JP2013203235A - Hybrid work vehicle - Google Patents
Hybrid work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013203235A JP2013203235A JP2012074377A JP2012074377A JP2013203235A JP 2013203235 A JP2013203235 A JP 2013203235A JP 2012074377 A JP2012074377 A JP 2012074377A JP 2012074377 A JP2012074377 A JP 2012074377A JP 2013203235 A JP2013203235 A JP 2013203235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- internal combustion
- combustion engine
- assist
- motor generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関とモータジェネレータとを併用する動力源を備え、モータジェネレータによって内燃機関がアシストされるハイブリッド作業車に関する。 The present invention relates to a hybrid work vehicle that includes a power source that uses both an internal combustion engine and a motor generator, and the internal combustion engine is assisted by the motor generator.
モータジェネレータが内燃機関をアシストするハイブリッド作業車では、内燃機関からの動力で車両を走行させるとともに、走行条件(車速、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)、内燃機関の運転状態、走行路面状況、変速段位置、バッテリ残量など)に応じてモータジェネレータをモータとして動作させ、このモータジェネレータから出力される動力で車両走行をアシストする。また、このモータジェネレータはジェネレータとしても動作させることができ、バッテリに給電して充電することも可能である。このモータジェネレータが、モータとして動作されている際には、モータジェネレータの発生トルクを制御して、運転者により要求される車両駆動トルク(目標車両駆動トルク、例えば運転者のアクセルペダル操作等に基づいて求められる)に対する内燃機関とモータジェネレータの負担割合(当該負担割合は走行条件等に基づいて定められる)に応じて、モータジェネレータが負担すべきトルク(アシストトルク)を発生させることができるように構成されている。 In a hybrid work vehicle in which the motor generator assists the internal combustion engine, the vehicle is driven by the power from the internal combustion engine, and the running conditions (vehicle speed, accelerator pedal operation amount (accelerator opening), internal combustion engine operating state, road surface condition) The motor generator is operated as a motor in accordance with the gear position, the remaining battery level, etc., and the vehicle travel is assisted by the power output from the motor generator. The motor generator can also be operated as a generator, and can be charged by supplying power to the battery. When this motor generator is operated as a motor, the generated torque of the motor generator is controlled, and the vehicle driving torque required by the driver (target vehicle driving torque, for example, based on the driver's accelerator pedal operation, etc.) The torque to be borne by the motor generator (assist torque) can be generated in accordance with the burden ratio between the internal combustion engine and the motor generator (the burden ratio is determined based on traveling conditions). It is configured.
例えば、特許文献1による、車両の発進、加速時に内燃機関をトルクアシストする電動機を備えたハイブリッド動力装置では、バッテリの充電状態を検出し、検出した充電状態に基づいて電動機から内燃機関に供給可能な補助トルク量(アシスト量)を算出し、この補助トルク量から内燃機関に与える燃料量と電動機の負担割合とを変化させる。これにより、充電率が小さくなれば電動機への給電を停止してバッテリの上がりを防止している。
For example, according to
また、特許文献2によるハイブリッド動力装置では、内燃機関に対するモータジェネレータのアシストパターン(エンジン回転数とトルクの関係)が異なる2つの制御マップを用意しておき、バッテリ充電容量の状態(SOC)、車速、変速機の状態、内燃機関の温度などの状態情報により制御マップを切り替えてアシスト制御が行われる。これにより、小馬力の内燃機関を用いながらも良好な運転性を維持している。
Further, in the hybrid power unit disclosed in
しかしながら、特許文献1や特許文献2で取り扱われているハイブリッド車両は乗用車であり、運転者によって操作されるアクセルペダルの踏み込み量だけで、内燃機関に対するトルクアシストの必要性を判定することができので、特許文献1や特許文献2ではトルクアシストプロセスはそのように制御されている。これに対して、動力伝達軸を介して走行装置と作業装置とに駆動力を供給する内燃機関と、前記動力伝達軸に動力を出力することで前記内燃機関をアシストするモータジェネレータとを備えた、トラクタなどのハイブリッド作業車では、作業装置が受ける大きな作業負荷が動力伝達軸に及ぶので、特許文献1や特許文献2で開示されたアシスト技術をそのまま流用することができない。
However, the hybrid vehicle handled in
本発明の目的は、バッテリの上がりを回避しながらも、出力の小さな内燃機関で適切な作業装置を用いた作業走行が可能となるハイブリッド作業車を提供することである。 An object of the present invention is to provide a hybrid work vehicle capable of working using an appropriate working device with an internal combustion engine having a small output while avoiding battery rise.
上記目的を達成するため、本発明によるハイブリッド作業車は、動力伝達軸を介して走行装置と作業装置とに駆動力を供給する内燃機関と、前記動力伝達軸に動力を出力することで前記内燃機関をアシストするモータジェネレータと、前記モータジェネレータによって充電電力を受けるとともに前記モータジェネレータに駆動電力を与えるバッテリと、前記内燃機関が受ける回転負荷を表す負荷量を入力パラメータに基づいて算定する負荷量算定部と、前記バッテリの充電量を算定する充電量算定部と、前記負荷量と前記充電量とに基づいて、前記動力伝達軸に動力を出力するアシスト駆動モードまたは前記バッテリに充電電力を出力する充電駆動モードのいずれかの駆動モードを選択する運転モード選択部と、前記運転モード選択部で選択された駆動モードで前記モータジェネレータを駆動制御するモータ制御ユニットとを備えている。 In order to achieve the above object, a hybrid work vehicle according to the present invention includes an internal combustion engine that supplies a driving force to a traveling device and a work device via a power transmission shaft, and outputs the power to the power transmission shaft. A motor generator that assists the engine, a battery that receives charging power from the motor generator and supplies driving power to the motor generator, and a load amount calculation that calculates a load amount representing a rotational load received by the internal combustion engine based on input parameters A charge amount calculation unit for calculating a charge amount of the battery, an assist drive mode for outputting power to the power transmission shaft based on the load amount and the charge amount, or outputting charge power to the battery An operation mode selection unit that selects one of the drive modes of the charge drive mode, and a selection by the operation mode selection unit And a motor control unit for driving and controlling the motor-generator in the driving mode.
この構成により、耕耘作業のような作業走行中に内燃機関が受ける回転負荷に対応する負荷量が負荷量算定部によって算定され、この負荷量と、充電量算定部で算定された充電量とに基づいて、バッテリが上がってしまう危険性がない限り、アシスト駆動モードが決定され、モータジェネレータが駆動制御され、内燃機関がアシストされる。また、内燃機関の回転負荷が少なく、アシストの必要がない場合には、充電駆動モードでモータジェネレータが駆動制御され、バッテリの充電量が増加する。従って、バッテリが上がってしまうという事態だけは避けながらも適切にモータジェネレータによる内燃機関のアシストが行われるので、定格出力の小さな燃費のよい内燃機関を採用することができるし、作業走行時に頻繁に実行される、機関回転数(エンジン回転数)を一定に保持しようとする定速走行作業において、機関回転数を燃費のよい低回転数に設定することが可能となる。 With this configuration, the load amount corresponding to the rotational load received by the internal combustion engine during work such as tillage work is calculated by the load amount calculation unit, and the load amount and the charge amount calculated by the charge amount calculation unit are calculated. Based on this, as long as there is no risk of the battery running out, the assist drive mode is determined, the motor generator is driven and controlled, and the internal combustion engine is assisted. Further, when the rotational load of the internal combustion engine is small and there is no need for assist, the motor generator is driven and controlled in the charge drive mode, and the amount of charge of the battery increases. Therefore, since the internal combustion engine is properly assisted by the motor generator while avoiding only the situation where the battery runs out, it is possible to employ an internal combustion engine with a small rated output and good fuel efficiency, and frequently during work traveling It is possible to set the engine speed to a low speed with good fuel consumption in the constant speed running operation that is performed to keep the engine speed (engine speed) constant.
バッテリが上がってしまう不都合を考慮すれば、内燃機関の負荷量が内燃機関の停止(エンジンストール)に結びつくほど大きくない場合は、内燃機関に対するアシストよりバッテリへの充電に重きをおいた方がよい。しかしながら、内燃機関の負荷量が内燃機関の停止(エンジンストール)に結びつくほど大きい場合は、バッテリへの充電より内燃機関に対するアシストに重きをおくことも重要である。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記負荷量が所定量以上において、前記負荷量が高いほど前記充電量が低い状態でもアシスト駆動モードが選択されるように構成されている。 If the load of the internal combustion engine is not so large as to cause the internal combustion engine to stop (engine stall), it is better to give more weight to charging the battery than the assist for the internal combustion engine. . However, when the load amount of the internal combustion engine is so large as to cause a stop (engine stall) of the internal combustion engine, it is also important to place more emphasis on assisting the internal combustion engine than charging the battery. For this reason, in one preferred embodiment of the present invention, the assist drive mode is selected even when the load amount is higher than a predetermined amount and the charge amount is lower as the load amount is higher. .
また、アシスト駆動モードの選択中において、前記動力伝達軸による動力伝達が遮断された場合には、当然内燃機関の回転負荷は低減するので、強制的にアシスト駆動モードから充電駆動モードに切り替わるように構成すると好都合である。前記動力伝達軸による動力伝達の遮断を確認する車両挙動の例としては、動力伝達軸の主クラッチの遮断、走行変速機構の変速クラッチや作業装置用PTOクラッチの中立、ブレーキ操作による作業車の停止などが挙げられる。 Further, when the power transmission by the power transmission shaft is interrupted while the assist drive mode is selected, the rotational load of the internal combustion engine is naturally reduced, so that the assist drive mode is forcibly switched to the charge drive mode. Convenient to configure. Examples of vehicle behavior that confirms the interruption of the power transmission by the power transmission shaft include the disconnection of the main clutch of the power transmission shaft, the neutralization of the shift clutch of the traveling transmission mechanism and the PTO clutch for the working device, and the stop of the work vehicle by the brake operation. Etc.
さらには、動力伝達軸における動力を伝達しているクラッチが半クラッチ状態の場合には、回転負荷が大きい状態であっても、モータジェネレータを使ってまでトルクアシストすると、クラッチに大きなトルクが発生し、クラッチが焼き付く可能性が生じる。この問題を避けるために、本発明の好適な実施形態の1つでは、アシスト駆動モードの選択中において、前記動力伝達軸における動力を伝達しているクラッチが半クラッチ状態である場合には、強制的にアシスト駆動モードが中断されるように構成されている。 Furthermore, when the clutch that transmits power on the power transmission shaft is in a half-clutch state, even if the rotational load is large, if the torque is assisted using the motor generator, a large torque is generated in the clutch. The clutch may seize. In order to avoid this problem, in one preferred embodiment of the present invention, when the assist driving mode is selected and the clutch transmitting the power on the power transmission shaft is in the half-clutch state, the Thus, the assist drive mode is interrupted.
負荷量と充電量とに基づいてモータジェネレータが内燃機関をアシストするかどうかを決定し、そのアシスト量は一定としてもよいが、負荷量と充電量に基づいてアシスト量を調整してもよい。つまり、アシスト量を負荷量と充電量との関数として、例えばマップ化することで、より高品質なアシストプロセス制御の実現が可能となる。この目的のために、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記アシスト駆動モード時に前記負荷量に基づいて前記モータジェネレータによる前記内燃機関に対するアシスト量を算定するアシスト算定部が備えられている。 Whether or not the motor generator assists the internal combustion engine is determined based on the load amount and the charge amount, and the assist amount may be constant, but the assist amount may be adjusted based on the load amount and the charge amount. In other words, for example, by mapping the assist amount as a function of the load amount and the charge amount, higher-quality assist process control can be realized. For this purpose, in a preferred embodiment of the present invention, there is provided an assist calculation unit that calculates an assist amount for the internal combustion engine by the motor generator based on the load amount in the assist drive mode. .
内燃機関がコモンレール方式で駆動されている場合の、本発明の具体的で好適な実施形態の1つでは、前記負荷量算定部は、コモンレール制御情報を前記入力パラメータとして前記負荷量を算定する。つまり、コモンレール制御を実行する制御部は、燃料噴射時期、燃料噴射量、機関回転数などの内燃機関データや、車速などの車両データから、負荷トルクを推定して、所定の機関回転数の維持や所定トルクの維持のために必要な燃料噴射時期や燃料噴射量を算定し、これを実行する機能を有する。従って、これらのコモンレール制御に関するコモンレール制御情報を利用して、機関回転数の突発的な低下または上昇の検知または推定を行い、付加的な構成要素なしに簡単に負荷量を算定することができる。 In one specific and preferred embodiment of the present invention when the internal combustion engine is driven by a common rail system, the load amount calculation unit calculates the load amount using common rail control information as the input parameter. In other words, the control unit that executes the common rail control estimates the load torque from internal combustion engine data such as fuel injection timing, fuel injection amount, engine speed, and vehicle data such as vehicle speed, and maintains a predetermined engine speed. In addition, it has a function of calculating and executing a fuel injection timing and a fuel injection amount necessary for maintaining a predetermined torque. Therefore, it is possible to detect or estimate a sudden decrease or increase in the engine speed by using the common rail control information related to the common rail control, and to easily calculate the load amount without additional components.
以下、本発明によるハイブリッド作業車の具体的な実施の形態を説明する前に、図1を用いて本発明で採用されている動力システムの基本構成を説明する。
このハイブリッド作業車は、駆動源として、内燃機関E及びモータジェネレータ4を備え、車輪やクローラによって構成される走行装置2によって走行しながら、車体に装着された作業装置9を用いて走行作業を行う。駆動源からの動力伝達系には、駆動源からの動力の伝達を入り切りする主クラッチ31と、作業装置9に動力を伝達するPTO軸90と、走行装置2に動力を伝達する動力伝達軸30とが含まれている。動力伝達軸30には、変速機構を備えたトランスミッション10が構築されている。なお、PTO軸90には動力伝達を入り切りするPTOクラッチ91が介装され、トランスミッション10にも1つ以上の動力伝達を入り切りする変速クラッチ31aが装備されている。
Hereinafter, before describing a specific embodiment of a hybrid work vehicle according to the present invention, a basic configuration of a power system employed in the present invention will be described with reference to FIG.
This hybrid work vehicle includes an internal combustion engine E and a
モータジェネレータ4は、バッテリBからの電力供給源として回転動力を生み出し、内燃機関Eと協働してハイブリッド作業車を走行させるものであるが、内燃機関Eによって駆動される状況下、あるいは、ハイブリッド作業車が減速している状況下、あるいは下り坂を慣性走行している状況下においては、このモータジェネレータ4はバッテリBに電力を供給する発電機として機能することができる。
The
内燃機関Eの回転制御は、電子ガバナ機構やコモンレール機構などのエンジン制御機器60を介してエンジン制御ユニット6によって行われる。モータジェネレータ4の駆動制御は、インバータ部70を介してモータ制御ユニット7によって行われる。エンジン制御ユニット6は、内燃機関Eの燃料噴射量などを制御するためのコンピュータユニットであり、内燃機関Eの回転数を一定に維持するようにエンジン制御機器60を制御する定速制御機能を有する。モータ制御ユニット7も同様にコンピュータユニットであり、モータジェネレータ4の回転数やトルクを制御するためにインバータ部70に制御信号を与える。また、モータ制御ユニット7は、モータジェネレータ4に対する駆動モードとして、動力伝達軸30に動力を出力するアシスト駆動モードと、バッテリBに充電電力を出力する充電駆動モードとを備えている。さらに、動力伝達軸30に対して影響を与えないゼロトルク駆動モードもあれば好都合である。
The rotation control of the internal combustion engine E is performed by the
インバータ部70は、よく知られているように、バッテリBの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ4に供給し、モータジェネレータ4が発電機として動作する際には、バッテリBに直流電圧を供給するための整流器および電圧調整装置としての機能も果たす。つまり、バッテリBは、モータジェネレータ4にインバータ部70を介して電力を供給する放電プロセスで動作するとともに、モータジェネレータ4が発電機として動作する際にはモータジェネレータ4が発電する電力によって充電される充電プロセスで動作する。
As is well known, the
動力管理ユニット5は、エンジン制御ユニット6とモータ制御ユニット7に制御指令を与えることで、モータジェネレータ4が内燃機関Eに対してアシストするアシスト制御を管理するために、本発明に特に関係する機能部として、負荷量算定部51と、アシスト算定部52と、運転モード選択部53と、充電量算定部54を含んでいる。充電量算定部54はバッテリBの充電量を算定する。その際、バッテリBがコンピュータを備えたインテリジェントなバッテリユニットとして構成されていれば、バッテリBからのバッテリ状態情報に基づいてバッテリの充電量を算定し、そうでない場合は、バッテリ状態検出センサからの信号を受けた車両状態検出ユニットSからのバッテリ状態情報に基づいてバッテリBの充電量を算定する。
The
運転モード選択部53は、内燃機関Eないしは動力伝達軸30にかかる負荷量とバッテリBの充電量とに基づいて、動力伝達軸30に動力を出力するアシスト駆動モードまたはバッテリBに充電電力を出力する充電駆動モードのいずれかの駆動モードを選択するものである。もちろん、ゼロトルク駆動モードが用意されておれば、この駆動モードも必要に応じて選択される。また、運転モード選択部53は、PTO軸90から一定回転数の回転動力を取り出して作業に利用する作業装置9を用いた作業の際や、作業車を所定速度で走行(クルージング走行)させる際に用いられる回転数を一定に維持する定速制御モードを設定する。この定速制御モードが設定されると、エンジン制御ユニット6は内燃機関Eの回転数を設定された所定値に維持するようにエンジン制御機器60を制御する。モータ制御ユニット7は、運転モード選択部53で選択された駆動モードでインバータ部70を用いてモータジェネレータ4を駆動制御する。
The operation
定速制御モードでの内燃機関Eの運転自体はよく知られているが、作業装置9の作業状況や走行装置2が接地している地面状況によって、急激な負荷が動力伝達軸30にかかり、結果的に内燃機関Eの回転数を低下させる事態が生じる。その際、エンジン制御機器60による定速制御の遅れや、内燃機関E自体の出力不足などが原因で、内燃機関Eの回転数の低下(車速の低下)、極端な場合は内燃機関Eの停止(エンジンストール)が生じる。これを回避するために、動力伝達軸30にかかる負荷を検知し、その負荷を少なくとも部分的に相殺すべくモータジェネレータ4が駆動され、内燃機関Eがアシストされるトルクアシストプロセスが実行される。このトルクアシストプロセスのために、負荷量算定部51と、アシスト算定部52とが利用される。
Although the operation of the internal combustion engine E in the constant speed control mode itself is well known, a sudden load is applied to the
負荷量算定部51は、内燃機関Eないしは動力伝達軸30が受ける回転負荷を表す負荷量を入力パラメータに基づいて生成する機能を有する。なお、PTO軸90は動力伝達軸30の分岐軸であるので、当然、動力伝達軸30が受ける回転負荷にはPTO軸90が受ける回転負荷も含まれている。アシスト算定部52は、定速制御モード時に負荷量算定部51によって生成された負荷量に基づいてモータジェネレータ4による内燃機関Eに対するアシスト量を算定する。負荷量算定部51で利用される入力パラメータとしては、内燃機関Eの回転数(回転速度)、動力伝達軸30の回転数(回転速度)、エンジン制御ユニット6によって算定されたエンジントルク、動力伝達軸30のトルク、車速、作業装置9の作業状態(耕耘深さ、牽引力、ローダーへの作用力など)が挙げられるが、実際に利用される入力パラメータは、作業車に装備されているセンサに依存する。動力伝達軸30の回転検出センサや車速センサは標準装備されている可能性が高いので、入力パラメータとして、動力伝達軸30の回転速度変動値や車速変動値を用いると好都合である。これらの入力パラメータは各種センサからの信号を処理する車両状態検出ユニットSを通じて送られてくる。
The load
図2では、トルクアシストプロセスにおけるデータの流れが模式化して示されている。図2における駆動状態は、作業走行中を示しており、エンジン制御ユニット6はエンジン制御機器60に、アクセル設定デバイスで設定された設定値に基づくエンジン制御信号を送っている。このエンジン制御信号に基づいて燃料噴射量等が調整され、内燃機関Eが駆動される。内燃機関Eの回転数の変動は外部因子の変動、つまり走行負荷や作業負荷などの負荷変動によって生じるので、その負荷変動量によって回転数の不測の低下やエンジンストールが生じないように、燃料噴射量等を調整して、トルクを大きくする。しかしながら、内燃機関Eのトルク応答性は、モータなどに比べて遅いので、突発的な負荷増大に応じきれずに、回転数の低下、最悪の場合エンジンストールに至ってしまう。このため、モータ制御ユニット7がインバータ部70にアシスト信号を送り、トルク応答性が内燃機関Eに比べて桁違いに早いモータ(ここではモータジェネレータ4)を用いて、負荷変動時における内燃機関Eのトルク応答性の悪さをカバーするように、内燃機関Eをトルクアシストする。
FIG. 2 schematically shows a data flow in the torque assist process. The driving state in FIG. 2 indicates that the vehicle is in operation, and the
このトルクアシストプロセスでは、負荷量算定部51が車両状態検出ユニットSから出力される動力伝達軸30の回転数(回転速度)や車速などの測定値を入力パラメータとして入力することで、負荷量を算定する。入力パラメータをp1,p2,・・・とすれば、時間に関連付けられた負荷量:L[t]が、変換式:L[t]=G(p1,p2,・・・)で導かれるが、この変換関数:G(p1,p2,・・・)は通常マップ化されている。充電量算定部54は、バッテリBからの充電情報に基づいて、充電量(一般にSOCと呼ばれている):SCを算定する。
In this torque assist process, the load
運転モード選択部53は、算定された負荷量:L[t]と充電量:SCとに基づいて、予め用意された判定マップを用いて、アシスト駆動モードまたは充電駆動モードあるいは用意されている場合ゼロトルク駆動モードのうちのいずれかの駆動モードを選択する。運転モード選択部53がアシスト駆動モードを選択すると、さらに、この負荷量:L[t]は、アシスト算定部52に与えられることで、内燃機関Eに対するモータジェネレータ4のアシスト量:W(t)が変換式:W(t)=Γ〔L[t]〕で算定されが、この変換関数:Γ〔L[t]〕も通常マップ化されている。なお、負荷量:L[t]は必ずしも時間と関係付けられなくてもよい。
アシスト量が算定されると、モータ制御ユニット7がこのアシスト量に基づいてアシスト制御信号を生成し、インバータ部70を通じてモータジェネレータ4を駆動制御し、動力伝達軸30に生じたトルク変動を少なくとも部分的に補償する。電気モータのトルク応答性は内燃機関Eに比べて桁違いに早いので、突発的な走行負荷や作業負荷が発生しても、急激な回転数の低下が回避される。負荷増大が持続した場合には、エンジン制御ユニット6による燃料噴射量の増大などの内燃機関Eに対する制御で対処することができる。
The operation
When the assist amount is calculated, the motor control unit 7 generates an assist control signal based on the assist amount, drives the
運転モード選択部53が充電駆動モードを選択すると、モータ制御ユニット7が発電指令をインバータ部70に送ることで、インバータ部70が発電制御として動作し、モータジェネレータ4によって発電された電力がバッテリBに送られ、バッテリBが充電される。運転モード選択部53がゼロトルク駆動モードを選択すると、モータ制御ユニット7がゼロトルク制御信号をインバータ部70に送ることで、モータジェネレータ4はゼロトルク駆動を行う。
When the operation
モータジェネレータ4によるトルクアシストはトルク応答性に優れていることから、従来装備されているフライホイールの機能を少なくとも部分的には果たすことが可能であり、フライホイールの軽量化ないしはフライホイールの省略を可能にする。このため、上述した変換関数:G(p1,p2,・・・)や変換関数:Γ〔L[t]〕をフライホイールの慣性特性が実現するように構築すると好適である。なお、負荷量算定部51とアシスト算定部52とを一体化し、入力パラメータから直接アシスト量が導出されるような構成を採用してもよい。
Since the torque assist by the
次に、本発明の具体的な実施形態を説明する。この実施形態では、ハイブリッド作業車は、図3に示すような、よく知られた形態の汎用トラクタである。このトラクタの動力システムは、図4に模式化して示されている。トラクタ車体には、内燃機関E、モータジェネレータ4、油圧駆動式の主クラッチ31、トランスミッション10、運転部20、及び、走行装置2としての左右一対の前輪2aと後輪2bなどが備えられている。さらに車体の後部に作業装置9として耕耘装置が図示されていない昇降機構によって装着されている。昇降機構は油圧シリンダによって動作する。
Next, specific embodiments of the present invention will be described. In this embodiment, the hybrid work vehicle is a well-known form of general-purpose tractor as shown in FIG. This tractor power system is shown schematically in FIG. The tractor vehicle body includes an internal combustion engine E, a
図4に模式的に示されているように、このトラクタの内燃機関Eはコモンレール方式で回転制御されるディーゼルエンジン(以下、エンジンEと略称する)であり、エンジン制御機器60としてコモンレール制御機器を備えている。トランスミッション10は、油圧機械式の無段変速装置(以下、HMTと略称する)12と前後進切換装置13と複数段の変速を行うギヤ変速装置14、ディファレンシャル機構15とを含み、その動力は動力伝達軸30を通じて、最終的に駆動車輪(前輪2aまたは後輪2bあるいはその両方)2を回転させる。前後進切換装置13とギヤ変速装置14のそれぞれには油圧駆動式の変速クラッチ31aが備えられている。さらに、このエンジンE及びモータジェネレータ4の回転動力を伝達する動力伝達軸30の一部を構成するPTO軸90を経てトラクタに装備された耕耘装置9は回転動力を受けることができ、これにより耕耘ロータが所定の耕耘深さで回転駆動する。
As schematically shown in FIG. 4, the internal combustion engine E of this tractor is a diesel engine (hereinafter abbreviated as “engine E”) whose rotation is controlled by a common rail system, and a common rail control device is used as the
HMT12は、エンジンE及びモータジェネレータ4からの動力を受ける斜板式可変吐出型油圧ポンプと当該油圧ポンプからの油圧によって回転して動力を出力する油圧モータとからなる静油圧式変速機構12Aと、遊星歯車機構12Bとから構成されている。遊星歯車機構12Bは、エンジンE及びモータジェネレータ4からの動力と油圧モータからの動力とを入力として、その変速出力を後段の動力伝達軸30に供給するように構成されている。
The
この静油圧式変速機構12Aでは、エンジンE及びモータジェネレータ4からの動力がポンプ軸に入力されることにより、油圧ポンプから油圧モータに圧油が供給され、油圧モータが油圧ポンプからの油圧によって回転駆動されてモータ軸を回転させる。油圧モータの回転はモータ軸を通じて遊星歯車機構12Bに伝達される。静油圧式変速機構12Aは、油圧ポンプの斜板に連動されているシリンダを変位させることにより、この斜板の角度変更が行なわれ、正回転状態、逆回転状態、及び正回転状態と逆回転状態の間に位置する中立状態に変速され、かつ正回転状態に変速された場合においても逆回転状態に変速された場合においても、油圧ポンプの回転速度を無段階に変更して油圧モータの回転速度(時間当たり回転数)を無段階に変更する。その結果、油圧モータから遊星歯車機構12Bに出力する動力の回転速度を無段階に変更する。静油圧式変速機構12Aは、斜板が中立状態に位置されることで、油圧ポンプによる油圧モータの回転を停止、結果的には油圧モータから遊星歯車機構12Bに対する出力を停止する。
In the
遊星歯車機構12Bは、サンギヤと、当該サンギヤの周囲に等間隔で分散して配置された3個の遊星ギヤと、各遊星ギヤを回転自在に支持するキャリヤと、3個の遊星ギヤに噛合うリングギヤと、前後進切換装置13に連結している出力軸(動力伝達軸30の1つ)とを備えている。なお、この実施形態では、キャリヤは外周にエンジンE側の動力伝達軸30に取り付けられた出力ギヤと噛み合うギヤ部を形成しているとともに、サンギヤのボス部に相対回転自在に支持されている。
The
上述した構成により、このHMT12は、静油圧式変速機構12Aの斜板角度を変更することにより、駆動車輪である前輪2aまたは後輪2bあるいはその両方への動力伝達を、無段階で変速することができる。この斜板制御は、変速制御ユニット8からの制御指令に基づいて動作する油圧制御ユニット80の油圧制御によって実現する。また、上述した油圧駆動式のシリンダや主クラッチ31や変速クラッチ31aなどの油圧アクチュエータの油圧源としての油圧ポンプ81が備えられている。この油圧ポンプ81は動力伝達軸30から回転動力を受ける機械式ポンプを採用してもよいし、電動モータから回転動力を受ける電動式ポンプを採用してもよい。電動式ポンプの場合、その電動モータは油圧制御ユニット80によって制御される。
With the above-described configuration, the
この動力システムにおけるモータジェネレータ4の制御、つまりエンジンEに対するトルクアシストは、動力管理ユニット5によって行われるが、ここでは、この動力管理ユニット5は、図1と図2を用いて説明した構成を流用している。動力管理ユニット5、エンジン制御ユニット6、車両状態検出ユニットSも、それぞれ車載LANによってデータ伝送可能に接続されている。
Control of the
車両状態検出ユニットSは、トラクタに配備されている種々のセンサからの信号や、運転者によって操作される操作器(クラッチペダルやブレーキペダル)の状態を示す操作入力信号を入力し、必要に応じて信号変換や評価演算を行い、得られた信号やデータを車載LANに送り出す。 The vehicle state detection unit S inputs signals from various sensors arranged in the tractor and operation input signals indicating the state of an operating device (clutch pedal or brake pedal) operated by the driver, and if necessary Then, signal conversion and evaluation calculation are performed, and the obtained signals and data are sent to the in-vehicle LAN.
油圧制御ユニット80に制御指令を与える上部の電子デバイスとして、トランスミッション10における変速操作のための変速制御ユニット8や耕耘装置9の操作のための作業装置制御ユニット99が油圧制御ユニット80と接続されている。変速制御ユニット8や作業装置制御ユニット99も車載LANにつながっており、その他のユニットとの間でデータ交換が可能である。
As an upper electronic device for giving a control command to the
図5に示すように、エンジンEの後面側にモータジェネレータ4と主クラッチ31とを収容するモータハウジング40が備えられ、このモータハウジング40の後部から出た動力伝達軸30が、さらにエンジンEとモータジェネレータ4との動力を、後輪2b付近に配置されたトランスミッション10に伝達する。
As shown in FIG. 5, a
モータジェネレータ4は、エンジンEの駆動力により発電を行う三相交流発電機の機能と、外部から供給される電力により回転作動する三相交流モータの機能とを併せ持つ。図1を用いて説明したように、インバータ部70がバッテリBからの直流電力を三相交流電力に変換してモータジェネレータ4に供給する。また、インバータ部70は、モータジェネレータ4で発電された三相交流電流を直流電流に変換し昇圧してバッテリBに供給する。
The
図4に示すように、エンジンEとモータジェネレータ4と主クラッチ31とが、この順序で備えられ、エンジンEの後部に連結したリヤエンドプレート40aに対してモータハウジング40が連結し、これによりモータハウジング40にモータジェネレータ4と主クラッチ31とが収容されている。
As shown in FIG. 4, the engine E, the
モータジェネレータ4は、永久磁石41を外周に備えたロータ42と、このロータ42を取り囲む位置に配置されたステータ43とで構成され、ステータ43は、ステータコアの複数のティース部(図示せず)にコイルを巻回した構造を有している。エンジンEの出力軸Ex(クランク軸)の軸端に対向して、この出力軸Exの回転軸芯Xと同軸芯で、モータジェネレータ4のロータ42が配置され、このロータ42のうち出力軸Exと反対側の面に主クラッチ31のベースプレート31aが配置され、出力軸Exとロータ42と主クラッチ31のベースプレート31aとがねじ連結されている。このベースプレート31aはフライホイールとしての機能も有するが、上述したように、モータジェネレータ4は、フライホイールが果たしていた慣性力機能を部分的に実行するので、従来に比べ軽量化されている。
The
モータハウジング40は、前部ハウジング40Aと後部ハウジング40Bとを分離可能に連結した構造を有しており、モータジェネレータ4を組み立てる際には、前部ハウジング40Aの内面にステータ43を備えた状態で、この前部ハウジング40Aをリヤエンドプレート40aに連結し、次に、出力軸Exの後端にロータ42が連結される。
The
主クラッチ31は、ベースプレート31aの後面に連結するクラッチカバー31bの内部にクラッチディスク31cと、プレッシャプレート31dと、ダイヤフラムバネ31eとを配置し、クラッチディスク31cからの駆動力が伝えられる、動力伝達軸30の1つの構成要素としてのクラッチ軸30aとを備えており、図示されていないクラッチペダルによって操作される。
The main clutch 31 includes a
クラッチ軸30aは、後部ハウジング40Bに対して回転軸芯Xを中心にして回転自在に支持され、クラッチディスク31cは、スプライン構造によりクラッチ軸30aに対してトルク伝動自在、かつ、回転軸芯Xに沿って変位自在に支持され、ダイヤフラムバネ31eは、プレッシャプレート31dを介してクラッチ入り方向への付勢力をクラッチディスク31cに作用させる構成を有している。また、クラッチ軸30aの動力は、ギヤ伝動機構を介してトランスミッション10の入力軸となる、動力伝達軸30の1つの構成要素としての中間伝動軸30bに伝えられる。
The
エンジンEとモータジェネレータ4の駆動制御は、図1で説明したような動力管理ユニット5によって行われる。エンジン制御機器60としてのコモンレール式の燃料噴射機器による燃料噴射を制御するためにエンジン制御ユニット6は、アクセルペダルセンサからの信号、エンジン回転信号、コモンレール内の燃料圧力信号、吸気部位の吸気圧信号等を取得し、インジェクターの作動タイミングを決める制御を行う。このような構成からエンジン制御ユニット6は、エンジンEの負荷率(エンジン負荷率)を算定することも可能であり、このエンジン負荷率をトルクアシストプロセスにおける利用のために動力管理ユニット5に与えることができる。
Drive control of the engine E and the
動力管理ユニット5の負荷量算定部51における負荷量の算定において簡単に利用することができるパラメータは、動力伝達軸30の回転数(回転速度)の変動である。動力伝達軸30の回転数の回転数を検出する回転速度センサS1は、この実施形態では、モータハウジング40の壁面を貫通する孔に挿通され、下端のセンシング部を主クラッチ31のベースプレート31aの外周面近くに位置している。つまり、回転速度センサS1は、磁束密度の変化からベースプレート31aの回転をカウントするピックアップ型として構成されている。もちろん、回転速度センサS1として光学式のものを採用してもよいし、動力伝達軸30の回転数を検出する構成を採用してもよい。
A parameter that can be easily used in the calculation of the load amount in the load
上述した構成を有するトラクタでは、基本的には、動力管理ユニット5に含まれているエンジン制御ユニット6が、エンジンEを燃費の良い低速領域で稼動させることが燃費を良くするために重要である。エンジンEに作用する負荷が閾値を超えているとみなされた場合には、バッテリBからの電力が、モータ制御ユニット7からの制御信号に基づいて駆動しているインバータ部70を介して三相交流電力がモータジェネレータ4に供給され、このモータジェネレータ4の駆動力でエンジンEをアシストする。特に、定速作業時における、突発的なエンジン負荷の増大によりエンジン回転数の低下が検知されると、このエンジン負荷の増大を少なくとも部分的に補償するようにモータジェネレータ4を用いたトルクアシストプロセスが実行され、エンジン回転数の不測の低下やエンジンストールを回避する。そして、エンジン制御ユニット6が自ら取得するエンジン情報や車両状態検出ユニットから送られてくる車両状態情報に基づいて、エンジンEに作用する負荷が閾値未満であるとみなされた場合には、モータジェネレータ4からの発電電力がインバータ部70を介してバッテリBに供給してバッテリBを充電する制御が実行される。
In the tractor having the above-described configuration, basically, it is important for the
しかしながら、トラクタに搭載されているバッテリBの容量は限定されたものであり、作業走行中のトルクアシストには、かなりの電力消費が要求されることから、作業中に簡単にトルクアシストを許容していると、バッテリBが上がってしまう。バッテリBが上がってしまうことを回避するために、モータジェネレータ4によるアシストはバッテリBの充電量を考慮しながら実行しなければならない。
However, the capacity of the battery B mounted on the tractor is limited, and torque assist during work travel requires considerable power consumption, so torque assist is easily allowed during work. The battery B will go up. In order to avoid the battery B from running up, the assist by the
この実施形態では、負荷量算定部51が車両状態検出ユニットSまたはエンジン制御ユニット6から取得するエンジン負荷に関する情報からエンジンEの負荷量としてエンジン負荷率を算定する。さらに、運転モード選択部53が、充電量算定部54で算定されたバッテリBの充電量SCと、負荷量算定部51によって算定されたエンジン負荷率から、アシスト駆動モードと充電駆動モードとゼロトルク駆動モードのうちのいずれかの駆動モードを選択する。この選択プロセスにおいて、運転モード選択部53は、図6に示された判定マップを利用する。この判定マップから理解できることは、原則的には充電量SCが十分でない限りトルクアシストは行われないようにして、例えば充電量が80%程度のところをアシスト判定ラインとしてそれ以下ではトルクアシストを行わず、バッテリBが上がってしまうことを避けようしている。しかしながら、エンジン負荷率が100%に近くなれば、エンジンストールの可能性が出てくるので、充電量が80%以下でもトルクアシストを行うのである。その際に、エンジン負荷率が90%から100%にかけてアシスト判定ラインを傾斜させて、つまりエンジン負荷率が所定量(ここでは約90%以上9において、エンジン負荷率が高いほど充電量が低い状態でもトルクアシストが行われるように設定されている。エンジン負荷率が100%では、充電量が30%程度でもトルクアシストが行われることになる。この判定マップでは、アシスト判定ラインは帯状となっており、アシスト判定ラインの上側境界線より上の領域は、アシスト駆動モード領域であり、アシスト判定ラインの下側境界線より下の領域は充電駆動モード領域である。さらに、アシスト判定ラインの上側境界線と下側境界線とに囲まれたアシスト判定帯は、トルクアシストも充電も行わないバッファ領域であり、この実施形態では、このバッファ領域をゼロトルク駆動制御が行われるゼロトルク駆動モード領域としている。
In this embodiment, the load
また、この実施形態では、運転モード選択部53は、次の情報が入力すると、強制的に充電駆動モードを選択する例外処理が準備されている。
(1)主クラッチ31または変速クラッチ31aが切られ、動力伝達軸30の伝達トルクがなくなる事態を示す情報。
(2)主クラッチ31または変速クラッチ31aが半クラッチ状態となり、主クラッチ31または変速クラッチ31aが焼ける危険性が生じていることを示す情報。
(3)作業車が停止し、作業装置9が実質的な作業を行っていないことを示す情報。
このように、トルクアシストを必要としない事態が例外的に生じた場合、あるいはその事態が予想される場合、アシスト駆動モードから充電駆動モードに切り替えることで、充電機会を増やしている。
Further, in this embodiment, when the following information is input, the operation
(1) Information indicating a situation where the main clutch 31 or the transmission clutch 31a is disconnected and the transmission torque of the
(2) Information indicating that the main clutch 31 or the transmission clutch 31a is in a half-clutch state and there is a risk that the main clutch 31 or the transmission clutch 31a will burn.
(3) Information indicating that the work vehicle is stopped and the
In this way, when a situation that does not require torque assist occurs exceptionally or when such a situation is expected, the charging opportunity is increased by switching from the assist drive mode to the charge drive mode.
〔その他の実施形態〕
(1)上述した実施形態は、エンジンEに作用する負荷を検出するためにエンジン回転数ないしは伝動軸回転数を利用していたが、作業装置9に直接負荷検出センサを設けて、この負荷検出信号を用いて、駆動モードを選択してもよい。
(2)アシスト算定部52が、入力パラメータからアシスト量を算定するために使用されるマップとして、作業装置9のタイプおよびその使用形態にそれぞれ最適化された専用マップを予め作成して、それを適切に選択するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、エンジンEとモータジェネレータ4とが直結されており、その後に主クラッチ31が装着され、動力伝達軸30に動力が伝達されていたが、これに代えて、エンジンEとモータジェネレータ4との間に主クラッチ31を装着してもよい。
(4)上記実施形態では、トランスミッション10にHMT12を用いた無段変速が採用されていたが、多段ギヤ式変速装置を用いた多段変速を採用してもよい。
(5)入力パラメータからアシスト量を算定するために使用されるマップとして、作業装置9のタイプおよびその使用形態にそれぞれ最適化された専用マップを予め作成して、それを適切に選択するようにしてもよい。例えば、動力管理ユニット5にこの作業車に装着される作業装置9の作業負荷特性を設定する作業負荷特性設定部を構築して、実際に装着され利用される作業装置9の作業負荷特性を作業負荷特性設定部から読み出して、これを補助パラメータとして負荷量算定部51に与える。これにより、負荷情報生成部51は、例えば、車両状態検出ユニットSから得られる回転数の変動が今後どの程度の負荷変動を伴うかを作業負荷特性から推定することが可能となり、より正確な負荷量を生成することができる。
[Other Embodiments]
(1) In the above-described embodiment, the engine speed or the transmission shaft speed is used to detect the load acting on the engine E. However, the load detection sensor is provided directly on the
(2) As the map used for the
(3) In the above-described embodiment, the engine E and the
(4) In the above-described embodiment, the continuously variable transmission using the
(5) As a map used for calculating the assist amount from the input parameters, a dedicated map optimized for the type of the
本発明は、内燃機関とモータジェネレータとからなる駆動源と、この駆動源によって動作する作業装置とを備えた、種々のハイブリッド作業車に適用可能である。例えば、そのようなハイブリッド作業車としてトラクタ以外に、乗用田植機や芝刈機やコンバインなどが挙げられる。 The present invention can be applied to various hybrid work vehicles including a drive source composed of an internal combustion engine and a motor generator and a work device operated by the drive source. For example, in addition to a tractor, such a hybrid work vehicle includes a riding rice transplanter, a lawn mower, and a combine.
2:走行装置
2a:前輪(走行装置)
2b:後輪(走行装置)
20:運転部
9:作業装置
90:PTO軸
91:PTOクラッチ
4:モータジェネレータ
40:モータハウジング
30:動力伝達軸
31:クラッチ
10:トランスミッション
16:変速クラッチ
5:動力管理ユニット
51:負荷量算定部
52:アシスト算定部
53:運転モード選択部
54:充電量算定部
6:エンジン制御ユニット
60:エンジン制御機器(コモンレール)
7:モータ制御ユニット
70:インバータ部
81:油圧ポンプ
S:車両状態検出ユニット
B:バッテリ
E:内燃機関
2: Traveling
2b: Rear wheel (traveling device)
20: Driving unit 9: Work device 90: PTO shaft 91: PTO clutch 4: Motor generator 40: Motor housing 30: Power transmission shaft 31: Clutch 10: Transmission 16: Shift clutch 5: Power management unit 51: Load amount calculation unit 52: Assist calculation unit 53: Operation mode selection unit 54: Charge amount calculation unit 6: Engine control unit 60: Engine control device (common rail)
7: Motor control unit 70: Inverter unit 81: Hydraulic pump S: Vehicle state detection unit B: Battery E: Internal combustion engine
Claims (6)
前記動力伝達軸に動力を出力することで前記内燃機関をアシストするモータジェネレータと、
前記モータジェネレータによって充電電力を受けるとともに前記モータジェネレータに駆動電力を与えるバッテリと、
前記内燃機関が受ける回転負荷を表す負荷量を入力パラメータに基づいて算定する負荷量算定部と、
前記バッテリの充電量を算定する充電量算定部と、
前記負荷量と前記充電量とに基づいて、前記動力伝達軸に動力を出力するアシスト駆動モードまたは前記バッテリに充電電力を出力する充電駆動モードのいずれかの駆動モードを選択する運転モード選択部と、
前記運転モード選択部で選択された駆動モードで前記モータジェネレータを駆動制御するモータ制御ユニットと、
を備えたハイブリッド作業車。 An internal combustion engine that supplies driving force to the traveling device and the working device via a power transmission shaft;
A motor generator that assists the internal combustion engine by outputting power to the power transmission shaft;
A battery that receives charging power by the motor generator and provides driving power to the motor generator;
A load amount calculation unit for calculating a load amount representing a rotational load received by the internal combustion engine based on an input parameter;
A charge amount calculation unit for calculating a charge amount of the battery;
An operation mode selection unit that selects one of an assist drive mode for outputting power to the power transmission shaft or a charge drive mode for outputting charge power to the battery based on the load amount and the charge amount; ,
A motor control unit that drives and controls the motor generator in the drive mode selected by the operation mode selection unit;
Hybrid work vehicle equipped with.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012074377A JP2013203235A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Hybrid work vehicle |
CN201610557379.5A CN106114496B (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Mixture operation vehicle |
PCT/JP2012/071587 WO2013145362A1 (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Hybrid working vehicle |
US14/000,430 US9561789B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Hybrid work vehicle |
KR1020147003139A KR101608264B1 (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Hybrid working vehicle |
CN201280040474.8A CN103732432B (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Mixture operation car |
KR1020167008097A KR101705690B1 (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Hybrid working vehicle |
EP12873266.6A EP2832568B1 (en) | 2012-03-28 | 2012-08-27 | Hybrid work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012074377A JP2013203235A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Hybrid work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203235A true JP2013203235A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49522810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012074377A Pending JP2013203235A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Hybrid work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013203235A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093588A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | ユニキャリア株式会社 | Hybrid type drive device of work vehicle |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06213051A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nippondenso Co Ltd | Accumulating fuel injection system |
JPH0974602A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Toyota Motor Corp | Power plant for vehicle |
JPH1182104A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-26 | Isuzu Motors Ltd | Fuel injection control device for engine |
JP2001206084A (en) * | 2000-01-24 | 2001-07-31 | Hino Motors Ltd | Hybrid automobile |
JP2001320805A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Hybrid-type traveling agricultural machine |
JP2003200761A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Yamaha Motor Co Ltd | Driving controller of hybrid vehicle |
JP2004100621A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Komatsu Ltd | Construction equipment |
JP2005083242A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Komatsu Ltd | Drive controller of hybrid working machine |
JP2005207386A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Yanmar Co Ltd | Hybrid system |
JP2005341644A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | Controller of hybrid vehicle |
JP2007210799A (en) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Toyota Industries Corp | Cargo handling device for industrial vehicle |
JP2007218111A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Komatsu Ltd | Control device for engine, hydraulic pump and generator-motor |
JP2007290607A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Power source device of hybrid type working machine |
JP2008265957A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toyota Industries Corp | Cargo work device for industrial vehicle |
JP2010001714A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | Drive control device and construction machinery including the same |
JP2010115943A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | F C C:Kk | Power transmission device for hybrid vehicle |
JP2010149640A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | Engine start controller and engine start control method |
JP2010208735A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Toyota Industries Corp | Control system for hybrid type forklift |
JP2012030664A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Mitsubishi Motors Corp | Control apparatus of hybrid vehicle |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012074377A patent/JP2013203235A/en active Pending
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06213051A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nippondenso Co Ltd | Accumulating fuel injection system |
JPH0974602A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Toyota Motor Corp | Power plant for vehicle |
JPH1182104A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-26 | Isuzu Motors Ltd | Fuel injection control device for engine |
JP2001206084A (en) * | 2000-01-24 | 2001-07-31 | Hino Motors Ltd | Hybrid automobile |
JP2001320805A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Hybrid-type traveling agricultural machine |
JP2003200761A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Yamaha Motor Co Ltd | Driving controller of hybrid vehicle |
JP2004100621A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Komatsu Ltd | Construction equipment |
JP2005083242A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Komatsu Ltd | Drive controller of hybrid working machine |
JP2005207386A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Yanmar Co Ltd | Hybrid system |
JP2005341644A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | Controller of hybrid vehicle |
JP2007210799A (en) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Toyota Industries Corp | Cargo handling device for industrial vehicle |
JP2007218111A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Komatsu Ltd | Control device for engine, hydraulic pump and generator-motor |
JP2007290607A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Power source device of hybrid type working machine |
JP2008265957A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toyota Industries Corp | Cargo work device for industrial vehicle |
JP2010001714A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | Drive control device and construction machinery including the same |
JP2010115943A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | F C C:Kk | Power transmission device for hybrid vehicle |
JP2010149640A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | Engine start controller and engine start control method |
JP2010208735A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Toyota Industries Corp | Control system for hybrid type forklift |
JP2012030664A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Mitsubishi Motors Corp | Control apparatus of hybrid vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093588A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | ユニキャリア株式会社 | Hybrid type drive device of work vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9561789B2 (en) | Hybrid work vehicle | |
US9776615B2 (en) | Vehicle | |
JP5921998B2 (en) | Hybrid work vehicle | |
CN108349369B (en) | Operation of a drive device of a hybrid vehicle and hybrid vehicle | |
US6751960B2 (en) | Control system of hybrid transmission | |
JP2013203234A (en) | Hybrid working vehicle | |
US9399461B2 (en) | Opportunistic charging of hybrid vehicle battery | |
JP5769025B2 (en) | Vehicle line pressure control device | |
US10647190B2 (en) | Control system for hybrid vehicles | |
US10315507B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2011093474A (en) | Controller for hybrid type vehicle with working device | |
US7678015B2 (en) | Efficiency based integrated power train control system | |
JP5630116B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2014065347A (en) | Hybrid work vehicle | |
JP2010188808A (en) | Driving control device for hybrid car | |
JP2013203377A (en) | Vehicle | |
JP2013203235A (en) | Hybrid work vehicle | |
JP2014065348A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6044179B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6066649B2 (en) | Work vehicle | |
JP2012086675A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP2017154585A (en) | Vehicle control device | |
JP2006214538A (en) | Generator output control device in electric motor type four-wheel drive vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160524 |