JP2013228788A - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228788A
JP2013228788A JP2012098656A JP2012098656A JP2013228788A JP 2013228788 A JP2013228788 A JP 2013228788A JP 2012098656 A JP2012098656 A JP 2012098656A JP 2012098656 A JP2012098656 A JP 2012098656A JP 2013228788 A JP2013228788 A JP 2013228788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proxy
identification information
printing
print
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012098656A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012098656A priority Critical patent/JP2013228788A/ja
Publication of JP2013228788A publication Critical patent/JP2013228788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】依頼人が代理印刷を依頼した印刷物を受け取れるとともに、印刷料金/課金分を負担でき、利便性を向上させることができる。
【解決手段】対象書類データと、代理印刷依頼指示と、代理人の指定と、依頼人のユーザIDとを含む印刷データを、依頼人から受信する受信部121と、代理印刷IDを生成するID生成部123と、対象書類データと依頼人のユーザIDと代理印刷IDとを対応付けた代理印刷管理テーブルを保存する情報管理部124と、代理印刷依頼指示と代理印刷IDとを代理人に送信する送信部125と、代理印刷IDと代理印刷実行指示とを代理人から受信する受信部121、受信した代理印刷IDと代理印刷管理テーブルに対応付けられた代理印刷IDとの認証を行う認証部126と、認証が成功した場合、依頼人の指示による印刷として、対象書類データ印刷する印刷部130とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
従来、LP(laser printer:レーザプリンタ)やコピー、ファックス、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納したMFP(Multi Function Peripherals)において、PC(Personal Computer)などのホストから印刷を行う際に、一旦印刷データを蓄積し、ユーザがID(Identification)カードを用いてプリンタの前で認証処理を行うことにより、印刷指示を行ったユーザのみに対して出力を行う技術が一般に知られている。
例えば、IDカードによる認証機能でプリンタ装置における利用者制限を行うプリンタ装置が開示されている(特許文献1参照)。この特許文献1のプリンタ装置では、利用者制限機能が設定されている場合に、ユーザIDが付加されている印刷ジョブを記憶する記憶手段と、ユーザIDが付加されていない印刷ジョブを破棄する破棄手段と、記憶手段により記憶されている印刷ジョブを印刷する際に、IDカードによる認証を行う認証手段と、を有し、認証手段による認証完了後に印刷ジョブの印刷を行うものである。
しかしながら、上記特許文献1のプリンタ装置のような認証方式では、ユーザの利便性が損なわれる場合があった。例えば、印刷用のアプリケーションを持っていない場合や、印刷を所望する特定文書へのアクセス権限が無い場合に、印刷が可能な他者に代理で印刷をしてもらうと、該他者(代理人)が機械(プリンタ装置)の前まで行かないと出力結果が受け取れないという問題があった。さらに、他者に代理で印刷をしてもらうと、印刷枚数がこの他者の方にカウントされてしまうため、自分(依頼人)が必要とした書類などの印刷料金/課金分を該他者に負担させることになってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性を向上させた画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、印刷対象の対象データと、代理印刷の依頼人を識別する依頼人識別情報と、前記代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段と、前記対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記依頼人の利用する第1情報処理装置から受信する第1受信手段と、前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理手段と、前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、指定された前記代理人の利用する第2情報処理装置に送信する送信手段と、前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信手段と、受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合して第1認証を行う認証手段と、前記第1認証が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置と、前記画像形成装置と接続され、代理印刷の依頼人が利用する第1情報処理装置と、前記画像形成装置と接続され、前記代理印刷を依頼された代理人が利用する第2情報処理装置と、を備える画像形成システムにおいて、前記第1情報処理装置は、印刷対象の対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人を識別する依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記画像形成装置に送信する第1送信手段を備え、前記画像形成装置は、前記対象データと、前記依頼人識別情報と、前記代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段と、前記印刷データを前記第1情報処理装置から受信する第1受信手段と、前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理手段と、前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、前記第2情報処理装置に送信する第2送信手段と、前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信手段と、受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合する照合手段と、前記照合手段による照合が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷手段と、を備え、前記第2情報処理装置は、前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、前記画像形成装置から受信する第3受信手段と、前記代理印刷識別情報と、前記実行指示とを受け付ける受付手段と、受け付けた前記代理印刷識別情報と、前記実行指示とを、前記画像形成装置に送信する第3送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置で実行される画像形成方法において、前記画像形成装置は、印刷対象の対象データと、代理印刷の依頼人を識別する依頼人識別情報と、前記代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段を備え、前記対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記依頼人の利用する第1情報処理装置から受信する第1受信ステップと、前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成ステップと、前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理ステップと、前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、指定された前記代理人の利用する第2情報処理装置に送信する送信ステップと、前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信ステップと、受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合して認証を行う認証ステップと、前記認証が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、印刷対象の対象データと、代理印刷の依頼人を識別する依頼人識別情報と、前記代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段を備えたコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記依頼人の利用する第1情報処理装置から受信する第1受信ステップと、前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成ステップと、前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理ステップと、前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、指定された前記代理人の利用する第2情報処理装置に送信する送信ステップと、前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信ステップと、受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合して認証を行う認証ステップと、前記認証が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷ステップと、をコンピュータに実行させる。
また、本発明は、上記に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
本発明によれば、利便性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる画像形成システムの構成図である。 図2は、本実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成図である。 図3は、本実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。 図4は、代理印刷管理テーブルの一例を示す説明図である。 図5は、ユーザ管理テーブルの一例を示す説明図である。 図6は、代理印刷依頼メールの一例を示す図である。 図7は、本実施の形態にかかるホストPCの機能的構成を示すブロック図である。 図8−1は、印刷画面の一例を示す図である。 図8−2は、代理印刷画面の一例を示す図である。 図9は、代理印刷の流れを示す説明図である。 図10は、代理印刷依頼処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、代理印刷実行処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、代理印刷実行処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる画像形成システムの構成図である。図1に示すように、本実施の形態の画像形成システムは、プリンタ100と、ホストPC200と、ホストPC300とがネットワークを介して接続されている。該ネットワークは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)ネットワークなどが考えられるが、これに限定されることはない。
また、本実施の形態では、画像形成装置をLPなどのプリンタ100に適用した例を示すが、これに限定されることなく、画像形成(印刷)を行う画像形成装置であればMFPなどに適用してもよい。ホストPC200は、自分が所望する印刷を他者に依頼して代理で印刷させる代理印刷の依頼人が利用するPC(第1情報処理装置)である。また、ホストPC300は、代理印刷を依頼された代理人が利用するPC(第2情報処理装置)である。ここで、本実施の形態では、依頼人および代理人が利用するためにPCが2台接続された構成例を示しているが、3台以上のPCが接続された構成としてもよい。
次に、プリンタ100の詳細について説明する。図2は、本実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成図である。図2に示すように、プリンタ100は、出力装置103と、パネル107と、ICカード(integrated circuit card)読取装置104と、コントローラ110とを主に備えており、ホストPC200、300と接続されている。そして、コントローラ110は、ネットワークI/F(interface)111と、CPU(Central Processing Unit)112と、出力I/F113と、ICカードI/F114と、主記憶部115と、補助記憶部116と、パネルI/F117とを主に備えている。
プリンタ100において実行される処理は、主記憶部115であるROM(Read Only Memory)に記録されたプログラムがRAM(Random Access Memory)上にロードされ、CPU112により解釈されて実行される。
パネル107は、プリンタ100における印刷処理の状況を表示したり、印刷に関する各種設定の入力を受け付けるものである。パネルI/F117は、パネル107に入力された各種設定等の内容を変換して内部のプログラムに伝えるものである。例えば、このパネル上で、データが保存されていることの表示、ICカードによる認証の要求、認証後のファイル選択などを行う。
ICカード読取装置104は、ユーザが所持するICカードから、ユーザ固有のユーザIDを読み取るものであり、読み取られたユーザIDは、ICカードI/F114を介してCPU112に通知され、ユーザ認証が行われる。ここで、本実施の形態では、ICカード読取装置によりユーザIDを読み取りユーザ認証を行っているが、これに限定されることなく、パネル107からユーザ名、およびパスワードを受け付けてユーザ認証を行う構成としてもよい。
出力装置103は、所定の印刷処理が施された、印刷対象の対象書類データ(対象データ)を出力I/F113を介して受け取ると、対象書類データを用紙などの記録媒体に印刷するものである。本実施の形態では、印刷対象の対象データを書類のデータ(対象書類データ)としているが、これに限定されることなく、印刷可能な対象データであれば、文書や画像であってもよい。
ネットワークI/F111は、ネットワーク上のホストPC200から、対象書類データの印刷に関するデータを受信したり、ホストPC300に代理印刷に関するデータを送信するものである。
図3は、本実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、プリンタ100は、補助記憶部116と、受信部121と、解釈部122と、ID生成部123と、情報管理部124と、送信部125と、認証部126と、通知部127と、描画処理部128と、ID受付部129と、印刷部130と、を主に備えている。なお、本実施の形態では、一例として、依頼人であるユーザAが、代理人であるユーザBに代理印刷を依頼する場合について説明する。
補助記憶部116は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶媒体であり、プリンタ100による印刷対象の対象書類データと、他者に依頼して印刷を行う代理印刷の依頼人であるユーザを識別する依頼人のユーザIDと、代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷IDと、を対応付けた代理印刷管理テーブル(管理情報)を記憶している。また、補助記憶部116は、プリンタ100に接続されたホストPCを利用するユーザのユーザ名と、ユーザIDと、ユーザの送信先アドレスを対応付けたユーザ管理テーブルを記憶している。また、補助記憶部116は、対象書類データを保存している。なお、代理印刷管理テーブルおよびユーザ管理テーブルは、主記憶部115に保存する方式でも、補助記憶部116に保存する方式でもよいが、本実施の形態では、主記憶部115に保存した上で、電源断時に備え補助記憶部116に複製保存する方式とする。
図4は、代理印刷管理テーブルの一例を示す説明図である。図4に示すように、例えば、代理印刷管理テーブルは、依頼人であるユーザ名「ユーザA」「ユーザC」等と、ユーザID「AAA」「CCC」等と、対象書類データ「document.doc」「presentation.ppt」等と、代理印刷ID「jklldsyr03@lckzsnvjohgldjsarejnboxulnerghlsdjlkanldnflsdhoiweuowandh9[fa136542fksdlt32no38dgandadngajy39oujgaldagtlatjeaea」「nodaopnohgosaj1k2u90dndohr3ohqnrklenalk;fdlkugfd0tueonjreklhogfadjklasdkluarodjkljfklaj30u0u09tudipjgkladklhahou236kjljl」等とが対応付けられている。
図5は、ユーザ管理テーブルの一例を示す説明図である。図5に示すように、例えば、ユーザ管理テーブルは、ユーザ名「ユーザA」「ユーザB」等と、ユーザID「AAA」「BBB」等と、送信先アドレス「aaa@ppp.ne.jp」「bbb@ppp.ne.jp」等とが対応付けられている。
受信部121は、代理印刷を依頼する依頼人(ユーザA)が利用するホストPC200から、対象書類データと、代理印刷の依頼を指示する旨を示す代理印刷依頼指示(依頼指示)と、代理人の指定(例えば、代理人のユーザID)と、依頼人のユーザIDとを含む印刷データを、ネットワークI/F111を介して受信するものである。
解釈部122は、受信部121により受信した印刷データを解釈するものである。具体的には、解釈部122は、受信した印刷データから、代理印刷が依頼されているか否かを判断する。そして、解釈部122は、代理印刷が依頼されている場合は、代理人のユーザIDや送信先アドレスなどの代理人情報が、補助記憶部116に記憶されたユーザ管理テーブルに記憶されているか否かを判断する。また、解釈部122は、受信した対象書類データを補助記憶部116に保存する。
ID生成部123は、受信部121が印刷データを受信した場合であって、該印刷データに代理印刷依頼指示が含まれ、かつ代理人情報がユーザ管理テーブルに記憶されている場合、代理印刷IDを生成するものである。この代理印刷IDは、ランダムに生成された一意となるIDであり、後述の認証部126による認証時に、代理人であるユーザ以外が成りすましで印刷を実行するのを防止するためのものである。
情報管理部124は、受信した対象書類データと、依頼人のユーザIDと、ID生成部123により生成された代理印刷IDとを対応付けた代理印刷管理テーブルを補助記憶部116に保存するものである。
送信部125は、ホストPC200から受信した代理印刷依頼指示、ID生成部123が生成した代理印刷ID、および対象書類データにアクセスするための情報(対象書類データアクセス情報)などを、指定された代理人(ユーザB)の利用するホストPC300にネットワークI/F111を介して送信する。
対象書類データアクセス情報は、特に限定しないが、例えば、印刷対象の対象書類データへのアクセスをHTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルで実施できるようにする。そして、送信部125は、代理印刷依頼指示、代理印刷ID、対象書類データのURL(Uniform Resource Locator)、依頼人のユーザ名、および代理人のユーザ名等を含めた代理印刷依頼メールを作成し、作成した代理印刷依頼メールを電子メールにより送信する。また、代理人の送信先アドレスは、ユーザ管理テーブルを参照し、代理人の指定として受信した代理人のユーザIDに対応する送信先を取得することができる。
図6は、代理印刷依頼メールの一例を示す図である。図6に示すように、依頼人であるユーザのユーザ名と、代理人として指定されたユーザのユーザ名と、対象書類データアクセス情報としての対象書類データのURLと、印刷を実行する際に必要な代理印刷IDが明記されている。
受信部121は、上述の機能に加え、代理人(ユーザB)の利用するホストPC300から、代理印刷の実行を指示する旨を示す代理印刷実行指示(実行指示)と、代理印刷IDとを受信する。
認証部126は、受信部121がホストPC300から受信した代理印刷IDと、補助記憶部116に記憶されている代理印刷管理テーブルに対応付けられた代理印刷IDとを照合して、代理印刷実行指示を送信したユーザが、依頼人(ユーザA)により代理印刷を依頼された代理人(ユーザB)であるか否かの認証(第1認証)を行う。
通知部127は、認証部126による第1認証が成功した場合、代理印刷が可能である旨を、依頼人(ユーザA)の利用するホストPC200にネットワークI/F111を介して通知するものである。一方、通知部127は、認証部126による第1認証が失敗した場合、代理印刷が不可能である旨を、依頼人(ユーザA)の利用するホストPC200にネットワークI/F111を介して通知する。ここで、代理印刷が不可能である旨の通知は、パネル107に表示して通知する構成でもよい。そして、代理印刷が不可能である旨を通知された後は、代理印刷(代理印刷の指示)をキャンセルするか、代理印刷IDの再入力を促す構成などが考えられる。
また、通知部127は、解釈部122により、代理人情報がユーザ管理テーブルに記憶されていなかった場合、その旨を通知する。この場合も、代理印刷(代理印刷の指示)をキャンセルする構成などが考えられる。
描画処理部128は、認証部126による第1認証が成功した場合、補助記憶部116に記憶された代理印刷管理テーブルにおける、ホストPC300から受信した代理印刷IDに対応する依頼人のユーザIDを取得する。そして、描画処理部128は、取得したユーザIDの依頼人(ユーザA)の指示による印刷として、代理印刷管理テーブルにおける、ホストPC300から受信した代理印刷IDに対応する対象書類データに対して、印刷を行うための所定の印刷処理、すなわち対象書類データの解釈、描画処理を行う。例えば、依頼人であるユーザAが所有していないアプリケーション用の対象書類データや、アクセスできない対象書類データを、代理人であるユーザBが該アプリケーションを所有している場合や、対象書類データにアクセスできる場合、ユーザAの指示による印刷として、ユーザBに代理印刷をしてもらうことが可能となる。
ID受付部129は、依頼人(ユーザA)が所持するICカードから、ICカード読取装置104により、依頼人のユーザIDを受け付けるものである。これは、通知部127により代理印刷が可能である旨がホストPC200に通知された後、依頼人による印刷として印刷を開始する際に行うユーザ認証のためである。
認証部126は、上述した機能に加え、ID受付部129により受け付けた依頼人のユーザIDと、補助記憶部116に記憶された代理印刷管理テーブルに対応付けられた依頼人のユーザIDとを照合して、ID受付部129により受け付けたユーザIDが、代理印刷依頼指示を送信した依頼人(ユーザA)であるか否かの認証(第2認証)を行う。
印刷部130は、代理印刷が可能である旨を依頼人(ユーザA)の利用するホストPC200に通知した後に、ID受付部129により依頼人のユーザIDを受け付け、第2認証が成功した場合に、依頼人(ユーザA)の指示による印刷として、描画処理部128による所定の印刷処理(解釈・描画処理)が行われた対象書類データを印刷するものである。
情報管理部124は、上述した機能に加え、印刷部130による印刷が完了した後、補助記憶部116から、印刷した対象書類データに対応する代理印刷ID、ユーザID等を含む代理印刷管理テーブルを削除する。
次に、ホストPC300について説明する。図7は、本実施の形態にかかるホストPCの機能的構成を示すブロック図である。図7に示すように、ホストPC300は、表示部301と、入力部302と、表示制御部311と、入力受付部312と、受信部313と、送信部314と、記憶部320とを主に備えている。
記憶部320は、種々のデータを保存するHDDやメモリ等の記憶媒体である。
表示部301は、文字や画像を表示するものであって、例えばディスプレイ装置などである。入力部302は、マウスなどのポインティングデバイスやキーボード等であり、表示部301に表示された画面に対する操作を行うものである。
受信部313は、ネットワークを介して接続されたプリンタ100等から各種データ等を受信するものである。本実施の形態では、受信部313は、代理印刷依頼指示と、代理印刷IDと、対象書類データアクセス情報(本実施の形態では、対象書類データのURL)等を、代理印刷依頼メールとしてプリンタ100から受信する。
入力受付部312は、利用者が入力部302を操作することにより、表示部301に表示された画面に対する操作入力を受け付けるものである。本実施の形態では、入力受付部312は、入力部302により、代理印刷依頼メールに含まれる対象書類データアクセス情報である対象書類データのURLへアクセスするための入力指示を受け付ける。また、入力受付部312は、代理人(ユーザB)により、入力部302から印刷指示や、代理印刷の実行を指示する旨の代理印刷実行指示を受け付ける。この際、入力受付部312は、入力部302から代理印刷IDの入力を受け付ける。
表示制御部311は、表示部301への各種データの表示を制御するものである。本実施の形態では、表示制御部311は、入力受付部312により対象書類データのURLへアクセスするための入力指示を受け付けた場合、該入力指示によりダウンロードした対象書類データを表示部301に表示する。また、表示制御部311は、入力受付部312により印刷指示を受け付けた場合、印刷に関する設定を行う印刷画面や、代理印刷に関する入力を行う代理印刷画面を表示する。
ここで、印刷画面および代理印刷画面について説明する。図8−1は、印刷画面の一例を示す図である。図8−2は、代理印刷画面の一例を示す図である。まず、入力受付部312により印刷指示を受け付けると印刷画面が表示される。具体的には、図8−1に示すように、印刷条件の設定や、プレビュー画面が表示され、それらの下方に、キャンセルボタン(「キャンセル」)、印刷ボタン(「印刷する」)、代理印刷ボタン(「代理印刷する」)が表示される。
代理人により代理印刷が実行される場合、入力部302により代理印刷ボタンが選択入力される。そして、表示制御部311は、代理印刷実行指示を行うための代理印刷画面を表示部301に表示する。具体的には、図8−2に示すように、代理印刷画面には、代理印刷IDを入力する欄(代理印刷ID入力欄)が表示されるとともに、代理印刷IDの入力を促すメッセージが表示される。また、代理印刷ID入力欄の下方に、キャンセルボタン(「キャンセル」)、印刷ボタン(「印刷する」)が表示される。入力部302によりプリンタ100から代理印刷依頼メールにより受信した代理印刷IDが入力され、印刷ボタンが選択入力されると、入力受付部312は、代理印刷IDおよび代理印刷実行指示を受け付ける。
送信部314は、入力受付部312により受け付けた代理印刷IDおよび代理印刷実行指示とを、ネットワークを介してプリンタ100に送信する。
次に、依頼人であるユーザAから、代理人として指定されたユーザBに代理印刷を依頼し、印刷が実行されるまでの概要を説明する。図9は、代理印刷の流れを示す説明図である。
図9に示すように、まず、依頼人であるユーザAが利用するホストPC200からプリンタ100に対して、代理印刷の依頼がなされる((1)参照)。具体的には、対象書類データと、代理印刷依頼指示と、代理人の指定と、依頼人のユーザID等を含む印刷データが送信される。該印刷データを受信すると、プリンタ100は、対象書類データを保存し、代理印刷IDを生成する((2)参照)。
次に、プリンタ100から指定された代理人であるユーザBの利用するホストPC300に対して、代理印刷の依頼がなされる((3)参照)。具体的には、代理印刷依頼指示と、代理印刷IDと、対象書類データアクセス情報(対象書類データのURL)等を、代理印刷依頼メールとして送信する。そして、代理印刷依頼メールを受信したユーザBが利用するホストPCでは、対象書類データのURLにより対象書類データを取得し、代理印刷を実行する((4)参照)。具体的には、指示された対象書類データをユーザBがホストPC上のアプリケーションで開き、専用のドライバ(Printer Driver)経由で印刷を実行する。このとき、代理印刷IDと、代理印刷実行指示が送信される。
次に、プリンタ100は、ユーザBが利用するホストPCから受信した代理印刷IDの認証を行い、認証が成功した場合は印刷準備(所定の印刷処理)を行う((5)参照)。また、プリンタ100は、依頼人であるユーザAの利用するホストPCに、代理印刷が可能である旨を通知する((6)参照)。そして、プリンタ100は、ユーザAからユーザIDを受け付けると、受け付けたユーザIDを照合してユーザ認証を行い、認証が成功した場合にユーザAからの印刷実施が指示され((7)参照)、印刷を実施する((8)参照)。このように、依頼人であるユーザAが代理人であるユーザBに代理印刷を依頼すると、ユーザAがプリンタ100から印刷結果(印刷された媒体)を受け取ることができる。
次に、プリンタ100における代理印刷の依頼処理の流れを説明する。図10は、代理印刷依頼処理の流れを示すフローチャートである。
まず、プリンタ100の受信部121は、代理印刷の依頼人であるユーザAの利用するホストPC200から、対象書類データ、代理印刷依頼指示、代理人の指定、および依頼人のユーザIDを含む印刷データを受信する(ステップS10)。解釈部122は、受信した印刷データを解釈し(ステップS11)、代理印刷が依頼されている場合は、代理人情報(代理人のユーザIDや送信先アドレス)がユーザ管理テーブルに記憶されているか否かを判断する(ステップS12)。
代理人情報がユーザ管理テーブルに記憶されていない場合(ステップS12:No)、通知部127は、その旨をホストPC200に通知し(ステップS13)、プリンタ100は、代理印刷をキャンセルする(ステップS14)。
一方、代理人情報がユーザ管理テーブルに記憶されている場合(ステップS12:Yes)、解釈部122は、対象書類データを補助記憶部116に保存し(ステップS15)、ID生成部123は、代理印刷IDを生成する(ステップS16)。
次に、情報管理部124は、受信した対象書類データと、依頼人のユーザIDと、生成された代理印刷IDとを対応付けた代理印刷管理テーブルを補助記憶部116に保存する(ステップS17)。そして、送信部125は、代理印刷依頼指示、代理印刷ID、対象書類データのURLなどを含む代理印刷依頼メールを作成し(ステップS18)、作成した代理印刷依頼メールを、代理人であるユーザBが利用するホストPC300に送信する(ステップS19)。
次に、プリンタ100における代理印刷の実行処理の流れを説明する。図11は、代理印刷実行処理の流れを示すフローチャートである。
まず、プリンタ100の受信部121は、代理印刷実行指示、代理印刷IDを受信する(ステップS30)。そして、認証部126は、受信した代理印刷IDと、補助記憶部116に記憶されている代理印刷管理テーブルに対応付けられた代理印刷IDとを照合して認証を行う(ステップS31)。
認証が成功しなかった場合、すなわち失敗した場合(ステップS32:No)、通知部127は、代理印刷が不可能である旨をホストPC200に通知し(ステップS33)、プリンタ100は、代理印刷をキャンセルする(ステップS34)。
一方、認証が成功した場合(ステップS32:Yes)、描画処理部128は、代理印刷管理テーブルの代理印刷IDに対応する、依頼人のユーザIDを取得し(ステップS35)、依頼人の指示による印刷として、対象書類データを解釈、描画処理をする(ステップS36)。そして、通知部127は、代理印刷が可能である旨を通知する(ステップS37)。
次に、ID受付部129は、依頼人のユーザIDを受け付けたか否かを判断し(ステップS38)、受け付けていない場合(ステップS38:No)は、そのまま待機する。一方、受け付けた場合(ステップS38:Yes)、認証部126は、受け付けた依頼人のユーザIDと、補助記憶部116に記憶された代理印刷管理テーブルに対応付けられた依頼人のユーザIDとを照合して認証を行う(ステップS39)。認証が成功しなかった場合、すなわち失敗した場合(ステップS40:No)、ステップS38に戻って待機する。
一方、認証が成功した場合(ステップS40:Yes)、印刷部130は、依頼人の指示による印刷として、対象書類データを印刷する(ステップS41)。そして、情報管理部124は、補助記憶部116から、印刷した対象書類データに対応する管理情報を削除する(ステップS42)。
このように、本実施の形態のプリンタ100では、依頼人の利用するホストPC200から、代理人を指定して代理印刷の依頼指示を受信すると、代理印刷IDを生成し、指定された代理人が利用するホストPC300に代理印刷の依頼指示および代理印刷IDを送信する。そして、ホストPC300から代理印刷の実行指示、代理印刷IDを受信し、代理印刷IDの認証が成功した場合、依頼人の指示による印刷として、対象書類データを印刷する。これにより、代理人が依頼人に代わって印刷の実行指示をした場合でも、依頼人がプリンタ100まで行って依頼した印刷物を受け取れるとともに、印刷料金/課金分を依頼人が負担することができ、利便性を向上させることができる。
(実施の形態の変形例)
上記実施の形態では、依頼人が代理人に代理印刷を依頼すると、代理人が依頼人に代わって印刷の実行指示をするものであった。本変形例では、さらに、依頼人が代理人に代理印刷を依頼した場合に、代理人の印刷権限に従って印刷できるものである。
本変形例の画像形成システムは、実施の形態1と同様である(図1参照)。また、本変形例のプリンタは、実施の形態1と同様であるため、図2を参照し、異なる構成のみ説明する。
描画処理部128は、認証部126による第1認証が成功した場合、描画処理部128は、補助記憶部116に記憶された代理印刷管理テーブルにおける、ホストPC300から受信した代理印刷IDに対応する依頼人のユーザIDを取得する。そして、描画処理部128は、取得したユーザIDの依頼人(ユーザA)の指示による印刷として、代理印刷管理テーブルにおける、ホストPC300から受信した代理印刷IDに対応する対象書類データに対して、印刷を行うための所定の印刷処理、すなわち対象書類データの解釈、描画処理を行う。このとき、描画処理部128は、代理人(ユーザB)が利用可能な印刷条件を示す印刷権限に従って、対象書類データに対する所定の印刷処理(解釈・描画処理)を行う。例えば、依頼人であるユーザAにはモノクロ印刷しか許可されていないが、代理人であるユーザBにはモノクロ印刷およびカラー印刷が許可されている場合、ユーザBに代理印刷を依頼することで、対象書類データをカラー印刷することができる。
依頼人であるユーザAから、代理人として指定されたユーザBに代理印刷を依頼し、印刷が実行されるまでの概要、プリンタ100における代理印刷の依頼処理の流れは、実施の形態1と同様である(図9、10参照)。
次に、プリンタ100における代理印刷の実行処理の流れを説明する。図12は、代理印刷実行処理の流れを示すフローチャートである。
受信部121による代理印刷実行指示、代理印刷IDの受信から、代理印刷のキャンセルまでの処理(ステップS50〜54)は、実施の形態1と同様である(ステップS30〜34参照)。
ステップS52において、認証が成功した場合(ステップS52:Yes)、描画処理部128は、代理印刷管理テーブルの代理印刷IDに対応する、依頼人のユーザIDを取得し(ステップS55)、描画処理部128は、一時的に代理人の印刷権限に変更する(ステップS56)。そして、描画処理部128は、代理人の印刷権限に従って、依頼人の指示による印刷として、対象書類データを解釈、描画する(ステップS57)。そして、通知部127は、代理印刷が可能である旨を通知する(ステップS58)。
ID受付部129によるユーザIDの受け付けからの処理(ステップS59〜63)は、実施の形態1と同様である(ステップS38〜42)。
このように、本変形例のプリンタ100では、依頼人の利用するホストPC200から、代理人を指定して代理印刷の依頼指示を受信すると、代理印刷IDを生成し、指定された代理人が利用するホストPC300に代理印刷の依頼指示および代理印刷IDを送信する。そして、ホストPC300から代理印刷の実行指示、代理印刷IDを受信し、代理印刷IDの認証が成功した場合、代理人の印刷権限に従って、依頼人の指示による印刷として、対象書類データを印刷する。これにより、代理人が依頼人に代わって印刷の実行指示をした場合でも、依頼人がプリンタ100まで行って依頼した印刷物を受け取れるとともに、印刷料金/課金分を依頼人が負担することができ、利便性を向上させることができる。また、依頼人に許可された印刷権限でなくとも、代理人に許可された印刷権限であれば、その代理人に許可された印刷権限に従った印刷が可能となる。
なお、本実施の形態の画像形成装置であるプリンタ100で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施の形態のプリンタ100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態のプリンタ100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態のプリンタ100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態のプリンタ100で実行されるプログラムは、上述した各部(受信部121、解釈部122、ID生成部123、情報管理部124、送信部125、認証部126、通知部127、描画処理部128、ID受付部129、印刷部130)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、受信部121、解釈部122、ID生成部123、情報管理部124、送信部125、認証部126、通知部127、描画処理部128、ID受付部129、印刷部130が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、プリンタに適用した例を挙げて説明したが、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機、複写機、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
100 プリンタ
200、300 ホストPC
103 出力装置
104 ICカード読取装置
107 パネル
110 コントローラ
111 ネットワークI/F
112 CPU
113 出力I/F
114 ICカードI/F
115 主記憶部
116 補助記憶部
117 パネルI/F
121 受信部
122 解釈部
123 ID生成部
124 情報管理部
125 送信部
126 認証部
127 通知部
128 描画処理部
129 ID受付部
130 印刷部
301 表示部
302 入力部
311 表示制御部
312 入力受付部
313 受信部
314 送信部
320 記憶部
特開2002−240398号公報

Claims (8)

  1. 印刷対象の対象データと、代理印刷の依頼人を識別する依頼人識別情報と、前記代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記依頼人の利用する第1情報処理装置から受信する第1受信手段と、
    前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理手段と、
    前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、指定された前記代理人の利用する第2情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信手段と、
    受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合して第1認証を行う認証手段と、
    前記第1認証が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷手段は、前記第1認証が成功した場合、前記代理人が利用可能な印刷条件を示す印刷権限に従って、前記対象データを印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記情報管理手段は、前記印刷手段による印刷が完了した後、印刷した前記対象データに対応する管理情報を削除することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1認証が成功した場合、前記代理印刷が可能である旨を、前記第1情報処理装置に通知する通知手段と、
    前記依頼人識別情報を受け付ける受付手段と、をさらに備え、
    前記認証手段は、さらに、受け付けた前記依頼人識別情報と、前記管理情報に記憶された前記依頼人識別情報とを照合して第2認証を行い、
    前記印刷手段は、前記代理印刷が可能である旨を通知した後に、前記依頼人識別情報を受け付け、前記第2認証が成功した場合に、前記対象データを印刷することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置と、前記画像形成装置と接続され、代理印刷の依頼人が利用する第1情報処理装置と、前記画像形成装置と接続され、前記代理印刷を依頼された代理人が利用する第2情報処理装置と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記第1情報処理装置は、
    印刷対象の対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人を識別する依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記画像形成装置に送信する第1送信手段を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記対象データと、前記依頼人識別情報と、前記代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷データを前記第1情報処理装置から受信する第1受信手段と、
    前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理手段と、
    前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、前記第2情報処理装置に送信する第2送信手段と、
    前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信手段と、
    受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷手段と、を備え、
    前記第2情報処理装置は、
    前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、前記画像形成装置から受信する第3受信手段と、
    前記代理印刷識別情報と、前記実行指示とを受け付ける受付手段と、
    受け付けた前記代理印刷識別情報と、前記実行指示とを、前記画像形成装置に送信する第3送信手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  6. 画像形成装置で実行される画像形成方法において、
    前記画像形成装置は、印刷対象の対象データと、代理印刷の依頼人を識別する依頼人識別情報と、前記代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記依頼人の利用する第1情報処理装置から受信する第1受信ステップと、
    前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成ステップと、
    前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理ステップと、
    前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、指定された前記代理人の利用する第2情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信ステップと、
    受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合して認証を行う認証ステップと、
    前記認証が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷ステップと、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  7. 印刷対象の対象データと、代理印刷の依頼人を識別する依頼人識別情報と、前記代理印刷を依頼された代理人が印刷を実行する際に一時的に利用する識別情報である代理印刷識別情報と、を対応付けた管理情報を記憶する記憶手段を備えたコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記対象データと、前記代理印刷の依頼指示と、前記代理人の指定と、前記依頼人識別情報とを含む印刷データを、前記依頼人の利用する第1情報処理装置から受信する第1受信ステップと、
    前記印刷データを受信した場合、前記代理印刷識別情報を生成する識別情報生成ステップと、
    前記対象データと、前記依頼人識別情報と、生成された前記代理印刷識別情報とを対応付けた前記管理情報を前記記憶手段に保存する情報管理ステップと、
    前記依頼指示と、前記代理印刷識別情報とを、指定された前記代理人の利用する第2情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記代理印刷識別情報と、前記代理印刷の実行指示とを、前記第2情報処理装置から受信する第2受信ステップと、
    受信した前記代理印刷識別情報と、前記記憶手段に記憶された前記管理情報に対応付けられた前記代理印刷識別情報とを照合して認証を行う認証ステップと、
    前記認証が成功した場合、前記依頼人の指示による印刷として、前記管理情報における受信した前記代理印刷識別情報に対応する前記対象データを印刷する印刷ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2012098656A 2012-04-24 2012-04-24 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2013228788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098656A JP2013228788A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098656A JP2013228788A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013228788A true JP2013228788A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098656A Pending JP2013228788A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013228788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032140A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018045324A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプリントシステム
US20220272215A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032140A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018045324A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプリントシステム
US20220272215A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device
US11695885B2 (en) * 2021-02-19 2023-07-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602680B2 (en) Printing system, server for distributing print job, method for resubmitting print job, and computer-readable storage medium for computer program
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
JP5212559B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
US8711382B2 (en) Print system
US7011462B2 (en) Print via network
US20110035785A1 (en) Information processing system, control method thereof and storage medium
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
US8630007B2 (en) Image forming apparatus, method for managing print job, and computer-readable storage medium for computer program
JP4468146B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US20120272299A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
US20100296123A1 (en) Image forming apparatus convenient for user when executable job is restricted due to maintenance operation, method for controlling image forming apparatus and recoding medium recording control program of image forming apparatus
JP2019155610A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の認証方法、プログラム、及びプリントシステム
US11290451B2 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
JP2016100866A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9288205B2 (en) Image processing apparatus, and authentication processing method in the same
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5453145B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP6762823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8941855B2 (en) Image processing apparatus to register expense information, a method for controlling the same, an image processing system, and a storage medium
JP2010140089A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013228788A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6969185B2 (ja) クライアント端末、情報処理方法およびプログラム
JP4837475B2 (ja) 認証情報データの入力回数の削減方法、システムおよびサーバ装置
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置