JP2013211742A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013211742A JP2013211742A JP2012081427A JP2012081427A JP2013211742A JP 2013211742 A JP2013211742 A JP 2013211742A JP 2012081427 A JP2012081427 A JP 2012081427A JP 2012081427 A JP2012081427 A JP 2012081427A JP 2013211742 A JP2013211742 A JP 2013211742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- unit
- external
- image data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像した画像データを外部装置と共有する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that shares captured image data with an external apparatus.
近年、無線通信機能を搭載したデジタルカメラなどの撮像装置が普及し始めている。このような撮像装置は、撮像した画像データを、無線通信により複数の撮像装置間で共有することができる。 In recent years, imaging apparatuses such as digital cameras equipped with a wireless communication function have begun to spread. Such an imaging apparatus can share captured image data among a plurality of imaging apparatuses by wireless communication.
画像データを送信する撮像装置を特定するため、例えば、複数の撮像装置で構成されるネットワークにおいて、各撮像装置に、顔を識別するための顔第1識別情報と、その顔第1識別情報に対応する画像データの送信先のIPアドレスを対応付けて予め記憶させておく構成が提案されている(例えば、特許文献1)。この構成において各撮像装置は、撮像した画像データに、記憶された顔第1識別情報と同一人物の顔画像のデータが含まれている場合、対応付けて記憶されたIPアドレスに画像データを送信することができる。 In order to specify the imaging device that transmits the image data, for example, in a network composed of a plurality of imaging devices, each imaging device has face identification information for identifying a face and the face first identification information. A configuration has been proposed in which IP addresses of corresponding image data transmission destinations are stored in advance in association with each other (for example, Patent Document 1). In this configuration, when the captured image data includes face image data of the same person as the stored face first identification information, each imaging device transmits the image data to the IP address stored in association with each other. can do.
また、画像データの送受信の安全性を確保するために、送信側の撮像装置が、顔写真やバーコードなどの認証情報をモニタに表示させ、受信側の撮像装置が表示された認証情報を撮像し、この認証情報に基づく暗号化処理と復号処理を行う構成が提案されている(例えば、特許文献2)。さらに、画像データの共有処理を簡略化するため、各撮像装置に、予めユーザの顔データを登録しておき、撮像した画像データにユーザ以外の顔が写っている場合、画像データを他の撮像装置に自動送信するリアルタイム送信モードが提案されている(例えば、特許文献3)。 Also, in order to ensure the safety of image data transmission / reception, the transmission-side imaging device displays authentication information such as a facial photograph or barcode on the monitor, and the reception-side imaging device displays the authentication information displayed. And the structure which performs the encryption process and decryption process based on this authentication information is proposed (for example, patent document 2). Furthermore, in order to simplify the image data sharing process, the face data of the user is registered in advance in each imaging device, and when a face other than the user is reflected in the captured image data, the image data is captured by another image. A real-time transmission mode for automatically transmitting to an apparatus has been proposed (for example, Patent Document 3).
しかし、上述した特許文献1に記載の構成では、IPアドレスの設定や顔第1識別情報との関連付けなど、事前設定が煩雑である。また、特許文献2に記載の構成では、送信側の撮像装置がモニタに認証情報を表示させた状態で、受信側がその認証情報を解析可能な大きさで撮像しなければならず、ユーザに多大な労力を強いることになる。 However, in the configuration described in Patent Document 1 described above, the prior setting such as the setting of the IP address and the association with the first face identification information is complicated. Further, in the configuration described in Patent Document 2, in a state where the image pickup device on the transmission side displays the authentication information on the monitor, the reception side must pick up an image with a size that allows the authentication information to be analyzed. It will force a lot of effort.
一方、特許文献3のリアルタイム送信モードでは、顔が写っていない画像データについては、送受信が行われず共有できない。また、登録したユーザ以外の顔が写っていると、自動的に画像データの送信を試み、また、画像データを受信した撮像装置は、撮像装置に登録されたユーザが写っていない場合は受信した画像データを削除している。したがって、画像データを共有するつもりがない場合、かかる処理はまったくの無駄となり、撮像装置は、バッテリを不要に浪費することとなる。 On the other hand, in the real-time transmission mode of Patent Document 3, image data with no face is not transmitted and received and cannot be shared. In addition, when a face other than the registered user is captured, the image data is automatically transmitted, and the image capturing apparatus that has received the image data has received the user registered in the image capturing apparatus. The image data has been deleted. Therefore, when there is no intention to share image data, this processing is completely wasted, and the imaging apparatus wastes battery unnecessarily.
そこで本発明は、このような課題に鑑み、画像データの共有処理を、ユーザに煩雑な作業を強いることなく容易に、またはユーザの意図に忠実に遂行可能な撮像装置を提供することを目的としている。 Therefore, in view of such problems, the present invention has an object to provide an imaging apparatus capable of performing image data sharing processing easily or faithfully to the user's intention without forcing the user to perform complicated operations. Yes.
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、外部装置を識別するための外部識別情報を電磁波信号として、その外部装置から受信する通信部と、受信された電磁波信号の入射角を導出する導出部と、画像データに基づく画像をモニタに出力する画像出力部と、撮像部の画角範囲内の指定範囲に、入射角が含まれる場合、外部識別情報によって特定される外部装置を画像データの送信対象とする対象特定部と、を備え、通信部は、送信対象とされた外部装置に、画像データを送信することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an imaging apparatus according to the present invention receives an imaging unit that captures a subject and generates image data, and external identification information for identifying the external apparatus as an electromagnetic wave signal from the external apparatus. The communication unit, the derivation unit that derives the incident angle of the received electromagnetic wave signal, the image output unit that outputs an image based on the image data to the monitor, and the designated range within the field angle range of the imaging unit include the incident angle A target specifying unit that targets an external device specified by the external identification information as a transmission target of the image data, and the communication unit transmits the image data to the external device that is the transmission target. To do.
受信された外部識別情報を記憶する記憶部をさらに備え、対象特定部は、導出された入射角が指定範囲外であっても、入射角の導出元となった電磁波信号が示す外部識別情報が、記憶部に記憶されていた外部識別情報と一致する場合、その外部識別情報によって特定される外部装置を、送信対象としてもよい。 A storage unit for storing the received external identification information is further provided, and the target identification unit has external identification information indicated by the electromagnetic wave signal from which the incident angle is derived even if the derived incident angle is outside the specified range. When the external identification information stored in the storage unit matches, the external device specified by the external identification information may be the transmission target.
記憶部は、外部識別情報に関連付けて、外部識別情報によって特定される外部装置との通信履歴を示す履歴情報を記憶し、履歴情報に基づいて、外部識別情報を削除する情報更新部をさらに備えてもよい。 The storage unit further includes an information update unit that stores history information indicating a communication history with the external device specified by the external identification information in association with the external identification information, and deletes the external identification information based on the history information. May be.
画像データに基づく画像を表示するためのプレビューデータにおける、入射角に基づいて特定される位置に、入射角の導出元となった電磁波信号に含まれる外部識別情報に対応した画像を重畳する重畳部をさらに備えてもよい。 A superimposing unit that superimposes an image corresponding to the external identification information included in the electromagnetic wave signal from which the incident angle is derived at a position specified based on the incident angle in preview data for displaying an image based on the image data. May be further provided.
本発明の撮像装置によれば、画像データの共有処理を、ユーザに煩雑な作業を強いることなく容易に、または、ユーザの意図に忠実に遂行することができる。 According to the imaging apparatus of the present invention, the image data sharing process can be performed easily or faithfully to the user's intention without forcing the user to perform complicated operations.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
(画像共有システム100)
図1は、画像共有システム100を構成する各装置の概略的な関係を示した説明図である。画像共有システム100は、撮像装置110と、外部装置120(図1中、120a、120b、120cで示す)とを含んで構成される。
(Image sharing system 100)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic relationship between devices constituting the
撮像装置110は、被写体を撮像して画像データを生成し記憶すると共に、ユーザの操作入力に応じて、記憶した画像データを外部装置120に送信する。外部装置120は、撮像装置110から、撮像装置110が生成した画像データを電磁波信号、例えば、無線信号(図1中、破線で示す)を受信して記憶する。
The
撮像装置110および外部装置120には、撮像部を備える、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、およびPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器を採用することができる。
For the
本実施形態の画像共有システム100では、撮像装置110が撮像した画像データを、煩雑な設定をすることなく容易に、外部装置120と共有することが可能となる。以下、撮像装置110および外部装置120の概略的な構成について説明した後、撮像装置110および外部装置120を用いた画像共有処理の流れについて詳述する。
In the
(撮像装置110)
図2は、撮像装置110の概略的な構成を示した機能ブロック図である。撮像装置110は、操作部140と、撮像部142と、データ処理部144と、バッファ部146と、画像出力部148と、モニタ150と、圧縮部152と、画像保持部154と、通信部156と、記憶部158と、中央制御部160とを含んで構成される。
(Imaging device 110)
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the
操作部140は、レリーズスイッチを含む操作キー、十字キー、ジョイスティック等で構成され、ユーザの操作入力を受け付ける。また、後述するモニタ150の表示面にタッチパネルを配し、操作部140としてもよい。
The
撮像部142は、撮像レンズ170と、画角変更に用いられるズームレンズ172、焦点調整に用いられるフォーカスレンズ174と、露光調整に用いられるアイリス(絞り)176と、撮像レンズ170を通じて入射した光束を画像データに光電変換する撮像素子178と、中央制御部160の制御信号に応じて、ズームレンズ172、フォーカスレンズ174、およびアイリス176をそれぞれ駆動させる駆動部180とを含んで構成され、被写体を撮像して画像データを生成してデータ処理部144に出力する。
The
データ処理部144は、撮像部142から出力された画像データに所定の処理を施し、処理後の画像データをバッファ部146に出力する。バッファ部146は、SRAM(Static Random Access Memory)等で構成され、画像データを一時的に保持する。
The
画像出力部148は、バッファ部146に保持された画像データに基づく画像をモニタ150に表示するためのプレビューデータを生成して、モニタ150に出力する。モニタ150は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、プレビューデータを表示する。
The
圧縮部152は、バッファ部146に保持された画像データを所定の符号化方式で符号化する。画像保持部154は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成され符号化された画像データを保持する。
The
通信部156は、例えば複数(少なくとも3つ以上)配列されたチップアンテナ(アレイアンテナ)、変復調器などで構成され、無線通信によって外部装置120と通信する。
The
記憶部158は、EEPROM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、予め撮像装置110を他の撮像装置と識別するための自機識別情報(例えば、撮像装置110ごとに割り当てられた固有の番号であるID番号や、ユーザの名前、任意のユーザ名など)が記憶されている。また、記憶部158は、通信部156が受信した、外部装置120を他の外部装置と識別するための外部識別情報、および、外部識別情報に関連付けて、外部識別情報によって特定される外部装置120との通信履歴を示す履歴情報を記憶する。
The
中央制御部160は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路により、撮像装置110全体を管理および制御する。また、中央制御部160は、導出部190、重畳部192、情報更新部194、対象特定部196、通信制御部198として機能する。
The
導出部190は、通信部156が受信した電磁波信号の基準面に対する入射角を、電波到来方向を推定する到来方向推定アルゴリズムに基づいて導出する。ここで、基準面は、撮像装置110の撮像部142の光軸に対して垂直な面である。
The deriving
到来方向推定アルゴリズムとしては、例えば、アレイアンテナのメインローブ(メインビーム)を全方向にわたって走査し、アレイアンテナの出力電力が大きくなる方向を探すビームフォーミング(Beamfoming)法、受信信号の相関行列の固有値、固有ベクトルを用いたスーパーレゾリューション法(例えば、MUSIC:MUltiple SIgnal Classification)などが適用できる。ただし、上記に限らず、既存の様々な到来方向推定アルゴリズムを適用することができる。 As the arrival direction estimation algorithm, for example, the beam forming method for scanning the array antenna main lobe (main beam) in all directions and searching for the direction in which the output power of the array antenna increases, the eigenvalue of the correlation matrix of the received signal Further, a super resolution method using eigenvectors (for example, MUSIC: MUTiple SIgnal Classification) can be applied. However, the present invention is not limited to the above, and various existing arrival direction estimation algorithms can be applied.
重畳部192は、プレビューデータの画像に対し、入射角に基づいて特定される位置に、入射角の導出元となった電磁波信号に含まれる外部識別情報に対応した画像を重畳する。
The superimposing
情報更新部194は、記憶部158に記憶された履歴情報に基づいて、外部識別情報を記憶部158から削除する。
The
対象特定部196は、撮像部142の画角範囲内の一部または全部を示す指定範囲に、導出部190が導出した1または複数の外部装置120の入射角が含まれ、その外部装置120が入射角の導出元となった電磁波信号(以下、導出元信号と称す)について、その導出元信号に含まれる外部識別情報によって特定されれば、その外部装置120を、画像データの送信対象(以下、単に送信対象と称す)とする。
The
ここで、指定範囲は、本実施形態では、画角範囲の全部とするが、例えば、画角範囲を±60度としたとき指定範囲を±30度以内とするなど、画角範囲より小さくともよい。 Here, in the present embodiment, the designated range is the entire view angle range. For example, when the view angle range is ± 60 degrees, the designated range is within ± 30 degrees. Good.
通信制御部198は、通信部156を制御し、外部装置120に対し外部識別情報を要求させる。このとき、通信制御部198は、通信部156に送信させる外部装置120に対する外部識別情報の要求に、記憶部158に記憶された自機識別情報を含める。通信部156は、要求に対する応答として外部装置120から送信された外部識別情報を、その外部装置120から電磁波信号として受信する。
The
また、通信制御部198は、通信部156を制御し、画像保持部154に保持され、ユーザの操作入力によって選択された画像データを、送信対象とされた外部装置120に送信させる。
Further, the
(外部装置120)
図3は、外部装置120の概略的な構成を示した機能ブロック図である。外部装置120は、操作部140と、撮像部142と、データ処理部144と、バッファ部146と、画像出力部148と、モニタ150と、圧縮部152と、画像保持部154と、通信部156と、記憶部258と、中央制御部160とを含んで構成され、中央制御部160は、導出部190、重畳部192、情報更新部194、受信許可部296、通信制御部298として機能する。外部装置120における構成要素で撮像装置110と実質的に等しい機能部は、撮像装置110と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
(External device 120)
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the
記憶部258は、EEPROM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、外部装置120を識別するための外部識別情報を予め記憶する。また、記憶部258は、通信部156が受信した撮像装置110の自機識別情報を記憶する。
The
受信許可部296は、撮像部142の画角範囲の一部または全部を示す指定範囲に、導出部190が導出した撮像装置110の入射角が含まれ、その撮像装置110が導出元信号に含まれる自機識別情報によって特定されれば、その撮像装置110を、画像データの送信元として許可する。
The
通信制御部298は、外部装置120の通信部156を制御し、撮像装置110からの外部識別情報の要求に対する応答として、外部識別情報を電磁波信号として送信させる。このとき、通信部156は、撮像装置110からの要求に含まれた自機識別情報を、外部識別情報と共に送信する。
The
(画像共有方法)
続いて、上述した撮像装置110および外部装置120を用いた画像共有処理について説明する。図4は、画像共有方法の処理の概略的な流れを示すシーケンス図である。ここでは、撮像装置110、外部装置120の詳細な処理については説明を省略し、双方のデータの送受信タイミングを中心に説明する。
(Image sharing method)
Next, image sharing processing using the above-described
撮像装置110の通信制御部198は、図4に示すように、記憶部158に記憶された自機識別情報を読み出し、通信部156に無線通信によって出力させる(S300)。
As illustrated in FIG. 4, the
外部装置120の通信部156が自機識別情報を受信すると(S302)、導出部190は、受信された電磁波信号の基準面に対する入射角を導出する(S304)。そして、受信許可部296は、指定範囲に導出部190が導出した入射角が含まれると、導出元信号に含まれる自機識別情報によって特定される撮像装置110を、画像データの送信元として許可する(S306)。
When the
外部装置120の通信制御部298は、記憶部258に記憶された外部識別情報を読み出し、通信部156に無線通信によって出力させる(S308)。撮像装置110の通信部156が、外部装置120からの外部識別情報を受信すると(S310)、導出部190は、その外部識別情報を含んだ(伝達した)電磁波信号の基準面に対する入射角を導出する(S312)。
The
対象特定部196は、指定範囲に入射角が含まれる場合、導出元信号に含まれる外部識別情報によって特定される外部装置120を送信対象とする(S314)。
When the incident angle is included in the designated range, the
通信制御部198は、通信部156を制御し、画像保持部154に保持され、ユーザの操作入力によって選択された画像データを、送信対象とされた外部装置120に送信させる(S316)。外部装置120は、画像データを受信すると(S318)、画像データを受信した旨、撮像装置110に送信する(S320)。
The
(撮像装置110側の画像共有方法)
続いて、撮像装置110の処理について詳述する。図5は、画像共有方法のうち、撮像装置110側の処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、通信制御部198は、記憶部158に記憶された自機識別情報を読み出し、通信部156に無線通信によって出力させる(S400)。
(Image sharing method on the
Subsequently, the processing of the
そして、通信制御部198は、通信部156が、電磁波信号を受信したか否かを判定する(S402)。電磁波信号を受信しないまま(S402におけるNO)、待機時間が経過すると(S404におけるYES)、重畳部192は、プレビューデータにその旨報知する画像を重畳して(S406)、画像共有方法を終了する。待機時間が経過するまでは(S404におけるNO)、自機識別情報出力ステップS400からの処理を繰り返す。
And the
電磁波信号を受信した場合(S402におけるYES)、対象特定部196は、受信した電磁波信号に外部識別情報および自機識別情報が含まれるか否かを判定する(S408)。外部識別情報および自機識別情報が含まれない場合(S408におけるNO)、電磁波信号に対しては特別な処理は行わず、送信対象選択ステップS422に処理を移す。
When the electromagnetic wave signal is received (YES in S402), the
ここで、受信した電磁波信号に外部識別情報が含まれない場合、例えば、外部装置120が外部識別情報の送信を拒絶したなどの理由が挙げられる。また、受信した電磁波信号に自機識別情報が含まれない場合、例えば、他の撮像装置が外部装置120に対して画像共有処理を遂行していて、その通信信号を誤って受信してしまったなどの理由が挙げられる。
Here, when external identification information is not included in the received electromagnetic wave signal, for example, the reason is that the
このように、対象特定部196は、外部装置120が、外部識別情報と共に送信する自機識別情報によって、撮像装置110が送信した外部識別情報の要求に対する返信であることを識別する。そのため、撮像装置110は、外部装置120と他の撮像装置の通信信号を、撮像装置110と外部装置120の通信信号であると誤ってしまう事態を回避でき、安全に画像共有処理を遂行することが可能となる。
As described above, the
また、先に、撮像装置110から、外部識別情報の要求を行うため、外部装置120側は、撮像装置110からの要求を確認したときのみ外部識別情報を送信すればよく、外部装置120の処理負荷および消費電力を低減することができる。
In addition, in order to request external identification information from the
外部識別情報判定ステップS408において、外部識別情報が含まれる場合(S408におけるYES)、対象特定部196は、外部識別情報がすでに記憶部158に記憶されているか否かを判定する(S410)。記憶されている場合(S410におけるYES)、その外部識別情報によって特定される外部装置120を送信対象とする(S412)。
When external identification information is included in the external identification information determination step S408 (YES in S408), the
このように、対象特定部196は、導出された入射角が指定範囲外であっても、入射角の導出元となった電磁波信号が示す外部識別情報が、前回までの電磁波信号の受信において記憶部158に記憶されていた外部識別情報と一致する場合、その外部識別情報によって特定される外部装置120を送信対象とする。
As described above, the
そのため、撮像装置110は、同じ外部装置120に対して複数回、画像データを送信する場合、毎回、後述するように画角範囲に外部装置120を収める処理をする必要がなく、操作性を向上できる。
Therefore, when the
記憶判定ステップS410において、その外部識別情報がまだ記憶されていない場合(S410におけるNO)、導出部190は、通信部156が受信した電磁波信号の基準面に対する入射角を導出する(S414)。
In the storage determination step S410, when the external identification information is not yet stored (NO in S410), the deriving
対象特定部196は、撮像部142の画角範囲の一部または全部を示す指定範囲に、導出部190が導出した入射角が含まれるか否かを判定する(S416)。入射角が指定範囲に含まれる場合(S416におけるYES)、導出元信号に含まれる外部識別情報によって特定される外部装置120を送信対象とする(S418)。含まれない場合(S416におけるNO)、電磁波信号に対しては特別な処理は行わず、送信対象選択ステップS422に処理を移す。
The
このように、本実施形態の撮像装置110は、通信に用いる電磁波信号の入射角によって、送信対象を選別し、例えば、撮像部142の画角範囲に入らない外部装置120を自動的に除外する。そのため、撮像装置110は、ユーザが意図しない外部装置120を送信対象の候補として検出する可能性を低減することができる。
As described above, the
続いて、重畳部192は、プレビューデータにおける、入射角に基づいて特定される位置に、導出元信号に含まれる外部識別情報に対応した画像を重畳する(S420)。
Subsequently, the superimposing
図6は、外部識別情報が重畳されたプレビューデータの一例を示す説明図である。図6(a)に示すように、3つの外部装置120a〜120c(外部装置120)が撮像装置110の撮像部142の画角範囲に入っており、撮像装置110は、事前にどの外部装置120a〜120cに対しても画像データを送信したことがないとする。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of preview data on which external identification information is superimposed. As shown in FIG. 6A, three
その後、送信対象判定ステップS418において、いずれの外部装置120a〜120cも送信対象とされ、画像重畳ステップS420が遂行されると、図6(b)に示すように、プレビューデータに外部識別情報に対応した画像が重畳される。
Thereafter, in the transmission target determination step S418, any of the
外部装置120a、120bには、予め登録されたユーザの名前aaa、bbbが外部識別情報に含まれており、重畳部192は、外部識別情報として、ユーザの名前aaa、bbbをプレビューデータに重畳する。また、外部装置120cには、ユーザの名前が登録されていない、または、ユーザが名前の送信を行わない設定をしているなどの理由から、外部装置120cの外部識別情報にはユーザの名前が含まれていなかったとする。この場合、重畳部192は、外部識別情報として、ID番号1234567をプレビューデータに重畳する。
The
以下、重畳部192が、外部装置120a〜120cに対応する、プレビューデータ上の位置を、入射角に基づいて特定して、外部識別情報に対応した画像を重畳する場合について説明する。しかし、外部識別情報の数が多い場合や、入射角が特定できなかった場合などは、外部識別情報に対応した画像を並べて表示してもよい。
Hereinafter, the case where the superimposing
図7は、重畳部192の処理を説明するための説明図である。図7には、撮像装置110、外部装置120a〜120cの位置関係を鉛直上方からの視点で示す。外部識別情報に対応した画像の重畳処理は、外部装置120a〜120cのいずれも実質的に等しいため、ここでは、外部装置120aについての処理を説明し、外部装置120b、120cについては説明を省略する。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the processing of the superimposing
地点Aは、撮像装置110の位置を示し、地点Bは、外部装置120aの位置を示し、角LARは、撮像部142の画角範囲を示し、線分AMは、撮像部142の画角範囲の中心に位置する。
The point A indicates the position of the
外部装置120aの外部識別情報に対応した画像の引き出し線la(図6(b)参照)の開始位置を(x,y)とする。ここで、座標の原点は、プレビューデータの画像の左下端とする。撮像装置110のモニタ150の幅を幅w、高さを高さhとする。また、撮像部142の画角(角LAM)を画角φ、外部装置120aからの電磁波信号の水平方向の入射角(角BAM)を入射角θとすると、座標xは、以下の数式1によって表される。
数式1において、画角φを焦点距離fで表すと、数式1は以下の数式2に変形できる。ここで、焦点距離fは、例えば、処理負荷軽減のため、画像共有方法が遂行されている間、設定値に固定されるものとする。また、焦点距離fを設定値に固定せず、重畳部192が、上記の座標導出処理を行うときの焦点距離fを読み出してもよい。
また、座標yは、上記数式2について、モニタ150の幅wを高さhに、水平方向の入射角θを垂直方向に、それぞれ置き換えることで求めることができる。
In Expression 1, when the angle of view φ is represented by the focal length f, Expression 1 can be transformed into Expression 2 below. Here, it is assumed that the focal length f is fixed to a set value while the image sharing method is being performed, for example, to reduce the processing load. Also, the superimposing
Further, the coordinate y can be obtained by replacing the width w of the
重畳部192は、こうして導出した座標(x,y)を、図7に示すように、引き出し線laの開始位置として、座標(x,y)の近傍に外部識別情報に対応した画像を重畳する。外部装置120の内部において通信部156が配される位置によっては、画像上で引き出し線laが外部装置120に重なってしまう場合もある。重畳部192は、引き出し線laが重なる長さを予め推定し、引き出し線laの開始位置を座標(x,y)からオフセットさせてもよい。
The superimposing
重畳部192は、外部装置120b、120cについても、同様の処理を行う。このとき、それぞれの外部識別情報や引き出し線が重ならないように、重畳位置が制御される。
The superimposing
このように、プレビューデータに対する重畳処理を行うことで、撮像装置110は、ユーザに、外部装置120の画像を視認させて、送信対象となった外部装置120を、迅速かつ容易に把握させることが可能となる。
As described above, by performing the superimposition process on the preview data, the
図5に戻って、対象特定部196は、画像データを送信する外部装置120に対応する外部識別情報の選択または選択解除の操作入力を受け付ける(S422)。このとき、ユーザは、モニタ150に表示された外部識別情報を見て、送信対象としたい外部装置120で、まだ選択されていないものがあれば選択の操作入力を行い、逆に、送信対象から除外したい外部装置120があれば選択解除の操作入力を行い、いずれもなければ選択および選択解除の操作入力は行わない。その後、ユーザによる選択終了の操作入力によって、当該送信対象選択ステップS422を終了する。
Returning to FIG. 5, the
送信対象選択ステップS422において、操作入力が行われる前の初期状態では、送信対象判定ステップS412、S418で送信対象と判定された外部識別情報が選択されており、ユーザは意図した外部識別情報に対応する画像がモニタ150に表示されていることを確認すれば、わざわざ選択操作をする必要がない。こうして、撮像装置110は、ユーザによる操作入力の回数を抑制しつつ、画像データの送信を遂行できる。
In the transmission target selection step S422, in the initial state before the operation input is performed, the external identification information determined as the transmission target in the transmission target determination steps S412 and S418 is selected, and the user corresponds to the intended external identification information. If it is confirmed that the image to be displayed is displayed on the
続いて、対象特定部196は、送信対象の検出処理の終了条件を満たしたか否かを判定する(S424)。ここで、終了条件は、例えば、1.画角範囲に含まれず、閾値を越える強度の電磁波信号を通信部156が受信し続けていないこと(すなわち、これから画角範囲に入ってくると予想される電磁波信号が検出されていないこと)、2.通信部156が自機識別情報を送信した回数が設定回数を越えたこと、3.設定時間が経過したこと、などが挙げられる。
Subsequently, the
終了条件を満たさない場合(S424におけるNO)、自機識別情報出力ステップS400に処理を戻す。上記の終了条件のうち、1つ目に挙げた条件を採用することで、これから撮像部142の画角範囲に収めようとしている外部装置120について、送信対象として検出されないまま、画像共有方法が終了してしまう事態を回避できる。
If the end condition is not satisfied (NO in S424), the process returns to the self-machine identification information output step S400. By adopting the first condition among the above-mentioned termination conditions, the image sharing method is terminated without being detected as a transmission target for the
上記終了条件を満たすと(S424におけるYES)、重畳部192は、プレビューデータに終了条件を満たしたことをユーザに報知する画像を重畳してモニタ150に表示させる(S426)。ここで、ユーザの操作入力によって、再度、自機識別情報出力ステップS400に処理を戻してもよい。このとき、通信部156の通信方向に指向性を持たせることが可能である場合、例えば、ユーザの操作入力によって、通信部156による通信範囲を絞ることで、撮像装置110は、外部装置120の検出精度を向上することができる。
If the end condition is satisfied (YES in S424), the superimposing
そして、対象特定部196は、送信対象の外部識別情報の中に、まだ記憶部158に記憶されていないものがあるか否かを判定する(S428)。記憶されていないものがなければ(S428におけるNO)、画像データ選択ステップS432に処理を移す。
Then, the
記憶されていないものがあれば(S428におけるYES)、対象特定部196は、記憶されていない外部識別情報を記憶部158に記憶させる(S430)。そして、ユーザの操作入力に応じ、通信制御部198は、画像保持部154から、ユーザの操作入力によって特定された画像データを選択し(S432)、通信部156を制御し、送信対象に読み出した画像データを送信させる(S434)。
If there is something that is not stored (YES in S428), the
通信制御部198は、送信後、通信部156が送信対象から応答を受信したか否かを判定する(S436)。受信していない場合(S436におけるNO)、通信制御部198は、画像データを送信後、指定時間が経過したか否かを判定する(S438)。経過していなければ(S438におけるNO)、画像データ送信ステップS434に処理を戻す。
After the transmission, the
経過時間判定ステップS438において、指定時間が経過した場合(S438におけるYES)、重畳部192は、プレビューデータにその旨報知する画像を重畳してモニタ150に表示させ(S440)、画像共有方法を終了する。
In the elapsed time determination step S438, when the specified time has elapsed (YES in S438), the superimposing
受信判定ステップS436において、外部装置120からの応答を受信した場合(S436におけるYES)、通信制御部198は、受信した応答が、画像データの受信成功を示すものか否かを判定する(S442)。受信判定ステップS436において、受信成功の場合(S442におけるYES)、結果表示ステップS440に処理を移す。
If a response from the
成功判定ステップS442において、受信した応答が受信成功を示すものではなかった場合(S442におけるNO)、画像データの送受信に失敗しており、通信制御部198は、画像データの送信回数が上限回数未満であるか否かを判定する(S444)。上限回数未満である場合(S444におけるNO)、画像データ送信ステップS434に処理を移す。画像データの送信回数が上限回数以上である場合(S444におけるYES)、結果表示ステップS440に処理を移す。
In the success determination step S442, if the received response does not indicate successful reception (NO in S442), the image data transmission / reception has failed, and the
(外部装置120側の画像共有方法)
続いて、外部装置120の処理について詳述する。図8は、画像共有方法のうち、外部装置120側の処理の流れを示すフローチャートである。
(Image sharing method on the
Next, the processing of the
通信制御部298は、撮像装置110からの外部識別情報の要求を受信したか否かを判定する(S500)。通信制御部298は、外部装置120が起動している間、外部識別情報の要求を受信するまで(S500におけるNO)、常時待機する。
The
要求受信判定ステップS500において、通信部156が外部識別情報の要求を受信した場合(S500におけるYES)、受信許可部296は、通信部156が受信した外部識別情報の要求を伝達した(含んだ)電磁波信号について、要求に含まれる撮像装置110の自機識別情報が、すでに記憶部258に記憶されているか否かを判定する(S502)。記憶されている場合(S502におけるYES)、その自機識別情報によって特定される撮像装置110を、画像データの送信元として許可する(S504)。
In request reception determination step S500, when
記憶判定ステップS502において、その自機識別情報がまだ記憶されていない場合(S502におけるNO)、導出部190は、通信部156が受信した電磁波信号の基準面に対する入射角を導出する(S506)。
In the storage determination step S502, when the device identification information is not yet stored (NO in S502), the deriving
受信許可部296は、撮像部142の画角範囲に、導出部190が導出した入射角が含まれるか否かを判定する(S508)。含まれない場合(S508におけるNO)、通信制御部298は、通信部156を制御し、外部識別情報を含めずに(外部識別情報の送信を拒否するものとして)、撮像装置110からの要求に応答させ(S510)、要求受信判定ステップS500に処理を戻す。
The
入射角判定ステップS508において、入射角が指定範囲に含まれる場合(S508におけるYES)、重畳部192は、プレビューデータに、自機識別情報に対応した画像を重畳する。さらに、重畳部192は、その自機識別情報によって特定される撮像装置110に対して、外部識別情報を送信するか否かを、ユーザに問う画像もプレビューデータに重畳する(S512)。
In the incident angle determination step S508, when the incident angle is included in the specified range (YES in S508), the superimposing
受信許可部296は、外部識別情報の送信を許可する操作入力があるか否かを判定し(S514)、許可する操作入力があると(S514におけるYES)、受信許可部296は、導出元信号に含まれる自機識別情報によって特定される撮像装置110を、画像データの送信元として許可する(S516)。
The
操作入力判定ステップS514において、外部識別情報の送信を許可する操作入力がない場合(S514におけるNO)、応答ステップS510に処理を移す。ここで、受信許可部296は、例えば、外部識別情報の送信を許可しない操作入力があった場合や、一定時間が経過した場合に、外部識別情報の送信を許可する操作入力がないと判定する。
In operation input determination step S514, when there is no operation input permitting transmission of external identification information (NO in S514), the process proceeds to response step S510. Here, for example, the
続いて、通信制御部298は、通信部156を制御し、記憶部258に記憶された、ユーザの名前やID番号などの外部識別情報を含めて、撮像装置110からの要求に対する応答を送信させる(S518)。
Subsequently, the
そして、通信制御部298は、通信部156が、撮像装置110から送信された画像データを受信したか否かを判定する(S520)。画像データを受信した場合(S520におけるYES)、通信制御部298は、通信部156を制御し、画像データの受信に成功した旨、撮像装置110に送信させて(S522)、要求受信判定ステップS500に処理を戻す。
Then, the
受信しない場合(S520におけるNO)、通信制御部298は、通信部156が応答を送信してから許容時間が経過したか否かを判定する(S524)。許容時間が経過していない場合(S524におけるNO)、画像受信判定ステップS520に処理を戻す。許容時間が経過すると(S524におけるYES)、通信制御部298は、通信部156を制御し、画像データの受信に失敗した旨、撮像装置110に送信させて(S526)、要求受信判定ステップS500に処理を戻す。
If not received (NO in S520), the
上述したように、本実施形態の撮像装置110は、ユーザに煩雑な作業を強いることなく、画像データの共有処理を容易に遂行できる。また、ユーザに選択の機会を一度も与えることなく画像データを自動送信してしまう構成に比べ、撮像装置110は、ユーザが送信対象を選択できるため、画像データを共有したくない外部装置120を送信対象としてしまう事態を回避できる。さらに、撮像装置110は、送信対象の選別に画像データに含まれる顔画像等の特別な画像を用いないため、人物が写っていないなど、顔を検出できない画像データも、他の外部装置120と共有することが可能となる。
As described above, the
(外部識別情報の更新処理)
図9は、撮像装置110の情報更新部194の更新処理の流れを示すフローチャートである。この更新処理は、所定条件(例えば、撮像装置110の起動時であることなど)を契機として実行されるものとする。図9に示すように、情報更新部194は、記憶部158に記憶されている、まだ当該更新処理で選択していない1つの外部識別情報を選択し(S600)、その外部識別情報に関連付けて記憶部158に記憶された履歴情報を参照する(S602)。履歴情報は、外部装置120との画像データの送信の履歴を示す情報であって、ここでは、外部装置120に対する画像データの送信回数と、最後に画像データを送信した日時情報である。
(External identification information update process)
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of update processing of the
情報更新部194は、外部装置120に対する、画像データの送信回数の累計が所定回数以内であるか否かを判定する(S604)。所定回数以内である場合(S604におけるYES)、情報削除ステップS608に処理を移す。
The
回数判定ステップS604において、所定回数以内でない場合(S604におけるNO)、情報更新部194は、前回、その外部装置120に画像データを送信した時刻から、所定時間以内であるか否かを判定する(S606)。所定時間以内である場合(S606におけるYES)、選択終了判定ステップS610に処理を移す。
In the number determination step S604, if it is not within the predetermined number of times (NO in S604), the
所定時間判定ステップS606において、所定時間以内でなかった場合(S606におけるNO)、情報更新部194は、その外部識別情報を記憶部158から削除する(S608)。
In the predetermined time determination step S606, when it is not within the predetermined time (NO in S606), the
そして、情報更新部194は、今回の更新処理において未選択の外部識別情報が、まだ記憶部158に記憶されているか否かを判定する(S610)。記憶されていれば(S610におけるYES)、情報選択ステップS600に処理を戻す。記憶されていなければ(S610におけるNO)、更新処理を終了する。
Then, the
このように、情報更新部194は、記憶部158に記憶された履歴情報に基づいて、例えば、画像データの送信回数が所定回数以内であったり、画像データを前回送信してから所定時間を越えていたりする場合、その外部識別情報を記憶部158から削除する。そのため、例えば、1度だけ画像データの送信を行ったものの、その後、まったく会うことのなくなった人の外部装置120の外部識別情報などによって、記憶部158の空き容量が小さくなってしまうことがなく、撮像装置110は、記憶部158を効率的に活用できる。
As described above, the
ここでは、撮像装置110の情報更新部194について説明したが、外部装置120の情報更新部194についても同様に、記憶部258に、撮像装置110の自機識別情報と関連付けて記憶された履歴情報に基づいて、画像データの送信回数が所定回数以内である、または、画像データを前回送信してから所定時間を越えている撮像装置110の自機識別情報を記憶部258から削除する。こうして、外部装置120は、記憶部258を効率的に活用できる。
Here, the
(変形例)
図10は、変形例における画像共有処理を説明するための説明図である。ここでは、上述した実施形態で説明したような、画像データの送信を事前に行い、すでに、撮像装置110と外部装置120a、120b、120cとは、自機識別情報と外部識別情報の送受信を完了しており、その後、ユーザの操作入力によって、自動送信モードが選択されたものとする。以下、自動送信モードについて詳述する。
(Modification)
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining image sharing processing in a modified example. Here, the image data is transmitted in advance as described in the above-described embodiment, and the
図10に示す例では、被写体となっている人物たちは、外部装置120a、120b、120cをカバンやポケットに入れているため、外部装置120a、120b、120cはプレビューデータには表示されない。
In the example shown in FIG. 10, since the persons who are the subjects put the
自動送信モードにおいては、ユーザが、外部識別情報を保持している外部装置120a、120b、120cの確認を求める操作入力があると、通信制御部198は、通信部156を制御し、外部装置120a、120b、120cに外部識別情報を要求させる。このとき、撮像装置110は、外部装置120a、120b、120cが周囲にあることを把握している必要はなく、単に、周囲に自機識別情報を送信している。
In the automatic transmission mode, when the user has an operation input for requesting confirmation of the
外部装置120a、120b、120cは、すでに、撮像装置110の自機識別情報を保持しているため、外部識別情報の送信を許可する操作入力を要することなく、外部識別情報を撮像装置110に送信する。
Since the
対象特定部196は、通信部156が受信した外部識別情報が、記憶部158に記憶されていた外部識別情報と一致することから、外部装置120a、120b、120cを送信対象とする。そして、撮像装置110の重畳部192が、外部装置120a、120b、120cに対応するプレビューデータ上の位置を、入射角に基づいて特定して、外部識別情報に対応した画像を重畳する。そして、その画像が重畳されたプレビューデータを、モニタ150が例えば図10に示したような態様で表示する。ここでは、上述した実施形態と同様、外部装置120a、120bに対応する位置には、予め登録されたユーザの名前aaa、bbbの文字が重畳され、外部装置120cに対応する位置には、ID番号1234567の文字が重畳される。ユーザは、この画像によって、自動送信モードにおける自動送信の送信対象となる外部装置120a、120b、120cを、外部装置120a、120b、120cが写っていなくとも把握できる。
Since the external identification information received by the
そして、撮像装置110の撮像部142が被写体を撮像して画像データを生成すると、通信部156は、ユーザの操作入力による画像データの選択を経ずに、生成された画像データを、外部装置120a、120b、120cに送信する(自動送信)。
When the
このように、ユーザの操作入力による画像データの選択を経ず、生成された画像データを自動送信することで、撮像装置110は、画像データの送信のために、ユーザに強いる操作入力の回数を最小で0回に抑制でき、画像データの送信に際し、ユーザに操作の煩雑さをほとんど感じさせることがない。
As described above, by automatically transmitting the generated image data without selecting the image data based on the user's operation input, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Is done.
また、上述した実施形態では、外部装置120は、撮像機能を備える場合について説明したが、外部装置は、撮像機能を備えず、通信機能を備える記憶装置であってもよい。この場合も、撮像装置110は、外部装置に、画像データを安全かつ容易に送信することができる。そして、外部装置は、情報更新部194を備え、撮像装置110の自機識別情報を、履歴情報に応じて削除することで、記憶部の空き容量が小さくなってしまう事態を回避することが可能となる。
In the above-described embodiment, the case where the
その上、例えば、外部装置を、記憶手段を有する印刷装置で構成すれば、撮像装置110から受信した画像データを、ユーザが簡単に印刷することが可能となる。また、例えば、外部装置を、記憶手段を有するディスプレイなどの表示装置で構成すれば、撮像装置110から受信した画像データを、ディスプレイで表示することもできる。
In addition, for example, if the external device is configured by a printing device having a storage unit, the user can easily print the image data received from the
また、上述した実施形態では、撮像装置110は、画像データの送信側、外部装置120は画像データの受信側として説明したが、複数の撮像装置110a、110b、110cが、それぞれ、撮像装置110および外部装置120の両方の機能を含んで構成されてもよい。
In the above-described embodiment, the
この場合、自機識別情報および外部識別情報は、単に識別情報と称するものとする。そして、例えば、撮像装置110aから撮像装置110b、110cに画像データを送信するとき、撮像装置110aは、画像データを共有するすべての送信対象(撮像装置110b、110c)の識別情報を、送信対象それぞれに送信する。すると、一旦、画像データを共有した撮像装置110a、110b、110cは、互いの識別情報を保持しているため、以降、画像データの送受信を行う際、互いの画角範囲に含まれていなくとも、送信対象や画像データの送信元として判定される。また、識別情報の送受信を許可する操作入力なども不要となり、ユーザの手を煩わせることなく画像データの共有が可能となる。 In this case, the device identification information and the external identification information are simply referred to as identification information. For example, when transmitting image data from the imaging device 110a to the imaging devices 110b and 110c, the imaging device 110a transmits identification information of all transmission targets (imaging devices 110b and 110c) that share the image data to each transmission target. Send to. Then, since the imaging devices 110a, 110b, and 110c that once shared the image data hold each other's identification information, when the image data is transmitted / received thereafter, the imaging devices 110a, 110b, and 110c may not be included in each other's angle of view range. The transmission target and the image data transmission source are determined. Further, an operation input for permitting transmission / reception of identification information is not required, and image data can be shared without bothering the user.
なお、本明細書の画像共有方法における各工程は、必ずしもシーケンス図およびフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。 Note that each step in the image sharing method of the present specification does not necessarily have to be processed in time series in the order described in the sequence diagrams and flowcharts, and may include processing in parallel or by a subroutine.
本発明は、撮像した画像データを外部装置と共有する撮像装置に利用することができる。 The present invention can be used for an imaging apparatus that shares captured image data with an external apparatus.
110 …撮像装置
120 …外部装置
142 …撮像部
150 …モニタ
156 …通信部
158 …記憶部
190 …導出部
192 …重畳部
194 …情報更新部
196 …対象特定部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
外部装置を識別するための外部識別情報を電磁波信号として、その外部装置から受信する通信部と、
受信された前記電磁波信号の入射角を導出する導出部と、
前記画像データに基づく画像をモニタに出力する画像出力部と、
前記撮像部の画角範囲内の指定範囲に、前記入射角が含まれる場合、前記外部識別情報によって特定される前記外部装置を前記画像データの送信対象とする対象特定部と、
を備え、
前記通信部は、前記送信対象とされた外部装置に、前記画像データを送信することを特徴とする撮像装置。 An imaging unit that images a subject and generates image data;
A communication unit that receives external identification information as an electromagnetic wave signal for identifying the external device from the external device, and
A deriving unit for deriving the incident angle of the received electromagnetic wave signal;
An image output unit for outputting an image based on the image data to a monitor;
When the incident angle is included in the designated range within the field angle range of the imaging unit, a target specifying unit that sets the external device specified by the external identification information as a transmission target of the image data;
With
The image capturing apparatus, wherein the communication unit transmits the image data to an external apparatus to be transmitted.
前記対象特定部は、導出された前記入射角が前記指定範囲外であっても、前記入射角の導出元となった前記電磁波信号が示す前記外部識別情報が、前記記憶部に記憶されていた前記外部識別情報と一致する場合、その外部識別情報によって特定される外部装置を、前記送信対象とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 A storage unit for storing the received external identification information;
The target specifying unit stores the external identification information indicated by the electromagnetic wave signal from which the incident angle is derived even if the derived incident angle is outside the specified range. The imaging apparatus according to claim 1, wherein when the external identification information matches, the external apparatus specified by the external identification information is the transmission target.
前記履歴情報に基づいて、前記外部識別情報を削除する情報更新部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 The storage unit stores history information indicating a communication history with an external device specified by the external identification information in association with the external identification information;
The imaging apparatus according to claim 2, further comprising an information update unit that deletes the external identification information based on the history information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081427A JP2013211742A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081427A JP2013211742A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013211742A true JP2013211742A (en) | 2013-10-10 |
Family
ID=49529217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081427A Pending JP2013211742A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013211742A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226321A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image pickup method, image pickup system, server and image pickup program |
KR20160022630A (en) * | 2014-08-20 | 2016-03-02 | 삼성전자주식회사 | Method for sharing data and electronic device thereof |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081427A patent/JP2013211742A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226321A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image pickup method, image pickup system, server and image pickup program |
JP2016213869A (en) * | 2014-05-27 | 2016-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image capturing method |
KR20160022630A (en) * | 2014-08-20 | 2016-03-02 | 삼성전자주식회사 | Method for sharing data and electronic device thereof |
WO2016028093A3 (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-14 | 삼성전자주식회사 | Data sharing method and electronic device therefor |
CN106797543A (en) * | 2014-08-20 | 2017-05-31 | 三星电子株式会社 | Data sharing method and the electronic equipment for it |
EP3185594A4 (en) * | 2014-08-20 | 2018-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data sharing method and electronic device therefor |
US20180218220A1 (en) * | 2014-08-20 | 2018-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data sharing method and electronic device therefor |
US10748005B2 (en) | 2014-08-20 | 2020-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data sharing method and electronic device therefor |
KR102226820B1 (en) * | 2014-08-20 | 2021-03-11 | 삼성전자주식회사 | Method for sharing data and electronic device thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108886582B (en) | Image pickup apparatus and focus control method | |
JP6031587B2 (en) | Imaging apparatus, signal processing method, and signal processing program | |
JP6192306B2 (en) | Imaging apparatus, management server, image transmission method, and program | |
JP6150627B2 (en) | Information device, image file generation method and program | |
WO2004105383A1 (en) | Imaging system | |
JP2017041417A (en) | Electronic apparatus, control method thereof, and program | |
JP2009206774A (en) | System and device for transmitting image, and control method | |
JP6504896B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND IMAGE TRANSFER SYSTEM | |
JP5847591B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and program for information processing apparatus | |
JP2008060948A (en) | Communication system and imaging apparatus | |
JP2013211742A (en) | Imaging apparatus | |
US9979849B2 (en) | Communication path selection for remote control system of an image processing apparatus, remote control and communication path selection method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control and communication path selection program | |
JP2019087840A (en) | Monitoring system | |
JP6810555B2 (en) | Wireless communication equipment and its control method, and wireless communication system | |
JP2007282123A (en) | Image distribution system, terminal device, image distributing device, program, and recording medium | |
US10285032B2 (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
JP2017208645A (en) | Information processing device, program, and information processing system | |
JP6426969B2 (en) | Imaging device, control method therefor, system, and program | |
JP5683872B2 (en) | Information device communication method, information device, and information device communication program | |
JP2017199972A (en) | Terminal device, information acquisition system, information acquisition method, and program | |
CN105530428A (en) | Location information designating device and location information designating method | |
JP2009094890A (en) | Digital camera | |
JP2012216885A (en) | Imaging apparatus and image sharing system | |
JP2005130463A (en) | Imaging device and imaging system | |
JP2019033385A (en) | Communication device, control method and program of communication device |