JP2013225861A - シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法 - Google Patents

シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225861A
JP2013225861A JP2013101661A JP2013101661A JP2013225861A JP 2013225861 A JP2013225861 A JP 2013225861A JP 2013101661 A JP2013101661 A JP 2013101661A JP 2013101661 A JP2013101661 A JP 2013101661A JP 2013225861 A JP2013225861 A JP 2013225861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
wireless
processing device
wireless data
current location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013101661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225861A5 (ja
Inventor
D Schlaupitz Alexander
ディー シュラウピッツ アレクサンダー
G Wurzel Joshua
ジー ワーゼル ジョシュア
Al-Dahle Ahmad
アル−ダーレ アフマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2013225861A publication Critical patent/JP2013225861A/ja
Publication of JP2013225861A5 publication Critical patent/JP2013225861A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/084Access security using delegated authorisation, e.g. open authorisation [OAuth] protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法を提供する。
【解決手段】周期的に非付勢状態を出て位置データを送信するワイヤレスデータ処理装置が開示される。ワイヤレスデータ処理装置は、その1つの実施形態において、ワイヤレスデータ処理装置を付勢状態又は非付勢状態に維持するための電源回路であって、ワイヤレスデータ処理装置がユーザ入力に応答して非付勢状態に入るようにさせる電源回路と、所定時間に達するのに応答してワイヤレス装置又はその一部分を周期的にパワーアップするタイマーと、1つ以上の指定の位置決定技術を使用してワイヤレスデータ処理装置の現在位置を決定する位置サービスモジュールと、1つ以上の指定の通信チャンネルを経てワイヤレス装置の現在位置を送信する送信スレッドと、を備え、前記電源回路は、現在位置が送信された後にワイヤレスデータ処理装置を2回目にパワーダウンさせる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、一般的に、コンピュータネットワーキングの分野に関するもので、より特定すれば、本発明は、シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する改良された装置及び方法に関する。
ハンドヘルド及びポータブル装置の現在のセキュリティ特徴は、例えば、製品を紛失するか又は盗難にあった場合に、ユーザにより要求されたとき、製品の位置を識別することができる。しかしながら、この技術は、製品を紛失し/盗難にあいそしてその後に製品が(非通電状態に)スイッチオフされた場合には、制限がある。以下に述べる本発明の実施形態は、これらの状況においても装置を位置付ける付加的なセキュリティレイヤを追加するものである。
本発明は、添付図面を参照した以下の詳細な説明から良く理解されよう。
電源オフにした後にワイヤレス装置の位置を決定するための本発明の一実施形態を示す。 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定するための本発明の別の実施形態を示す。 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定するための方法の一実施形態を示す。 本発明の一実施形態に使用されるアプリケーションプログラミングインターフェイスを示す。 本発明の一実施形態によりサービス及びオペレーティングシステムへインターフェイスする規範的なアプリケーションを示す。 本発明の実施形態が具現化されるデータ処理装置のアーキテクチャーを示す。 本発明の実施形態が具現化されるデータ処理装置の別のアーキテクチャーを示す。
ネットワーク上に一次及び/又はバックアップピア・ツー・ピア(P2P)通信チャンネルを確立し、維持しそして利用するための装置、方法及びマシン読み取り可能な媒体の実施形態を以下に説明する。P2Pセッションに対してユーザを招待し及びユーザをマッチングさせるための各々インビテーションサービス及びマッチメーカーサービスについても説明する。更に、ある指定の条件のもとでユーザがリレー接続を確立できるようにするリレーサービスも説明する。最後に、ここに述べる種々の協力的オンライン特徴の利点を取り入れるアプリケーションをアプリケーション開発者が設計できるようにするアプリケーションフレームワーク及びそれに関連したアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)について説明する。
本発明を完全に理解するために、説明全体を通して、説明上、多数の特定の細部について述べる。しかしながら、当業者であれば、それら特定の細部の幾つかがなくても本発明を実施できることが明らかであろう。他の点では、本発明の基本的な原理を不明瞭にしないために、良く知られた構造及び装置は図示しないか、又はブロック図形態で図示する。
シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
以下に述べる本発明の実施形態は、(本出願の譲受人により設計された)iPad(登録商標)又はiPhone(登録商標)のようなワイヤレス装置が、最初にシャットダウンされた後に、自動的にターンオン状態に戻り、それらの位置情報を送信し、そして再びターンオフすることができるようにする。本発明の1つの実施形態において、ワイヤレス装置のパワーダウンシーケンス中に(例えば、iPhoneの「ロック及びホーム」ボタンをホールドしてパワーダウンスクリーンに入った後に)ソフトウェア又はハードウェアがアクチベートし、シャットダウンセキュリティコードをエンターしてシャットダウンの前に位置セキュリティ特徴をディスエイブルするか、又はシャットダウン中にそのコードをバイパスしてそれら特徴をアクチベートするかのオプションが現れる。1つの実施形態において、指定回数の試みの後に正しいコードがエンターされないと、ここに述べるセキュリティ特徴が自動的にアクチベートして、ワイヤレス装置をシャットダウンする。
1つの実施形態において、アクチベートされたときに、装置の現在位置が指定の1組の通信チャンネル(例えば、e−メール、指定のネットワークアドレス、テキストメッセージ、等)を経て周期的に送信され、その後に、装置は、次の送信のための時間までパワーダウンする。装置の現在位置を送信する頻度は、エンドユーザによって指定されてもよいし、ソフトウェア/ファームウェアで自動的にセットされてもよい。又、エンドユーザには、ここに述べる特徴をディスエイブルするオプションが与えられてもよい。1つの実施形態では、位置送信は、ユニットがユーザにより手動でパワーアップされるとき、及び/又は1つの自動的パワーアップの間にセキュリティコードが入力されるとき、そのセキュリティコードが適切にエンターされるまで続けられる。
図1Aは、(例えば、グローバルポジショニングシステム(GPS)信号110を使用して)移動装置の現在位置を決定するための位置サービスモジュール105と、移動装置の位置を周期的に送信するための送信スレッド106と、この送信スレッド106を周期的にウェイクさせるタイマーモジュール107とを備えた移動装置120の一実施形態を示す。示されたように、タイマー107は、エンドユーザ112により構成された頻度で送信スレッド106をウェイクさせるようにプログラムされる。1つの実施形態において、装置のオペレーティングシステム104のセキュリティコンポーネント114は、周期的な送信をディスエイブルするのに要求されるセキュリティコードを管理し、そして正しいセキュリティコードがエンターされるまで送信スレッド106及びタイマー107をアクチベートする。この実施形態では、OS104及び全てのシステムコンポーネント105−107は、移動装置のプロセッサ100により実行されるソフトウェアとして具現化される。
装置パワーダウン後に動作すると、タイマー107は、送信スレッド106を周期的にウェイクさせる。次いで、送信スレッド106は、位置サービスモジュール105から移動装置120の現在位置を検索し、そしてその現在位置を、ワイヤレストランシーバ150を経て、1つ以上の通信チャンネル155にわたって送信する。1つの実施形態では、通信チャンネル(これもエンドユーザにより指定される)は、e−メールアドレス150、インスタントメッセージングアドレス151、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージ152、及び/又はサーバーアドレス153を含む。
例えば、e−メールが使用される場合には、装置の現在位置がe−メールの主題行又は本体内に記憶され、そしてユーザ指定e−メールアドレスへ送られる。インスタントメッセージングが使用される場合には、装置120は、(ユーザによって指定された)インスタントメッセージングサービスへ自動的にログインし、そしてインスタントメッセージをユーザのIMアカウントへ送信する。SMSが使用される場合には、送信スレッドが移動装置120のSMSアプリケーションを呼び出し、指定の電話番号へSMSメッセージを送信する。サーバーアドレスが使用される場合には、送信スレッドは、(例えば、XMLドキュメントのような)予め指定された通信フォーマットを使用してサーバーへ(例えば、特定のユニフォームリソースロケータ(URL)へ)装置の現在位置を送信する。ユーザは、別のワイヤレス装置又はコンピュータを使用してサーバーへログインし、移動装置の現在位置を決定する。或いは又、サーバーは、装置の現在位置をユーザの別のワイヤレス装置又はコンピュータへプッシュアウトしてもよい。
図1Bに示す本発明の別の実施形態では、位置サービスモジュール115、放送モジュール116、タイマーモジュール117、及びセキュリティモジュール124は、全て、ハードウェアとして具現化される(例えば、移動装置のプロセッサ110内の付加的な回路及び/又はファームウェアとして、或いは個別のサポート回路を使用して)。ハードウェアで具現化されることはさておき、これらのモジュール115−117、124により遂行されるファンクションは、図1Aを参照して上述したものと同じである。種々の付加的な又は別の具現化も意図される。
1つの実施形態において、移動装置120が位置情報を送信するためにターンオンするときに、装置は、完全な通電状態に復帰しない。例えば、装置のディスプレイは、オフのままである。更に、ここに述べる特徴を具現化するのに要求されるハードウェア及び/又はソフトウェアコンポーネントだけがアクチベートされる(バッテリの電力を節約するために)。例えば、図1Aに示すソフトウェア具現化では、位置サービスモジュール105、送信スレッド106及びタイマー107を実行するのに要求されるオペレーティングシステム104のコンポーネントだけが実行される。図1Bに示すハードウェア具現化では、装置の現在位置を決定しそして通信チャンネルを経てその位置情報を送信するのに要求されるファームウェア及び回路のみがアクチベートされる(例えば、セルラー又はWiFi無線のような)。
1つの実施形態において、周期的な位置送信が行われることを指示するために特殊なグラフィックが移動装置のディスプレイに表示される。或いは又、装置がその位置を送信する間にディスプレイがオフのままでもよい。更に、ユーザがシャットダウンコードをエンターしてセキュリティ特徴をディスエイブルできるようにするオプションが設けられてもよい。1つの実施形態において、コードがエンターされると、スクリーンがターンオンして、位置セキュリティサービスが適切にディスエイブルされたことを示すことができる。
シャットダウンコードは、移動装置120の通常のアンロックコードと同じでもよいし又は異なってもよい。このコードは、ニューメリック又はアルファニューメリック、メカニカルコード(特定のボタン押圧シーケンス)、タッチスクリーンコード(視覚キューを伴ったり伴わなかったりしてタッチスクリーン上にパターンを描く)、ボイスアクチベートコード、或いはQRコード(登録商標)/2Dバーコード又は1Dバーコードの写真を撮影することを伴うカメラコードである。1つの実施形態において、上述したセキュリティ特徴は、移動装置がオンボードコンパスに対して特定の方向にある間に対象物の写真を撮ることによりディスエイブルされてもよい。
更に、2部分又は多部分認証が具現化されてもよい。第1の認証段階中に、スクリーンは、オフのままであるか、オンのままであるがキューを与えないか、或いはコードをエンターするためにグラフィックが表示されてもよい。第1の認証が完了した後に、ユニットは、第2の認証を要求してもよい(例えば、ディスプレイをターンオンしてグラフィックを表示するか、振動させるか、QRコード(登録商標)が要求される場合にはカメラをターンオンするか、或いはスピーカを通してボイスで刺激することにより)。
1つの実施形態において、ここに述べる技術は、移動装置で「リモートワイプ」を遂行するハードウェア及び/又はソフトウェアと組み合わせて使用されてもよい。例えば、1つの実施形態において、移動装置120は、許可サーバーがウェイクアップしたときにそれにログインする。次いで、許可サーバーは、全てのユーザ繊細データを削除するようにリモート装置に命令するか(エンドユーザによりそれを行うように事前に命令された場合)、或いはここに述べるセキュリティソフトウェアをディスエイブルするように命令する。又、移動装置120は、自動的にパワーオンしてその位置を送信するときにはユーザからの許可をチェックする。次いで、ユーザは、セキュリティソフトウェアをリモート位置からディスエイブルするか、又はユニットがその位置情報を送信する頻度を変更してもよい。
上述した幾つかの実施形態では、コードが要求されるという視覚指示を与えるが、1つの実施形態では、シャットダウン後にユニットが追跡されることを当事者に警告するのを回避するために視覚指示は与えられない。誤ったコードがエンターされると、ワイヤレス装置は、(完全なシャットダウンではなくて)ディスプレイがターンオフされるが、依然位置情報を送信するサブ状態に留まり、正しいコードをエンターすることができる。ワイヤレス装置は、このサブ状態に連続的に留まってもよいし、又は特定の時間周期で(例えば、1時間ごとに最初の5−10分に)パワーオンしてこのサブ状態に入るようにセットされてもよい。ここに述べるソフトウェア/ハードウェアは、アンロックの試みを特定回数失敗した特定の時間後に装置をロックアウトしてもよく、又、アンロックの試みを特定回数失敗した後にユーザ繊細データ(又は全てのデータ)を一掃するように構成されてもよい。
1つの実施形態において、位置データを捕捉するため情報が収集される。例えば、装置のカメラ(1つ又は複数)は、自動的に写真を撮って、1つ以上の通信チャンネルを経て写真を送信するように構成される。1つの実施形態において、移動装置は、その最終的な位置、及びそれにアタッチされたコンピュータのIPアドレスをマスターリセットの直前に(即ち、セキュリティソフトウェアが依然アクチベートされるときに)送信するように構成される。
パワーダウンの後にワイヤレス装置の位置を送信するための方法の1つの実施形態が図2に示されている。201において、タイマー、及び送信を行う通信チャンネルがユーザ入力に基づいてプログラムされる。例えば、ユーザは、パワーダウンした後に15分ごとに装置がウェイクアップしてe−メールを経てサーバーへ位置メッセージを送信することを指定する。202において、装置がパワーダウンした後に、タイマーは、送信スレッド及び無線トランシーバをウェイクアップするためのウェイクアップ信号を発生する。203において、送信スレッドは、(例えば、位置サービスモジュール115から)その現在位置を決定し、そして204において、送信スレッドは、指定の通信チャンネルを経てその現在位置を送信する。
本発明の一実施形態は、高周波識別(RFID)及び/又は近フィールド技術(NFC)を、高い解像度で装置を位置付けるための「ホーニング(honing)」として使用する。例えば、1つの実施形態において、他の装置(図示せず)は、RFID及び/又はNFCを使用して、移動装置120と通信してそれを識別し、次いで、移動装置120のアイデンティティを1つ以上の通信チャンネルを経て送信する。この実施形態の移動装置120は、図1Bに示す全てのコンポーネントを完全に通電する必要がなく、バッテリが消費されるときに装置を位置付けできるようにする。
位置データに加えて、本発明の1つの実施形態では、ユーザ情報でエンコードされたハードウェア特有のシリアル番号が送信される(従って、例えば、サーバーは、位置情報を通信すべきユーザを識別することができる)。更に、前記概念を使用して、システムのある部分をアクチベートして、移動装置120を容易に位置付けることができる。例えば、RFID/NFCを使用して、ハードウェア信号をアクチベートしてシステムのオーディオ部分をイネーブルし、装置を位置付ける上で役立つようにすることができる(例えば、RFID/NFCを使用して通信する移動装置120又は他の装置からオーディオ信号を発生することにより)。
異なるAPI実施形態
ここに述べる異なる実施形態に含まれるアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)は、ソフトウェアコンポーネント(以下、「API具現化ソフトウェアコンポーネント」)により具現化されるもので、このソフトウェアコンポーネントは、異なるソフトウェアコンポーネント(以下、「APIコーリングソフトウェアコンポーネント」)がAPI具現化ソフトウェアコンポーネントにより与えられる1つ以上のファンクション、方法、手順、データ構造、及び/又は他のサービスにアクセスしてそれを使用できるようにするものである。例えば、APIは、APIコーリングソフトウェアコンポーネントの開発者(第三者の開発者)がAPI具現化ソフトウェアコンポーネントにより与えられる指定の特徴をレバレッジできるようにする。1つのAPIコーリングソフトウェアコンポーネントがあってもよいし、又は2つ以上のそのようなソフトウェアコンポーネントがあってもよい。APIは、ソフトウェアアプリケーションからのサービス要求をサポートするためにコンピュータシステム又はプログラムライブラリが与えるソースコードインターフェイスである。APIは、データをメモリにおいてどのようにレイアウトするかの明確な低レベル記述ではなく、アプリケーションを構築するときに解釈型であるか又はコンパイル型であるプログラミング言語に関して指定することができる。
APIは、API具現化ソフトウェアコンポーネントの指定の特徴にアクセスしてそれを使用するときにAPIコーリングソフトウェアコンポーネントが使用する言語及びパラメータを定義する。例えば、APIコーリングソフトウェアコンポーネントは、APIにより露出される1つ以上のAPIコール(時々ファンクション又はメソッドコールと称される)を通してAPI具現化ソフトウェアコンポーネントの指定の特徴にアクセスする。API具現化ソフトウェアコンポーネントは、APIコーリングソフトウェアコンポーネントからのAPIコールに応答してAPIを通して値を返送する。APIはAPIコールのシンタックス及び結果(例えば、APIコールをどのように呼び出すか及びAPIコールが何を行うか)を定義するが、APIは、典型的に、APIコールがAPIコールにより指定されたファンクションをどのように遂行するか明らかにしない。コーリングソフトウェア(APIコーリングソフトウェアコンポーネント)とAPI具現化ソフトウェアコンポーネントとの間で1つ以上のアプリケーションプログラミングインターフェイスを経て種々のファンクションコール又はメッセージが転送される。ファンクションコール又はメッセージを転送することは、ファンクションコール又はメッセージを発行し、開始し、呼び出し、コールし、受信し、返送し、又は応答することを含む。従って、APIコーリングソフトウェアコンポーネントは、コールを転送し、そしてAPI具現化ソフトウェアコンポーネントは、コールを転送することができる。
例えば、API具現化ソフトウェアコンポーネント2010及びAPIコーリングソフトウェアコンポーネントは、オペレーティングシステム、ライブラリ、装置ドライバ、API、アプリケーションプログラム、又は他のソフトウェアモジュールである(API具現化ソフトウェアコンポーネント及びAPIコーリングソフトウェアコンポーネントは、互いに同じ形式のソフトウェアモジュールでもよいし又は異なる形式のソフトウェアモジュールでもよいことを理解されたい)。APIコーリングソフトウェアコンポーネントは、APIを通りネットワークを経てAPI具現化ソフトウェアコンポーネントと通信するローカルソフトウェアコンポーネント(即ち、API具現化ソフトウェアコンポーネントと同じデータ処理システムにおける)又はリモートソフトウェアコンポーネント(即ち、API具現化ソフトウェアコンポーネントとは異なるデータ処理システムにおける)である。又、API具現化ソフトウェアコンポーネントは、APIコーリングソフトウェアコンポーネントとして働いてもよく(即ち、異なるAPI具現化ソフトウェアコンポーネントにより露出されるAPIへAPIコールを行ってもよく)、そしてAPIコーリングソフトウェアコンポーネントも、異なるAPIコーリングソフトウェアコンポーネントに露出されるAPIを具現化することによりAPI具現化ソフトウェアコンポーネントとして働いてもよいことを理解されたい。
APIは、異なるプログラミング言語で書かれた複数のAPIコーリングソフトウェアコンポーネントがAPI具現化ソフトウェアコンポーネントと通信できるようにする(従って、APIは、API具現化ソフトウェアコンポーネントとAPIコーリングソフトウェアコンポーネントとの間でコール及び返送を変換する特徴を含む)が、APIは、特定のプログラミング言語に関して具現化される。
図3は、API320を具現化するAPI具現化ソフトウェアコンポーネント310(例えば、オペレーティングシステム、ライブラリ、装置ドライバ、API、アプリケーションプログラム又は他のソフトウェアモジュール)を含むAPIアーキテクチャーの1つの実施形態を示す。API320は、APIコーリングソフトウェアコンポーネント330により使用されるAPI具現化ソフトウェアコンポーネントの1つ以上のファンクション、メソッド、クラス、オブジェクト、プロトコル、データ構造、フォーマット、及び/又は他の特徴を指定する。API320は、API具現化ソフトウェアコンポーネントのファンクションがAPIコーリングソフトウェアコンポーネントからパラメータをどのように受け取るか及びそのファンクションがAPIコーリングソフトウェアコンポーネントへ結果をどのように返送するか指定する少なくとも1つのコーリング規定を指定することができる。APIコーリングソフトウェアコンポーネント330(例えば、オペレーティングシステム、ライブラリ、装置ドライバ、API、アプリケーションプログラム又は他のソフトウェアモジュール)は、API320により指定されたAPI具現化ソフトウェアコンポーネント310の特徴にアクセスして使用するためにAPI320を通してAPIコールを発する。API具現化ソフトウェアコンポーネント310は、APIコールに応答して、API320を通してAPIコーリングソフトウェアコンポーネント330へ値を返送する。
API具現化ソフトウェアコンポーネント310は、API320を通して指定されず且つAPIコーリングソフトウェアコンポーネント330にも利用できない付加的なファンクション、メソッド、クラス、データ構造、及び/又は他の特徴を含むことが明らかである。APIコーリングソフトウェアコンポーネント330は、API具現化ソフトウェアコンポーネント310と同じシステムにあってもよいし、又はリモート位置にあって、ネットワークを経てAPI320を使用してAPI具現化ソフトウェアコンポーネント310にアクセスしてもよいことを理解されたい。図3は、API320と対話する単一のAPIコーリングソフトウェアコンポーネント330を示すが、APIコーリングソフトウェアコンポーネント330とは異なる言語(又は同じ言語)で書かれた他のAPIコーリングソフトウェアコンポーネントがAPI320を使用してもよいことを理解されたい。
API具現化ソフトウェアコンポーネント310、API320、及びAPIコーリングソフトウェアコンポーネント330は、マシン(例えば、コンピュータ又は他のデータ処理システム)により読み取り可能な形態で情報を記憶するためのメカニズムを含むマシン読み取り可能な媒体に記憶される。例えば、マシン読み取り可能な媒体は、磁気ディスク、光学ディスク、ランダムアクセスメモリ、リードオンリメモリ、フラッシュメモリ装置、等を含む。
図4(「ソフトウェアスタック」)の規範的実施形態において、アプリケーションは、多数のサービスAPIを使用してサービス1又は2へ及び多数のOS APIを使用してオペレーティングシステム(OS)へコールを発する。サービス1及び2は、多数のOSAPIを使用してOSへコールを発することができる。
サービス2は、2つのAPIを有し、その一方(サービス2 API 1)は、アプリケーション1からコールを受け取って値を返送し、そしてその他方(サービス2 API2)は、アプリケーション2からコールを受け取って値を返送することに注意されたい。サービス1(例えば、ソフトウェアライブラリ)は、OS API 1へコールを発しそしてそこから返送値を受け取り、サービス2(例えば、ソフトウェアライブラリ)は、OS API 1及びOS API 2の両方へコールを発しそしてそこから返送値を受け取る。アプリケーション2は、OS API 2へコールを発しそしてそこから返送値を受け取る。
規範的なデータ処理装置
図5は、本発明のある実施形態に使用される規範的なコンピュータシステムのブロック図である。図5は、コンピュータシステムの種々のコンポーネントを示すが、コンポーネントを相互接続する特定のアーキテクチャー又は仕方を表わすことを意図していないことを理解されたい。というのは、そのような細部は本発明にとって重要でないからである。又、より少ないコンポーネント又はより多くのコンポーネントを有する他のコンピュータシステムも本発明に使用できることが明らかである。
図5に示すように、ある形式のデータ処理システムであるコンピュータシステム500は、処理システム520、電源525、メモリ530、及び不揮発性メモリ540(例えば、ハードドライブ、フラッシュメモリ、相変化メモリ(PCM)、等)に結合されたバス550(1つ又は複数)を備えている。バス550は、この分野で良く知られた種々のブリッジ、コントローラ、及び/又はアダプタを通して互いに接続される。処理システム520は、メモリ530及び/又は不揮発性メモリ540からインストラクションを検索し、そしてそのインストラクションを実行して、上述した動作を遂行する。バス550は、前記コンポーネントを一緒に相互接続すると共に、それらのコンポーネントを、任意のドック560、ディスプレイコントローラ&ディスプレイ装置570、入力/出力装置580(例えば、NIC(ネットワークインターフェイスカード)、カーソルコントロール(例えば、マウス、タッチスクリーン、タッチパッド、等)、キーボード、等)、並びに任意のワイヤレストランシーバ590(例えば、Bluetooth(登録商標)、WiFi、赤外線、等)へ相互接続もする。
図6は、本発明のある実施形態に使用される規範的なデータ処理システムを示すブロック図である。例えば、データ処理システム600は、ハンドヘルドコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、移動電話、ポータブルゲームシステム、ポータブルメディアプレーヤ、タブレット、或いは移動電話、メディアプレーヤ及び/又はゲームシステムを含むハンドヘルドコンピューティング装置である。別の例として、データ処理システム600は、ネットワークコンピュータ、又は別の装置内に埋め込まれた処理装置である。
本発明の1つの実施形態によれば、データ処理システム600の規範的アーキテクチャーは、上述した移動装置に対して使用される。データ処理システム600は、1つ以上のマイクロプロセッサ、及び/又は集積回路上のシステムを含む処理システム620を備えている。この処理システム620は、メモリ610、電源625(1つ以上のバッテリを含む)、オーディオ入力/出力640、ディスプレイコントローラ及びディスプレイ装置660、任意の入力/出力650、入力装置670、及びワイヤレストランシーバ630に結合される。又、図6に示されていない付加的なコンポーネントが、本発明のある実施形態では、データ処理システム600の一部分でもよいし、又、本発明のある実施形態では、図6に示したものより少ないコンポーネントが使用されてもよいことが明らかであろう。更に、この分野で良く知られたように、図6に示されていない1つ以上のバスを使用して種々のコンポーネントを相互接続できることも明らかであろう。
メモリ610は、データ処理システム600により実行するためのデータ及び/又はプログラムを記憶する。オーディオ入力/出力640は、例えば、スピーカ及びマイクロホンを通して音楽を再生し及び/又は電話機能を与えるためにマイクロホン及び/又はスピーカを備えている。ディスプレイコントローラ及びディスプレイ装置660は、グラフィックユーザインターフェイス(GUI)を備えている。ワイヤレス(例えば、RF)トランシーバ630(例えば、WiFiトランシーバ、赤外線トランシーバ、Bluetooth(登録商標)トランシーバ、ワイヤレスセルラー電話トランシーバ、等)は、他のデータ処理システムと通信するのに使用される。1つ以上の入力装置670は、ユーザがシステムへ入力を与えることができるようにする。これらの入力装置は、キーパッド、キーボード、タッチパネル、マルチタッチパネル、等である。任意の他の入力/出力650は、ドックのコネクタである。
本発明の実施形態は、上述した種々のステップを含む。それらのステップは、汎用又は特殊目的プロセッサが幾つかのステップを遂行するようにさせるマシン実行可能なインストラクションにおいて実施される。或いは又、それらのステップは、ステップを遂行するためのハードワイヤードロジックを含む特定のハードウェアコンポーネントにより遂行されるか、或いはプログラムされたコンピュータコンポーネント及びカスタムハードウェアコンポーネントの組み合わせにより遂行される。
又、本発明の要素は、マシン実行可能なプログラムコードを記憶するためのマシン読み取り可能な媒体として提供されてもよい。マシン読み取り可能な媒体は、フロッピー(登録商標)ディスケット、光学的ディスク、CD−ROM、磁気光学ディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気又は光学カード、或いは電子プログラムコードを記憶するのに適した他の形式の媒体/マシン読み取り可能な媒体を含むが、これに限定されない。
以上、本発明を完全に理解するために、多数の特定の細部について述べた。しかしながら、当業者であれば、それらの特定の細部が幾つかなくても、本発明を実施できることが明らかであろう。例えば、当業者であれば、ここに述べた機能的モジュール及び方法は、ソフトウェア、ハードウェア又はその組み合わせとして具現化できることが容易に明らかであろう。更に、本発明の実施形態は、ここでは(移動装置120−123;601−603を使用して)移動コンピューティング環境の中で説明したが、本発明の基本的な原理は、移動コンピューティング具現化に限定されない。例えば、デスクトップ又はワークステーションコンピュータを含むある実施形態では、実質上、いかなる形式のクライアント又はピアデータ処理装置が使用されてもよい。従って、本発明の範囲及び精神は、特許請求の範囲に関して判断されるべきである。
100:移動装置のプロセッサ
105:位置サービスモジュール
106:送信スレッド
107:タイマーモジュール
110:GPS信号
112:エンドユーザ
114:セキュリティコンポーネント
115:位置サービスモジュール
116:放送モジュール
117:タイマーモジュール
120:移動装置
124:セキュリティモジュール
150:ワイヤレストランシーバ
150:e−メールアドレス
151:インスタントメッセージングアドレス
152:ショートメッセージサービス(SMS)メッセージ
153:サーバーアドレス
155:通信チャンネル
500:コンピュータシステム
520:処理システム
525:電源
530:メモリ
540:不揮発性メモリ
550:バス
560:ドック
570:ディスプレイコントローラ&ディスプレイ装置
580:入力/出力装置
590:ワイヤレストランシーバ
600:データ処理システム
610:メモリ
620:処理システム
625:電源
630:ワイヤレストランシーバ
640:オーディオ入力/出力
660:ディスプレイコントローラ&ディスプレイ装置
670:入力装置

Claims (18)

  1. ワイヤレス装置の位置を自動的に送信するためのコンピュータで具現化される方法において、
    ワイヤレスデータ処理装置をパワーダウンする段階と、
    所定の時間に達するのに応答して前記ワイヤレスデータ処理装置又はその一部分を一時的にパワーアップする段階と、
    1つ以上の指定の位置決定技術を使用して前記ワイヤレスデータ処理装置の現在位置を決定する段階と、
    1つ以上の指定の通信チャンネルを経て前記ワイヤレス装置の現在位置を送信する段階と、
    前記現在位置が送信された後に前記ワイヤレスデータ処理装置を2回目にパワーダウンする段階と、
    を備えた方法。
  2. 前記ワイヤレス装置は、前記ワイヤレスデータ処理装置の現在位置を送信するために、限定された容量でのみパワーアップされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記限定された容量は、前記ワイヤレス装置の現在位置を決定して送信するためにワイヤレス無線及び1つ以上のソフトウェアモジュールを付勢するものである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記現在位置を決定する段階は、グローバルポジショニングシステム(GPS)信号をGPSロジックで受信して処理し、前記ワイヤレス装置の現在位置を決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置を送信するところのサーバーアドレスを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置をe−メールメッセージで送信するところのe−メールアドレスを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置を送信するところのショートメッセージサービス(SMS)通信チャンネルを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置を送信するところのインスタントメッセージを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ワイヤレスデータ処理装置を最初にパワーダウンする際に、セキュリティコードをエンターする選択肢をユーザに与える段階と、
    前記セキュリティコードがエンターされない場合だけ前記方法の残りの動作を遂行する段階と、
    を備えた請求項1に記載の方法。
  10. ワイヤレスデータ処理装置を付勢状態又は非付勢状態に維持するための電源回路であって、ワイヤレスデータ処理装置がユーザ入力に応答して非付勢状態に入るようにさせる電源回路と、
    所定時間に達するのに応答してワイヤレス装置又はその一部分を周期的にパワーアップするタイマーと、
    1つ以上の指定の位置決定技術を使用して前記ワイヤレスデータ処理装置の現在位置を決定する位置サービスモジュールと、
    1つ以上の指定の通信チャンネルを経て前記ワイヤレス装置の現在位置を送信する送信スレッドと、
    を備え、前記電源回路は、前記現在位置が送信された後に前記ワイヤレスデータ処理装置を2回目にパワーダウンする、ワイヤレスデータ処理装置。
  11. 前記ワイヤレス装置は、前記ワイヤレスデータ処理装置の現在位置を送信するために、限定された容量でのみパワーアップされる、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  12. 前記限定された容量は、前記ワイヤレス装置の現在位置を決定して送信するためにワイヤレス無線及び1つ以上のソフトウェアモジュールを付勢するものである、請求項11に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  13. 前記現在位置を決定することは、グローバルポジショニングシステム(GPS)信号をGPSロジックで受信して処理し、前記ワイヤレス装置の現在位置を決定することを含む、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  14. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置を送信するところのサーバーアドレスを含む、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  15. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置をe−メールメッセージで送信するところのe−メールアドレスを含む、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  16. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置を送信するところのショートメッセージサービス(SMS)通信チャンネルを含む、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  17. 前記特定の通信チャンネルの1つは、前記ワイヤレス装置がその現在位置を送信するところのインスタントメッセージを含む、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
  18. 前記ワイヤレスデータ処理装置を最初にパワーダウンする際に、セキュリティコードをエンターする選択肢をユーザに与えるセキュリティロジックを更に備え、
    前記送信スレッドは、前記セキュリティコードがエンターされない場合だけ前記ワイヤレスデータ処理装置の位置を送信する、請求項10に記載のワイヤレスデータ処理装置。
JP2013101661A 2012-04-23 2013-04-22 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法 Pending JP2013225861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/454,014 2012-04-23
US13/454,014 US8849303B2 (en) 2012-04-23 2012-04-23 Apparatus and method for determining a wireless device's location after shutdown

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009646A Division JP2016067058A (ja) 2012-04-23 2016-01-21 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225861A true JP2013225861A (ja) 2013-10-31
JP2013225861A5 JP2013225861A5 (ja) 2017-03-02

Family

ID=48141828

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101661A Pending JP2013225861A (ja) 2012-04-23 2013-04-22 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
JP2016009646A Pending JP2016067058A (ja) 2012-04-23 2016-01-21 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
JP2018116057A Pending JP2018174554A (ja) 2012-04-23 2018-06-19 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
JP2019234043A Pending JP2020074530A (ja) 2012-04-23 2019-12-25 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009646A Pending JP2016067058A (ja) 2012-04-23 2016-01-21 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
JP2018116057A Pending JP2018174554A (ja) 2012-04-23 2018-06-19 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
JP2019234043A Pending JP2020074530A (ja) 2012-04-23 2019-12-25 シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US8849303B2 (ja)
EP (1) EP2658322B1 (ja)
JP (4) JP2013225861A (ja)
KR (1) KR101519710B1 (ja)
CN (1) CN106658403B (ja)
AU (1) AU2013205174B2 (ja)
BR (1) BR102013009846B1 (ja)
MX (1) MX2013004536A (ja)
WO (1) WO2013163005A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080276302A1 (en) 2005-12-13 2008-11-06 Yoggie Security Systems Ltd. System and Method for Providing Data and Device Security Between External and Host Devices
US8381297B2 (en) 2005-12-13 2013-02-19 Yoggie Security Systems Ltd. System and method for providing network security to mobile devices
US8869270B2 (en) 2008-03-26 2014-10-21 Cupp Computing As System and method for implementing content and network security inside a chip
US8365272B2 (en) 2007-05-30 2013-01-29 Yoggie Security Systems Ltd. System and method for providing network and computer firewall protection with dynamic address isolation to a device
US8631488B2 (en) 2008-08-04 2014-01-14 Cupp Computing As Systems and methods for providing security services during power management mode
US8789202B2 (en) 2008-11-19 2014-07-22 Cupp Computing As Systems and methods for providing real time access monitoring of a removable media device
JP5504247B2 (ja) * 2011-12-07 2014-05-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器およびタイマ時刻設定方法
US8849303B2 (en) * 2012-04-23 2014-09-30 Apple Inc. Apparatus and method for determining a wireless device's location after shutdown
WO2014059037A2 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Cupp Computing As Transaction security systems and methods
WO2015006375A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Cupp Computing As Systems and methods for providing digital content marketplace security
US9275049B2 (en) * 2013-11-06 2016-03-01 Incipio Technologies, Inc. Protective case for portable electronic device
WO2015123611A2 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Cupp Computing As Systems and methods for providing network security using a secure digital device
EP3108465B1 (en) 2014-02-21 2019-06-12 Mitsubishi Australia Limited Data communication device and method
WO2016072833A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Mimos Berhad System and method to disable factory reset
EP3245806B1 (en) * 2015-01-16 2019-09-04 Citrix Systems, Inc. Automatic intelligent local device fraud detection
CN105933869B (zh) * 2016-06-30 2019-10-25 北京小米移动软件有限公司 终端定位方法、装置及终端服务器
US9924323B2 (en) * 2016-08-19 2018-03-20 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for facilitating return of a mobile device
US9918264B1 (en) * 2016-09-09 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Reporting of information before a scheduled time
CN106304410A (zh) * 2016-09-14 2017-01-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种数据迁移方法及移动终端
US20200068455A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-27 Intel IP Corporation Wireless device handover
US10699014B2 (en) * 2017-09-20 2020-06-30 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Preventing connecting to a locked device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036996A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末機
JP2007049356A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ntt Docomo Inc 携帯端末

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298229B1 (en) 1998-12-04 2001-10-02 General Electric Company GPS receiver for emergency location reporting during intermittent shadowing
US7366522B2 (en) * 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US6662023B1 (en) * 2000-07-06 2003-12-09 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling and securing mobile phones that are lost, stolen or misused
US6614393B2 (en) 2001-01-31 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location data dissemination and reception for entities having short-range receivers
US7359713B1 (en) * 2003-02-28 2008-04-15 Trimble Navigation Limited Battery consumption optimization for mobile users
JP2004356992A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 移動通信端末
KR20040107661A (ko) 2003-06-09 2004-12-23 주식회사 퓨쳐위즈 전원 오프 상태에서 시계와 알람이 작동하는 휴대폰 장치및 방법
US7590837B2 (en) 2003-08-23 2009-09-15 Softex Incorporated Electronic device security and tracking system and method
GB2412545A (en) 2004-03-23 2005-09-28 Rory Joseph Donnelly Mobile phone
WO2005108071A1 (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系樹脂積層フィルム
EP1762011B1 (en) 2004-06-29 2016-01-06 SK Telecom Co., Ltd. Disguised power-off method for a mobile communication terminal
US20060089120A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Kunyuan Luo Desktop cellular phone with security features
US7395097B2 (en) * 2004-12-03 2008-07-01 Motorola, Inc. Communications device with low energy notification
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
JP4392756B2 (ja) * 2005-04-25 2010-01-06 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法及び制御プログラム、通信システム
JP2006309532A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP4213151B2 (ja) 2005-09-07 2009-01-21 俊彦 水上 Gps機能付き携帯通信端末
KR100746548B1 (ko) 2006-01-09 2007-08-06 주식회사 팬택 내장 배터리를 이용하여 현재 위치 정보를 전송하는이동통신 단말기 및 방법
JP4785622B2 (ja) 2006-05-31 2011-10-05 三洋電機株式会社 通信装置
JP4794361B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 三洋電機株式会社 通信装置
US7577449B2 (en) 2006-06-29 2009-08-18 Motorola, Inc. Method and system for coordinating a sleep mode wake-up time
JP4780465B2 (ja) 2006-11-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの故障診断装置
CN101005663A (zh) * 2006-11-15 2007-07-25 深圳凯虹移动通信有限公司 具有丢失追踪功能的移动终端和移动终端丢失追踪方法
US8013734B2 (en) 2007-05-14 2011-09-06 Autocart Llc Personal safety mobile notification system
US8112807B2 (en) * 2007-11-07 2012-02-07 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatuses for erasing memory on wireless devices
TW200951756A (en) * 2008-06-12 2009-12-16 Unication Co Ltd Security and protection system of a mobile communication device
JP5213605B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-19 シャープ株式会社 通信装置、情報提示装置、通信方法、プログラム、および記録媒体
US20100124896A1 (en) 2008-11-20 2010-05-20 Kumar Dinesh J Dual battery mobile phone
US20100173615A1 (en) * 2009-01-03 2010-07-08 Harris Technology, Llc Locating Lost Cell Phones
CN101776741A (zh) * 2009-01-13 2010-07-14 徐克林 定位跟踪及远程模块控制方法
US8270938B2 (en) 2009-02-03 2012-09-18 Integrity Tracking, Llc Managing battery power for mobile emergency communication device
US20100248741A1 (en) 2009-03-30 2010-09-30 Nokia Corporation Method and apparatus for illustrative representation of a text communication
US20100273452A1 (en) * 2009-04-26 2010-10-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and Methods For Locating Tracking and/or Recovering a Wireless Communication Device
EP2247145A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-03 Motorola, Inc. Paging in a cellular communication system
US8825548B2 (en) * 2009-06-30 2014-09-02 Ebay Inc. Secure authentication between multiple parties
US20110055891A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Rice Christopher T Device security
TW201113741A (en) 2009-10-01 2011-04-16 Htc Corp Lock-state switching method, electronic apparatus and computer program product
US8533089B1 (en) * 2009-12-02 2013-09-10 Axioma, Inc. Methodology and process for constructing factor indexes
KR101302565B1 (ko) 2009-12-15 2013-09-02 한국전자통신연구원 분실 모바일 단말기의 위치 추정 시스템, 방법 및 모바일 단말기
GB201000021D0 (en) * 2010-01-04 2010-02-17 Plastic Logic Ltd Electronic document reading devices
KR20110099990A (ko) 2010-03-03 2011-09-09 삼성전자주식회사 보조 전원을 이용한 휴대 단말기의 위치 정보 전송 방법 및 장치
US8849303B2 (en) * 2012-04-23 2014-09-30 Apple Inc. Apparatus and method for determining a wireless device's location after shutdown

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036996A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末機
JP2007049356A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ntt Docomo Inc 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013009846B1 (pt) 2022-01-25
KR20130119377A (ko) 2013-10-31
US8849303B2 (en) 2014-09-30
EP2658322B1 (en) 2019-05-22
BR102013009846A2 (pt) 2015-06-16
CN106658403B (zh) 2020-07-03
CN106658403A (zh) 2017-05-10
AU2013205174B2 (en) 2015-04-09
MX2013004536A (es) 2013-11-05
US10524084B2 (en) 2019-12-31
US9338596B2 (en) 2016-05-10
US20150341790A1 (en) 2015-11-26
US20190268714A1 (en) 2019-08-29
US20130281113A1 (en) 2013-10-24
WO2013163005A1 (en) 2013-10-31
JP2020074530A (ja) 2020-05-14
US20160323703A1 (en) 2016-11-03
KR101519710B1 (ko) 2015-05-12
JP2018174554A (ja) 2018-11-08
US10285000B2 (en) 2019-05-07
JP2016067058A (ja) 2016-04-28
AU2013205174A1 (en) 2013-11-07
EP2658322A2 (en) 2013-10-30
US20150031329A1 (en) 2015-01-29
US9049553B2 (en) 2015-06-02
CN103379440A (zh) 2013-10-30
US20180206064A1 (en) 2018-07-19
EP2658322A3 (en) 2016-04-13
US9832603B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018174554A (ja) シャットダウン後にワイヤレス装置の位置を決定する装置及び方法
JP2013225861A5 (ja)
KR102306804B1 (ko) 전자 장치의 소모 전력 감소 방법 및 장치
KR101422367B1 (ko) 컴퓨터를 저 전력 보조 프로세서를 통해 운영하기 위한 방법들 및 시스템들
CN102970323B (zh) 通过无线局域网对移动通信设备的远程访问方法和移动通信设备
CN113422715B (zh) 提供由特定条件控制的聊天软件服务的方法和系统及记录介质
CN102523562A (zh) 快速加入具有节能模式的对等群组
CN105165007A (zh) 用于会议空间的智能设备配对和配置
CN103947162A (zh) 具有消息处理功能的电子装置
KR20180129335A (ko) 사용자 정보를 획득하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR101684828B1 (ko) 특정 조건에 의해 제어되는 메신저 서비스를 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체
KR20230132541A (ko) 통신 설정 방법, 장치 및 저장 매체
AU2015203796B2 (en) Apparatus and method for determining a wireless device's location after shutdown
CN106506320A (zh) 一种组织社交网络的方法
CN103379440B (zh) 用于确定无线设备在关机后的位置的装置和方法
KR20150125043A (ko) 단체 채팅 메세지 관리 방법
KR20160073076A (ko) 가벼운 커뮤니케이션을 위한 인스턴트 메시징 방법과 시스템 및 기록 매체
CN103002128A (zh) 一种通过信息控制移动终端的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150924

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170125