JP2013203366A - Steering wheel - Google Patents
Steering wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013203366A JP2013203366A JP2012077592A JP2012077592A JP2013203366A JP 2013203366 A JP2013203366 A JP 2013203366A JP 2012077592 A JP2012077592 A JP 2012077592A JP 2012077592 A JP2012077592 A JP 2012077592A JP 2013203366 A JP2013203366 A JP 2013203366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long hole
- finisher
- spoke
- steering wheel
- core metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、車両を操舵するステアリングホイールに関するものである。 The present invention relates to a steering wheel for steering a vehicle.
近年では、車両衝突時等における運転者の安全性を確保するため、変形可能な芯金構造を採用したステアリングホイールが各種提案されている。車両衝突時等において、例えば、ステアリングホイールの回転外周部を構成しているグリップ部の芯金や、グリップ部とボス部とをつなぐスポーク部の芯金が、反運転者側に変形することによって、ステアリングホイールに接触した運転者の衝撃を吸収して緩和することができる。 In recent years, in order to ensure the safety of the driver at the time of a vehicle collision or the like, various types of steering wheels employing a deformable core metal structure have been proposed. At the time of a vehicle collision, for example, the core metal of the grip part constituting the rotating outer peripheral part of the steering wheel or the core metal of the spoke part connecting the grip part and the boss part is deformed to the anti-driver side. It is possible to absorb and mitigate the impact of the driver who contacts the steering wheel.
グリップ部の芯金やスポーク部の芯金の変形によって衝撃をできるだけ大きく吸収するには、衝撃荷重によって変形するグリップ部の芯金やスポーク部の芯金が、より大きく変形するように構成しておくことが望ましい。ところで、ステアリングホイールでは、ボス部の芯金やスポーク部の芯金をフィニッシャによって装飾している構成が多用されている。しかも、フィニッシャは、グリップ部やボス部及びスポーク部の芯金に係合した構成になっている。そして、フィニッシャの係合構成としては、グリップ部やスポーク部が変形したとしても、この変形に追従することができるようには構成されていない。 In order to absorb the impact as much as possible by deformation of the core of the grip part and the core of the spoke part, the core part of the grip part and the core part of the spoke part which are deformed by the impact load are configured to be more deformed. It is desirable to keep it. By the way, in a steering wheel, the structure which decorated the core metal of a boss | hub part and the core metal of a spoke part with the finisher is used abundantly. Moreover, the finisher is configured to engage with the core bars of the grip part, the boss part, and the spoke part. And as an engagement structure of a finisher, even if a grip part and a spoke part deform | transform, it is not comprised so that it can track this deformation | transformation.
このため、車両衝突時等においてグリップ部やスポーク部が大きく変形しようとしても、フィニッシャは係合しているグリップ部やスポーク部の変形に対して十分に追従することができずに、剛体のようになった状態でボス部の芯金やスポーク部の芯金との係合状態を維持することになる。その結果として、ステアリングホイールは剛体のように作用するフィニッシャによって大きく変形することができなくなってしまう。 For this reason, even if the grip part or the spoke part tends to deform greatly in the event of a vehicle collision, the finisher cannot sufficiently follow the deformation of the engaged grip part or spoke part, In this state, the engaged state with the core metal of the boss part and the core metal of the spoke part is maintained. As a result, the steering wheel cannot be greatly deformed by the finisher acting like a rigid body.
この問題を解決して、衝撃荷重がステアリングホイールに作用したときに、フィニッシャに邪魔されずにステアリングホイールを大きく変形できるようにした車両用ステアリングホイールが、特許文献1において提案されている。
A vehicle steering wheel is proposed in
特許文献1における車両用ステアリングホイールでは、スポーク部の芯金に係合されるガーニッシュ(本願発明のフィニッシャに相当)の固定部に、薄肉部を形成している。即ち、芯金リム部の上面を被装しているガーニッシュの裏面側には固定部が立設されており、ガーニッシュの裏面側における固定部の根元部の周囲には、薄肉部が形成されている。
In the vehicle steering wheel in
そして、衝撃荷重の作用によってステアリングホイールの芯金リム部が、下方側に折れ曲がる際には、ガーニッシュに形成した薄肉部が破断する構成になっている。このように構成されているので、芯金リム部が下方に折れ曲がっていく際には、破断した薄肉部によってガーニッシュ本体を芯金リム部に係合した部位と本体側に残った部位とに分離させることができる。そして、芯金リム部が折れ曲がって下方に変形移動するときには、芯金リム部に係合したガーニッシュの部位だけが芯金リム部とともに下方に移動することになるので、芯金リム部の下方への移動量を減少させない構成になっている。 When the mandrel rim portion of the steering wheel is bent downward by the action of the impact load, the thin portion formed on the garnish is broken. Because it is configured in this way, when the core rim part is bent downward, the garnish body is separated into the part engaged with the core rim part and the part remaining on the main body side by the broken thin part. Can be made. When the core rim portion bends and moves downward, only the garnish portion engaged with the core rim portion moves downward together with the core rim portion. The amount of movement is not reduced.
特許文献1に記載された車両用ステアリングホイールでは、ガーニッシュが薄肉部において破断すると、ガーニッシュは破断した薄肉部を境にして、芯金リム部の上面を被装している部位と、ボス部側を覆っているガーニッシュ本体側に残った部位とに分断されることになる。そして、芯金リム部の上面を被装しているガーニッシュの部位は、芯金リム部の下方への折れ曲がりに伴って下方側に移動していくことになる。
In the vehicle steering wheel described in
その結果、薄肉部において分断されて新たに形成されたガーニッシュの破断面は、パカッと開いた状態で外部に向かって露呈してしまうことになる。
このパカッと開いたガーニッシュの破断面が、外方に突出しないようにするためには、様々な対策を講じておくことが必要になり、そのためのコストの高騰は避けられなかった。
As a result, the fracture surface of the garnish newly formed by being divided in the thin-walled portion will be exposed to the outside in a state where it is open.
In order to prevent the cracked open garnish fracture surface from protruding outward, it was necessary to take various measures, and an increase in cost was inevitable.
本願発明は、ステアリングホイール本体に衝撃荷重が作用したときに、グリップ部やスポーク部の芯金の変形を許容でき、フィニッシャの端面が外方に突出するのを防止したフィニッシャの係合構造を備えたステアリングホイールの提供を目的としている。 The present invention has a finisher engagement structure that allows deformation of the core metal of the grip part and the spoke part when an impact load is applied to the steering wheel body, and prevents the end face of the finisher from protruding outward. The purpose is to provide a steering wheel.
本願発明の課題は請求項1〜6に記載された各発明により達成することができる。
即ち、本願発明のステアリングホイールは、ステアリングシャフトに連結されるボス部、把持部であるグリップ部、及び前記ボス部と前記グリップ部とをつなぐスポーク部をそれぞれ連結した芯金と、前記芯金を装飾するフィニッシャと、を備えるステアリングホイールであって、
前記フィニッシャと前記スポーク部の芯金との係合箇所のうち少なくとも一箇所の係合箇所において、前記スポーク部の芯金又は前記フィニッシャの裏面には、前記スポーク部の芯金の長さ方向に沿った長孔を有する長孔部が配設され、前記フィニッシャの裏面又は前記スポーク部の芯金には、前記長孔内に挿入する突起部が配設され、
前記突起部の自由端には複数の係合爪が形成され、前記突起部を前記長孔内に挿入したときに、前記複数の係合爪は前記長孔部の面に対して少なくとも異なる二方向から係合し、前記ステアリングホイールに対して衝撃荷重が作用して、前記スポーク部の芯金が反運転者側に曲げ変形したときに、前記突起部は前記長孔から抜け出ずに前記長孔の長手方向に沿って相対的に摺動してなることを最も主要な特徴としている。
The object of the present invention can be achieved by the inventions described in
That is, the steering wheel of the present invention includes a boss portion connected to a steering shaft, a grip portion that is a grip portion, a core metal that connects a spoke portion that connects the boss portion and the grip portion, and the core metal. A steering wheel comprising a decorating finisher,
In at least one engagement location among the engagement locations of the finisher and the core metal of the spoke portion, the core metal of the spoke portion or the back surface of the finisher has a length direction of the core metal of the spoke portion. A long hole portion having a long hole along is disposed, and a protrusion portion to be inserted into the long hole is disposed on the back surface of the finisher or the core metal of the spoke portion,
A plurality of engaging claws are formed at the free end of the protruding portion, and when the protruding portion is inserted into the long hole, the plurality of engaging claws are at least different from the surface of the long hole portion. When the impact load acts on the steering wheel and the cored bar of the spoke part is bent and deformed to the anti-driver side, the protrusion does not come out of the long hole and the long part is engaged. The most important feature is that it slides relatively along the longitudinal direction of the hole.
また、本願発明では、前記長孔部が前記スポーク部の芯金に配設され、前記突起部が前記フィニッシャの裏面に立設されてなることを主要な特徴としている。
更に、本願発明では、前記フィニッシャを前記スポーク部の芯金に係合させるために、前記突起部を前記長孔内に挿入したときには、前記複数の係合爪のうちで一つの係合爪は、前記長孔の端面側における前記長孔部の裏面に係合し、残りの前記係合爪のうちで少なくとも一つの係合爪は、前記長孔の側面側における前記長孔部の裏面に係合してなることを主要な特徴としている。
The main feature of the present invention is that the elongated hole portion is disposed on the core metal of the spoke portion, and the protruding portion is erected on the back surface of the finisher.
Further, in the present invention, when the protrusion is inserted into the elongated hole in order to engage the finisher with the core metal of the spoke portion, one engagement claw among the plurality of engagement claws is Engaging with the back surface of the long hole portion on the end surface side of the long hole, and at least one engaging claw among the remaining engaging claws on the back surface of the long hole portion on the side surface side of the long hole. The main feature is that it is engaged.
更にまた、本願発明では、前記長孔が、上面視においてT字状に形成され、前記フィニッシャを前記スポーク部の芯金に係合させるために、前記突起部を前記長孔内に挿入したときには、前記突起部が前記T字状における交差部の位置に挿入されてなることを主要な特徴としている。 Furthermore, in the present invention, when the elongated hole is formed in a T shape in a top view and the finisher is inserted into the elongated hole in order to engage the finisher with the core metal of the spoke portion, The main feature is that the protrusion is inserted at the position of the intersection in the T-shape.
また、本願発明では、前記長孔が、上面視においてL字状に形成され、前記フィニッシャを前記スポーク部の芯金に係合させるために、前記突起部を前記長孔内に挿入したときには、前記突起部が前記L字状における屈折部の位置に挿入されてなることを主要な特徴としている。
更に、本願発明では、前記長孔部が、前記スポーク部の芯金を間に挟んで両側に一対配
設されてなることを主要な特徴としている。
In the present invention, the elongated hole is formed in an L shape in a top view, and when the protrusion is inserted into the elongated hole in order to engage the finisher with the core metal of the spoke portion, The main feature is that the protrusion is inserted at the position of the refracting portion in the L-shape.
Furthermore, the present invention is mainly characterized in that a pair of the long hole portions are arranged on both sides with the core metal of the spoke portion interposed therebetween.
本願発明では、スポーク部の芯金の長さ方向に沿った長孔を有する長孔部を、スポーク部の芯金又はフィニッシャの裏面に配設している。この長孔に挿入する突起部を、フィニッシャの裏面又はスポーク部の芯金に配設している。そして、突起部の自由端に形成した複数の係合爪を、突起部を挿入した先側にある長孔部の面、即ち、突起部を挿入するときに突起部に対峙する長孔部の面に対して反対側の面、に対して少なくとも異なる二方向から係合することができる係合構造になっている。 In this invention, the long hole part which has a long hole along the length direction of the metal core of a spoke part is arrange | positioned in the back surface of the metal core or finisher of a spoke part. The protrusions to be inserted into the long holes are arranged on the back surface of the finisher or the core metal of the spoke part. Then, the plurality of engaging claws formed at the free end of the protruding portion are connected to the surface of the long hole portion on the tip side where the protruding portion is inserted, that is, the long hole portion facing the protruding portion when the protruding portion is inserted. The engaging structure can engage with the surface opposite to the surface from at least two different directions.
この係合構造によって、ステアリングホイールに対して衝撃荷重が作用して、グリップ部やスポーク部が反運転者側に曲げ変形しても、長孔内に挿入した突起部の係合爪と長孔部の面との係合状態は常に維持されることになる。 With this engagement structure, even if an impact load acts on the steering wheel and the grip part or spoke part bends and deforms on the anti-driver's side, the engagement claw and the long hole of the protrusion inserted into the long hole The engaged state with the surface of the part is always maintained.
そして、グリップ部やスポーク部が反運転者側に曲げ変形を生じても、長孔部と突起部とによるフィニッシャの係合構造によって、突起部は長孔から抜け出ることがなく、グリップ部やスポーク部の芯金が変形するのを許容することができる。このとき、突起部と長孔との間では、長孔の長手方向に沿った相対的な摺動が行われることになる。 Even if the grip part or the spoke part bends and deforms on the anti-driver side, the projecting part does not come out of the long hole due to the finisher engaging structure by the long hole part and the projecting part. It is possible to allow the core metal of the part to be deformed. At this time, relative sliding along the longitudinal direction of the long hole is performed between the protrusion and the long hole.
このように、フィニッシャの係合構造によって、グリップ部やスポーク部の芯金の変形を許容することができ、しかも、グリップ部やスポーク部の芯金の変形を許容しても、フィニッシャと長孔部との係合間隔は維持されることになる。そして、グリップ部やスポーク部が反運転者側に曲げ変形しても、フィニッシャの端部が外方に突出するのを回避することができる。このように、簡単な構成により、フィニッシャの端部が外方に突出するのを回避することができるので、フィニッシャの端部が外方に突出するのを回避できるステアリングホイールを製造する上においてコストを低減させることができる。 In this way, the finisher engagement structure allows the core part of the grip part and the spoke part to be deformed, and even if the core part of the grip part and the spoke part is allowed to deform, the finisher and the long hole The engagement interval with the part is maintained. And even if a grip part and a spoke part bend and deform | transform to the anti-driver | operator side, it can avoid that the edge part of a finisher protrudes outward. As described above, since the end of the finisher can be prevented from protruding outward with a simple configuration, the manufacturing cost of the steering wheel that can prevent the end of the finisher from protruding outward is reduced. Can be reduced.
本願発明では、スポーク部の芯金の長さ方向に沿った長孔を有する長孔部を、スポーク部の芯金に配設し、長孔に挿入する突起部を、フィニッシャの裏面に立設した状態で配設させておくことができる。あるいは、長孔を有する長孔部をフィニッシャの裏面に配設し、突起部をスポーク部の芯金に配設した構成にすることもできる。 In the present invention, a long hole portion having a long hole along the length direction of the core metal of the spoke portion is disposed on the core metal of the spoke portion, and a protruding portion to be inserted into the long hole is erected on the back surface of the finisher. It can be arranged in the state. Alternatively, a configuration in which a long hole portion having a long hole is disposed on the back surface of the finisher, and the projection portion is disposed on the core metal of the spoke portion.
突起部が長孔内に挿入されたときには、突起部に形成した複数の係合爪によって、長孔の端面側における長孔部の裏面に係合した係合爪と、長孔の側面側における長孔部の裏面に係合した係合爪と、を備えておくことができる。この構成によって、グリップ部やスポーク部が反運転者側に曲げ変形しても、突起部は長孔から抜け出ることを確実に防止し、突起部と長孔とを長孔の長手方向に沿って相対的に摺動させることができ、このときの摺動を滑らかに行わせることができる。 When the protruding portion is inserted into the elongated hole, the engaging claws engaged with the back surface of the elongated hole portion on the end surface side of the elongated hole and the lateral surface side of the elongated hole by the plurality of engaging claws formed on the protruding portion. An engaging claw engaged with the back surface of the long hole portion can be provided. With this configuration, even if the grip part or the spoke part is bent and deformed to the anti-driver side, the protrusion part is surely prevented from coming out of the long hole, and the protrusion part and the long hole are arranged along the longitudinal direction of the long hole. It can be made to slide relatively, and the sliding at this time can be performed smoothly.
長孔部をスポーク部の芯金に配設し、突起部をフィニッシャの裏面に配設することによって、フィニッシャをスポーク部の芯金に係合させるときには、上から被せる部材の方に突起部を配設しておいた方が、突起部を長孔内に挿入するときの位置合わせを容易に行わせることができる。 When the finisher is engaged with the core metal of the spoke part by disposing the long hole part on the core metal of the spoke part and the projection part on the back surface of the finisher, the projection part is placed on the member to be covered from above. If it is arranged, it is possible to easily perform alignment when the protrusion is inserted into the elongated hole.
そして、この場合には、突起部を長孔におけるボス部側から離間した端面側に挿入しておくことができる。このように構成することによって、グリップ部やスポーク部が反運転者側に曲げ変形を行った際には、突起部は長孔のボス部側に向かって長孔に対して相対的に摺動することができる。即ち、長孔は、突起部に対して長孔の長手方向に沿って摺動することになる。 In this case, the protrusion can be inserted into the end face side of the elongated hole that is spaced from the boss part side. With this configuration, when the grip part or the spoke part is bent toward the anti-driver side, the protrusion part slides relative to the long hole toward the boss part side of the long hole. can do. That is, the long hole slides along the longitudinal direction of the long hole with respect to the protrusion.
しかも、フィニッシャを取付けた状態において突起部は、長孔内におけるボス部側から離れた端面側に挿入されているので、通常の状態においては、長孔内に挿入した突起部がボス部側から更に離れる方向に移動するのを規制しておくことができる。これにより、フィニッシャの取付位置を正確に行うことができ、取付位置からフィニッシャがズレてしまうのを防止しておくことができる。 Moreover, since the protrusion is inserted on the end surface side away from the boss part side in the long hole with the finisher attached, in the normal state, the protrusion part inserted in the long hole is from the boss part side. Further, it is possible to restrict movement in a direction away from each other. Thereby, the installation position of the finisher can be accurately performed, and the finisher can be prevented from being displaced from the installation position.
長孔を有する長孔部をフィニッシャの裏面に配設し、突起部をスポーク部の芯金に配設した場合には、突起部を長孔におけるステアリングホイールのボス部側の端面側に挿入することができる。このように構成することによって、グリップ部やスポーク部が反運転者側への曲げ変形を行ったときには、突起部は長孔におけるボス部側の端面側からステアリングホイールのボス部側から離間する方向に向かって長孔内を相対的に摺動することになる。 When a long hole portion having a long hole is disposed on the back surface of the finisher and the protrusion is disposed on the core of the spoke portion, the protrusion is inserted into the end surface of the steering wheel at the boss portion side. be able to. With this configuration, when the grip portion or the spoke portion is bent and deformed toward the anti-driver side, the protruding portion is separated from the boss portion side of the steering wheel from the end surface side of the boss portion in the long hole. It slides relatively in the long hole toward the.
しかも、スポーク部の芯金に設けられた突起部は、長孔内におけるボス部側の端面側に挿入しておくことにより、通常の状態においては、長孔内に挿入した突起部がボス部側に向かって移動するのを規制しておくことができる。これにより、フィニッシャの取付位置を正確に行うことができ、取付位置からフィニッシャがズレてしまうのを防止しておくことができる。 In addition, the protrusion provided on the core of the spoke part is inserted into the end face side of the boss part side in the long hole, so that the protrusion part inserted into the long hole becomes a boss part in a normal state. The movement toward the side can be restricted. Thereby, the installation position of the finisher can be accurately performed, and the finisher can be prevented from being displaced from the installation position.
本願発明では、長孔の形状として上面視でI字状の形状やT字状の形状、あるいはL字状(逆L字状の場合も含む)の形状に形成しておくことができる。長孔をT字状やL字状に形成したときには、フィニッシャをスポーク部の芯金に取付ける際に、フィニッシャの裏面側に立設した突起部が、T字状における交差部の位置やL字状における屈折部の位置に挿入されるように、突起部と長孔部との配設位置を構成しておくことができる。 In the present invention, the shape of the long hole can be formed in an I shape, a T shape, or an L shape (including an inverted L shape) in a top view. When the long hole is formed in a T-shape or L-shape, when the finisher is attached to the core of the spoke part, the protruding part standing on the back side of the finisher has the position of the intersection in the T-shape and the L-shape. The arrangement position of the projection and the long hole portion can be configured so as to be inserted at the position of the refracting portion in the shape.
このように構成しておくことにより、突起部の自由端に設けた複数の係合爪のうちで、長孔の側面側に配される係合爪は、突起部が長孔内に挿入される際にT字状やL字状のコーナー部を通ることができるので、突起部を長孔内に挿入することが容易に行える。これによって、フィニッシャをスポーク部の芯金に取付ける際の組付け作業を容易に行うことができる。 By configuring in this way, among the plurality of engaging claws provided at the free end of the protruding portion, the engaging claw disposed on the side surface side of the elongated hole is inserted into the elongated hole. Since it can pass through a T-shaped or L-shaped corner portion, the protruding portion can be easily inserted into the long hole. This makes it possible to easily perform the assembling work when attaching the finisher to the core of the spoke part.
長孔部をスポーク部の芯金に配設する場合であっても、また、フィニッシャの裏面側に配設する場合であっても、長孔部としては、スポーク部の芯金における両側面側の部位に位置するようにして、一対の長孔部として構成しておくことができる。そして、ステアリングホイールの縦方向における中心線に対して、鏡面対象に形成したフィニッシャをスポーク部の芯金に対して安定した状態で取付けることができる。 Regardless of whether the long hole portion is disposed on the core of the spoke portion or on the back surface side of the finisher, the long hole portion is on both side surfaces of the core portion of the spoke portion. It can comprise as a pair of long hole part so that it may be located in this site | part. And the finisher formed in the mirror surface object with respect to the centerline in the vertical direction of a steering wheel can be attached to the core metal of the spoke part in a stable state.
本願発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて以下において具体的に説明する。本願発明のステアリングホイールの構成としては、以下で説明する形状、配置構成以外にも本願発明の課題を解決することができる形状、配置構成であれば、それらの形状、配置構成を採用することができるものである。このため、本願発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではなく、多様な変更が可能である。 Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings. As the configuration of the steering wheel of the present invention, in addition to the shape and arrangement described below, the shape and arrangement can be adopted as long as they can solve the problems of the present invention. It can be done. For this reason, this invention is not limited to the Example demonstrated below, A various change is possible.
本願発明に係る実施例1の構成を、図1〜図8を用いて説明する。図1は、本願発明の実施形態に係わるステアリングホイールを、フィニッシャを外した状態での斜視図を示している。図2は、フィニッシャの斜視図を示している。図1に示すように、ステアリングホイール1の芯金は、図示せぬステアリングシャフトが連結されるボス部3の芯金3a、運転者が把持するグリップ部4の芯金4a(図5参照)、及びボス部3の芯金3aとグリップ部4の芯金4aとを結ぶスポーク部5の芯金5aを連結して骨組んだ構成になっている。
The structure of Example 1 which concerns on this invention is demonstrated using FIGS. FIG. 1 is a perspective view of a steering wheel according to an embodiment of the present invention with a finisher removed. FIG. 2 shows a perspective view of the finisher. As shown in FIG. 1, the metal core of the
尚、図1では、グリップ部4における芯金4a(図5参照)の図示を省略している。ステアリングホイール1の芯金は、アルミニウム合金やマグネシウム合金などを用いて一体成形されている。
In FIG. 1, the illustration of the cored
ステアリングホイール1の芯金が、運転者側に露呈しないようにするため、ステアリングホイール1の芯金を覆うようにしてフィニッシャ6(図2参照)が配設されている。ステアリングホイール1の裏面側は、ロアカバー21によって覆われている。フィニッシャ6やロアカバー21は、ABS樹脂材などのような硬質の合成樹脂材によって一体成形されている。
A finisher 6 (see FIG. 2) is disposed so as to cover the core metal of the
図5に示すように、グリップ部4の芯金4aは、スポーク部5の芯金5aに連結しており、芯金4aの外周部はリム4bによって覆われた構成になっている。リム4bは、軟質の合成樹脂材等によって構成されており、フィニッシャ6に当接するリム4bの部位は、軟質の合成樹脂材等によって構成しておくことも、硬質の合成樹脂材等によって構成しておくこともできる。
As shown in FIG. 5, the cored
ステアリングホイール1の芯金等には、フィニッシャ6を係合固定するための係合部が複数形成されているが、図1では、スポーク部5に設けた一対の長孔部11だけを図示しており、他の係合部の構成は、省略している。図3に示すように、長孔部11内には、スポーク部5の芯金5aの長さ方向に沿った形状を有する長孔12が形成されている。
A plurality of engaging portions for engaging and fixing the
図3では、長孔部11の表面形状が平面状に形成された構成例を示している。しかし、長孔部11の表面形状としては、必要に応じて側面視において、スポーク部5の芯金5aの形状に倣った曲面形状となるように構成しておくこともできる。また、長孔部11の配設部位としては、一対のスポーク部5の芯金5aにおける外側面側に配設した構成を示しているが、長孔部11の配設部位としては、一対のスポーク部5の芯金5aの内側面側の部位に配設しておくこともできる。
In FIG. 3, the structural example in which the surface shape of the
図2では、フィニッシャ6の構成として一体に構成した構成例を示しているが、フィニッシャ6としてボス部3を覆う部位とスポーク部5を覆う部位とに分割した構成にすることもできる。更に、スポーク部5を覆う部位は、ステアリングホイール1に向かって左右に分割した構成にしておくこともできる。
In FIG. 2, an example of a configuration in which the
そして、ボス部3を覆う部位は、内部にエアバッグ装置を収納し、ホーンカバーとしての機能を持たせておくことができる。一体にフィニッシャ6を構成した場合であっても、フィニッシャにホーンカバーとしての機能を具備させておくことができる。
尚、フィニッシャ6の構成として複数に分割した構成であっても、本願発明は好適に適用することができる。
And the part which covers the boss |
Even if the
図2に示すようなフィニッシャ6をステアリングホイール1の芯金の上から被せるようにして、ステアリングホイール1の芯金に取付けることができる。これにより、ステアリングホイール1における表裏両面側は、フィニッシャ6とロアカバー21とによって覆っておくことができる。フィニッシャ6の裏面6a(図5参照)側には、図2に示すように突起部7が立設されており、長孔部11の長孔12内に突起部7を挿入したときには、突起部7の自由端側に形成した第1係合爪8a乃至第3係合爪8c(図4参照)を長孔部11の裏面11a(図5参照)に係合させることができる。
A
図4に示すように、突起部7の自由端側は、三つに分岐された構成になっている。三つに分岐された部位は、それぞれ第1弾性片9a、第2弾性片9b、第3弾性片9cとして形成されており、それぞれの弾性片の自由端側には第1係合爪8a、第2係合爪8b、第3係合爪8cが形成されている。
As shown in FIG. 4, the free end side of the
ここでは、長孔部11がスポーク部5の芯金5aに配設され、突起部7がフィニッシャ6の裏面6a側に立設した構成について説明を行うが、長孔12を有する長孔部11がフィニッシャ6の裏面6aに配設し、突起部7をスポーク部5の芯金5aに配設した構成にすることもできる。
Here, the configuration in which the
図5、図7に示すように、長孔部11の長孔12内に突起部7を挿入すると、突起部7の自由端側における第1弾性片9a、第2弾性片9b及び第3弾性片9cは、内側に向かって弾性変形することになり、第1係合爪8a、第2係合爪8b及び第3係合爪8cを長孔12内に挿入するのを容易に行わせることができる。
As shown in FIGS. 5 and 7, when the
第1係合爪8a、第2係合爪8b及び第3係合爪8cが長孔12内に挿入されると、第1係合爪8aは、第1弾性片9aの弾性復帰により長孔12の後端面12a側における長孔部11の裏面11aに係合することができる。第2係合爪8bは、第2弾性片9bの弾性復帰により長孔12の第1側面12b側における長孔部11の裏面11aに係合することができ、第3係合爪8cは、第3弾性片9cの弾性復帰により長孔12の第2側面12c側における長孔部11の裏面11aに係合することができる。
When the
このようにして、図7で示すように、突起部7の三つの第1係合爪8a乃至第3係合爪8cは、長孔部11とは異なる三方向において係合することができる。そして、第1弾性片9aの面が後端面12aに当接することによって、フィニッシャ6がボス部3から更に離れる方向に移動するのを防止しておくことができる。これにより、フィニッシャ6を正しい取付位置に取付けておくことができる。
In this way, as shown in FIG. 7, the three first
図6に示すように、グリップ部4に対して衝撃荷重が作用して、グリップ部4及びスポーク部5の芯金5aが反乗員側に屈曲したときには、第2係合爪8b及び第3係合爪8cと長孔部11との係合状態が維持されるので、長孔12内に挿入していた突起部7は、長孔12から抜け出ることなく、長孔12を長孔12の長手方向に沿って摺動させることができる。
As shown in FIG. 6, when an impact load acts on the
このとき、第1係合爪8aと長孔部11の裏面11aとの係合状態は解除されることになるが、第2係合爪8b及び第3係合爪8cが長孔部11の裏面11aに係合した状態が維持されるので、突起部7と長孔部11との係合状態は維持されることになる。このように、突起部7と長孔
12とは長孔12の長手方向に沿って相対的に摺動することができるので、グリップ部4及びスポーク部5の芯金5aが反乗員側に屈曲した際には、フィニッシャ6を長孔部11に係合させている係合構造によって、スポーク部5の芯金5aが変形するのを許容することができる。
At this time, the engagement state between the
12 is relatively slidable along the longitudinal direction of the
しかも、このとき、突起部7は長孔12から抜け出ることがないので、フィニッシャ6とスポーク部5の芯金5aとの係合構造において、フィニッシャ6とスポーク部5の芯金5aとの間隔を維持しておくことができる。このようにフィニッシャ6とスポーク部5の芯金5aとの係合構造が構成されているので、フィニッシャ6の端部が外方に立ち上がるのを防止しておくことができる。
In addition, since the
図3では、長孔部11の表面が平面状の形状に構成した構成例を示している。しかし、グリップ部4に対して衝撃荷重が作用して、グリップ部4及びスポーク部5の芯金5aが反乗員側に屈曲した際に、突起部7を挿入した長孔12を長孔12の長手方向に沿って、突起部7と長孔12とを相対的に摺動させ易い構成にすることができる構成であれば、例えば、長孔部11の表面を側面視において、フィニッシャ6側に突出した湾曲面形状に形成しておくこともできる。
FIG. 3 shows a configuration example in which the surface of the
尚、突起部7をスポーク部5の芯金5aに配設し、長孔部11をフィニッシャ6の裏面6aに配設した場合には、グリップ部4及びスポーク部5の芯金5aが反乗員側に屈曲した際には、突起部7が長孔部11の長孔12の長手方向に沿って摺動することになる。
When the
突起部7の自由端側に第1係合爪8a、第2係合爪8b及び第3係合爪8cの三つの係合爪を形成した構成について説明を行ったが、図8に示すように第3係合爪8cを削除した構成にしておくこともできる。図8では、第3係合爪8cを削除した構成を示しているが、第3係合爪8cを削除する代わりに第2係合爪8bを削除した構成にしておくこともできる。
The configuration in which the three engaging claws of the first
この場合、突起部7と長孔12とが長孔12の長手方向に沿って相対的に摺動するときには、第2弾性片9bの表面側の面と長孔12の第2側面12cとが摺接することにより、突起部7と長孔12との長孔12に対する相対的な摺動を案内することができる。
In this case, when the
実施例1では、上面視において長孔部11に形成した長孔がI字状の長孔12の場合を例に挙げて説明を行ったか、長孔の形状としては、図9に示すようにT字状の長孔14として形成しておくこともできる。実施例2としては、長孔部11にT字状の長孔14を形成した場合について、図9〜図12を用いて説明を行う。
In Example 1, the case where the long hole formed in the
尚、実施例2では、長孔14の構成及び長孔14内に挿入する突起部7に形成した第1係合爪8a’、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’の構成が、それぞれ実施例1における構成とは異なった構成になっているが、他の構成は実施例1における構成と同様の構成になっている。そのため、実施例1における構成と同様の構成については、実施例1で用いた部材符号を用いることで、その部材についての説明を省略する。
In the second embodiment, the structure of the
実施例2においても、長孔部11がスポーク部5の芯金5aに対して一対設けられた構成を例に挙げて説明を行うが、長孔部11を配設するスポーク部5の芯金5aの部位としては、芯金5aにおける適宜の部位に設けておくことができる。また、フィニッシャ6を芯金に取付ける他の部位における係合構造の図示は省略している。
Also in the second embodiment, a description will be given by taking as an example a configuration in which the
図9に示すように、長孔14は、上面視でT字状に形成されており、長手方向に形成された第1溝14aと第1溝14aの一端側で直交する第2溝14bとを有した形状に形成されている。
図10に示すように、長孔14内に挿入される突起部7の自由端には、第1係合爪8a’、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’の係合爪が形成されており、第2係合爪8b’と第3係合爪8c’とは、突起部7を間に挟んで背中合わせの配置構成に形成されている。また、第1係合爪8a’は、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’の係合方向に対して直交した係合方向に形成されている。
As shown in FIG. 9, the
As shown in FIG. 10, at the free end of the
図10に示すように、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’には、第1係合爪8a’の突出方向とは反対方向に延設した延設部20が設けられている。延設部20の上面は、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’の上面と面一に形成されている。
As shown in FIG. 10, the second
フィニッシャ6をステアリングホイール1に取付けるため、フィニッシャ6の裏面6aに立設した突起部7に対して高い押圧力を加えて、長孔14における第1溝14aと第2溝14bとの交差部15cの位置に挿入する。このとき、第1係合爪8a’の先端縁側は、多少上方に変形するが、高い押圧力によって交差部15c内に挿入されることになる。
In order to attach the
そして、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’は、第2溝14bの左右に設けたコーナー部15a、15b内に挿入されることになるので、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’を第2溝14b内に挿入するには、高い押圧力を必要としない。
Since the
突起部7が交差部15c内に挿入されると、第1係合爪8a’は長孔14の後端面16a側における長孔部11の裏面11aに係合する。そして、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’にそれぞれ形成した延設部20は、第2溝14bのコーナー部15a、15bにおける第3側面16d及び第4側面16e側における長孔部11の裏面11aに係合することができる。
When the protruding
延設部20が長孔部11の裏面11aに係合していることにより、ステアリングホイール1に衝撃荷重が作用してスポーク部5の芯金5aが反運転者側に変位した際、突起部7は第1溝14a内を第1溝14aに対して相対的に摺動することになり、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’は長孔部11の側面側における裏面11aに摺接しながら円滑に移動することができる。
When the extended
そして、図11に示すように、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’は、第1溝14aの第1側面16b及び第2側面16c側における長孔部11の裏面11aにそれぞれ係合した状態が維持されることになる。これによって、突起部7は、長孔14から抜け出ることがなく、長孔14の第1溝14aに沿って相対的に摺動することができる。
As shown in FIG. 11, the
尚、延設部20を形成する代わりに、第2溝14bにおける第3側面16d及び第4側面16eの下端側における端縁を案内面として面取りした構成にしておくこともできる。あるいは、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’における第3側面16d及び第4側面16e側の上面に、第3側面16d及び第4側面16e側に向かって下り傾斜の案内面を形成しておくこともできる。その他、突起部7が第1溝14a内を相対的に摺動し易い構成を適宜採用することができる。
Instead of forming the
図12に示すように、長孔部11を配設する部位としては、スポーク部5の芯金5aにおけるグリップ部4側に近い部位に長孔部11を配設しておくこともできる。即ち、ステアリングホイール1の形状によっては、スポーク部5の芯金5aにおけるグリップ部4側に近い部位を平板状に構成しておくことがあるので、この平板状に構成した芯金5aの部位に長孔部11を配設しておくこともできる。
As shown in FIG. 12, the
実施例2では、上面視において長孔部11に形成した長孔がT字状の長孔14の場合を例に挙げて説明を行ったか、長孔の形状としては、図13に示すようにL字状の長孔17として形成しておくこともできる。実施例3では、長孔部11にL字状の長孔17を形成した場合に
ついて、図13を用いて説明を行う。
In the second embodiment, the case where the long hole formed in the
尚、実施例2では、長孔14内に挿入する突起部7に三つの係合爪、即ち、第1係合爪8a’、第2係合爪8b’及び第3係合爪8c’を形成している。しかし、実施例3では、長孔17が上面視でL字状に形成されているので、突起部7としては、図10に示した第2係合爪8b’又は第3係合爪8c’のうち一方の係合爪を有しない構成にしておくことができる。
In the second embodiment, three engaging claws, that is, a first
長孔17は、長手方向に伸びる第1溝17aと第1溝17aの一端部から直角に屈折した第2溝17bとを有する構成になっている。突起部7は図示せぬフィニッシャ6の裏面6aに立設されており、突起部7を長孔17の屈折部17cに挿入することで、突起部7に形成した二つの係合爪のうち、一方の係合爪を長孔17の後端面18aに係合させることができ、他方の係合爪に延設して形成した延設部20(図10参照)を第2溝17bの第3側面18d側における長孔部11の裏面11aに係合させることができる。
The
そして、突起部7に形成した二つの係合爪のうち一方の係合爪を第1溝17aにおける第1側面18b側における長孔部11の裏面11aに係合させた状態にすることができる。これによって、突起部7は、長孔17から抜け出ることがなく、長孔17の第1溝17aに沿って相対的に摺動することができる。
Then, one of the two engaging claws formed on the protruding
ステアリングホイール1に衝撃荷重が作用してスポーク部5の芯金5aが反運転者側に変位した際には、突起部7が第1溝17a内を相対的に摺動するとともに、第2溝17bの第3側面18d側における長孔部11の裏面11aに係合していた係合爪は、延設部20から引き継いでそのまま長孔部11の裏面11aに係合することができる。
When an impact load is applied to the
本願発明は、本願発明の技術思想を適用することができるステアリングホイールに対しては、本願発明の技術思想を好適に適用することができる。 The present invention can suitably apply the technical concept of the present invention to a steering wheel to which the technical concept of the present invention can be applied.
1・・・ステアリングホイール、3・・・ボス部、4・・・グリップ部、5・・・スポーク部、6・・・フィニッシャ、7・・・突起部、8a、8a’・・・第1係合爪、8b、8b’・・・第2係合爪、8c、8c’・・・第3係合爪、11・・・長孔部、12・・・長孔、14・・・長孔、15c・・・交差部、17・・・長孔、17c・・・屈折部、20・・・延設部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記フィニッシャと前記スポーク部の芯金との係合箇所のうち少なくとも一箇所の係合箇所において、前記スポーク部の芯金又は前記フィニッシャの裏面には、前記スポーク部の芯金の長さ方向に沿った長孔を有する長孔部が配設され、前記フィニッシャの裏面又は前記スポーク部の芯金には、前記長孔内に挿入する突起部が配設され、
前記突起部の自由端には複数の係合爪が形成され、
前記突起部を前記長孔内に挿入したときに、前記複数の係合爪は前記長孔部の面に対して少なくとも異なる二方向から係合し、
前記ステアリングホイールに対して衝撃荷重が作用して、前記スポーク部の芯金が反運転者側に曲げ変形したときに、前記突起部は前記長孔から抜け出ずに前記長孔の長手方向に沿って相対的に摺動してなることを特徴とするステアリングホイール。 Steering wheel comprising: a boss portion connected to a steering shaft; a grip portion that is a grip portion; a core metal that connects the spoke portions that connect the boss portion and the grip portion; and a finisher that decorates the core metal Because
In at least one engagement location among the engagement locations of the finisher and the core metal of the spoke portion, the core metal of the spoke portion or the back surface of the finisher has a length direction of the core metal of the spoke portion. A long hole portion having a long hole along is disposed, and a protrusion portion to be inserted into the long hole is disposed on the back surface of the finisher or the core metal of the spoke portion,
A plurality of engaging claws are formed at the free end of the protrusion,
When the protruding portion is inserted into the elongated hole, the plurality of engaging claws engage with the surface of the elongated hole portion from at least two different directions,
When the impact load acts on the steering wheel and the cored bar of the spoke part is bent and deformed to the anti-driver side, the protruding part does not come out of the long hole and extends along the longitudinal direction of the long hole. Steering wheel characterized by relatively sliding.
前記フィニッシャを前記スポーク部の芯金に係合させるために、前記突起部を前記長孔内に挿入したときには、前記突起部が前記T字状における交差部の位置に挿入されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のステアリングホイール。 The elongated hole is formed in a T shape in a top view,
When the protrusion is inserted into the elongated hole in order to engage the finisher with the metal core of the spoke portion, the protrusion is inserted at the position of the intersection in the T-shape. The steering wheel according to claim 1.
前記フィニッシャを前記スポーク部の芯金に係合させるために、前記突起部を前記長孔内に挿入したときには、前記突起部が前記L字状における屈折部の位置に挿入されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のステアリングホイール。 The long hole is formed in an L shape in a top view,
When the protrusion is inserted into the elongated hole in order to engage the finisher with the metal core of the spoke portion, the protrusion is inserted at the position of the refracting portion in the L-shape. The steering wheel according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077592A JP2013203366A (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Steering wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077592A JP2013203366A (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Steering wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203366A true JP2013203366A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49522911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077592A Pending JP2013203366A (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Steering wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013203366A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59164265A (en) * | 1983-03-09 | 1984-09-17 | Nippon Plast Co Ltd | Device for mounting parts for vehicle |
JPH0680083A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Suzuki Motor Corp | Steering wheel |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077592A patent/JP2013203366A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59164265A (en) * | 1983-03-09 | 1984-09-17 | Nippon Plast Co Ltd | Device for mounting parts for vehicle |
JPH0680083A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Suzuki Motor Corp | Steering wheel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2749778B1 (en) | Clip | |
JP4725365B2 (en) | Engaging and fixing structure and engaging and fixing method | |
EP3339102B1 (en) | Clamping member for a load carrier foot | |
KR101359424B1 (en) | Assist handle clip for headliner module of vehicle | |
JP2008178533A (en) | Seat cover fixing structure for vehicle | |
CN102442269A (en) | Steering wheel having airbag apparatus | |
JP5621543B2 (en) | Mounting structure of central module to steering wheel and steering wheel | |
CN105365795B (en) | Pedal for vehicle arm | |
JP5307936B2 (en) | Mounting member mounting structure | |
JP2013203366A (en) | Steering wheel | |
JP6279461B2 (en) | Bumper clip | |
JP5035776B2 (en) | Resin panel | |
JP5911023B2 (en) | Resin member mounting structure | |
JP2018069781A (en) | Support member | |
JP5764360B2 (en) | Grommet with inner | |
JP6569043B2 (en) | Fixing system | |
JP5123065B2 (en) | Wire harness retaining clip | |
JP5159236B2 (en) | Vehicle door mirror cover | |
KR101896792B1 (en) | Vehicle body lower side structure | |
JP2005335571A (en) | Pillar garnish of automobile | |
JP6504038B2 (en) | Pillar garnish mounting structure and tether clip | |
JP2020111086A (en) | Assist grip | |
JP6233697B2 (en) | Fender top cover structure | |
WO2017033716A1 (en) | Clamp and electric wire with clamp | |
JP5584009B2 (en) | Vehicle assembly parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160809 |