JP2013205781A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013205781A5
JP2013205781A5 JP2012077625A JP2012077625A JP2013205781A5 JP 2013205781 A5 JP2013205781 A5 JP 2013205781A5 JP 2012077625 A JP2012077625 A JP 2012077625A JP 2012077625 A JP2012077625 A JP 2012077625A JP 2013205781 A5 JP2013205781 A5 JP 2013205781A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
imaging device
focal length
photographing lens
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832353B2 (ja
JP2013205781A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012077625A priority Critical patent/JP5832353B2/ja
Priority claimed from JP2012077625A external-priority patent/JP5832353B2/ja
Publication of JP2013205781A publication Critical patent/JP2013205781A/ja
Publication of JP2013205781A5 publication Critical patent/JP2013205781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832353B2 publication Critical patent/JP5832353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

CPU40は、図示せぬCCD制御部を介してCCD16での電荷蓄積時間(シャッタスピード)や、CCD16からの画像信号の読み出し制御等を行う。CCD16に蓄積された信号電荷は、CCD制御部から加えられる読み出し信号に基づいて信号電荷に応じた電圧信号として読み出され、アナログ信号処理部20に加えられる。
<撮像装置の変形例>
上述した実施形態では撮影レンズが図3に示すようなレンズである場合について説明したが、本発明に係る撮像装置において撮影レンズはこのような態様に限定されるものではない。図10は撮影レンズの他の態様を示す図である。図10に示す撮影レンズ12’は物理的に分離した2枚以上のレンズからなる撮影レンズであって、撮影レンズの複数の領域が、2枚以上のレンズの組合せに対応してそれぞれ独立した特性(合焦距離と焦点距離との内少なくとも一方;以下、合焦距離の場合について説明する)を有するレンズである。図10中L1は撮影レンズ12’の光軸を示す。撮影レンズ12’では図10(a)に示すように、正面から見て半月型の領域がレンズ中心O1’の上下に設けられており、下部から順に遠合焦領域12a’、近合焦領域12b’、となっている。そしてこれら2つの合焦領域が物理的に分離した2枚のレンズとして作用し、全体として撮影レンズ12’を構成する。これらの領域において、合焦距離の具体的な値は撮影目的等に合わせて設定してよい。なお図10(b)に示すように、遠合焦領域12a’,近合焦領域12b’は光軸方向の異なる位置に配置してよい。

Claims (8)

  1. 複数の領域を有する撮影レンズであって、当該複数の領域がそれぞれ独立した特性を有する撮影レンズと、
    前記複数の領域のそれぞれに対応して設けられた符号化開口と、
    前記複数の領域のそれぞれに対応して設けられた複数の受光センサであって、前記複数の領域のいずれかと当該いずれかの領域に対応する符号化開口とを通過した光束を瞳分割して選択的に受光する複数の受光センサを有する撮像素子と、
    前記複数の受光センサの撮像信号から前記複数の領域のそれぞれに対応する複数の画像を生成する画像生成手段と、
    を備え、
    前記特性は焦点距離と合焦距離とのうち少なくとも一方である、
    撮像装置。
  2. 前記複数の領域はそれぞれ異なる符号化開口のパターンを有する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記符号化開口のパターンを変更する開口パターン変更手段を備える、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記生成した複数の画像に基づいて被写体の距離情報を取得する距離情報取得手段を備える、請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記画像生成手段は前記取得した距離情報と前記取得した複数の画像とから全焦点画像を生成する、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の領域の内少なくとも一つの領域の焦点距離を変更する焦点距離変更手段を備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の領域の内少なくとも一つの領域の合焦距離を変更する合焦距離変更手段を備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮影レンズは物理的に分離した2枚以上のレンズからなる撮影レンズであって、当該撮影レンズの複数の領域は、前記2枚以上のレンズの組合せに対応してそれぞれ独立した特性を有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2012077625A 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置 Active JP5832353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077625A JP5832353B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077625A JP5832353B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013205781A JP2013205781A (ja) 2013-10-07
JP2013205781A5 true JP2013205781A5 (ja) 2014-08-28
JP5832353B2 JP5832353B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49524886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077625A Active JP5832353B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832353B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104620075B (zh) * 2012-09-24 2016-04-13 富士胶片株式会社 多被摄体的距离测量装置以及方法
JP6165680B2 (ja) 2014-06-27 2017-07-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP6214481B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP6536877B2 (ja) 2014-07-31 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6443982B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-26 国立大学法人 鹿児島大学 撮像装置、電子透かしの抽出方法、電子透かし及び開閉パターンの最適化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223874A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Kiyoharu Aizawa 任意焦点画像合成装置及びこれに用いる複数画像同時撮像型カメラ
JP2006184844A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Tochigi Nikon Corp 結像光学系及びこれを用いた撮像装置
JP5173665B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
KR20100090961A (ko) * 2009-02-09 2010-08-18 삼성전자주식회사 가변 부호화 어퍼쳐 장치를 이용하는 이미징 방법 및 이를 적용하는 이미징 장치
JP2011166255A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp 撮像装置
US8711215B2 (en) * 2010-08-06 2014-04-29 Panasonic Corporation Imaging device and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9201289B2 (en) Image capture apparatus in which an arrangement relationship between an image sensor and a microlens array can be varied, and method for controlling the same
JP5898501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5868183B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015138200A5 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
US10321044B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system with point image intensity distribution calculation
JP2013145314A5 (ja)
JP2014057181A5 (ja)
JP2013201752A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2013205781A5 (ja)
JP7264192B2 (ja) 撮像素子、および撮像装置
JP2010102230A (ja) カメラレンズアダプタ及びカメラシステム
JP5769773B2 (ja) カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法
JP2009258610A (ja) 焦点距離検出装置及び撮像装置及び撮像方法及びカメラ及び合焦装置及び合焦方法
JP7380777B2 (ja) 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器
JP2015109635A5 (ja)
US10602050B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
US10362214B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5206293B2 (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP2012123317A5 (ja)
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018066864A5 (ja)
JP2017032787A5 (ja)
JP2009251523A (ja) 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2013157674A5 (ja)
JP2015114544A5 (ja)