JP2013214218A - Program creation support device and program creation support method - Google Patents

Program creation support device and program creation support method Download PDF

Info

Publication number
JP2013214218A
JP2013214218A JP2012084500A JP2012084500A JP2013214218A JP 2013214218 A JP2013214218 A JP 2013214218A JP 2012084500 A JP2012084500 A JP 2012084500A JP 2012084500 A JP2012084500 A JP 2012084500A JP 2013214218 A JP2013214218 A JP 2013214218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
program
text
extracted
display position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012084500A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5490170B2 (en
Inventor
Kan Nakai
勘 仲井
Kimiaki Sato
公昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012084500A priority Critical patent/JP5490170B2/en
Priority to KR1020120115274A priority patent/KR101473530B1/en
Priority to CN201210529437.5A priority patent/CN103365649B/en
Publication of JP2013214218A publication Critical patent/JP2013214218A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5490170B2 publication Critical patent/JP5490170B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/41Compilation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase legibility of a text program by displaying a device comment on a device that is described in a text program.SOLUTION: A text program edition part 11 comprises: a use device extraction part 13 for extracting a device that is described in a text program; a use device accessory information extraction part 14 for extracting accessory information on the extracted device; a use device display position extraction part 15 for extracting a display position of the extracted device; and a text accessory information display part 19 for displaying the extracted accessory information on the extracted display position in a line immediately after a line in which the device of a text program is described.

Description

本発明はプログラム作成支援装置及びプログラム作成支援方法に関し、特に、入出力端子を備えるコントローラが実行する動作プログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で作成するためのプログラム作成支援装置及びプログラム作成支援方法に関する。   The present invention relates to a program creation support apparatus and a program creation support method, and more particularly to a program creation support apparatus and program creation for creating an operation program executed by a controller having an input / output terminal in a text language format using devices and labels. It relates to support methods.

従来より、入出力端子を備えるコントローラとして、PLC(Programmable Logic Controller)やCNC(Computerized Numerical Control)コントローラ、モーションコントローラ、ロボットコントローラ、データ収集コントローラ等が知られている。   Conventionally, PLCs (Programmable Logic Controllers), CNCs (Computerized Numerical Controls) controllers, motion controllers, robot controllers, data collection controllers, and the like are known as controllers having input / output terminals.

これらのコントローラは、静的なメモリ領域と動的なメモリ領域とを備えている。静的なメモリ領域は、入出力端子の値、および、複数のプログラムによって制御されるグローバルな値を保持する。動的なメモリ領域は、1つのプログラムによってのみ制御されるローカルな値を保持する。以下、これらのメモリ領域のことをデバイスと呼ぶ。   These controllers have a static memory area and a dynamic memory area. The static memory area holds input / output terminal values and global values controlled by a plurality of programs. A dynamic memory area holds local values that are controlled only by one program. Hereinafter, these memory areas are referred to as devices.

下記の非特許文献1に記載されたPLCでは、データ種別によってデバイス文字(X,Y,M,D等)が予め決められている。例えば、入力を割り付けたデバイスをXデバイスとし、出力を割り付けたデバイスをYデバイスとし、内部的に使用するビットデータ(内部リレー)をMデバイスとし、内部的に使用するワードデータ(レジスタ)をDデバイスとしている。   In the PLC described in Non-Patent Document 1 below, device characters (X, Y, M, D, etc.) are predetermined according to the data type. For example, an input device is an X device, an output device is a Y device, internally used bit data (internal relay) is an M device, and internally used word data (register) is D. As a device.

プログラムは、デバイスのアドレスを用いて記述される。プログラム作成支援装置は、このプログラムの作成を支援するエディタを備えたものであり、同時に、コントローラと通信して、完成したプログラムを転送したり、実行中のプログラムをモニタリングしたりする機能も備えている。   The program is described using the device address. The program creation support device is provided with an editor that supports the creation of this program, and at the same time, has a function of communicating with the controller to transfer a completed program or to monitor a running program. Yes.

例えば、下記の非特許文献1のプログラム作成支援装置においては、ラダーダイアグラムによるプログラム作成エディタが備わっている。より分かりやすくプログラム作成できるように、プログラムの補足説明文をプログラムコメントとして記述挿入する機能(下記非特許文献1の例ではステートメントと呼ばれる)のほか、デバイスの内容を詳細に説明するデバイスコメントを設定する機能が、備えられている。   For example, the following program creation support apparatus of Non-Patent Document 1 includes a program creation editor based on a ladder diagram. In addition to a function that inserts a program's supplementary description as a program comment (called a statement in the example of Non-Patent Document 1 below) and a device comment that explains the device in detail so that the program can be created more easily The function to do is provided.

また、ラダーダイアグラム中に記述されたデバイスに対して、デバイスコメントを表示する機能が備えられている。これにより、プログラム作成者がプログラムコメントを記述挿入することなく、ラダーダイアグラムの可読性を良くすることが可能となっている。特に、コントローラの計測制御プログラムでは、静的なデバイスが多く使用されるから、このような静的なデバイスに対してデバイスコメントを設定し、これをラダーダイアグラムで表示することは、有用である。   In addition, a device comment display function is provided for the devices described in the ladder diagram. This makes it possible to improve the readability of the ladder diagram without requiring the program creator to insert a program comment. In particular, since many static devices are used in the measurement control program of the controller, it is useful to set a device comment for such a static device and display it on a ladder diagram.

また、近年では、プログラムの再利用性を高めるべく、デバイスに対する別名であるラベルを定義して、ラベルを用いてプログラムを作成し、ラベルをデバイスに割り付ける設定を別途行うようにする機能も備えられている。このラベルに対しても、ラベルの内容を詳細に説明するラベルコメントを設定する機能がある。   In recent years, in order to improve the reusability of programs, there is also a function to define a label that is an alias for a device, create a program using the label, and separately set the label to be assigned to the device. ing. This label also has a function of setting a label comment that explains the contents of the label in detail.

そして、ラダーダイアグラム中に記述されたラベルに対して、ラベルコメントを表示する機能が備えられている。これにより、プログラム作成者がプログラムコメントを記述挿入することなく、ラダーダイアグラムの可読性を良くすることが可能となっている。特に、再利用性の高い計測制御プログラムでは、ラベルが多く使用されるため、このようなラベルに対してラベルコメントを設定し、これをラダーダイアグラムで表示することは、有用である。   And the function which displays a label comment with respect to the label described in the ladder diagram is provided. This makes it possible to improve the readability of the ladder diagram without requiring the program creator to insert a program comment. In particular, in a measurement control program with high reusability, labels are often used. Therefore, it is useful to set a label comment for such a label and display it on a ladder diagram.

「GX Developer Version 8 オペレーティングマニュアル」,5章「プログラムを標準化する」,5.1節「ラベルプログラミングについて」,および,9章「デバイスコメントを設定する」,形名:GXDEV8-O-J,形名コード:13JV69,マニュアル番号:SH-080356,三菱電機株式会社,2011年11月GX Developer Version 8 Operating Manual”, Chapter 5 “Standardizing Programs”, Section 5.1 “About Label Programming”, and Chapter 9 “Setting Device Comments”, Model Name: GXDEV8-OJ, Model Code : 13JV69, manual number: SH-080356, Mitsubishi Electric Corporation, November 2011

プログラムは、ラダーダイアグラムやFBD(Function Block Diagram)、SFC(Sequential Function Chart)といった図的表現による言語形式のほか、IL(Instruction List)やST(Structured Text)といったテキスト言語形式によって作成される。   The program is created not only in a language format with a graphical representation such as a ladder diagram, FBD (Function Block Diagram), or SFC (Sequential Function Chart), but also in a text language format such as IL (Instruction List) or ST (Structured Text).

ところが、テキスト言語形式によるプログラム作成エディタの場合には、テキストプログラム中に記述されたデバイスやラベルに対して、デバイスコメントやラベルコメントを表示する機能が備わっていない。そのため、テキスト言語形式で記載されたテキストプログラムの可読性を良くするためには、プログラム作成者が自らコメントアウト指定記号を用いてプログラムの補足説明文をプログラムコメントとして記述挿入する以外に方法がなく、プログラム作成の作業時間が余計にかかってしまうという問題点があった。   However, the program creation editor in the text language format does not have a function for displaying device comments and label comments for devices and labels described in the text program. Therefore, in order to improve the readability of a text program written in a text language format, there is no other way for the program creator to use the comment out designation symbol to insert a supplementary description of the program as a program comment. There was a problem that it took extra time to create.

本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、テキストプログラム中に記述されたデバイスやラベルに対して、デバイスコメントやラベルコメントを表示することにより、プログラム作成の作業時間を抑えつつ、テキストプログラムの可読性の向上を図るための、プログラム作成支援装置及びプログラム作成支援方法を得ることを目的としている。   The present invention has been made to solve such problems, and by displaying device comments and label comments for devices and labels described in a text program, the time required for creating a program is reduced. An object of the present invention is to obtain a program creation support apparatus and program creation support method for improving the readability of a text program.

本発明は、コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集部と、前記デバイスやラベルについての内容説明を付属情報として設定する付属情報設定部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存部とを備え、前記テキストプログラム編集部は、前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報または前記付属情報保存部に保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記付属情報を抽出する付属情報抽出部と、前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出部と、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報を表示するテキスト付属情報表示部とを備えたことを特徴とするプログラム作成支援装置である。   The present invention describes a program executed by a controller in a text language format using a device and a label, and sets a text program editing unit for creating a text program and a description of the device and label as attached information. An auxiliary information setting unit; and an auxiliary information storage unit for storing the auxiliary information set by the auxiliary information setting unit, wherein the text program editing unit is configured to read the device or label described therein from the text program. A device / label extracting unit for extracting the attached device, and the attached information set by the attached information setting unit or the attached information stored in the attached information storage unit, with reference to the attached device or label An attached information extraction unit for extracting information and the extracted text data with reference to the text program. A display position extraction unit that extracts a display position of a chair or a label in the text program, and a display position extraction unit that extracts the line immediately before or after the display position of the extracted device or label in the text program by the display position extraction unit A program creation support apparatus comprising: a text attached information display unit for displaying the extracted attached information in correspondence with the display position of the device or label.

本発明は、コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集部と、前記デバイスやラベルについての内容説明を付属情報として設定する付属情報設定部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存部とを備え、前記テキストプログラム編集部は、前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報または前記付属情報保存部に保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記付属情報を抽出する付属情報抽出部と、前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出部と、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報を表示するテキスト付属情報表示部とを備えたことを特徴とするプログラム作成支援装置であるので、テキストプログラム中に記述されたデバイスやラベルに対して、デバイスコメントやラベルコメントを表示することにより、プログラム作成の作業時間を抑えつつ、テキストプログラムの可読性の向上を図ることができる。   The present invention describes a program executed by a controller in a text language format using a device and a label, and sets a text program editing unit for creating a text program and a description of the device and label as attached information. An auxiliary information setting unit; and an auxiliary information storage unit for storing the auxiliary information set by the auxiliary information setting unit, wherein the text program editing unit is configured to read the device or label described therein from the text program. A device / label extracting unit for extracting the attached device, and the attached information set by the attached information setting unit or the attached information stored in the attached information storage unit, with reference to the attached device or label An attached information extraction unit for extracting information and the extracted text data with reference to the text program. A display position extraction unit that extracts a display position of a chair or a label in the text program, and a display position extraction unit that extracts the line immediately before or after the display position of the extracted device or label in the text program by the display position extraction unit A text ancillary information display unit for displaying the extracted ancillary information in correspondence with the display position of the device or label that has been recorded. By displaying device comments and label comments for the devices and labels, it is possible to improve the readability of the text program while reducing the program creation work time.

本発明に係るプログラム作成支援装置のハードウェア構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the program creation assistance apparatus which concerns on this invention. 本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置のテキストプログラム編集部の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the text program edit part of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置の他の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other process flow of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るプログラム作成支援装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るプログラム作成支援装置の印刷用出力の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the output for printing of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るプログラム作成支援装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るプログラム作成支援装置の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係るプログラム作成支援装置のテキストプログラム編集部の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the text program edit part of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置のテキストプログラム編集部の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the text program edit part of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置の印刷用出力の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the output for printing of the program creation assistance apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention.

実施の形態1.
本発明は、入出力端子を備えるコントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で作成するためのプログラム作成支援装置である。図1に、本発明に係るプログラム作成支援装置1のハードウェア構成を示す。プログラム作成支援装置1は、例えば、パーソナルコンピュータから構成され、図1に示すように、マイクロプロセッサ2、表示部3、入力部4、保存部5、通信部6を備える。また、プログラム作成支援装置1には、図1に示すように、コントローラ7が接続されている。プログラム作成支援装置1は、コントローラ7と通信して、完成したプログラムをコントローラ7に転送したり、コントローラ7で実行中のプログラムをモニタリングしたりする。コントローラ7を動作させるプログラムは、保存部5にファイルとして保存される。表示部3は、プログラム作成支援装置1の各種情報を表示するモニタである。入力部4は、マウスやキーボードなどである。すなわち、プログラム作成者は、入力部4を用いてプログラムを入力し、その内容が表示部3に表示される。作成されたプログラムは、通信部6を介して、コントローラ7に転送され、コントローラ7で実行される。
Embodiment 1 FIG.
The present invention is a program creation support apparatus for creating a program executed by a controller having input / output terminals in a text language format using a device and a label. FIG. 1 shows a hardware configuration of a program creation support apparatus 1 according to the present invention. The program creation support apparatus 1 is composed of, for example, a personal computer, and includes a microprocessor 2, a display unit 3, an input unit 4, a storage unit 5, and a communication unit 6, as shown in FIG. Further, a controller 7 is connected to the program creation support apparatus 1 as shown in FIG. The program creation support device 1 communicates with the controller 7 to transfer the completed program to the controller 7 and monitor the program being executed by the controller 7. A program for operating the controller 7 is stored in the storage unit 5 as a file. The display unit 3 is a monitor that displays various information of the program creation support apparatus 1. The input unit 4 is a mouse or a keyboard. That is, the program creator inputs a program using the input unit 4 and the contents are displayed on the display unit 3. The created program is transferred to the controller 7 via the communication unit 6 and executed by the controller 7.

図2に、本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置1の構成(ソフトウェア構成)を示す。図2に示すように、プログラム作成支援装置1には、デバイスの内容説明を記述したデバイスコメントを設定するためのデバイス付属情報設定部12が設けられている。デバイス付属情報設定部12は、設定されたデバイスコメントをデバイス付属情報保存ファイル9として保存するとともに、デバイス付属情報保存ファイル9から、保存したデバイスコメントを読み出す。   FIG. 2 shows a configuration (software configuration) of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 2, the program creation support apparatus 1 is provided with a device ancillary information setting unit 12 for setting a device comment describing the contents of a device. The device accessory information setting unit 12 stores the set device comment as the device accessory information storage file 9 and reads the stored device comment from the device accessory information storage file 9.

また、プログラム作成支援装置1には、コントローラ7が実行するプログラムを、デバイスを用いてテキスト言語形式で作成するテキストプログラム編集部11が設けられている。   The program creation support apparatus 1 is provided with a text program editing unit 11 that creates a program to be executed by the controller 7 in a text language format using a device.

テキストプログラム編集部11には、テキストプログラム表示部18が設けられている。テキストプログラム編集部11は、テキストプログラム表示部18に、作成中のテキストプログラムを表示し、プログラム作成者からの入力に基づいて、それを編集する。また、テキストプログラム編集部11は、編集したテキストプログラムを、テキストプログラム保存ファイル8として保存するとともに、テキストプログラム保存ファイル8から、保存されたテキストプログラムを読み出す。   The text program editing unit 11 is provided with a text program display unit 18. The text program editing unit 11 displays the text program being created on the text program display unit 18 and edits it based on input from the program creator. The text program editing unit 11 stores the edited text program as the text program storage file 8 and reads the stored text program from the text program storage file 8.

また、テキストプログラム編集部11には、さらに、図2に示すように、使用デバイス抽出部13と、使用デバイス付属情報抽出部14と、使用デバイス表示位置抽出部15と、使用デバイス付属情報省略部16と、テキスト付属情報表示部19とが設けられている。   Further, as shown in FIG. 2, the text program editing unit 11 further includes a used device extracting unit 13, a used device attached information extracting unit 14, a used device display position extracting unit 15, and a used device attached information omitting unit. 16 and a text attached information display unit 19 are provided.

使用デバイス抽出部13は、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、テキストプログラム中に記述されたデバイスを抽出する。抽出したデバイスは、使用デバイス付属情報抽出部14と使用デバイス表示位置抽出部15とに入力される。   The used device extraction unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 and extracts a device described in the text program. The extracted device is input to the used device attached information extracting unit 14 and the used device display position extracting unit 15.

使用デバイス付属情報抽出部14は、デバイス付属情報設定部12あるいはデバイス付属情報保存ファイル9を参照して、使用デバイス抽出部13によって抽出されたデバイスに対して設定されたデバイスコメントを抽出する。   The used device attached information extracting unit 14 refers to the device attached information setting unit 12 or the device attached information storage file 9 and extracts a device comment set for the device extracted by the used device extracting unit 13.

使用デバイス表示位置抽出部15は、テキストプログラム表示部18を参照して、使用デバイス抽出部13によって抽出されたデバイスの表示位置を抽出する。   The used device display position extraction unit 15 refers to the text program display unit 18 and extracts the display position of the device extracted by the used device extraction unit 13.

使用デバイス付属情報省略部16は、使用デバイス表示位置抽出部15によって抽出されたデバイス表示位置と同じ行における次のデバイス表示位置とに基づいて、デバイスコメントとして表示可能な文字数を算出する。使用デバイス付属情報省略部16は、算出した表示可能な文字数と、使用デバイス付属情報抽出部14によって抽出されたデバイスコメントの文字数とを比較する。使用デバイス付属情報省略部16は、比較の結果、抽出されたデバイスコメントの文字数が、表示可能な文字数よりも大きければ、当該デバイスコメントの文字数が表示可能な文字数の範囲内になるように、デバイスコメントの一部を省略する処理(以下、省略処理とする。)を行う。一方、抽出されたデバイスコメントの文字数が、表示可能な文字数以下であれば、省略処理は行わず、そのままとする。   The used device ancillary information omitting unit 16 calculates the number of characters that can be displayed as a device comment based on the device display position extracted by the used device display position extracting unit 15 and the next device display position on the same line. The used device attached information omitting unit 16 compares the calculated number of displayable characters with the number of characters of the device comment extracted by the used device attached information extracting unit 14. If the number of characters of the extracted device comment is larger than the number of displayable characters as a result of comparison, the used device attached information omitting unit 16 sets the device comment so that the number of characters of the device comment falls within the range of displayable characters. A process of omitting a part of the comment (hereinafter referred to as an abbreviated process) is performed. On the other hand, if the number of characters of the extracted device comment is equal to or less than the number of characters that can be displayed, the omission process is not performed and the device comment is left as it is.

テキスト付属情報表示部19は、使用デバイス付属情報省略部16から、デバイスコメントの文字列と、その表示位置の情報とが、入力される。テキスト付属情報表示部19は、当該表示位置に基づいて、当該デバイスコメントの文字列を、テキストプログラム表示部18によって表示されているテキストプログラムの行間に表示する。   The text ancillary information display unit 19 receives a device comment character string and its display position information from the used device ancillary information omitting unit 16. The text ancillary information display unit 19 displays the character string of the device comment between the text program lines displayed by the text program display unit 18 based on the display position.

テキスト付属情報表示部19について具体的に説明する。テキストプログラム表示部18によって、図4(a)に示すように、テキストプログラムが表示部3に表示されているとする。当該テキストプログラムにおいて、例えば、3行目の「D124」や「D123」がデバイスである。このとき、テキスト付属情報表示部19は、図4(b)に示すように、これらのデバイスが表示されているテキストプログラムの行(すなわち、3行目)とその直後の行(すなわち、4行目)との間の行間に、テキスト付属情報表示領域30を設け、そこに、「演算結果」や「計測結果の格納」などのデバイスコメントを表示する。また、テキスト付属情報表示部19は、使用デバイス付属情報省略部16からの表示位置の情報に基づいて、各デバイスの表示位置の先頭と、当該デバイスに対応するデバイスコメントの表示位置の先頭とが、縦方向に並ぶように、デバイスコメントの表示位置を設定する。図4(b)の例では、デバイス「D124」の先頭の文字「D」の表示位置と、それに対応するデバイスコメント「演算結果」の先頭の文字「演」の表示位置とが、縦方向に並んでいる。同様に、デバイス「D123」の先頭の文字「D」の表示位置と、それに対応するデバイスコメント「計測結果の格納」の先頭の文字「計」の表示位置とが、縦方向に並んでいる。   The text attached information display unit 19 will be specifically described. Assume that the text program is displayed on the display unit 3 by the text program display unit 18 as shown in FIG. In the text program, for example, “D124” and “D123” on the third line are devices. At this time, as shown in FIG. 4B, the text ancillary information display unit 19 displays the line (that is, the third line) of the text program in which these devices are displayed and the line immediately after that (that is, the four lines). A text ancillary information display area 30 is provided between the lines between the first and second eyes, and device comments such as “calculation result” and “storage of measurement result” are displayed there. In addition, the text attached information display unit 19 has a head of the display position of each device and a head of the display position of the device comment corresponding to the device based on the information of the display position from the used device attached information omitting unit 16. Set the display position of device comments so that they are arranged vertically. In the example of FIG. 4B, the display position of the first character “D” of the device “D124” and the display position of the first character “act” of the corresponding device comment “calculation result” are in the vertical direction. Are lined up. Similarly, the display position of the first character “D” of the device “D123” and the display position of the first character “total” of the corresponding device comment “measurement result storage” are arranged in the vertical direction.

なお、図4(b)では、デバイスコメントを、デバイスが表示されている行の直後の行に表示する例を示したが、その場合に限らず、デバイスコメントを、デバイスが表示されている行の直前の行に表示するようにしてもよい。   FIG. 4B shows an example in which the device comment is displayed on the line immediately after the line on which the device is displayed. However, the present invention is not limited to this, and the device comment is displayed on the line on which the device is displayed. You may make it display on the line immediately before.

図3に、本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置1の処理フローを示す。まず、ステップS1で、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラム全体に対してデバイスコメントを表示する指示が、プログラム作成者によって、入力されたか否かを判定する。当該指示が入力された場合は、ステップS3に進み、テキストプログラムに含まれる全行に対して、1行ごとにステップS3〜S11の処理を行う。一方、当該指示を受けていなかった場合には、ステップS2に進む。   FIG. 3 shows a processing flow of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention. First, in step S1, the text program editing unit 11 determines whether or not an instruction to display a device comment for the entire text program has been input by the program creator. When the instruction is input, the process proceeds to step S3, and the processes of steps S3 to S11 are performed for each line for all lines included in the text program. On the other hand, if the instruction has not been received, the process proceeds to step S2.

ステップS2では、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラムに含まれる1つの行に対してデバイスコメントを表示する指示が、プログラム作成者によって、入力されたか否かを判定する。当該指示を受けていなければ、ステップS1に戻る。一方、当該指示を受けていれば、その行に対して、ステップS3〜S11の処理を行う。   In step S2, the text program editing unit 11 determines whether an instruction to display a device comment for one line included in the text program has been input by the program creator. If the instruction has not been received, the process returns to step S1. On the other hand, if the instruction is received, the processes of steps S3 to S11 are performed on the line.

ステップS3では、使用デバイス抽出部13が、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、テキストプログラム中に記述されたデバイスを抽出する。   In step S <b> 3, the used device extraction unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 and extracts a device described in the text program.

次に、ステップS4では、使用デバイス付属情報抽出部14が、デバイス付属情報設定部12あるいはデバイス付属情報保存ファイル9を参照して、ステップS3で抽出されたデバイスに対して設定されているデバイスコメントを抽出する。   Next, in step S4, the used device attached information extracting unit 14 refers to the device attached information setting unit 12 or the device attached information storage file 9, and the device comment set for the device extracted in step S3. To extract.

次に、ステップS5では、使用デバイス表示位置抽出部15が、テキストプログラム表示部18を参照して、ステップS3で抽出されたデバイスが、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムのどこに表示されているかを検出し、その表示位置を抽出する。   Next, in step S5, the used device display position extraction unit 15 refers to the text program display unit 18, and the device extracted in step S3 is displayed in the text program displayed by the text program display unit 18. And the display position is extracted.

次に、ステップS6では、使用デバイス付属情報省略部16が、ステップS3で抽出したデバイスが表示される行と同じ行に表示される次のデバイスがあるか否かを判定する。すなわち、ステップS3でデバイスの抽出を行った1つの行に、デバイスが複数個あったか否かを判定する。判定の結果、次のデバイスが有ればステップS7に進み、次のデバイスが無ければステップS9に進む。   Next, in step S6, the used device attached information omitting unit 16 determines whether or not there is a next device displayed on the same line as the line on which the device extracted in step S3 is displayed. That is, it is determined whether or not there are a plurality of devices in one row where the devices are extracted in step S3. As a result of the determination, if there is a next device, the process proceeds to step S7, and if there is no next device, the process proceeds to step S9.

ステップS7では、使用デバイス付属情報省略部16が、先に抽出されたデバイスの表示位置と、次に抽出されたデバイスの表示位置との差分を求め、当該差分を、先に抽出されたデバイスに対するデバイスコメントの表示可能な文字数として設定する。   In step S7, the used device ancillary information omitting unit 16 obtains a difference between the display position of the previously extracted device and the display position of the next extracted device, and calculates the difference with respect to the previously extracted device. Set as the number of displayable characters for device comments.

次に、ステップS8では、使用デバイス付属情報省略部16が、ステップS7で求めた表示可能な文字数と、先に抽出されたデバイスのデバイスコメントの文字数とを比較する。比較の結果、デバイスコメントの文字数が、表示可能な文字数以下であれば、ステップS9に進み、デバイスコメントの文字数が、表示可能な文字数を超えていれば、ステップS10に進む。   Next, in step S8, the used device ancillary information omitting unit 16 compares the number of displayable characters obtained in step S7 with the number of characters of the device comment of the device extracted previously. As a result of comparison, if the number of characters in the device comment is equal to or less than the number of characters that can be displayed, the process proceeds to step S9. If the number of characters in the device comment exceeds the number of characters that can be displayed, the process proceeds to step S10.

ステップS9では、デバイスコメントの文字数が、表示可能な文字数以下であるため、デバイスコメントを省略する必要はないので、使用デバイス付属情報省略部16は、省略処理は行わずに、ステップS11に進む。   In step S9, since the number of characters in the device comment is equal to or less than the number of characters that can be displayed, it is not necessary to omit the device comment. Therefore, the used device attached information omitting unit 16 proceeds to step S11 without performing the omitting process.

ステップS10では、デバイスコメントの文字数が、表示可能な文字数を超えているので、使用デバイス付属情報省略部16は、デバイスコメントの文字数が表示可能な文字数の範囲内になるように、デバイスコメントの一部を省略する省略処理を行い、次に、ステップS11に進む。   In step S10, since the number of characters in the device comment exceeds the number of characters that can be displayed, the device-attached information omitting unit 16 uses the device comment so that the number of characters in the device comment falls within the range of displayable characters. Omission processing is omitted, and the process proceeds to step S11.

なお、表示可能な文字数の設定方法については、上記の方法の他にも、いろいろな方法が考えられる。例えば、デバイスの文字数はおよそ半角4文字程度であることから、半角4文字にするなど、表示可能な文字数を固定長にする方法がある。あるいは、当該デバイスの文字数を、デバイスコメントの表示可能な文字数とし、デバイスの文字数の範囲内でデバイスコメントを表示する方法もある。しかしながら、上記のように、表示可能な文字数を、先のデバイスの表示位置から同じ行の次のデバイスの表示位置までの間の文字数とする方法が、最も多くの文字数のデバイスコメントの文字を表示することが可能になる方法であることから、本実施の形態においては、この方法を用いることとする。   In addition to the above method, various methods are conceivable as a method for setting the number of displayable characters. For example, since the number of characters of the device is about 4 single-byte characters, there is a method of setting the number of displayable characters to a fixed length, such as 4 single-byte characters. Alternatively, there is a method in which the number of characters of the device is the number of characters that can be displayed in the device comment and the device comment is displayed within the range of the number of characters of the device. However, as described above, the number of characters that can be displayed is the number of characters between the display position of the previous device and the display position of the next device on the same line. In this embodiment, this method is used because the method can be performed.

また、ステップS10で行う、表示可能な文字数へのデバイスコメントの省略処理については、デバイスコメントの文字の先頭から表示可能な文字数分だけを残して、それ以降の文字を削除する方法や、デバイスコメントが漢字と平仮名で設定されている場合には、漢字だけを残して、平仮名を削除する方法などが挙げられる。本実施の形態においては、そのいずれの方法を用いてもよいが、説明を簡単にするために、以下の説明においては、先頭から表示可能な文字数分だけを残して、それ以降の文字を削除する方法を例に挙げて説明する。   In addition, with respect to the device comment omission processing for the number of displayable characters performed in step S10, only the number of characters that can be displayed from the beginning of the device comment characters are deleted, and the subsequent characters are deleted. If is set with kanji and hiragana, there is a method of deleting hiragana while leaving only kanji. In this embodiment, any of the methods may be used. However, in order to simplify the explanation, in the following explanation, only the number of characters that can be displayed from the beginning is left and the subsequent characters are deleted. This method will be described as an example.

ステップS11では、テキスト付属情報表示部19は、使用デバイス付属情報省略部16から、ステップS9またはステップS10で得られたデバイスコメントと、その表示位置の情報を受けて、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムの行間に、ステップS9またはステップS10で得られたデバイスコメントを表示する。   In step S11, the text ancillary information display unit 19 receives the device comment obtained in step S9 or step S10 and the information on the display position from the used device ancillary information omitting unit 16, and displays it on the text program display unit 18. The device comment obtained in step S9 or step S10 is displayed between the lines of the text program to be executed.

なお、テキスト付属情報表示部19は、プログラム作成者から、デバイスコメントを表示にする指示を受けた際に、デバイスコメントを表示し、プログラム作成者から、デバイスコメントを非表示にする指示を受けた際には、非表示に切り替える。なお、デフォルト値は、非表示とする。   The text ancillary information display unit 19 displays a device comment when receiving an instruction to display a device comment from the program creator, and receives an instruction to hide the device comment from the program creator. In case, switch to hide. The default value is not displayed.

図4に、本発明の実施の形態1に係るプログラム作成支援装置1のテキストプログラム編集部11の動作の一例を示す。以下、これに沿って具体的に説明する。   FIG. 4 shows an example of the operation of the text program editing unit 11 of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention. Hereinafter, it demonstrates concretely along with this.

まず、通常時は、図4(a)に示すように、テキストプログラム編集部11のテキストプログラム表示部18により、プログラム作成者が自ら記述したテキストプログラムおよびプログラムコメントが表示される。   First, as usual, as shown in FIG. 4A, the text program display unit 18 of the text program editing unit 11 displays the text program and the program comment written by the program creator.

(図3のステップS1)
これに対してプログラム作成者は、デバイスコメントを表示する旨の操作を行う。具体的な操作方法としては、プログラム作成支援装置1の操作メニューからデバイスコメントを表示する指示を行うことが考えられるが、この場合には、テキストプログラム全体すなわちプログラムテキストの全行に対して、デバイスコメントを表示する処理を行うことになる。
(Step S1 in FIG. 3)
On the other hand, the program creator performs an operation to display a device comment. As a specific operation method, an instruction to display a device comment from the operation menu of the program creation support apparatus 1 can be considered. In this case, the device is applied to the entire text program, that is, all lines of the program text. Processing to display comments will be performed.

(図3のステップS2)
他の方法としては、図4(a)に示すように、テキストプログラム表示部18により表示されているテキストプログラムの各行の先頭には、行番号が表示されているので、プログラム作成者が、当該行番号をマウスでクリックする等によって、デバイスコメントを表示したい行番号を指定する。この場合には、指定されたテキストプログラムの一行に対してのみ、デバイスコメントを表示する処理を行う。以下では、プログラム作成者から、テキストプログラムの3行目について、デバイスコメントを表示する旨の操作があった場合について説明する。
(Step S2 in FIG. 3)
As another method, as shown in FIG. 4A, since the line number is displayed at the head of each line of the text program displayed by the text program display unit 18, the program creator Designate the line number to display the device comment by clicking the line number with the mouse. In this case, the device comment is displayed only for one line of the designated text program. In the following, a case will be described in which the program creator has performed an operation to display a device comment for the third line of the text program.

(図3のステップS3)
使用デバイス抽出部13は、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、テキストプログラムの3行目に記述されたデバイスを抽出する。ここでは、デバイスとして、「D124」と「D123」とが抽出される。
(Step S3 in FIG. 3)
The used device extraction unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 and extracts the device described in the third line of the text program. Here, “D124” and “D123” are extracted as devices.

(図3のステップS4)
次に、使用デバイス付属情報抽出部14が、デバイス付属情報設定部12あるいはデバイス付属情報保存ファイル9を参照して、使用デバイス抽出部13によって抽出された2つのデバイス「D124」と「D123」のそれぞれに対して設定されているデバイスコメントを抽出する。ここでは、図4(d)に示されるように、デバイス「D124」に対してデバイスコメント「演算結果の格納」が抽出され、デバイス「D123」に対してデバイスコメント「計測結果の格納」が抽出される。
(Step S4 in FIG. 3)
Next, the used device attached information extracting unit 14 refers to the device attached information setting unit 12 or the device attached information storage file 9 and refers to the two devices “D124” and “D123” extracted by the used device extracting unit 13. Extract device comments set for each. Here, as shown in FIG. 4D, the device comment “storage of calculation results” is extracted for the device “D124”, and the device comment “storage of measurement results” is extracted for the device “D123”. Is done.

(図3のステップS5)
また、使用デバイス表示位置抽出部15が、テキストプログラム表示部18を参照して、使用デバイス抽出部13によって抽出された2つのデバイス「D124」と「D123」とが、テキストプログラム表示部18によって表示されているテキストプログラムのどこに表示されているかを検出して、その表示位置を抽出する。ここでは、「D124」の表示位置が、その行の先頭から数えて半角で6文字目であり、「D123」の表示位置が、その行の先頭から数えて半角で16文字目であることが抽出される。
(Step S5 in FIG. 3)
In addition, the used device display position extracting unit 15 refers to the text program display unit 18 and displays the two devices “D124” and “D123” extracted by the used device extraction unit 13 on the text program display unit 18. Detects where the text program is displayed and extracts the display position. Here, the display position of “D124” is the sixth character in half-width from the beginning of the line, and the display position of “D123” is the sixteenth character in the half-width from the beginning of the line. Extracted.

(図3のステップS6)
ここでは、1行に、2つのデバイスが抽出されたのであるから、先に抽出されたデバイス「D124」に対して設定されたデバイスコメント「演算結果の格納」については、表示文字数の制限についてのステップS8の判定を行う必要があり、表示可能な文字数を超えていれば、ステップS10の省略処理を行う。
(Step S6 in FIG. 3)
Here, since two devices are extracted in one line, the device comment “store calculation result” set for the previously extracted device “D124” is about the limitation on the number of display characters. It is necessary to perform the determination in step S8, and if the number of characters that can be displayed is exceeded, the process of omitting step S10 is performed.

(図3のステップS7)
使用デバイス付属情報省略部16は、まず、デバイス「D124」の表示位置と、同じ行における次のデバイス「D123」の表示位置とから、「D124」と「D123」の各デバイスコメントの表示可能な文字数を算出する。デバイス「D124」に対しては、次のデバイス「D123」があるため、それぞれの表示位置である、16から6を減算し、その差が10であると算出する。この10を表示可能な文字数としてもよいが、望ましくは、先のデバイスのデバイスコメントの最後の文字と、次のデバイスのデバイスコメントの最初の文字との間に、半角1文字分を確保する必要がある。そのため、10から1をさらに減算し、表示可能な文字数を、半角で9文字と算出する。なお、「D123」に対しては、その次のデバイスがないことから、表示可能な文字数に制限がない、ということになる。
(Step S7 in FIG. 3)
First, the used device ancillary information omitting unit 16 can display the device comments “D124” and “D123” from the display position of the device “D124” and the display position of the next device “D123” on the same line. Calculate the number of characters. For the device “D124”, since there is the next device “D123”, 6 is subtracted from 16 which is the respective display position, and the difference is calculated to be 10. This 10 may be the number of characters that can be displayed, but preferably one half-width character must be secured between the last character of the device comment of the previous device and the first character of the device comment of the next device. There is. Therefore, 1 is further subtracted from 10 to calculate the number of displayable characters as 9 half-width characters. For “D123”, since there is no next device, the number of characters that can be displayed is not limited.

(図3のステップS8〜S10)
次に、デバイスコメントの文字数と表示可能な文字数とを比較して、デバイスコメントの文字数の方が大きければ、デバイスコメントを表示可能な文字数の範囲内になるようにその一部を省略する省略処理を行う。ここでは、デバイス「D124」に対しては、デバイスコメント「演算結果の格納」が全角で7文字(半角換算で14文字)であるから、これを半角で9文字(全角換算で端数を切り捨て4文字)以内に省略する。最も簡単な方法としては、先頭から全角4文字だけを残し、それ以降を削除して、「演算結果」とする。なお、「D123」に対しては、表示可能な文字数に制限がないことから、そのまま「計測結果の格納」となる。
(Steps S8 to S10 in FIG. 3)
Next, compare the number of characters in the device comment with the number of characters that can be displayed, and if the number of characters in the device comment is larger, omit part of the device comment so that it falls within the range of characters that can be displayed I do. Here, for the device “D124”, since the device comment “Store calculation result” is 7 full-width characters (14 characters in half-width conversion), it is 9 characters in half-width conversion (rounded down to 4). Character). The simplest method is to leave only 4 full-width characters from the beginning, delete the rest, and use it as the “calculation result”. For “D123”, there is no limit to the number of characters that can be displayed, so “measurement result storage” is used as it is.

(図3のステップS11)
最後に、テキストプログラム編集部11は、テキスト付属情報表示部19により、テキストプログラム表示部18で表示されるテキストプログラムの3行目の直後に、図4(b)に示すように、テキスト付属情報表示領域30を設け、デバイス「D124」については、行の先頭から半角で6文字目を表示位置とし、デバイスコメント「演算結果」を表示する。これは、元のデバイスコメント「演算結果の格納」を省略処理したものである。また、デバイス「D123」については、行の先頭から半角で16文字目を表示位置とし、デバイスコメント「計測結果の格納」を表示する。デバイスコメント「計測結果の格納」については、省略処理が必要ないため、元のデバイスコメントのまま、表示される。なお、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30は、該当する行の直後に設ける例について示したが、その場合に限らず、該当する行の直前に設けてもよい。
(Step S11 in FIG. 3)
Finally, the text program editing unit 11 causes the text ancillary information display unit 19 to immediately follow the third line of the text program displayed on the text program display unit 18 as shown in FIG. A display area 30 is provided, and for the device “D124”, the device comment “calculation result” is displayed with the sixth character as the display position from the top of the line. This is obtained by omitting the original device comment “storage of calculation results”. For the device “D123”, the 16th character from the beginning of the line is the display position, and the device comment “Storing measurement results” is displayed. The device comment “store measurement result” is displayed as the original device comment because no omission processing is required. In addition, although the example in which the text ancillary information display area 30 by the text ancillary information display unit 19 is provided immediately after the corresponding line has been described, the present invention is not limited thereto, and the text ancillary information display area 30 may be provided immediately before the corresponding line.

なお、テキストプログラム表示部18による表示であるのか、あるいは、テキスト付属情報表示部19による表示であるのかを、明確に区別すべく、例えば、図4(b)では、テキストプログラム表示部18による表示については、各行の先頭に、行番号(1,2,3,・・・)を表示し、テキスト付属情報表示部19による表示については、その行の先頭に、「D」を表示するようにして、それらを区別している。   In order to clearly distinguish whether the display is by the text program display unit 18 or the display by the text ancillary information display unit 19, for example, in FIG. 4B, the display by the text program display unit 18 is performed. , The line number (1, 2, 3,...) Is displayed at the beginning of each line, and “D” is displayed at the beginning of the line for the display by the text ancillary information display unit 19. To distinguish them.

本実施の形態においては、図4(b)のように、一部を省略されたデバイスコメントの表示では、プログラム作成者が十分に理解できない場合を考慮し、図4(c)に示すように、デバイスコメントを省略しないで表示することも可能である。   In the present embodiment, as shown in FIG. 4C, in consideration of the case where the program creator cannot fully understand the display of a device comment with a part omitted, as shown in FIG. 4B. It is also possible to display without omitting the device comment.

具体的な操作方法としては、プログラム作成支援装置1の操作メニューから、デバイスコメントを省略しないで表示する指示を行うことが考えられる。別の方法としては、行番号をマウスでクリックする等によって、デバイスコメントを表示したい行番号を指定すると、上述したように、図4(b)に示すように、その行の直後に、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30が設けられるので、その状態で、さらに、そのテキスト付属情報表示領域をマウスでクリックすることで、デバイスコメントを省略しないで、図4(c)に示すように、デバイスコメントをすべて表示するように指定する方法もある。いずれかの方法により、そのような指示があった場合には、テキスト付属情報表示部19は、図4(c)に示すように、省略しないデバイスコメントを複数行にわたって折り返して表示する(図4(b)では、「D124」のデバイスコメント「演算結果の格納」を一部省略して、「演算結果」と表示していたが、図4(c)では、「D124」のデバイスコメント「演算結果の格納」を全て表示している)。   As a specific operation method, an instruction to display without omitting a device comment from the operation menu of the program creation support apparatus 1 can be considered. As another method, when a line number for which a device comment is to be displayed is designated by clicking the line number with a mouse or the like, as described above, text is attached immediately after that line as shown in FIG. Since the text ancillary information display area 30 is provided by the information display unit 19, in that state, by clicking the text ancillary information display area with a mouse, a device comment is not omitted, as shown in FIG. There is also a method to specify that all device comments are displayed. When such an instruction is given by any method, the text ancillary information display unit 19 wraps and displays a device comment that is not omitted over a plurality of lines as shown in FIG. 4C (FIG. 4). In (b), the device comment “storage of calculation result” of “D124” is partially omitted and displayed as “calculation result”. However, in FIG. 4C, the device comment “calculation of“ D124 ”is displayed. All stored results are displayed).

この場合の処理フローは、図5のようになる。図5において、図3と異なる点は、図5では、図3のステップS6〜S10の処理が省かれ、図3のステップS1,S2,S3,S4,S5,S11の代わりに、ステップS1A,S2A,S3A,S4A,S5A,S11Aが設けられている点である。   The processing flow in this case is as shown in FIG. 5 differs from FIG. 3 in that the processing in steps S6 to S10 in FIG. 3 is omitted in FIG. 5, and steps S1A, S1, S5, S11 in FIG. S2A, S3A, S4A, S5A, and S11A are provided.

まず、ステップS1Aで、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラム全体に対するデバイスコメント非省略表示の指示を受けたか否かを判定する。当該指示を受けていれば、ステップS3Aに進み、テキストプログラムに含まれる全行に対して、1行ごとにステップS3A〜S5AおよびS11Aの処理を行う。一方、当該指示を受けていなかった場合には、ステップS2Aに進む。   First, in step S1A, the text program editing unit 11 determines whether or not an instruction for device comment non-omission display for the entire text program has been received. If the said instruction | indication is received, it will progress to step S3A and will process step S3A-S5A and S11A for every line with respect to all the lines contained in a text program. On the other hand, if the instruction has not been received, the process proceeds to step S2A.

ステップS2Aでは、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラムに含まれる1行に対するデバイスコメント非省略表示の指示を受けたか否かを判定する。当該指示を受けていなければ、ステップS1Aに戻る。一方、当該指示を受けていれば、その行に対して、ステップS3A〜S5AおよびS11Aの処理を行う。   In step S <b> 2 </ b> A, the text program editing unit 11 determines whether or not a device comment non-omission display instruction has been received for one line included in the text program. If the instruction has not been received, the process returns to step S1A. On the other hand, if the instruction is received, the processes of steps S3A to S5A and S11A are performed on the line.

テキストプログラムの記述にはデバイスのほかに変数も使用されるから、使用デバイス抽出部13は、ステップS3Aにおいて、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、デバイスとともに変数を抽出する。   Since the variable is used in addition to the device for the description of the text program, the used device extraction unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 and extracts the variable together with the device in step S3A. .

次に、ステップS4Aにおいて、使用デバイス付属情報抽出部14が、デバイス付属情報設定部12またはデバイス付属情報保存ファイル9を参照して、ステップS3Aで抽出されたデバイスに対して設定されているデバイスコメントを抽出する。なお、ステップ4Aの処理は、図3のステップ4と同じである。   Next, in step S4A, the device attached information extracting unit 14 refers to the device attached information setting unit 12 or the device attached information storage file 9 and sets the device comment set for the device extracted in step S3A. To extract. The process in step 4A is the same as step 4 in FIG.

次に、ステップS5Aにおいて、使用デバイス表示位置抽出部15が、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムを参照して、デバイスおよび変数それぞれの表示位置を抽出する。ここでは、図4(c)に示すように、「D124」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で6文字目、「D123」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で16文字目のほか、変数「sArg」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で25文字目であることが抽出される。ここでは、使用デバイス付属情報省略部16によるデバイスコメントの省略は必要ない(すなわち、図3のステップS6〜S10に相当するステップがない)。   Next, in step S5A, the used device display position extraction unit 15 refers to the text program displayed by the text program display unit 18 and extracts the display positions of the devices and variables. Here, as shown in FIG. 4C, the display position of “D124” is the sixth character in half-width from the beginning of the line, and the display position of “D123” is 16 half-width from the beginning of the line. In addition to the character, it is extracted that the display position of the variable “sArg” is the 25th character from the beginning of the line. Here, it is not necessary to omit the device comment by the used device attached information omitting unit 16 (that is, there are no steps corresponding to steps S6 to S10 in FIG. 3).

次に、ステップS11Aにおいて、テキスト付属情報表示部19は、テキスト付属情報表示領域30を設け、テキスト付属情報表示領域30において、デバイス「D124」については、行の先頭から半角で6文字目を表示位置として、デバイスコメント「演算結果の格納」を表示する。但し、このとき、次のデバイスである「D123」の表示位置と間隔を空けるために、「D123」の表示位置よりも半角1文字分だけ手前(すなわち、行の先頭から半角で15文字目)で折り返して、デバイスコメント「演算結果の格納」を表示する。具体的には、図4(c)に示すように、「演算結果」だけを上の行に表示し、「の格納」の部分は折り返して、「演算結果」の表示位置の真下に表示する。また、デバイス「D123」については、行の先頭から半角で16文字目を表示位置として、デバイスコメント「計測結果の格納」を表示する。このときも、同様に、次の変数「sArg」の表示位置と間隔を空けるために、「sArg」の表示位置よりも半角1文字分だけ手前(すなわち、行の先頭から半角で24文字目)で折り返して、デバイスコメント「計測結果の格納」を表示する。具体的には、図4(c)に示すように、「計測結果」だけを上の行に表示し、「の格納」の部分は折り返して、「計測結果」の表示位置の真下に表示する。変数「sArg」については、デバイスコメントがないので、何も表示しない。   Next, in step S11A, the text ancillary information display unit 19 provides a text ancillary information display area 30. In the text ancillary information display area 30, the device "D124" displays the sixth character in the first half of the line. As a position, the device comment “Store calculation result” is displayed. However, at this time, in order to leave a gap from the display position of the next device “D123”, it is one character before the display position of “D123” (that is, the 15th character from the beginning of the line). To display the device comment “Store calculation result”. Specifically, as shown in FIG. 4C, only the “calculation result” is displayed in the upper line, the “storage” portion is folded and displayed just below the display position of the “calculation result”. . For the device “D123”, the device comment “stores the measurement result” is displayed with the 16th character from the top of the line as the display position. At this time, similarly, in order to leave a space from the display position of the next variable “sArg”, it is one character before the display position of “sArg” (that is, the 24th character from the beginning of the line). Wrap it back and display the device comment “Store measurement result”. Specifically, as shown in FIG. 4C, only the “measurement result” is displayed in the upper line, the “stored” portion is folded and displayed immediately below the display position of the “measurement result”. . Since there is no device comment for the variable “sArg”, nothing is displayed.

本実施の形態1においては、このようにして、入出力端子を備えるコントローラ7のプログラムをテキスト言語形式で作成する場合でも、テキストプログラムで使用されているデバイスの表示位置の直後に(または直前に)、デバイスの内容を詳細に説明するために設定されたデバイスコメントを表示することが可能となり、プログラム作成者が自らコメントアウト指定記号を用いてプログラムの補足説明文をコメントとして記述挿入する手間がなくなり、かつ、テキスト言語形式のプログラムの可読性を確保することができる。   In the first embodiment, even when the program of the controller 7 having input / output terminals is created in the text language format in this way, immediately after (or immediately before) the display position of the device used in the text program. ), Device comments set to explain the contents of the device in detail can be displayed, eliminating the need for the program creator to manually insert a supplementary description of the program as a comment using the comment-out designation symbol. In addition, it is possible to ensure the readability of the text language format program.

実施の形態2.
本実施の形態においては、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30を設ける代わりに、付属情報が行間に挿入されたテキストを生成する実施形態について説明する。なお、本実施の形態におけるプログラム作成支援装置1のハードウェア構成については、上述の図1に示した構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, instead of providing the text ancillary information display area 30 by the text ancillary information display unit 19, an embodiment will be described in which a text in which ancillary information is inserted between lines is generated. The hardware configuration of the program creation support apparatus 1 in the present embodiment is the same as the configuration shown in FIG.

図6に、本発明の実施の形態2に係るプログラム作成支援装置1の構成(ソフトウェア構成)を示す。図2に示した実施の形態1の構成と異なる点は、図6の構成においては、図2のテキスト付属情報表示部19を設ける代わりに、テキスト付属情報挿入部20を設けて、印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21を出力するようにした点である。   FIG. 6 shows the configuration (software configuration) of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 2 of the present invention. 6 differs from the configuration of the first embodiment shown in FIG. 2 in the configuration of FIG. 6 in that a text ancillary information insertion unit 20 is provided instead of the text ancillary information display unit 19 of FIG. The text program storage file 21 is output.

本実施の形態2の処理フローは、図3または図5に示した実施の形態1の処理フローと基本的に同じであるため、図3または図5を参照することとする。異なる点は、ステップS11またはS11Aにおいて、テキスト付属情報表示領域30を設けずに、図7(b)に示すように、該当する行の直後に、プログラムコメントとして、デバイスコメントを挿入する点である。従って、本実施の形態においては、図3及び図5の処理フローのステップS11およびS11Aの内容を、そのように読み替える。すなわち、本実施の形態2においては、印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21を出力する際に、ステップS4で抽出したデバイスコメントを、ステップS5で抽出した表示位置の行の直後(または直前)にプログラムコメントとして挿入する。この際に、デバイスコメントの文字数が表示可能な文字数を超えている場合には、プログラム作成者からの指示に従って、デバイスコメントの省略処理を行って挿入するか、あるいは、デバイスコメントを折り返して複数行にわたって挿入する。図7(b)は、折り返して表示した場合の例である。他の動作については、実施の形態1と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。   Since the processing flow of the second embodiment is basically the same as the processing flow of the first embodiment shown in FIG. 3 or FIG. 5, reference is made to FIG. 3 or FIG. The difference is that a device comment is inserted as a program comment immediately after the corresponding line, as shown in FIG. 7B, without providing the text attached information display area 30 in step S11 or S11A. . Therefore, in the present embodiment, the contents of steps S11 and S11A in the processing flows of FIGS. 3 and 5 are read as such. That is, in the second embodiment, when outputting the print output text program storage file 21, the device comment extracted in step S4 is programmed immediately after (or immediately before) the line at the display position extracted in step S5. Insert as a comment. At this time, if the number of characters in the device comment exceeds the number of characters that can be displayed, the device comment is omitted and inserted according to the instructions from the program creator, or the device comment is folded back to multiple lines. Insert over. FIG. 7B shows an example in the case of being displayed folded. Since other operations are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

図7に、本実施の形態2に係るプログラム作成支援装置1の印刷用出力の例を示す。図7(a)のテキストプログラム編集部11に示すように、テキストプログラムには既に、プログラム作成者が自らコメントアウト指定記号である「(*」と「*)」とを用いてプログラムの補足説明文をプログラムコメントとして記述挿入している。コメントアウト指定記号には、「(*」と「*)」の間の文字はプログラムではなく補足説明であるとするものと、「//」以降の行の終わりまでの文字は補足説明であるとするものの2種類ある。図7(a),(b)では、コメントアウト指定記号「(*」と「*)」とを用いてプログラムコメントを示し、コメントアウト指定記号「//」を用いて、デバイスコメントを挿入して出力した例を示している。   FIG. 7 shows an example of print output of the program creation support apparatus 1 according to the second embodiment. As shown in the text program editing unit 11 in FIG. 7A, the program creator already uses the comment-out designation symbols “(*” and “*)” to supplement the program. Is inserted as a program comment. In the comment-out designation symbol, the character between “(*” and “*)” is not a program but a supplementary explanation, and the characters after “//” are the supplementary explanation. There are two types of things to do. 7 (a) and 7 (b), program comment is indicated using comment out designation symbols “(*” and “*)”, and device comment is inserted and output using comment out designation symbol “//”. An example is shown.

本実施の形態2においては、このようにして、入出力端子を備えるコントローラ7のプログラムをテキスト言語形式で作成する場合でも、テキストプログラムで使用されているデバイスの表示位置の直後(または直前)に、デバイスの内容を詳細に説明するために設定したデバイスコメントを、プログラムコメントとしてテキストプログラム内に挿入したプログラムファイルを生成することが可能となり、これを印刷出力したり別の手段で表示するなどにより、プログラム作成者が自らコメントアウト指定記号を用いてプログラムの補足説明文をプログラムコメントとして記述挿入する手間がなくなり、かつ、テキスト言語形式のプログラムの可読性を確保することができる。   In the second embodiment, even when the program of the controller 7 having input / output terminals is created in the text language format in this way, immediately after (or immediately before) the display position of the device used in the text program. It is possible to generate a program file in which a device comment set to explain the details of the device is inserted into the text program as a program comment, and this can be printed or displayed by another means. In addition, the program creator can save time and effort to describe and insert a supplementary description of the program as a program comment using the comment-out designation symbol, and can ensure the readability of the program in the text language format.

なお、上記の実施の形態2の説明においては、図6の構成において、図2のテキスト付属情報表示部19を設ける代わりに、テキスト付属情報挿入部20を設けて、印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21を出力するようにした例について説明したが、その場合に限らず、図6の構成に図2のテキスト付属情報表示部19も設けるようにして、本実施の形態2と実施の形態1とを組み合わせた構成としてもよい。   In the description of the second embodiment, in the configuration shown in FIG. 6, a text attached information insertion unit 20 is provided instead of the text attached information display unit 19 shown in FIG. Although the example in which 21 is output has been described, the present invention is not limited to that case, and the configuration shown in FIG. 6 is also provided with the text ancillary information display unit 19 shown in FIG. It is good also as a structure which combined.

実施の形態3.
本実施の形態においては、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30に、デバイスの現在値を表示する実施形態について説明する。なお、本実施の形態におけるプログラム作成支援装置1のハードウェア構成については、上述の図1に示した構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
In the present embodiment, an embodiment in which the current value of the device is displayed in the text ancillary information display area 30 by the text ancillary information display unit 19 will be described. The hardware configuration of the program creation support apparatus 1 in the present embodiment is the same as the configuration shown in FIG.

図8に、本発明の実施の形態3に係るプログラム作成支援装置1の構成(ソフトウェア構成)を示す。図2に示した実施の形態1の構成との違いは、図8の構成においては、図2の使用デバイス付属情報抽出部14および使用デバイス付属情報省略部16の代わりに、使用デバイス現在値情報取得部22を設けて、実行中のコントローラ7における当該デバイスの現在値を取得するようにして、これを、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30に表示するようにした点である。なお、図8の構成においては、図2の使用デバイス付属情報抽出部14を省いたことに伴い、デバイス付属情報設定部12およびデバイス付属情報保存ファイル9も設けられていない。   FIG. 8 shows the configuration (software configuration) of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 3 of the present invention. The difference from the configuration of the first embodiment shown in FIG. 2 is that in the configuration of FIG. 8, the used device current value information is used instead of the used device attached information extracting unit 14 and used device attached information omitting unit 16 of FIG. The acquisition unit 22 is provided so that the current value of the device in the controller 7 being executed is acquired and displayed in the text additional information display area 30 by the text additional information display unit 19. . In the configuration of FIG. 8, the device attached information setting unit 12 and the device attached information storage file 9 are not provided with the use device attached information extracting unit 14 of FIG. 2 being omitted.

図9に、本発明の実施の形態3に係るプログラム作成支援装置の処理フローを示す。図9は、実施の形態1で示した図5の場合の処理フローのデバイスコメント(および変数)を、デバイス現在値に置き換えた処理フローである。   FIG. 9 shows a processing flow of the program creation support apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 9 is a processing flow in which the device comments (and variables) in the processing flow in the case of FIG. 5 shown in the first embodiment are replaced with the current device values.

まず、ステップS1Bで、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラム全体に対するデバイス現在値表示の指示を、プログラム作者者から受けたか否かを判定する。当該指示を受けていれば、ステップS3Bに進み、テキストプログラムに含まれる全行に対して、1行ごとにステップS3B〜S5BおよびS11Bの処理を行う。一方、当該指示を受けていなかった場合には、ステップS2Bに進む。   First, in step S1B, the text program editing unit 11 determines whether an instruction to display the current device value for the entire text program has been received from the program author. If the said instruction | indication is received, it will progress to step S3B and will process step S3B-S5B and S11B for every line with respect to all the lines contained in a text program. On the other hand, if the instruction has not been received, the process proceeds to step S2B.

ステップS2Bでは、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラムに含まれる1行に対するデバイス現在値表示の指示を、プログラム作成者から受けたか否かを判定する。当該指示を受けていなければ、ステップS1Bに戻る。一方、当該指示を受けていれば、その行に対して、ステップS3B〜S5BおよびS11Bの処理を行う。   In step S <b> 2 </ b> B, the text program editing unit 11 determines whether an instruction to display a device current value for one line included in the text program has been received from the program creator. If the instruction has not been received, the process returns to step S1B. On the other hand, if the instruction is received, the processes of steps S3B to S5B and S11B are performed on the line.

ステップS3Bにおいて、使用デバイス抽出部13は、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、デバイスを抽出する。図10の例では、デバイス「D124」とデバイス「D123」とが抽出される。   In step S3B, the used device extraction unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 and extracts a device. In the example of FIG. 10, the device “D124” and the device “D123” are extracted.

次に、ステップS4Bにおいて、使用デバイス現在値情報取得部22が、コントローラ7を参照して、ステップS3Bで抽出されたデバイスの現在値をコントローラ7から取得する。図10の例では、デバイス「D124」については、現在値「789」が取得され、デバイス「D123」については、現在値「654」が取得される。   Next, in step S4B, the used device current value information acquisition unit 22 refers to the controller 7 and acquires the current value of the device extracted in step S3B from the controller 7. In the example of FIG. 10, the current value “789” is acquired for the device “D124”, and the current value “654” is acquired for the device “D123”.

次に、ステップS5Bにおいて、使用デバイス表示位置抽出部15が、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムを参照して、ステップS3Bで抽出されたデバイスの表示位置を抽出する。ここでは、図10(b)に示すように、「D124」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で6文字目、「D123」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で16文字目であることが抽出される。ここでは、使用デバイス付属情報省略部16によるデバイスコメントの省略は必要ない(すなわち、図3のステップS6〜S10に相当するステップがない)。   Next, in step S5B, the used device display position extraction unit 15 refers to the text program displayed by the text program display unit 18, and extracts the display position of the device extracted in step S3B. Here, as shown in FIG. 10B, the display position of “D124” is the sixth character in half-width from the beginning of the line, and the display position of “D123” is 16 half-width from the beginning of the line. The character is extracted. Here, it is not necessary to omit the device comment by the used device attached information omitting unit 16 (that is, there are no steps corresponding to steps S6 to S10 in FIG. 3).

次に、ステップS11Bにおいて、テキスト付属情報表示部19は、図10(b)に示すように、テキスト付属情報表示領域30を設け、テキスト付属情報表示領域30において、デバイス「D124」については、行の先頭から半角で6文字目を表示位置として、現在値「789」を表示する。また、デバイス「D123」については、行の先頭から半角で16文字目を表示位置として、現在値「654」を表示する。   Next, in step S11B, the text ancillary information display unit 19 provides a text ancillary information display area 30 as shown in FIG. 10B. In the text ancillary information display area 30, the device "D124" The current value “789” is displayed with the sixth character in the half-width from the top of the display position. For the device “D123”, the current value “654” is displayed with the 16th character from the top of the line as the display position.

図10に、本発明の実施の形態3に係るプログラム作成支援装置1のテキストプログラム編集部11の例を示す。ここでは、上述したように、デバイス「D124」の現在値が「789」であって、デバイス「D123」の現在値が「456」である場合を示している。図10(a)に示すように、テキストプログラムが表示されているときに、プログラム作成者から、デバイスの現在値を表示する指示を受けたときには、図10(b)に示すように、ステップS3Bで抽出されたデバイス「D124」および「D123」の行の直後の行に、テキスト付属情報表示領域30が設けられ、各デバイスの現在値「789」,「654」がそれぞれ表示されている。   FIG. 10 shows an example of the text program editing unit 11 of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 3 of the present invention. Here, as described above, the current value of the device “D124” is “789” and the current value of the device “D123” is “456”. As shown in FIG. 10A, when a text program is displayed and an instruction to display the current value of the device is received from the program creator, as shown in FIG. The text attached information display area 30 is provided in the line immediately after the lines of the devices “D124” and “D123” extracted in the above, and the current values “789” and “654” of each device are displayed.

なお、図10(b)では、デバイス現在値だけを表示しているが、図10(c)に示すように、テキスト付属情報表示領域30を2つ設けて、デバイス現在値とデバイスコメントとを両方同時に表示してもよい。   In FIG. 10B, only the current device value is displayed, but as shown in FIG. 10C, two text attached information display areas 30 are provided to display the current device value and device comment. Both may be displayed simultaneously.

なお、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30の表示内容が、デバイスコメントであるのかデバイス現在値であるのかを明確に区別すべく、例えば、図10(c)の例では、表示内容がデバイスコメントの場合には、テキスト付属情報表示領域30の行の先頭(すなわち、テキストプログラム表示部18において行番号が表示される部分)に「D」を表示し、デバイス現在値の場合には、モニタリングを示す「M」を表示して区別している。   In order to clearly distinguish whether the display content of the text ancillary information display area 30 by the text ancillary information display unit 19 is a device comment or a device current value, for example, in the example of FIG. When the content is a device comment, “D” is displayed at the beginning of the line of the text ancillary information display area 30 (that is, the part where the line number is displayed in the text program display unit 18), and in the case of the device current value. Is distinguished by displaying “M” indicating monitoring.

本実施の形態3においては、このようにして、入出力端子を備えるコントローラ7のプログラムをテキスト言語形式で作成する場合でも、デバイスの現在値を、テキストプログラムで使用されているデバイスの表示位置の直後(または直前)に表示することが可能となり、テキスト言語形式のプログラムのモニタリング時の可読性を確保することができる。   In the third embodiment, even when the program of the controller 7 having input / output terminals is created in the text language format in this way, the current value of the device is used as the display position of the device used in the text program. It is possible to display immediately after (or immediately before), and it is possible to ensure readability when monitoring a text language program.

実施の形態4.
本実施の形態4においては、ラベルを用いたテキストプログラミングにおけるラベル付属情報の表示方法について説明する。なお、本実施の形態におけるプログラム作成支援装置1のハードウェア構成については、上述の図1に示した構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
Embodiment 4 FIG.
In the fourth embodiment, a method for displaying label attached information in text programming using labels will be described. The hardware configuration of the program creation support apparatus 1 in the present embodiment is the same as the configuration shown in FIG.

図11に、本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置1の構成(ソフトウェア構成)を示す。図11の構成と、図2に示した実施の形態1との構成の違いは、図11においては、ラベルおよび付属情報設定部17と、ラベルおよび付属情報保存ファイル10とが追加されている点である。他の構成については基本的に図2の構成と同じである。   FIG. 11 shows the configuration (software configuration) of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 4 of the present invention. The difference between the configuration of FIG. 11 and the configuration of the first embodiment shown in FIG. 2 is that in FIG. 11, a label and attached information setting unit 17 and a label and attached information storage file 10 are added. It is. The other configuration is basically the same as the configuration of FIG.

図11に示すように、プログラム作成支援装置1には、デバイスに対するデバイスコメントを設定するためのデバイス付属情報設定部12が設けられている。また、デバイスコメントは、デバイス付属情報保存ファイル9に保存され、そこから読み出すこともできる。   As shown in FIG. 11, the program creation support apparatus 1 is provided with a device attached information setting unit 12 for setting a device comment for a device. The device comment is stored in the device attached information storage file 9 and can be read out therefrom.

また、プログラム作成支援装置1には、ラベルに対するラベルコメントおよび割付先デバイスを設定するための、ラベルおよび付属情報設定部17が設けられている。設定されたラベルや割付先デバイスは、ラベルおよび付属情報保存ファイル10に保存され、そこから読み出すこともできる。   Further, the program creation support apparatus 1 is provided with a label and attached information setting unit 17 for setting a label comment and an allocation destination device for the label. The set label and allocation destination device are stored in the label and attached information storage file 10 and can be read out therefrom.

さらに、プログラム作成支援装置1には、テキストプログラム編集部11が設けられており、テキストプログラム表示部18により、テキストプログラムを表示したり編集したいすることができるようになっており、また、当該テキストプログラムを、テキストプログラム保存ファイル8として保存したり読み出したりするようになっている。   Further, the program creation support apparatus 1 is provided with a text program editing unit 11 so that the text program display unit 18 can display and edit the text program. The program is stored and read out as a text program storage file 8.

これらの構成に加え、本実施の形態では、さらに、使用デバイス抽出部13、使用デバイス付属情報抽出部14、使用デバイス表示位置抽出部15、使用デバイス付属情報省略部16、及び、テキスト付属情報表示部19が設けられている。これらの構成は、実施の形態1に設けられたものと基本的に同じであるが、それぞれが、デバイスのみならずラベルにも対応するようにした点が異なる。   In addition to these configurations, the present embodiment further includes a used device extraction unit 13, a used device attached information extracting unit 14, a used device display position extracting unit 15, a used device attached information omitting unit 16, and a text attached information display. A part 19 is provided. These configurations are basically the same as those provided in the first embodiment, except that each corresponds to not only a device but also a label.

図12に、本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置1の処理フローを示す。本実施の形態4に係るプログラム作成支援装置1の処理フローは、図3に示した実施の形態1に係るプログラム作成支援装置1の処理フローと基本的に同じであって、図3の「デバイス」を「ラベル」に置き換えたものである。   FIG. 12 shows a processing flow of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 4 of the present invention. The process flow of the program creation support apparatus 1 according to the fourth embodiment is basically the same as the process flow of the program creation support apparatus 1 according to the first embodiment shown in FIG. "Is replaced with" label ".

すなわち、まず、ステップS1Cで、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラム全体に対するラベル付属情報を表示する指示を受けたか否かを判定する。当該指示を受けていれば、ステップS3Cに進み、テキストプログラムに含まれる全行に対して、1行ごとにステップS3C〜S11Cの処理を行う。一方、当該指示を受けていなかった場合には、ステップS2Cに進む。   That is, first, in step S1C, the text program editing unit 11 determines whether an instruction to display label attached information for the entire text program has been received. If the instruction has been received, the process proceeds to step S3C, and the processes of steps S3C to S11C are performed for each line for all lines included in the text program. On the other hand, if the instruction has not been received, the process proceeds to step S2C.

ステップS2Cでは、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラムに含まれる1行に対するラベル付属情報の表示の指示を受けたか否かを判定する。当該指示を受けていなければ、ステップS1Cに戻る。一方、当該指示を受けていれば、その行に対して、ステップS3C〜S11Cの処理を行う。   In step S2C, the text program editing unit 11 determines whether or not an instruction to display label attached information for one line included in the text program has been received. If the instruction has not been received, the process returns to step S1C. On the other hand, if the instruction is received, the processes of steps S3C to S11C are performed on the line.

ステップS3Cでは、使用デバイス抽出部13は、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、テキストプログラム中に記述されたラベルを抽出する処理を行う。   In step S <b> 3 </ b> C, the used device extraction unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 and performs a process of extracting a label described in the text program.

ステップS4Cでは、使用デバイス付属情報抽出部14が、ラベルおよび付属情報設定部17、あるいは、ラベルおよび付属情報保存ファイル10を参照して、ステップS3Cで抽出されたラベルに対して設定されているラベルコメントを抽出する。   In step S4C, the used device attached information extracting unit 14 refers to the label and attached information setting unit 17 or the label and attached information storage file 10, and is set for the label extracted in step S3C. Extract comments.

ステップS5Cでは、使用デバイス表示位置抽出部15が、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムを参照して、ステップS3Cで抽出されたラベルが、テキストプログラムのどこに表示されているのか、その表示位置を抽出する。   In step S5C, the used device display position extraction unit 15 refers to the text program displayed by the text program display unit 18, and displays where the label extracted in step S3C is displayed in the text program. Extract position.

ステップS6Cでは、使用デバイス付属情報省略部16が、ステップS5Cで抽出されたラベルの表示位置と同じ行に表示される次のラベルがあるか否かを判定する。次のラベルが有ればステップS7Cに進み、次のデバイスが無ければステップS9Cに進む。   In step S6C, the used device ancillary information omitting unit 16 determines whether or not there is a next label displayed on the same line as the display position of the label extracted in step S5C. If there is a next label, the process proceeds to step S7C, and if there is no next device, the process proceeds to step S9C.

ステップS7Cでは、使用デバイス付属情報省略部16が、先に抽出されたラベルの表示位置と、次に抽出されたラベルの表示位置との差分を求め、当該差分を、先に抽出されたラベルのラベルコメントの表示可能な文字数とする。   In step S7C, the used device ancillary information omitting unit 16 obtains a difference between the display position of the previously extracted label and the display position of the next extracted label, and calculates the difference of the label extracted earlier. The number of characters that can be displayed in the label comment.

次に、ステップS8Cでは、使用デバイス付属情報省略部16が、ステップS7Cで求めた表示可能な文字数と、先に抽出されたラベルのラベルコメントの文字数とを比較する。比較の結果、ラベルコメントの文字数が、表示可能な文字数以下であれば、ステップS9Cに進み、ラベルコメントの文字数が、表示可能な文字数を超えていれば、ステップS10Cに進む。   Next, in step S8C, the used device ancillary information omitting unit 16 compares the number of displayable characters obtained in step S7C with the number of characters in the label comment extracted previously. As a result of comparison, if the number of characters in the label comment is equal to or less than the number of characters that can be displayed, the process proceeds to step S9C. If the number of characters in the label comment exceeds the number of characters that can be displayed, the process proceeds to step S10C.

ステップS9Cでは、ラベルコメントの文字数が、表示可能な文字数以下であるため、ラベルコメントを省略する必要はないので、使用デバイス付属情報省略部16は、省略処理は行わずに、ステップS11Cに進む。   In step S9C, since the number of characters in the label comment is equal to or less than the number of characters that can be displayed, it is not necessary to omit the label comment. Therefore, the used device attached information omitting unit 16 proceeds to step S11C without performing the omission processing.

ステップS10Cでは、ラベルコメントの文字数が、表示可能な文字数を超えているので、使用デバイス付属情報省略部16は、ラベルコメントの文字数が表示可能な文字数の範囲内になるように、ラベルコメントの一部を省略する省略処理を行い、次に、ステップS11Cに進む。   In step S10C, since the number of characters in the label comment exceeds the number of characters that can be displayed, the device-attached information omitting unit 16 uses the label comment so that the number of characters in the label comment falls within the range of characters that can be displayed. Omission processing is omitted, and the process proceeds to step S11C.

ステップS11Cでは、テキスト付属情報表示部19は、使用デバイス付属情報省略部16から、ステップS9CまたはステップS10Cで得られたラベルコメントと、その表示位置の情報を受けて、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムの行間に、テキスト付属情報表示領域30を設けて、図13(b)に示すように、ステップS9CまたはステップS10Cで得られたラベルコメントを表示する。   In step S11C, the text ancillary information display unit 19 receives the label comment obtained in step S9C or step S10C and the information on the display position from the used device ancillary information omitting unit 16, and displays it on the text program display unit 18. A text ancillary information display area 30 is provided between the lines of the text program to be displayed, and the label comment obtained in step S9C or step S10C is displayed as shown in FIG.

なお、図13(c)に示すように、テキスト付属情報表示領域30を2つ設けて、ラベルコメントとラベルの割付先デバイスとを両方同時に表示してもよい。   As shown in FIG. 13C, two text ancillary information display areas 30 may be provided to display both the label comment and the label assignment destination device at the same time.

また、ステップS10Cのラベルコメントの省略処理の方法については、図3のステップS10のデバイスコメントの省略処理の方法と基本的に同じである。すなわち、表示可能な文字数について固定長にする方法や、当該ラベルの文字数と同じ文字数をラベルコメントの表示可能な文字数とする方法が考えられるが、本実施の形態では当該ラベル表示位置から同じ行の次のラベル表示位置までの間の文字数とするのが最もラベルコメントの文字数を表示可能であることから、この方法を用いた例について説明する。   Further, the label comment omission processing method in step S10C is basically the same as the device comment omission processing method in step S10 of FIG. In other words, there are a method of setting the number of displayable characters to a fixed length and a method of setting the same number of characters as the number of characters of the label to the number of characters that can be displayed in the label comment. Since the number of characters up to the next label display position is the most displayable number of characters in the label comment, an example using this method will be described.

なお、テキスト付属情報表示部19は、プログラム作成者からのラベルコメントを表示にする旨の操作を受け付けた際にラベルコメントを表示し、プログラム作成者からのラベルコメントを非表示にする旨の操作を受け付けた際には非表示にする。デフォルト値は、非表示である。   The text ancillary information display unit 19 displays a label comment when an operation for displaying a label comment from the program creator is received, and performs an operation for hiding the label comment from the program creator. It will be hidden when it is accepted. The default value is hidden.

図13に、本発明の実施の形態4に係るプログラム作成支援装置1のテキストプログラム編集部11の例を示す。以下、これに沿って具体的に説明する。以下では、テキストプログラムの3行目について、ラベルコメントを表示する旨の操作があった場合について説明する。   FIG. 13 shows an example of the text program editing unit 11 of the program creation support apparatus 1 according to Embodiment 4 of the present invention. Hereinafter, it demonstrates concretely along with this. Hereinafter, a case where an operation for displaying a label comment is performed on the third line of the text program will be described.

まず、通常時は、図13(a)に示すように、テキストプログラム編集部11のテキストプログラム表示部18により、プログラム作成者が自ら記述したテキストプログラムおよびプログラムコメントが表示される。   First, as usual, as shown in FIG. 13A, the text program display unit 18 of the text program editing unit 11 displays a text program and a program comment written by the program creator.

(ステップS1C)
これに対してプログラム作成者は、ラベルコメントを表示する旨の操作を行う。具体的な操作方法としては、プログラム作成支援装置1の操作メニューからラベルコメントを表示する指示を行うことが考えられるが、この場合には、テキストプログラム全体すなわちプログラムテキストの全行に対して、ラベルコメントを表示する処理を行うことになる。
(Step S1C)
On the other hand, the program creator performs an operation to display a label comment. As a specific operation method, an instruction to display a label comment from the operation menu of the program creation support apparatus 1 can be considered. In this case, the label is applied to the entire text program, that is, all lines of the program text. Processing to display comments will be performed.

(ステップS2C)
他の方法としては、図13(a)に示すように、テキストプログラム表示部18により表示されているテキストプログラムの各行の先頭には、行番号が表示されているので、プログラム作成者が、当該行番号をマウスでクリックする等によって、ラベルコメントを表示したい行番号を指定する。この場合には、指定されたテキストプログラムの一行に対してのみ、ラベルコメントを表示する処理を行う。以下では、プログラム作成者から、テキストプログラムの3行目について、ラベルコメントを表示する旨の操作があった場合について説明する。
(Step S2C)
As another method, as shown in FIG. 13A, since the line number is displayed at the head of each line of the text program displayed by the text program display unit 18, the program creator Specify the line number to display the label comment by clicking the line number with the mouse. In this case, the label comment is displayed only for one line of the designated text program. In the following, a case will be described in which the program creator performs an operation for displaying a label comment for the third line of the text program.

(ステップS3C)
使用デバイス抽出部13は、ラベルおよび付属情報設定部17、あるいは、ラベルおよび付属情報保存ファイル10で設定されているラベルを参照しながら、テキストプログラム表示部18またはテキストプログラム保存ファイル8を参照して、テキストプログラムの3行目に記述されたラベルを抽出する処理を行う。ここでは、図13(a)に示すように、「Ravel」と「Label」が抽出される。
(Step S3C)
The used device extracting unit 13 refers to the text program display unit 18 or the text program storage file 8 while referring to the label set in the label and attached information setting unit 17 or the label and attached information storage file 10. Then, a process of extracting the label described in the third line of the text program is performed. Here, as shown in FIG. 13A, “Label” and “Label” are extracted.

(ステップS4C)
次に、使用デバイス付属情報抽出部14が、ステップS1Cで抽出されたラベルに対して設定されているラベルコメントを、ラベルおよび付属情報設定部17、あるいは、ラベルおよび付属情報保存ファイル10を参照して抽出する。ここでは、図13(d)に示すように、ラベル「Ravel」に対してラベルコメント「電圧補正」が抽出され、ラベル「Label」に対してラベルコメント「電圧測定」が抽出される。
(Step S4C)
Next, the used device attached information extracting unit 14 refers to the label and attached information setting unit 17 or the label and attached information storage file 10 for the label comment set for the label extracted in step S1C. To extract. Here, as shown in FIG. 13D, the label comment “voltage correction” is extracted for the label “Label”, and the label comment “voltage measurement” is extracted for the label “Label”.

(ステップS5C)
また、使用デバイス表示位置抽出部15が、ステップS3Cで抽出されたラベルが、テキストプログラム表示部18によって表示されるテキストプログラムのどこに表示されるのか、その表示位置を抽出する。ここでは、「Ravel」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で6文字目、「Label」の表示位置が、行の先頭から数えて半角で16文字目であることが抽出される。
(Step S5C)
Further, the used device display position extraction unit 15 extracts the display position where the label extracted in step S3C is displayed in the text program displayed by the text program display unit 18. Here, it is extracted that the “Ravel” display position is the sixth character in half-width from the beginning of the line, and the “Label” display position is the sixteenth character in half-width from the beginning of the line.

ここでは、1行に2つのラベルが抽出されたのであるから、先に抽出されたラベル「Ravel」に対して設定されたラベルコメント「電圧補正」については、表示文字数の制限について確認し、必要あれば省略処理を行う。   Here, since two labels are extracted in one line, the label comment “voltage correction” set for the previously extracted label “Ravel” is checked for the limitation on the number of display characters and necessary. If there is, omit the process.

(ステップS7C)
使用デバイス付属情報省略部16は、まず、ステップS5Cで抽出された、ラベル「Ravel」の表示位置と、同じ行における次のラベル「Label」の表示位置とから、「Ravel」のラベルコメントを表示可能な文字数を算出する。「Ravel」は、その次が「Label」であることから16から6を減算し、その差が10であると算出されるが、次のラベル「Label」との間隔を空けるための半角1文字分を確保する必要があることから、10から、さらに1を減算して、表示可能な文字数が半角で9文字であると求める。なお、「Label」に対しては、その次がないことから、表示可能な文字数に制限がない、ということになる。
(Step S7C)
The used device attached information omitting unit 16 first displays the label comment of “Label” from the display position of the label “Label” extracted in step S5C and the display position of the next label “Label” in the same line. Calculate the number of possible characters. “Ravel” is calculated to be 10 by subtracting 6 from 16 since the next is “Label”, and the difference is calculated as 10 one-byte half-width characters for the next label “Label”. Since it is necessary to secure the minutes, 1 is further subtracted from 10 to determine that the number of displayable characters is 9 single-byte characters. Since “Label” is not next, there is no limit to the number of characters that can be displayed.

(ステップS9C,S10C)
そして、ラベルコメントの文字数の方が大きければ、ラベルコメントを表示可能な文字数に省略する処理を行う。ここでは、「Ravel」に対してはラベルコメント「電圧補正」が全角で4文字(半角で8文字)であるから、これを半角で9文字(全角では、端数を切り捨て4文字)に省略する必要がなく、そのままでよい。なお、「Label」に対しては、表示可能な文字数に制限がないことから、そのまま「電圧測定」となる。
(Steps S9C, S10C)
If the number of characters in the label comment is larger, processing for omitting the label comment to the number of characters that can be displayed is performed. Here, since the label comment “voltage correction” for “Ravel” is 4 characters in half-width (8 characters in half-width), it is omitted to 9 characters in half-width (rounded down to 4 characters). It is not necessary and can be left as it is. For “Label”, there is no limit to the number of characters that can be displayed, so “voltage measurement” is used as it is.

(ステップS11C)
最後に、テキストプログラム編集部11は、図13(b)に示すように、テキストプログラム表示部18で表示される3行目の直後に、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30を設け、「Ravel」については、行の先頭から数えて半角で6文字目を表示位置とし、ラベルコメントの「電圧補正」を表示し、「Label」については、行の先頭から半角で16文字目を表示位置とし、デバイスコメント「電圧測定」を表示する。
(Step S11C)
Finally, as shown in FIG. 13 (b), the text program editing unit 11 opens a text attached information display area 30 by the text attached information display unit 19 immediately after the third line displayed on the text program display unit 18. For “Label”, the sixth character is displayed in half-width from the beginning of the line, and the label comment “Voltage correction” is displayed. For “Label”, the sixteenth character is displayed in half-width from the head of the line. Is displayed, and the device comment “Voltage measurement” is displayed.

なお、省略処理されたラベルコメントの表示では十分に内容が理解できない場合を考慮し、ラベルコメントに対する省略処理を行わないで表示する機能を備えるようにもできることも、また、実施の形態1に同様である。   In addition, in consideration of the case where the contents of the abbreviated label comment cannot be fully understood, it is possible to provide a function of displaying the abbreviated label comment without performing the abbreviated process, as in the first embodiment. It is.

ラベルを用いて作成したプログラムの場合には、ラベルコメント表示のほかに、ラベルの割付先デバイスについても、ラベル付属情報であることから、これを表示する機能を備えるようにもできる。   In the case of a program created using a label, in addition to the label comment display, the label assignment destination device is also label-attached information, so that a function for displaying this can be provided.

具体的な操作方法としては、プログラム作成支援装置1の操作メニューからラベルの割付先に係る付属情報の表示の指示を行う方法が考えられる。あるいは、行番号をマウスでクリックする等によって、ラベルコメントを表示したい行番号を指定すると、その行の直後に、テキスト付属情報表示部19によるテキスト付属情報表示領域30が設けられるので、さらに、テキスト付属情報表示領域をマウスでクリックすることで、ラベルの割付先情報を表示する指示に代える等の方法もある。そのような指示があった場合には、テキスト付属情報表示部19が、図13(c)のように、ラベルの割付先に係る情報であるデバイスおよびデバイスコメントを表示する。   As a specific operation method, a method of instructing display of attached information related to the label assignment destination from the operation menu of the program creation support apparatus 1 can be considered. Alternatively, when a line number for which a label comment is to be displayed is specified by clicking the line number with a mouse or the like, a text ancillary information display area 30 by the text ancillary information display unit 19 is provided immediately after the line, and further, text There is also a method in which the attached information display area is clicked with a mouse to replace the instruction for displaying the label assignment destination information. When such an instruction is given, the text attached information display unit 19 displays a device and a device comment, which are information related to the label assignment destination, as shown in FIG.

この場合の処理フローは、上述した図12と同じフローとなる。先の説明との違いは、ステップS4Cで、ラベルコメントだけでなく、ラベルの割付先デバイスのアドレスも抽出する点と、ステップS11Cで、ラベルコメントだけでなく、割付先デバイスも表示する点である。   The processing flow in this case is the same as that shown in FIG. The difference from the above description is that in step S4C, not only the label comment but also the address of the label assignment destination device is extracted, and in step S11C, not only the label comment but also the assignment destination device is displayed. .

すなわち、まず、ラベルを抽出し(ステップS3C、これはステップS3に同じ)、次にラベルの割付先のデバイスおよびデバイスコメントを参照し(ステップS4C)、ラベルの表示位置を抽出する(ステップS5C、これはステップS5に同じ)。そして表示可能な文字数を算出し(ステップS7C)、ラベルの割付先のデバイスに設定されたデバイスコメントに対して必要に応じて省略処理を行う。「Ravel」については、次に抽出されたラベル「Label」があるから、半角で9文字が表示可能な文字数の制限となるから「演算結果」に省略する。一方、「Label」については制限がないので省略の必要がない。最後に、テキスト付属情報表示部19は、テキスト付属情報表示領域30を設け、ラベル「Ravel」については、当該ラベルの割付先デバイス「D124」と省略処理されたデバイスコメント「演算結果」とを表示し、ラベル「Label」については、当該ラベルの割付先のデバイス「D123」と省略処理の必要がなかったデバイスコメント「計測結果の格納」を表示する。   That is, first, a label is extracted (step S3C, which is the same as step S3), then a label assignment device and a device comment are referenced (step S4C), and a label display position is extracted (step S5C, This is the same as step S5). Then, the number of characters that can be displayed is calculated (step S7C), and omission processing is performed as necessary on the device comment set in the device to which the label is assigned. Since “Label” has a label “Label” extracted next, it is a limitation on the number of characters that can be displayed in 9 half-width characters, and is therefore omitted from “calculation result”. On the other hand, “Label” is not limited and need not be omitted. Finally, the text ancillary information display unit 19 provides a text ancillary information display area 30, and for the label “Ravel”, displays the assigned device “D124” of the label and the omitted device comment “calculation result”. For the label “Label”, the device “D123” to which the label is assigned and the device comment “storage of measurement result” that does not need to be omitted are displayed.

なお、テキスト付属情報表示部19は、表示内容がラベルコメントであるのかラベルの割付先デバイスコメントであるのかを明確に表示すべく、例えば、図13(c)の例では、表示内容がラベルコメントの場合には、テキスト付属情報表示領域30の行の先頭(すなわち、テキストプログラム表示部18において行番号が表示される部分)に「L」を表示し、ラベルの割付先デバイスコメントの場合には「D」を表示して、区別している例を示している。   For example, in the example of FIG. 13C, the text attached information display unit 19 clearly displays whether the display content is a label comment or a label assignment destination device comment. In this case, “L” is displayed at the beginning of the line of the text ancillary information display area 30 (that is, the part where the line number is displayed in the text program display unit 18). An example in which “D” is displayed and distinguished is shown.

本実施の形態4においては、このようにして、入出力端子を備えるコントローラのプログラムをテキスト言語形式で作成する場合でも、テキストプログラムで使用されているラベルの表示位置に、ラベルの内容を詳細に説明するために設定したラベルコメントや、ラベルの割付先であるデバイスやそのデバイスコメントといった、ラベルに係る付属情報を表示することが可能となり、プログラム作成者が自らコメントアウト指定記号を用いてプログラムの補足説明文をコメントとして記述挿入する手間を省くことができ、かつ、テキスト言語形式のプログラムの可読性を確保することができる。   In the fourth embodiment, in this way, even when a controller program having input / output terminals is created in a text language format, the contents of the label are detailed in the display position of the label used in the text program. It is possible to display attached information related to the label, such as the label comment set for explanation, the device to which the label is assigned, and the device comment, and the program creator can supplement the program using the comment-out designation symbol. It is possible to save the trouble of describing and inserting the description as a comment and to ensure the readability of the text language program.

なお、本実施の形態4においても、テキストプログラムの行間にラベル付属情報が挿入された印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21を別途生成して出力する場合については、実施の形態2と同じようにして実現できる。   In the fourth embodiment as well, the case where the print output text program storage file 21 in which the label attached information is inserted between the lines of the text program is separately generated and output is the same as in the second embodiment. realizable.

図14に、実施の形態4に係るプログラム作成支援装置1の印刷用出力の例を示す。ここでのプログラム作成支援装置1の構成は、上記の図11の構成に、さらに、図6のテキスト付属情報挿入部20と印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21を設けた構成とする。テキスト付属情報挿入部20と印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21の動作については、実施の形態2で説明した通りであるので、ここでは、説明を省略する。   FIG. 14 shows an example of the print output of the program creation support apparatus 1 according to the fourth embodiment. The configuration of the program creation support apparatus 1 here is a configuration in which the text ancillary information insertion unit 20 and the print output text program storage file 21 of FIG. 6 are further provided in the configuration of FIG. Since the operations of the text ancillary information insertion unit 20 and the print output text program storage file 21 are the same as those described in the second embodiment, description thereof is omitted here.

なお、図14(b)の例では、印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21に、コメントアウト指定記号 // を用いて、ラベル付属情報(ラベルコメント)とデバイス付属情報(ラベルの割付先であるデバイスおよびデバイスコメント)の両方を挿入して出力した例を示している。   In the example of FIG. 14B, the label output information (label comment) and the device attachment information (the device to which the label is allocated and the device to which the label is assigned) are used in the print output text program storage file 21 using the comment out designation symbol //. An example is shown in which both device comments are inserted and output.

本実施の形態4によれば、このようにして、入出力端子を備えるコントローラのプログラムをテキスト言語形式で作成する場合でも、テキストプログラムで使用されているラベルの表示位置の直後(または直前)に、ラベルの内容を詳細に説明するために設定したラベルコメントやラベルの割付先デバイス付属情報を、プログラムコメントとして挿入した印刷出力用テキストプログラム保存ファイル21を生成することが可能となり、これを印刷出力したり別の手段で表示するなどにより、プログラム作成者が自らコメントアウト指定記号を用いてプログラムの補足説明文をプログラムコメントとして記述挿入する手間を省くことができ、かつ、テキスト言語形式のプログラムの可読性を確保することができる。   According to the fourth embodiment, even when the controller program having the input / output terminals is created in the text language format in this way, immediately after (or immediately before) the display position of the label used in the text program. It is possible to generate the print output text program storage file 21 in which the label comment set to explain the contents of the label and the information attached to the device to which the label is assigned are inserted as a program comment. Or by displaying it by other means, the program writer can save the time and effort to insert the program's supplementary description as a program comment using the comment-out designation symbol. Can be secured.

また、本実施の形態4において、ラベルの現在値を表示する場合については、実施の形態3のデバイスの場合と同じようにして実現できる。   In the fourth embodiment, the current label value can be displayed in the same manner as the device of the third embodiment.

なお、ラベルとデバイスが混在して使用されているテキストプログラムの場合には、(1)デバイスだけを抽出してデバイス付属情報を表示する方法と、(2)ラベルだけを抽出してラベル付属情報(ラベルコメントやラベルの割付先デバイス付属情報)を表示する方法と、(3)ラベルとデバイスの両方を抽出してラベル付属情報とデバイス付属情報を表示する方法とがある。(1)の方法は、実施の形態1で説明したとおりであり、(2)の方法は、本実施の形態4で説明したとおりであるが、これを組み合わせれば、(3)の方法が実現される。   In the case of a text program that uses a mixture of labels and devices, (1) a method of extracting only the device and displaying the device attached information, and (2) an information of attaching the label by extracting only the label. There are a method of displaying (label comment and label assignment destination device attached information) and (3) a method of extracting both the label and the device and displaying the label attached information and the device attached information. The method of (1) is as described in the first embodiment, and the method of (2) is as described in the fourth embodiment. Realized.

このように、上記の実施の形態1〜4は、それぞれ別々の実施形態としてもよいが、それぞれを任意に組み合わせた構成としてもよく、その場合にも、実施の形態1〜4で示した各効果と同様の効果が、組み合わせた実施の形態の数だけ得られることは言うまでもない。   Thus, although said Embodiment 1-4 is good also as each separate embodiment, it is good also as a structure which combined each arbitrarily, and also in that case, each each shown in Embodiment 1-4 It goes without saying that the same effects as the effects can be obtained by the number of combined embodiments.

1 プログラム作成支援装置、2 マイクロプロセッサ、3 表示部、4 入力部、5 保存部、6 通信部、7 コントローラ、8 テキストプログラム保存ファイル、9 デバイス付属情報保存ファイル、10 ラベルおよび付属情報保存ファイル、11 テキストプログラム編集部、12 デバイス付属情報設定部、13 使用デバイス抽出部、14 使用デバイス付属情報抽出部、15 使用デバイス表示位置抽出部、16 使用デバイス付属情報省略部、17 ラベルおよび付属情報設定部、18 テキストプログラム表示部、19 テキスト付属情報表示部、20 テキスト付属情報挿入部、21 印刷出力用テキストプログラム保存ファイル、22 使用デバイス現在値情報取得部。   1 program creation support device, 2 microprocessor, 3 display unit, 4 input unit, 5 storage unit, 6 communication unit, 7 controller, 8 text program storage file, 9 device attached information storage file, 10 label and attached information storage file, DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Text program edit part, 12 Device attached information setting part, 13 Used device extraction part, 14 Used device attached information extraction part, 15 Used device display position extracting part, 16 Used device attached information abbreviation part, 17 Label and attached information setting part , 18 Text program display section, 19 Text attached information display section, 20 Text attached information insertion section, 21 Print program text file for print output, 22 Used device current value information acquisition section.

本発明は、コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集部と、前記デバイスやラベルについての内容説明を付属情報として設定する付属情報設定部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存部とを備え、前記テキストプログラム編集部は、前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報または前記付属情報保存部に保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記付属情報を抽出する付属情報抽出部と、前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出部と、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報を表示するテキスト付属情報表示部と、1つの行において複数のデバイスやラベルが抽出された場合に、先に抽出されたデバイスやラベルの表示位置と、次に抽出されたデバイスやラベルの表示位置との差分から、先に抽出されたデバイスやラベルに対する付属情報の表示可能な文字数を算出する表示可能文字算出部とを備え、前記テキスト付属情報表示部は、1つの行において複数のデバイスやラベルが抽出された場合に、それらのデバイスやラベルに対する前記抽出した付属情報を、前記抽出した表示位置に基づいて、前記行の直前または直後の複数行にわたって、前記表示可能文字算出部が算出した表示可能な文字数で折り返して表示することを特徴とするプログラム作成支援装置である。 The present invention describes a program executed by a controller in a text language format using a device and a label, and sets a text program editing unit for creating a text program and a description of the device and label as attached information. An auxiliary information setting unit; and an auxiliary information storage unit for storing the auxiliary information set by the auxiliary information setting unit, wherein the text program editing unit is configured to read the device or label described therein from the text program. A device / label extracting unit for extracting the attached device, and the attached information set by the attached information setting unit or the attached information stored in the attached information storage unit, with reference to the attached device or label An attached information extraction unit for extracting information and the extracted text data with reference to the text program. A display position extraction unit that extracts a display position of a chair or a label in the text program, and a display position extraction unit that extracts the line immediately before or after the display position of the extracted device or label in the text program by the display position extraction unit A text ancillary information display unit that displays the extracted ancillary information corresponding to the display position of the device or label that has been extracted, and when a plurality of devices and labels are extracted in one line, A displayable character calculation unit that calculates the number of characters that can be displayed in the attached information for the previously extracted device or label from the difference between the display position of the device or label and the display position of the next extracted device or label. wherein the text attached information display unit, when a plurality of devices and labels have been extracted in one row, it Devices and the accessory by the identifier for the label, based on the display position the extraction, over a preceding or more line immediately following the row, and displays are turned back at displayable characters the displayable characters calculation unit has calculated This is a program creation support device.

本発明は、コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集部と、前記デバイスやラベルについての内容説明を付属情報として設定する付属情報設定部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存部とを備え、前記テキストプログラム編集部は、前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出部と、前記付属情報設定部で設定された前記付属情報または前記付属情報保存部に保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記付属情報を抽出する付属情報抽出部と、前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出部と、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報を表示するテキスト付属情報表示部と、1つの行において複数のデバイスやラベルが抽出された場合に、先に抽出されたデバイスやラベルの表示位置と、次に抽出されたデバイスやラベルの表示位置との差分から、先に抽出されたデバイスやラベルに対する付属情報の表示可能な文字数を算出する表示可能文字算出部とを備え、前記テキスト付属情報表示部は、1つの行において複数のデバイスやラベルが抽出された場合に、それらのデバイスやラベルに対する前記抽出した付属情報を、前記抽出した表示位置に基づいて、前記行の直前または直後の複数行にわたって、前記表示可能文字算出部が算出した表示可能な文字数で折り返して表示することを特徴とするプログラム作成支援装置であるので、テキストプログラム中に記述されたデバイスやラベルに対して、デバイスコメントやラベルコメントを表示することにより、プログラム作成の作業時間を抑えつつ、テキストプログラムの可読性の向上を図ることができる。 The present invention describes a program executed by a controller in a text language format using a device and a label, and sets a text program editing unit for creating a text program and a description of the device and label as attached information. An auxiliary information setting unit; and an auxiliary information storage unit for storing the auxiliary information set by the auxiliary information setting unit, wherein the text program editing unit is configured to read the device or label described therein from the text program. A device / label extracting unit for extracting the attached device, and the attached information set by the attached information setting unit or the attached information stored in the attached information storage unit, with reference to the attached device or label An attached information extraction unit for extracting information and the extracted text data with reference to the text program. A display position extraction unit that extracts a display position of a chair or a label in the text program, and a display position extraction unit that extracts the line immediately before or after the display position of the extracted device or label in the text program by the display position extraction unit A text ancillary information display unit that displays the extracted ancillary information corresponding to the display position of the device or label that has been extracted, and when a plurality of devices and labels are extracted in one line, A displayable character calculation unit that calculates the number of characters that can be displayed in the attached information for the previously extracted device or label from the difference between the display position of the device or label and the display position of the next extracted device or label. wherein the text attached information display unit, when a plurality of devices and labels have been extracted in one row, it Devices and the accessory by the identifier for the label, based on the display position the extraction, over a preceding or more line immediately following the row, and displays are turned back at displayable characters the displayable characters calculation unit has calculated Therefore, by displaying device comments and label comments for the devices and labels described in the text program, the time required for creating the program can be reduced. The readability can be improved.

まず、ステップS1Bで、テキストプログラム編集部11は、テキストプログラム全体に対するデバイス現在値表示の指示を、プログラム作成者から受けたか否かを判定する。当該指示を受けていれば、ステップS3Bに進み、テキストプログラムに含まれる全行に対して、1行ごとにステップS3B〜S5BおよびS11Bの処理を行う。一方、当該指示を受けていなかった場合には、ステップS2Bに進む。 First, in step S1B, the text program editing unit 11 determines whether or not an instruction to display the current device value for the entire text program has been received from the program creator . If the said instruction | indication is received, it will progress to step S3B and will process step S3B-S5B and S11B for every line with respect to all the lines contained in a text program. On the other hand, if the instruction has not been received, the process proceeds to step S2B.

さらに、プログラム作成支援装置1には、テキストプログラム編集部11が設けられており、テキストプログラム表示部18により、テキストプログラムを表示したり編集したすることができるようになっており、また、当該テキストプログラムを、テキストプログラム保存ファイル8として保存したり読み出したりするようになっている。 Further, the program creation support apparatus 1, and the text program editing portion 11 is provided by the text program display unit 18, are adapted to be able to Ri edited or displayed text program, also, the The text program is stored and read out as a text program storage file 8.

また、ステップS10Cのラベルコメントの省略処理の方法については、図3のステップS10のデバイスコメントの省略処理の方法と基本的に同じである。すなわち、表示可能な文字数について固定長にする方法や、当該ラベルの文字数と同じ文字数をラベルコメントの表示可能な文字数とする方法が考えられるが、本実施の形態では当該ラベル表示位置から同じ行の次のラベル表示位置までの間の文字数とするのがラベルコメントの文字数を最も多く表示可能であることから、この方法を用いた例について説明する。 Further, the label comment omission processing method in step S10C is basically the same as the device comment omission processing method in step S10 of FIG. In other words, there are a method of setting the number of displayable characters to a fixed length and a method of setting the same number of characters as the number of characters of the label to the number of characters that can be displayed in the label comment. since for a number of characters until the next label position is most capable of displaying characters of the label comment, an example using this method.

Claims (9)

コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集部と、
前記デバイスやラベルについての内容説明を付属情報として設定する付属情報設定部と、
前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存部と
を備え、
前記テキストプログラム編集部は、
前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出部と、
前記付属情報設定部で設定された前記付属情報または前記付属情報保存部に保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記付属情報を抽出する付属情報抽出部と、
前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出部と、
前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報を表示するテキスト付属情報表示部と
を備えたことを特徴とするプログラム作成支援装置。
A text program editing unit that creates a text program by describing a program executed by the controller in a text language format using a device and a label;
An attached information setting unit for setting the description of the device or label as attached information;
An auxiliary information storage unit for storing the auxiliary information set in the auxiliary information setting unit;
The text program editor
A device / label extraction unit for extracting devices and labels described therein from the text program;
An attached information extracting unit that extracts the attached information of the extracted device or label with reference to the attached information set in the attached information setting unit or the attached information stored in the attached information storage unit;
A display position extraction unit that extracts a display position of the extracted device or label in the text program with reference to the text program;
The extracted accessory information corresponding to the display position of the device or label extracted by the display position extraction unit in the line immediately before or after the display position in the text program of the extracted device or label. A program creation support apparatus, comprising: a text ancillary information display unit for displaying.
前記テキストプログラム編集部は、
1つの行において複数のデバイスやラベルが抽出された場合に、先に抽出されたデバイスやラベルの表示位置と、次に抽出されたデバイスやラベルの表示位置との差分から、先に抽出されたデバイスやラベルに対する付属情報の表示可能な文字数を算出する表示可能文字算出部
をさらに備え、
前記テキスト付属情報表示部は、前記抽出した表示位置に基づいて、前記抽出した付属情報を、前記行の直前または直後の複数行にわたって、前記算出した表示可能な文字数で折り返して表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム作成支援装置。
The text program editor
When multiple devices and labels are extracted in one row, the first extracted from the difference between the display position of the previously extracted device and label and the display position of the next extracted device and label It further includes a displayable character calculation unit that calculates the number of characters that can be displayed in the attached information for the device and label.
The text ancillary information display unit displays the extracted ancillary information by wrapping the calculated number of displayable characters over a plurality of lines immediately before or after the line based on the extracted display position. The program creation support apparatus according to claim 1.
前記テキストプログラム編集部は、
1つの行において複数のデバイスやラベルが抽出された場合に、先に抽出されたデバイスやラベルの表示位置と、次に抽出されたデバイスやラベルの表示位置との差分から、先に抽出されたデバイスやラベルに対する付属情報の表示可能な文字数を算出し、表示可能な文字数の範囲になるように、前記抽出した付属情報の一部を省略する省略処理を行う付属情報省略部
をさらに備え、
前記テキスト付属情報表示部は、前記行の直前または直後の行に、前記抽出した表示位置に基づいて、前記省略処理された付属情報を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム作成支援装置。
The text program editor
When multiple devices and labels are extracted in one row, the first extracted from the difference between the display position of the previously extracted device and label and the display position of the next extracted device and label An additional information omitting unit that calculates the number of characters that can be displayed for the accessory information for the device and the label, and omits a part of the extracted additional information so as to be within the range of the number of characters that can be displayed,
The program creation according to claim 1, wherein the text ancillary information display unit displays the abbreviated ancillary information based on the extracted display position in a line immediately before or after the line. Support device.
前記テキストプログラム編集部は、
前記抽出されたデバイスやラベルに係る現在値情報を前記コントローラから取得する現在値情報取得部
をさらに備え、
前記テキスト付属情報表示部は、前記行の直前または直後の行に、前記抽出された表示位置に基づいて、前記取得された現在値情報を表示する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプログラム作成支援装置。
The text program editor
A current value information acquisition unit for acquiring current value information relating to the extracted device or label from the controller;
4. The text attached information display unit displays the acquired current value information on a line immediately before or after the line based on the extracted display position. The program creation support apparatus according to claim 1.
前記テキストプログラム編集部は、
前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報をプログラムコメントとして前記テキストプログラムに挿入し、挿入後の前記テキストプログラムを出力するテキスト付属情報挿入部
をさらに備えている
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のプログラム作成支援装置。
The text program editor
The extracted accessory information corresponding to the display position of the device or label extracted by the display position extraction unit in the line immediately before or after the display position in the text program of the extracted device or label. 5. The program creation according to claim 1, further comprising: a text ancillary information insertion unit that inserts the text program into the text program as a program comment and outputs the text program after the insertion. Support device.
コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集部と、
前記デバイスやラベルについての内容説明を設定する付属情報設定部と、
前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存部と
を備え、
前記テキストプログラム編集部は、
前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出部と、
前記付属情報設定部で設定された前記付属情報または前記付属情報保存部に保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルに係る付属情報を抽出する付属情報抽出部と、
前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出部と、
前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出部によって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報をプログラムコメントとして前記テキストプログラムに挿入し、挿入後の前記テキストプログラムを出力するテキスト付属情報挿入部と
を備えている
ことを特徴とするプログラム作成支援装置。
A text program editing unit that creates a text program by describing a program executed by the controller in a text language format using a device and a label;
An attached information setting unit for setting a description of the device or label;
An auxiliary information storage unit for storing the auxiliary information set in the auxiliary information setting unit;
The text program editor
A device / label extraction unit for extracting devices and labels described therein from the text program;
With reference to the attached information set in the attached information setting unit or the attached information stored in the attached information storage unit, an attached information extracting unit that extracts attached information related to the extracted device and label,
A display position extraction unit that extracts a display position of the extracted device or label in the text program with reference to the text program;
The extracted accessory information corresponding to the display position of the device or label extracted by the display position extraction unit in the line immediately before or after the display position in the text program of the extracted device or label. And a text ancillary information insertion unit that outputs the text program after insertion as a program comment.
前記テキストプログラム編集部は、
前記抽出されたデバイスやラベルに係る現在値情報を前記コントローラから取得する現在値情報取得部
をさらに備え、
前記テキスト付属情報挿入部は、前記行の直前または直後の行に、前記抽出された表示位置に基づいて、前記取得された現在値情報をプログラムコメントとして挿入し、挿入後の前記テキストプログラムを出力する
ことを特徴とする請求項6に記載のプログラム作成支援装置。
The text program editor
A current value information acquisition unit for acquiring current value information relating to the extracted device or label from the controller;
The text ancillary information insertion unit inserts the acquired current value information as a program comment on the line immediately before or after the line based on the extracted display position, and outputs the text program after the insertion The program creation support apparatus according to claim 6.
コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集ステップと、
前記デバイスやラベルについての内容説明を付属情報として設定する付属情報設定ステップと、
前記付属情報設定部で設定された前記付属情報を保存する付属情報保存ステップと、
前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出ステップと、
前記付属情報設定ステップで設定された前記付属情報または前記付属情報保存ステップに保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記付属情報を抽出する付属情報抽出ステップと、
前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出ステップと、
前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出ステップによって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報を表示するテキスト付属情報表示ステップと
を備えたことを特徴とするプログラム作成支援方法。
A text program editing step for creating a text program by describing a program executed by the controller in a text language format using a device and a label;
Attached information setting step for setting the description of the device or label as attached information;
An auxiliary information storage step for storing the auxiliary information set in the auxiliary information setting unit;
A device / label extraction step for extracting the device and label described therein from the text program;
An attached information extracting step of extracting the attached information of the extracted device or label with reference to the attached information set in the attached information setting step or the attached information stored in the attached information storing step;
A display position extracting step of extracting a display position of the extracted device or label in the text program with reference to the text program;
The extracted accessory information corresponding to the display position of the device or label extracted by the display position extraction step in the line immediately before or after the display position in the text program of the extracted device or label. A program creation support method, comprising: a text ancillary information display step for displaying.
コントローラが実行するプログラムを、デバイスやラベルを用いてテキスト言語形式で記載して、テキストプログラムを作成するテキストプログラム編集ステップと、
前記デバイスやラベルについての内容説明を設定する付属情報設定ステップと、
前記付属情報設定ステップで設定された前記付属情報を保存する付属情報保存ステップと、
前記テキストプログラムから、そこに記載されているデバイスやラベルを抽出するデバイス・ラベル抽出ステップと、
前記付属情報設定ステップで設定された前記付属情報または前記付属情報保存ステップに保存された前記付属情報を参照して、前記抽出されたデバイスやラベルに係る付属情報を抽出する付属情報抽出ステップと、
前記テキストプログラムを参照して、前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置を抽出する表示位置抽出ステップと、
前記抽出されたデバイスやラベルの前記テキストプログラムにおける表示位置の直前の行または直後の行に、前記表示位置抽出ステップによって抽出された前記デバイスやラベルの表示位置に対応させて、前記抽出した付属情報をプログラムコメントとして前記テキストプログラムに挿入し、挿入後の前記テキストプログラムを出力するテキスト付属情報挿入ステップと
を備えたことを特徴とするプログラム作成支援方法。
A text program editing step for creating a text program by describing a program executed by the controller in a text language format using a device and a label;
An attached information setting step for setting a description of the device or label;
An auxiliary information storage step for storing the auxiliary information set in the auxiliary information setting step;
A device / label extraction step for extracting the device and label described therein from the text program;
Attached information extraction step for extracting attached information related to the extracted device or label with reference to the attached information set in the attached information setting step or the attached information stored in the attached information storage step;
A display position extracting step of extracting a display position of the extracted device or label in the text program with reference to the text program;
The extracted accessory information corresponding to the display position of the device or label extracted by the display position extraction step in the line immediately before or after the display position in the text program of the extracted device or label. And a text ancillary information insertion step for outputting the text program after insertion as a program comment.
JP2012084500A 2012-04-03 2012-04-03 Program creation support apparatus and program creation support method Expired - Fee Related JP5490170B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084500A JP5490170B2 (en) 2012-04-03 2012-04-03 Program creation support apparatus and program creation support method
KR1020120115274A KR101473530B1 (en) 2012-04-03 2012-10-17 Program creation supporting device and program creation supporting method
CN201210529437.5A CN103365649B (en) 2012-04-03 2012-12-10 Program creation supports that device and program creation support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084500A JP5490170B2 (en) 2012-04-03 2012-04-03 Program creation support apparatus and program creation support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214218A true JP2013214218A (en) 2013-10-17
JP5490170B2 JP5490170B2 (en) 2014-05-14

Family

ID=49367089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084500A Expired - Fee Related JP5490170B2 (en) 2012-04-03 2012-04-03 Program creation support apparatus and program creation support method

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5490170B2 (en)
KR (1) KR101473530B1 (en)
CN (1) CN103365649B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016411A (en) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社安川電機 Development support program, recording medium, development support method, and development support device
JP7466088B2 (en) 2019-10-28 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Behavior Prediction System

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079817B2 (en) * 2015-04-21 2017-02-15 株式会社安川電機 Ladder program creation device, computer program, and ladder program creation method
CN108804002B (en) * 2018-04-25 2022-03-08 广州视源电子科技股份有限公司 Text annotation method and device for interactive intelligent equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020680A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp Information processing apparatus and program
JP2010033389A (en) * 2008-07-30 2010-02-12 Yokogawa Electric Corp Ladder program development support device, ladder program development support method and ladder program development support program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001286B2 (en) * 2003-06-23 2007-10-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Program maintenance support apparatus, program maintenance support method, and program
JP4638250B2 (en) * 2005-02-03 2011-02-23 三菱電機株式会社 Program code generation support apparatus and method, and program code generation support method program
CN100489774C (en) * 2007-09-13 2009-05-20 上海交通大学 Structured code automatic configuration method and device
JP5045372B2 (en) 2007-10-30 2012-10-10 横河電機株式会社 Ladder program development support device
JP2009199441A (en) * 2008-02-22 2009-09-03 Ntt Docomo Inc Video editing apparatus, terminal device and gui program transmission method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020680A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp Information processing apparatus and program
JP2010033389A (en) * 2008-07-30 2010-02-12 Yokogawa Electric Corp Ladder program development support device, ladder program development support method and ladder program development support program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016411A (en) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社安川電機 Development support program, recording medium, development support method, and development support device
JP7466088B2 (en) 2019-10-28 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Behavior Prediction System

Also Published As

Publication number Publication date
CN103365649A (en) 2013-10-23
KR20130112676A (en) 2013-10-14
KR101473530B1 (en) 2014-12-16
CN103365649B (en) 2016-06-22
JP5490170B2 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721255B2 (en) Sequence program editing apparatus
JP4302146B2 (en) Program creation support device
JP5490170B2 (en) Program creation support apparatus and program creation support method
KR20060120539A (en) Graphical programing device and programmable indicator
CN106547252A (en) The ladder diagram supervising device for showing CNC operation conditions can be added in annotation
JP2005215955A (en) Numerical controller
JP2010020635A (en) Programming language conversion apparatus, conversion method and conversion program
TWI254866B (en) Program construction device and program construction method
JP2007299205A (en) Control program creation device, input support method, and input support program
CN113614659A (en) Development support device, development support device control method, information processing program, and recording medium
JP2006302216A (en) Display device, screen data producing device and screen display system
JP6394516B2 (en) Development support program, recording medium, development support method, and development support apparatus
JP5109646B2 (en) Program source conversion device
JP2003084813A (en) Editing device for ladder circuit and its editing method
JP4620035B2 (en) Program creation apparatus, program creation method, and program causing computer to execute the method
JP2021149610A (en) Information processing device, information processing method, and article manufacturing method
JP5748118B2 (en) Document creation support method, document creation support device, and document creation support program
WO2023145062A1 (en) Sequence program display device and computer-readable storage medium
JP2003223204A (en) Programming method of programmable controller, system thereof and recording medium thereof
US20220398355A1 (en) Design support device and storage medium
JP2022053177A (en) Sequence program editing device, sequence program editing method, and computer readable storage medium
JP2006277460A (en) Manual preparation management device
JPS62145424A (en) Program managing method
JP2020161102A (en) Drawing creation support device, drawing creation support program and drawing creation support method
JP2002244705A (en) Data transfer system and data transfer program for editor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees