JP2013207913A - 配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置 - Google Patents

配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207913A
JP2013207913A JP2012074041A JP2012074041A JP2013207913A JP 2013207913 A JP2013207913 A JP 2013207913A JP 2012074041 A JP2012074041 A JP 2012074041A JP 2012074041 A JP2012074041 A JP 2012074041A JP 2013207913 A JP2013207913 A JP 2013207913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution system
power
switch
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012074041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kubo
新一 久保
Hiroshi Yoshida
浩士 吉田
Kenichi Tanomura
顕一 田能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012074041A priority Critical patent/JP2013207913A/ja
Publication of JP2013207913A publication Critical patent/JP2013207913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract


【課題】電力系統データベースの更新作業を自動化することができる配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置を提供する。
【解決手段】実施形態の配電系統監視制御装置は、データベース、情報取得部、配電系統情報作成部、制御部を備える。前記データベースには電柱に架設された電線を繋げた配電系統に電力を供給するための配電系統の情報が格納される。前記情報取得部は前記電柱に設けられ前記電線を含む線路の電気的な接続・切断を行う開閉器を有する子局から、前記電柱の位置情報と、隣接する他の電柱の開閉器との接続情報とを取得する。前記配電系統情報作成部は取得された前記電柱の位置情報と電柱の開閉器との接続情報とを基に配電系統の情報を作成し前記データベースに記憶する。前記制御部は前記データベースの配電系統の情報を基に配電系統に電力を供給するように前記開閉器を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置に関する。
一般に、配電系統監視制御装置は、発電所からの送電設備および電柱に設けられた開閉器などの電力系統を監視しつつ制御している。
配電系統監視制御装置は、電力系統を構成する種々の設備およびその接続状態も含めた各種情報を格納した電力系統データベースを有しており、この電力系統データベースを用いて電力系統の現在状態の監視または監視結果を基に各種電力系統の設備を制御することで、電力の安定供給および系統運用業務の省力化(効率化)に寄与している。
ところで、電力系統設備の状態は、日々刻々と変化しており、その設備の変化に合わせて電力系統データベースを更新していく必要がある。この電力系統設備の更新作業は、労力を要する作業であり、系統運用業務の省力化に逆行しているといえる。
このため、設備データを管理する他のシステムなどとデータ連係を行い、電力系統データベースの更新業務を少しでも省力化できるような仕組みを備えているものもある。
特開平09−308107号公報
しかしながら、電力系統設備の状態は、至る所で日々変化しており、電力系統データベースの更新作業を自動化することは容易なことではない。
本発明が解決しようとする課題は、電力系統データベースの更新作業を自動化することができる配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置を提供することにある。
実施形態の配電系統監視制御装置は、データベース、情報取得部、配電系統情報作成部、制御部を備える。前記データベースには電柱に架設された電線を繋げた配電系統に電力を供給するための配電系統の情報が格納される。前記情報取得部は前記電柱に設けられ前記電線を含む線路の電気的な接続・切断を行う開閉器を有する子局から、前記開閉器が取り付けられた電柱の位置情報と、隣接する他の電柱の開閉器との接続情報とを含む電柱の情報を取得する。前記配電系統情報作成部は前記情報取得部により取得された前記電柱の情報を基に前記配電系統の情報を作成し前記データベースに記憶する。前記制御部は前記データベースの配電系統情報を基に配電系統に電力を供給するように前記開閉器を制御する。
実施形態の配電系統監視制御システムは、前記電線を架設した電柱に設けられた子局と、前記子局からの情報を基に配電系統へ電力を供給する配電系統監視制御装置とを備える。前記子局は開閉器、位置情報記憶部、接続情報記憶部、通信部を備える。前記開閉器は前記電線を含む線路の電気的な接続・切断を行う。前記位置情報記憶部には前記開閉器が設けられた前記電柱の位置情報が記憶される。前記接続情報記憶部には隣接する他の電柱の開閉器との接続情報が記憶される。前記通信部は前記配電系統監視制御装置からの要求に応じて前記位置情報記憶部、前記接続情報記憶部の情報を前記配電系統監視制御装置へ送信する。前記配電系統監視制御装置は、前記子局に対して情報を要求する通信部と、前記通信部からの要求に応じて前記子局から送信された電柱の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された前記電柱の情報に含まれる前記電柱の位置情報と前記他の電柱の開閉器との接続情報とを基に前記配電系統の情報を作成し前記データベースに記憶する配電系統情報作成部と、前記データベースの配電系統の情報を基に配電系統に電力を供給するように前記開閉器を制御する制御部とを備える。
実施形態の配電系統監視制御システムの概要構成を示す図である。 配電系統監視制御システムの詳細な構成を示す図である。 位置情報の一例を示す図である。 接続情報の一例を示す図である。 開閉器情報の一例を示す図である。 配電線路系統情報の一例を示す図である。 設備情報の一例を示す図である。 配電系統監視制御システムの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)図1は実施形態の配電系統監視制御システムの構成を示す図である。
図1、図2に示すように、この実施形態の配電系統監視制御システムは、全地球測位システム(GPS10)からGPS信号を受信し、開閉器が取り付けられている開閉器柱1a(以下「電柱1a」と称す)の位置座標を取得する一つ以上の子局20a〜20nと、各子局20a〜20nと電力網などのネットワーク3を介して接続された配電系統監視制御装置30とを有している。
配電系統監視制御装置30は、子局20a〜20nからネットワーク3を通じて情報を取得し、取得した子局20a〜20nからの情報を基に配電系統へ電力を供給する。
すなわち、この配電系統監視制御システムは、電線を架設した電柱に設けられた子局20a〜20nと、子局20a〜20nからの情報を基に配電系統へ電力を供給する配電系統監視制御装置30とを備えている。
GPS10は地球の上空を周回する複数のGPS衛星10aを有し、それぞれのGPS衛星10aはGPS信号を発信している。電線2では、子局20間で電力を送配電する他、ネットワーク3を含めて電力線搬送通信(PLC通信)により子局20と配電系統監視制御装置30間で制御信号やデータの通信が可能である。
各子局20a〜20nは、電線2a〜2nなどの配電線を地上数mまたは数十mの位置で支持する電柱1a〜1nに取り付けられている。電線2a〜2nは電柱1a〜1nによって地上に架設されている。隣接する電柱1a〜1nの子局20a〜20nどうしは電線2a〜2nにより接続されている。
各子局20a〜20nは、GPS10から受信されるGPS信号を使用してそれぞれの電柱1a〜1nの位置(座標)を求め記憶し、配電系統監視制御装置30からの要求に応じて位置(座標)および設備情報を配電系統監視制御装置30へ送り、配電系統監視制御装置30の電力系統データベース33に電柱1aの位置(座標)を登録する。
図2に示すように、例えば子局20aは、GPS信号受信部21、座標設定部22、位置情報記憶部23、開閉器24、接続情報記憶部25、開閉器情報記憶部26、制御部27、通信部28などを有している。なお子局の構成は他の子局20b〜20nも同様である。
GPS信号受信部21は、複数のGPS衛星10aからGPS信号を受信する。
座標設定部22は、GPS信号受信部21により受信されたGPS信号から地球上における電柱1a(子局20a)の位置座標を求め、位置情報記憶部23に記憶する。
位置情報記憶部23には、例えば図3に示すように、電柱1aIDに対して電柱の経度を示すX座標、電柱の緯度を示すY座標が記憶される。IDは個体を識別するための固有番号(識別子)である。電柱1aと子局20aと開閉器24は地球全体からするとほぼ同じ位置に設置されるので、電柱1aIDの代わりに子局20aまたは開閉器24のIDを用いてもよい。
すなわち、位置情報記憶部23には、子局20aまたは開閉器24または開閉器24が取り付けられた電柱1a(子局20a)の位置座標が記憶される。位置座標とは地球上の緯度、経度等である。
接続情報記憶部25には、この子局20aが設けられている電柱1aのIDに隣接して接続されている他の電柱1bのIDが対応して記憶されている。例えば図4に示すように、この子局20aの電柱1aのIDには、電柱1aに隣接して接続されている電柱1bのIDが対応して記憶されている。
なお子局20bでは、電柱1bのIDに、電柱1bに隣接して接続されている電柱1aのIDと電柱1cのIDとが対応して記憶されている。すなわち子局20aの接続情報記憶部25には、隣接する子局20bまたは電柱1bとの対応関係を示す情報が記憶されている。この他、例えば子局20aの開閉器24のIDと子局20bの開閉器24のIDとを対応させたものでもよい。
開閉器情報記憶部26には、例えば図5に示すように、開閉器24のIDに対して開閉器番号(No.)、接点の容量、時間、チャンネル(CH)、ワード、子局種別などが対応して記憶されている。すなわち開閉器情報記憶部26には、開閉器24の仕様を示す情報が記憶されている。
開閉器24は、配電系統監視制御装置30により制御されて配電線路を開・閉し、電力供給先(家庭や事業者)への配電経路を形成する。つまり開閉器24は、電線2により構成された配電線路を遮断(開放)および接続(閉鎖)を行う。
制御部27は、PLC通信により開閉器24を通じて電線2から隣接する接続相手(隣の子局20)の情報を取得し、接続情報記憶部25に記憶する。接続情報記憶部25には、隣接する接続相手の情報(隣の子局20の情報)が記憶される。通信部28は配電系統監視制御装置30と電線2を通じたPLC通信により情報を送受信する。
配電系統監視制御装置30は、電柱情報取得部31、電柱情報処理部35、電力系統データベース33、開閉器制御部34、配電系統情報作成部35、通信部36、メモリ32などを有している。配電系統監視制御装置30は、キーボード41などの入力装置およびモニタ42などの出力装置と接続されている。
電柱情報取得部31は、キーボード41からの指示に従い各子局20とPLC通信し、各子局20から電柱情報を取得する。電柱情報とは、開閉器24の仕様を示す設備情報と、開閉器24が取り付けられた電柱1aの位置情報と、隣接する電柱1aの子局20(開閉器24)との接続情報などである。
すなわち電柱情報取得部31は、通信部36を通じて子局20a〜20nに電柱情報を要求し、この要求に応じて各子局20a〜20nから送信された開閉器24の仕様を示す開閉器情報と、開閉器24が取り付けられた電柱1a〜1nの位置情報と、隣接する他の電柱1a〜1nの開閉器24との接続情報とを取得する情報取得部として機能する。
電柱情報処理部35は、電柱情報取得部31により取得された電柱情報と、この電柱情報を基に作成した配電線路系統情報とを電力系統データベース33に登録する。電柱情報処理部35は、配電線路系統情報を基にグラフィカルな配電線路の系統図を作成しモニタ42へ出力し表示する。
また、電柱情報処理部35は、電柱情報取得部31により取得された電柱情報(開閉器情報と電柱1a〜1nの位置情報と他の電柱の開閉器24との接続情報)を基に電線2a〜2nが接続されている設備の情報(設備情報)を作成し、作成した設備情報を電力系統データベース33に登録(記憶)する。
すなわち電柱情報処理部35は、電柱情報取得部31により取得された電柱情報(開閉器情報と電柱1a〜1nの位置情報と他の電柱の開閉器24との接続情報)を基に配電線路系統情報および設備情報を作成し、これらの情報を電力系統データベース33に登録(記憶)する配電系統情報作成部として機能する。
開閉器制御部34は、電力系統データベース33の配電系統情報を基に配電系統に電力を供給するように各子局21a〜20nの開閉器24を制御する。
すなわち開閉器制御部34は、電力系統データベース33から読み出した配電線路系統情報に従い、各子局20の開閉器24を開閉制御し、配電線路図どおりに配電する。通信部36は子局20と電線2を通じたPLC通信により情報を送受信する。
電力系統データベース33には、電柱1a〜1nに架設された電線2a〜2nを繋げた配電系統に電力を供給するための配電系統情報および各子局20a〜20nの電柱情報が格納される。
配電系統情報は、各子局20a〜20nから得られる電柱情報、この電柱情報を基に作成される配電線路系統情報、設備情報などである。電柱情報は子局20a〜20nからの位置情報、開閉器情報、接続情報である。
図6に示すように、配電線路系統情報は、例えば配電線2aの名称に対応して、電線2aに接続されている子局20aの開閉器24の系統情報が記憶されている。つまり配電線路系統情報は、電線2aがどういった配電系統に属しているかを示す情報である。
図7に示すように、設備情報は、例えば配電線2aの名称に対応して、例えば電線2aに接続されている子局20aの開閉器24の設備情報が記憶されている。つまり設備情報は、電線にどういった機器が接続され、電線がどの区間に接続されているかを示す情報である。
続いて、この実施形態の配電系統監視制御システムの動作を説明する。
この実施形態の場合、各子局20a〜20nでは、GPS信号受信部21が、複数のGPS衛星10aからGPS信号を常に受信しており、例えば子局20aでは、座標設定部22が、GPS信号受信部21により受信されたGPS信号から地球上における電柱1a(子局20aまたは開閉器24)の位置座標を求め、位置情報記憶部23に記憶する。
また各子局20a〜20nでは、制御部27が、開閉器24および電線2を通じて、隣接する接続先の子局20a〜20nとPLC通信を行い、隣接する接続先の子局20a〜20nから開閉器情報および接続情報を取得し、取得した開閉器情報を開閉器情報記憶部26に記憶すると共に、取得した接続情報を接続情報記憶部25に記憶する。例えば子局20aは子局20bから情報を取得し、例えば子局20bは子局20aと子局20bから情報を取得する。
一方、配電系統監視制御装置30では、例えばオペレータにより情報取得要求のためのキー操作がキーボード41から行われた際、または図示しないタイマにより一定時間が計時されたときなどの所定のタイミングに、電柱情報取得部31が、各子局20に対して、通信部36およびネットワーク3を通じて、電柱情報の取得要求を行う(図8のステップS101)。
各子局20a〜20nでは、配電系統監視制御装置30からの電柱情報の取得要求が通信部28により受信されると、通信部28は、この要求に対する応答として、開閉器情報記憶部26に記憶されている開閉器情報、接続情報記憶部25に記憶されている接続情報、位置情報記憶部23に記憶されている位置情報をそれぞれ読み出して配電系統監視制御装置30へ送る。
配電系統監視制御装置30では、子局20a〜20nから送られてきた電柱情報を電柱情報取得部31が取得し(ステップS102)、メモリ32に一時記憶する。
そして、電柱情報の取得を全子局20a〜20n分終了すると(ステップS103のYes)、電柱情報処理部35が、メモリ32から読み出した電柱情報を基に配電線路系統情報を作成し、配電線路系統情報に基づく配電線路の系統図をモニタ42に表示すると共に(ステップS104)、作成した配電線路系統情報および電柱情報を電力系統データベース33に登録する(ステップS105)。
配電線路の系統図は電線の接続関係が分かるようにグラフィカルに表示される。配電線路系統情報および電柱情報を電力系統データベース33に登録する際、新規作成または変更(削除も含む)された配電線路系統情報および電柱情報にはその旨のフラグが付される。
そして、オペレータからのキー操作により、電柱の新設/変更/撤去などの、設備の更新確認が行われると(ステップS106)、電柱情報処理部35は、電力系統データベース33から配電線路系統情報および電柱情報を読み出して新規または変更のフラグが付された最新の情報を基に、配電系統を制御する(ステップS107)。
このようにこの第1の実施形態によれば、電線2a〜2nが接続された開閉器24を有する子局20a〜20nがGPS10から自身の位置情報を取得して各々記憶しておき、配電系統監視制御装置30が、所定のタイミングで各子局20に記憶された電柱情報(位置座標、開閉器情報、接続情報)を、ネットワーク3を通じて取得し、配電線路系統情報を作成し、電力系統データベース33に登録、更新を行うので、電力系統データベース33の情報の更新作業を自動化することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態では、電力系統データベース33の情報について、フラグで新規や変更など管理したが、この他、新たに作成した配電線路図系統情報および設備情報と現在の電力系統データベース33の情報とを比較し、変化のあった設備情報については変更設備、追加された設備情報は新設設備、無くなった設備情報は撤去設備として、配電系統監視制御装置30の電力系統データベース33を自動的に更新してもよい。
また上記実施形態に示した各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。
1a-1n…電柱、20a-20n…子局、2a-2n…電線、1a…開閉器柱(電柱)、3…ネットワーク、10a…GPS衛星、21…GPS信号受信部、22…座標設定部、23…位置情報記憶部、24…開閉器、25…接続情報記憶部、26…開閉器情報記憶部、27…制御部、28…通信部、30…配電系統監視制御装置、31…電柱情報取得部、32…メモリ、32…電柱情報処理部、33…電力系統データベース、34…開閉器制御部、35…電柱情報処理部、36…通信部、41…キーボード、42…モニタ。

Claims (8)

  1. 電柱に架設された電線を繋げた配電系統に電力を供給するための配電系統の情報が格納されるデータベースと、
    前記電柱に設けられ前記電線を含む線路の電気的な接続・切断を行う開閉器を有する子局から、前記開閉器が取り付けられた電柱の位置情報と、隣接する他の電柱の開閉器との接続情報とを含む電柱の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された電柱の情報を基に前記配電系統の情報を作成し前記データベースに記憶する配電系統情報作成部と、
    前記データベースの配電系統の情報を基に配電系統に電力を供給するように前記開閉器を制御する制御部と
    を具備する配電系統監視制御装置。
  2. 前記電柱の情報には、前記開閉器の仕様を示す開閉器情報が含まれており、前記配電系統情報作成部は、前記電柱の位置情報と前記開閉器との接続情報と前記開閉器情報とを基に前記配電系統の情報を作成する請求項1記載の配電系統監視制御装置。
  3. 前記情報取得部は、
    前記子局が全地球測位システムから得た前記電柱の位置情報を取得する請求項1記載の配電系統監視制御装置。
  4. 電力線搬送通信により前記子局と通信する通信部を具備する請求項1記載の配電系統監視制御システム。
  5. 前記電線を架設した電柱に設けられた子局と、前記子局からの情報を基に配電系統へ電力を供給する配電系統監視制御装置とを備えた配電系統監視制御システムにおいて、
    前記子局は、
    前記電線を含む線路の電気的な接続・切断を行う開閉器と、
    前記開閉器が設けられた前記電柱の位置情報が記憶された位置情報記憶部と、
    隣接する他の電柱の開閉器との接続情報が記憶された接続情報記憶部と、
    前記配電系統監視制御装置からの要求に応じて前記位置情報記憶部、前記接続情報記憶部の接続情報を含む電柱の情報を前記配電系統監視制御装置へ送信する通信部とを備え、
    前記配電系統監視制御装置は、
    前記子局と通信する通信部と、
    前記通信部を通じて前記子局に電柱の情報を要求し、この要求に応じて前記子局から送信された前記電柱の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された電柱の情報に含まれる前記電柱の位置情報と前記隣接する他の電柱の開閉器との接続情報とを基に前記配電系統の情報を作成し前記データベースに記憶する配電系統情報作成部と、
    前記データベースの配電系統情報を基に配電系統に電力を供給するように前記開閉器を制御する制御部と
    を具備する配電系統監視制御システム。
  6. 前記電柱の情報には、前記開閉器の仕様を示す開閉器情報が含まれており、前記配電系統情報作成部は、前記電柱の位置情報と前記開閉器との接続情報と前記開閉器情報とを基に前記配電系統の情報を作成する請求項5記載の配電系統監視制御システム。
  7. 前記子局は、
    前記電柱の位置情報を、全地球測位システムから得る全地球測位システム信号受信部を具備する請求項5記載の配電系統監視制御システム。
  8. 前記通信部は、
    電力線搬送通信により前記子局と通信する請求項5記載の配電系統監視制御システム。
JP2012074041A 2012-03-28 2012-03-28 配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置 Pending JP2013207913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074041A JP2013207913A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074041A JP2013207913A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207913A true JP2013207913A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49526518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074041A Pending JP2013207913A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013207913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328353B1 (ja) * 2017-03-30 2018-05-23 三菱電機株式会社 相グループ推定装置、相グループ推定方法および相グループ推定プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328353B1 (ja) * 2017-03-30 2018-05-23 三菱電機株式会社 相グループ推定装置、相グループ推定方法および相グループ推定プログラム
WO2018179283A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 相グループ推定装置、相グループ推定方法および相グループ推定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889387B2 (ja) 送電鉄塔の巡視支援方法及び携帯情報端末
JP2007067891A (ja) 移動端末装置、トポロジ管理装置、位置管理装置、及び通信方法
CN104075723A (zh) 一种用于电力系统的导航系统及导航方法
KR101693948B1 (ko) 셀 식별자 정보를 이용하여 이동 단말의 설정을 변경하는 위치 기반 서비스 제공 방법 및 시스템
CN106094739A (zh) 无线设备、网关装置以及无线通信系统
CN103402194A (zh) 一种在软件更新时推荐软件的方法及实现该方法的系统
KR20120097105A (ko) 전기기기, 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
US8373575B2 (en) Service dependency notification system
KR101854783B1 (ko) 차량 운행 관리 시스템 및 방법
CN103605044B (zh) 一种基于gis电力故障定位的编码引擎的实现方法
JP2017156936A (ja) 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
CN104270434A (zh) 一种基于云服务的服务状态监视系统
JP2013207913A (ja) 配電系統監視制御システムおよび配電系統監視制御装置
CN105429798A (zh) 物联网网络配置系统
CN102546767B (zh) 一种基于云端的实时地图天气预报系统与方法
CN104573997A (zh) 一种配网成图及专题图应用架构设计方法
CN103259564A (zh) 一种有线网络故障呼叫系统及其方法
JP2010011561A (ja) 分散型監視制御システム及び同システムのデータの更新方法
CN103415015B (zh) 一种定位方法和装置
CN101426220A (zh) 一种基站割接的方法、装置及系统
JP4231893B1 (ja) 分散型電源用転送遮断システム
RU2019101891A (ru) Способ и устройство для локализации повреждений в распределительных сетях
CN104796457A (zh) 一种数据服务方法及终端
US10657470B2 (en) Joint use utility management system
JP4217734B2 (ja) 分散型電源用転送遮断システム