JP2013220217A - ぱちんこ遊技機 - Google Patents

ぱちんこ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220217A
JP2013220217A JP2012093944A JP2012093944A JP2013220217A JP 2013220217 A JP2013220217 A JP 2013220217A JP 2012093944 A JP2012093944 A JP 2012093944A JP 2012093944 A JP2012093944 A JP 2012093944A JP 2013220217 A JP2013220217 A JP 2013220217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
symbol
lottery
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012093944A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Horie
範郎 堀江
Minoru Nemoto
稔 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012093944A priority Critical patent/JP2013220217A/ja
Publication of JP2013220217A publication Critical patent/JP2013220217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者にとって有利な始動口への入球に基づく抽選を早期且つ継続的に実行させ、遊技の興趣の低下を防止することができる手段を提供する。
【解決手段】ぱちんこ遊技機PMは、入球容易状態において、第1抽選の結果に応じた第1特別図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、第1特図保留手段1131及び第2特図保留手段1132の保持する保留数に関わらず、常に所定時間以上の変動時間が選択される抽選テーブルを参照し、第2抽選の結果に応じた第2図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、第1特図保留手段1131の保持する保留数に関わらず、第2特図保留手段1132の保持する保留数の増加に応じて所定時間以下の変動時間が選択される割合が高められた抽選テーブルを参照する。
【選択図】図14

Description

本発明は、遊技領域に複数の始動口を有して各始動口への遊技球の入球を契機として当否抽選が実行される、ぱちんこ遊技機に関する。
現在最も普及している、ぱちんこ遊技機は、始動口に遊技球が入球したことを契機として、7セグ等の表示装置上で「特別図柄」と称される図柄が変動表示され、当該特別図柄が所定態様(例えば「7」)となった場合、通常遊技状態よりも遊技者にとって利益状態の高い特別遊技に移行するタイプの、いわゆる「デジパチ」と称されている機種(従来の「第1種ぱちんこ遊技機」)である。
近年では、遊技性向上をさらに追及すべく、従来の第1種ぱちんこ遊技機の機能が複数混在するような機種(複合機)が提案されている。このぱちんこ遊技機の場合、第1の遊技(第1特別図柄遊技)と第2の遊技(第2特別図柄遊技)との両立が図られている。まず、常時において遊技球の入球が可能な第1始動口と、普通電動役物(いわゆる「電チュー」)の開放時のみ入球が可能な第2始動口とを設け、特定の遊技状態(確変状態や時短状態)となると、普通電動役物が開放し易くなることで、第2始動口への遊技球の入球容易性が高められるよう構成されるのが主流である。
更に、第2始動口への入球を契機とした第2の遊技の方が、第1始動口への入球を契機とした第1の遊技よりも、遊技者に与える利益が大きくなるよう(多くの出玉を獲得できるよう)特別遊技におけるラウンド数や大入賞口の開放パターン等を設定した機種も提案されている。
このような、ぱちんこ遊技機においては、第1始動口の保留記憶と第2始動口の保留記憶とが併存する場合、第1始動口及び第2始動口への入球順に保留記憶を消化していくのではなく、常に第2始動口の保留記憶を第1始動口の保留記憶よりも優先的に消化する技術が採用されていることが多い(例えば、特許文献1を参照)。例えば、特別図柄の変動表示中に、第1始動口へ遊技球が2球入球した後で、第2始動口へ遊技球が1球入球した場合、現在の変動表示後に、第2始動口の保留記憶が優先的に消化され、その後に、第1始動口の保留記憶がその入球順に従って消化される。このような優先消化は、前述したように、優先側の第2の遊技での大当りの方が非優先側の第1の遊技での大当りと比べてより多くの出玉を得る期待値が高い場合に、遊技者にとって利点があるといえる。
また、このような機種では、遊技効率を高める目的で、特別図柄の当否抽選の結果がハズレに該当する場合、当該特別図柄の変動パターンを、第1始動口の保留記憶の個数又は第2始動口の保留記憶の個数が多いほど短い変動時間が選択されるようにした技術も併用されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2008−125784号公報 特開2011−245335号公報
ところで、上記従来のぱちんこ遊技機においては、以下のような課題が存在する。具体的には、このような機種では、大当りによる特別遊技の終了後に、特別図柄の確変状態や時短状態に付随して、通常遊技状態と比較し第2始動口に備えられた可変部材が開放して遊技球が入球し易い、入球容易状態(いわゆる「電チューサポート状態」)に移行するものが大多数である。このように確変状態等と紐付かせた形で電チューサポート状態に移行した場合、すなわち、第2始動口に基づく第2特別図柄の変動表示が実行され易い状況となった場合、本来的には第1始動口及び第2始動口の双方に遊技球が入球したとしても、遊技者に与える利益が大きい第2の遊技に係る抽選が優先的に実行される筈である。しかしながら、電チューサポート状態に移行するのは、あくまで特別遊技の終了後である結果、特別遊技の終了後に図柄変動許可が下りた際に、通常遊技状態から定常的に入球可能な第1始動口の保留は当該時点で上限数だけ存在する一方、通常遊技状態では入球困難な第2始動口の保留は当該時点で存在しないのが通常である。
そのため、特別遊技の終了直後では、第1始動口の保留のみが消化され、遊技者にとって不利な第1特別図柄が変動表示されることとなる。ここで、前述したように、第1特別図柄の変動時間が第1始動口の保留数が多いほど短縮される構成であると、電チューサポート状態であるにも関わらず、第2始動口に遊技球が入球する前に、第1始動口の保留が次々と消化されていく(第2特別図柄が連続変動されていく)事態が生じるおそれがある。そのため、特別遊技終了後、通常の確率状態よりも当りの確率の高い確変状態に移行した場合には、電チューサポート状態において意図された第2の遊技が展開される以前に、第1の遊技においてほとんど出玉の期待できない大当りに当選してしまうおそれがある。従って、特定遊技時には第2の遊技に基づく図柄変動を優先的に実行させて、遊技者に対して高利益を付与するという、本機種の目指した設計通りの遊技が実行されない結果、遊技の興趣性が低下するという課題を招いている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、遊技領域に複数の始動口を備えて一方の始動口への入球に基づく抽選を優先的に実行するぱちんこ遊技機において、特定遊技として入球容易状態に移行した場合に、遊技者にとって有利な前記一方の始動口への入球に基づく抽選を早期且つ継続的に実行させ、遊技の興趣の低下を防止することができる手段を提供することを目的とする。
このような目的達成のために、本発明に係る、ぱちんこ遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域内に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口(例えば、実施形態における第1特図始動口61)と、遊技領域内に設けられ、相対的に遊技球が入球容易な開状態と入球困難な閉状態とに変化する第2始動口(例えば、実施形態における第2特図始動口62)と、第1始動口への遊技球の入球を契機として第1抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機として第2抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果を示す第1図柄を変動表示する第1図柄表示手段(例えば、実施形態における第1特別図柄表示装置71)と、第2抽選の結果を示す第2図柄を変動表示する第2図柄表示手段(例えば、実施形態における第2特別図柄表示装置72)と、第2保留手段に保留球の情報が存在する場合には第1保留手段に存在する保留球の情報に基づく第1図柄の変動表示を留保するとともに、第1図柄表示手段又は第2図柄表示手段において第1図柄又は第2図柄が変動表示されているときに第1始動口に入球した遊技球の数を順番に加算して保留球の情報として更新記憶するとともに、順番の最も古い保留球の情報に対する第1図柄の変動表示が行われたときに保留球の数を1ずつ減算して更新記憶する第1保留手段と、第1図柄表示手段又は第2図柄表示手段において第1図柄又は第2図柄が変動表示されているときに第2始動口に入球した遊技球の数を順番に加算して保留球の情報として更新記憶するとともに、順番の最も古い保留球の情報に対する第2図柄の変動表示が行われたときに保留球の数を1ずつ減算して更新記憶する第2保留手段と、第1保留手段に保留球の情報が存在するか否かに関わらず第2抽選手段に存在する保留球の情報に基づいて第2図柄の変動表示を優先的に開始させる図柄変動制御手段(例えば、実施形態における図柄変動開始条件充足判定手段1138)と、第1抽選値および第2抽選値のいずれかが当りを示す結果に該当したときに通常遊技よりも遊技者に有利となる特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、第1図柄又は第2図柄の変動時間を規定する複数の変動パターンを保持する複数の判定テーブルが備えられた変動パターン記憶手段と、第1抽選又は第2抽選の結果に応じて判定テーブルを参照していずれかの変動パターンを選択する変動パターン決定手段と、遊技領域内に設けられ、遊技球が入球可能な第3始動口(例えば、実施形態における普図始動口63)と、第3始動口への遊技球の入球を契機として第3抽選を実行する第3抽選手段と、第3抽選の結果が当りに該当するときに第2始動口を所定時間だけ開状態とする開閉状態制御手段と、第1抽選値および第2抽選値のいずれかが当りを示す結果に該当したとき、特別遊技の終了後に第2始動口への一定時間当たりの入球容易性を通常状態よりも高める入球容易状態へ移行させるか否かを決定する入球容易状態決定手段と、を有し、特別遊技制御手段は、遊技者が獲得できる利益の大きさが異なる複数種の特別遊技のうち、第2抽選値が当りを示す結果に該当した場合は第1抽選値が当りを示す結果に該当した場合よりも、相対的に利益の高い特別遊技を実行する可能性が高く、変動パターン決定手段は、通常状態において、第1抽選の結果に応じた第1図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、第1保留手段の保持する保留数の増加に応じて短い変動時間が選択される割合が高くなる第1判定テーブルを参照し、変動パターン決定手段は、入球容易状態において、第1抽選の結果に応じた第1図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、第1保留手段及び第2保留手段の保持する保留数に関わらず、常に所定時間以上の変動時間が選択される第2判定テーブルを参照し、第2抽選の結果に応じた第2図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、第1保留手段の保持する保留数に関わらず、第2保留手段の保持する保留数の増加に応じて所定時間以下の変動時間が選択される割合が高められた第3判定テーブルを参照し、第2抽選の結果に応じた第2図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果が当りに該当する場合には、第2判定テーブル及び第3判定テーブルと比較して相対的に長い変動時間が選択される割合の高い第4判定テーブルを参照するよう構成する。
本発明に係る、ぱちんこ遊技機によれば、入球容易状態において遊技者にとって有利な一方の始動口への入球に基づく抽選を早期且つ継続的に実行させ、遊技の興趣性を向上させることが可能である。
本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機の正面図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機の背面図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機の機能ブロック図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、特別当否抽選テーブルの一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、普図当否抽選テーブルの一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、特別図柄抽選テーブルの一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、特図変動パターン抽選テーブル(当り時)の一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、非時短状態で参照される特図変動パターン抽選テーブル(ハズレ時)の一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、確変・時短状態で参照される特図変動パターン抽選テーブル(ハズレ時)の一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、普図変動パターン抽選テーブルの一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、電チュー開放時間決定用参照テーブルの一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、特別遊技内容参照テーブルの一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側でのメインフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での入賞処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での普図遊技乱数取得処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での特図遊技乱数取得処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での通常遊技制御処理(普通図柄)のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での通常遊技制御処理(特別図柄)のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での特別図柄表示制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での抽選テーブル設定処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での特別遊技終了判定処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、メイン制御基板側での小当り遊技制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、サブ制御基板側でのメインフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、サブ制御基板側での保留情報管理・保留表示制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、サブ制御基板側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、サブ制御基板側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、サブ制御基板側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、サブ制御基板側での小当り遊技制御処理のフローチャートである。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、第1特別図柄の変動パターンを決定する際の処理の内容を説明するための作用図である。 本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機における、第2特別図柄の変動パターンを決定する際の処理の内容を説明するための作用図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機PMの正面図及び背面図を図1及び図2に示しており、まず、この図を参照して、ぱちんこ遊技機PMの全体構成について概要説明する。なお、本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機PMは、従来の第1種ぱちんこ遊技機に相当する機能を二つ混在した機種であり、第1の遊技(第1特別図柄遊技)と第2の遊技(第2特別図柄遊技)との両立を実現している。
[ぱちんこ遊技機の全体構成]
はじめに、図1を参照しながら、ぱちんこ遊技機PMの正面側の基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機PMは、外郭方形枠サイズに構成された縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載枠をなす前枠2が互いの正面左側縁部に配設された上下のヒンジ機構3a,3bにより横開き開閉および着脱が可能に取り付けられ、正面右側縁部に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して常には外枠1と係合連結された閉鎖状態に保持される。
前枠2の前面側には、ガラス枠5および球皿ユニット6が正面左側部に設けられたヒンジ機構7a,7b,7cを利用して横開き開閉および着脱可能に組み付けられ、施錠装置4を利用して常には前枠2の前面を覆う閉鎖状態に保持される。ガラス枠5の背後に位置する前枠2の上部には、遊技盤20を着脱可能に収容する方形枠状の収容枠(図示しない)が設けられており、この収容枠に所定のゲージ設定で構成された遊技盤20が着脱可能にセット保持され、常には閉鎖保持されるガラス枠5を通して遊技盤20の正面の遊技領域PAを臨ませるようになっている。
ガラス枠5は、前枠2の前面に揺動開閉可能に取り付けられた窓枠に、この窓枠の窓口を閉止するようにして複層ガラスが取り付けられて構成されている。ガラス枠5の前面側には、遊技の展開状況に応じて発光する枠電飾装置10や、遊技の展開状況に応じて効果音を発生するスピーカ11が設けられている。球皿ユニット6には遊技球を貯留する皿部材である上球皿8及び下球皿9が設けられ、下球皿9の正面右側には遊技球の発射操作を行うための発射ハンドル12が設けられている。
遊技盤20は、ルータ加工等を施した矩形状の積層合板に、所定の図柄が印刷されたセルを貼り付けて成型される化粧板21を基板として構成される。化粧板21の前面には、外レール及び内レールが円弧状に固設されて遊技球が転動可能な略円形の遊技領域PAが区画形成され、この遊技領域PAに風車や多数本の遊技釘とともに、一般入賞口60、第1特図始動口61、第2特図始動口62、普図始動口63、第1大入賞口64、第2大入賞口65などの各種入賞口の他、第1特別図柄表示装置71、第2特別図柄表示装置72、第1特図保留ランプ73、第2特図保留ランプ74、普通図柄表示装置75、普図保留ランプ76などの各種表示装置が設けられている。遊技領域PAの略中央にはセンター飾り22が配設されており、このセンター飾り22の中央開口を通して演出表示装置(例えば、液晶パネル)70の画面が視認可能に設けられている。遊技領域PAの下端には各入賞口に入球せずに転動流下した遊技球を遊技盤20の裏側へ排出するアウト口29が設けられている。以下、遊技盤20に設けられた各構成要素を順番に説明する。
一般入賞口60は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出器601を備える。一般入賞検出器601は、例えば一般入賞口60への遊技球の入球を検出するいわゆる通過型センサであり、遊技球の入球時に該入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1特図始動口61は、第1特別図柄遊技(以下、単に「第1特図遊技」と称する)に対応する始動入賞口として設けられており、遊技球の入球を検出するための第1始動入賞検出器611を備えている。第1始動入賞検出器611は、例えば第1特図始動口61への遊技球の入球を検出するいわゆる通過型センサであり、遊技球の入球時に該入球を示す第1始動入賞情報を生成する。
第2特図始動口62は、第2特別図柄遊技(以下、単に「第2特図遊技」と称する)に対応する始動入賞口として設けられている。第2特図始動口62は、第2始動入賞検出器621と、いわゆる電チュー(電動チューリップ)と称される電動役物622と、電動役物622を開閉作動させるための電動役物ソレノイド623とを備える。第2始動入賞検出器621は、例えば第2特図始動口62への遊技球の入球を検出するいわゆる通過型センサであり、遊技球の入球時に該入球を示す第2始動入賞情報を生成する。電動役物622は、第2特図始動口62へ遊技球が入球し難い閉鎖状態と該状態よりも遊技球が入球し易い開放状態とに可変する。ここで、第2特図始動口62の入口は第1特図始動口61によって覆われる位置(上下に重なる位置)に配されており、第2特図始動口62は電動役物622が開放されなければ第1特図始動口61の存在により遊技球が入球し難い構造になっている。一方、電動役物622が開放されると、第2特図始動口62への入球容易性が高まり、第1特図始動口61へ入球させるよりも第2特図始動口62へ入球させる方が格段に容易となる。このため、第2特図始動口62への入球容易性が低い状態においては第1特図始動口61への入球を狙い、第2特図始動口62の入球容易性が高められた状態においては第2特図始動口62への入球を狙う手法も有効となる。
普図始動口63は、普図始動入賞検出器631を備えている。普図始動入賞検出器631は、例えば普図始動口63への遊技球の通過を検出するいわゆる通過型センサであり、遊技球の通過時に該通過を示す普図始動口通過情報を生成する。なお、普図始動口63への遊技球の通過は、第2特図始動口62の電動役物622を拡開させるか否かを決定するための普通図柄抽選の契機となる。
第1大入賞口64(第2大入賞口65)は、第1特別図柄又は第2特別図柄が所定態様で変動停止した場合、「大当り」として開放状態となる、横長方形状をなし遊技領域PAの下方に位置した入賞口である。第1大入賞口64(第2大入賞口65)は、第1大入賞検出器641(第2大入賞検出器651)と、第1電動役物642(第2電動役物652)と、第1電動役物642(第2電動役物652)を開閉作動させるための第1大入賞口ソレノイド643(第2大入賞口ソレノイド653)とを備える。第1大入賞検出器641(第2大入賞検出器651)は、例えば第1大入賞口64(第2大入賞口65)への遊技球の入球を検出するいわゆる通過型センサであり、遊技球の入球時に該入球を示す第1大入賞情報(第2大入賞情報)を生成する。第1電動役物642(第2電動役物652)は、第1大入賞口64(第2大入賞口65)に遊技球が入球不能又は入球困難な通常状態と遊技球が入球し易い開放状態とに第1大入賞口64(第2大入賞口65)を可変させる。なお、本実施形態では、大入賞口は二つ存在するが、第1特図遊技に基づく特別遊技と第2特図遊技に基づく特別遊技とを一つの大入賞口で実行するよう構成してもよい。
続いて、第1特別図柄表示装置71(第2特別図柄表示装置72)は、第1特図遊技(第2特図遊技)に対応する第1特別図柄(第2特別図柄)の変動表示及び停止表示を行う。第1特別図柄表示装置71(第2特別図柄表示装置72)は、例えば7セグメントLEDで構成され、第1特別図柄(第2特別図柄)は「0」〜「9」の10種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
第1特図保留ランプ73(第2特図保留ランプ74)は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が第1特図遊技(第2特図遊技)に係る乱数の保留数(最大4個)に相当する。第1特図保留ランプ73(第2特図保留ランプ74)の保留数は、第1特別図柄(第2特別図柄)の変動中、第1特別遊技及び第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第1特図始動口61(第2特図始動口62)へ入賞した抽選結果の数であり、まだ図柄変動が実行されていない入賞球の数を示す。
なお、第1特別図柄(第2特別図柄)は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本実施形態では、第1特別図柄表示装置71(第2特別図柄表示装置72)の大きさは目立たない程度に設定されて遊技領域PAの左下隅に配置されている。しかしながら、第1特別図柄(第2特別図柄)自体に演出的な役割を持たせて第1装飾図柄(第2装飾図柄)を表示させるような態様を採用する場合には、次述する演出表示装置70のような液晶パネルに、第1特別図柄(第2特別図柄)を表示させるように構成してもよい。
演出表示装置70は、主として、第1特別図柄・第2特別図柄と連動して変動・停止する装飾図柄や予告表示を含む演出画像の変動表示及び停止表示を行うとともに、装飾図柄の保留表示を行う。具体的には、演出表示装置70の画面上に、装飾図柄の変動表示及び停止表示や予告表示が実行される装飾図柄表示部700と、第1特別図柄に対応した装飾図柄の保留表示が実行される第1装図保留表示部701と、第2特別図柄に対応した装飾図柄の保留表示が実行される第2装図保留表示部702と、が形成されている。なお、本実施形態では液晶パネルで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されてもよい。
普通図柄表示装置75は、普通図柄の変動表示及び停止表示を行う。普図保留ランプ76は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が普通図柄変動の保留数(まだ実行されていない普通図柄変動の数)に相当する。
最後に、センター飾り22は、演出表示装置70の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置70の画面の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り22には、遊技の展開状況に応じて点灯、点滅し視覚的な演出効果を高めるための盤面電飾装置23や、遊技の展開状況に応じた演出動作を実行する演出可動体24などが設けられている。
続いて、図2を参照しながら、ぱちんこ遊技機PMの背面側の基本構造を説明する。前枠2の背面側には、ほぼ中央に前後連通する窓口30aを有して前枠2よりも幾分小型の矩形枠状に形成された裏セット盤30が着脱自在に取り付けられている。裏セット盤30の各部には、多数個の遊技球を貯留する貯留タンク31と、賞球タンク31から緩やかな下り傾斜を有して延びるタンクレール32と、タンクレール32により前後各1列の整列状態で導かれた遊技球を所定条件のもと(例えば、各入賞口への入賞やカードユニットからの要求に応じて)払い出す賞球払出ユニット33と、賞球払出ユニット33から払い出された遊技球を上球皿8へ導くための賞球通路部34などの払出機構が設けられている。
また、遊技盤20の背面側には、ぱちんこ遊技機PMの作動を統括的に制御するメイン制御基板1000、枠・盤面の機種(バージョンを含む)や遊技の展開状況に応じた遊技演出の制御を行うサブ制御基板2000、遊技の興趣性を高める演出画像を表示する演出表示装置70などが設けられている。一方、裏セット盤30の背面側には、賞球払出ユニット33による遊技球の払出動作及び発射装置による遊技球の発射動作に関する制御を司る払出制御基板3000、遊技施設側から受電して各種制御基板や電気・電子部品に電力を供給する電源基板4000などが設けられている。なお、これらの制御基板は、不正改造防止のため、カシメ構造及び封印構造を有する透明樹脂製の基板ケースに収容されたアッセンブリ状態で遊技盤20背面又は裏セット盤30背面の所定位置にそれぞれ配設される。
[ぱちんこ遊技機の基本動作]
以上のように構成される、ぱちんこ遊技機PMは、外枠1が遊技施設の遊技島に固定設置され、前枠2、ガラス枠5、球皿ユニット6等が閉鎖施錠された状態で遊技に供され、上球皿8に遊技球を貯留させて発射ハンドル12を回動操作することにより遊技が開始される。発射ハンドル12が回動操作されると、上球皿8に貯留された遊技球が、ガラス枠5の背面側に配設される球送り弁によって1球ずつ発射機構に送り出され、該発射機構により遊技領域PAに打ち出されて、以降パチンコゲームが展開される。
遊技領域PAを転動流下する遊技球が、一般入賞口60、第1特図始動口61、第2特図始動口62、普図始動口63、第1大入賞口64、第2大入賞口65の各入賞口に入球すると、その入賞口の種別に応じた賞球が賞球払出ユニット33により上球皿8又は下球皿9に払い出される。遊技球が第1特図始動口61に入球すると、第1特別図柄表示装置71において第1特別図柄が変動表示され、演出表示装置70の装飾図柄表示部700において装飾図柄が変動表示される。遊技球が第2特図始動口62に入球すると、第2特別図柄表示装置72において第2特別図柄が変動表示され、演出表示装置70の装飾図柄表示部700において装飾図柄が変動表示される。第1特別図柄、第2特別図柄、装飾図柄の変動表示は、先だって抽選によって決定された変動時間の経過後に停止される。
変動表示停止時の第1特別図柄(又は第2特別図柄)及び装飾図柄が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口64又は第2大入賞口65の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する態様である。本実施形態では、特別遊技として、単位遊技が2回(2ラウンド)に設定された2R特別遊技と、単位遊技が15回(15ラウンド)に設定された15R特別遊技と、が設けられている。ここでは、2R特別遊技への移行を示す大当りを「2R大当り」、15R特別遊技への移行を示す大当りを「15R大当り」という。なお、大入賞口64,65は、その開放が所定時間(30秒もしくは0.25秒)だけ続いた後、又は10球以上の遊技球が入球した後で一旦閉鎖される。この開放から閉鎖までの一過程を単位遊技と称するが、1回の単位遊技の間に複数回の短時間の開放を繰り返す態様であってもよい。ここで、「30秒」という開放時間はその入球を十分に狙うことができ、十分な出玉を獲得できる時間として設定されている。一方、「0.25秒」という開放時間は、事実上その入球を狙うことが困難であり、出玉の獲得が困難な時間として設定されている。
また、本実施形態では、15R特別遊技および2R特別遊技のいずれに移行されたとしても、その終了後に確率変動遊技(以下、「確変」ともいう)と呼ばれる特定遊技に移行される場合がある。確変状態においては、通常の確率状態よりも当り確率が高い抽選が行われるため、比較的早期に新たな特別遊技が発生するようになる。
一方、本実施形態では、特別遊技が終了した後は、確変を伴うか否かに関わらず、一律に変動時間短縮遊技(以下、「時短」ともいう)と呼ばれる特定遊技に移行する。特別図柄の時短状態は、特別図柄及び装飾図柄の変動時間が通常状態よりも短縮される状態である。なお、本例における、時短状態の継続期間は、その特別遊技の終了から特別図柄の所定変動回数(例えば、100回)の期間に設定される。一方、確変に付随した時短であれば、その特別遊技の終了から次の大当りが発生するまでの期間に設定される。このように時短状態では、特別図柄の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を高めることができる。
これに対し、当否抽選が「小当り」と呼ばれる結果に該当した場合は小当り遊技が実行される。小当りは、当否抽選の結果としてはハズレに含まれる結果である。小当り遊技は、一部の種類の特別遊技(2R特別遊技)と類似の態様にて実行される単位遊技である。ただし、小当り遊技として実行される単位遊技は1回だけであり、複数回の単位遊技が実行される特別遊技とは異なる。また、小当り遊技は、大当りにより発生する特別遊技ではないため、確変状態、時短状態に関する遊技状態の変更の契機とはならない。
特別図柄の時短中は、特定遊技の一つである入球容易状態(「電チューサポート状態」とも称する)が実施される。入球容易状態は、普通図柄の変動時間短縮(普通図柄の時短状)、普通図柄の当選確率向上(普通図柄の確変状態)、電チューの開放時間延長、が実施されることにより、第2特図始動口62への入球容易性が高められる状態である。普通図柄の時短は、普通図柄の変動時間が短縮される状態である。普通図柄の当選確率向上は、電チュー開放抽選の当り確率を通常状態よりも高める状態である。電チューの開放時間延長は、電チューの開放時間を通常状態よりも長くする状態である。このように入球容易状態においては、一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常よりも増加する可能性が高まる上、第2特図始動口62への入球容易性も高まるため、第2特図始動口62への入球数が増加する可能性も向上する。したがって、特別図柄の時短状態及び電チューサポート状態により、その期間中は第2特図始動口62への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち球をほとんど減らさずに遊技を継続することが可能となる。ここで、入球容易状態(電チューサポート状態)の作動契機は、特別図柄の時短状態の作動契機と同期し、その終了契機も特別図柄の時短状態の終了契機と同期している。なお、電チューサポート状態については時短状態と称されることもあるが、厳密にいえば、電チューサポート状態はあくまで普通図柄抽選がらみの状態であり、時短状態は特別図柄抽選がらみの状態、あるいは、特別図柄抽選及び普通図柄抽選がらみの状態である。
なお、本実施形態では、上述したように、普通図柄の時短、電チュー開放抽選の確率変動、電チュー開放延長、という3つの機能を用いて第2特図始動口62への入球容易性を高める。ただし、変形例としては、これら3つの機能のうち、1つ又は2つの機能を用いて第2特図始動口62への入球容易性を高めることは可能である。また、3つの機能のうち少なくとも何れかを、実施する期間と実施しない期間とで遊技状態に応じて切り替える構成としてもよい。
[機能構成]
次に、図3のブロック図を追加参照しながら、本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機PMの各種機能について説明する。はじめに、メイン制御基板1000、サブ制御基板2000、及び払出制御基板3000には、様々な演算処理を行う演算装置としてのCPU、このCPUの演算処理を規定したプログラムを予め記憶するROM、CPUが取扱うデータ(遊技中に発生する各種データやROMから読み出されたコンピュータプログラム等)を一時的に記憶するRAMが搭載されている。
メイン制御基板1000には、サブ制御基板2000及び払出制御基板3000がそれぞれ電気的に接続され、これら制御基板に各種のコマンドや情報を送信して分散制御させることにより、ぱちんこ遊技機PMの動作全体を統括制御している。また、メイン制御基板1000は、一般入賞口60、第1特図始動口61、第2特図始動口62、普図始動口63、第1大入賞口64、第2大入賞口65、第1特別図柄表示装置71、第2特別図柄表示装置72、第1特図保留ランプ73、第2特図保留ランプ74、普通図柄表示装置75、普図保留ランプ76、などと夫々電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能としている。
メイン制御基板1000とサブ制御基板2000との間には、メイン制御基板1000からのコマンド及び情報(例えば、遊技内容決定乱数に関する情報や変動開始コマンド、変動終了コマンド等)を送信するための配線が設けられ、メイン制御基板1000からサブ制御基板2000へ一方向通信可能となるように接続されている。サブ制御基板2000には、演出表示装置70などが電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能としている。
メイン制御基板1000と払出制御基板3000との間には、メイン制御基板1000から払出制御基板3000へのコマンドや情報送信(例えば、賞球払出コマンド)、払出制御基板3000からメイン制御基板1000への情報送信(例えばエラー情報や賞球払出完了情報)のための配線が設けられ、メイン制御基板1000と払出制御基板3000とは双方向通信可能に接続されている。払出制御基板3000には、賞球払出ユニット33などが電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能としている。
《メイン制御基板》
まず、メイン制御基板1000は、主遊技(第1特図遊技、第2特図遊技、特別遊技等)・補助遊技(普図遊技等)・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、サブ制御基板2000側に各種遊技情報[例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報{例えば、15R大当り(出玉あり)、2R大当り(出玉なし)、小当り、はずれ}、変動パターンに関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号、状態情報、終了信号、保留情報等]を送信するための情報送信手段1200と、各種入賞口への遊技球の入球に基づき所定の賞球の払出を行うように払出制御基板3000を制御する賞球払出決定手段1300と、を有している。
遊技制御手段1100は、各入賞口への遊技球の入球を判定するための入球判定手段1110と、抽選乱数値を取得するための抽選乱数値取得手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、詳細後述する第1特図遊技乱数・第2特図遊技乱数・普図遊技乱数に基づき特別遊技の当否及び第2特図始動口62の電動役物622の開放可否を抽選する当否抽選手段1135と、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動開始条件を充足したか否かの判定処理を司る図柄変動開始条件充足判定手段1138と、各図柄の停止図柄及び変動パターン(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、第2特図始動口62の電動役物622の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電チュー開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、小当り遊技に関する制御を司る小当り遊技制御手段1175と、第1特図遊技及び第2特図遊技並びに普図遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在及び過去の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(確変状態、時短状態)、特別遊技状態、小当り遊技状態}、普図遊技に関する状態(入球容易状態、非入球容易状態)、特別図柄や普通図柄に係る停止図柄及び変動パターン情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えば、ラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技関連情報一時記憶手段1190と、を有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段1110は、第1始動入賞情報を取得すると遊技球が第1特図始動口61に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を取得すると遊技球が第2特図始動口62に入賞したと判断する。また、入球判定手段1110は、第1大入賞情報を取得すると遊技球が第1大入賞口64に入賞したと判断し、第2大入賞情報を取得すると遊技球が第2大入賞口65に入賞したと判断する。さらに、入球判定手段1110は、普図入賞情報を取得すると遊技球が普図始動口63に入賞したと判断し、一般入賞情報を取得すると遊技球が一般入賞口60に入賞したと判断する。
次に、抽選乱数値取得手段1120は、第1特図始動口61への遊技球の入球を契機として第1特図抽選に係る乱数の値(「第1抽選乱数値」と称する)を取得するか否かを判定すると共に、この判定結果に応じて当該乱数値(第1当否抽選乱数値、第1特別図柄抽選乱数値、第1変動パターン抽選乱数値)を取得する第1特図抽選乱数値取得手段1121と、第2特図始動口62への遊技球の入球を契機として第2特図抽選に係る乱数の値(「第2抽選乱数値」と称する)を取得するか否かを判定すると共に、この判定結果に応じて当該乱数値(第2当否抽選乱数値、第2特別図柄抽選乱数値、第2変動パターン抽選乱数値)を取得する第2抽選乱数値取得手段1122と、普図始動口63への遊技球の通過を契機として普通図柄抽選に係る乱数の値(「普図抽選乱数値」と称する)の取得の可否を判定すると共に、この判定結果に基づき当該乱数値(普図当否抽選乱数値、普通図柄抽選乱数値、普図変動パターン抽選乱数値)を取得する普図抽選乱数値取得手段1123と、を有する。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」や「0」〜「255」といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウェア乱数やソフトウェア乱数等により発生させる疑似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(パラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、第1特別図柄変動許可が下りてない状況で取得した当該第1抽選乱数値を一時記憶するか否かを判定し、判定結果に基づき当該乱数値を図柄変動許可が下りるまで第1特図保留情報一時記憶手段1131aに保留するための第1特図保留手段1131と、第2特別図柄変動許可が下りてない状況で取得した当該第2抽選乱数値を一時記憶するか否かを判定し、判定結果に基づき当該乱数値を図柄変動許可が下りるまで第2特図保留情報一時記憶手段1132aに保留するための第2特図保留手段1132と、普通図柄変動許可が下りてない状況で取得した当該普図抽選乱数値を一時記憶するか否かを判定し、判定結果に基づき当該乱数値を図柄変動許可が下りるまで普図保留情報一時記憶手段1133aに保留するための普図保留手段1133と、を有する。ここで、第1特図保留手段1131、第2特図保留手段1132及び普図保留手段1133は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数値を保留順序と結合した形で一時記憶するための、第1特図保留情報一時記憶手段1131a、第2特図保留情報一時記憶手段1132a及び普図保留情報一時記憶手段1133aを夫々有する。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、第1抽選乱数値(第2抽選乱数値)に基づき通常遊技よりも遊技者に有利な状態である特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に特別遊技実行許可フラグをオンにする)特図当否抽選手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される特図当否抽選テーブル1135bと、普図抽選乱数値に基づき第2特図始動口62の電動役物622を開放させるか否かを決定する普図当否抽選手段1135cと、第2特図始動口62の電動役物622の開放抽選の際に参照される普図当否抽選テーブル1135dと、を有する。さらに、特図当否抽選用テーブル1135bは、第1特図遊技に関しての当否抽選を行う際に参照される第1特図当否抽選テーブル1135b−1と、第2特図遊技に関しての当否抽選を行う際に参照される第2特図当否抽選テーブル1135b−2と、を有する。以下、特別遊技の当否抽選の際に参照される特図当否抽選テーブル1135bと、第2特図始動口62の電動役物622の開放抽選の際に参照される普図当否抽選テーブル1135dとを詳述する。
ここで、図4は、特図当否抽選テーブル1135bを模式的に示す図であり、(a)は通常状態で参照されるテーブル、(b)は確変状態で参照されるテーブルである。この表1からも分かるように、特図遊技の当否抽選において、通常状態では当否抽選乱数値が0〜163の範囲に該当したときのみ大当りとなる。一方、確変状態では大当りの範囲が拡大され、当否抽選乱数値が前記0〜163の範囲に該当する場合だけでなく、164〜1639の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化するが、第1当否抽選と第2当否抽選とで大当りに該当する確率は等しい。
本実施形態では、当否抽選乱数値が大当りの範囲に該当しない、いわゆるハズレとなった場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。図示の例では、第1特図抽選においては確変状態の有無に関わらず、65208〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。一方、第2特図抽選においては確変状態の有無に関わらず、65455〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。つまり、本例では、第2特図始動口62への入球を契機とする第2特図抽選よりも、第1特図始動口61への入球を契機とする第1特図抽選のほうが高い確率で小当りとなる。なお、大当りに該当しなかった場合には本来は全て「ハズレ」であるが、本例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の範囲を特に「ハズレ」と表現している。なお、本実施形態では、大当り抽選と小当り抽選とを同一テーブルに構成したが、これには限定されず、大当り抽選と小当り抽選とを別テーブルで決定するよう構成してもよい。
次に、図5は、普通図柄の当否抽選として、第2特図始動口62の電動役物622の開放抽選の際に参照される普図当否抽選テーブル1135dを模式的に示す図である。この表2からも分かるように、本実施形態では、普通図柄の時短状態(電チューサポート状態)である場合、すなわち、普通図柄時短フラグがオンである場合の方が、高確率で当たるように設定されている(電チュー開放当選確率が高く設定されている)。
次に、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動開始条件(特別遊技中ではないこと、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動中でないこと等)を充足したか否かの判定処理を行う。また、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特別図柄及び第2特別図柄のうち、一方を変動表示させる間は他方の変動表示の開始を留保する。本実施形態では、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特別図柄よりも第2特別図柄の変動表示を優先的に実行する。すなわち、第2特図保留手段1132に第2抽選乱数値が保留されている間は、第1特図保留手段1131に第1抽選乱数値が保留されていても、第2特図保留手段1132に保留された第2抽選乱数値を優先的に消化する。これにより、第2特図保留手段1132により第2抽選乱数値が保留されているという状態を維持する限り、第2特図抽選を継続的に実行させることができる。
次に、図柄内容決定手段1140は、前記取得した第1抽選乱数値(特に、第1特別図柄抽選乱数値、第1変動パターン抽選乱数値)に基づき、第1特別図柄の停止図柄と変動パターン(変動時間等)を決定する第1特図内容決定手段1141と、前記取得した第2抽選乱数値(特に、第2特別図柄抽選乱数値、第2変動パターン抽選乱数値)に基づき、第2特別図柄の停止図柄と変動パターン(変動時間等)を決定する第2特図内容決定手段1142と、前記取得した普図抽選乱数値(特に、普通図柄抽選乱数値、普図変動パターン抽選乱数値)に基づき普通図柄の停止図柄と変動パターン(変動時間等)を決定する普図内容決定手段1143と、を有する。
第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る停止図柄や変動パターンを決定する際に参照される第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)を有する。更に、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)は、第1特別図柄(第2特別図柄)の停止図柄を決定する際に参照される第1特別図柄抽選テーブル1141a−1(第2特別図柄抽選テーブル1142a−1)と、第1特別図柄(第2特別図柄)の変動パターン(変動時間)を決定する際に参照される第1特図変動パターン抽選テーブル1141a−2(第2特図変動パターン抽選テーブル1142a−2)と、を有する。
ここで、図6は、第1特図停止図柄決定用抽選テーブル1141a−1及び第2特図停止図柄決定用抽選テーブル1142a−1を模式的に示す図である。本テーブルには、「0」〜「9」の数字及び「−」の記号で表される特別図柄と特別図柄抽選乱数値との対応関係が定められている。特別図柄の種類は、大当り、小当り又はハズレの当否判定結果と対応付けられており、奇数値の特別図柄「1」,「3」,「5」,「7」,「9」が大当りに対応し、偶数値の特別図柄「0」,「2」,「4」,「6」,「8」が小当りに対応し、特別図柄「−」がハズレに対応する。なお、本例では、特別図柄の抽選乱数値は、「0」〜「255」までの値範囲であることとする。そして、この図柄の種類に基づいて、特別遊技時の利益状態や特別遊技後の遊技状態が決まるよう構成されている(これについては後述する)。
次に、図7〜図9は、第1特図変動パターン抽選テーブル1141a−2及び第2特図変動パターン抽選テーブル1142−2を模式的に示す図である。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつと共に、その変動時間にて複数の図柄で構成される装飾図柄による図柄変動も実行されることを前提として規定される。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に時別図柄及び装飾図柄の変動が停止される。本テーブルには、変動パターン抽選乱数値と変動パターンとが対応付けられている。ここで、変動パターン1(非リーチ1)では2秒という変動時間で規定され、変動パターン2(非リーチ2)では10秒という変動時間で規定され、変動パターン3(ノーマルリーチ)では30秒という変動時間で規定され、変動パターン4(スーパーリーチ)では60秒という変動時間が規定されている。なお、変動パターン抽選乱数値は「0」〜「255」の値範囲であることとする。
図柄内容決定手段1140は、当否抽選の結果が当り(大当り・小当り)に該当する場合、図7に示す変動パターン抽選テーブルを参照して変動パターンを決定する。図中の(a)は通常状態で参照される当り時変動パターン抽選テーブルであり、図中の(b)は確変・時短状態で参照される当り時変動パターン抽選テーブルである。なお、図中の両テーブルは第1特図抽選及び第2特図抽選で共通に用いられる。まず、図7(a)に示す当り時変動パターン抽選テーブル(通常状態)では、変動時間の長い変動パターンが選択される確率が高い。続いて、図7(b)に示す当り時変動パターン抽選テーブル(確変・時短状態)では、図7(a)に示す当り時変動パターン抽選テーブル(通常状態)よりも相対的に長い変動時間の変動パターンが選択される割合が高い。なお、両テーブルでは「2秒」という最も短い変動時間は選択されない。
一方、図柄内容決定手段1140は、当否抽選の結果がハズレに該当する場合、図8及び図9に示す変動パターン抽選テーブルを参照して変動パターンを決定する。ここで、図8のテーブルは通常状態で参照され、図9のテーブルは確変・時短状態で参照される。より詳細には、図8(a)は第1特図抽選において通常状態で参照されるハズレ時変動パターン抽選テーブルであり、図8(b)は第2特図抽選において通常状態で参照されるハズレ時変動パターン抽選テーブルである。他方、図9(a)は第1特図抽選において確変・時短状態で参照されるハズレ時変動パターン抽選テーブルであり、図9(b)は第2特図抽選において確変・時短状態で参照されるハズレ時変動パターン抽選テーブルである。
まず、図8から説明すると、図8(a)に示す第1特図抽選のハズレ時変動パターン抽選テーブル(通常状態)では、保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されており、保留数に対応して変動時間が定められ、保留数が多いほど相対的に短い変動時間が選択される割合が高くなり、逆に保留数が少ないほど相対的に長い変動時間が選択される割合が高くなる。一方、図8(b)に示す第2特図抽選のハズレ時変動パターン抽選テーブル(通常状態)では、図8(a)に示す第1特図抽選のハズレ時変動パターン抽選テーブル(通常状態)よりも平均的な変動時間が長くなり、保留数に依存せずに変動時間が選択される。なお、両テーブルでは「2秒」という最も短い変動時間は選択されない。
次に、図9について説明すると、図9(a)に示す第1特図抽選のハズレ時変動パターン抽選テーブル(確変・時短状態)では、第1特別図柄に係る保留数に依存せずに変動時間(変動パターン)が選択される。なお、このテーブルでも「2秒」という超短縮の変動時間は選択されない。一方、図9(b)に示す第2特図抽選のハズレ時変動パターン抽選テーブル(確変・時短状態)では、保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されており、図9(a)に示す第1特図抽選のハズレ時変動パターン抽選テーブル(確変・時短状態)よりも相対的に短い変動時間の変動パターンが選択される傾向にあり、第2特別図柄の保留数の増加に応じて(第1特別図柄の保留数は無関係に)短い変動時間が選択される割合が高められている。なお、図8(a)に示す第1特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブル(通常状態)と、図9(b)に示す第2特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブル(確変・時短状態)とは、保留数が多いほど変動時間が相対的に短い変動パターンが選択されるという点で共通するが、図9(b)に示す第2特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブル(確変・時短状態)では、変動時間が「2秒」と極めて短い超短縮の変動パターンが対応付けられている点で異なり、当然ながら平均的な変動時間も短縮化されている。
次に、普図内容決定手段1143は、普通図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される普図内容決定用抽選テーブル1143aを有している。更に、普図内容決定用抽選テーブル1143aは、普通図柄の停止図柄を決定する際に参照される普通図柄抽選テーブル1143a−1と、普通図柄の変動パターン(変動時間)を決定する際に参照される普図変動パターン抽選テーブル1143a−2と、を有する。なお、普図内容決定手段1143は、普通図柄抽選テーブル1143a−1を参照し、普図抽選乱数値(当否抽選乱数値)に基づき当選が決定された場合には、所定の当り図柄「7」を割り当てる一方、ハズレが決定された場合には、所定のハズレ図柄「−」を割り当てるよう構成されている。ここで、図10は普図変動パターン抽選テーブル1143a−2を模式的に示す図である。普図内容決定手段1143は、普図変動パターン抽選テーブル1143a−2を参照し、通常状態における普通図柄の変動表示においては、比較的長い変動時間X(「30秒」)を選択する。一方、普通図柄の時短状態(入球容易状態)では相当短い変動時間Y(「1秒」)を選択する。
次に、表示制御手段1150は、第1特別図柄表示装置71上で、所定時間だけ第1特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第1特図制御手段1151と、第2特別図柄表示装置72上で、所定時間だけ第2特別図柄を表示させた後に停止表示する制御を行う第2特図制御手段1152と、普通図柄表示装置75上で、所定時間だけ普通図柄を変動表示させた後に停止表示する制御を行う普図制御手段1153と、を有する。
ここで、第1特図制御手段1151は、前記第1特図内容決定手段1141により決定された変動パターンに係る変動時間を管理するための第1特図変動時間管理手段1151aを有している。第1特図変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な第1特図変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。また、第2特図制御手段1152は、前記第2特図内容決定手段1142により決定された変動パターンに係る変動時間を管理するための第2特図変動時間管理手段1152aを有している。第1特図変動時間管理手段1152aは、ゼロクリア可能な第1特図変動管理用タイマ1152a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、普図制御手段1153は、普通図柄表示装置75上での普通図柄の変動時間を管理するための普図変動時間管理手段1153aを有している。普図変動時間管理手段1153aは、時間を計測可能な普図変動管理用タイマ1153a−1を更に有している。
次に、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口62の電動役物622を開閉する制御を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、第2特図始動口62の電動役物622の開放時間を決定する際に参照される電チュー開放時間決定用参照テーブル1163と、第2特図始動口62の電動役物622の開放時間を管理する電チュー開放時間管理用タイマ1162と、を有している。ここで、図11は、電チュー開放時間決定用参照テーブル1163を模式的に示す図である。電チュー開閉制御手段1160は、電チュー開放時間決定用参照テーブル1163を参照し、普通図柄の時短状態(電チューサポート状態)において当否抽選に当選した場合、通常状態と比較して相対的に長い時間開放する{普通図柄時短フラグがオンである場合の開放時間α=3秒(長時間)、普通図柄時短フラグがオフである場合の開放時間β=0.1秒(短時間)}。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技(大当り)に移行するための条件を充足しているか否か、具体的には、大当りに当選している{特別遊技(大当り)実行許可フラグが発生している}か否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、開状態となる大入賞口、ラウンド数、ラウンド時間等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1191c中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を所定条件で開状態にするという特別遊技(大当り)を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理(例えば、第1大入賞口64及び第2大入賞口65の開閉時間の管理)を行うための特別遊技時間管理手段1174と、を有する。ここで、特別遊技時間管理手段1174は、ラウンド時間を管理するラウンド実行用タイマ1174aを更に有している。また、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している。
特別遊技制御手段1170は、第1特図抽選に係る抽選結果が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄が所定の当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段1170は、第2特図抽選に係る抽選結果が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄が所定の当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口64又は第2大入賞口65の開閉動作を複数回連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技(ラウンド)で構成される。特別遊技制御手段1170は、その単位遊技の設定ラウンド数(15ラウンド又は2ラウンド)を消化したときに特別遊技を終了させる。
ここで、図12は、特別遊技内容参照テーブル1172aを模式的に示す図であり、(a)は第1特図遊技に係る抽選結果にて参照されるテーブル、(b)は第2特図遊技に係る抽選結果にて参照されるテーブルである。各特別遊技内容参照テーブルには、「1,3,5,7,9」の特別図柄に対し、特別遊技のラウンド数、開放対象の大入賞口、1ラウンドの最大入賞個数、確変移行の有無、時短移行の有無、時短の周期がそれぞれ対応付けられている。特別図柄「7」が選択された場合、多くの出玉を獲得できる高利益特別遊技(15R特別遊技)となる。他方、特別図柄「1,3,5,9」が選択された場合、ほとんど出玉を獲得できない低利益特別状態(2R特別遊技)となる。また、特別図柄「7」と特別図柄「1,3,5,9」の場合、開放時間が異なる(前者は30秒、後者は0.25秒)ものの、ラウンド中は第1大入賞口64又は第2大入賞口65が開放し続ける特別遊技が実行される点で共通する。また、本例では、特別図柄「3,7」が選択された場合に限り確変を伴うこととなるが、特別図柄「1,3,5,7,9」の何れが選択された場合でも時短を伴うこととなる。ここで、図12(a)及び(b)に示される内容を照らし合わせると分かるように、高利益特別遊技が付される割合は第1特図抽選よりも第2特図抽選の方が高くなっており、確変大当りが付される割合(すなわち、確率変動突入率)は第1特図抽選と第2特図抽選とで同一である。
小当り遊技制御手段1175は、第1特図抽選に係る抽選結果が小当り遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄が所定の当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を開放させることにより小当り遊技を実行する。同様に、小当り遊技制御手段1175は、第2特図抽選に係る抽選結果が小当り遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄が所定の当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を開放させることにより小当り遊技を実行する。小当り遊技は1回の単位遊技で構成される点で特別遊技とは異なる。ここで、前述した2R特別遊技と小当り遊技とを比較すると、内部的には相違するものの、1回の開閉時間(0.25秒)が同じ点及び開閉回数が同一である点(前者が1ラウンド当たり1開閉を2ラウンドの2回、後者が1ラウンド当たり2開閉を1ラウンドの2回)で共通するので、見た目上は近似した開放時間・開放パターンの遊技が繰り広げられる。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技の内容を決定する特定遊技可否・内容決定手段1183と、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181と、を有する。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、特別図柄時短回数(普通図柄時短回数)をカウント可能な時短回数カウンタ1181aを有している。ここで、「特定遊技」とは、例えば、特別遊技への抽選確率が通常遊技時よりも高い確変状態、特別図柄の変動時間が通常遊技時よりも相対的に短い時短状態、第2特図始動口62への入球容易性が高められる入球容易状態(電チューサポート状態)など、による通常遊技を指す。
特定遊技制御手段1180は、確変状態、時短状態、および入球容易状態における通常遊技を制御する。特定遊技制御手段1180は、特別遊技の終了後に遊技状態を時短状態及び入球容易状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、図柄内容決定手段1140により決定された特別図柄が確変への移行を伴う大当り図柄(本例では「3」,「7」)であった場合に限られる。時短状態及び開放容易状態は、特別図柄の変動回数が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。ただし、同時に確変状態へ移行した場合は確変状態が続く限り時短状態及び入球容易状態も継続される。すなわち、次の大当りまで継続される。このように時短状態及び入球容易状態の終期は遊技状態に応じて定まる。時短状態においては、特別図柄の変動時間が概ね短い変動パターンが出現しやすくなる。入球容易状態においては、普通図柄の時短、普通図柄の確変、電動役物622の開放時間延長が実施される。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は当否抽選手段1135による当否抽選結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。なお、特定遊技可否・内容決定手段1183は、特別図柄に関する特定遊技への移行内容を決定する際に、確変状態では「特別図柄確変フラグ」をオンにし、時短状態では「特別図柄時短フラグ」をオンにする。なお、本実施形態では、「特別図柄時短フラグ」と連動して「普通図柄時短フラグ」もオンとなるように構成されている。なお、後述の処理の欄でも詳述するように、「特別図柄時短フラグ」がオフになった場合、「普通図柄時短フラグ」もオフになるように構成されている。
次に、遊技関連情報一時記憶手段1190は、特別図柄に関する制御や特別遊技・小当り遊技に関する制御等の特図遊技(主遊技)に関連した処理の際の情報を一時記憶するための特図遊技関連情報一時記憶手段1191と、普通図柄に関する制御や第2始動口62の電動役物622に関する情報等の普図遊技に関連した処理の際の情報を一時記憶するための普図遊技関連情報一時記憶手段1192と、を有する。
ここで、特図遊技関連情報一時記憶手段1191は、第1特図遊技及び第2特図遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶すると共に、第1特別図柄及び第2特別図柄の表示制御に関する情報を一時記憶するための第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aと、特図遊技側の遊技状態に関する情報を一時記憶するための特図遊技側遊技状態一時記憶手段1191bと、特別遊技の処理に関する情報を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1191cと、を有する。
また、普図遊技関連情報一時記憶手段1192は、普通図柄の表示制御に関する情報を一時記憶するための普図遊技関連情報一時記憶手段1192aと、普図遊技側の遊技状態に関する情報を一時記憶するための普図遊技側遊技状態一時記憶手段1192bと、を有する。
サブ制御基板2000は、メイン制御基板1000側からのコマンドや各種情報を受信するための情報受信手段2100と、メイン制御基板1000側からのコマンド等に基づき、演出表示装置70上で演出表示制御を行う演出表示制御手段2200と、サブ制御基板2000側で実行される処理に関する演出一般の情報(フラグを含む)を一時記憶するための演出関連情報一時記憶手段2300と、を有している。
情報受信手段2100は、メイン制御基板1000側からの特図遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2110を有する。なお、ここで一時記憶された情報は、以下で説明する各処理において、後述の各手段により必要に応じて適宜参照される。
演出表示制御手段2200は、演出表示装置70の装飾図柄表示部700上での装飾図柄の変動表示や停止表示に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2210と、装飾図柄の保留情報や保留先読みの決定処理及び表示処理等、演出表示装置70の装図保留表示部701,702上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2220と、を有する。
装飾図柄表示制御手段2210は、メイン側情報一時記憶手段2110内に一時記憶されたメイン制御基板1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動演出パターンを決定するための装図表示内容決定手段2211と、装飾図柄や該装飾図柄の変動演出パターンに関するデータ(各種オブジェクトデータ、動画像データ、音声データ等)を含め演出表示に関する一切のデータを記憶するための装図変動パターン記憶手段2212と、を有する。ここで、装図表示内容決定手段2211は、装飾図柄の停止図柄を決定する際に参照するための装図停止図柄決定用抽選テーブル2211aと、装飾図柄の変動演出パターンを決定する際に参照するための装図変動内容決定用抽選テーブル2211bと、を更に有する。
装飾図柄表示制御手段2210は、メイン制御基板1000側から送信される特別図柄情報(停止図柄情報や変動パターン情報)に基づき、装飾図柄の停止図柄や変動演出パターンが決定されるよう構成されている。なお、装飾図柄の停止図柄については、当りの場合には特別図柄の属性情報を踏まえて抽選で決定し、ハズレの場合にはリーチか非リーチかに基づいて抽選で決定するように構成し、装飾図柄の変動演出パターンについては、特別図柄の変動パターンに基づき一義的に特定されるよう構成されているが、これには何ら限定されない。例えば、特別図柄の停止図柄に紐付いて装飾図柄が一義的に決定されるよう構成されていてもよい。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組み合わせとして形成され、例えば当否抽選手段1135による当否抽選結果が15R特別遊技への移行を示す場合には特定の組み合わせ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組み合わせが選択される。当否抽選結果が2R特別遊技への移行を示す場合や小当りの場合もまた特定の組み合わせ、例えば「357」のような所定の組み合わせが選択される。すなわち、2R大当りや小当りの特定の組み合わせは必ずしも3つの図柄が揃った組み合わせでなくてもよい。当否抽選結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組み合わせであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組み合わせに該当しない組み合わせが選択される。当否抽選結果が15R大当りでない場合であって、リーチ付きのハズレを示す変動演出パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組み合わせを選択する。
装飾図柄の変動演出パターンには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち、装飾図柄の変動開始から変動終了までの一連の演出表示過程が定義されている。変動演出パターンには、通常のハズレ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経てハズレ図柄又は大当り図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。例えば、ノーマルリーチとは、3個ある図柄列のうち2列が仮停止した後、残り1個の図柄列が変動する態様を指し、スーパーリーチとは、3個ある図柄列のうち2列が仮停止した後、残り1個の図柄列がコマ送り変動する態様を指す。
次に、装図保留情報表示制御手段2220は、保留に関する各種情報を一時記憶するための保留情報一時記憶手段2221を有する。
なお、演出表示制御手段2200は、その他にも、枠電飾装置10及び盤面電飾装置23の点灯及び消灯や、スピーカ11からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る制御を行う。
[処理]
次に、図13〜図32のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機PMの処理の流れを説明する。
《メイン制御基板側の処理》
はじめに、図13〜図26のフローチャートを参照しながら、メイン制御基板1000側での処理の流れを説明する。まず、ステップS1100で、メイン制御基板1000は、特別遊技移行に係る始動口(間接的に寄与する普図始動口も含む)への入賞に関する処理を行う入賞処理を実行する。次に、ステップS1350で、メイン制御基板1000は、通常遊技中であるか否かを判定する。ステップS1350でYesの場合(通常遊技中である場合)には、ステップS1400で、メイン制御基板1000は、通常遊技制御処理(普通図柄に関する処理)を実行する。次に、ステップS1500で、メイン制御基板1000は、通常遊技処理(特別図柄に関する処理)を実行する。他方、ステップS1350でNoの場合(通常遊技中でない場合)には、ステップS1800で、メイン制御基板1000は、特別遊技制御処理を実行する。次に、ステップS1900で、メイン制御基板1000は、小当り制御処理を実行する。そして、ステップS1950で、メイン制御基板1000は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、払出制御基板3000に対して賞球払出コマンドを送信して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップS1100に戻る。なお、S1800の特別遊技とS1900の小当り遊技は同時並行に実行されることはなく、一方が実行されるときは他方は作動回避される。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図14は、図13におけるステップS1100のサブルーチンに係る、入賞処理のフローチャートである。まず、ステップS1200で、メイン制御基板1000は、後述の普図抽選乱数値取得処理を実行する。そして、ステップS1300で、メイン制御基板1000は、後述の特図抽選乱数値取得処理を実行し、ステップS1400に移行する。
次に、図15は、図14におけるステップS1200のサブルーチンに係る、普図抽選乱数値取得処理のフローチャートである。まず、ステップS1202で、入球判定手段1110は、普図入賞口63に遊技球が入球(通過)したか否かを判定する。ステップS1202でYesの場合、ステップS1204で、普図抽選乱数値取得手段1123は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、保留球が上限(例えば4個)内であるか否かを判定する。ステップS1204でYesの場合、ステップS1206で、普図抽選乱数値取得手段1123は、普図抽選乱数値を取得する。続いて、ステップS1208で、普図保留手段1133は、何番目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数値を普図保留情報一時記憶手段1133aにセットする形で保留球を1加算し、次の処理(ステップS1300の特図抽選乱数値取得処理)に移行する。なお、ステップS1202及びステップS1204でNoの場合にも、次の処理(ステップS1300の特図抽選乱数値取得処理)に移行する。
次に、図16は、図14におけるステップS1300のサブルーチンに係る、特図抽選乱数値取得処理のフローチャートである。まず、ステップS1302で、入球判定手段1110は、第1特図始動口61の第1始動入賞検出器611から第1始動入賞情報を受信したか否かを判定する。ステップS1302でYesの場合、ステップS1304で、第1特図抽選乱数値取得手段1121は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、保留球が上限(例えば4個)内であるか否かを判定する。ステップS1304でYesの場合、ステップS1306及びステップS1308で、第1特図抽選乱数値取得手段1121は、第1抽選乱数値(第1当否抽選乱数値、第1特別図柄抽選乱数値、第1変動パターン抽選乱数値等)を取得し、第1特図保留手段1131が、第1特別図柄について何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該第1抽選乱数値を第1特図保留情報一時記憶手段1131aにセットする。次に、ステップS1309で、情報送信手段1200は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、当該乱数値が第1特別図柄について何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報をサブ制御基板2000側に送信する。次に、入球判定手段1110は、第2特図始動口62の第2始動入賞検出器621から第2始動入賞情報を受信したか否かを判定する。ステップS1310でYesの場合、ステップS1312で、第2特図抽選乱数値取得手段1122は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)内であるか否かを判定する。ステップS1312でYesの場合、ステップS1314及びステップS1316で、第2特図抽選乱数値取得手段1122は、第2抽選乱数値(第2当否抽選乱数値、第2特別図柄抽選乱数値、第2変動パターン抽選乱数値等)を取得し、第2特図保留手段1132が、第2特別図柄について何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該第2抽選乱数値を第2特図保留情報一時記憶手段1132aにセットする。次に、ステップS1317で、情報送信手段1200は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、当該乱数値が第2特別図柄について何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報をサブ制御基板2000側に送信し、次の処理{ステップS1400の通常遊技制御処理(普通図柄に関する処理)}に移行する。なお、ステップS1302及びステップS1304でNoの場合はステップS1310に移行し、ステップS1310及びステップS1312でNoの場合は次の処理{ステップS1400の通常遊技制御処理(普通図柄に関する処理)}に移行する。
次に、図17は、図13におけるステップS1400のサブルーチンに係る、通常遊技制御処理(普通図柄に関する処理)のフローチャートである。まず、ステップS1402で、電チュー開閉制御手段1160は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192を参照して、電チュー開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップS1402でYesの場合、ステップS1404で、普図制御手段1153は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192を参照して、普通図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップS1404でYesの場合、ステップS1406で、普図内容決定手段1143は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、普通図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップS1406でYesの場合、ステップS1408で、電チュー開放可否決定手段1135cは、普図遊技関連情報一時記憶手段1192を参照して普図遊技側の遊技状態情報(現在の遊技状態が入球容易状態であるか否か、すなわち、普通図柄の時短フラグオンであるか否か)を取得した上、今回消化される普図抽選乱数値に基づき、電チュー開放当否抽選テーブル1135dを参照して当否を決定し、続いて、普図内容決定手段1143は、当否結果に基づき、普通図柄抽選テーブル1143a−1を参照して停止図柄を決定する。次に、ステップS1410で、普図内容決定手段1143は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192を参照して、普図遊技側の遊技状態情報を取得した上で、普図変動パターン抽選テーブル1143a−2を参照し、普図変動管理用タイマ1153a−1に所定時間をセットする(普通図柄の変動時間を決定する)。続いて、ステップS1412で、普図制御手段1153は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192内の普通図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップS1414で、普図保留手段1133は、普通図柄に関する当該保留球を1減算した上で普図保留情報一時記憶手段1133aに記録されている保留情報を更新すると共に、普図制御手段1153は、普図変動管理用タイマ1153a−1をスタートした後、普通図柄表示装置75上で普通図柄の変動表示を開始する。次に、ステップS1416で、普図変動時間管理手段1153aは、普図変動管理用タイマ1153a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップS1416でYesの場合、ステップS1418で、普図制御手段1153は、普通図柄表示装置75上で、前記ステップS1408で普図内容決定手段1143が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップS1420で、普図制御手段1153は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192内の普通図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップS1422で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当り」であるか否かを判定する。ステップS1422でYesの場合、ステップS1424で、電チュー開閉制御手段1160は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192を参照して普図遊技側の遊技状態情報を取得した上、当該遊技状態に基づき、電チュー開放時間決定用参照テーブル1163を参照し、第2特図始動口62の電動役物622の開放時間を決定した上、普図遊技関連情報一時記憶手段1192に開放時間をセットする。次に、ステップS1426で、電チュー開閉制御手段1160は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192のフラグ領域内の電チュー開放中フラグをオンにする。そして、ステップS1428で、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口62の電動役物622を開放する。
次に、ステップS1430で、電チュー開閉制御手段1160は、電チュー開放時間管理用タイマ1162を参照し、普図遊技関連情報一時記憶手段1192に一時記憶した開放時間の終了タイミングに到達したか否かを判定する。ステップS1430でYesの場合、ステップS1432で、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口62の電動役物622を閉鎖する。次に、ステップS1434で、電チュー開放制御手段1160は、普図遊技関連情報一時記憶手段1192のフラグ領域内の電チュー開放中フラグをオフにし、次の処理{ステップS1500の通常遊技制御処理(特別図柄に関する処理)}に移行する。
なお、ステップS1402でNoの場合はステップS1430に移行し、ステップS1404でNoの場合はステップS1416に移行し、ステップS1406、ステップS1416、ステップS1422及びステップS1430でNoの場合は次の処理{ステップS1500の通常遊技制御処理(特別図柄に関する処理)}に移行する。
次に、図18は図13におけるステップS1500のサブルーチンに係る、通常遊技制御処理(特別図柄に関する処理)のフローチャートである。まず、ステップS1600(1)で、メイン制御基板1000は、後述する第1特別図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップS1600(2)で、メイン制御基板1000は、後述する第2特別図柄表示制御処理を実行する。そして、ステップS1700で、メイン制御基板1000は、後述する特別遊技作動条件判定処理を実行し、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
次に、図19は、図18におけるステップS1600のサブルーチンに係る、特別図柄表示処理のフローチャートである。なお、本処理は、第1特別図柄側及び第2特別図柄側で共通するため、特記する場合を除き、第1特別図柄側を主に記載することとし、第2特別図柄側は括弧書きで記載する。まず、ステップS1650で、メイン制御基板1000は、後述する変動開始条件充足判定処理を実行する。次に、ステップS1602で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る変動開始許可フラグがオンであるか否かを判定する。なお、「変動開始許可フラグ」とは、後述する変動開始条件充足判定処理においてオンとなる、特別遊技中や特別図柄変動中でないこと等を条件としてオンになるフラグである。ステップS1602でYesの場合、ステップS1603で、第1特図内容決定手段1141は(第2特図内容決定手段1142)は、遊技関連情報一時記憶記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る変動開始許可フラグをオフにする。
次に、ステップS1604で、当否抽選手段1135は、第1特図保留情報一時記憶手段1131a(第1特図保留情報一時記憶手段1132a)に一時記憶されている、今回の図柄変動に係る第1抽選乱数値(第2抽選乱数値)を読み出す。次に、ステップS1650で、遊技制御手段1100は、後述する抽選テーブル設定処理を実行する。次に、ステップS1606で、当否抽選手段1135は、第1抽選乱数値(第1当否抽選乱数値){第2抽選乱数値(第2当否抽選乱数値)}及び遊技状態に基づき、第1特図当否抽選テーブル1135b−1(第2特図当否抽選テーブル1135b−2)を参照し、特別図柄当否(大当り、小当り)抽選を実行する。なお、本実施形態では、同一の抽選テーブルで大当り及び小当りの抽選を実行したがこれには限定されない。例えば、当否抽選に際しては、先に大当り抽選テーブルを参照して大当り抽選を実行し、大当り抽選にはずれた場合、更に小当り抽選テーブルを参照して小当り抽選を実行するように構成してもよい。更には、先に小当り抽選テーブルを参照して小当り抽選を実行し、小当り抽選にはずれた場合又は当たった場合でも重ねて大当り抽選を実行してもよい。そして、ステップS1608で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当りか否かを判定する。ステップS1608でYesの場合、ステップS1610で、特別遊技移行決定手段1135aは、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191a内の当りフラグをオンにする。他方、ステップS1608でNoの場合には、ステップS1610をスキップする。
そして、ステップS1612で、第1特図内容決定手段1141は(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内の各抽選テーブルを参照し、第1抽選乱数値(第1特別図柄抽選乱数値、第1変動パターン抽選乱数値){第2抽選乱数値(第2特別図柄抽選乱数値、第2変動パターン抽選乱数値)}に基づいて第1特別図柄(第2特別図柄)に関する停止図柄及び変動パターンを決定し、これらを第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aに一時記憶する。なお、前記参照されるテーブルは、当否結果・遊技状態(確率変動遊技状態や限定頻度遊技状態)に基づいて決定される(以下も同様)。次に、ステップS1614で、情報送信手段1200は、ステップS1612で決定した第1特別図柄(第2特別図柄)に関する図柄情報(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動パターン情報等)を、変動開始コマンドと共に、サブ制御基板2000側に送信する。次に、ステップS1616で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間(前記ステップS1612で決定した変動パターンに係る変動時間)を第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)にセットする。そして、ステップS1618で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置71(第2特別図柄表示装置72)上で、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aに記憶された変動パターンに従い、特別図柄の変動表示を開始する。次に、ステップS1620で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオンする。
そして、ステップS1622で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップS1622でNoの場合には、次の処理(ステップS1700の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。他方、ステップS1622でYesの場合、ステップS1624で、情報送信手段1200は、サブ制御基板2000側に変動停止コマンドを送信する。次に、ステップS1626で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置71(第2特別図柄表示装置72)上での特別図柄の変動表示を停止し、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aに記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。
次に、ステップS1628で、遊技制御手段1100は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aを参照し、当りフラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1628でYesの場合、ステップS1630で、遊技制御手段1100は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191a内の当りフラグをオフにする。次に、ステップS1632で、遊技制御手段1100は、前記抽選結果が大当りであるか否かを判定する。ステップS1632でYesの場合、ステップS1634で、遊技制御手段1100は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当り)実行許可フラグをオンにし、ステップS1638に移行する。他方、ステップS1632でNoの場合、ステップS1636で、遊技制御手段1100は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の小当り実行許可フラグをオンにし、ステップS1638に移行する。なお、ステップS1628でNoの場合、すなわちハズレである場合にも、ステップS1638に移行する。
次にステップS1638で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオフにする。そして、ステップS1640で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)は、第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)をリセットする。次に、ステップS1680で、メイン制御基板1000は、後述の特別遊技終了判定処理を実行し、次の処理(ステップS1700の特定遊技作動条件判定処理)に移行する。
なお、ステップS1602でNoの場合には、ステップS1638で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aを参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1638でYesの場合にはステップS1622に移行し、Noの場合には次の処理(ステップS1700の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図20は、図19におけるステップS1650(1)及び(2)のサブルーチンに係る、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。まず、ステップS1652で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。ステップS1652でYesの場合、ステップS1654で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、遊技関連情報一時記憶手段1190にアクセスし、現在、第1特別図柄も第2特別図柄も変動中でないか否かを判定する。ステップS1654でYesの場合、ステップS1658で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、優先消化側の保留、すなわち、本例では第2特別図柄の保留が存在するか否かを判定する。ステップS1658でYesの場合、ステップS1660で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aにアクセスし、優先消化側の第2特別図柄に係る変動開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップS1602)に移行する。他方、ステップS1658でNoの場合(優先消化側の保留が無い場合)には、ステップS1662で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、非優先消化側の保留が存在するか否かを判定する。ステップS1662でYesの場合、ステップS1664で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特図・第2特図遊技関連情報一時記憶手段1191aにアクセスし、非優先消化側の第1特別図柄に係る変動許可フラグをオンにし、次の処理(ステップS1602)に移行する。なお、ステップS1652又はステップS1654でNoの場合にも次の処理(ステップS1602)に移行する。
次に、図21は、図19におけるステップS1670のサブルーチンに係る、抽選テーブル設定処理のフローチャートである。まず、ステップS1671で、遊技制御手段1100は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域を参照し、特別図柄確変フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1671でYesの場合、ステップS1672で、遊技制御手段1100は、抽選テーブルとして確変状態テーブルをセットし、次の処理(ステップS1606)に移行する。他方、ステップS1671でNoの場合、ステップS1673で、遊技制御手段1100は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域を参照し、特別図柄時短フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1673でYesの場合、ステップS1674で、遊技制御手段1100は、抽選テーブルとして時短状態テーブルをセットし、次の処理(ステップS1606)に移行する。他方、ステップS1673でNoの場合、ステップS1675で、遊技制御手段1100は、抽選テーブルとして通常状態テーブルをセットし、次の処理(ステップS1606)に移行する。
次に、図22は、図19におけるステップS1680(1)及び(2)のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定のフローチャートである。まず、ステップS1682で、特定遊技制御手段1180は、特別図柄時短回数カウンタ1181aを参照して、当該カウンタ値が0よりも大きいか否か、すなわち、非確変時短遊技中であるか否かを判定する。ステップS1682でYesの場合、ステップS1684で、特定遊技制御手段1180は、特別図柄時短回数カウンタ1181aのカウンタ値を1減算する。次に、ステップS1686で、特定遊技制御手段1180は、特別図柄時短回数カウンタ1181aを参照して、特別図柄時短回数(当該カウンタ値)が0であるか否かを判定する。ステップS1686でYesの場合、ステップS1687で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190内の特別図柄時短フラグをオフにする。そして、ステップS1688で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190内の普通図柄時短フラグをオフにし、次の処理(ステップS1700の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。なお、ステップS1682及びステップS1686でNoの場合にも、次の処理(ステップS1700の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図23は、図18におけるステップS1700のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップS1702で、条件判定手段1171は、遊技関連情報一時記憶手段1190を参照し、特別遊技実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1702でYesの場合、ステップS1704で、条件判定手段1171は、遊技関連情報一時記憶手段1190内の特別遊技実行許可フラグをオフにする。次に、ステップS1706で、特別遊技内容決定手段1172は、各種パラメータに基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を遊技関連情報一時記憶手段1190にセットする。そして、ステップS1707で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190(遊技内容決定用情報記憶領域)に一時記憶されている過去の当選図柄及び遊技状態に関する情報を、今回の当選図柄及び現在の遊技状態に関する情報に更新する。なお、この遊技状態情報は、特別遊技終了後の遊技状態を決定する際に利用される。以上で、特別遊技内容のセット処理を終了する。
次に、ステップS1708で、特定遊技終了条件判定手段1181は、遊技関連情報一時記憶手段1190を参照し、今回の当りが小当りでないか否かを判定する。ステップS1708でYesの場合、ステップS1710で、特定遊技終了条件判定手段1181は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、特別図柄確変フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1710でYesの場合、ステップS1712で、特定遊技終了条件判定手段1181は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域内の特別図柄確変フラグをオフにする。
次に、ステップS1716で、特定遊技終了条件判定手段1181は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、特別図柄時短フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1716でYesの場合、ステップS1718で、特定遊技終了条件判定手段1181は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、特別図柄時短フラグをオフにする。そして、ステップS1719で、特定遊技終了条件判定手段1181は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、普通図柄時短フラグをオフにする。そして、ステップS1720で、特定遊技終了条件判定手段1181は、特図遊技時短回数カウンタ1181aをクリアして時短回数を0回にする。そして、ステップS1728で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内の特別遊技移行許可フラグをオンにし、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。なお、ステップS1702でNoの場合にも次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行し、ステップS1708でNoの場合及びステップS1716でNoの場合にはステップS1728に移行し、ステップS1710でNoの場合にはステップS1716に移行する。
次に、図24は、図23におけるステップS1800のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップS1802で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照し、特別遊技移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1802でYesの場合、ステップS1804及びステップS1806で、特別遊技移行許可フラグをオフにすると共に、特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップS1808で、情報送信手段1200は、サブ制御基板2000側に特別遊技開始信号を送信し、ステップS1812に移行する。他方、ステップS1802でNoの場合、ステップS1810で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照し、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップS1810でYesの場合には、ステップS1812に移行する。なお、ステップS1810でNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップS1812で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップS1812でYesの場合、すなわち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップS1814〜S1822の処理を行うことなく、ステップS1824に移行する。他方、ステップS1812でNoの場合、すなわち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップS1814で、特別遊技制御手段1170は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cに一時記憶されている開放パターン(例えば、開放し続ける開放パターン、開閉を行うパターン)をセットする。次に、ステップS1816で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内の入賞球カウンタをゼロにする。次に、ステップS1818で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内のラウンド数カウンタに1を加算する。なお、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cに記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップS1820で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップS1822で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191を参照し、第1大入賞口64又は第2大入賞口65のいずれを開放するかを確認した上で、第1大入賞口64の電動役物642又は第2大入賞口65の電動役物652を駆動して、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を開放し、ステップS1824に移行する。
次に、ステップS1824で、情報送信手段1200は、サブ制御基板2000側に現在の遊技状態情報(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップS1826で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して当該ラウンドで所定球数(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップS1826でYesの場合には、ステップS1830に移行する。他方、ステップS1826でNoの場合、ステップS1828で、特別遊技実行手段1173は、ラウンド実行用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS1828でYesの場合にも、ステップS1830に移行し、Noの場合には、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップS1830で、特別遊技実行手段1173は、第1大入賞口64の電動役物642又は第2大入賞口65の電動役物652の駆動を停止して、第1大入賞口64又は第2大入賞口65を閉鎖する。そして、ステップS1832で、特別遊技実行手段1173は、ラウンド実行用タイマ1174aをリセットする。次に、ステップS1834で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップS1836で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、大当りであれば15ラウンド又は2ラウンド)であるか否かを判定する。ステップS1836でYesの場合、ステップS1838で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップS1840で、情報送信手段1200は、サブ制御基板2000側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップS1850で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。なお、ステップS1836でNoの場合にも、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
次に、図25は、図24におけるステップS1850のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップS1852で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190を参照し、今回の特別遊技が確率変動大当りであるか否かを判定する。ステップS1852でYesの場合、ステップS1854及びステップS1856で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、特別図柄確変フラグをオンにすると共に、特別図柄時短フラグ及び普通図柄時短フラグを夫々オンにし、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
他方、ステップS1852でNoの場合、ステップS1858で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190を参照し、今回の特別遊技が時間短縮変動大当りであるか否かを判定する。ステップS1858でYesの場合、ステップS1860及びステップS1862で、特定遊技制御手段1180は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、特別図柄時短フラグ及び普通図柄時短フラグを夫々オンにすると共に、時短回数カウンタ1181aに所定値(例えば100)をセットし、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
次に、図26は、図13におけるステップS1800のサブルーチンに係る、小当り遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップS1902で、小当り遊技制御手段1175は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域を参照し、小当り実行フラグがオフであるか否かを判定する。ステップS1902でYesの場合、ステップS1904で、小当り遊技制御手段1175は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域を参照し、小当り実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS1904でYesの場合、ステップS1906及びステップS1908で、小当り遊技制御手段1175は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、小当り実行許可フラグをオフにすると共に、小当り実行フラグをオンにする。次に、ステップS1912で、情報送信手段1200は、サブ制御基板2000側に小当り遊技開始信号を送信する。次に、ステップS1912で、小当り制御手段1175は、大入賞口の開閉処理を開始する。次に、ステップS1914で、小当り制御手段1175は、設定された開放パターンに従って大入賞口が開放されたか否かを判定する。ステップS1914でYesの場合、小当り制御手段1175は、所定の閉鎖タイミングになったときに大入賞口を閉鎖する。次に、ステップS1918で、小当り制御手段1175は、遊技関連情報一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、小当り実行フラグをオフにする。そして、ステップS1920で、情報送信手段1200は、サブ制御基板2000側に小当り遊技終了信号を送信し、次の処理(ステップS1950の賞球払出処理)に移行する。
《サブ制御基板側の処理》
次に、図27〜図32のフローチャートを参照しながら、サブ制御基板2000側での処理の流れを説明する。まず、図27は、サブ制御基板2000側での処理の流れを示したメインフローチャートである。はじめに、ステップS6100で、サブ制御基板2000は、後述する保留情報管理・保留表示制御処理を実行する。次に、ステップS6200(1)及び(2)で、サブ制御基板2000は、後述する第1及び第2装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップS6300(1)及び(2)で、サブ制御基板2000は、後述する第1及び第2装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップS6400で、サブ制御基板2000は、後述する特別遊技中表示制御処理を実行する。そして、ステップS6500で、サブ制御基板2000は、後述する小当り遊技中表示制御処理を実行し、ステップS6100に戻る処理を繰り返す。なお、S6400の特別遊技中表示とS6500の小当り遊技中表示は同時並行に実行されることはなく、一方が実行されるときは他方は作動回避される。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図28は、図27におけるステップS6100のサブルーチンに係る、保留情報管理・保留表示処理のフローチャートである。まず、ステップS6102で、装図保留情報表示制御手段2220は、メイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から保留情報を受信したか否かを判定する。ステップS6102でYesの場合、ステップS6104で、装図保留情報表示制御手段2220は、装図保留情報一時記憶手段2221の装図保留カウンタ値に1を加算する。そして、ステップS6105で、装図保留情報表示制御手段2220は、装図保留情報一時記憶手段2221の装図保留カウンタ値と同数の保留表示をし、次の処理{ステップS6200の装飾図柄表示内容決定処理}に移行する。他方、ステップS6102でNoの場合、ステップS6106で、装図保留情報表示制御手段2220は、メイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から変動開始コマンド(及び、新たな図柄情報)を受信したか否かを判定する。ステップS6106でYesの場合、ステップS6108で、装図保留情報表示制御手段2220は、装図保留情報一時記憶手段2221の装図保留カウンタ値に1を減算する。そして、ステップS6110で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域にアクセスし、図柄内容決定許可フラグをオンにし、ステップS6105に移行する。なお、ステップS6106でNoの場合にもステップS6105に移行する。
次に、図29は、図27におけるステップS6200のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。ここで、第1装飾図柄に係るステップS6200(1)と第2装飾図柄に係るステップS6200(2)とは処理が共通するので、両者を一纏めにして説明することとする。まず、ステップS6202で、装飾図柄表示内容決定手段2211は、メイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板2000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップS6202でYesの場合、ステップS6204で、装飾図柄表示内容決定手段2211は、ステップS6202で受信した図柄情報に基づき、装図停止図柄決定用抽選テーブル2211a及び装図変動内容決定用抽選テーブル2211bを参照し、装飾図柄の停止図柄と変動演出パターンを決定する。そして、ステップS6206で、装飾図柄表示内容決定手段2211は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域にアクセスし、図柄内容決定フラグをオンにし、次の処理(ステップS6300の装飾図柄表示制御処理)に移行する。他方、ステップS6206でNoの場合にも次の処理(ステップS6300の装飾図柄表示制御処理)に移行する。
次に、図30は、図27におけるステップS6300のサブルーチンに係る、装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。ここで、第1装飾図柄に係るステップS6300(1)と第2装飾図柄に係るステップS6300(2)とは処理が共通するので、両者を一纏めにして説明することとする。まず、ステップS6302で、装飾図柄表示制御手段2210は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域を参照し、図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップS6302でYesの場合、ステップS6304で、装飾図柄表示制御手段2210は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域を参照し、図柄内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップS6304でYesの場合、ステップS6306及びステップS6308で、装飾図柄表示制御手段2210は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域内の図柄変動中フラグをオンにすると共に、図柄内容決定フラグをオフにする。次に、ステップS6310で、装飾図柄表示制御手段2210は、演出表示関連情報一時記憶手段2230の図柄関連情報エリア内に一時記憶された決定内容に従い、演出表示装置70の装図表示部700上で装飾図柄の変動表示を開始する。
そして、ステップS6312で、装飾図柄表示制御手段2210は、メイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から変動停止コマンド(確定表示コマンド)を受信したか否かを判定する。ステップS6312でYesの場合、ステップS6314で、装飾図柄表示制御手段2210は、演出表示関連情報一時記憶手段2230の図柄関連情報エリア内に一時記憶された決定内容に従い、演出表示装置70の装図表示部700上で装飾図柄の停止図柄を確定表示する。そして、ステップS6316で、装飾図柄表示制御手段2210は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域内の図柄変動中フラグをオフにし、次の処理(ステップS6400の特別遊技中表示制御処理)に移行する。
なお、ステップS6302でNoの場合にはステップS6312に移行し、ステップS6304でNo及びステップS6312でNoの場合は次の処理(ステップS6400の特別遊技中表示制御処理)に移行する。
次に、図31は、図27におけるステップS6400のサブルーチンに係る、特別遊技中(大当り中)表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップS6402で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域を参照し、特別遊技中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップS6402でYesの場合、ステップS6404で、演出表示制御手段2200は、メイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップS6404でYesの場合、ステップS6406及びステップS6408で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域内の特別遊技中フラグをオンにすると共に、演出表示装置70上で大当り開始表示を行う。そして、ステップS6410で、演出表示制御手段2200は、演出表示装置70上で、前記ステップS1624でメイン制御基板1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する。次に、ステップS6412で、演出表示制御手段2200はメイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップS6412でYesの場合、ステップS6414で、演出表示制御手段2200は、演出表示装置70上で、大当り終了表示を行う。そして、ステップS6416で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域内の特別遊技中フラグをオフにし、次の処理(ステップS6100の保留情報管理・保留表示制御処理)へ移行する。
なお、ステップS6402、ステップS6404及びステップS6412でNoの場合は次の処理(ステップS6100の保留情報管理・保留表示制御処理)へ移行する。
次に、図32は、図27におけるステップS6500のサブルーチンに係る、小当り遊技中表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップS6502で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域を参照し、小当り中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップS6502でYesの場合、ステップS6504で、演出表示制御手段2200は、メイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から小当り遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップS6504でYesの場合、ステップS6506及びステップS6508で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域内の小当り遊技中フラグをオンにすると共に、演出表示装置70上で小当り開始表示を行う。次に、ステップS6510で、演出表示制御手段2200はメイン側情報一時記憶手段2110を参照し、メイン制御基板1000側から小当り遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップS6510でYesの場合、ステップS6512で、演出表示制御手段2200は、演出表示装置70上で、小当り終了表示を行う。そして、ステップS6514で、演出表示制御手段2200は、演出表示関連情報一時記憶手段2230のフラグ領域内の小当り中フラグをオフにし、次の処理(ステップS6100の保留情報管理・保留表示制御処理)へ移行する。
次に、本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機PMの作用について図33及び図34を追加参照しながら説明する。図33は、特別遊技終了後の確変状態(入球容易状態)において第1特別図柄が連続変動する場合(変動1〜変動2)の作用図であり、図34は、図33における第1特別図柄の連続変動の続きとして第2特別図柄が連続変動する場合(変動3〜変動6)の作用図である。なお、各図には変動パターンの抽選テーブルと共に保留ランプを模式的に示している。保留ランプは抽選乱数値の保留が追加されるごとに左方から順次追加点灯され、保留が消化されるごとに右方から順次消灯される。図中では、実線の丸が点灯を示し、破線の丸が消灯を示す。
まず、前提事項として、本実施形態では、第2特図抽選で当選することによる特別遊技の方が、第1特図抽選で当選することによる特別遊技よりも利益状態が相対的に高い(両者とも確率変動突入率は変わらないが、第2特別図柄の当り図柄「3」は多くの出玉を獲得できる15R大当りであるのに対し、第1特別図柄の当り図柄「3」はほとんど出玉を獲得できない2R大当りであるから)。そして、第1特別図柄に係る保留と第2特別図柄に係る保留とが併存している場合には、常に第2特別図柄に係る保留が優先的に消化される。
まず、通常遊技状態にて、初回の大当りにより第1特別図柄が「3」で停止することで、2R特別遊技が実行された場合を想定する。ここで、初回の大当りに際しては、確変状態や時短状態のような第2特図始動口62に入球し易い状態で大当りした訳ではないので、当該特別遊技の終了時点で第2特別図柄に係る保留は1個も無いことが多い。他方、第1特図始動口61については遊技状態に関わらず定常的に入球可能であるため、特別遊技中であっても遊技球が第1特図始動口61に入球して第1特別図柄に係る保留は上限値まで達していることが多い。そこで、当該特別遊技の終了時点において、第1特別図柄に係る保留が4個、第2特別図柄に係る保留が0個存在している状態、すなわち、第1特別図柄に係る保留しか存在しない状態、を想定して、以下説明する。
ここで、当り図柄が「3」である場合には、図12に示すように、当該特別遊技の終了後、その遊技状態は、遊技者にとって有利な特定遊技状態、すなわち、確変状態、時短状態及び入球容易状態(電チューサポート状態)に移行される。まず、初回の変動では、第1特別図柄に係る保留のみが存在するため、第1特別図柄が連続的に変動することとなる。このとき、当否抽選の結果がハズレを示す場合には、第1特別図柄の変動時間は、図33に示すハズレ時変動パターン抽選テーブルが参照されて決定される。この第1特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブルでは、変動時間は保留個数に依存せず、所定時間以上(10秒、30秒、60秒)の変動時間のみが選択され、第2特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブルが参照された場合と比較して、相対的に長い変動時間が選択される傾向にある(特に、第2特別図柄の変動パターンでは設定されている2秒という超短縮の変動時間が第1特別図柄の変動パターンでは設定されていない点に一つの特徴がある)。
このとき、本例では、図33に示すように、第1特別図柄が連続的に変動され、まず、初回の変動(変動1)では10秒という中程度の変動時間(「保留4個における変動時間10秒」)が選択される。続いて、2回目の変動(変動2)では30秒という比較的長い変動時間(「保留3個における変動時間30秒」)が選択される。このように、第1特別図柄の変動時間を保留個数に依存せず所定時間以上(「10秒」以上)で選択される構成とすることで、第1特別図柄に係る保留が次々と消化されるのを抑制して、その間に、入球容易状態の第2特図始動口62に遊技球を入球させて第2特別図柄に係る保留を増加させるための猶予時間を遊技者に付与することができる。
ここで、本例では、前述したように、特別遊技後に移行する確変状態(時短状態)では遊技球が第2特図始動口62に入球し易くなる電チューサポート状態が付随しており、通常状態よりも普通図柄の当選確率が高く(図5に示すように「2/256」→「251/256」)、図10に示すように通常状態よりも普通図柄の変動時間が短く(「30秒」→「1秒」)、更には図11に示すように当選時の電チューの開放時間が通常状態よりも長い(「0.1秒」→「3秒」)。そのため、電チューの開放時間延長により第2特図始動口62に遊技球が入球し易いチャンスゾーンが提供され、第1特別図柄の連続変動中に、第2特別図柄に係る保留も頻繁に発生し得ることとなる。他方、第1特図始動口61にも通常状態下と同様の頻度で遊技球が入球し得る。
よって、本例では、前述した第1特別図柄の2回目の変動中に、保留上限の4個となるまで第1特図始動口61及び第2特図始動口62に入球させることに成功していることとする。ここで、第1特別図柄に係る保留と第2特別図柄に係る保留とが併存している場合、常に第2特別図柄に係る保留が優先的に消化され、第2特別図柄に係る保留がすべて消化されるまでは、第1特別図柄に係る保留は消化されない。
第2特別図柄の変動時間は、当否抽選の結果がハズレに該当する場合には図34に示すハズレ時変動パターン抽選テーブルが参照されて決定される。前述したように、第2特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブルでは、第2特別図柄に係る保留数が多いほど所定時間以下の変動時間(つまり「2秒」)が選択される割合が高められている(特に、第1特別図柄の変動パターンでは選択されない「2秒」という超短縮の変動時間が第2特別図柄の変動パターンでは選択され得る点に一つの特徴がある)。そのため、第2特別図柄に係る保留数が多いほど平均的な変動時間は短くなる。本例では、保留数が3個以上になった場合に、2秒という超短縮の変動時間の選択確率が通常よりも高くなり、変動時間が短くなり易い。このように、電チューサポート状態において抽選結果がハズレに該当する場合、第2特別図柄の変動時間は、第1特別図柄の保留個数に関係なく第2特別図柄の保留数に応じて決定されるので、第2特別図柄の保留を効率良く消化して第2特図遊技の始動効率を高めることができる。
このとき、本例では、図34に示すように、第2特別図柄が連続変動され、まず、特別遊技終了後、通算して3回目の変動(変動3)では2秒という超短縮の変動時間(「保留4個における変動時間2秒」)が選択される。続いて、4回目の変動(変動4)でも2秒という超短縮の変動時間(「保留3個における変動時間2秒」)が選択される。ここで、第2特別図柄の変動中にも入球容易状態である第2特図始動口62に遊技球が入球する可能性が高い。これにより、上記4回目の変動中に第2特図始動口62に遊技球が入球し、保留個数が「1」増える。そして、5回目の変動(変動5)でも2秒という超短縮の変動時間(「保留3個における変動時間2秒」)が選択される。このように第2特別図柄の保留を維持する限り、第2特図抽選が継続的に実行されて、第2特別図柄が連続的に変動表示される。そうなると、第2特別図柄に係る保留が蓄積されていき、2秒という超短縮の変動時間が選択される傾向は続くこととなる。従って、第2特図遊技をスピーディに進行させ、遊技者にとって有利な第2特別図柄における当否抽選の実行頻度を高めることができる。
そして、6回目の変動(変動6)において、先だって実行された第2特図遊技に係る抽選の結果が大当りに該当していると、第2特別図柄の変動表示において60秒という長い変動時間(「保留3個における変動時間60秒」)が選択され、演出表示装置70上でも非常に信頼度の高いスーパーリーチが実行される。この第2特図抽選では第1特図抽選に比べて、より多くの出玉を獲得できる大当り(15R大当り)を早期に発生させやすく、遊技者の大当りに対する期待度を高めることができる。
以上、本実施形態に係る、ぱちんこ遊技機によれば、特別遊技終了後の入球容易状態(電チューサポート状態)において、非優先側の第1特別図柄の保留のみが消化される状況下では、第1特別図柄の変動パターンとして当該保留数に依存せず常に所定時間以上の変動時間が選択される構成であるため、第2特別図柄の保留を蓄積させるための猶予時間を遊技者に付与することによって、確変状態において遊技者に不利となる第1特図抽選ばかりが継続する事態を防止することができる一方、このような第1特別図柄の変動中に第2特別図柄の保留が蓄積して優先消化される状況下では、第2特別図柄の変動パターンとして第1特別図柄の保留数に依存せず第2特別図柄の保留数の増加に応じて所定時間以下の変動時間が選択される割合が高められる構成であるため、遊技者にとって有利となる第2特図抽選を継続せしめて、遊技の興趣性を向上させることが可能であるという効果を奏する。
なお、図8に示すように、通常状態(非入球容易状態)において参照される第1特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブルを、第2特別図柄のハズレ時変動パターン抽選テーブルよりも相対的に短い変動時間が選択される傾向としているのは、遊技状態に関わらず第1特図始動口61へは定常的に入球可能であるのに対して、通常状態では第2特図始動口62への入球は困難であるため、常に第2特図抽選を優先して第1特別図柄の変動時間を長めに設定するよりは、第1特別図柄の保留数が多い場合に第1特別図柄の変動時間を短縮化させて第1特図遊技の遊技効率(始動効率)を高めた方が遊技者にとっても利益になるからである。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本明細書における各用語の定義について説明する。まず、「入球」とは、賞球が払い出される入賞のみならず、賞球払い出しの無いスルーチャッカー等への「通過」を含むものとする。次に、「開状態」とは、遊技球が入球可能な状態や入球し易い状態を指し、「閉状態」とは遊技球が入球不能な状態や入球困難な状態を指す。「入球容易状態」は、普通図柄抽選の当選確率が高くなること、普通図柄の変動時間が短くなること、第2特図始動口(電チュー)が入球可能もしくは入球し易い状態(開状態)に変化している時間が長くなること、のいずれか又は全てによって実現されるものである。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば適宜改良可能である。
上述の実施形態では、図12に示すように、特別遊技のラウンド数として15R(単位遊技の最大開放時間30秒)と2R(単位遊技の最大開放時間0.25秒)とに振り分ける構成を例示して説明したが、いわゆるラウンド振り分けの態様はこれに限定されるものではない。例えば、特別遊技のラウンド数を同一としながらも大入賞口の開放パターンを異ならしめて、大入賞口のトータルの開放時間が異なるような複数種の特別遊技を設けてもよい。具体的には、単位遊技の最大開放時間が常に長時間(30秒)である15R特別遊技と、単位遊技の最大開放時間が最初の幾つかのラウンドは長時間(30秒)で残りのラウンドは短時間(0.5秒)である15R特別遊技と、を設けてもよい。
上述の実施形態では、第1特図始動口と第2特図始動口とを遊技領域の略中央に上下に並べて配置した構成を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、遊技領域における相対的に左側に第1特図始動口を配置し、相対的に右側に第2特図始動口を配置することにより、二つの始動口への入球を打ち分け可能な構成としてもよい。
PM ぱちんこ遊技機
PA 遊技領域
20 遊技盤
61 第1特図始動口(第1始動口)
62 第2特図始動口(第2始動口)
63 普図始動口(第3始動口)
64 第1大入賞口
65 第2大入賞口
70 演出表示装置
71 第1特別図柄表示装置(第1図柄表示手段)
72 第2特別図柄表示装置(第2図柄表示手段)
73 第1特図保留ランプ
74 第2特図保留ランプ
75 普通図柄表示装置
1000 メイン制御基板
1131 第1特図保留手段(第1保留手段)
1132 第2特図保留手段(第2保留手段)
1135a 特図当否抽選手段(第1抽選手段、第2抽選手段)
1135c 普図当否抽選手段(第3抽選手段)
1138 図柄変動開始条件充足判定手段(図柄変動制御手段)
1170 特別遊技制御手段
1141 第1特図内容決定手段(変動パターン決定手段、変動パターン記憶手段)
1142 第2特図内容決定手段(変動パターン決定手段、変動パターン記憶手段)
1160 電チュー開閉制御手段(開閉状態制御手段)
2000 サブ制御基板

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域内に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記遊技領域内に設けられ、相対的に遊技球が入球容易な開状態と入球困難な閉状態とに変化する第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球を契機として第1抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入球を契機として第2抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1抽選の結果を示す第1図柄を変動表示する第1図柄表示手段と、
    前記第2抽選の結果を示す第2図柄を変動表示する第2図柄表示手段と、
    前記第1図柄表示手段又は前記第2図柄表示手段において前記第1図柄又は前記第2図柄が変動表示されているときに前記第1始動口に入球した遊技球の数を順番に加算して保留球の情報として更新記憶するとともに、順番の最も古い保留球の情報に対する前記第1図柄の変動表示が行われたときに保留球の数を1ずつ減算して更新記憶する第1保留手段と、
    前記第1図柄表示手段又は前記第2図柄表示手段において前記第1図柄又は前記第2図柄が変動表示されているときに前記第2始動口に入球した遊技球の数を順番に加算して保留球の情報として更新記憶するとともに、順番の最も古い保留球の情報に対する前記第2図柄の変動表示が行われたときに保留球の数を1ずつ減算して更新記憶する第2保留手段と、
    前記第2保留手段に保留球の情報が存在する場合には前記第1保留手段に存在する保留球の情報に基づく前記第1図柄の変動表示を留保するとともに、前記第1保留手段に保留球の情報が存在するか否かに関わらず前記第2抽選手段に存在する保留球の情報に基づいて前記第2図柄の変動表示を優先的に開始させる図柄変動制御手段と、
    前記第1抽選値および前記第2抽選値のいずれかが当りを示す結果に該当したときに通常遊技よりも遊技者に有利となる特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記第1図柄又は前記第2図柄の変動時間を規定する複数の変動パターンを保持する複数の判定テーブルが備えられた変動パターン記憶手段と、
    前記第1抽選又は前記第2抽選の結果に応じて前記判定テーブルを参照していずれかの変動パターンを選択する変動パターン決定手段と、
    前記遊技領域内に設けられ、遊技球が入球可能な第3始動口と、
    前記第3始動口への遊技球の入球を契機として第3抽選を実行する第3抽選手段と、
    前記第3抽選の結果が当りに該当するときに前記第2始動口を所定時間だけ開状態とする開閉状態制御手段と、
    前記第1抽選値および前記第2抽選値のいずれかが当りを示す結果に該当したとき、前記特別遊技の終了後に前記第2始動口への一定時間当たりの入球容易性を通常状態よりも高める入球容易状態へ移行させるか否かを決定する入球容易状態決定手段と、を有し、
    前記特別遊技制御手段は、遊技者が獲得できる利益の大きさが異なる複数種の特別遊技のうち、前記第2抽選値が当りを示す結果に該当した場合は前記第1抽選値が当りを示す結果に該当した場合よりも、相対的に利益の高い特別遊技を実行する可能性が高く、
    前記変動パターン決定手段は、通常状態において、
    前記第1抽選の結果に応じた前記第1図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、前記第1保留手段の保持する保留数の増加に応じて短い変動時間が選択される割合が高くなる第1判定テーブルを参照し、
    前記変動パターン決定手段は、前記入球容易状態において、
    前記第1抽選の結果に応じた前記第1図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、前記第1保留手段及び前記第2保留手段の保持する保留数に関わらず、常に所定時間以上の変動時間が選択される第2判定テーブルを参照し、
    前記第2抽選の結果に応じた前記第2図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果がハズレに該当する場合には、前記第1保留手段の保持する保留数に関わらず、前記第2保留手段の保持する保留数の増加に応じて前記所定時間以下の変動時間が選択される割合が高められた第3判定テーブルを参照し、
    前記第2抽選の結果に応じた前記第2図柄の変動パターンを決定するとき、当該抽選結果が当りに該当する場合には、前記第2判定テーブル及び前記第3判定テーブルと比較して相対的に長い変動時間が選択される割合の高い第4判定テーブルを参照することを特徴とする、ぱちんこ遊技機。
JP2012093944A 2012-04-17 2012-04-17 ぱちんこ遊技機 Pending JP2013220217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093944A JP2013220217A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 ぱちんこ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093944A JP2013220217A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 ぱちんこ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013220217A true JP2013220217A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49591633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093944A Pending JP2013220217A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 ぱちんこ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013220217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195786A (ja) * 2016-06-28 2016-11-24 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2019042575A (ja) * 2018-12-20 2019-03-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019042574A (ja) * 2018-12-20 2019-03-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2020044421A (ja) * 2019-12-26 2020-03-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017911A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sankyo Kk 遊技機
JP2010264027A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011015741A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011194079A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017911A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sankyo Kk 遊技機
JP2010264027A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011015741A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011194079A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195786A (ja) * 2016-06-28 2016-11-24 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2019042575A (ja) * 2018-12-20 2019-03-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019042574A (ja) * 2018-12-20 2019-03-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2020044421A (ja) * 2019-12-26 2020-03-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278926B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5867909B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008125784A (ja) パチンコ遊技機
JP2013220217A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6057484B2 (ja) 遊技機
JP5765775B2 (ja) 遊技機
JP4968798B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5679202B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6149983B2 (ja) 遊技機
JP6149984B2 (ja) 遊技機
JP2013202221A (ja) 遊技機
JP5361067B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5137260B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6233457B2 (ja) 遊技機
JP5959032B2 (ja) 遊技機
JP5939653B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013000356A (ja) 遊技機
JP2013000357A (ja) 遊技機
JP5765766B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5361057B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011239994A (ja) パチンコ遊技機
JP2011172663A (ja) パチンコ遊技機
JP2013000355A (ja) 遊技機
JP2012245118A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011092486A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414