JP2013218153A - 照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法 - Google Patents

照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218153A
JP2013218153A JP2012089323A JP2012089323A JP2013218153A JP 2013218153 A JP2013218153 A JP 2013218153A JP 2012089323 A JP2012089323 A JP 2012089323A JP 2012089323 A JP2012089323 A JP 2012089323A JP 2013218153 A JP2013218153 A JP 2013218153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
rgb
illumination
gradation values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012089323A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Kuramoto
茂幸 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012089323A priority Critical patent/JP2013218153A/ja
Publication of JP2013218153A publication Critical patent/JP2013218153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】特別な情報を必要とせずに、表示される画像に合せて照明光の色を制御する。
【解決手段】表示される画像に基づきカラー照明装置を制御する照明制御装置は、画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部203と、RGBそれぞれの比率の組から、カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するための制御パラメータ決定部207と、を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法に関し、特に、映像を表示する際の照明光を制御するための照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法に関する。
たとえば、特許文献1には、映像信号再生時に、映像信号に含まれる撮影時の照明環境情報に基づいて照明装置を制御することにより、撮影時の照明環境を再現する方法が示される。
特開2005−341122号公報
特許文献1では、映像信号再生時に照明装置を制御する情報を入手するために、撮影時に照明環境情報を映像信号に含める必要があり、再生時にも映像信号と照明環境情報を分離する必要がある。そのため、通常の映像信号の処理とは別の処理工程が必要になる。
また、映像信号が撮影されたものではない場合、すなわちCG(Computer Graphics)、アニメ(アニメーションの略)、特殊撮影映像などでは、撮影時の照明環境から、再生時のための色情報として意図したものが得られるとは限らない。
それゆえに本発明の目的は、特別な情報を必要とせずに、表示される画像に合せて照明光の色を制御することができる照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法を提供することである。
この発明のある局面に従う、表示される画像に基づきカラー照明装置を制御する照明制御装置は、画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部と、RGBそれぞれの比率の組から、カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するためのパラメータ決定部と、を備える。
好ましくは、上記のRGB値算出部は、表示時の画像における予め定めた部分画像の各画素のRGBの階調値から、当該部分画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出する。
好ましくは、カラー照明装置は、表示時の画像における予め定めた部分画像の位置に対応した位置に設置される。
好ましくは、照明制御装置は、カラー照明装置の色度値と、当該色度値を呈する光を照射させるためのパラメータ値と関連付けた複数の組を予め登録する登録部を、さらに備える。上記のパラメータ決定部は、算出された比率の組から、当該比率の組を呈する色の照明光の色度値を取得する色度値取得部と、取得した色度値に基づき、登録部から当該色度値に関連付けされた前記パラメータ値を検索する検索部と、を含む。
好ましくは、表示される画像の属性に基づき、当該画像に基づきカラー照明装置を制御するか否かを決定する。
この発明の他の局面に従う制御システムは、画面に画像を表示する表示装置と、画面に表示される画像に基づきカラー照明装置を制御する照明制御装置とを備える。照明制御装置は、画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部と、RGBそれぞれの比率の組から、カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するためのパラメータ決定部と、を含む。
この発明のさらに他の局面に従う制御システムは、画面に画像を表示する表示装置と、表示装置とともに設置されたカラー照明装置と、画面に表示される画像に基づきカラー照明装置を制御する照明制御装置とを備える。照明制御装置は、画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部と、RGBそれぞれの比率の組から、カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するためのパラメータ決定部と、を含む。
この発明のさらに他の局面に従う制御方法は、表示される画像に基づき、プロセッサによりカラー照明装置を制御する照明制御方法であって、プロセッサが、画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するステップと、プロセッサが、RGBそれぞれの比率の組から、カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するステップと、を備える。
本発明によれば、特別な情報を必要とせずに、表示される画像のRGB値から取得する情報に基づき照明光の色を制御することができる。
本発明の実施の形態に係る映像出力装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る映像の視聴環境を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る機能ブロック図である。 本実施の形態に係るテーブルの構成例を示す図である。 本実施の形態に係る照明器とその周辺回路の概略構成図である。 本実施の形態に適用される色度図を示す図である。 本実施の形態に係る照明制御のためのフローチャートである。
以下この発明の実施の形態について図面を参照し説明する。図中同一符号は同一または相当部分を示し、その説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る映像出力装置のブロック図である。図1を参照して、映像出力装置は、放送されるテレビジョン信号などを受信するための放送受信装置10およびDVD(Digital Versatile Disc)、BD(blu-ray Disc)などの記録媒体から映像信号を読出す映像再生装置11、映像を表示するための表示部30、音声を出力するためのスピーカ19、およびカラー照明である照明装置22を制御するための照明制御装置35を接続する。照明制御装置35と照明装置22は、有線または無線(たとえば、ZigBee(登録商標))により通信可能であるが、ここでは有線により接続されると想定する。
照明制御装置35は、MPU(Micro Processing Unit)20、照明装置22を制御するための照明制御部21およびRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などからなり不揮発性記憶領域にテーブル231を格納するメモリ23を含む。
ここでは、映像出力装置に与えられる信号は、デジタルの映像信号と音声信号とが多重化された信号である。
映像出力装置は、放送受信装置10または映像再生装置11から出力される信号を入力し雑音除去などをして出力する映像信号入力部12、映像信号入力部12からの入力信号に対して誤り訂正などの処理を施し、入力信号をデジタル映像信号とデジタル音声信号にそれぞれ分離して出力する映像信号処理回路13、デコーダ14、ならびにD/A(デジタル/アナログ)変換器15,18を含む。
映像信号処理回路13で分離された信号のうち、デジタル音声信号はD/A変換器18に与えられる。D/A変換機18は、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、変換後の信号をスピーカ19に出力する。スピーカ19は、アナログ音声信号により駆動されて、音声を出力する。
また、映像信号処理回路13にて分離された信号のうち、デジタル映像信号はデコーダ14に与えられる。デコーダ14は、デジタル映像信号を圧縮解除(伸張)し、復号しD/A変換器15に出力する。D/A変換機15は、復号後の映像信号をアナログの映像信号に変換し、変換後の映像信号を表示部30に出力する。表示部30は、たとえばTV(Television)の表示部であってデバイス駆動部16および液晶ディスプレイである表示デバイス17を含む。デバイス駆動部16は、D/A変換器15からの映像信号に基づき、表示デバイス17を駆動するための電気信号を生成し、生成した電気信号を用いて表示デバイス17を駆動する。これにより、表示デバイス17に映像が表示される。
デコーダ14は、映像信号処理回路13から与えられる映像信号を、同期信号を用いてフレーム単位の画像データに復号し、復号後のフレーム単位の画像データをD/A変換器15と照明制御装置35とに出力する。
表示デバイス17はフレーム単位の画像データに基づく画像を、予め定めた画面の更新周期に従って表示することにより映像を表示する。フレーム単位の画像データは、表示デバイス17の1画面を構成する画素配列データに相当する。画素配列データの各画素値は、R,G,Bの階調値(0〜256階調値)の組を示す。デバイス駆動部16は、入力する画像データの各画素値に基づく電圧信号を生成し、生成した電圧信号を液晶ディスプレイの当該画素に対応の電極に印加することにより、液晶ディスプレイを駆動する。これにより、表示デバイス17において映像が表示される。
本実施の形態では、照明装置22は、1または複数の照明器からなる。照明器は、R(赤)の光を発光するLED(Light Emitting Diode)、G(緑)の光を発光するLEDおよびB(青)の光を発光するLEDからなる。LEDそれぞれは、照明制御部21によりパルス状の信号が印加されることにより発光が制御される。
照明制御部21は、PWM(Pulse Width Modulation)制御部を有する。PWM制御部は、MPU20からの制御パラメータに基づき、各照明器の各LEDに印加するパルス信号のパルス幅および周期(レート)を可変に変化させる。これにより各照明器の各LEDの発光量が制御されて、各照明器からの照射光の光量および色が可変に制御される。
このように、表示デバイス17に表示される映像に同期して、照明装置22からは、表示されている映像の色に合った色の照明光を照射することができる。
ここでは、照明装置22の一例としてRGB3原色のLEDを挙げるが、カラー蛍光灯などであってもよく、また、これらに限られるものではない。
図2は、本発明の実施の形態に係る映像の視聴環境を説明するための図である。図2において、部屋の中では、所定位置に表示部30およびスピーカ19が配置され、さらに照明装置22を構成する複数の照明器22A〜22Gが配置される。照明器22A〜22Gのうち、照明器22A〜22Cは天井に配置され、照明器22D〜22Gは床面に配置される。照明装置22は、表示部30の映像を視聴する部屋に、より特定的には表示部30の映像をユーザが視聴する環境において設置されている。
図3は、本発明の実施の形態に係る機能ブロック図である。図示される各機能は、メモリ23に予め格納されたプログラムであって、MPU20によりプログラムが読出されて実行されることで実現される機能を示す。なお、各機能はプログラムのみならず、プログラムと回路の組合せにより実現されるとしてもよい。
図3を参照して、MPU20は、デコーダ14からの画像データを入力する画像受理部201、画像受理部201によって受理された画像データについてR,G,Bの各階調値の割合を算出するためのRGB値算出部203、および算出された値に基づき照明装置22の発光を制御するためのパラメータ値を決定する制御パラメータ決定部207を含む。制御パラメータ決定部207は、パラメータ値を決定するために、メモリ23に予め格納されたテーブル231を検索するための検索部209を含む。ここでは、パラメータ値は、PWM制御のためのパラメータ値であって、上記のパルス幅と周期を示す値である。
図4は、本実施の形態に係るテーブル231の構成例を示す図である。テーブル231は、予め実験などにより取得されるデータが登録されるデータ登録部に相当する。図4の(A)を参照してテーブル231は、比率R(i),比率G(i),および比率B(i)(但し、i=1、2,3、…)の組と、各組に対応して、照明光の色を示すデータCiとPWM制御のための制御パラメータ値P1(i),P2(i)とが関連付けて格納される。
比率R(i)は、((1フレームの画像データの全画素のRの階調値のトータル値)/1フレームの画像データの全画素のR,G,Bの階調値のトータル値)を示す。同様に、比率G(i)は、((1フレームの画像データの全画素のGの階調値のトータル値)/1フレームの画像データの全画素のR,G,Bの階調値のトータル値)を示す。同様に、比率B(i)は、((1フレームの画像データの全画素のBの階調値のトータル値)/1フレームの画像データの全画素のR,G,Bの階調値のトータル値)を示す。
パラメータ値P1(i),P2(i)それぞれは、RGBのLEDそれぞれに印加するパルス信号を制御するためのパラメータ値の組を含む。ここでは、パラメータ値P1(i)は、RGBのLEDそれぞれに対応してパラメータ値P1R(i),P1G(i),P1B(i)を含み、ここでは、パラメータ値P2(i)は、RGBのLEDそれぞれに対応してパラメータ値P2R(i),P2G(i),P2B(i)を含む。
図4の(A)のテーブル231のデータは、予め実験により取得される。図4の(B)に、テーブル231の他の例であって、後述の図6の色度図に基づいたテーブル231を示すが、詳細は後述する。
ここで、照明装置22を構成する照明器22A〜22Gについて説明する。図5は、本実施の形態に係る照明器とその周辺回路の概略構成図である。照明器22A〜22Gは同じ構成を有するので、代表して照明器22Aの構成を示す。図5を参照して、照明器22Aは、赤(R)色、緑(G)色および青(B)色の光を発光するLED35〜37が並列に接続される。並列接続に与えられる供給電圧は、昇圧回路34により電源部(図示せず)からの電圧が所定レベルにまで昇圧されたものであり、並列接続されたLED35〜37のそれぞれには一端から一定レベルの電流が順方向に供給される。
LED35〜37のそれぞれの他端には、PWM制御部に相当するPWM回路38〜40がそれぞれ接続されて、MPU20から他端に印加されるパルス信号41〜43のそれぞれのパルス幅および周期はPWM回路38〜40のそれぞれにより可変調整される。つまり、PWM回路38〜40のそれぞれは、パラメータ値P1R(i),P1G(i),P1B(i)およびパラメータ値P2R(i),P2G(i),P2B(i)に基づきパルス信号41〜43のそれぞれのパルス幅および周期を可変に制御する。その結果、LED35〜37による赤色、緑色および青色の発光量を印加パルス幅・周期で調整することができる。
図7は、本実施の形態に係る照明制御のためのフローチャートである。このフローチャートに従うプログラムは、メモリ23に予め格納されて、MPU20がプログラムを読出し実行することにより処理が実現される。図7を参照して、表示部30の表示映像に同期して、照明装置22を制御する処理を説明する。なお、ここでは、メモリ23には図4の(A)のテーブル231が格納されていると想定する。
まず、画像受理部201は、デコーダ14からフレーム単位の画像データを入力し、入力した順番に従って、画像データをRGB値算出部203に出力する(ステップS3)。また、デコーダ14からの画像データは入力順に表示部30に出力される。表示部30では、入力順に従うフレーム単位の画像データを画面の更新周期に従って連続的に表示することで、映像を表示する。
RGB値算出部203は、入力するフレーム単位の画像データから、各画素に対応のR,G,Bの階調値を取得し、階調値のトータル値を算出し、上述した比率R(i)、G(i)およびB(i)を算出する(ステップS5)。
制御パラメータ決定部207は、算出された比率R(i)、G(i)およびB(i)の組からPWM制御のための制御パラメータを決定する。具体的には、検索部209は、比率R(i)、G(i)およびB(i)の組に基づきメモリ23のテーブル231を検索し、当該組に関連付けされているパラメータ値P1(i),P2(i)を読出す(ステップS9)。
決定されたパラメータ値P1(i),P2(i)は、照明制御部21に出力される(ステップS11)。照明制御部21は、図5で説明したように、パラメータ値P1(i),P2(i)に従うパルス幅および周期のパルス状の信号を生成して、照明装置22の照明器22A〜22Gに印加する。照明器22A〜22Gからは、表示部30の表示中の画像の色に合った色の照明光が照射されて、照射光の色は画面の表示画像の色の変化に追従して変化する。
これにより、照明装置22から、画面に映し出される映像を処理して取得した情報に基づき、表示映像に主要な色と同じ色の照明を調光して発光させることができる。したがって、表示部30の表示画像の色の変化が、画面だけではなく視聴している部屋全体に広がり、映像と視聴環境の一体感が高まることによって、視聴者の臨場感が更にます。また、この効果は、画面に映し出される映像を処理して取得した情報に基づくから、映像信号入力部12が受理する映像の種類(CG、アニメーション、特殊撮影など)に依存せずに奏される効果である。
なお、ここでは、照明制御部21がパルス信号を生成し照明装置22に送信するとしているが、パルス信号を生成する機能を照明装置22が備えるようにしてもよい。その場合には、MPU20が決定したパラメータ値P1(i)およびP2(i)は照明装置22に出力されて、照明装置22はパラメータ値P1(i)およびP2(i)からパルス信号を生成し、各LEDに印加するとしてもよい。
本実施の形態では、全画像データから比率R(i)、G(i)およびB(i)の組を取得したが、画像データの一部の部分画像について比率R(i)、G(i)およびB(i)の組を取得するとしてもよい。
また、本実施の形態では、表示部30はTVに相当するとし、映像はTV画面で表示されるとしているが、これに限定されるものではなく、たとえば表示部30はプロジェクタであって、映像はプロジェクタによりスクリーンに投影されるとしてもよい。
(テーブル231の変形例)
上述したテーブル231は、比率R(i)、G(i)およびB(i)の組からパラメータ値P1(i),P2(i)を決定したが、これに限定されず、照明装置22について計測した色度値からパラメータ値P1(i),P2(i)を決定するようにしてもよい。
図4の(B)のテーブル231には、照明光の色度値とRGBの値の相関関係に基づき、照明光の色度値(X(i),Y(i))と、照明光の色を示すデータCiと、照明制御部21に与えるPWM制御のためのパラメータ値P1(i),P2(i)とが関連付けて格納される。パラメータ値P1(i),P2(i)それぞれは、上述したようにRGBのLEDそれぞれに印加するパルス信号を制御するためのパラメータ値の組を含む。図4の(B)のテーブル231のデータは、予め実験により取得される。
ここで、照明装置22の照明光の色度値とRGB値の相関関係について説明する。図6は、本実施の形態に適用される色度図を示す図である。この色度図は、実験により、照明装置22から、標準白色板に向けてRGBそれぞれの照明の強さを256レベルに分けて照射させ、その際の色度値(X,Y,Z)を図示しない色彩計で測定した場合に取得される。色度値(X,Y,Z)と、この色度値が取得されたときに印加されているパルス信号を生成するパラメータ値P1(i),P2(i)とを関連付けてメモリ23に格納することにより、図4の(B)のテーブル231が生成される。
図6では、照明用光の色の範囲が、表示部30などの現在のテレビジョンで再現できる色の範囲よりも広く設定されている。制御パラメータ決定部207は色度値取得部を有する。この色度値取得部は、本実施の形態では、次の(式1)の行列(マトリックス)変換を用いて、上述の比率R(i)、G(i)およびB(i)から色度値(X,Y,Z)を算出する。
Figure 2013218153
なお、RGBからXYZへの変換は(式1)を用いた算出によらず、予め(式1)に従い算出した値を格納したRGB−xyz変換テーブルを作成してメモリ23に格納しておき、これを比率R(i)、G(i)およびB(i)の組に基づき検索することにより色度値(X,Y,Z)を取得するとしてもよい。
したがって、上記のステップS9では、制御パラメータ決定部207は、比率R(i)、G(i)およびB(i)を用いて(式1)に従って色度値(X(i)、Y(i))を算出し、算出した色度値(X(i)、Y(i))に基づき検索部209が図4の(B)のテーブル231を検索することにより、関連付けされたパラメータ値P1(i),P2(i)の組を読出すことができる。
(照明装置制御の第1の変形例)
上述した実施の形態では、照明装置22の照明器22A〜22Gに含まれるRGBのLEDそれぞれを、同じパラメータ値を用いて制御することにより、全ての照明器から同じ色の光を照射するとしたが、表示される画像の部位に応じて各照明器からの照射光の色を異ならせるようにしてもよい。
本実施の形態に係るフレーム単位の画像データはx、yの2次元画素配列データを示す。具体的には、矩形状の平面画像を左上端から右下端まで水平に順に走査して得られる全ての画素のRGB階調値を、画素座標(x,y)により指示される配列データを示す。画素座標(x,y)の値に従って、液晶ディスプレイの当該画素に対応の電極に印加する電圧信号が制御される。
したがって、表示デバイス17のディスプレイにおける部位と、画像データにおける当該部位に表示される部分データを画素座標(x,y)により指定することができる。たとえば、ディスプレイの上部領域または下部領域に表示される部分データの画素座標(x,y)を予め指定することができる。
ここでは、照明制御部21は各照明器に信号を出力するための各照明器対応の出力端子を備える。照明制御部21は、MPU20からパラメータ値と出力端子を識別する識別子との組を受理し、当該パラメータ値に基づき生成したパルス信号を、当該識別子が指示する出力端子を介して出力する。これにより、各照明器に対応してパルス信号を出力することができる。
動作において、照明制御装置35にデコーダ14から画像データが与えられると、MPU20は、画像データの中から、予め指定された画素座標(x,y)の部分データを抽出する。この部分データは、ディスプレイの上部領域または下部領域に表示される部分の画像データを示す。なお、部分データの画素座標(x,y)を指定するための情報は、予めメモリ23に格納されていると想定する。
MPU20は、ディスプレイの上部領域に対応の部分データを抽出すると想定する。その場合、抽出した部分データについて、当該部分の各画素に対応のR,G,Bの階調値を取得し、階調値のトータル値を算出し、当該部分について上述した比率R(i)、G(i)およびB(i)を算出する。算出した比率R(i)、G(i)およびB(i)の組に基づき、テーブル231を検索して、関連付けされた制御パラメータ値P1(i),P2(i)を読出す。
照明制御部21は、取得された制御パラメータP1(i)とP2(i)に基づきRGBの各LEDに印加するパルス信号を生成し、照明装置22のうちディスプレイの上部領域に対応の照明器、すなわち天井の照明器22A〜22Cに対し当該パルス信号を印加する。
これにより、照明装置22から、画面の上部に映し出される映像に主要な色と同じ色の照明を、当該上部に対応した位置に設置された照明器、すなわち天井側の照明器22A〜22Cから発光させることができる。なお、他の照明器22D〜22Gは消灯していてもよく、または標準色(たとえば、白色、昼光色など)の光を照射するように制御してもよい。
また、MPU20は、ディスプレイの下部領域に対応の部分データを抽出すると想定する場合には、上述と同様にして、照明装置22から、画面の下部に映し出される映像に主要な色と同じ色の照明を、該下部に対応した位置に設置された照明器、すなわち床面側の照明器22D〜22Gから発光させることができる。また、画面の上部に映し出される映像に主要な色と同じ色の照明光を天井側の照明器22A〜22Cから発光させるのと同時に、画面の下部に映し出される映像に主要な色と同じ色の照明光を床面側の照明器22D〜22Gから発光させるようにしてもよい。
なお、予めメモリ23に格納される部分データの画素座標(x,y)を指定するための情報は、可変に変更することができて、たとえば、ユーザからの外部指示を受け付けて、受付けたユーザ指示に基づき当該情報を変更するとしてもよい。
(照明制御装置の第2の変形例)
照明制御装置35は、表示部30に表示される映像の属性に従って、照明装置22を制御するか否かを切替えるようにしてもよい。属性として、たとえば映像が属するジャンルを挙げる。
MPU20は、表示される映像のジャンル別(スポーツ、ドラマ、アニメ、映画、ニュース・報道、ドキュメンタリ、教育・教養、バラエティ、コマーシャル、TVショッピングの種類など)に照明装置22を制御するか否か決定するようにしてもよい。たとえば、ドラマ、アニメ、映画、教育・教養、コマーシャルの映像が表示される場合には、上述したように照明装置22からの照射光を表示映像に合うように可変に変更するが、それ以外のジャンルの映像が表示される場合には、照明装置22の照射光の映像に合わせた制御をOFFするようにしてもよい。
なお、表示映像のジャンルは、放送受信装置10が受信する放送番組であれば、放送番組とともに送信されるEPG(電子番組ガイド)情報から取得することができる。また、映像再生装置11によりDVDなどの記録媒体から再生される映像であれば、記録媒体からの再生情報から取得することができる。また、MPU20は、ユーザからの外部指示を受付け、受付けたユーザ指示に基づき表示される映像のジャンルを取得するとしてもよい。
また、属性としてジャンルを挙げたが、映像の特徴であってもよい。アクション系のアニメなどのように、表示される映像の色変化が頻繁であるとの特徴を有する場合には、それに合わせて照明光の色を変化させるとすれば、かえって映像がみにくくなるなどの支障をきたすことが想定される。これを回避するために、MPU20は単位期間当たりの複数フレームについて、当該期間の最初のフレームの比率R(i)、G(i)およびB(i)と最後のフレームの比率R(i)、G(i)およびB(i)の差分が、予め定めた閾値以下であれば照明装置22の照射光の色制御をするが、閾値よりも大きいと判定した場合には、すなわち表示される映像の色変化が頻繁である場合には照明装置22の照射光の色制御はしない(OFF)としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 放送受信装置、11 映像再生装置、12 映像信号入力部、13 映像信号処理回路、14 デコーダ、16 デバイス駆動部、17 表示デバイス、19 スピーカ、21 照明制御部、22 照明装置、22A〜22G 照明器、23 メモリ、30 表示部、35 照明制御装置、201 画像受理部、203 RGB値算出部、207 制御パラメータ決定部、209 検索部、231 テーブル。

Claims (8)

  1. 表示される画像に基づきカラー照明装置を制御する照明制御装置であって、
    前記画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部と、
    前記RGBそれぞれの比率の組から、前記カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するためのパラメータ決定部と、を備える、照明制御装置。
  2. 前記RGB値算出部は、
    表示時の前記画像における予め定めた部分画像の各画素のRGBの階調値から、当該部分画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出する、請求項1に記載の照明制御装置。
  3. 前記カラー照明装置は、表示時の前記画像における前記予め定めた部分画像の位置に対応した位置に設置される、請求項2に記載の照明制御装置。
  4. 前記カラー照明装置の色度値と、当該色度値を呈する光を照射させるための前記パラメータ値と関連付けた複数の組を予め登録する登録部を、さらに備え、
    前記パラメータ決定部は、
    算出された前記比率の組から、当該比率の組を呈する色の照明光の色度値を取得する色度値取得部と、
    取得した前記色度値に基づき、前記登録部から当該色度値に関連付けされた前記パラメータ値を検索する検索部と、を含む、請求項1から3のいずれかに記載の照明制御装置。
  5. 前記表示される画像の属性に基づき、当該画像に基づき前記カラー照明装置を制御するか否かを決定する、請求項1から4のいずれかに記載の照明制御装置。
  6. 画面に画像を表示する表示装置と、
    前記画面に表示される画像に基づきカラー照明装置を制御する照明制御装置とを備え、
    前記照明制御装置は、
    前記画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部と、
    前記RGBそれぞれの比率の組から、前記カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するためのパラメータ決定部と、を含む、制御システム。
  7. 画面に画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置とともに設置されたカラー照明装置と、
    前記画面に表示される画像に基づき前記カラー照明装置を制御する照明制御装置とを備え、
    前記照明制御装置は、
    前記画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するRGB値算出部と、
    前記RGBそれぞれの比率の組から、前記カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するためのパラメータ決定部と、を含む、制御システム。
  8. 表示される画像に基づき、プロセッサによりカラー照明装置を制御する照明制御方法であって、
    前記プロセッサが、前記画像の画素のRGBの階調値から、当該画像におけるRGBそれぞれの階調値が占める比率を算出するステップと、
    前記プロセッサが、前記RGBそれぞれの比率の組から、前記カラー照明装置の照射光の色を制御するパラメータ値を決定するステップと、を備える、照明制御方法。
JP2012089323A 2012-04-10 2012-04-10 照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法 Pending JP2013218153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089323A JP2013218153A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089323A JP2013218153A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013218153A true JP2013218153A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49590306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089323A Pending JP2013218153A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013218153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194311A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明演出システム及びプログラム
JP2021510918A (ja) * 2018-02-27 2021-04-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 1つ以上の光設定に基づく動的光シーンのレンダリング
CN113312506A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 照明装置控制方法、存储介质及电子设备
CN113709949A (zh) * 2021-08-20 2021-11-26 深圳市智岩科技有限公司 照明设备的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194311A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明演出システム及びプログラム
JPWO2016194311A1 (ja) * 2015-05-29 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明演出システム及びプログラム
JP2021510918A (ja) * 2018-02-27 2021-04-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 1つ以上の光設定に基づく動的光シーンのレンダリング
CN113312506A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 照明装置控制方法、存储介质及电子设备
CN113709949A (zh) * 2021-08-20 2021-11-26 深圳市智岩科技有限公司 照明设备的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN113709949B (zh) * 2021-08-20 2023-11-03 深圳市智岩科技有限公司 照明设备的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174488B2 (en) Visual display system with varying illumination
RU2012140181A (ru) Устройство воспроизведения контента, телевизионный приемник, способ воспроизведения контента, программа воспроизведения контента и носитель записи
JP4606420B2 (ja) 補助ビジュアル表示システム
US8004209B2 (en) Method for color transition for general illumination system
US20120242251A1 (en) Ambience lighting system using global content characteristics
BRPI0710211A2 (pt) método e dispositivo para controlar um elemento de iluminação de ambiente, e, aplicativo embutido em um meio legìvel por computador configurado para controlar um elemento de iluminação de ambiente
JP4138677B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに投射型表示装置
US10076017B2 (en) Method for creating ambience lighting effect based on data derived from stage performance
JP5327750B2 (ja) 照明領域の光放射を制御するシステム、方法及びコンピュータ読み取り可能な媒体
US20120242250A1 (en) Dynamic ambience lighting system
KR20090005013A (ko) 투사기 기반 주변 조명 시스템
JP2013218153A (ja) 照明制御装置、制御システムおよび照明制御方法
JP5266559B2 (ja) 光の放射を表示するためのシステム、方法及びコンピュータ読取可能媒体
US10388204B2 (en) Display apparatus and controlling method thereof
WO2007072339A2 (en) Active ambient light module
WO2007036890A2 (en) Improving living lights with color coherency
KR100963773B1 (ko) 영상 정보 제공 장치로부터 제공되는 영상 정보를 이용한엘이디 조명의 자동 제어 시스템 및 그 제어방법
JP6390885B2 (ja) 照明演出システム及びプログラム
JP2006107905A (ja) 照明制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005309134A (ja) 映像表示装置及びその光源ユニット
Seetzen High dynamic range display andprojection systems
JP2017151141A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、情報処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、情報処理方法
JP2009064594A (ja) 照明装置、それを備えてなる画像表示装置及び照明方法
KR20190029534A (ko) 하이 다이내믹 레인지를 위한 구역 백라이트 메타데이터의 전달을 위한 방법 및 장치
JP2009118380A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体