JP2013225906A - Image reproduction device - Google Patents
Image reproduction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013225906A JP2013225906A JP2013129103A JP2013129103A JP2013225906A JP 2013225906 A JP2013225906 A JP 2013225906A JP 2013129103 A JP2013129103 A JP 2013129103A JP 2013129103 A JP2013129103 A JP 2013129103A JP 2013225906 A JP2013225906 A JP 2013225906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- image
- moving
- edited
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 35
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 25
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像再生装置に関するものである。 The present invention relates to an image reproducing device.
デジタルカメラにより撮影された合焦位置の異なる近景合焦画像及び遠景合焦画像を取得し、取得した近景合焦画像及び遠景合焦画像のぼけ味調整処理を行い、このぼけ味調整処理に基づいて近景合焦画像の合焦位置から遠景合焦画像の合焦位置まで徐々に合焦位置が変化する複数の合焦変化画像を作成し、近景合焦画像、複数の合焦変化画像及び遠景合焦画像を各フレーム画像として連結した動画像の画像ファイルを作成する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Based on this blur adjustment process, the camera obtains a near-in-focus image and a distant-focus image with different in-focus positions photographed by a digital camera, and performs a blur adjustment process for the acquired near-focus image and a distant-focus image. A plurality of focus change images in which the focus position gradually changes from the focus position of the foreground focus image to the focus position of the distant focus image, and the foreground focus image, the multiple focus change images, and the distant view are generated. There has been proposed an image processing apparatus that creates an image file of a moving image in which focused images are connected as frame images (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら上記従来技術で動画ファイルを生成するには、その動画ファイルを構成する各フレーム画像のそれぞれを、2枚の静止画を合成処理して生成しているが、動画像としての各フレームの被写体に動きがなく、動画像として再生するには物足りない印象がぬぐえない。ところで、動画像を撮影する場合において、合焦位置が近景から遠景へ徐々に変化する動画像のような印象的な映像効果を有する動画像を、上述のような合成処理を行うことなしに取得可能な技術が所望されている。しかしながら、上述のような印象的な映像効果を有する動画像を、使用者がビデオカメラ等を手動操作して撮影しようとした場合には高度な操作技術を要していた。 However, in order to generate a moving image file with the above-described conventional technology, each frame image constituting the moving image file is generated by synthesizing two still images, but the subject of each frame as a moving image is generated. There is no movement, and the impression that is unsatisfactory to play back as a moving image cannot be wiped out. By the way, when shooting a moving image, a moving image having an impressive video effect such as a moving image in which the in-focus position gradually changes from a foreground to a distant view is acquired without performing the above-described combining process. A possible technique is desired. However, when a user tries to photograph a moving image having an impressive video effect as described above by manually operating a video camera or the like, an advanced operation technique is required.
本発明の目的は、印象的な映像効果を有する動画像の再生を行うことができる画像再生装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an image reproducing apparatus capable of reproducing a moving image having an impressive video effect.
本発明は以下のような解決手段により上記課題を解決する。 The present invention solves the above problems by the following means.
本発明の画像再生装置は、記録媒体に記録された画像を再生する画像再生装置であって、前記画像を表示する表示部と、撮影時にスルー画像の第1領域に対して合焦しながら撮影された第1動画像と、前記第1動画像の撮影後に、前記スルー画像において前記第1領域とは異なる第2領域に対して合焦しながら撮影された第2動画像とを記録した記録媒体から、前記各動画像を読み出す読出部と、前記読出部で読み出した前記第1動画像と前記第2動画像とを、前記各動画像の撮影された順に繋いで編集動画像を生成するために、各動画像の繋ぎ部分に画像処理を行う画像処理部と、前記表示部に前記編集動画像を表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。 An image reproduction apparatus according to the present invention is an image reproduction apparatus that reproduces an image recorded on a recording medium, and is photographed while focusing on a display unit that displays the image and a first area of a through image at the time of photographing. A recorded first moving image and a second moving image that is captured while focusing on a second region different from the first region in the through image after the first moving image is captured. An editing moving image is generated by connecting a reading unit that reads each moving image from a medium, and the first moving image and the second moving image read by the reading unit in the order in which each moving image was captured. For this purpose, the image processing device includes an image processing unit that performs image processing on a connecting portion of each moving image, and a display control unit that displays the edited moving image on the display unit.
本発明によれば、印象的な映像効果を有する動画像の再生を行うことができる画像再生装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image reproducing apparatus capable of reproducing a moving image having an impressive video effect.
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としての電子カメラについて説明する。図1は第1の実施の形態に係る電子カメラ2の背面を示す図である。図1に示すように、電子カメラ2の背面には、LCD等により構成される表示部4が設けられている。この表示部4の表面にはタッチパネル5が設けられている。表示部4は、後述する撮像素子22からの撮像信号に基づくスルー画像、後述する記録媒体28に記録されている画像データに基づく静止画像や動画像を表示する。タッチパネル5は、静電容量方式等のタッチパネルであって表示部4上のユーザの指が接触した位置や領域を検知し、その検知結果を後述の制御部20(図2参照)に対して出力する。
Hereinafter, an electronic camera as an imaging device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing a back surface of the
また、電子カメラ2の背面には撮影モード等を変更するためのモードボタン8、メニュー項目等の選択や様々な設定時に操作される十字キー10、メニュー項目等の選択や様々な設定に対する確定操作を行うためのOKボタン12が設けられている。電子カメラ2の上面には、静止画像や動画像の撮影を指示するためのシャッターボタン6が設けられている。更に電子カメラ2の前面には、撮影レンズ16(図2参照)が設けられている。
Also, on the back of the
図2は、第1の実施の形態に係る電子カメラ2のシステム構成を示すブロック図である。図2に示すように、電子カメラ2には、フォーカシングレンズ14及びフォーカシングレンズ14を光軸方向に駆動させるレンズ駆動部15等を備えた撮影レンズ16が装着されている。レンズ駆動部15は、電子カメラ2(後述する制御部20)からの制御に従い、フォーカシングレンズ14を駆動させる。ここで、撮影レンズ16は電子カメラ2に対して着脱可能な交換式の撮影レンズであっても、電子カメラ2に固定されている一体式の撮影レンズであってもよい。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the
電子カメラ2は、マイクロプロセッサ等により構成され、電子カメラ2の各部を統括的に制御する制御部20を備えている。制御部20には、表示部4、撮像素子22、アンプ・A/D変換部24、操作部26、記録媒体28、スピーカ30、記憶部32及びバッファメモリ34が接続されている。撮像素子22は、CCDまたはCMOS等により構成され、撮影レンズ16を介した被写体光を撮像して撮像信号を制御部20に対して出力する。
The
制御部20は撮像素子22から出力された撮像信号に対して解像度調整等の画像処理を行って静止画像、動画像、スルー画像の画像データを作成する。CMOS型撮像素子の場合は、直接デジタル信号を出力する場合もある。また、制御部20は、作成された画像データのコントラスト値を検出し、検出されたコントラスト値に基づいてコントラスト方式のオートフォーカスを行う。具体的には、レンズ駆動部15を介してフォーカシングレンズ14を光軸方向に移動させることによりフォーカス位置を調節する。
The
アンプ・A/D変換部24は、マイク25により集音された電子カメラ2の周辺部の音声のアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換された音声のデジタル信号を制御部20に対して出力する。制御部20は、アンプ・A/D変換部24から出力された音声のデジタル信号から音声データを作成する。操作部26は、電子カメラ2の電源をオン/オフする電源スイッチ、タッチパネル5、シャッターボタン6、モードボタン8、十字キー10、OKボタン12等を含んで構成されている。
The amplifier / A /
記録媒体28は、電子カメラ2に設けられたカードスロット(図示せず)に着脱可能に装着される可搬性を有する記録媒体であり、例えば、CFカード、SDカード、スマートメディア等が用いられる。記録媒体28には、制御部20において作成された動画像データや音声データ等が記録される。スピーカ30は、記録媒体28に記録されている音声データに基づく音声や操作音、効果音等を出力する。
The recording medium 28 is a portable recording medium that is detachably mounted in a card slot (not shown) provided in the
記憶部32は、表示部4に表示されているスルー画像に対して設定される、後述の合焦位置、動画像撮影における撮影フレームレート等を記憶する。また記録媒体28から読み出された静止画像データや動画像データ等を一時的に記憶する。
The
バッファメモリ34は、動画像の撮影が行われた場合に撮像素子22から出力される撮像信号に基づき作成されるフレーム画像データを一時的に記憶する。またバッファメモリ34は、動画像の撮影時にマイク25により集音された音声に基づくバッファ音声データを一時的に記憶する。
The
この実施の形態に係る電子カメラ2の制御部20は、2つの動画像を繋いで編集動画像を作成する処理を行う。また制御部20は、編集動画像の作成のときに動画像の繋ぎ部分に動画像を繋ぐための画像処理を行う。
The
次に第1の実施の形態に係る電子カメラ2において擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで動画像を撮影する際の処理について説明する。先ずユーザはモードボタン8を押下して撮影モード選択画面を表示部4に表示させる。撮影モード選択画面には、図3に示すように静止画撮影モードを設定する"静止画撮影"ボタン、動画撮影モードを設定する"動画撮影"ボタン、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードを設定する"擬似フォーカスエフェクト動画撮影"ボタンが表示される。ここで擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードは、編集動画像を構成する動画像を撮影するモードである。
Next, processing when shooting a moving image in the pseudo focus effect moving image shooting mode in the
ユーザが十字キー10とOKボタン12を押下することによって"擬似フォーカスエフェクト動画撮影モード"を選択すると、制御部20は、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードに移行する。図4は第1の実施の形態に係る擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードによる動画像の撮影処理を示すフローチャートである。制御部20は、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードに移行すると、撮像素子22からの撮像信号に基づくスルー画像を表示部4に表示させる(ステップS1)。
When the user selects the “pseudo focus effect moving image shooting mode” by pressing the cross key 10 and the
図5は表示部4に表示されているスルー画像を示す図である。表示部4には手前側に人が存在して背景に木が存在するスルー画像が表示されている。ユーザが表示部4に表示されているスルー画像の背景の木の位置に指を接触させると、指の接触位置がタッチパネル5により検出される。制御部20は、タッチパネル5により検出された接触位置に基づいてスルー画像に表示されている木に重畳させて第1指定枠40を表示させる(ステップS2)。
FIG. 5 is a view showing a through image displayed on the
この状態において、ユーザがOKボタン12を押下すると、制御部20は、第1指定枠40が表示されている領域を第1合焦位置として記憶部32に記憶させる(ステップS3)。そして制御部20は、ユーザによりシャッターボタン6が押下されたか否かを判別する(ステップS4)。
In this state, when the user presses the
制御部20は、ユーザがシャッターボタン6を押下したと判別した場合には(ステップS4、Yes)、第1合焦位置である背景の木を含む領域に合焦するようにフォーカシングレンズ14を駆動させる。そして制御部20は、動画像の撮影を開始する(ステップS5)。即ち制御部20は、記憶部32に記憶された撮影フレームレートにより撮像素子22から出力される撮像信号に基づくフレーム画像データのバッファメモリ34への記憶を開始する。
If it is determined that the user has pressed the shutter button 6 (step S4, Yes), the
制御部20は、動画像の撮影を開始してから動画撮影時間である、例えば4秒が経過したか否かを判別する(ステップS6)。制御部20は、4秒が経過したと判別した場合には(ステップS6、Yes)、バッファメモリ34へのフレーム画像データの記憶を終了させ動画像の撮影を終了する(ステップS7)。
The
次に制御部20は、バッファメモリ34に記憶した複数のフレーム画像データに基づいて、後述の編集動画像を構成する第1動画像データを生成する。具体的にはバッファメモリ34に記憶されている複数のフレーム画像データを読み出し、読み出したフレーム画像データに対して動画像用の解像度へのリサイズ等を行って第1動画像データを生成する。そして制御部20は、第1動画像データを記憶部32に一時的に記憶させる(ステップS8)。
Next, based on the plurality of frame image data stored in the
ユーザが2番目の合焦位置(第2合焦位置という。)を設定するために表示部4に表示されているスルー画像の人の顔の位置に指を接触させると、指の接触位置がタッチパネル5により検出される。制御部20は、タッチパネル5により検出された接触位置に基づいて図6に示すようにスルー画像に表示されている人の顔に重畳させて第2指定枠42を表示させる(ステップS9)。
When the user brings a finger into contact with the position of a human face in the through image displayed on the
この状態においてユーザがOKボタン12を押下すると、制御部20は、第2指定枠42が表示されている領域を第2合焦位置として記憶部32に記憶させる(ステップS10)。そして制御部20は、ユーザによりシャッターボタン6が押下されたか否かを判別する(ステップS11)。
When the user presses the
制御部20は、ユーザがシャッターボタン6を押下したと判別した場合には(ステップS11、Yes)、第2合焦位置である人の顔を含む領域に合焦するようにフォーカシングレンズ14を駆動させる。そして制御部20は、動画像の撮影を開始する(ステップS12)。即ち制御部20は、記憶部32に記憶された撮影フレームレートにより撮像素子22から出力される撮像信号に基づくフレーム画像データのバッファメモリ34への記憶を開始する。
If it is determined that the user has pressed the shutter button 6 (step S11, Yes), the
制御部20は、動画像の撮影を開始してから動画撮影時間である、例えば4秒が経過したか否かを判別する(ステップS13)。制御部20は、4秒が経過したと判別した場合には(ステップS13、Yes)、バッファメモリ34へのフレーム画像データの記憶を終了させ動画像の撮影を終了する(ステップS14)。
The
制御部20は、上述の第1動画像データの生成と同様の方法によって、バッファメモリ34に記憶した複数のフレーム画像データに基づき、後述の編集動画像を構成する第2動画像データを生成する(ステップS15)。制御部20は、記憶部32から第1動画像データを読み出し、第1動画像データと第2動画像データのそれぞれをMOV等の所定のファイル形式で記録媒体28に記録させる(ステップS16)。
The
この場合に各動画像のファイルには、メタデータとして、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示す情報、編集動画像を構成する他の動画像のファイル名、及び表示の順番を示す情報が記憶される。その後、ユーザは必要に応じてメニューボタン8、十字キー10、OKボタン12を操作することにより、撮影モードを通常の静止画像撮影モード又は動画像撮影モードに戻す。
In this case, each moving image file includes, as metadata, information indicating that it is a moving image shot in the pseudo-focus effect moving image shooting mode, file names of other moving images constituting the editing moving image, and display. The information indicating the order is stored. Thereafter, the user operates the
次に、図7に示す第1の実施の形態に係る編集動画像の再生処理を示すフローチャートを参照してこの実施の形態に係る電子カメラ2において編集動画像を再生する際の処理について説明する。ユーザがモードボタン8を押下し、十字キー10とOKボタン12を押下することにより再生モードを選択すると、制御部20は、記録媒体28に記録されている画像データに基づく静止画像や動画像を再生するための再生モードに移行する(ステップS20)。
Next, with reference to a flowchart showing a reproduction process of the edited moving image according to the first embodiment shown in FIG. 7, a process when reproducing the edited moving image in the
再生モードにおいては、制御部20は、十字キー10の操作に基づいて記録媒体28から順番に静止画像データや動画像データを読み出す(ステップS21)。即ち、十字キー10の左矢印キーが操作された場合は前の画像データを記録媒体28から読み出してこの画像データに基づく画像の表示を行い、右矢印キーが操作された場合には次の画像データを記録媒体28から読み出してこの画像データに基づく画像の表示を行う。例えば読み出した画像データが静止画像の画像データの場合、制御部20は表示部4にこの画像データに基づく静止画像を表示させる。また、読み出した画像データが動画像の画像データの場合、制御部20は、表示部4にこの画像データに基づく動画像を表示させる。
In the playback mode, the
制御部20は、記録媒体28から読み出した動画像データのメタデータとして擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示す情報が記憶されているか否を判別する(ステップS22)。制御部20は、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示すメタデータが記憶されている場合(ステップS22、Yes)、メタデータとして記憶されている編集動画像を構成する他の動画像のファイル名を参照して他の動画像の動画像データを記録媒体28から読み出す(ステップS23)。例えば、表示の順番が1番目である第1動画像データを読み出した場合、制御部20はメタデータを参照して表示の順番が2番目である第2動画像データを記録媒体28から読み出す。また第2動画像データを読み出した場合、制御部20はメタデータを参照して第1動画像データを記録媒体28から読み出す。
The
制御部20は、読み出した第1動画像データ及び第2動画像データを記憶部32に記憶させる(ステップS24)。なお図8に示すように編集動画像を構成する第1動画像データ及び第2動画像データに基づく第1動画像及び第2動画像はそれぞれ4秒の長さを有する動画像である。
The
制御部20は、編集動画像として最初に表示させる第1動画像データの最初のフレーム画像を静止画像として表示部4に表示させ、編集動画像の再生指示の有無を判別する(ステップS25)。制御部20は、ユーザによるOKボタン12の操作によって編集動画像の再生指示がなされたものとし判別する(ステップS25、Yes)。制御部20は、編集動画像の再生指示がなされた場合には、表示部4において記憶部32に記憶させた第1動画像データに基づく第1動画像の表示を開始する(ステップS26)。即ち図10(a)に示すように第1動画像データに基づいて背景の木に合焦した動画像の表示が開始される。
The
制御部20は、クロスフェード処理開始時間になったか否か、つまり第1動画像の表示を開始してから1秒が経過したか否かを判別する(ステップS27)。制御部20は、クロスフェード処理開始時間になったと判別したとき(ステップS27、Yes)、記憶部32に記憶させた第2動画像データに基づく第2動画像の表示を開始すると共に、表示中の第1動画像が所定時間(3秒間)かけて徐々に、第2動画像に変わるようにクロスフェード処理を行う(ステップS28)。即ち図9に示すように最初の1秒間は第1動画像のみが表示され、第1動画像の残りの3秒分と、第2動画像の最初の3秒分とが重なるようにクロスフェード処理がなされる。従って、この期間においては合焦位置が背景の木から手前の人の顔に徐々に移動するように見える動画像が表示される。そして制御部20は、クロスフェード処理後、図10(b)に示すように第2動画像データに基づいて人の顔に合焦した動画像を1秒間表示させる(ステップS29)。これによって編集動画像は図9に示すように全体として5秒の動画像として再生される。
The
第1の実施の形態によれば、ユーザが電子カメラを手動操作して合焦位置を変化させ動画像を撮影しなくても合焦位置が変化する印象的な映像効果を有する動画像を容易に作成することができる。 According to the first embodiment, a user can easily create a moving image having an impressive video effect in which the focus position changes without manually moving the electronic camera to change the focus position and shooting the moving image. Can be created.
なお、上記第1の実施の形態においては、クロスフェード処理を3秒間で行っているが、変更可能にしてもよい。このようにすればフォーカスエフェクトの速度を変化させたのと同等の効果を得ることができ、映像効果を容易に変更することができる。例えばクロスフェード処理の時間を長くすれば、ゆっくりと合焦位置が変化するように見える編集動画像を容易に作成できる。またクロスフェード処理の時間を短くすればすばやく合焦位置が変化するように見える編集動画像を容易に作成できる。 In the first embodiment, the crossfade process is performed for 3 seconds, but may be changed. In this way, the same effect as changing the speed of the focus effect can be obtained, and the video effect can be easily changed. For example, if the time for the cross-fade process is lengthened, it is possible to easily create an edited moving image that appears to slowly change the in-focus position. In addition, if the time for the crossfade process is shortened, it is possible to easily create an edited moving image that appears to change the focus position quickly.
また、上記第1の実施の形態によれば、再生モードにおいて編集動画像の再生指示がなされたときに編集動画像を作成したが、これに限らず擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードによる第1動画像及び第2動画像の撮影に続けて編集動画像を生成し記録媒体28に記録させるようにしてもよい。 Further, according to the first embodiment, the editing moving image is created when an instruction to reproduce the edited moving image is issued in the reproduction mode. However, the first moving image is not limited to this, and the first moving image in the pseudo focus effect moving image shooting mode is used. Further, an edited moving image may be generated and recorded on the recording medium 28 following the shooting of the second moving image.
また、上記第1の実施の形態によれば、再生モードにおいて第1動画像データの最初のフレーム画像を表示させユーザによるOKボタン12の操作がなされたときに編集動画像を生成して再生させたが、第1動画像又は第2動画像を別々に再生させるか、編集動画像として再生させるかをユーザに選択させるようにしてもよい。
According to the first embodiment, the first frame image of the first moving image data is displayed in the reproduction mode, and the edited moving image is generated and reproduced when the user operates the
また、上記第1の実施の形態によれば、ユーザが指を接触させた位置をタッチパネル5により検出し、接触位置に基づいて第1合焦位置又は第2合焦位置を定めるための第1指定枠又は第2指定枠をスルー画像に表示させたが、これに限らず十字キー10の操作によって移動する指定枠を表示させて該指定枠の移動によって第1合焦位置と第2合焦位置を決定させてもよい。
In addition, according to the first embodiment, the position at which the user touches the finger is detected by the
次に第2の実施の形態に係る電子カメラ2について説明する。本実施の形態に係る電子カメラ2は擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードにおいて、ユーザに2か所の合焦位置を連続して設定させ、各合焦位置に合焦させた動画像を連続して撮影するものである。
Next, an
ここで、図11は第2の実施の形態に係る擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードによる動画像の撮影処理を示すフローチャートである。ユーザがモードボタン8、十字キー10及びOKボタン12を押下することによって"擬似フォーカスエフェクト動画撮影モード"を選択すると、制御部20は、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードに移行する。そして制御部20は、撮像素子22からの撮像信号に基づくスルー画像を表示部4に表示させる(ステップSA1)。
Here, FIG. 11 is a flowchart showing moving image shooting processing in the pseudo focus effect moving image shooting mode according to the second embodiment. When the user selects the “pseudo focus effect moving image shooting mode” by pressing the
ユーザが表示部4に表示されているスルー画像の背景の木の位置に指を接触させると、指の接触位置がタッチパネル5により検出される。制御部20は、タッチパネル5により検出された接触位置に基づいて、図12(a)に示すようにスルー画像に表示されている木に重畳させて第1指定枠40を表示させる(ステップSA2)。この状態において、ユーザがOKボタン12を押下すると、制御部20は、第1指定枠が表示されている領域を第1合焦位置として記憶部32に記憶させる(ステップSA3)。
When the user brings a finger into contact with the position of the background tree of the through image displayed on the
次にユーザが表示部4に表示されているスルー画像の人の顔の位置に指を接触させると、指の接触位置がタッチパネル5により検出される。制御部20はタッチパネル5により検出された接触位置に基づいて、図12(b)に示すようにスルー画像に表示されている人の顔に重畳させて第2指定枠42を表示させる(ステップSA4)。この状態においてユーザがOKボタン12を押下すると、制御部20は、第2指定枠が表示されている領域を第2合焦位置として記憶部32に記憶させる(ステップSA5)。そして制御部20は、ユーザによりシャッターボタン6が押下されたか否かを判別する(ステップSA6)。
Next, when the user brings a finger into contact with the position of a human face in the through image displayed on the
制御部20は、シャッターボタン6が押下されたと判別した場合には(ステップSA6、Yes)、記憶部32から第1合焦位置を読み出し、図13(a)に示すように第1合焦位置である背景の木を含む領域に合焦するようにフォーカシングレンズ14を駆動させる。そして制御部20は動画像の撮影を開始する(ステップSA7)。即ち制御部20は、記憶部32に記憶された撮影フレームレートにより撮像素子22から出力される撮像信号に基づくフレーム画像データのバッファメモリ34への記憶を開始する。
When determining that the
制御部20は、動画像の撮影を開始してから動画撮影時間である、例えば4秒が経過したか否かを判別する(ステップSA8)。制御部20は、4秒が経過したと判別した場合には(ステップSA8、Yes)、バッファメモリ34へのフレーム画像データの記憶を終了させ動画像の撮影を終了する(ステップSA9)。
The
次に制御部20は、バッファメモリ34に記憶した複数のフレーム画像データに基づいて編集動画像を構成する第1動画像データを生成する。具体的にはバッファメモリ34に記憶されている複数のフレーム画像データを読み出し、読み出したフレーム画像データに対して動画像用の解像度へのリサイズ等を行って第1動画像データを生成する。そして制御部20は、第1動画像データを記憶部32に一時的に記憶させる(ステップSA10)。
Next, the
制御部20は、記憶部32から第2合焦位置を読み出し、図13(b)に示すように第2合焦位置である人の顔を含む領域に合焦するようにフォーカシングレンズ14を駆動させる。そして制御部20は、動画像の撮影を開始する(ステップSA11)。即ち制御部20は、記憶部32に記憶された撮影フレームレートにより撮像素子22から出力される撮像信号に基づくフレーム画像データのバッファメモリ34への記憶を開始する。
The
制御部20は、動画像の撮影を開始してから動画撮影時間である、例えば4秒が経過したか否かを判別する(ステップSA12)。制御部20は、4秒が経過したと判別した場合には(ステップSA12、Yes)、バッファメモリ34へのフレーム画像データの記憶を終了させ動画像の撮影を終了する(ステップSA13)。
The
制御部20は、バッファメモリ34に記憶した複数のフレーム画像データに基づいて編集動画像を構成する第2動画像データを生成する(ステップSA14)。制御部20は、記憶部32から第1動画像データを読み出し、第1動画像データと第2動画像データに擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示す情報、編集動画像を構成する他の動画像のファイル名、及び表示の順番を示すメタデータを付してMOV等の所定のファイル形式で記録媒体28に記録させる(ステップSA15)。なお、第1動画像データ及び第2動画像データにより構成される編集動画像の再生は第1の実施の形態と同様の処理により行われる。
The
第2の実施の形態によれば、ユーザに第1合焦位置と第2合焦位置とを連続して指定させ、第1動画像データ及び第2動画像データの動画像を連続して撮影するので、ユーザにとってはシャッターボタンを1回押下するだけで2つの動画像を撮影でき、印象的な映像効果を有する動画像を撮影する際の操作性をより向上させることができる。また第1動画像データの動画像を撮影してから第2動画像データの動画像を撮影するまでの時間が短くなるので、第1動画像データと第2動画像データとがより繋がった印象を与える編集動画像を作成することができる。 According to the second embodiment, the user is allowed to continuously specify the first focus position and the second focus position, and the first moving image data and the moving image of the second moving image data are continuously captured. Therefore, it is possible for the user to capture two moving images by simply pressing the shutter button once, and the operability when capturing a moving image having an impressive video effect can be further improved. In addition, since the time from capturing the moving image of the first moving image data to capturing the moving image of the second moving image data is shortened, the impression that the first moving image data and the second moving image data are more connected. An editing moving image can be created.
なお、上述の各実施の形態においては、ユーザに第1焦点位置と第2焦点位置とを指定させて第1動画像データ及び第2動画像データを撮影したが、制御部20が自動的に第1焦点位置と第2焦点位置を指定するようにしてもよい。その場合、先ずユーザの操作により電子カメラ2が擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードに移行したときに、制御部20は、撮像素子22からの撮像信号に基づくスルー画像を表示部4に表示させる。そしてユーザがシャッターボタン6を押下したときに、制御部20は、顔認識機能によってスルー画像に表示された人の顔を認識し、レンズ駆動部15によりフォーカシングレンズ14を移動させて人の顔を含む範囲に合焦させ、その位置を第2合焦位置として記憶部32に記憶させる。制御部20は、レンズ駆動部15によってフォーカシングレンズ14を移動させ、人の顔よりも遠方の合焦位置の内、無限遠に近い位置を第1合焦位置として記憶部32に記憶させる。このようにして第1合焦位置と第2合焦位置とを決定するようにしてもよい。そして、第2の実施の形態と同様にして編集動画像を構成する第1動画像及び第2動画像の撮影を行う。
In each of the above-described embodiments, the first moving image data and the second moving image data are photographed with the user specifying the first focal position and the second focal position, but the
また、上記第2の実施の形態によれば、再生モードにおいて編集動画像の再生指示がなされたときに編集動画像を作成するが、これに限らず擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードによる第1動画像及び第2動画像の撮影に続けて編集動画像を生成し記録媒体28に記録させるようにしてもよい。 Further, according to the second embodiment, the editing moving image is created when an instruction to reproduce the edited moving image is issued in the reproduction mode. However, the first moving image is not limited to this, and the first moving image in the pseudo focus effect moving image shooting mode is used. Further, an edited moving image may be generated and recorded on the recording medium 28 following the shooting of the second moving image.
次に第3の実施の形態に係る電子カメラについて説明する。第3の実施の形態に係る電子カメラにおいては、第1の実施の形態に係る電子カメラ2の構成と同一の構成を有しているため、その説明を省略し、同一の構成には同一の符号を用いて説明を行う。
Next, an electronic camera according to a third embodiment will be described. Since the electronic camera according to the third embodiment has the same configuration as that of the
この第3の実施の形態においては、制御部20は、シャッターボタン6が半押しされた場合にフォーカシングレンズ14を駆動させて第1合焦位置に合焦させる。そして60fpsの撮影フレームレートによって撮像素子22から出力される撮像信号に基づくフレーム画像データのバッファメモリ34への記憶を開始する。この場合に制御部20は、バッファメモリ34に撮像素子22からの撮像信号に基づいて各フレーム画像データをフルサイズ(例えば、3648×2056)の画素数のフレーム画像データとして記憶させる。
In the third embodiment, the
制御部20は、シャッターボタン6が全押しされるまでフレーム画像データの記憶を継続して行う。そしてシャッターボタン6が全押しされたとき、制御部20はシャッターボタン6が全押しされた時点から0.4秒後にバッファメモリ34へのフレーム画像データの記憶を終了する。
The
制御部20は、シャッターボタン6が全押しされた時点の0.6秒前から、シャッターボタン6が全押しされた時点の0.4秒後までにバッファメモリ34に記憶された1秒分のフレーム画像データに基づいて第1動画像データの生成を行う。即ち図14に示すようにバッファメモリ34から24fpsでフレーム画像データを読み出して2.5秒の第1動画像データ(スローモーション動画像データ)を生成する。この場合にフレーム画像データを動画像用の解像度へのリサイズを行い、ハイビジョンサイズ(1920×1080)の画素数のフレーム画像データにする。
The
また制御部20は、上述した方法と同様の方法によって第2合焦位置に合焦した第2動画像データ(スローモーション動画像データ)を生成する。そして制御部20は、第1動画像データ及び第2動画像データに擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示す情報、編集動画像を構成する他の動画像のファイル名、及び表示の順番を示すメタデータを付して所定のファイル形式で記録媒体28に記録させる。
Further, the
次に編集動画像の再生について説明する。制御部20は、再生モードにおいて記録媒体28から擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示すメタデータを記憶した動画像データを読み出すと、読み出した動画像データのメタデータとして記憶されている編集動画像を構成する他の動画像のファイル名を参照して他の動画像の動画像データを記録媒体28から読み出す。そして制御部20は第1動画像データ及び第2動画像データを記憶部32に記憶させる。
Next, the reproduction of the edited moving image will be described. When the
制御部20は、各動画像データのメタデータの表示の順番を示す情報を参照して、編集動画像として最初に表示させる第1動画像データの最初のフレーム画像を静止画像として表示部4に表示させる。そしてユーザによるOKボタン12の操作によって編集動画像の再生指示がなされたとき、制御部20は第1動画像データに基づく第1動画像の表示を開始する。
The
制御部20は、クロスフェード処理開始時間となったとき、つまり図15に示すように第1動画像の表示を開始してから1秒が経過したとき、記憶部32に記憶させた第2動画像データに基づく第2動画像の表示を開始すると共に、表示中の第1動画像が所定時間(1.5秒間)かけて徐々に、第2動画像に変わるようにクロスフェード処理を行う。制御部20はクロスフェード処理後、第2動画像を最後まで表示させて編集動画像の表示を終了する。これにより図15に示すように編集動画像は全体として3.5秒の長さで再生される。
When the cross fade processing start time is reached, that is, when one second has elapsed from the start of display of the first moving image as shown in FIG. 15, the
第3の実施の形態によれば、撮影時間の短い動画像を連続して撮影するため、2つの動画像により撮影する被写体の状況を近似したものとすることができる。従って編集動画像を再生させたときの違和感を無くすことができる。またスローモーション動画とすることでクロスフェード処理に用いることができる時間を長くすることができるので、合焦位置が変化する印象的な映像効果の動画像を容易に作成することができる。 According to the third embodiment, since a moving image with a short shooting time is continuously shot, it is possible to approximate the situation of a subject to be shot with two moving images. Therefore, it is possible to eliminate the uncomfortable feeling when the edited moving image is reproduced. Moreover, since the time which can be used for cross-fade processing can be lengthened by using a slow motion moving image, it is possible to easily create an impressive video effect moving image in which the in-focus position changes.
なお、第3の実施の形態によれば、2つの動画像を繋げて編集動画像を作成したが、第1合焦位置で撮影した動画像と第2合焦位置で撮影した動画像の各合焦位置の画像を印象づけるために、静止画像を含めた編集動画像を表示させてもよい。 Note that, according to the third embodiment, the editing moving image is created by connecting two moving images, but each of the moving image captured at the first focusing position and the moving image captured at the second focusing position is provided. In order to impress the image at the in-focus position, an editing moving image including a still image may be displayed.
即ち制御部20は、第3の実施の形態と同様にして擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードにおいて動画像の撮影及び動画像データの生成を行うときに、撮像素子22から出力される撮像信号に基づき静止画像データの取得を行う。即ち制御部20は、図16に示すように第1動画像を撮影するためにシャッターボタン6が全押しされた時に、撮像素子22から出力された撮像信号に基づくフレーム画像データをバッファメモリ34から読み出し、静止画像用の画像処理を施すことにより、フルサイズ(例えば、3648×2056)の画素数の第1静止画像の静止画像データを生成する。そして記憶部32に記憶させる。
In other words, the
また、制御部20は、図16に示すように、第2動画像を撮影するために、シャッターボタン6が全押しされた時に、撮像素子22から出力された撮像信号に基づくフレーム画像データをバッファメモリ34から読み出し、静止画像用の画像処理を施すことにより、フルサイズの画素数の第2静止画像の静止画像データを生成する。そして記憶部32に記憶させる。
Further, as shown in FIG. 16, the
制御部20は、記憶部32に記憶されている第1動画像データ、第2動画像データ、第1静止画像データ及び第2静止画像データのそれぞれに擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された画像であることを示す情報、編集動画像を構成する他の画像のファイル名、及び表示の順番を示すメタデータが付して記録媒体28に記録させる。
The
制御部20は、再生モードにおいて記録媒体28から擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された画像であることを示すメタデータを記憶した画像データを読み出した場合には、画像データのメタデータとして記憶されている編集動画像を構成する他の画像のファイル名を参照して他の画像の画像データを記録媒体28から読み出す。そして制御部20は、第1動画像データ、第2動画像データ、第1静止画像データ及び第2静止画像データを記憶部32に記憶させる。
When the
制御部20は、先ず第1静止画像データに基づく第1静止画像を表示部4に表示させる。制御部20は、第1動画像へのクロスフェード処理の開始時、つまり図17に示すように第1静止画像の表示を開始してから0.75秒経過したとき、第1静止画像の残り表示時間である0.25秒の期間と第1動画像データに基づく第1動画像の最初の0.25秒の期間、即ち0.5秒の期間においてクロスフェード処理を行いながら第1動画像データに基づく第1動画像を表示部4に表示させる。
The
制御部20は、第2動画像へのクロスフェード処理の開始時、つまり第1動画像の表示を開始してから1秒経過したとき、第1動画像の残り表示時間である1.5秒の期間において第2動画像データに基づく第2動画像をクロスフェード処理を行いながら表示部4に表示させる。
At the start of the cross-fade process for the second moving image, that is, when one second has elapsed from the start of the display of the first moving image, the
制御部20は、第2静止画像へのクロスフェード処理の開始時、つまり第2動画像の表示が終了する0.25秒前になったとき、第2動画像の残りの表示時間である0.25秒の期間と第2静止画像データに基づく第2静止画像の最初の0.25秒の期間、即ち0.5秒の期間においてクロスフェード処理を行いながら第2静止画像データに基づく第2静止画像を表示部4に表示させる。制御部20は、ユーザによる表示終了指示等の何らかの操作がなされるまで、第2静止画像を継続して表示部4に表示させる。
The
これにより撮影時間に対して長い動画像の再生が可能となり、第2動画像の合焦位置の画像が印象的となるように表示することができる。なお、第1動画像の前に表示する第1静止画像、第2動画像の後に表示する第2静止画像は、シャッターボタン6が全押しされた時点のフレーム画像に基づくものに限らず、ユーザにより選択されたフレーム画像に基づくものとしてもよい。また、第1動画像の前に第1静止画像を表示させ、または第2動画像の後に第2静止画像を表示させるというように何れか一方だけに静止画像を表示させるようにしてもよい。
As a result, it is possible to reproduce a moving image that is long with respect to the shooting time, and it is possible to display an image in which the in-focus position of the second moving image is impressive. The first still image displayed before the first moving image and the second still image displayed after the second moving image are not limited to those based on the frame image at the time when the
次に第4の実施の形態について説明する。この第4の実施の形態においてはソフトフォーカス処理によって動画を繋げた編集動画像を作成する。ここでこの第4の実施の形態においては擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードによる動画撮影時間を4秒とする。ソフトフォーカス処理を行う時間は、第1動画像の後部の1.5秒と、第2動画像の前部の1.5秒の3秒分とする。 Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, an editing moving image in which moving images are connected is created by soft focus processing. Here, in the fourth embodiment, the moving image shooting time in the pseudo focus effect moving image shooting mode is 4 seconds. The time for performing the soft focus process is 3 seconds, 1.5 seconds at the rear of the first moving image and 1.5 seconds at the front of the second moving image.
制御部20は再生モードにおいて、記録媒体28から読み出された動画像データが擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示すメタデータが記憶された動画像データであった場合には、読み出した動画像データのメタデータとして記憶されている編集動画像を構成する他の動画像のファイル名を参照して他の動画像の動画像データを記録媒体28から読み出す。即ち制御部20は第1動画像データと第2動画像データを読み出す。
When the
制御部20は、読み出した第1動画像データ及び第2動画像データを記憶部32に記憶させる。制御部20は、各動画像データのメタデータの表示の順番を示す情報を参照して、編集動画像として最初に表示させる第1動画像データの最初のフレーム画像を静止画像として表示部4に表示させる。そしてユーザによるOKボタン12の操作によって編集動画像の再生指示がなされたとき、制御部20は、第1動画像データに基づく第1動画像の表示を開始させる。
The
制御部20は、第1動画像の表示を開始してから2.5秒経過、つまり第1動画像の表示が終了する1.5秒前になったとき、ソフトフォーカス処理を開始する。そして制御部20は、第1動画像の表示が終了するまでソフトフォーカス処理強度を徐々に高めていく。制御部20は第1動画像の表示が終了すると、第2動画像データに基づく第2動画像の表示を開始する。このとき制御部20は、ソフトフォーカス処理強度が高い状態からソフトフォーカス処理強度を徐々に弱めながら第2動画像の表示の開始から1.5秒後にソフトフォーカス処理を終了し、第2動画像を最後まで表示させ編集動画像の表示を終了する。
The
これにより、図18に示すように編集動画像の再生が開始されると、最初の2.5秒までは第1動画像データに基づいて背景の木に合焦した動画像が表示され、ソフトフォーカス処理が開始されると第1動画像の表示が終わるまでソフトフォーカス処理の強度を徐々に高め、焦点がどこにも合っていないように見える動画像の表示を行う。そして第2動画像の表示を開始してからソフトフォーカス処理が終わるまでソフトフォーカス処理の強度を徐々に弱め、最終的に第2動画像データに基づく人の顔に合焦した動画像が表示される。編集動画像は全体として8秒の動画像として表示される。 As a result, as shown in FIG. 18, when the reproduction of the edited moving image is started, the moving image focused on the background tree is displayed based on the first moving image data until the first 2.5 seconds. When focus processing is started, the strength of the soft focus processing is gradually increased until the display of the first moving image is completed, and a moving image that does not seem to be focused anywhere is displayed. The intensity of the soft focus process is gradually reduced from the start of the display of the second moving image until the end of the soft focus process, and finally the moving image focused on the human face based on the second moving image data is displayed. The The edited moving image is displayed as a moving image of 8 seconds as a whole.
第4の実施の形態によっても、ユーザが合焦位置を変化させるようにして動画像を撮影しなくても、合焦位置が変化する印象的な映像効果を有する動画像を容易に作成することができる。また第1動画像と第2動画像とをそのまま繋いでいるのでクロスフェード処理を行う場合と比べて重ね合わせ時間が不要となり、撮影した動画像をより有効に使うことができる。 Also according to the fourth embodiment, it is possible to easily create a moving image having an impressive video effect in which the in-focus position changes without the user shooting the moving image by changing the in-focus position. Can do. In addition, since the first moving image and the second moving image are connected as they are, superposition time is not required as compared with the case of performing the crossfade process, and the captured moving image can be used more effectively.
なお、擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードにおいて、制御部20は第1合焦位置に合焦した動画像の撮影中及び第2合焦位置に合焦した動画像の撮影中にマイク25によって音声を取得し、その音声データを記録媒体28に記録させ、編集動画像を再生する際に記録媒体28に記録させた音声データを用いて編集音声を作成してスピーカ30から出力させてもよい。
In the pseudo focus effect moving image shooting mode, the
例えば、制御部20は、第1動画像データを生成するための動画像を撮影する際に取得した音声データ(第1音声データという。)を第1動画像データ内の音声データとして記録媒体28に記録させ、第2動画像データを生成するための動画像を撮影する際に取得した音声データ(第2音声データという。)を第2動画像データ内の音声データとして記録媒体28に記録させる。
For example, the
また制御部20は、上述した各実施の形態と同様に、第1動画像データ及び第2動画像データに擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示す情報、編集動画像を構成する他の動画像のファイル名、及び表示の順番を示すメタデータを付して記録媒体28に記録させる。
In addition, as in each of the above-described embodiments, the
ソフトフォーカス処理により第1動画像と第2動画像を繋いで編集動画像を再生する場合、制御部20は読み出した動画像データに擬似フォーカスエフェクト動画撮影モードで撮影された動画像であることを示すメタデータが記憶されているときには、メタデータとして記憶されている編集動画像を構成する他の動画像のファイル名を参照して他の動画像の動画像データを記録媒体28から読み出して記憶部32に記憶させる。
When the edited moving image is played back by connecting the first moving image and the second moving image by the soft focus process, the
そして制御部20は、図19に示すように表示部4において、第1動画像の表示を開始させるときに、スピーカ30による第1音声データに基づく第1音声の出力を開始させる。制御部20は、動画像に関しては第1動画像と第2動画像とをソフトフォーカス処理により繋いで表示を行う。また制御部20は音声に関しては第1音声と第2音声とをフェードアウト・フェードイン処理により繋いで作成した編集音声の出力を行う。
Then, the
そのため制御部20は、第1動画像が終了して第2動画像に切り替わるタイミングに合わせて第1音声を0.5秒かけてフェードアウトさせる。そして制御部20は、第2音声データに基づく第2音声をスピーカ30から0.5秒かけてフェードインさせながら出力させる。
Therefore, the
このように、第1音声をフェードアウトさせ第2音声をフェードインさせて2つの音声を繋いで編集音声を作成するので、第1動画像から第2動画像へ切り替わる際に音声が急に変わる印象を和らげることができる。また第1動画像及び第2動画像の撮影中にはフォーカシングレンズ14を駆動させないことから第1音声及び第2音声にフォーカシングレンズ14の駆動音が入るのを防止することができる。
In this way, since the first sound is faded out and the second sound is faded in to create the edited sound by connecting the two sounds, the impression that the sound changes suddenly when switching from the first moving image to the second moving image. Can be relieved. Further, since the focusing
なお、編集音声をクロスフェード処理によって作成してもよい。但し編集動画像をソフトフォーカス処理を用いて作成すると、クロスフェード処理を用いて作成した編集音声よりも再生時間が長くなる。従って編集動画像の時間を短くして編集音声の時間に合わせる必要がある。例えば各動画像の撮影時間が4秒であってかつ音声をクロスフェードさせる時間が1秒である場合、制御部20は、図20に示すようにクロスフェード処理の時間の半分の時間、つまり0.5秒分を第1動画像の終わりの部分と第2動画像の最初の部分からそれぞれ削り、第1動画像及び第2動画像を3.5秒分の動画にしてソフトフォーカス処理によって繋ぎ合わせる。また制御部20は、スピーカ30に出力させる第1音声の終了1秒前からクロスフェード処理を行いながら、スピーカ30に第2音声の出力を開始させる。
Note that the edited audio may be created by crossfade processing. However, if the edited moving image is created using the soft focus process, the playback time becomes longer than the edited sound created using the crossfade process. Therefore, it is necessary to shorten the time of the edited moving image to match the time of the edited voice. For example, when the shooting time of each moving image is 4 seconds and the time for cross-fading the sound is 1 second, the
なお、上述した各実施の形態においては、2つの動画像を繋げて編集動画像を作成したが、これに限らず例えば、3つの動画像を順番に繋げて編集動画像を作成する等、複数の動画像を繋げて編集動画像を作成してもよい。 In each of the above-described embodiments, an editing moving image is created by connecting two moving images. However, the present invention is not limited to this. For example, a plurality of editing moving images may be created by connecting three moving images in order. An editing moving image may be created by connecting the moving images.
また、上述の実施の形態において、記憶媒体28に記憶させた第1動画像及び第2動画像を上述の実施の形態と同様なクロスフェード処理またはソフトフォーカス処理により繋ぎ合わせて再生する処理をパソコン等の画像再生装置により行うようにしてもよい。また上述の実施の形態と同様にして編集動画像の再生を行う際に第1動画像及び第2動画像を撮影する際に取得した音声の出力を行うようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the first moving image and the second moving image stored in the storage medium 28 are connected by a cross-fade process or a soft focus process similar to the above-described embodiment and played back by a personal computer. You may make it carry out by image reproduction apparatuses, such as. Similarly to the above-described embodiment, when the edited moving image is reproduced, the sound acquired when the first moving image and the second moving image are captured may be output.
また、上述の実施の形態においては、第1動画像が第2動画像に所定時間かけて徐々に変化するクロスフェード処理において、変化の割合が一定であるクロスフェード(直線的クロスフェード)を用いているが、変化の割合が一定ではない(非直線的クロスフェード、曲線的クロスフェード)を用いても良い。非直線状(曲線状)のクロスフェードの一例として、例えば変化の割合がS字カーブを描くクロスフェード(S字曲線クロスフェード)や、ベジェ曲線を描くクロスフェードや、或いは放物線を描くクロスフェード(放物線クロスフェード)などがある。また、上述の直線的クロスフェード、非直線的クロスフェードのうちの何れを用いるかをユーザが選択可能にしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, in the crossfade process in which the first moving image gradually changes to the second moving image over a predetermined time, a crossfade (linear crossfade) in which the rate of change is constant is used. However, the rate of change is not constant (nonlinear crossfade, curvilinear crossfade) may be used. Examples of non-linear (curved) crossfades include, for example, a crossfade that draws an S-curve with a change rate (S-curve crossfade), a crossfade that draws a Bezier curve, or a crossfade that draws a parabola ( Parabola crossfade). Further, the user may be able to select which one of the above-mentioned linear cross fade and non-linear cross fade is used.
また、上述の第4の実施形態に示すソフトフォーカス処理を行う場合において、ソフトフォーカス処理に関するパラメータを適宜設定変更できるようにしてもよい。たとえばソフトフォーカス処理を施す期間や、その度合い(ソフトフォーカス処理の強度)、さらにはソフトフォーカス処理を施す期間中の処理強度の変化の速度(割合)などを、使用者によって適宜設定できるように構成してもよい。その際にそれらのパラメータを、第1動画像データと第2動画像データとでそれぞれ独立に設定できるようにしても良い。 Further, in the case of performing the soft focus process shown in the above-described fourth embodiment, the parameters relating to the soft focus process may be appropriately set and changed. For example, the user can appropriately set the period during which the soft focus process is performed, the degree thereof (the intensity of the soft focus process), and the rate (rate) of the change in the process intensity during the period during which the soft focus process is performed. May be. At that time, the parameters may be set independently for the first moving image data and the second moving image data.
2…電子カメラ、4…表示部、16…撮影レンズ、20…制御部、22…撮像素子、24…アンプ・A/D変換部、26…操作部、28…記録媒体、30…スピーカ、32…記憶部、34…バッファメモリ。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記画像を表示する表示部と、
撮影時にスルー画像の第1領域に対して合焦しながら撮影された第1動画像と、前記第1動画像の撮影後に、前記スルー画像において前記第1領域とは異なる第2領域に対して合焦しながら撮影された第2動画像とを記録した記録媒体から、前記各動画像を読み出す読出部と、
前記読出部で読み出した前記第1動画像と前記第2動画像とを、前記各動画像の撮影された順に繋いで編集動画像を生成するために、各動画像の繋ぎ部分に画像処理を行う画像処理部と、
前記表示部に前記編集動画像を表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする画像再生装置。 An image reproduction device for reproducing an image recorded on a recording medium,
A display unit for displaying the image;
A first moving image shot while focusing on the first region of the through image at the time of shooting, and a second region different from the first region in the through image after shooting the first moving image A reading unit that reads each moving image from a recording medium that records the second moving image captured while being focused;
In order to connect the first moving image and the second moving image read by the reading unit in the order in which the moving images are captured to generate an edited moving image, image processing is performed on a connecting portion of the moving images. An image processing unit to perform;
A display control unit for displaying the edited moving image on the display unit;
An image reproducing apparatus comprising:
前記画像処理部は、前記最終動画像の後に前記最終静止画像を繋いで前記編集動画像を作成するために、前記最終動画像と前記最終静止画像の繋ぎ部分に画像処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像再生装置。 The reading unit reads from the recording medium a final still image that was captured when the final moving image located at the end of the edited moving image was captured;
The image processing unit performs image processing on a connection portion between the final moving image and the final still image in order to create the edited moving image by connecting the final still image after the final moving image. The image reproducing device according to any one of claims 1 to 4.
前記画像処理部は、前記先頭動画像の前に前記先頭静止画像を繋いで前記編集動画像を作成するために、前記先頭静止画像と前記先頭動画像の繋ぎ部分に画像処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像再生装置。 The reading unit reads from the recording medium a leading still image that was captured when the leading moving image located at the beginning of the edited moving image was captured;
The image processing unit performs image processing on a connecting portion between the head still image and the head moving image in order to create the editing moving image by connecting the head still image before the head moving image. The image reproducing apparatus according to claim 5.
前記読出分に読み出された少なくとも2つの音声を繋いで編集音声を作成するために、各音声の繋ぎ部分に音声処理を行う音声処理部と、
前記編集動画の表示時に前記編集音声を出力する音声出力部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像再生装置。 The reading unit reads, from the recording medium, audio recorded at the time of shooting at least two moving images constituting the edited moving image,
A voice processing unit that performs voice processing on a connected portion of each voice in order to create an edited voice by connecting at least two voices read in the read portion;
An audio output unit for outputting the edited audio when the edited video is displayed;
The image reproducing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記画像処理部は前記データに基づいて、前記各動画像を撮影順に繋いで前記編集動画像を生成することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の画像再生装置。 The reading unit reads data indicating the order in which the moving images are reproduced and displayed from the recording medium,
The image reproduction device according to claim 1, wherein the image processing unit generates the edited moving image by connecting the moving images in the shooting order based on the data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129103A JP5585693B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-06-20 | Image playback device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071690 | 2011-03-29 | ||
JP2011071690 | 2011-03-29 | ||
JP2013129103A JP5585693B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-06-20 | Image playback device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010684A Division JP5299529B2 (en) | 2011-03-29 | 2012-01-23 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225906A true JP2013225906A (en) | 2013-10-31 |
JP5585693B2 JP5585693B2 (en) | 2014-09-10 |
Family
ID=49595624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129103A Active JP5585693B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-06-20 | Image playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5585693B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021517415A (en) * | 2018-03-26 | 2021-07-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Video recording methods and electronic devices |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003110995A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, storage medium, and program |
JP2008061032A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Sony Corp | Image reproducing apparatus and image reproducing method, and computer program |
JP2010206552A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus, reproduction display, imaging recording method, and reproduction display method |
JP2010288171A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Olympus Imaging Corp | Photographing device and photographing method |
JP2012010239A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Nikon Corp | Imaging apparatus, data structure of moving image file, image processing apparatus, and program |
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129103A patent/JP5585693B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003110995A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, storage medium, and program |
JP2008061032A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Sony Corp | Image reproducing apparatus and image reproducing method, and computer program |
JP2010206552A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus, reproduction display, imaging recording method, and reproduction display method |
JP2010288171A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Olympus Imaging Corp | Photographing device and photographing method |
JP2012010239A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Nikon Corp | Imaging apparatus, data structure of moving image file, image processing apparatus, and program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021517415A (en) * | 2018-03-26 | 2021-07-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Video recording methods and electronic devices |
JP7139440B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-09-20 | 華為技術有限公司 | Video recording method and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5585693B2 (en) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299529B2 (en) | Imaging device | |
JP4868075B2 (en) | Imaging device | |
JP4985834B2 (en) | Imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP4877319B2 (en) | Image generating apparatus, program, image display method, and imaging method | |
JP5120356B2 (en) | Imaging device | |
JP4993012B2 (en) | Imaging apparatus and image processing apparatus | |
KR20040086610A (en) | Imaging apparatus and method | |
JP2011193424A (en) | Imaging apparatus and method, and program | |
JP2011250340A (en) | Imaging apparatus and control method of same | |
JP2007089186A (en) | Mobile communication terminal having function of photographing moving picture, and method for operating the same | |
JP4696921B2 (en) | Image processing apparatus, still image generation method, program, and storage medium | |
JP5509781B2 (en) | Imaging device | |
JP5585693B2 (en) | Image playback device | |
JP5414374B2 (en) | Imaging recording apparatus and control method thereof | |
JP2007243630A (en) | Reproducing unit, method of controlling reproduction start position after fast forward/rewind, program, and storage medium | |
JP2008097727A (en) | Animation-reproducing device | |
JP5589615B2 (en) | Imaging device | |
JP2014086869A (en) | Digital camera | |
JP2019096950A (en) | Imaging apparatus, imaging method and imaging program | |
JP5401930B2 (en) | Imaging device | |
JP2009095047A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2006254067A (en) | Imaging device and program | |
JP2013118564A (en) | Imaging device, image display device, and image display program | |
JP2006310978A (en) | Electronic photographing apparatus | |
JP2010034933A (en) | Image processor, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5585693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |