5876371B2 (ja) 携帯電子機器、通信プログラム及び通信システム
JP2005210530A (ja) 不感地帯測定システムおよびその方法
JP5851328B2 (ja) 携帯通信装置、通信方法、及び通信プログラム
CN109791209B (zh) 一种定位方法及装置
JP6194156B2 (ja) 携帯電子機器、位置情報送信プログラム及び位置情報送信システム
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
JP5743951B2 (ja) 位置情報通知システム、携帯電子機器および通信プログラム
JP2005223782A (ja) 移動携帯端末
JP2009163670A (ja) 位置情報通知方法及び装置
KR100870268B1 (ko) 이동 통신 단말 장치, 통신 프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록 매체, 및 통신 방법
KR20050079578A (ko) 이동통신 단말기의 위치 정보를 갱신하는 단말 기반지피에스 서비스 제공 방법 및 시스템
JP5753512B2 (ja) 携帯電子機器、通信方法、及び通信プログラム
JP2013232794A (ja) 携帯電子機器、通信方法、及び通信プログラム
JP4984979B2 (ja) 情報処理端末、情報処理端末の制御方法、およびプログラム
JP5653505B1 (ja) 端末及び制御プログラム
JP2007318527A (ja) 移動機、発信方法及び通話システム
JP2006180409A (ja) 無線ナビゲーションシステム、無線制御装置、無線ナビゲーション方法及び無線ナビゲーションプログラム
JP3995003B2 (ja) 携帯端末装置
JP2013183251A (ja) 通信装置、通信利用履歴管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150