JP2013225907A - 移動局 - Google Patents

移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225907A
JP2013225907A JP2013129741A JP2013129741A JP2013225907A JP 2013225907 A JP2013225907 A JP 2013225907A JP 2013129741 A JP2013129741 A JP 2013129741A JP 2013129741 A JP2013129741 A JP 2013129741A JP 2013225907 A JP2013225907 A JP 2013225907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
tags
notify
timing adjustment
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013129741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Uchino
徹 内野
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Yuta Sakae
佑太 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013129741A priority Critical patent/JP2013225907A/ja
Publication of JP2013225907A publication Critical patent/JP2013225907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】Inter-bandが行われる場合に、CC及びTAGの適切なマッピングの設定を行う。
【解決手段】本発明に係る移動局UEは、Pcell或いはScellからなる1つ又は複数のTAGを管理するように構成されている管理部11と、同一のTAGに属するPcell或いはScellにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部12と、無線基地局eNBに対して、対応可能なTAGの数を通知するように構成されている送信部13とを具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動局に関する。
LTE(Long Term Evolution)-Advanced方式に対応する移動通信システムでは、PCC(Primary Component Carrier)におけるサービングセルであるPcell(Primary Cell、プライマリセル)及びSCC(Secondary Component Carrier)におけるサービングセルであるScell(Secondary Cell、セカンダリセル)を用いて、CA(Carrier Aggregation、キャリアアグリゲーション)を行うことができる。
また、LTE-Advanced方式に対応する移動通信システムでは、TA(Timing Advance)制御が行われるように構成されている。
具体的には、TA制御では、図5に示すように、無線基地局eNBが、複数の移動局UE#1/UE#2からの受信信号の受信タイミング(FFTタイミング)を合わせるために、各移動局UE#1/UE#2に対して、TA値を指示し、各移動局UE#1/UE#2は、指示されたTA値に基づいて、上りリンク信号の送信タイミングを調整するように構成されている。
例えば、図5に示すように、無線基地局eNBは、セル端に位置する移動局UE#2に対して、セル中央に位置する移動局UE#1よりも早いタイミングで、上りリンク信号を送信させる。
また、異なる周波数のセルで、Inter-band CC(UL CC)を行う場合には、セルごとに、無線特性(遅延特性や減衰特性)が異なる。ここで、異なる無線特性を有するセルに対しては、それぞれの無線特性に応じたTA制御を行うことが必要である。
具体的には、LTE-Advanced方式に対応する移動通信システムでは、図6に示すように、Inter-band CCを行う場合に、Pcell及びScell#1〜#3を、無線特性が同等なグループ(TAG:Timing Advance Group、タイミング調整グループ)にグルーピングして、各グループでTA制御を行うように構成されている。
かかるTA制御は、「Multiple Timing Advances(MTA)制御」呼ばれている。
なお、かかるグループには、Pcellを含むpTAG(図6の例では、TAG-A)及びScellのみからなるsTAG(図6の例では、TAG-B)の2種類が存在する。
3GPP寄書 R2-116503
ここで、CAが行われる場合、移動局UEごとに用いることができるCCの数が異なるため、各移動局UEに対して設定できるTAGの数も異なる。
例えば、移動局UEが、異なるバンドの3つのCCを用いたUL CAを行う場合、かかる3つのCCに対して、別々のTAGを設定することが想定されている。
しかしながら、現状では、移動局UEは、無線基地局eNBに対して、対応可能なCCの数を通知することはできるが、対応可能なTAGの数を通知することはできない。
したがって、無線基地局eNBは、各移動局UEにおいて対応可能なTAGの数を知らない場合には、各移動局UEに対して、CC及びTAGの適切なマッピングの設定を行うことができないという問題点があった。
例えば、無線基地局eNBが、移動局UEにおいて対応可能なTAGの数以上のTAGを用いて、かかる移動局UEによるInter-band CAを制御しようとする場合、無線基地局eNBと移動局UEとの間で、IOT(Inter Operability Test)を保証することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、Inter-bandが行われる場合に、CC及びTAGの適切なマッピングの設定を行うことができる移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、プライマリセル及びセカンダリセルを用いてキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動通信システムで用いられる移動局であって、プライマリセル或いはセカンダリセルからなる1つ又は複数のタイミング調整グループを管理するように構成されている管理部と、
同一のタイミング調整グループに属するプライマリセル或いはセカンダリセルにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部と、無線基地局に対して、対応可能なタイミング調整グループの数を通知するように構成されている送信部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、プライマリセル及びセカンダリセルを用いてキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動通信システムで用いられる移動局であって、プライマリセル或いはセカンダリセルからなる1つ又は複数のタイミング調整グループを管理するように構成されている管理部と、同一のタイミング調整グループに属するプライマリセル或いはセカンダリセルにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部とを具備しており、前記対応可能なタイミング調整グループの数は、対応可能なバンドの数以上となるように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、Inter-bandが行われる場合に、CC及びTAGの適切なマッピングの設定を行うことができる移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局によって送信される情報要素「UE-EUTRA-Capability」の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局によって送信される情報要素「UE-EUTRA-Capability」の一例を示す図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式をサポートするものであって、Pcell及びScellを用いてCAを行うことができるように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る移動通信システムは、「Inter-band CA」を行うことができるように構成されている。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、セル#1を管理する無線基地局eNB等を具備している。
図2に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、管理部11と、調整部12と、送信部13とを具備している。
管理部11は、Pcell或いはScellからなる1つ又は複数のTAG、すなわち、pTAG及びsTAGを管理するように構成されている。
具体的には、管理部11は、各pTAG及びsTAGに属するサービングセル(或いは、CC)を管理するように構成されている。
調整部12は、MTA制御を行うように構成されている。すなわち、調整部12は、同一のTAGに属するPcell或いはScellにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている。
送信部13は、無線基地局eNBに対して、各種信号を送信するように構成されている。
例えば、送信部13は、無線基地局eNBに対して、対応可能なTAGの数を通知するように構成されている。
ここで、送信部13は、図3に示すように、3GPPのTS36.331に規定されている情報要素「UE-EUTRA-Capability」に対して、新規の情報要素「supportedTAG-r11」を追加し、かかる情報要素「supportedTAG-r11」を用いて、無線基地局eNBに対して、かかる移動局UEにおいて対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
また、送信部13は、図4に示すように、3GPPのTS36.331に規定されている情報要素「UE-EUTRA-Capability」に対して、新規の情報要素「supportedTAG-r11」を追加し、CAにおけるバンドの組み合わせごとに、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
或いは、送信部13は、対応可能なTAGの数の最大値或いは最小値を通知するように構成されていてもよい。
また、送信部13は、無線機能(例えば、アンテナや送信機や受信機)ごとに、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
或いは、送信部13は、無線機能(例えば、アンテナや送信機や受信機)ごとに、対応可能なTAGの数の最大値或いは最小値を通知するように構成されていてもよい。
また、送信部13は、バンドごとに、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
或いは、送信部13は、バンドごとに、対応可能なTAGの数の最大値或いは最小値を通知するように構成されていてもよい。
なお、送信部13は、上述の情報要素「UE-EUTRA-Capability」を用いるケースのように、RRC(Radio Resource Control)レイヤにおいて、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよいし、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤやRLC(Radio Link Control)レイヤやMACレイヤ(Media Access Control)や物理レイヤにおいて、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
本実施形態に係る発明によれば、無線基地局eNBは、移動局UEによって通知された対応可能なTAGの数に基づいて、各移動局UEに対して、CC及びTAGの適切なマッピングの設定を行うことができる。
また、対応可能なTAGの数は、セル間協調送受信(CoMP:Coordinated Multi-point transmission/reception)において、接続できるセル(或いは、無線基地局eNBやバンド)の数以上となるように構成されてもよい。
また、対応可能なTAGの数は、セル間協調送受信において、接続できるセル(或いは、無線基地局やバンド)の数の通知に含まれていてもよい。
例えば、無線基地局eNBは、移動局UEによって通知された対応可能なTAGの数に基づいて、移動局UEにおいて対応可能なTAGの数以上のTAGを用いて、かかる移動局UEによるInter-band CAを制御してしまうという事態を回避することができる。
(変更例1)
以下、本発明の変更例1に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本変更例1に係る移動通信システムでは、送信部13は、「SupportedBandCombination-r10」を通知することによって、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
すなわち、本変更例1に係る移動通信システムでは、3GPPのTS36.331に規定されている情報要素「UE-EUTRA-Capability」内の情報要素「SupportedBandCombination-r10」の定義を変更し、かかる「SupportedBandCombination-r10」は、対応可能なバンドの数だけではなく、対応可能なTAGの数を示すものとする。
具体的には、「SupportedBandCombination-r10」では、移動局UEが対応するバンドやCC(Component Carrier)の数を通知するように定義(構成)されているため、例えば、移動局UEが対応するTAG数が、対応可能なバンド数やCCの数によって一意に決定されるのであれば(そのように「SupportedBandCombination-r10」が定義されるのであれば)、移動局UEが対応するバンドやCC数を通知することにより、移動局UEが対応するTAG数を暗に通知することが可能である。
かかる場合、移動局UEにおいて対応可能なTAGの数は、移動局UEにおいて対応可能なバンドの数以上となるように構成されている。
また、対応可能なTAGの数は、セル間協調送受信において、接続できるセル(或いは、無線基地局eNBやバンド)の数以上となるように構成されてもよい。
また、対応可能なTAGの数は、セル間協調送受信において、接続できるセル(或いは、無線基地局やバンド)の数の通知に含まれていてもよい。
本変更例1に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBは、「SupportedBandCombination-r10」によって示される数のTAGを用いて、かかる移動局UEによるInter-band CAを制御することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、Pcell(プライマリセル)及びScell(セカンダリセル)を用いてCAを行うことができるように構成されている移動通信システムで用いられる移動局UEであって、Pcell或いはScellからなる1つ又は複数のTAG(タイミング調整グループ)を管理するように構成されている管理部11と、同一のTAGに属するPcell或いはScellにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部12と、無線基地局eNBに対して、対応可能なTAGの数を通知するように構成されている送信部13とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、送信部13は、CAにおけるバンドの組み合わせごとに、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、送信部13は、無線機能ごとに、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、送信部13は、バンドごとに、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、送信部13は、「SupportedBandCombination-r10(対応可能なバンドの数)」を通知することによって、対応可能なTAGの数を通知するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴は、Pcell及びScellを用いてCAを行うことができるように構成されている移動通信システムで用いられる移動局UEであって、Pcell或いはScellからなる1つ又は複数のTAGを管理するように構成されている管理部11と、同一のTAGに属するPcell或いはScellにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部12とを具備しており、対応可能なTAGの数は、対応可能なバンドの数以上となるように構成されていることを要旨とする。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE…移動局
eNB…無線基地局
11…管理部
12…調整部
13…送信部

Claims (6)

  1. プライマリセル及びセカンダリセルを用いてキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動通信システムで用いられる移動局であって、
    プライマリセル或いはセカンダリセルからなる1つ又は複数のタイミング調整グループを管理するように構成されている管理部と、
    同一のタイミング調整グループに属するプライマリセル或いはセカンダリセルにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部と、
    無線基地局に対して、対応可能なタイミング調整グループの数を通知するように構成されている送信部とを具備することを特徴とする移動局。
  2. 前記送信部は、キャリアアグリゲーションにおけるバンドの組み合わせごとに、前記対応可能なタイミング調整グループの数を通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記送信部は、無線機能ごとに、前記対応可能なタイミング調整グループの数を通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  4. 前記送信部は、バンドごとに、前記対応可能なタイミング調整グループの数を通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  5. 前記送信部は、対応可能なバンドの数を通知することによって、前記対応可能なタイミング調整グループの数を通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  6. プライマリセル及びセカンダリセルを用いてキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動通信システムで用いられる移動局であって、
    プライマリセル或いはセカンダリセルからなる1つ又は複数のタイミング調整グループを管理するように構成されている管理部と、
    同一のタイミング調整グループに属するプライマリセル或いはセカンダリセルにおいて、上りリンク信号の送信タイミングが同一になるように調整するように構成されている調整部とを具備しており、
    前記対応可能なタイミング調整グループの数は、対応可能なバンドの数以上となるように構成されていることを特徴とする移動局。
JP2013129741A 2013-06-20 2013-06-20 移動局 Pending JP2013225907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129741A JP2013225907A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129741A JP2013225907A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 移動局

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096793A Division JP5302438B1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 移動局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162976A Division JP2017017728A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 移動局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225907A true JP2013225907A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49595625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129741A Pending JP2013225907A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013225907A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302438B1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302438B1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022814; InterDigital Communications: 'Support for multiple Timing Advance in LTE CA' Tdoc 3GPP R2-113255 , 20110509, 3GPP *
JPN6013022815; Rapporteur (Nokia Corporation): 'Updates of Carrier Aggregation aggreements' 3GPP R2-116503 , 20111114, 3GPP *
JPN6013022816; Alcatel-Lucent et al.: 'Multiple Timing Advances for Carrier Aggregation' 3GPP R1-113314 , 20111010, 3GPP *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302438B1 (ja) 移動局
JP5388244B1 (ja) 移動局
JP2013187648A (ja) 無線基地局
WO2014054386A1 (ja) 移動局及び無線基地局
WO2011083863A1 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5426718B2 (ja) 移動局及び無線基地局
JP2017017728A (ja) 移動局
JP6188305B2 (ja) 移動局
JP4809487B1 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP6164847B2 (ja) 無線基地局
JP2013179551A (ja) 無線基地局及び移動局
US9357531B2 (en) Radio base station and mobile station
JP2018110458A (ja) 移動局
JP2013225907A (ja) 移動局
JP2013243482A (ja) 無線基地局及び移動局
JP2015088997A (ja) 移動局
JP2016226057A (ja) 移動局
JP2014033410A (ja) 移動局及び無線基地局
JP2013243483A (ja) 無線基地局
JP2011239474A (ja) 移動通信方法及び移動局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524