JP2013223089A - サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム - Google Patents

サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013223089A
JP2013223089A JP2012093331A JP2012093331A JP2013223089A JP 2013223089 A JP2013223089 A JP 2013223089A JP 2012093331 A JP2012093331 A JP 2012093331A JP 2012093331 A JP2012093331 A JP 2012093331A JP 2013223089 A JP2013223089 A JP 2013223089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
buffer
client device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535267B2 (ja
Inventor
Masayoshi Mizuno
公嘉 水野
Hideaki Iwaki
英明 岩木
Yoji Kida
洋二 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2012093331A priority Critical patent/JP5535267B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002402 priority patent/WO2013157220A1/ja
Priority to US14/391,049 priority patent/US9549223B2/en
Publication of JP2013223089A publication Critical patent/JP2013223089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535267B2 publication Critical patent/JP5535267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6373Control signals issued by the client directed to the server or network components for rate control, e.g. request to the server to modify its transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23611Insertion of stuffing data into a multiplex stream, e.g. to obtain a constant bitrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23895Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving multiplex stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】サーバ・クライアントシステムにおいてデータ配信を要求してから再生が開始するまでに要する時間を短縮する技術を提供する。
【解決手段】受信部は、ビットレートが変化するデータを受信する。信号処理部118は、前記受信部が受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファ120に格納する。送信部は、バッファ120に所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信する。制御部126は、所定の送信周期内にバッファ120に所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまでバッファ120にダミーデータを追加して前記送信部に送信させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、サーバ、クライアント装置、およびそれらを含むデータ配信システムにおけるデータ配信技術に関する。
近年、コンピュータネットワークにNAS(Network Attached Storage)を接続したストレージシステムを家庭内で構築することが一般的になっている。NASはハードディスクドライブを備えたファイルサーバであり、TCP/IPネットワークを介してクライアント装置にコンテンツファイルを提供する。
このようなNASの中には、地上デジタル放送および衛星デジタル放送のいずれにも対応したチューナを備えたものもあり、ユーザは、TCP/IPネットワークを介してクライアント装置から番組をライブ視聴したり、録画された番組を視聴したりすることができる。
TCP/IPネットワークを介してストリーミング配信される番組をライブ視聴する際、例えばストリーミングデータのビットレートの変動を吸収することを目的として、所定量のデータをバッファリングしてから送信や再生が実行される。このため、ユーザがクライアント装置からサーバに対して番組視聴を要求してから実際に再生が開始するまでには時間を要する。
ユーザがTCP/IPネットワークを介してストリーミング配信される番組をライブ視聴中に番組のチャンネルを切り替えるときも、切り替えた番組が再生されるまでに時間を要し、ユーザに煩わしさを感じさせる原因ともなりうる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、サーバ・クライアントシステムにおいてデータ配信を要求してから再生が開始するまでに要する時間を短縮する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のサーバは、ビットレートが変化するデータを受信する受信部と、前記受信部が受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納する信号処理部と、前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信する送信部と、
所定の送信周期内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加して前記送信部に送信させる制御部を含む。
本発明の別の態様は、クライアント装置である。この装置は、上述したサーバが所定のビットレート以上のビットレートで送信する、ダミーデータが挿入されたストリーミングデータを受信する受信部と、前記受信部が受信したデータを復号する復号部と、前記復号部が復号したデータ中のダミーデータを破棄して映像データおよび音声データを分離する多重分離部を含む。
本発明のさらに別の態様は、データ配信システムである。このシステムは、上述したサーバと、上述したクライアント装置と、前記サーバと前記クライアント装置との間でデータ通信可能なネットワークとを含む。ここで前記サーバは、前記所定量を前記所定の送信周期で除算して得られるビットレートを下限として、前記クライアント装置にストリーミング配信する。
本発明のさらに別の態様は、データ配信方法である。この方法は、ビットレートが変化するデータを受信するステップと、受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納するステップと、所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加するステップと、前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信するステップとをプロセッサに実行させる。
本発明のさらに別の態様もまた、データ配信方法である。この方法は、サーバのプロセッサが、ビットレートが変化するデータを受信するステップと、受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納するステップと、所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加するステップと、前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信するステップとを実行し、前記クライアント装置のプロセッサが、前記サーバがストリーミング配信したデータを受信するステップと、受信したデータを復号するステップと、復号したデータ中のダミーデータを破棄したデータから映像データおよび音声データを分離するステップとを実行する。
本発明のさらに別の態様は、上記のいずれかのデータ配信方法の各ステップをコンピュータに実現させるプログラムである。
このプログラムは、ビデオやオーディオのデコーダ等のハードウエア資源の基本的な制御を行なうために機器に組み込まれるファームウエアの一部として提供されてもよい。このファームウエアは、たとえば、機器内のROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの半導体メモリに格納される。このファームウエアを提供するため、あるいはファームウエアの一部をアップデートするために、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供されてもよく、また、このプログラムが通信回線で伝送されてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、サーバ・クライアントシステムにおいてデータ配信を要求してから再生が開始するまでに要する時間を短縮することができる。
実施の形態に係るデータ配信システムの全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るサーバおよびクライアント装置の内部構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るクライアント装置中の制御部の内部構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るサーバ中のサービス提供部の内部構成を模式的に示す図である。 図5(a)、(b)は、低ビットレート遅延の遅延補償を説明する図である。 実施の形態に係るサーバ中の信号処理部の内部構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る低ビットレート遅延の遅延補償処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態に係るダミーデータ挿入処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態に係るクライアント装置中の再生部の内部構成を模式的に示す図である。 従来技術に係るデータ配信システムの番組再生処理を説明するシーケンス図である。 実施の形態に係るデータ配信システムの番組再生処理を説明するシーケンス図である。
図1は、実施の形態に係るデータ配信システム300の全体構成を模式的に示す図である。実施の形態に係るデータ配信システムは、アンテナ2、サーバ100、クライアント装置200と総称する複数のクライアント装置、アクセスポイント(Access Point;AP)4、およびデータの伝送経路であるネットワーク3を含む。
アンテナ2は、地上デジタル放送や衛星デジタル放送等のデジタル放送を受信する。サーバ100は、地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送の3波チューナを備え、伝送経路であるネットワーク3を介してクライアント装置200に番組をライブ配信する。サーバ100はストレージも備え、録画した番組をクライアント装置200に提供するNASとしても機能する。なお、本明細書において、アンテナ2が受信したデジタル放送をクライアント装置に即座に配信するライブ配信、またはアンテナ2が受信したデジタル放送をストレージに録画することを「ライブ受信」ということがある。また、サーバ100とクライアント装置200の構成の詳細は後述する。
図1においては、クライアント装置200aと200bとのふたつのクライアント装置200が図示されているが、サーバ100と通信可能なクライアント装置200の数は2つに限られず、多くても少なくてもよい。クライアント装置200はDLNA(Digital Living Network Alliance)に対応しており、サーバ100にアクセスして録画された番組の取得および再生ができる。なお、図1においてクライアント装置200bは例えば携帯型情報端末機であり、アクセスポイント4を介して無線でサーバ100と通信可能である。
図2は、実施の形態に係るサーバ100およびクライアント装置200の内部構成を模式的に示す図である。サーバ100は、受信部102、ストレージ104、サービス提供部106、およびクライアント管理部108を含む。クライアント装置200はネットワーク3を介してサーバ100と接続しており、クライアント装置200の動作を統括する制御部202、サーバ100から受信した番組データを再生する再生部204、およびユーザインタフェース206を含む。
受信部102は上述した3波チューナであり、デジタル放送波を復調して信号波を復元する。クライアント管理部108は、ネットワーク3を介して1以上のクライアント装置200と接続し、接続中のクライアント装置200からサーバ100が提供すべきサービスの要求を取得する。サービス提供部106は、クライアント管理部108が取得したクライアント装置200からのサービス提供要求に応じて、デジタル放送のライブ配信、録画済みデータの配信、または録画済みデータの他の機器への移動のうち少なくともひとつのサービスを提供する。そのため、サービス提供部106は受信部102が復調した信号から番組データを生成してストレージ104に記録したり、クライアント装置200に配信したりする。
図3は、実施の形態に係るクライアント装置200中の制御部202の内部構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る制御部202は、送受信部208、サービス要求部216、番組指定部218、および再生情報要求部220を含む。
送受信部208は、ネットワーク3を介してサーバ100と情報をやり取りする。送受信部208は、例えばWi−Fi(登録商標)モジュール等の既知の通信モジュールを用いて実現できる。サービス要求部216は、送受信部208を介してサーバ100に対し、デジタル放送のライブ受信や録画済みデータの移動等のサービス提供を要求する。なお、番組指定部218および再生情報要求部220については後述する。
(ビットレートの下限保証)
サーバ100およびクライアント装置200はDLNAに対応している。サーバ100が受信したデジタル放送をクライアント装置200がライブ視聴する場合、クライアント装置200は、サーバ100がストリーミング配信する番組データをネットワーク3を介して受信する。この時、サーバ100が配信したデータのSTC(System Time Clock)と、クライアント装置200のSTCとは同期される。
サーバ100はデジタル放送を受信して、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2等の規格にしたがって符号化し、番組データを作成する。このとき、番組を構成する映像データの構造に依存して、符号化後のデータ量が変動することがある。この結果、サーバ100がクライアント装置200に対してストリーミング配信する番組データのビットレートが変化する場合があり、映像データの構造によっては極端にビットレートが下がる期間も生じうる。
一般にクライアント装置200に番組データを転送する場合、サーバ100は、所定のデータ量であるブロック単位で転送する。サーバ100中の送信用バッファにブロック単位のデータが格納されるまでデータは転送されない。そうすると、ビットレートが極端に下がると、ブロック単位の転送が行われるタイミングが遅れることがあり、画像と音声が一時的に乱れることも起こりうる。クライアント装置200のSTCを放送側のSTCに対して遅らせることで対応は可能であるが、こうすると、今度はチャンネル切り替えのタイミングに対して再生開始のタイミングが遅くなるという問題も生じる。
そこで、以下サーバ100がクライアント装置200に送信する番組データのビットレートの下限を保証する原理について説明する。
図4は、実施の形態に係るサーバ100中のサービス提供部106の内部構成を模式的に示す図である。実施の形態に係るサービス提供部106は、信号処理部118、バッファ120、送信部122、ヌルパケット発生部124、および制御部126を含む。
信号処理部118は、受信部102が受信したデジタル放送データをクライアント装置に送信するMPEG2のデータ形式に変換してバッファ120に格納する。送信部122は、バッファ120に所定量のデータが格納されると、格納された番組データをクライアント装置200にストリーミング配信する。ここで「所定量」とは、送信部122がクライアント装置にデータを配信する際の単位データ量であり、データ配信システム300の構成等を考慮して実験により定めればよいが、例えばバッファ120が格納可能なデータ量である。以下、所定量のデータサイズを「S」で表す。
制御部126は、クライアント管理部108からライブ配信の要求に応じて、送信部122に番組データをストリーミング配信させる。ここで制御部126は、所定の送信周期内にバッファ120に所定量のデータが格納されない場合、所定量のデータが格納されるまで所定の送信周期にダミーデータを追加する。ここで「所定の送信周期」とは、送信部122がデータを配信する間隔の最大値であり、クライアント装置200にとっては、データの最大遅延時間である。以下、所定の送信周期を「L」で表す。
また、「ダミーデータ」とは、所定の送信周期にバッファ120のデータ量を増やすための仮のデータである。番組データと区別できるデータであればどのようなデータでもよいが、実施の形態に係るサービス提供部106では、ヌルパケット発生部124が生成するヌルパケットを用いて実現する。制御部126は、所定の送信周期L内にバッファ120に所定量Sのデータが格納されない場合、バッファ120に所定量Sのデータが格納されるまで、ヌルパケット発生部124にヌルパケットを生成させる。
一方、制御部126は、所定量Sの番組データが所定の送信周期L内にバッファ120に格納された場合は、ヌルパケット発生部124にヌルパケットを生成させることはしない。送信部122は、バッファ120に所定量Sの番組データが格納された時点でクライアント装置200に送信する。これにより、送信部122は、長くとも送信周期Lの間隔でクライアント装置200にデータを送信することになる。1回の送信で送信するデータ量は所定量Sであるから、S/Lの値がビットレートの下限値Rminとなる。所定量Sの番組データが所定の送信周期L内にバッファ120に格納された場合は、Lよりも短い期間L’で所定量Sのデータを送信することになるため、S/L’>Rminとなるからである。
図5は、ビットレートの下限保証の原理を説明する図であり、低ビットレート遅延の遅延補償を説明する図である。具体的に、図5(a)は従来技術におけるデータ転送を模式的に示す図であり、図5(b)は実施の形態に係るサーバ100におけるデータ転送を模式的に示す図である。
図5(a)において、時刻Tにバッファ120にデータAが入力されたが、データAのサイズは所定量Sより小さく、この時点ではクライアント装置200には転送されない。その後しばらくバッファ120へのデータの入力がなく、時刻TにおいてデータBが入力された。データBが入力された時点でバッファ120が格納するデータ量が所定量Sに達したため、時刻Tの直後の時刻Tにおいてクライアント装置200にデータが転送された。図5(a)に示す例ではサーバ100のバッファ120のサイズよりもクライアント装置200のバッファのサイズが小さいため、クライアント装置200はサーバ100からデータが転送された時点で処理を開始する。
時刻Tにおいて所定量Sと同量のデータCがバッファ120に入力されると、直後の時刻Tにおいてクライアント装置200にデータが転送される。このように、従来技術におけるデータ転送では、ビットレートは入力されるデータ量に依存し、サーバ100はデータの送信間隔が制御できない。この結果、データ転送の最大遅延Lmは無限大となってしまう。
実施の形態に係るサーバ100におけるデータ転送を示す図5(b)においては、バッファ120にデータAが入力される時刻Tの前に、サーバ100中の図示しないタイマーが開始される。時刻Tにおいてバッファ120にデータAが入力された後、データBが入力される時刻T前の時刻Tの時点で、タイマーが開始されてから送信周期Lが経過した。そのため制御部126は、バッファ120のデータ量が所定量Sとなるまで、ヌルパケット発生部124にヌルパケットを発生させる。そのため、直後の時刻Tに、クライアント装置200にデータが転送される。
図5(a)に示す例の場合と同様に、時刻TにおいてデータBが入力される。データCが入力される時刻Tに至る前の時刻Tにおいて再び送信周期Lが経過したため、制御部126は、バッファ120のデータ量が所定量Sとなるまで、ヌルパケット発生部124にヌルパケットを発生させる。直後の時刻Tに、クライアント装置200にデータが転送される。
時刻Tにおいて所定量Sと同量のデータCがバッファ120に入力されると、直後の時刻Tにおいてクライアント装置200にデータが転送されるのは、図5(a)に示す例の場合と同様である。この場合、送信周期Lよりも短い間隔でデータが転送されることになる。
このように、バッファ120に入力されるデータ量および入力タイミングが同じであっても、実施の形態に係るサーバ100は、従来よりも高いビットレートでデータを転送する。具体的には、データ転送の最大遅延時間が送信周期Lに固定されるため、低ビットレート遅延の遅延保証が可能となる。
続いて、信号処理部118におけるダミーデータの処理を説明する。
図6は、実施の形態に係るサーバ100中の信号処理部118の内部構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る信号処理部118は、復号部128、解析部130、変換部132、および番組取得部134を含む。
上述したとおり、受信部102は、複数の番組を含むデジタル放送データを受信するチューナであり、デジタル放送データは通常暗号化されている。そこで、復号部128は、受信部102が受信したデジタル放送データを復号する。復号部128が復号したデータは複数の番組を含むため、番組取得部134は、クライアント管理部108を介してクライアント装置200から番組の指定を受け付ける。
解析部130は、受信部102が受信した複数の番組を含むデジタル放送データから、番組構成情報と番組の再生に用いる同期情報とを含む再生情報を抽出する。変換部132は、解析部130が抽出した再生情報をもとに、受信部102が受信したデジタル放送データから、番組取得部134が取得した番組を分離してクライアント装置に送信するMPEG2データ形式に変換する。このため、変換部132は、多重分離部136、多重化部138、および暗号化部140を含む。
多重分離部136は、解析部130が解析した番組構成情報をもとに、複数の番組それぞれの映像データおよび音声データを、復号部128が復号したデータから分離するデマルチプレクサである。多重化部138は、多重分離部136が分離したデータのうち、番組取得部134が取得した番組の映像データおよび音声データを多重化するマルチプレクサである。
上述したとおり、サーバ100およびクライアント装置200はDLNAに対応している。そのため、暗号化部140は、多重化部138が多重化したデータを、DLNAで用いられるDTCP−IPで暗号化してバッファ120に格納する。ここで制御部126は、ヌルパケット発生部にヌルパケットを生成させて暗号化部140に入力させる。暗号化部140は、ヌルパケット発生部が生成したヌルパケットを、番組データと同様に暗号化してバッファ120に格納する。バッファ120に格納されるデータは暗号化部140によって暗号化されており、復号しない限りヌルパケットを含むか否かは区別がつかない。
図7は、実施の形態に係る低ビットレート遅延の遅延補償処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、クライアント装置200がサーバ100に番組指定を送信したときに開始する。
クライアント管理部108は、クライアント装置200からライブ視聴番組指定のストリーム取得要求を取得する(S30)。サービス提供部106は指定された番組の番組データを生成してクライアント装置200に送信する(S32)。
クライアント装置200から番組データの配信を終了する要求がない間(S36のN)、ステップ32の処理を継続する。クライアント装置200から番組データ配信の終了要求があると(S36のY)、本フローチャートにおける処理は終了する。
図8は、実施の形態に係るダミーデータ挿入処理の流れを説明するフローチャートであり、図7におけるステップS32を詳細に説明する図である。
受信部102は、デジタル放送データを受信する(S38)。復号部128は、受信部102が受信したデータを復号する(S40)。多重分離部136は、解析部130が解析した番組構成情報をもとに、各チャンネルの番組データを分離する(S42)。
多重化部138は、解析部130が解析した番組構成情報をもとに、指定された番組の映像データおよび音声データを多重化してMPEG2形式の番組データを生成する(S42)。暗号化部140は、多重化部138が生成した番組データをDTCP−IPで暗号化して(S46)、バッファ120に格納する(S48)。バッファ120のデータ量が所定量S以下で(S50のN)、かつ送信周期Lで定められる所定期間が経過しない間(S52のN)、ステップS44からステップS48までの処理を繰り返す。
バッファ120のデータ量が所定量S以下であっても(S50のN)、送信周期Lで定められる所定期間が経過した場合(S52のY)、ヌルパケット発生部124はバッファ120のデータ量が所定量Sとなるまでヌルパケットを生成する(S52)。
バッファ120のデータ量が所定量S以上となると(S50のY)、送信部122はクライアント装置200にデータを送信する(S56)。送信部122がクライアント装置200にデータを送信すると本フローチャートにおける処理は終了する。
以上説明したとおり、実施の形態に係るサーバ100は、所定量Sを所定の送信周期Lで除算して得られるビットレートRminを下限として、クライアント装置200に番組データをストリーミング配信することが可能となり、低ビットレートによる転送遅延の最大時間を固定値Lに抑えることができる。低ビットレートによる転送遅延を固定値Lにすることで、受信側のクライアント装置200のSTCの遅れも一定量に抑えることが可能となり、チャンネル切り替えの速度を速めることができる。結果として、データ配信を要求してから再生が開始するまでに要する時間を短縮することができる。
送信周期Lはサーバ100側の処理頻度であるため、所定量Sと共にサーバ100の能力を考慮して実験により決定すればよい。これにより、送信周期Lは現実的に短くすることができる。また、バッファ120にデータが溜まっていないときにだけヌルパケットを挿入する補償処理であるため、最低ビットレートRminより高いビットレートで放送されている場合には、サーバ100とクライアント装置200との間の転送ビットレートを不用意に高くすることは無く、クライアント装置200における処理の負荷も増えない。
なお、この遅延設定を切り替える機能、すなわち、所定の送信周期Lでヌルパケットを挿入するか否かは、クライアント装置200からの要求で切り替え可能としてもよい。サーバ100とクライアント装置200とがDLNAの規格に則って通信するとき、通信プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)が用いられる。遅延設定を切り替えは、クライアント装置200からサーバに送信されるhttpのリクエストヘッダに記述することで実現できる。
(再生情報の先行取得)
以上、サーバ100からクライアント装置200に番組データをストリーミング配信する際の、ビットレートの下限を保証する原理について説明した。次に、クライアント装置200がサーバ100に対して番組データの配信を要求する前後の動作について説明する。
図9は、実施の形態に係るクライアント装置200中の再生部204の内部構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る再生部204は、復号部222、多重分離部224、および同期部226を含む。
図3に示す制御部202内の送受信部208は、サーバ100がビットレートRmin以上のビットレートで送信するデータであって、ダミーデータとしてヌルパケットが挿入されたストリーミングデータを受信する。復号部222は、送受信部208が受信したDTCP−IPで暗号化されているデータを復号する。多重分離部224は、復号部222が復号したデータ中のヌルパケットを破棄して、番組データを構成する映像データおよび音声データを分離する。
サーバ100が配信する番組データには、サーバ100中の解析部130が解析した再生情報が含まれており、多重分離部224はストリーミング受信したデータに含まれる再生情報をもとに映像データおよび音声データを分離することができる。また、映像データや音声データに加えて、字幕データ等の他のデータも分離することができる。
図10は、従来技術に係るデータ配信システム300の番組再生処理を説明するシーケンス図であり、ストリーミング受信したデータに含まれる再生情報をもとに映像データおよび音声データを分離する場合の処理を説明する図である。
クライアント装置200中の番組指定部218(図3に示す)は、サーバ100に対し、複数の番組を含むデジタル放送データから番組を抜き出して配信させる番組を指定したストリーム取得要求を送信する(S60)。サーバ100中の番組取得部134(図6に示す)は、番組指定部218からストリーム取得要求を取得する(S62)。サーバ100中の解析部130は再生情報を抽出する(S62)。
サーバ100中の変換部132は、再生情報をもとに指定された番組データを生成する(S66)。このとき、変換部132は再生情報を番組データ中に埋め込む。サーバ100中の送信部122(図4に示す)は、変換部132が生成した番組データをクライアント装置200に送信する(S68)。
クライアント装置200の送受信部208は、サーバ100から番組データを受信する(S70)。多重分離部224は、サーバ100から番組データを解析し、再生情報を抽出する(S72)。多重分離部224は、抽出した再生情報をもとに映像データおよび音声データを分離し、同期部226が同期再生する(S74)。
上述したとおり、サーバ100から配信されるデータは、送信周期Lを最大値とする遅延が生じる。ストリーミング受信したデータに含まれる再生情報を解析するためには数100ミリ秒程度の時間がかかるのが通常であり、この時間はチャンネルを変える度に生じる。このため、再生情報の解析に要する時間はチャンネル切替の時間に大きく影響しうる。場合によっては、再生情報を解析している間に受信したデータを破棄することも生じうる。
本願の発明者は、サーバ100中の解析部130が解析した再生情報を、番組データに先んじて取得することにより、再生情報の解析にかかる時間を省略できる可能性について認識するに至った。以下、クライアント装置200における再生情報の先行取得について説明する。
図3に示す制御部202中の番組指定部218は、サーバ100に対し、複数の番組を含むデジタル放送データから番組を抜き出して配信させる番組を指定する。再生情報要求部220は、サーバ100に配信させる番組データの再生時に参照する再生情報を、番組指定部218による番組指定とは独立にサーバ100に要求する。
サーバ100中の送信部122は、番組データをクライアント装置200に送信するとともに、再生情報要求部220からの再生情報要求に応じて、解析部130が抽出した再生情報を番組データとは独立に送信する。より具体的には、再生情報要求部220からの再生情報の要求があった場合、解析部130は再生情報の抽出が終わった時点で、その再生情報を送信部122に出力する。送信部122は、解析部130から取得した再生情報を、変換部132が変換した番組データの送信に先立って、クライアント装置200に送信する。
クライアント装置200中の送受信部208は、サーバ100が配信するデータを受信する。多重分離部224は、送受信部208が取得した再生情報に含まれる番組構成情報をもとに番組データから映像情報と音声情報とを抽出する。同期部226は、再生情報に含まれる同期情報をもとに、多重分離部224が分離した映像情報と音声情報とを同期させて再生する。
上述したとおり、サーバ100とクライアント装置200との間におけるデータのやり取りは、HTTPを利用して実現される。そこで、クライアント装置200中の送受信部208は、サーバ100が配信する番組データの受信と、サーバ100が抽出した再生情報の受信とは、それぞれ異なるセッションを確立して受信する。これにより、再生情報を番組データとは独立に、先行して受信することが可能となる。
図11は、実施の形態に係るデータ配信システム300の番組再生処理を説明するシーケンス図である。
クライアント装置200中の番組指定部218は、サーバ100に対し、複数の番組を含むデジタル放送データから番組を抜き出して配信させるストリーム取得要求を送信する(S76)。サーバ100中の番組取得部134は、番組指定部218からストリーム取得要求を取得する(S78)。クライアント装置200中の再生情報要求部220は、サーバ100に対し、番組指定部218による番組指定とは独立に再生情報の送信を要求する(S80)。
サーバ100中の解析部130は、クライアント管理部108を介して再生情報の送信要求を取得する(S82)。続いて解析部130は再生情報を抽出する(S84)。サーバ100中の送信部122は、解析部130は抽出した再生情報を、番組データに先行してクライアント装置200に送信する(S86)。クライアント装置200の送受信部208は、サーバ100から再生情報を番組データに先行して受信する(S88)。
サーバ100中の変換部132は、解析部130が解析した再生情報をもとに、指定された番組データを生成する(S90)。サーバ100中の送信部122は、変換部132が生成した番組データをクライアント装置200に送信する(S92)。
クライアント装置200の送受信部208は、サーバ100から番組データを受信する(S94)。多重分離部224は、先行して受信した再生情報をもとに、番組データから映像データおよび音声データを分離し、同期部226が同期再生する(S96)。
以上説明したとおり、実施の形態に係るデータ配信システム300によれば、クライアント装置200は番組データの受信に先行して再生情報を取得することができる。クライアント装置200は、サーバから番組データを取得するのとほぼ同時、または先行して再生情報を得ることができ、再生情報の解析に要する時間を省略することが可能となる。結果として、解析中のストリームを廃棄することもなく、ビデオ・オーディオストリームのデコードを開始することができる。結果として、データ配信またはチャンネル切替を要求してから再生が開始するまでに要する時間を短縮することができる。
以上述べたように、実施の形態に係るデータ配信システム300によれば、サーバ・クライアントシステムにおいてデータ配信を要求してから再生が開始するまでに要する時間を短縮することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例)
上記の説明では、変換部132は、解析部130が抽出した再生情報をもとに、受信部102が受信したデジタル放送データから、番組取得部134が取得した番組を分離してクライアント装置に送信するMPEG2データ形式に変換する場合について説明した。これに加えて、変換部132は、受信部102が受信したデジタル放送データをトランスコードしてもよい。これは、番組構成情報にトランスコードに用いる情報を含め、その情報をもとにトランスコード実行部(図示せず)がデジタル放送データをトランスコードすることで実現できる。
これにより、例えば帯域が狭い通信経路を用いてサーバ100からクライアント装置200にデータを送信するときや、クライアント装置200の表示領域が小さい場合等に、送信すべきデータ量を削減することが可能となる。
なお、本願発明は以下に示す項目で特定されてもよい。
[項目1−1]
ビットレートが変化するデータを受信する受信部と、
前記受信部が受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納する信号処理部と、
前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信する送信部と、
所定の送信周期内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加して前記送信部に送信させる制御部を含むことを特徴とするサーバ。
[項目1−2]
ダミーデータとしてヌルパケットを生成するヌルパケット発生部をさらに含み、
前記制御部は、所定の送信周期内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、前記バッファに所定量のデータが格納されるまで前記ヌルパケット発生部にヌルパケットを生成させることを特徴とする項目1−1に記載のサーバ。
[項目1−3]
前記受信部は、複数の番組を含むデジタル放送データを受信するチューナであり、
前記信号処理部は、
前記受信部が受信したデータを復号する復号部と、
前記クライアント装置から番組の指定を受け付ける番組取得部と、
複数の番組それぞれの映像データおよび音声データを、前記復号部が復号したデータから分離する多重分離部と、
前記多重分離部が分離したデータのうち、前記番組取得部が取得した番組の映像データおよび音声データを多重化する多重化部と、
前記多重化部が多重化したデータを暗号化して前記バッファに格納する暗号化部とを含み、
前記制御部は、前記暗号化部が暗号化した所定量のデータが所定の送信周期内に前記バッファに格納されない場合、前記ヌルパケット発生部に生成させたヌルパケットを前記暗号化部に暗号化させて前記バッファに格納させることを特徴とする項目1−2に記載のサーバ。
[項目1−4]
前記制御部は、前記暗号化部が暗号化した所定量のデータが所定の送信周期内に前記バッファに格納された場合、前記ヌルパケット発生部にヌルパケットを生成させることなく、前記バッファに格納されたデータを前記送信部に送信させることを特徴とする項目1−3に記載のサーバ。
[項目1−5]
項目1−1から項目1−4のいずれかに記載のサーバが所定のビットレート以上のビットレートで送信する、ダミーデータが挿入されたストリーミングデータを受信する受信部と、
前記受信部が受信したデータを復号する復号部と、
前記復号部が復号したデータ中のダミーデータを破棄して映像データおよび音声データを分離する多重分離部を含むことを特徴とするクライアント装置。
[項目1−6]
項目1−1から項目1−4のいずれかに記載のサーバと、
項目1−5に記載のクライアント装置と、
前記サーバと前記クライアント装置との間でデータ通信可能なネットワークとを含み、
前記サーバは、前記所定量を前記所定の送信周期で除算して得られるビットレートを下限として、前記クライアント装置にストリーミング配信することを特徴とするデータ配信システム。
[項目1−7]
ビットレートが変化するデータを受信するステップと、
受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納するステップと、
所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加するステップと、
前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信するステップとをプロセッサに実行させることを特徴とするデータ配信方法。
[項目1−8]
ビットレートが変化するデータを受信する機能と、
受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納する機能と、
所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加する機能と、
前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
[項目1−9]
サーバのプロセッサが、
ビットレートが変化するデータを受信するステップと、
受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納するステップと、
所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加するステップと、
前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信するステップとを実行し、
前記クライアント装置のプロセッサが、
前記サーバがストリーミング配信したデータを受信するステップと、
受信したデータを復号するステップと、
復号したデータ中のダミーデータを破棄したデータから映像データおよび音声データを分離するステップとを実行することを特徴とするデータ配信方法。
[項目2−1]
複数の番組を含むデジタル放送データを受信する受信部と、
前記受信部が受信したデータから、番組構成情報と番組の再生に用いる同期情報とを含む再生情報を抽出する解析部と、
クライアント装置から番組の指定を取得する番組取得部と、
前記解析部が抽出した再生情報をもとに、前記受信部が受信したデジタル放送データから前記番組取得部が取得した番組を分離して前記クライアント装置に送信するデータ形式に変換する変換部と、
前記変換部が変換した番組データを前記クライアント装置に送信するとともに、前記クライアント装置からの要求に応じて、前記解析部が抽出した再生情報を前記番組データとは独立に前記クライアント装置に送信する送信部を含むことを特徴とするサーバ。
[項目2−2]
前記送信部は、前記解析部が抽出した再生情報を、前記変換部が変換した番組データの送信に先立って前記クライアント装置に送信することを特徴とする項目2−1に記載のサーバ。
[項目2−3]
前記変換部はさらに、前記解析部が抽出した再生情報をもとに、前記受信部が受信したデジタル放送データから前記番組取得部が取得した番組をトランスコードすることを特徴とする項目2−1または項目2−2に記載のサーバ。
[項目2−4]
複数の番組を含むデジタル放送データを受信するステップと、
受信したデジタルデータから、番組構成情報と番組の再生に用いる同期情報とを含む再生情報を抽出するステップと、
クライアント装置から番組の指定を取得するステップと、
抽出した再生情報をもとに、受信したデジタル放送データから、前記クライアント装置に指定された番組を分離して前記クライアント装置に送信するデータ形式に変換するステップと、
変換した番組データを前記クライアント装置に送信するとともに、前記クライアント装置からの要求に応じて、抽出した再生情報を前記番組データとは独立に前記クライアント装置に送信するステップとをプロセッサに実行させることを特徴とする送信方法。
[項目2−5]
複数の番組を含むデジタル放送データを受信する機能と、
受信したデジタルデータから、番組構成情報と番組の再生に用いる同期情報とを含む再生情報を抽出する機能と、
クライアント装置から番組の指定を取得する機能と、
抽出した再生情報をもとに、受信したデジタル放送データから、前記クライアント装置に指定された番組を分離して前記クライアント装置に送信するデータ形式に変換する機能と、
変換した番組データを前記クライアント装置に送信するとともに、前記クライアント装置からの要求に応じて、抽出した再生情報を前記番組データとは独立に前記クライアント装置に送信する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
[項目2−6]
複数の番組を含むデジタル放送データから番組を抜き出して配信するサーバに配信させる番組を指定する番組指定部と、
前記サーバに配信させる番組データの再生時に参照する番組構成情報および同期情報を含む再生情報を、前記番組指定部による番組指定とは独立に前記サーバに要求する再生情報要求部と、
前記サーバが配信するデータを受信する受信部と、
前記受信部が取得した再生情報に含まれる番組構成情報をもとに番組データから映像情報と音声情報とを抽出し、再生情報に含まれる同期情報をもとに映像情報と音声情報とを同期させて再生する再生部とを含むことを特徴とするクライアント装置。
[項目2−7]
前記受信部は、前記サーバが配信する番組データの受信と前記サーバが抽出した再生情報の受信とは、それぞれ異なるセッションを確立して受信することを特徴とする項目2−5に記載のクライアント装置。
[項目2−8]
複数の番組を含むデジタル放送データから番組を抜き出して配信する番組配信サーバに配信させる番組を指定するステップと、
前記サーバに配信させる番組データの再生時に参照する番組構成情報と同期情報とを含む再生情報を、番組の指定とは独立に前記サーバに要求するステップと、
前記サーバに要求した再生情報を、前記サーバが配信する番組データとは独立に前記サーバから受信するステップと、
受信した再生情報を参照して、前記サーバから受信した番組データから映像情報と音声情報とを抽出するステップと、
抽出した映像情報と音声情報とを同期させて再生するステップとをプロセッサに実行させることを特徴とする番組再生方法。
[項目2−9]
複数の番組を含むデジタル放送データから番組を抜き出して配信する番組配信サーバに配信させる番組を指定する機能と、
前記サーバに配信させる番組データの再生時に参照する番組構成情報と同期情報とを含む再生情報を、番組の指定とは独立に前記サーバに要求する機能と、
前記サーバに要求した再生情報を、前記サーバが配信する番組データとは独立に前記サーバから受信する機能と、
受信した再生情報を参照して、前記サーバから受信した番組データから映像情報と音声情報とを抽出する機能と、
抽出した映像情報と音声情報とを同期させて再生する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
[項目2−10]
項目2−1から項目2−3のいずれかに記載のサーバと、
項目2−5または項目2−6に記載のクライアント装置と、
前記サーバと前記クライアント装置との間でデータ通信可能なネットワークとを含み、
前記クライアント装置は、前記ネットワークを介して前記サーバに配信させる番組および当該番組の再生時に参照する再生情報を前記サーバに要求し、
前記サーバは、前記クライアント装置が指定した番組と当該番組の再生情報とをそれぞれ独立に前記クライアント装置に送信し、
前記クライアント装置は、前記サーバから受信した再生情報をもとに、前記サーバから受信した番組を再生することを特徴とする配信システム。
2 アンテナ、 3 ネットワーク、 4 アクセスポイント、 100 サーバ、 102 受信部、 104 ストレージ、 106 サービス提供部、 108 クライアント管理部、 118 信号処理部、 120 バッファ、 122 送信部、 124 ヌルパケット発生部、 126 制御部、 128 復号部、 130 解析部、 132 変換部、 134 番組取得部、 136 多重分離部、 138 多重化部、 140 暗号化部、 200 クライアント装置、 202 制御部、 204 再生部、 206 ユーザインタフェース、 208 送受信部、 216 サービス要求部、 218 番組指定部、 220 再生情報要求部、 222 復号部、 224 多重分離部、 226 同期部、 300 データ配信システム。

Claims (9)

  1. ビットレートが変化するデータを受信する受信部と、
    前記受信部が受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納する信号処理部と、
    前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信する送信部と、
    所定の送信周期内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加して前記送信部に送信させる制御部を含むことを特徴とするサーバ。
  2. ダミーデータとしてヌルパケットを生成するヌルパケット発生器をさらに含み、
    前記制御部は、所定の送信周期内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、前記バッファに所定量のデータが格納されるまで前記ヌルパケット発生器にヌルパケットを生成させることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記受信部は、複数の番組を含むデジタル放送データを受信するチューナであり、
    前記信号処理部は、
    前記受信部が受信したデータを復号する復号部と、
    前記クライアント装置から番組の指定を受け付ける番組取得部と、
    複数の番組それぞれの映像データおよび音声データを、前記復号部が復号したデータから分離する多重分離部と、
    前記多重分離部が分離したデータのうち、前記番組取得部が取得した番組の映像データおよび音声データを多重化する多重化部と、
    前記多重化部が多重化したデータを暗号化して前記バッファに格納する暗号化部とを含み、
    前記制御部は、前記暗号化部が暗号化した所定量のデータが所定の送信周期内に前記バッファに格納されない場合、前記ヌルパケット発生器に生成させたヌルパケットを前記暗号化部に暗号化させて前記バッファに格納させることを特徴とする請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記制御部は、前記暗号化部が暗号化した所定量のデータが所定の送信周期内に前記バッファに格納された場合、前記ヌルパケット発生器にヌルパケットを生成させることなく、前記バッファに格納されたデータを前記送信部に送信させることを特徴とする請求項3に記載のサーバ。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のサーバが所定のビットレート以上のビットレートで送信する、ダミーデータが挿入されたストリーミングデータを受信する受信部と、
    前記受信部が受信したデータを復号する復号部と、
    前記復号部が復号したデータ中のダミーデータを破棄して映像データおよび音声データを分離する多重分離部を含むことを特徴とするクライアント装置。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載のサーバと、
    請求項5に記載のクライアント装置と、
    前記サーバと前記クライアント装置との間でデータ通信可能なネットワークとを含み、
    前記サーバは、前記所定量を前記所定の送信周期で除算して得られるビットレートを下限として、前記クライアント装置にストリーミング配信することを特徴とするデータ配信システム。
  7. ビットレートが変化するデータを受信するステップと、
    受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納するステップと、
    所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加するステップと、
    前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信するステップとをプロセッサに実行させることを特徴とするデータ配信方法。
  8. ビットレートが変化するデータを受信する機能と、
    受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納する機能と、
    所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加する機能と、
    前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
  9. サーバのプロセッサが、
    ビットレートが変化するデータを受信するステップと、
    受信したデータをクライアント装置に送信するデータ形式に変換してバッファに格納するステップと、
    所定の期間内に前記バッファに所定量のデータが格納されない場合、所定量となるまで前記バッファにダミーデータを追加するステップと、
    前記バッファに所定量のデータが格納されると、当該データを前記クライアント装置にストリーミング配信するステップとを実行し、
    前記クライアント装置のプロセッサが、
    前記サーバがストリーミング配信したデータを受信するステップと、
    受信したデータを復号するステップと、
    復号したデータ中のダミーデータを破棄したデータから映像データおよび音声データを分離するステップとを実行することを特徴とするデータ配信方法。
JP2012093331A 2012-04-16 2012-04-16 サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム Active JP5535267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093331A JP5535267B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム
PCT/JP2013/002402 WO2013157220A1 (ja) 2012-04-16 2013-04-08 サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム
US14/391,049 US9549223B2 (en) 2012-04-16 2013-04-08 Server, client apparatus, data distribution method, and data distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093331A JP5535267B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223089A true JP2013223089A (ja) 2013-10-28
JP5535267B2 JP5535267B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=49383193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093331A Active JP5535267B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9549223B2 (ja)
JP (1) JP5535267B2 (ja)
WO (1) WO2013157220A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072919A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社ソシオネクスト 動画像処理方法、動画像処理システムおよび動画像処理プログラム
JP2017126842A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 船井電機株式会社 配信装置および情報機器
JP2021119386A (ja) * 2016-12-26 2021-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ転送装置およびデータ転送方法
JP7074426B2 (ja) 2017-02-22 2022-05-24 日本電気株式会社 同期処理装置、信号処理システム、同期処理方法、および同期処理用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358543A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット組立装置
JP2004320302A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd メディア情報処理方法
JP2005210196A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584381B1 (ko) * 2004-02-04 2006-05-26 삼성전자주식회사 엠펙-2 데이터 전송속도 조절 방법 및 그 장치
JP4746998B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 伝送レート調整装置および伝送レート調整方法
WO2007130633A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Vanhoose Tom M Method of and apparatus for hydrogen enhanced diesel engine performance
JP4905060B2 (ja) * 2006-11-07 2012-03-28 富士通株式会社 受信装置およびデータ再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358543A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット組立装置
JP2004320302A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd メディア情報処理方法
JP2005210196A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200601329001; 川田亮一: '「特集1 ハイビジョン時代のビデオ・システムを理解する 第3章 伝送路や開発システムに合ったMPEG' Design Wave Magazine 2006年8月号(Vol.11, No.8), 20060801, 第41〜46頁, CQ出版株式会社 *
JPN6013020675; 川田亮一: '「特集1 ハイビジョン時代のビデオ・システムを理解する 第3章 伝送路や開発システムに合ったMPEG' Design Wave Magazine 2006年8月号(Vol.11, No.8), 20060801, 第41〜46頁, CQ出版株式会社 *
JPN6013020676; 鈴木雅也: 「TMPGEnc 3.0 オフィシャルガイド」 初版, 20040824, 第278〜281頁, 株式会社アスキー *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072919A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社ソシオネクスト 動画像処理方法、動画像処理システムおよび動画像処理プログラム
JP2017126842A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 船井電機株式会社 配信装置および情報機器
JP2021119386A (ja) * 2016-12-26 2021-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ転送装置およびデータ転送方法
JP7142741B2 (ja) 2016-12-26 2022-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ転送装置およびデータ転送方法
JP7074426B2 (ja) 2017-02-22 2022-05-24 日本電気株式会社 同期処理装置、信号処理システム、同期処理方法、および同期処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157220A1 (ja) 2013-10-24
US20150350745A1 (en) 2015-12-03
JP5535267B2 (ja) 2014-07-02
US9549223B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977760B2 (ja) 複数のリアルタイム伝送ストリームを受信する受信装置と、その送信装置およびマルチメディアコンテンツ再生方法
JP6302274B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP5400575B2 (ja) 可変長パケットの送信装置、受信装置及びプログラム
US20090293093A1 (en) Content server, information processing apparatus, network device, content distribution method, information processing method, and content distribution system
WO2013061525A1 (ja) 放送受信装置、再生装置、放送通信システム、放送受信方法、再生方法およびプログラム
US9167211B2 (en) Method for transmitting an IPTV streaming service by P2P transmission, and method for receiving an IPTV streaming service by P2P transmission
JP2015136060A (ja) 通信装置、通信データ生成方法、および通信データ処理方法
JP2010212942A (ja) 映像配信システム、映像配信方法、映像配信装置及び映像配信プログラム
JP2011172212A (ja) 以前の伝送データを用いた、ビデオ・コンテンツ及びサービスのブロードキャストの受信のための方法及びデバイス
JP5535267B2 (ja) サーバ、クライアント装置、データ配信方法、およびデータ配信システム
JP2015136059A (ja) 通信装置、通信データ生成方法、および通信データ処理方法
WO2015107784A1 (ja) 通信装置、通信データ生成方法、および通信データ処理方法
EP2312826A2 (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2005086362A (ja) データ多重化方法、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2013532432A (ja) 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
JP2013223090A (ja) サーバ、クライアント装置、送信方法、番組再生方法、および配信システム
JP2015136058A (ja) 通信装置、通信データ生成方法、および通信データ処理方法
KR20160120605A (ko) 하이브리드망에서의 미디어 서비스 송수신 장치 및 방법
US20150172734A1 (en) Multi-angle view processing apparatus
KR102016674B1 (ko) 하이브리드 서비스를 제공하는 수신 장치 및 하이브리드 서비스 제공 방법
JP2005151434A (ja) 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6446347B2 (ja) サムネイル提供装置、表示装置、サムネイル映像表示システム、サムネイル映像表示方法、及びプログラム
KR101745652B1 (ko) 복호 정보 고속 취득이 가능한 방송 송신기와 수신기 및 그 방법
TWI673999B (zh) 供視聽內容及/或資料傳輸的方法
JP2008016894A (ja) 送信装置及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250