JP2013205464A - Liquid crystal display device and manufacturing method - Google Patents

Liquid crystal display device and manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP2013205464A
JP2013205464A JP2012071275A JP2012071275A JP2013205464A JP 2013205464 A JP2013205464 A JP 2013205464A JP 2012071275 A JP2012071275 A JP 2012071275A JP 2012071275 A JP2012071275 A JP 2012071275A JP 2013205464 A JP2013205464 A JP 2013205464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
crystal display
polarity
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071275A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Nakao
健次 中尾
Hidetaka Noriyama
英孝 乗山
Harutoshi Kaneda
晴利 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012071275A priority Critical patent/JP2013205464A/en
Publication of JP2013205464A publication Critical patent/JP2013205464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid crystal display device that suppresses a burn-in phenomenon even when a simple conversion method for converting input interlace signal directly into a progressive signal is used, and a manufacturing method.SOLUTION: A liquid crystal display device having liquid crystal display elements in a FFS mode arranged in matrix includes: a signal conversion unit 17 that compensates an interlace signal of an image to be input with compensation data to convert into a progressive signal; and a polarity switching unit XD that switches polarity of a pixel voltage generated on the basis of the progressive signal by two-frame unit. Data of previous line of the interlace signal is used as the compensation data.

Description

本発明は、中小型の車載TV用などに用いられる液晶表示装置及び製造方法に関する。   The present invention relates to a liquid crystal display device used for a medium and small-sized vehicle-mounted TV and a manufacturing method thereof.

液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、テレビジョン、あるいはカーナビゲーションシステム等の表示装置として広く利用されている。   Liquid crystal display devices are widely used as display devices for personal computers, portable information terminals, televisions, car navigation systems, and the like by taking advantage of features such as light weight, thinness, and low power consumption.

従来はTN型液晶が主流であったが、近年では広視野角液晶が広く使われるようになり、代表的なモードとしてFFS(Fringe Field Switching)方式が提案されている。これは、横電界で駆動するIPS(InPlane Switching)方式を改良し、2層構造にしたITO電極を用いることで、高い開口率、高い透過率を実現するものである(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, TN type liquid crystal has been mainstream, but in recent years, wide viewing angle liquid crystal has been widely used, and FFS (Fringe Field Switching) system has been proposed as a representative mode. This is to improve the IPS (InPlane Switching) system driven by a lateral electric field, and to achieve a high aperture ratio and a high transmittance by using an ITO electrode having a two-layer structure (for example, see Patent Document 1). ).

特開2002−221726号公報JP 2002-221726 A

ところで、液晶が普及する以前は、CRTディスプレイが標準であり、この駆動方式に合わせて信号形態が決められていた。TV映像のNTSC信号はインターレース信号として出力され、NTSCを念頭に作られているTVカメラは、車載用バックモニターに使用されるものであってもインターレース形式で信号出力するように設計されている。
CRTディスプレイはインターレース駆動を標準とするのに対し、液晶ディスプレイはプログレッシブ駆動を使っている。そのため、CRT用に生成された信号を用いて液晶ディスプレイで表示する際にはインターレース信号からプログレッシブ信号に変換するIP変換を施さねばならない。
By the way, before the spread of liquid crystal, a CRT display was a standard, and the signal form was determined according to this driving method. NTSC signals of TV images are output as interlace signals, and TV cameras made with NTSC in mind are designed to output signals in an interlace format even when used for in-vehicle back monitors.
CRT displays use interlaced drive as standard, while liquid crystal displays use progressive drive. For this reason, when displaying on a liquid crystal display using a signal generated for CRT, IP conversion for converting an interlace signal into a progressive signal must be performed.

大型液晶テレビのように高額商品であれば、インターレース信号の一画面分をフレームメモリーに蓄積して、プログレッシブ信号として出力することができる。しかし、車載用TV等の比較的廉価な機種では、フレームメモリーのコストが高くなるため、この方式を導入することが困難である。そこで、入力されたインターレース信号を直接プログレッシブ信号に変換して表示する簡易変換手法が使われている。
しかしながら、この簡易変換手法を用い、上述したFFSモードの液晶ディスプレイを使用すると、従来見られなかった強度なやきつきが発生した。
If it is a high-priced product such as a large-sized liquid crystal television, one screen of the interlace signal can be stored in the frame memory and output as a progressive signal. However, in a relatively inexpensive model such as an in-vehicle TV, the cost of the frame memory becomes high, so it is difficult to introduce this method. Therefore, a simple conversion method is used in which an input interlace signal is directly converted into a progressive signal and displayed.
However, when this simple conversion method is used and the above-described FFS mode liquid crystal display is used, a strong stickiness that has not been seen in the past has occurred.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、入力されたインターレース信号を直接プログレッシブ信号に変換する簡易変換手法を用いた場合であっても、やきつき現象の少ない液晶表示装置及び製造方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and even when a simple conversion method for directly converting an input interlace signal into a progressive signal is used, a liquid crystal display device with less stickiness phenomenon and An object is to provide a manufacturing method.

上記課題を解決するための本発明は、マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、前記プログレッシブ信号に基づいて生成した画素電圧の極性を2フレーム単位で切り替える極性切替部とを備え、前記補完データは前記インターレース信号の前ラインのデータを用いる。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a signal conversion that complements an interlace signal of an input image with complementary data and converts it into a progressive signal in a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix. And a polarity switching unit that switches the polarity of the pixel voltage generated based on the progressive signal in units of two frames, and the complementary data uses data on the previous line of the interlace signal.

また本発明は、マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、前記プログレッシブ信号に基づいて生成した画素電圧の極性を、1フレーム毎に切り替えると共に、更にn(3以上の整数)フレームに1度同一極性が繰り返されるように切り替える極性切替部とを備え、前記補完データは前記インターレース信号の前ラインのデータを用いる。   According to another aspect of the present invention, there is provided a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix, a signal conversion unit that complements an interlace signal of an input image with complementary data and converts the signal into a progressive signal, and the progressive signal. A polarity switching unit that switches the polarity of the pixel voltage generated based on each frame and switches so that the same polarity is repeated once every n (an integer greater than or equal to 3) frames. The data of the previous line of the interlace signal is used.

また本発明は、マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部を備え、前記信号変換部は、前記インターレース信号の前ラインのデータと現ラインのデータとが等しいときは、補完データとして前ラインのデータを用い、前記インターレース信号の前ラインのデータと現ラインのデータとが異なるときは、補完データとして両データの中間の階調度を表すデータを用いる。   In addition, the present invention provides a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix, and includes a signal conversion unit that complements an interlace signal of an input image with complementary data and converts the interlace signal into a progressive signal. When the data of the previous line of the interlace signal is equal to the data of the current line, the conversion unit uses the data of the previous line as complementary data, and the data of the previous line of the interlace signal is different from the data of the current line Uses data representing the intermediate gradation of both data as complementary data.

また本発明は、マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、前記インターレース信号の前ラインのデータと現ラインのデータとが異なるときは、ラインと直交する方向にエッジ処理を施すエッジ処理部とを備えた。   Further, the present invention provides a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix, a signal conversion unit that complements an interlace signal of an input image with complementary data and converts the interlace signal into a progressive signal, and the interlace signal When the data of the previous line and the data of the current line are different, an edge processing unit that performs edge processing in a direction orthogonal to the line is provided.

また本発明は、マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置の製造方法において、前記液晶表示装置は、入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、前記プログレッシブ信号に基づいて生成した画素電圧の極性を2フレーム単位で切り替える極性切替部とを備え、前記液晶表示素子の電圧調整に用いる2つのフリッカパターンを1フレーム毎に交互に切り替えて表示する。   According to another aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix, wherein the liquid crystal display device supplements an interlace signal of an input image with complementary data and converts it into a progressive signal. And a polarity switching unit that switches the polarity of the pixel voltage generated based on the progressive signal in units of two frames, and the two flicker patterns used for voltage adjustment of the liquid crystal display element are alternated for each frame. Switch to and display.

液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図。1 is a diagram schematically showing a circuit configuration of a liquid crystal display device. 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置で用いられるFFS型液晶表示素子の画素構造を示す断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a pixel structure of an FFS type liquid crystal display element used in a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置で用いられるFFS型液晶表示素子の画素構造を示す平面図。1 is a plan view showing a pixel structure of an FFS type liquid crystal display element used in a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention. FFSモードの表示素子の2つの電極間の等価回路を示す模式図。The schematic diagram which shows the equivalent circuit between the two electrodes of the display element of FFS mode. TNモード、VAモードの表示素子の2つの電極間の等価回路を示す模式図。The schematic diagram which shows the equivalent circuit between two electrodes of the display element of TN mode and VA mode. 液晶ディスプレイの駆動信号の変換方法を示す概念図。The conceptual diagram which shows the conversion method of the drive signal of a liquid crystal display. それぞれの表示素子に印加される電圧の推移を示す図。The figure which shows transition of the voltage applied to each display element. やきつきの発生状態を示す図。The figure which shows the generation | occurrence | production state of burning. 30Hzで極性を切り替える方法を説明する図。The figure explaining the method of switching a polarity at 30 Hz. 30Hzで極性を切り替えた場合の効果を説明する図。The figure explaining the effect at the time of switching polarity at 30 Hz. 図9に示す極性切り替えのバリエーションの形態を示す図。The figure which shows the form of the variation of polarity switching shown in FIG. チラツキ発生の原因を説明する図。The figure explaining the cause of flickering generation. チラツキ現象を調査した結果を示す図。The figure which shows the result of having investigated the flicker phenomenon. 第2の実施の形態の駆動方法を説明する図。FIG. 6 is a diagram illustrating a driving method according to a second embodiment. 1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性をXY平面で表し、さらにその極性の時間の推移を示す図。The figure which represents the polarity of each display pixel in 1 frame on XY plane, and also shows transition of the time of the polarity. 第2の実施の形態のバリエーションの駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the variation of 2nd Embodiment. 1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性をXY平面で表し、さらにその極性の時間の推移を示す図。The figure which represents the polarity of each display pixel in 1 frame on XY plane, and also shows transition of the time of the polarity. 第2の実施の形態のバリエーションの駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the variation of 2nd Embodiment. 1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性をXY平面で表し、さらにその極性の時間の推移を示す図。The figure which represents the polarity of each display pixel in 1 frame on XY plane, and also shows transition of the time of the polarity. 評価パターンを示す図。The figure which shows an evaluation pattern. 2種類のフリッカパターンを示す図。The figure which shows two types of flicker patterns. フリッカパターンの切り替えを簡便に行う方法を説明する図。6A and 6B illustrate a method for easily switching flicker patterns. 第3の実施の形態の液晶ディスプレイの駆動信号の変換方法を示す概念図。The conceptual diagram which shows the conversion method of the drive signal of the liquid crystal display of 3rd Embodiment. それぞれの表示素子に印加される電圧の推移を示す図。The figure which shows transition of the voltage applied to each display element. 従来の駆動方法と、エッジ処理を加えた駆動方法でのやきつきの状況を示す図。The figure which shows the condition of stickiness in the conventional drive method and the drive method which added the edge process.

〔第1の実施の形態〕
図1は、液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図である。
液晶表示装置は、液晶表示パネルDP、表示パネルDPを照明するバックライトBL、表示パネルDPおよびバックライトBLを制御する表示制御回路CNTを備える。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a circuit configuration of a liquid crystal display device.
The liquid crystal display device includes a liquid crystal display panel DP, a backlight BL that illuminates the display panel DP, a display panel DP, and a display control circuit CNT that controls the backlight BL.

液晶表示パネルDPは、一対の電極基板であるアレイ基板1および対向基板2間に液晶層3を挟持した構造である。   The liquid crystal display panel DP has a structure in which a liquid crystal layer 3 is sandwiched between an array substrate 1 and a counter substrate 2 which are a pair of electrode substrates.

表示制御回路CNTは、アレイ基板1および対向基板2から液晶層3に印加される液晶駆動電圧により液晶表示パネルDPの透過率を制御する。スプレー配向からベンド配向への転移は、電源投入時に表示制御回路CNTにより行われる所定の初期化処理で比較的大きな電界を液晶に印加することにより得られる。
アレイ基板1では、複数の画素電極PEが略マトリクス状に配置される。また、複数のゲート線Y(Y1〜Ym)が複数の画素電極PEの行に沿って配置され、複数のソース線X(X1〜Xn)が複数の画素電極PEの列に沿って配置される。
The display control circuit CNT controls the transmittance of the liquid crystal display panel DP by the liquid crystal driving voltage applied from the array substrate 1 and the counter substrate 2 to the liquid crystal layer 3. The transition from the spray alignment to the bend alignment is obtained by applying a relatively large electric field to the liquid crystal in a predetermined initialization process performed by the display control circuit CNT when the power is turned on.
In the array substrate 1, a plurality of pixel electrodes PE are arranged in a substantially matrix shape. In addition, a plurality of gate lines Y (Y1 to Ym) are arranged along the rows of the plurality of pixel electrodes PE, and a plurality of source lines X (X1 to Xn) are arranged along the columns of the plurality of pixel electrodes PE. .

これらゲート線Yおよびソース線Xの交差位置近傍には、複数の画素スイッチング素子Wが配置される。各画素スイッチング素子Wは例えばゲートがゲート線Yに接続され、ソース−ドレインパスがソース線Xおよび画素電極PE間に接続される薄膜トランジスタからなり、対応ゲート線Yを介して駆動されたときに対応ソース線Xおよび対応画素電極PE間で導通する。   A plurality of pixel switching elements W are arranged in the vicinity of the intersection position of the gate line Y and the source line X. Each pixel switching element W is formed of a thin film transistor in which a gate is connected to the gate line Y and a source-drain path is connected between the source line X and the pixel electrode PE, and corresponds to when driven through the corresponding gate line Y. Conduction is established between the source line X and the corresponding pixel electrode PE.

各画素電極PEおよび共通電極CEのそれぞれは、例えばITO等の透明電極材料からなり、画素電極PEおよび共通電極CEからの電界に対応した液晶分子配列に制御される液晶層3の一部である画素領域と共に液晶画素PXを構成する。   Each of the pixel electrodes PE and the common electrode CE is made of a transparent electrode material such as ITO, for example, and is a part of the liquid crystal layer 3 controlled to a liquid crystal molecular arrangement corresponding to the electric field from the pixel electrode PE and the common electrode CE. A liquid crystal pixel PX is configured together with the pixel region.

表示制御回路CNTは、ゲートドライバYD、ソースドライバXD、バックライト駆動部LD、駆動用電圧発生回路4、およびコントローラ回路5を備える。
ゲートドライバYDは、複数のスイッチング素子Wを行単位に導通させるように複数のゲート線Y1〜Ymを順次駆動する。ソースドライバXDは、各行のスイッチング素子Wが対応ゲート線Yの駆動によって導通する期間において画素電圧Vsを複数のソース線X1〜Xnにそれぞれ出力する。バックライト駆動部LDは、バックライトBLを駆動する。駆動用電圧発生回路4は、表示パネルDPの駆動用電圧を発生する。コントローラ回路5は、ゲートドライバYD、ソースドライバXDおよびバックライト駆動部LDを制御する。
The display control circuit CNT includes a gate driver YD, a source driver XD, a backlight driving unit LD, a driving voltage generation circuit 4, and a controller circuit 5.
The gate driver YD sequentially drives the plurality of gate lines Y1 to Ym so that the plurality of switching elements W are conducted in units of rows. The source driver XD outputs the pixel voltage Vs to the plurality of source lines X1 to Xn in a period in which the switching elements W in each row are turned on by driving the corresponding gate line Y. The backlight driver LD drives the backlight BL. The driving voltage generation circuit 4 generates a driving voltage for the display panel DP. The controller circuit 5 controls the gate driver YD, the source driver XD, and the backlight driver LD.

駆動用電圧発生回路4は、ソースドライバXDによって用いられる所定数の階調基準電圧VREFを発生する階調基準電圧発生回路7、および対向電極CTに印加されるコモン電圧Vcomを発生するコモン電圧発生回路8を含む。   The driving voltage generation circuit 4 includes a gradation reference voltage generation circuit 7 that generates a predetermined number of gradation reference voltages VREF used by the source driver XD, and a common voltage generation that generates a common voltage Vcom applied to the counter electrode CT. Circuit 8 is included.

コントローラ回路5は、制御回路10、垂直タイミング制御回路11、水平タイミング制御回路12、フレーム回路17、およびバックライト制御回路14を含む。   The controller circuit 5 includes a control circuit 10, a vertical timing control circuit 11, a horizontal timing control circuit 12, a frame circuit 17, and a backlight control circuit 14.

制御回路10は、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC’に基づいて新たな同期信号SYNC(VSYNC,DE)を生成するとともに、表示制御回路CNT各部の動作を制御する信号を生成する。
垂直タイミング制御回路11は、制御回路10から入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてゲートドライバYDなどに対する制御信号CTYを発生する。水平タイミング制御回路12は、制御回路10から入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてソースドライバXDに対する制御信号CTXを発生する。
The control circuit 10 generates a new synchronization signal SYNC (VSYNC, DE) based on the synchronization signal SYNC ′ input from the external signal source SS, and generates a signal for controlling the operation of each part of the display control circuit CNT.
The vertical timing control circuit 11 generates a control signal CTY for the gate driver YD and the like based on the synchronization signal SYNC (VSYNC, DE) input from the control circuit 10. The horizontal timing control circuit 12 generates a control signal CTX for the source driver XD based on the synchronization signal SYNC (VSYNC, DE) input from the control circuit 10.

画像データ変換回路17は、外部信号源SSからインターレース方式で入力される画像データDIを簡易的に補完して(詳細後述)プログレッシブ信号を生成し、所定タイミングでソースドライバXDに出力する。バックライト制御回路14は、垂直タイミング制御回路11から出力される制御信号CTYに基づいてバックライト駆動部LDを制御する。   The image data conversion circuit 17 simply supplements the image data DI input from the external signal source SS by the interlace method (details will be described later) to generate a progressive signal, and outputs it to the source driver XD at a predetermined timing. The backlight control circuit 14 controls the backlight driver LD based on the control signal CTY output from the vertical timing control circuit 11.

画像データDIは、1フレーム期間(垂直走査期間V)毎に更新される。制御信号CTYはゲートドライバYDに供給され、制御信号CTXは画像データ変換回路17から得られる画素データDOと共にソースドライバXDに供給される。制御信号CTYは上述のように順次複数のゲート線Yを駆動する動作をゲートドライバYDに行わせるために用いられ、制御信号CTXは画像データ変換回路17の液晶画素PX単位に得られ直列に出力される画素データDOを複数のソース線Xにそれぞれ割り当てると共に出力極性を指定する動作をソースドライバXDに行わせるために用いられる。   The image data DI is updated every frame period (vertical scanning period V). The control signal CTY is supplied to the gate driver YD, and the control signal CTX is supplied to the source driver XD together with the pixel data DO obtained from the image data conversion circuit 17. The control signal CTY is used to cause the gate driver YD to sequentially drive the plurality of gate lines Y as described above, and the control signal CTX is obtained for each liquid crystal pixel PX of the image data conversion circuit 17 and output in series. The pixel data DO is assigned to a plurality of source lines X and used to cause the source driver XD to perform an operation for designating the output polarity.

ゲートドライバYDはゲート線Yを選択するために例えばシフトレジスタ回路を用いて構成される。
ソースドライバXDは階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照してこれら画素データDOをそれぞれ画素電圧Vsに変換し、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
The gate driver YD is configured using, for example, a shift register circuit in order to select the gate line Y.
The source driver XD refers to a predetermined number of gradation reference voltages VREF supplied from the gradation reference voltage generation circuit 7 and converts the pixel data DO into pixel voltages Vs, respectively, and in parallel with the plurality of source lines X1 to Xn. Output to.

画素電圧Vsは共通電極CEのコモン電圧Vcomを基準として画素電極PEに印加される電圧であり、例えばドット反転駆動、ライン反転駆動およびフレーム反転駆動を行うようコモン電圧Vcomに対して極性反転される。この極性反転は、制御回路10の指示に基づいてソースドライバXDが実行する。   The pixel voltage Vs is a voltage applied to the pixel electrode PE with reference to the common voltage Vcom of the common electrode CE. For example, the polarity is inverted with respect to the common voltage Vcom so as to perform dot inversion driving, line inversion driving, and frame inversion driving. . This polarity inversion is executed by the source driver XD based on an instruction from the control circuit 10.

図2は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置で用いられるFFS型液晶表示素子の画素構造を示す断面図である。
FFS型液晶表示装置は、透明なアレイ基板1上に第1のITO(Indium Tin Oxide)電極24を形成し、その上面に絶縁膜25を介してスリットの入った第2のITO電極26を形成している。そしてこのように構成したアレイ基板1と対向基板2との間に液晶層3が狭持されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a pixel structure of an FFS type liquid crystal display element used in the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention.
In the FFS type liquid crystal display device, a first ITO (Indium Tin Oxide) electrode 24 is formed on a transparent array substrate 1, and a second ITO electrode 26 having a slit is formed on the upper surface thereof via an insulating film 25. doing. A liquid crystal layer 3 is sandwiched between the array substrate 1 and the counter substrate 2 thus configured.

図3は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置で用いられるFFS型液晶表示素子の画素構造を示す平面図である。
第2のITO電極26は、並行して設けられた複数のスリットによって、電極が交互に配置された構造である。一方、第1のITO電極24は平板状の構造である。
FIG. 3 is a plan view showing a pixel structure of an FFS type liquid crystal display element used in the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention.
The second ITO electrode 26 has a structure in which electrodes are alternately arranged by a plurality of slits provided in parallel. On the other hand, the first ITO electrode 24 has a flat plate structure.

第1と第2のITO電極間に電圧を印加すると、スリットの電極間隔に対応した電界が発生し、液晶層3の液晶分子が回転する。これによって液晶の透過率を変化させることができる。   When a voltage is applied between the first and second ITO electrodes, an electric field corresponding to the slit electrode interval is generated, and the liquid crystal molecules of the liquid crystal layer 3 rotate. Thereby, the transmittance of the liquid crystal can be changed.

また、この画素構造では電極エッジに電界が集中することから、フリンジ電界を使って透過率を制御するとして、FFS(Fringe Field Switching)と呼ばれる。
なお、図2では、第1のITO電極24を共通電極CE、第2のITO電極26を画素電極PEとしたがこれに限るものではない。第1のITO電極24を画素電極PE、第2のITO電極26を共通電極CEとしても良い。
In this pixel structure, since the electric field concentrates on the electrode edge, the transmittance is controlled by using a fringe electric field, which is called FFS (Fringe Field Switching).
In FIG. 2, the first ITO electrode 24 is the common electrode CE, and the second ITO electrode 26 is the pixel electrode PE. However, the present invention is not limited to this. The first ITO electrode 24 may be the pixel electrode PE, and the second ITO electrode 26 may be the common electrode CE.

次に、FFSモードの液晶ディスプレイにおいて発生するやきつきの原因について説明する。   Next, the cause of the stickiness that occurs in the FFS mode liquid crystal display will be described.

図4は、FFSモードの表示素子の2つの電極間の等価回路を示す模式図である。上述のようにこれら第1及び第2のITO電極間には、駆動すべき液晶層3だけでなく、窒化膜(SiN膜)やHRC平坦化膜のような絶縁膜25が直列に配されている。
そのため、印加電圧にDC成分が含まれていると、そのDC成分によって絶縁膜25が分極する。その後、DC成分が印加されなくなった場合であっても、この絶縁膜25の分極は瞬時には消失しない。この絶縁膜25による分極の存在によって、以前の表示パターンが残留するやきつき現象が発生すると考えられる。しかも強いフリンジ電界を用いるため局所的に電界集中が起き、やき付きがより発生し易くなる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an equivalent circuit between two electrodes of a display element in the FFS mode. As described above, not only the liquid crystal layer 3 to be driven but also the insulating film 25 such as a nitride film (SiN film) or an HRC planarizing film is arranged in series between the first and second ITO electrodes. Yes.
Therefore, if the applied voltage includes a DC component, the insulating film 25 is polarized by the DC component. Thereafter, even when the DC component is not applied, the polarization of the insulating film 25 does not disappear instantaneously. The presence of polarization by the insulating film 25 is considered to cause a sticking phenomenon in which the previous display pattern remains. In addition, since a strong fringe electric field is used, electric field concentration occurs locally, and stickiness is more likely to occur.

図5は、従来のTNモード、VAモードの表示素子の2つの電極間の等価回路を示す模式図である。二つの電極(PE,CE)間は、ほとんどが液晶層3で構成される。この結果、分極の存在によるやきつき現象は発生せず、従って、印加される電圧に多少のDC成分が含まれていても問題とはならない。   FIG. 5 is a schematic diagram showing an equivalent circuit between two electrodes of a conventional TN mode and VA mode display element. Most of the space between the two electrodes (PE, CE) is the liquid crystal layer 3. As a result, a sticking phenomenon due to the presence of polarization does not occur, and therefore, there is no problem even if some DC component is included in the applied voltage.

以上の検討から、FFSモードの表示素子に印加される電圧のDC成分を低減することでやきつき現象を緩和できることがわかる。本実施の形態では、印加されるDC成分を低減することができる駆動方法を提案する。   From the above study, it can be seen that the burning phenomenon can be alleviated by reducing the DC component of the voltage applied to the display element in the FFS mode. In the present embodiment, a driving method capable of reducing the applied DC component is proposed.

続いて、液晶ディスプレイにおける信号駆動方法を説明する。
TV信号は、かつてのCRT(Cathode Ray Tube)を考慮した信号形態すなわちインターレース信号を採用している。そして、その信号形態は液晶ディスプレイについてもそのまま適用されている。従って、液晶ディスプレイにおいて、インターレース信号を変換して使用する必要がある。
Next, a signal driving method in the liquid crystal display will be described.
The TV signal adopts a signal form that takes into account the former CRT (Cathode Ray Tube), that is, an interlace signal. The signal form is also applied to the liquid crystal display as it is. Therefore, it is necessary to convert and use the interlace signal in the liquid crystal display.

図6は、液晶ディスプレイの駆動信号の変換方法を示す概念図である。
図6(a)は、表示したい映像を模式的に示す図である。この図では、縦方向に480の画素、横方向に1の画素を表している。そして映像としては、1行目を白、2〜4行目を黒、5〜6行目を白と表示するパターンを想定する。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a method for converting a driving signal of a liquid crystal display.
FIG. 6A is a diagram schematically showing an image to be displayed. In this figure, 480 pixels are shown in the vertical direction and 1 pixel is shown in the horizontal direction. As an image, a pattern is assumed in which the first line is white, the second to fourth lines are black, and the fifth to sixth lines are white.

図6(b)は、インターレース駆動によって書き込まれる信号を示す図である。この図の横方向の各列には、1の画素が時間推移に従って書き込まれる映像を表している。
インターレース駆動では、全画面を構成する480本の走査線のうち、半数を奇数ラインと偶数ラインに分けて、240本ずつ送付する。そのため、データが欠落した状態で液晶ディスプレイに入力されることになる。
図6(b)の列1には、奇数ライン(1、3、5・・・本目)の映像信号が伝送され、列2には偶数ライン(2、4、6・・・本目)の映像信号が伝送されることが示されている。また、列3、列4にはそれぞれ列1、列2と同様に映像信号が分割して伝送されることが示されている。
FIG. 6B is a diagram illustrating signals written by interlaced driving. Each column in the horizontal direction in this figure represents an image in which one pixel is written in accordance with the time transition.
In interlaced driving, half of the 480 scanning lines constituting the entire screen are divided into odd lines and even lines, and 240 lines are sent. Therefore, the data is input to the liquid crystal display in a state where data is missing.
The video signal of odd lines (1, 3, 5,...) Is transmitted to column 1 in FIG. 6B, and the video of even lines (2, 4, 6,...) Is transmitted to column 2. It is shown that a signal is transmitted. Also, column 3 and column 4 indicate that video signals are divided and transmitted in the same manner as column 1 and column 2, respectively.

ここで液晶ディスプレイの走査線は480本であるため、この240本の信号から480本の信号に変換しなければならない。この変換はIP変換、インターレース/プログレッシブ変換と呼ばれている。
大型の液晶ディスプレイでは、送信されるインターレース信号を一旦メモリーに保存して一画面分のデータとして構成し、その後、順次送り出すようにすることが可能である。しかし、例えば、車載用の液晶ディスプレイ等では、そのような構成を実現するためのコストが高くなる。このためコストを重視するデバイスでは、上述の方式は、容易に導入できない。
Here, since the liquid crystal display has 480 scanning lines, the 240 signals must be converted into 480 signals. This conversion is called IP conversion or interlace / progressive conversion.
In a large-sized liquid crystal display, it is possible to temporarily store the transmitted interlace signal in a memory and configure it as data for one screen, and then send it out sequentially. However, for example, in-vehicle liquid crystal displays, the cost for realizing such a configuration is high. For this reason, the above-described method cannot be easily introduced in a device that places importance on cost.

このような問題を解決するために簡易型のIP変換機能が採用されている。この方式では、1ライン分のメモリーを備え、前ラインと同じデータで欠落データを補完する。
図6(c)は、簡易型のIP変換機能によって、映像を補完した結果を表している。列1の2本目には1本目の映像が挿入され、4本目には3本目の映像が挿入されている。また、列2の3本目には2本目の映像が挿入され、5本目には4本目の映像が挿入されている。このようにして、大きく解像度を低下させることなく信号の補完が行われる。
In order to solve such a problem, a simple IP conversion function is employed. In this method, a memory for one line is provided, and missing data is complemented with the same data as the previous line.
FIG. 6C shows a result of complementing the video by the simple IP conversion function. The first video is inserted in the second row of row 1 and the third video is inserted in the fourth row. In addition, the second video is inserted in the third row of column 2 and the fourth video is inserted in the fifth. In this way, the signal is complemented without greatly reducing the resolution.

ところで、液晶ディスプレイでは、DC電圧が継続して印加されると表示不良の発生につながるため、フレームごとに印加する電圧の極性を切り替えるAC化駆動が行われている。しかし、簡易型のIP変換を行った場合、大きなDC電圧が表示素子に印加されるケースの存在することが明らかになった。   By the way, in the liquid crystal display, when a DC voltage is continuously applied, a display defect occurs. Therefore, AC driving is performed to switch the polarity of the voltage applied for each frame. However, it has been clarified that there is a case where a large DC voltage is applied to the display element when simple IP conversion is performed.

図7は、それぞれの表示素子に印加される電圧の推移を示す図である。この電圧の推移は、図6(c)に示す映像信号に基づいて作成された図である。
1本目では、白電圧(5V)→白電圧(−5V)→白電圧(5V)→白電圧(−5V)と信号が推移する。この信号では、正極性、負極性とも振幅が大きいが、平均すると0VとDC成分は印加されていない。
2本目では、白電圧(5V)→黒電圧(0V)→白電圧(5V)→白電圧(0V)と信号が推移する。この信号では、正極性は振幅が大きく、負極性は振幅が小さい状況が発生し、平均すると約2.5VのDC成分が印加されることに相当する。
3本目では、黒電圧(0)→黒電圧(−0V)→黒電圧(0V)→黒電圧(−0V)と信号が推移する。この信号では、正極性、負極性とも振幅が小さく、平均すると0VとDC成分は印加されていない。
FIG. 7 is a diagram showing the transition of the voltage applied to each display element. This voltage transition is a diagram created based on the video signal shown in FIG.
In the first line, the signal changes from white voltage (5V) → white voltage (−5V) → white voltage (5V) → white voltage (−5V). In this signal, both the positive polarity and the negative polarity have large amplitudes, but on average, 0 V and DC components are not applied.
In the second line, the signal changes from white voltage (5V) → black voltage (0V) → white voltage (5V) → white voltage (0V). In this signal, the positive polarity has a large amplitude and the negative polarity has a small amplitude, which corresponds to the application of a DC component of about 2.5 V on average.
In the third line, the signal changes from black voltage (0) → black voltage (−0V) → black voltage (0V) → black voltage (−0V). In this signal, both the positive polarity and the negative polarity have small amplitudes, and on average, 0 V and DC components are not applied.

従って、表示素子にフレーム毎に点滅(映像の輝度変化)が発生するケースでは、例えば5V振幅で駆動していた場合、最大2.5VものDCが印加される場合がある。
上述のように、FFS型液晶ディスプレイはDC電圧が印加された場合にやきつき易いため、このような簡易型IP変換で大きなDC電圧が印加されると、1分程度の表示でも強度のやきつきが発生する。
Therefore, in the case where the display element blinks for each frame (change in luminance of the image), for example, when driving with 5 V amplitude, DC of up to 2.5 V may be applied.
As described above, the FFS type liquid crystal display is easy to stick when a DC voltage is applied. Therefore, when a large DC voltage is applied by such a simple IP conversion, the intensity of the FFS type liquid crystal display is strong even for a display of about 1 minute. Will occur.

図8は、やきつきの発生状態を示す図である。画面の上下方向で映像の輝度が変化する部分で強度のやきつきが発生し、横線のパターンとして残留表示されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which stickiness occurs. Intensity sticking occurs at the portion where the luminance of the image changes in the vertical direction of the screen, and the residual pattern is displayed as a horizontal line pattern.

本実施の形態1では、やきつき対策として、2フレームをひとまとめにして、同一極性とする方式を採用する。例えば、60Hzのインターレース信号で入力されるのであれば、30Hzで極性を切り替える。   In the first embodiment, as a countermeasure against tightness, a method is adopted in which two frames are grouped to have the same polarity. For example, if a 60 Hz interlace signal is input, the polarity is switched at 30 Hz.

図9は、30Hzで極性を切り替える方法を説明する図である。この図では、縦方向に480の画素、横方向に1の画素を表している。そして横方向には、その1の画素がフレーム毎に切り替えられる極性の時間推移を表している。   FIG. 9 is a diagram for explaining a method of switching the polarity at 30 Hz. In this figure, 480 pixels are shown in the vertical direction and 1 pixel is shown in the horizontal direction. In the horizontal direction, the time transition of the polarity at which the one pixel is switched for each frame is shown.

フレーム1の極性を縦方向に見ると、走査線の1本目では極性は「+」、2本目では極性は「−」、3本目では極性は「+」、・・・と走査毎に極性が反転している。次に、フレーム2では極性はフレーム1と同じであり変化していない。
フレーム3では極性はフレーム2と逆に変化している。フレーム4では極性はフレーム3と同じであり変化していない。
Looking at the polarity of frame 1 in the vertical direction, the polarity of the first scanning line is “+”, the polarity of the second scanning line is “−”, the polarity of the third scanning line is “+”,... Inverted. Next, in frame 2, the polarity is the same as in frame 1 and has not changed.
In frame 3, the polarity is changed opposite to that in frame 2. In frame 4, the polarity is the same as in frame 3 and does not change.

図10は、30Hzで極性を切り替えた場合の効果を説明する図である。
図10(a)は、図6で示す簡易型のIP変換機能によって、映像を補完した結果を表した図である。図10(b)は、図7で示す60Hzで極性を切り替える方法でそれぞれの表示素子に印加される電圧の推移を示す図である。図10(c)は、30Hzで極性を切り替える方法でそれぞれの表示素子に印加される電圧の推移を示す図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the effect when the polarity is switched at 30 Hz.
FIG. 10A is a diagram showing a result of complementing video by the simplified IP conversion function shown in FIG. FIG. 10B is a diagram showing the transition of the voltage applied to each display element by the method of switching the polarity at 60 Hz shown in FIG. FIG.10 (c) is a figure which shows transition of the voltage applied to each display element by the method of switching polarity at 30 Hz.

図10(c)の駆動方法によれば、1本目では、白電圧(5V)→白電圧(5V)→白電圧(−5V)→白電圧(−5V)と信号が推移する。この信号では、正極性、負極性とも振幅が大きいが、平均すると0VとDC成分は印加されていない。
2本目では、白電圧(5V)→黒電圧(0V)→白電圧(−5V)→白電圧(0V)と信号が推移する。この信号では、正極性、負極性とも振幅が大きいが、平均すると0VとDC成分は印加されていない。従って、図10(b)の60Hz駆動で、平均すると約2.5VのDC成分が印加される現象を解消することができる。
3本目では、黒電圧(0)→黒電圧(0V)→黒電圧(−0V)→黒電圧(−0V)と信号が推移する。この信号では、正極性、負極性とも振幅が小さく、平均すると0VとDC成分は印加されていない。
According to the driving method of FIG. 10C, in the first line, the signal changes from white voltage (5V) → white voltage (5V) → white voltage (−5V) → white voltage (−5V). In this signal, both the positive polarity and the negative polarity have large amplitudes, but on average, 0 V and DC components are not applied.
In the second line, the signal changes from white voltage (5V) → black voltage (0V) → white voltage (−5V) → white voltage (0V). In this signal, both the positive polarity and the negative polarity have large amplitudes, but on average, 0 V and DC components are not applied. Therefore, the phenomenon in which a DC component of about 2.5 V on average is applied by the 60 Hz drive of FIG.
In the third line, the signal changes from black voltage (0) → black voltage (0V) → black voltage (−0V) → black voltage (−0V). In this signal, both the positive polarity and the negative polarity have small amplitudes, and on average, 0 V and DC components are not applied.

次に、上述の極性切り替えのバリエーションの形態を説明する。
上述の極性切り替えは30Hz毎に、即ち2画面毎に実行した。しかし、極性切り替えを、2画面おきに実行する必要はない。やきつきは瞬時に起こる現象でないため、数秒以下の時間で極性の切り替え(交流化)を施せばよい。例えば、数フレーム〜数十フレームに一度、同一極性を継続するような切り替え方法で、電圧の印加する方向を切り替えることも有効である。
Next, variations of the above-described polarity switching will be described.
The polarity switching described above was executed every 30 Hz, that is, every two screens. However, it is not necessary to switch the polarity every two screens. Since tightness is not a phenomenon that occurs instantaneously, polarity switching (alternating current) should be performed within a few seconds or less. For example, it is also effective to switch the direction in which the voltage is applied by a switching method in which the same polarity is continued once every several frames to several tens of frames.

図11は、図9に示す極性切り替えのバリエーションの形態を示す図である。
図11では、4フレームに一度、同一極性を継続する。フレーム1からフレーム3までは、フレーム毎に駆動信号の極性を切り替える。フレーム4は、フレーム3と同じ極性で駆動する。フレーム5からフレーム7までは、フレーム毎に駆動信号の極性を切り替える。フレーム8は、フレーム7と同じ極性で駆動する。
FIG. 11 is a diagram showing a variation of the polarity switching shown in FIG.
In FIG. 11, the same polarity is continued once every four frames. From frame 1 to frame 3, the polarity of the drive signal is switched for each frame. The frame 4 is driven with the same polarity as the frame 3. From frame 5 to frame 7, the polarity of the drive signal is switched for each frame. The frame 8 is driven with the same polarity as the frame 7.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、第1の実施の形態で述べたやきつき課題の解決とともに、チラツキ課題の解決を図る駆動方法に関する。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
[Second Embodiment]
The second embodiment relates to a driving method for solving the flickering problem as well as solving the burning problem described in the first embodiment. Accordingly, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図12は、チラツキ発生の原因を説明する図である。図12(a)は、60Hzで極性を切り替えたときの透過光量の推移を示し、図12(b)は、30Hzで極性を切り替えたときの透過光量の推移を示している。
図12(a)、(b)に示すように、異なる極性に切り替えた直後は輝度が低下し、その後本来の輝度に増加する。しかし、図12(b)に示すように、同じ極性に切り替えたときは輝度の低下はみられない。
FIG. 12 is a diagram for explaining the cause of flickering. FIG. 12A shows the transition of the transmitted light amount when the polarity is switched at 60 Hz, and FIG. 12B shows the transition of the transmitted light amount when the polarity is switched at 30 Hz.
As shown in FIGS. 12A and 12B, the luminance decreases immediately after switching to a different polarity, and then increases to the original luminance. However, as shown in FIG. 12B, when switching to the same polarity, no decrease in luminance is observed.

一般に輝度の変化の周波数が約50Hzより下の場合ではチラツキが認識される。従って、第1の実施の形態で示した同一極性に切り替える周期が1/50秒よりも大きい場合はチラツキが認識される可能性がある。   In general, flicker is recognized when the frequency of change in luminance is below about 50 Hz. Therefore, flicker may be recognized when the period of switching to the same polarity shown in the first embodiment is longer than 1/50 second.

なお、極性切り替え時の輝度低下は、TNモードやVAモードでは顕著ではなく、FFSモード特有の現象であった。これはFFS型液晶表示素子では、絶縁膜を有しているため、極性切り替え時にこの絶縁膜が印加した電圧を吸収し、その結果、輝度が低下しているからであると推定する。   Note that the decrease in luminance at the time of polarity switching was not remarkable in the TN mode or VA mode, but was a phenomenon peculiar to the FFS mode. This is presumed to be because the FFS type liquid crystal display element has an insulating film, so that the voltage applied by the insulating film during polarity switching is absorbed, and as a result, the luminance is lowered.

図13は、チラツキ現象を調査した結果を示す図である。
図13(a)は、駆動信号の極性変換を60Hzで実施したときの、透過光量などの推移を示す図である。このとき、チラツキは認識されなかった。
FIG. 13 is a diagram showing the results of investigating the flicker phenomenon.
FIG. 13A is a diagram illustrating a transition of the amount of transmitted light when the polarity conversion of the drive signal is performed at 60 Hz. At this time, no flicker was recognized.

図13(b)は、駆動信号の極性変換を30Hzで実施したときの、透過光量などの推移を示す図である。このとき、チラツキが認識された。極性の変化を示す図の中に、同極性に切り替えた場合の後半部を丸印で囲んで示している。このタイミングを周期として輝度が変化するため、30Hzのフリッカとして観察されたものと考えられる。   FIG. 13B is a diagram showing the transition of the amount of transmitted light and the like when the polarity conversion of the drive signal is performed at 30 Hz. At this time, flicker was recognized. In the diagram showing the change in polarity, the latter half of the case of switching to the same polarity is shown circled. Since the luminance changes with this timing as a period, it is considered that the flicker was observed as 30 Hz.

図13(c)は、駆動信号の極性変換を5フレームに1回の割合で実施したときの、透過光量などの推移を示す図である。この場合であっても、チラツキが認識された。極性の変化を示す図の中に、同極性に切り替えた場合の後半部を丸印で囲んで示している。このタイミングで輝度が変化するため、フラッシングとして観察されたものと考えられる。   FIG. 13C is a diagram showing a transition of the amount of transmitted light and the like when the polarity conversion of the drive signal is performed once every five frames. Even in this case, flicker was recognized. In the diagram showing the change in polarity, the latter half of the case of switching to the same polarity is shown circled. Since the luminance changes at this timing, it is considered that it was observed as flushing.

図14は、第2の実施の形態の駆動方法を説明する図である。
上述した駆動法でチラツキが発生したのは、全画素の輝度が一時に高くなるためである。そこで、この輝度の変化を、時間的、空間的に分散すれば、チラツキを低減することができる。
FIG. 14 is a diagram for explaining a driving method according to the second embodiment.
The reason why flicker occurs in the above-described driving method is that the luminance of all the pixels increases at a time. Therefore, flicker can be reduced by dispersing the change in luminance temporally and spatially.

図14(a)には、2H1V反転駆動方式において、上述の30Hzで極性を切り替えた場合の極性を示している。
2H反転駆動であるため、2本の走査毎に極性を切り替える。例えば、走査線の1本目と2本目、3本目と4本目、・・・が同じ極性となる様に駆動される。通常では、1フレーム毎に極性を切り替えるが、本方式では30Hzで切り替えるため、2フレーム毎に極性を切り替える。そのため、第2フレームと第3フレームの極性が同じとなり、第4フレームと第5フレームの極性が同じとなっている。
FIG. 14A shows the polarity when the polarity is switched at 30 Hz in the 2H1V inversion driving method.
Since it is 2H inversion driving, the polarity is switched every two scans. For example, the first, second, third, fourth,... Scanning lines are driven to have the same polarity. Normally, the polarity is switched every frame, but in this method, the polarity is switched at 30 Hz, so the polarity is switched every two frames. For this reason, the polarities of the second and third frames are the same, and the polarities of the fourth and fifth frames are the same.

ここで、同極性に切り替えた場合の後半部を丸印で囲んで示している。この丸印が付されたタイミングで輝度が変化するため、30Hzでの輝度の変化が生じ、フリッカが発生している。   Here, the latter half of the case of switching to the same polarity is shown circled. Since the luminance changes at the timing when the circle is added, the luminance changes at 30 Hz, and flicker occurs.

図14(b)には、2H1V反転駆動方式において、上述の30Hzで極性を切り替え更に1Hシフトをした場合の極性を示している。
図14(b)では、図14(a)において例えば、1行おきにフレームの位置を1つ横(右方向)にずらした極性を表示している。これによって、輝度が変化するタイミングが分散されるため、チラツキを防止することができる。
FIG. 14B shows the polarity when the polarity is switched at 30 Hz and further shifted by 1H in the 2H1V inversion driving method.
In FIG. 14B, for example, in FIG. 14A, the polarity is displayed by shifting the frame position by one side (to the right) every other row. As a result, the timing at which the luminance changes is dispersed, and flickering can be prevented.

この駆動方法を詳細に説明する。
図14(b)では、横軸は時間であり、1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性は現されていない。図15は、1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性をXY平面で表し、さらにその極性の時間の推移を示す図である。
This driving method will be described in detail.
In FIG. 14B, the horizontal axis is time, and the polarity of each display pixel in one frame is not shown. FIG. 15 is a diagram showing the polarity of each display pixel in one frame on the XY plane, and further showing the transition of the polarity over time.

図15(a)は、図14(b)のフレーム1に対応し、図15(a)の左端の列が図14(b)のフレーム1に記載されている。
図15(b)は、図14(b)のフレーム2に対応し、図15(b)の左端の列が図14(b)のフレーム2に記載されている。
図15(c)は、図14(b)のフレーム3に対応し、図15(c)の左端の列が図14(b)のフレーム3に記載されている。
図15(d)は、図14(b)のフレーム4に対応し、図15(d)の左端の列が図14(b)のフレーム4に記載されている。
FIG. 15A corresponds to frame 1 in FIG. 14B, and the leftmost column in FIG. 15A is described in frame 1 in FIG. 14B.
FIG. 15B corresponds to the frame 2 in FIG. 14B, and the leftmost column in FIG. 15B is described in the frame 2 in FIG. 14B.
FIG. 15C corresponds to the frame 3 in FIG. 14B, and the leftmost column in FIG. 15C is described in the frame 3 in FIG. 14B.
FIG. 15D corresponds to the frame 4 in FIG. 14B, and the leftmost column in FIG. 15D is described in the frame 4 in FIG. 14B.

図15の各フレームは2H1Vドット反転駆動を表している。従って、極性はY方向に2画素単位で交互に変化し、X方向に1画素単位で交互に変化する。丸印が付された輝度の高い画素の位置が、(a)〜(d)のフレーム毎に異なっている。このように、2H1V反転駆動を用いながら、その輝度の高い画素を次のフレームでは1ライン下方(あるいは上方)にずらすことで、各画素では30Hz駆動でありながらチラツキを散らすことができる。   Each frame in FIG. 15 represents 2H1V dot inversion driving. Therefore, the polarity alternately changes in units of two pixels in the Y direction, and alternately changes in units of one pixel in the X direction. The positions of high luminance pixels marked with circles are different for each of the frames (a) to (d). In this way, by using the 2H1V inversion drive, the high-luminance pixel is shifted downward (or upward) by one line in the next frame, so that each pixel can flicker while being driven at 30 Hz.

なお、上述の駆動方法は、2H反転駆動に限られない。   The driving method described above is not limited to 2H inversion driving.

図16は、第2の実施の形態のバリエーションの駆動方法を説明する図である。
図16(a)には、1H1V反転駆動方式において、上述の30Hzで極性を切り替えた場合の極性を示している。
1H反転駆動であるため、1本の走査毎に極性を切り替える。そして、1フレーム毎に極性を切り替えるが、本方式では30Hzで切り替えるため、2フレーム毎に極性を切り替える。そのため、第2フレームと第3フレームの極性が同じとなり、第4フレームと第5フレームの極性が同じとなっている。
FIG. 16 is a diagram for explaining a variation driving method of the second embodiment.
FIG. 16A shows the polarity when the polarity is switched at 30 Hz in the 1H1V inversion driving method.
Since it is 1H inversion driving, the polarity is switched every scanning. The polarity is switched every frame, but in this method, the polarity is switched at 30 Hz, so the polarity is switched every two frames. For this reason, the polarities of the second and third frames are the same, and the polarities of the fourth and fifth frames are the same.

ここで、同極性に切り替えた場合の後半部を丸印で囲んで示している。この丸印が付されたタイミングを周期として輝度が変化するため、30Hzの輝度変化が生じ、フリッカが発生している。   Here, the latter half of the case of switching to the same polarity is shown circled. Since the luminance changes with the period indicated by the circle as a cycle, a luminance change of 30 Hz occurs and flicker occurs.

図16(b)には、1H1V反転駆動方式において、上述の30Hzで極性を切り替え更に1Hシフトをした場合の極性を示している。
図16(b)では、図16(a)において例えば、1行おきにフレームの位置を1つ横(右方向)にずらした極性を表示している。これによって、輝度の変化するタイミングが分散されるため、チラツキを防止することができる。
FIG. 16B shows the polarity when the polarity is switched at 30 Hz and further shifted by 1H in the 1H1V inversion driving method.
In FIG. 16B, for example, the polarity is displayed by shifting the position of the frame one horizontal (to the right) every other row in FIG. 16A. As a result, the timing at which the luminance changes is dispersed, and flickering can be prevented.

この駆動方法を詳細に説明する。
図16(b)では、横軸は時間であり、1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性は現されていない。図17は、1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性をXY平面で表し、さらにその極性の時間の推移を示す図である。
図17の各フレームは1H1Vドット反転駆動を表している。従って、極性はY方向に1画素単位で交互に変化し、X方向に1画素単位で交互に変化する。丸印が付された輝度の高い画素の位置が、(a)〜(d)のフレーム毎に異なっている。このように、1H1V反転駆動を用いながら、その輝度の高い画素を次のフレームでは1ライン下方(あるいは上方)にずらすことで、各画素では30Hz駆動でありながらチラツキを散らすことができる。
This driving method will be described in detail.
In FIG. 16B, the horizontal axis is time, and the polarity of each display pixel in one frame is not shown. FIG. 17 is a diagram showing the polarity of each display pixel in one frame on the XY plane, and further showing the transition of the polarity over time.
Each frame in FIG. 17 represents 1H1V dot inversion driving. Accordingly, the polarity alternately changes in units of one pixel in the Y direction, and alternately changes in units of one pixel in the X direction. The positions of high luminance pixels marked with circles are different for each of the frames (a) to (d). In this way, by using the 1H1V inversion drive and shifting the high-luminance pixel downward (or upward) by one line in the next frame, each pixel can flicker while being driven at 30 Hz.

図18は、第2の実施の形態のバリエーションの駆動方法を説明する図である。
図18(a)には、3H1V反転駆動方式において、上述の30Hzで極性を切り替えた場合の極性を示している。
3H反転駆動であるため、3本の走査毎に極性を切り替える。例えば、走査線の2,3,4本目、・・・が同じ極性となる様に駆動される。通常では、1フレーム毎に極性を切り替えるが、本方式では30Hzで切り替えるため、2フレーム毎に極性を切り替える。そのため、第2フレームと第3フレームの極性が同じとなり、第4フレームと第5フレームの極性が同じとなっている。
FIG. 18 is a diagram illustrating a variation driving method according to the second embodiment.
FIG. 18A shows the polarity when the polarity is switched at 30 Hz in the 3H1V inversion driving method.
Since it is 3H inversion driving, the polarity is switched every three scans. For example, the second, third and fourth scanning lines are driven so as to have the same polarity. Normally, the polarity is switched every frame, but in this method, the polarity is switched at 30 Hz, so the polarity is switched every two frames. For this reason, the polarities of the second and third frames are the same, and the polarities of the fourth and fifth frames are the same.

ここで、同極性に切り替えた場合の後半部を丸印で囲んで示している。この丸印が付されたタイミングを周期として輝度が変化するため、30Hzの輝度変化が生じ、フリッカが発生している。   Here, the latter half of the case of switching to the same polarity is shown circled. Since the luminance changes with the period indicated by the circle as a cycle, a luminance change of 30 Hz occurs and flicker occurs.

図18(b)には、3H1V反転駆動方式において、上述の30Hzで極性を切り替え更に1Hシフトをした場合の極性を示している。
図18(b)では、図18(a)において例えば、1行おきにフレームの位置を1つ横(右方向)にずらした極性を表示している。これによって、輝度の変化するタイミングが分散されるため、チラツキを防止することができる。
FIG. 18B shows the polarity when the polarity is switched at 30 Hz and further shifted by 1H in the 3H1V inversion driving method.
In FIG. 18B, for example, in FIG. 18A, the polarity is displayed by shifting the frame position by one side (rightward) every other row. As a result, the timing at which the luminance changes is dispersed, and flickering can be prevented.

この駆動方法を詳細に説明する。
図18(b)では、横軸は時間であり、1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性は現されていない。図19は、1フレーム中のそれぞれの表示画素の極性をXY平面で表し、さらにその極性の時間の推移を示す図である。
This driving method will be described in detail.
In FIG. 18B, the horizontal axis is time, and the polarity of each display pixel in one frame is not shown. FIG. 19 is a diagram showing the polarity of each display pixel in one frame on the XY plane, and further showing the transition of the polarity over time.

図19の各フレームは3H1Vドット反転駆動を表している。従って、極性はY方向に3画素単位で交互に変化し、X方向に1画素単位で交互に変化する。丸印が付された輝度の高い画素の位置が、(a)〜(d)のフレーム毎に異なっている。このように、3H1V反転駆動を用いながら、その輝度の高い画素を次のフレームでは1ライン下方(あるいは上方)にずらすことで、各画素では30Hz駆動でありながらチラツキを散らすことができる。   Each frame in FIG. 19 represents 3H1V dot inversion driving. Accordingly, the polarity alternately changes in units of 3 pixels in the Y direction and alternately changes in units of 1 pixel in the X direction. The positions of high luminance pixels marked with circles are different for each of the frames (a) to (d). In this way, by using the 3H1V inversion drive and shifting the high-luminance pixel downward (or upward) by one line in the next frame, each pixel can flicker while being driven at 30 Hz.

以上、第2の実施の形態について説明した。ここで説明した駆動法は、いずれも、ベースになる駆動方法から、極性を1ラインおきに、時間的にシフトさせるものである。第2の実施の形態では、ゲート線方向(横方向)に1ラインおきにシフトしたが、ソース線方向(縦方向)にシフトしても良いし、ランダムでもかまわない。とにかく輝度の変化する部位を時間的、空間的に分散させることが重要である。   The second embodiment has been described above. In any of the driving methods described here, the polarity is shifted in time every other line from the base driving method. In the second embodiment, every other line is shifted in the gate line direction (horizontal direction), but it may be shifted in the source line direction (vertical direction) or random. Anyway, it is important to disperse the portions where the luminance changes temporally and spatially.

なお、第2の実施の形態で説明した、極性切り替えパターンを時間的に変化させる方式を採用する際に考慮すべきこととして、フリッカパターンの設定課題がある。
フリッカパターンとは、一般的に液晶のDC調整に使われるパターンであり、通常の1H1Vドット反転駆動の場合、図20に示す千鳥格子パターンを評価パターンとして用いる。この評価パターンを用いて、瞬間的には片方の表示極性の画素だけを点灯させることで、チラツキを顕在化させ、それによってDC、特にVcom電圧を調整する。
In addition, there is a flicker pattern setting problem to be considered when adopting the method of changing the polarity switching pattern with time described in the second embodiment.
The flicker pattern is a pattern generally used for DC adjustment of liquid crystal. In the case of normal 1H1V dot inversion driving, a staggered pattern shown in FIG. 20 is used as an evaluation pattern. Using this evaluation pattern, only pixels with one display polarity are turned on instantaneously to make flickering obvious, thereby adjusting DC, in particular, Vcom voltage.

しかしながら、本実施の形態では、時間的にこの極性パターンを切り替えている。従って、図21に示すように、2種類のフリッカパターンを用意して、フレームごとに交互にパターンを切り替える必要がある。   However, in this embodiment, this polarity pattern is switched over time. Therefore, as shown in FIG. 21, it is necessary to prepare two types of flicker patterns and switch the patterns alternately for each frame.

図22は、フリッカパターンの切り替えを簡便に行う方法を説明する図である。
この方法では、インターレース駆動によるデータ補完機能を利用する。
図22(a)のパターンをインターレース駆動すると、データを間引いて送信し、その補完が上述のIP変換によって自動的に実行される。
FIG. 22 is a diagram for explaining a method of simply switching the flicker pattern.
This method uses a data interpolation function by interlace driving.
When the pattern of FIG. 22A is interlaced, data is thinned out and transmitted, and the complement is automatically executed by the above-described IP conversion.

図22(b)では、走査線の1本目、3本目、5本目、・・・のデータが送信される。2本目、4本目、6本目、・・・のデータは、前行(1本目、3本目、5本目、・・・)のデータがラインメモリーを用いてコピーして補完される。
図22(c)では、走査線の2本目、4本目、6本目、・・・のデータが送信される。3本目、5本目、7本目、・・・のデータは、前行(2本目、4本目、6本目、・・・)のデータがラインメモリーを用いてコピーして補完される。
図22(d)、(e)は、それぞれ図22(a)、(b)の極性が異なっているだけであり、データの補完動作は同じである。
In FIG. 22B, the data of the first, third, fifth,... Scanning lines are transmitted. The second, fourth, sixth,... Data is complemented by copying the previous line data (first, third, fifth,...) Using a line memory.
In FIG. 22C, the second, fourth, sixth,... Data of the scanning lines are transmitted. The third, fifth, seventh,... Data is complemented by copying the data in the previous line (second, fourth, sixth,...) Using a line memory.
FIGS. 22D and 22E differ only in the polarities of FIGS. 22A and 22B, respectively, and the data complementing operation is the same.

このように、インターレース駆動によるデータ補完機能を利用することで、所望のパターンを切り替え表示することができる。従って、2H反転駆動を用いると、このような、フリッカあわせも容易に実現することができる。この点を考慮すると、2H反転駆動は最適な駆動法である。   In this way, a desired pattern can be switched and displayed by using the data complementing function by interlace driving. Therefore, when 2H inversion driving is used, such flicker matching can be easily realized. Considering this point, 2H inversion driving is the optimum driving method.

[第3の実施の形態]
上述の各実施の形態では、低周波化によるインターレースやきつきの対策について述べた。第3の実施の形態では、IP変換方法を変更することでやきつきを防止する。
もともとインターレースやきつきは、IP変換時に、データ欠落部を、前ラインのデータで補完することに起因する。このとき、前ラインとのデータが変化する部位に顕著なやきつきが発生する。そこで、ラインメモリーを数ライン分持ち、データの変化が発生するときには、補完データを中間階調データで置き換えるなどによって、やきつきはかなり良化する。
[Third embodiment]
In each of the embodiments described above, measures against interlacing and tightness due to low frequency have been described. In the third embodiment, the tightness is prevented by changing the IP conversion method.
Originally, interlacing and tightness are caused by complementing a missing data portion with data of the previous line during IP conversion. At this time, a noticeable stickiness occurs in a portion where data with the previous line changes. Therefore, when the line memory is held for several lines and data changes, the tightness is considerably improved by replacing the complementary data with halftone data.

図23は、第3の実施の形態の液晶ディスプレイの駆動信号の変換方法を示す概念図である。
図23(a)、図23(b)は、既に説明を行っているため、再度の説明は省略する。
第3の実施の形態の変換方法では、複数のラインメモリーを備えて、図の上下方向でデータが変化する場合、中間階調データで欠落データを補完する。
FIG. 23 is a conceptual diagram showing a driving signal conversion method for the liquid crystal display according to the third embodiment.
Since FIG. 23 (a) and FIG. 23 (b) have already been described, description thereof will be omitted.
In the conversion method of the third embodiment, a plurality of line memories are provided, and when the data changes in the vertical direction in the figure, the missing data is supplemented with the intermediate gradation data.

図23(c)は、この方式によって、映像を補完した結果を表している。列1の2本目と4本目には中間階調(灰色)の映像が挿入されている。6本目には、上下方向でデータが変化していないため、5本目のデータ(白)が挿入されている。また、列2の1本目と5本目には中間階調(灰色)の映像が挿入されている。3本目には、上下方向でデータが変化していないため、2本目のデータ(黒)が挿入されている。   FIG. 23C shows the result of complementing the video by this method. Intermediate tone (gray) images are inserted in the second and fourth lines of row 1. In the sixth line, since the data does not change in the vertical direction, the fifth data (white) is inserted. In addition, intermediate gray (gray) images are inserted in the first and fifth lines of column 2. In the third line, since the data does not change in the vertical direction, the second line (black) is inserted.

図24は、それぞれの表示素子に印加される電圧の推移を示す図である。この電圧の推移は、図23(c)に示す映像信号に基づいて作成された図である。
従来、やきつきの発生していた2本目では、灰色電圧(2.5V)→黒電圧(0V)→灰色電圧(2.5V)→白電圧(0V)と信号が推移する。平均すると約1.25Vと従来のDC成分を半減することができる。
FIG. 24 is a diagram showing the transition of the voltage applied to each display element. This voltage transition is a diagram created based on the video signal shown in FIG.
Conventionally, in the second case where the stickiness has occurred, the signal changes in the order of gray voltage (2.5 V) → black voltage (0 V) → gray voltage (2.5 V) → white voltage (0 V). On average, it is about 1.25 V, which can halve the conventional DC component.

なお、第3の実施の形態の補完処理のバリエーションとして、上下方向での「エッジ」を検出してエッジ部での信号の変化を緩和する信号処理(「エッジ処理」)を行っても良い。この「エッジ処理」は、インターレース信号を「ぼかす」効果があるため、インターレースやきつき防止効果が期待できる。
また、第3の実施の形態の補完処理を行って、更に後段においてこのエッジ処理を実行しても良い。
図25は、従来の駆動方法と、エッジ処理を加えた駆動方法でのやきつきの状況を示す図である。エッジ処理を加えた駆動方法では、やきつきの発生は見られなかった。
Note that as a variation of the complementary processing of the third embodiment, signal processing (“edge processing”) that detects an “edge” in the vertical direction and relaxes a change in the signal at the edge portion may be performed. Since this “edge processing” has an effect of “blurring” an interlace signal, it can be expected to have an effect of preventing interlacing and tightness.
Further, the complement processing of the third embodiment may be performed, and this edge processing may be executed at a later stage.
FIG. 25 is a diagram showing a sticking situation between the conventional driving method and the driving method to which edge processing is added. In the driving method to which edge processing was added, no stickiness was observed.

尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、4…駆動用電圧発生回路、5…コントローラ回路、7…階調基準電圧発生回路、10…制御回路、14…バックライト制御回路、17…画像データ変換回路、24…第1のITO電極、25…絶縁膜、26…第2のITO電極、YD…ゲートドライバ、DI…画像データ、DO…画素データ、XD…ソースドライバ、PE…画素電極、CE…共通電極、PX…液晶画素、DP…表示パネル、BL…バックライト、CNT…表示制御回路、X…ソース線、Y…ゲート線、W…スイッチング素子。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Array substrate, 2 ... Opposite substrate, 3 ... Liquid crystal layer, 4 ... Drive voltage generation circuit, 5 ... Controller circuit, 7 ... Tone reference voltage generation circuit, 10 ... Control circuit, 14 ... Backlight control circuit, 17 ... Image data conversion circuit, 24 ... first ITO electrode, 25 ... insulating film, 26 ... second ITO electrode, YD ... gate driver, DI ... image data, DO ... pixel data, XD ... source driver, PE ... pixel Electrode, CE ... Common electrode, PX ... Liquid crystal pixel, DP ... Display panel, BL ... Back light, CNT ... Display control circuit, X ... Source line, Y ... Gate line, W ... Switching element.

Claims (8)

マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、
入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、
前記プログレッシブ信号に基づいて生成した画素電圧の極性を2フレーム単位で切り替える極性切替部とを備え、
前記補完データは前記インターレース信号の前ラインのデータを用いることを特徴とする液晶表示装置。
In a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix,
A signal converter that complements the interlaced signal of the input image with complementary data and converts it to a progressive signal;
A polarity switching unit that switches the polarity of the pixel voltage generated based on the progressive signal in units of two frames;
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the complementary data uses data of the previous line of the interlace signal.
前記極性切替部が、偶数ラインの前記液晶表示素子に書き込む画素電圧の極性を切り替えるフレームと、奇数ラインの前記液晶表示素子に書き込む画素電圧の極性を切り替えるフレームとが異なることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。   The frame in which the polarity switching unit switches the polarity of the pixel voltage to be written to the liquid crystal display element of the even line and the frame to switch the polarity of the pixel voltage to be written to the liquid crystal display element of the odd line are different. 1. A liquid crystal display device according to 1. 前記極性切替部は、2H反転駆動方法によって前記画素電圧の極性を切り替えることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。   The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the polarity switching unit switches the polarity of the pixel voltage by a 2H inversion driving method. マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、
入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、
前記プログレッシブ信号に基づいて生成した画素電圧の極性を、1フレーム毎に切り替えると共に、更にn(3以上の整数)フレームに1度同一極性が繰り返されるように切り替える極性切替部とを備え、
前記補完データは前記インターレース信号の前ラインのデータを用いることを特徴とする液晶表示装置。
In a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix,
A signal converter that complements the interlaced signal of the input image with complementary data and converts it to a progressive signal;
A polarity switching unit that switches the polarity of the pixel voltage generated based on the progressive signal every frame, and further switches the polarity so that the same polarity is repeated once every n (an integer of 3 or more) frames,
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the complementary data uses data of the previous line of the interlace signal.
マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、
入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部を備え、
前記信号変換部は、
前記インターレース信号の前ラインのデータと現ラインのデータとが等しいときは、補完データとして前ラインのデータを用い、
前記インターレース信号の前ラインのデータと現ラインのデータとが異なるときは、補完データとして両データの中間の階調度を表すデータを用いること
を特徴とする液晶表示装置。
In a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix,
It has a signal converter that complements the interlace signal of the input image with complementary data and converts it to a progressive signal,
The signal converter is
When the data of the previous line of the interlace signal and the data of the current line are equal, the data of the previous line is used as complementary data,
2. A liquid crystal display device according to claim 1, wherein when the data of the previous line of the interlace signal is different from the data of the current line, data representing a gray level intermediate between both data is used as complementary data.
マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置において、
入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、
前記インターレース信号の前ラインのデータと現ラインのデータとが異なるときは、ラインと直交する方向にエッジ処理を施すエッジ処理部と
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
In a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix,
A signal converter that complements the interlaced signal of the input image with complementary data and converts it to a progressive signal;
An edge processing unit that performs edge processing in a direction orthogonal to the line when the data of the previous line of the interlace signal is different from the data of the current line.
マトリクス状に配したFFSモードの液晶表示素子を有する液晶表示装置の製造方法において、
前記液晶表示装置は、入力される画像のインターレース信号を補完データによって補完してプログレッシブ信号に変換する信号変換部と、前記プログレッシブ信号に基づいて生成した画素電圧の極性を2フレーム単位で切り替える極性切替部とを備え、
前記液晶表示素子の電圧調整に用いる2つのフリッカパターンを1フレーム毎に交互に切り替えて表示することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
In a method for manufacturing a liquid crystal display device having FFS mode liquid crystal display elements arranged in a matrix,
The liquid crystal display device includes a signal converter that complements an interlace signal of an input image with complementary data and converts the signal into a progressive signal, and polarity switching that switches the polarity of a pixel voltage generated based on the progressive signal in units of two frames. With
A method for manufacturing a liquid crystal display device, wherein two flicker patterns used for voltage adjustment of the liquid crystal display element are alternately switched and displayed for each frame.
前記信号変換部に入力される画像は、前記2つのフリッカパターンの1つであることを特徴とする請求項7記載の製造方法。   The manufacturing method according to claim 7, wherein the image input to the signal conversion unit is one of the two flicker patterns.
JP2012071275A 2012-03-27 2012-03-27 Liquid crystal display device and manufacturing method Pending JP2013205464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071275A JP2013205464A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Liquid crystal display device and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071275A JP2013205464A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Liquid crystal display device and manufacturing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005039A Division JP2015092277A (en) 2015-01-14 2015-01-14 Liquid crystal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013205464A true JP2013205464A (en) 2013-10-07

Family

ID=49524646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071275A Pending JP2013205464A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Liquid crystal display device and manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013205464A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154668A (en) * 2016-09-13 2016-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 Pixel driver system, liquid crystal display and image element driving method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182620A (en) * 2000-06-08 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and image display method
JP2007241242A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd Data converting device, method thereof, and liquid crystal display having the same
JP2009003408A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Lg Display Co Ltd Liquid crystal display device and its activating method
WO2011024444A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 Polarity-inverted signal generating circuit and polarity-inverted signal generating method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182620A (en) * 2000-06-08 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and image display method
JP2007241242A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd Data converting device, method thereof, and liquid crystal display having the same
JP2009003408A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Lg Display Co Ltd Liquid crystal display device and its activating method
WO2011024444A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 Polarity-inverted signal generating circuit and polarity-inverted signal generating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154668A (en) * 2016-09-13 2016-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 Pixel driver system, liquid crystal display and image element driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883524B2 (en) Liquid crystal display device, drive control circuit used for the liquid crystal display device, and drive method
JP4997623B2 (en) Liquid crystal display device, drive control circuit used for the liquid crystal display device, and drive method
CN1996105B (en) Liquid crystal display device
JP5374013B2 (en) Display device
TWI450007B (en) Pixel structure
JP2006084710A (en) Display control circuit, display control method, and liquid crystal display
JP2009217142A (en) Liquid crystal display device
US20140375627A1 (en) Display device and driving method thereof
WO2017173869A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel, timing controller, and liquid crystal display device
KR20090131039A (en) Method for driving pixel and display apparatus for performing the method
JP2007241029A (en) Liquid crystal display
JP2007225861A (en) Liquid crystal display device
JP2007206326A (en) Liquid crystal display device, its drive circuit and drive method
US20070001964A1 (en) Display device and method of driving the same
JPH11337975A (en) Liquid crystal display device, active matrix liquid crystal display device and its method for driving
JP2007256488A (en) Liquid crystal display device
JP2008216893A (en) Flat panel display device and display method thereof
JP2008268436A (en) Liquid crystal display device
JP2006171342A (en) Liquid crystal display device
US10996528B2 (en) Display device
JP2013205464A (en) Liquid crystal display device and manufacturing method
JP2007127785A (en) Light source driving device
JP2015092277A (en) Liquid crystal display device
JP2008145909A (en) Liquid crystal display device
JP2013218230A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331