JP2013217298A - 金属イオン除去器 - Google Patents

金属イオン除去器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013217298A
JP2013217298A JP2012088902A JP2012088902A JP2013217298A JP 2013217298 A JP2013217298 A JP 2013217298A JP 2012088902 A JP2012088902 A JP 2012088902A JP 2012088902 A JP2012088902 A JP 2012088902A JP 2013217298 A JP2013217298 A JP 2013217298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
metal ion
layer
ion remover
remover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833490B2 (ja
Inventor
Kazuo Sunami
一男 角南
Akio Tanaka
章雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012088902A priority Critical patent/JP5833490B2/ja
Publication of JP2013217298A publication Critical patent/JP2013217298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833490B2 publication Critical patent/JP5833490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】金属イオン除去器1において、キレート樹脂のような粒子状の金属イオン除去材によることなく金属イオンの除去効率を高める。
【解決手段】金属イオン除去器1は、水層14に酸性ガスとしてのCOおよび燃料を分散供給することにより、燃料に含まれる金属イオンを水層14に抽出する。これにより、金属イオン除去材として、COを水に溶解させて得られる酸性水溶液を用いることで、燃料に対する金属イオン除去材の分散性を粒子状の金属イオン除去材よりも高めることができる。このため、粒子状の金属イオン除去材によることなく金属イオンの除去効率を高めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料から金属イオンを除去する金属イオン除去器に関するものであり、特に、車両に搭載されて燃料タンクから内燃機関に燃料を導く燃料流路に設けられる金属イオン除去器に係わる。
従来から、内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置では、燃料タンクや送油管等から亜鉛、鉛等の金属成分が金属イオンとして燃料中に溶出する。このため、これら金属イオンが、インジェクタの摺動部等に不溶塩として析出し、作動不良を引き起こす虞がある。
そこで、燃料供給装置では、燃料タンクからインジェクタに至る燃料流路に、金属イオン除去器を配置する技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。そして、特許文献1の金属イオン除去器によれば、例えば、キレート樹脂の充填層を形成するとともに、この充填層に燃料を通すことで金属イオンをキレート樹脂に吸着させて除去している。
しかし、キレート樹脂は粒子状であるため、主に、粒子の表面に金属イオンを吸着するものであり、金属イオンの除去効率を高めるには限界がある。
特開2006−105092号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料供給装置を構成する金属イオン除去器において、キレート樹脂のような粒子状の金属イオン除去材によることなく金属イオンの除去効率を高めることにある。
本発明の金属イオン除去器は、燃料タンクから汲み上げた燃料を内燃機関に導く燃料流路に設けられるものであって水層を有し、水層に酸性ガスおよび燃料を分散供給することにより、燃料に含まれる金属イオンを水層に抽出する。
これにより、金属イオン除去材として、酸性ガスを水に溶解させて得られる酸性水溶液を用いることで、燃料に対する金属イオン除去材の分散性を粒子状の金属イオン除去材よりも高めることができる。このため、燃料供給装置を構成する金属イオン除去器において、粒子状の金属イオン除去材によることなく金属イオンの除去効率を高めることができる。
燃料供給装置の全体構成図である(実施例1)。 金属イオン除去器の構成図である(実施例1)。 燃料供給装置の全体構成図である(実施例2)。 金属イオン除去器の構成図である(実施例3)。
実施形態の金属イオン除去器を実施例に基づき説明する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の金属イオン除去器1の構成を、図1および図2に基づいて説明する。
金属イオン除去器1は、燃料に含まれる金属イオンを除去するものであり、例えば、図1に示すように、内燃機関2に燃料を供給する燃料供給装置3を構成し、車両(図示せず。)のエンジンルームに搭載されている。
ここで、燃料供給装置3は、例えば、燃料タンク4から燃料を汲み上げる電動式のフィードポンプ5と、内燃機関2により回転駆動され、フィードポンプ5により汲み上げられた燃料を吸入するとともに高圧化して吐出するサプライポンプ6と、サプライポンプ6から吐出された燃料を高圧状態で蓄圧するコモンレール7と、内燃機関2の気筒毎に搭載され、コモンレール7から燃料の分配を受けて気筒内に燃料を噴射するインジェクタ8とを備え、燃料タンク4からフィードポンプ5、サプライポンプ6およびコモンレール7を経てインジェクタ8に至る燃料流路9を形成している。
また、燃料供給装置3は、例えば、フィードポンプ5による燃料の汲み上げ量、サプライポンプ6による燃料の吸入量、およびインジェクタ8による噴射開始時期や噴射期間等を制御する電子制御装置(以下、ECUと呼ぶ。)10を備える。そして、ECU10は、CPU等を有する周知のマイコンと、各種の駆動回路とを含んで構成され、各種センサから得られる情報に応じてフィードポンプ5による燃料の汲み上げ量、サプライポンプ6による燃料の吸入量、およびインジェクタ8による噴射開始時期や噴射期間等を制御する。
さらに、燃料供給装置3によれば、フィードポンプ5とサプライポンプ6との間の燃料流路9に、燃料フィルタ11および金属イオン除去器1が組み入れられている。ここで、燃料フィルタ11は、例えば、撥水処理が施された濾紙をエレメントとして内蔵し、燃料に含まれる異物および水分を除去するものであって水分除去器として機能する。
そして、金属イオン除去器1は、燃料フィルタ11とサプライポンプ6との間の燃料流路9に設けられ、異物除去後かつ水分除去後の燃料から金属イオンを除去する。以下、金属イオン除去器1について詳述する。
まず、金属イオン除去器1は、図2に示すように、燃料フィルタ11により異物および水分を除去された燃料、および、酸性ガスの分散供給を受ける水層14を有し、燃料に含まれる金属イオンを水層14に抽出して除去する。ここで、水層14に供給される酸性ガスは二酸化炭素(CO)であり、金属イオンは、COを水層14に分散供給することで得られる酸性水溶液に抽出される。また、水層14の鉛直方向上側に、水と燃料との密度差により燃料層15が形成され、水層14と燃料層15との間に界面16が生じる。
そして、金属イオン除去器1は、水層14および燃料層15からなる液層17を形成する容器18と、水層14に吐出口19が配置される燃料のインレット配管20と、燃料層15に吸入口21が配置される燃料のアウトレット配管22と、水層14に吹出口(図示せず。)が配置されるCOの供給配管23と、鉛直方向に関し液層17の最上部に配置されて気体と液体とを分離する気液分離膜24とを備える。なお、COは、例えば、エンジンルームに搭載されたCOタンク25から供給配管23に供給される。
ここで、液層17が形成される容器18の内部空間は、鉛直方向上側が傾斜面26により仕切られており、傾斜面26の最上部に気液分離膜24が設けられている。また、吐出口19は、界面16から大きく下側に離れた高さで水層14に開口しており、吸入口21は、界面16から大きく上側に離れた高さにおいて、傾斜面26の最下部よりも下側で燃料層15に開口している。また、アウトレット配管22は、下流側ほど燃料が下側に向かうように傾斜して容器18に接続している。さらに、供給配管23は、水層14において吐出口19よりも下側に配置され、吹出口は、供給配管23において複数ヶ所に分かれて設けられている。
以上により、燃料はインレット配管20から水層14に流入し、水層14において、COの分散供給により生じる酸性水溶液と燃料との液液抽出により燃料から水層14に金属イオンが抽出される。そして、金属イオン抽出済みの燃料が界面16を越えて燃料層15に移動し、燃料層15の燃料がアウトレット配管22から流出する。
なお、COの水層14への供給は、例えば、フィードポンプ5の運転開始および停止に応じて断続するように設定され、ECU10により制御される。
〔実施例1の効果〕
実施例1の金属イオン除去器1は、燃料流路9に設けられるものであって水層14を有し、水層14に酸性ガスとしてのCOおよび燃料を分散供給することにより、燃料に含まれる金属イオンを水層14に抽出する。
これにより、金属イオン除去材として、COを水に溶解させて得られる酸性水溶液を用いることで、燃料に対する金属イオン除去材の分散性を粒子状の金属イオン除去材よりも高めることができる。このため、粒子状の金属イオン除去材によることなく金属イオンの除去効率を高めることができる。
また、水層14に分散供給される酸性ガスはCOである。
これにより、例えば、硝酸、塩酸や硫酸のような強酸を用いなくても燃料から金属イオンを水層14に抽出することができる。なお、COは、例えば、二酸化窒素や塩化水素等に比べて水に対する溶解度が低く、かつ、水に溶解してもさほど強い酸性を示さない。しかし、燃料に含まれる金属イオンは数ppmのような極微量であるから、COのように水に対する溶解度が低く、かつ、水に溶解してもさほど強い酸性を示さない酸性ガスでも、充分に燃料から金属イオンを抽出することができる。
また、フィードポンプ5は、金属イオン除去器1の上流側に設けられている。
これにより、金属イオン除去器1は、フィードポンプ5の吐出側に配置される。このため、フィードポンプ5の吸引側に金属イオン除去器1を配置した場合に懸念される酸性ガスの無用な吸引による過剰消費を阻止することができる。
また、金属イオン除去器1の上流側の燃料流路9には、燃料から水分を除去する水分除去器としての燃料フィルタ11が設けられている。
これにより、燃料を金属イオン除去器1に供給する前に、予め、燃料から水分を除去しておくことができる。このため、金属イオン除去器1において水層14が増大するのを抑制することができる。
また、鉛直方向に関して液層17の最上部には気液分離膜24が配置されている。
これにより、金属イオン抽出後の燃料に残っている気体状のCOを、COのガス圧と容器18外の圧力との圧力差により、燃料から分離して容器18外に排出することができる。
〔実施例2〕
実施例2の金属イオン除去器1によれば、図3に示すように、水層14に分散供給される酸性ガスは、内燃機関2の排気ガスを触媒29により処理した後の排気ガスである。
これにより、COタンク25のようなCOの供給源をエンジンルームに搭載しなくても、水層14にCOを分散供給して酸性水溶液を得ることができる。さらに、触媒29を通過した後の排気ガスを利用することで、黒煙等の粒子状物質を含まないガスを金属イオン除去器1に供給することができる。
〔実施例3〕
実施例3の金属イオン除去器1は、図4に示すように、液層17に配置されて燃料の通過を許容するとともに酸性水溶液の通過を禁止する分離層31を備える。ここで、分離層31は、例えば、疎水性を有するポリエステル繊維を素材とする不織布である。
これにより、燃料が酸性水溶液を含んだ状態で、金属イオン除去器1の下流側に流出するのを抑制することができる。
また、金属イオン除去器1は、容器18とは別の燃料層(以下、第2の燃料層と呼ぶ。)33を形成する第2の容器34と、鉛直方向に関し第2の燃料層33の最上部に配置されて気体と液体とを分離する第2の気液分離膜35とを備える。ここで、第2の容器34は、燃料の流れる方向に関してアウトレット配管22の下流側に設けられている。そして、アウトレット配管22の下端が、直接、第2の容器34に接続しており、アウトレット配管22の吐出口36が、第2の燃料層33に開口している。
また、吐出口36は、第2の気液分離膜35の下端と略同一の高さで第2の燃料層33に開口している。なお、第2の容器34から燃料を抜き出すための第2のアウトレット配管37は、吸引口38が第2の燃料層33の最下部に開口するように設けられている。
これにより、第2の容器34に流入した燃料に残っている気体状のCOを燃料から分離することができるので、より一層、燃料から気体状のCOを除くことができる。
〔変形例〕
金属イオン除去器1の態様は、実施例に限定されず種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例の金属イオン除去器1を備える燃料供給装置3は、燃料を高圧状態で蓄圧するコモンレール7を備え、コモンレール7を介して気筒内に燃料を直接噴射するものであったが、コモンレール7を介さず燃料を噴射するようにしてもよく、気筒内ではなく吸気管内に燃料を噴射するようにしてもよい。
また、実施例の金属イオン除去器1によれば、水層14に分散供給される酸性ガスは、COであったが、塩化水素、硝酸ガスや亜硫酸ガス等他の酸性ガスを水層14に供給してもよい。
1 金属イオン除去器 2 内燃機関 4 燃料タンク 9 燃料流路 14 水層

Claims (10)

  1. 燃料タンク(4)から汲み上げた燃料を内燃機関(2)に導く燃料流路(9)に設けられるものであって水層(14)を有し、この水層(14)に酸性ガスおよび燃料を分散供給することにより、燃料に含まれる金属イオンを前記水層(14)に抽出する金属イオン除去器(1)。
  2. 請求項1に記載の金属イオン除去器(1)において、
    前記金属イオンは、前記酸性ガスの一種である二酸化炭素を前記水層(14)に分散供給することで得られる酸性水溶液に抽出されることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  3. 請求項1または請求項2に記載の金属イオン除去器(1)において、
    前記酸性ガスは、前記内燃機関(2)の排気ガスを触媒(29)により処理した後の排気ガスであることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載の金属イオン除去器(1)において、
    前記燃料タンク(4)から燃料を汲み上げるフィードポンプ(5)よりも、燃料の流れ方向に関して下流側に設けられることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  5. 請求項1ないし請求項4の内のいずれか1つに記載の金属イオン除去器(1)において、
    燃料から水分を除去する水分除去器(11)よりも、燃料の流れ方向に関して下流側に設けられることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  6. 請求項1ないし請求項5の内のいずれか1つに記載の金属イオン除去器(1)において、
    前記水層(14)および燃料層(15)を有する液層(17)を形成する容器(18)と、
    前記水層(14)に吐出口(19)が配置される燃料のインレット配管(20)と、
    前記燃料層(15)に吸入口(21)が配置される燃料のアウトレット配管(22)と、
    前記水層(14)に吹出口が配置される前記酸性ガスの供給配管(23)とを備えることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  7. 請求項6に記載の金属イオン除去器(1)において、
    鉛直方向に関し前記液層(17)の最上部に配置されて気体と液体とを分離する気液分離膜(24)を備えることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  8. 請求項6または請求項7に記載の金属イオン除去器(1)において、
    前記液層(17)に配置されて燃料の通過を許容するとともに水の通過を禁止する分離層(31)を備えることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  9. 請求項8に記載の金属イオン除去器(1)において、
    前記分離層(31)は、疎水性を有する不織布であることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
  10. 請求項6ないし請求項9の内のいずれか1つに記載の金属イオン除去器(1)において、
    燃料の流れる方向に関して前記アウトレット配管(22)の下流側に設けられ、前記容器(18)とは別の燃料層(33)を形成する第2の容器(34)と、
    鉛直方向に関し前記別の燃料層(33)の最上部に配置されて気体と液体とを分離する第2の気液分離膜(35)とを備えることを特徴とする金属イオン除去器(1)。
JP2012088902A 2012-04-10 2012-04-10 金属イオン除去器 Expired - Fee Related JP5833490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088902A JP5833490B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 金属イオン除去器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088902A JP5833490B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 金属イオン除去器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217298A true JP2013217298A (ja) 2013-10-24
JP5833490B2 JP5833490B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49589677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088902A Expired - Fee Related JP5833490B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 金属イオン除去器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170085859A (ko) * 2016-01-15 2017-07-25 김범규 미네랄 킬레이트 조성물 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291808A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素水の製造方法及び装置
JP2005147087A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Denso Corp 燃料フィルタ
WO2006104050A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mikuni Corp. 燃料供給タンク及び燃料供給システム並びに同システムに使用する燃料噴射装置
JP2010048248A (ja) * 2008-07-21 2010-03-04 Denso Corp 燃料噴射システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291808A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素水の製造方法及び装置
JP2005147087A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Denso Corp 燃料フィルタ
WO2006104050A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mikuni Corp. 燃料供給タンク及び燃料供給システム並びに同システムに使用する燃料噴射装置
JP2010048248A (ja) * 2008-07-21 2010-03-04 Denso Corp 燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5833490B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102162347B1 (ko) 선박
US20070125695A1 (en) Device for separating water and filtering impurities out of fuel
CN104508289B (zh) 蒸发燃料处理装置
JP2009156224A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5833490B2 (ja) 金属イオン除去器
CN108252834A (zh) 燃料箱系统
CN203342607U (zh) 湿式水膜恒流高压工业废气净化器
SE1350360A1 (sv) Bränslesystem för förbränningsmotor och ett förfarande för att reglera ett bränslesystem
KR20090052451A (ko) 디젤엔진용 연료필터
US20100186724A1 (en) Engine assembly with fuel filter gas removal apparatus
JP6331051B2 (ja) Egrガス凝縮水の処理装置
JP2013170511A (ja) 燃料供給装置
JP5195305B2 (ja) 燃料噴射システム
JP2009162183A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2010090830A (ja) 車両用燃料供給装置
JP7357331B2 (ja) スクラバ装置、及びスクラバ装置を搭載した船舶
KR101942356B1 (ko) 터보차져의 오일미스트 및 흄 처리장치
KR101245884B1 (ko) 스트레이너를 포함하는 차량용 lp 가스 필터
CN201362173Y (zh) 燃油供给装置以及具有该燃油供给装置的燃油供给系统
JP2008023470A (ja) 油水分離装置
CN220758655U (zh) 一种废旧铅酸蓄电池铅回收的废气处理装置
KR102585754B1 (ko) 연료 증발가스 처리장치
JP2006329101A (ja) 燃料供給装置
JP2011074824A (ja) 金属イオン除去装置
JP6332047B2 (ja) 水分凝集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees