JP2013203225A - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2013203225A
JP2013203225A JP2012074202A JP2012074202A JP2013203225A JP 2013203225 A JP2013203225 A JP 2013203225A JP 2012074202 A JP2012074202 A JP 2012074202A JP 2012074202 A JP2012074202 A JP 2012074202A JP 2013203225 A JP2013203225 A JP 2013203225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
upper shaft
steering
housing
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074202A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5858842B2 (en
Inventor
Yukio Tajima
幸夫 田島
Shingo Ishige
伸吾 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2012074202A priority Critical patent/JP5858842B2/en
Publication of JP2013203225A publication Critical patent/JP2013203225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5858842B2 publication Critical patent/JP5858842B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To secure movable range of a shaft upon collision while preventing entry of dust into a housing.SOLUTION: A steering device 100 includes: an upper shaft 140 connected to and rotatably supported by a steering wheel, and having a cylindrical opening part; an input shaft 141 inserted into the opening part of the upper shaft, provided movably relative to the upper shaft in the axial direction, and connected to the upper shaft in a torque transmissive manner; an outer jacket 162 covering at least part of the upper shaft; an inner jacket 161 provided inside the outer jacket movably relative to the outer jacket in the axial direction, and covering at least part of the input shaft; and a seal member 163 provided between an outer periphery of the upper shaft and an inner periphery of the inner jacket for sealing a space between the upper shaft and the inner jacket.

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。   The present invention relates to a steering device.

衝突時に運転者が操舵部に衝突(二次衝突)するときの衝撃を吸収する衝撃吸収機能が設けられたステアリング装置が知られている。また、ステアリング装置においては、ステアリング装置を構成するハウジング内への塵などのダストの侵入を防止するシール部材が設けられる。
例えば特許文献1には、ロアーコラムの内周壁には、ロアーシャフトの大径部の外周面に摺接する環状のダストシールが装着してある。そして、ロアーコラムの内周壁には、突起部、肩部、又は段差部等からなる環状の位置決め部が形成してないか、又は、ダストシールから所定間隔をおいてもしくはダストシールの車両前方側に接触させて位置決め部を設けてあり、二次衝突時、アッパーコラムがダストシールに接触した後にも、ダストシールはアッパーコラム等と共に車両前方に移動でき、ダストシールの剛性により衝撃エネルギーを吸収するステアリング装置が開示されている。
There is known a steering device provided with an impact absorbing function for absorbing an impact when a driver collides with a steering unit (secondary collision) at the time of a collision. Further, the steering device is provided with a seal member that prevents intrusion of dust such as dust into the housing constituting the steering device.
For example, in Patent Document 1, an annular dust seal that is in sliding contact with the outer peripheral surface of the large-diameter portion of the lower shaft is attached to the inner peripheral wall of the lower column. The inner circumferential wall of the lower column is not formed with an annular positioning portion composed of a protrusion, shoulder, stepped portion, or the like, or is in contact with the front side of the dust seal at a predetermined interval from the dust seal. A steering device is disclosed in which a positioning portion is provided, and the dust seal can move forward with the upper column and the like even after the upper column contacts the dust seal at the time of a secondary collision, and absorbs impact energy by the rigidity of the dust seal. ing.

特許第4682041号公報Japanese Patent No. 4682041

ところで、衝撃吸収機能が設けられたステアリング装置においては、一般的に、衝突時に操舵部に連結するシャフトが軸方向に移動することで衝撃を吸収するように構成される。しかしながら、シャフトの周囲に、ハウジング内へのダストの侵入を防止するシール部材が設けられる場合がある。このような場合において、シャフトが移動した際にシャフトがシール部材に衝突し、シャフトの移動可能な範囲がシール部材によって制限される可能性があった。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、ハウジング内へのダストの侵入を防止しつつ、衝突時におけるシャフトの移動可能範囲を確保することを目的とする。
By the way, a steering apparatus provided with an impact absorbing function is generally configured to absorb an impact when a shaft connected to a steering unit moves in an axial direction at the time of a collision. However, a seal member that prevents dust from entering the housing may be provided around the shaft. In such a case, when the shaft moves, the shaft collides with the seal member, and the range in which the shaft can move may be limited by the seal member.
The present invention has been made to solve such a technical problem, and an object of the present invention is to ensure a movable range of the shaft at the time of collision while preventing dust from entering the housing.

かかる目的のもと、本発明は、操舵部における操舵トルクを被操舵部に伝達するステアリング装置であって、操舵部に連結され、回転可能に支持されるとともに、円筒状の開口部を有する第1シャフトと、第1シャフトの開口部に挿入されるとともに第1シャフトに対して軸方向に相対移動可能に設けられて、第1シャフトとの間でトルクの伝達が可能に連結される第2シャフトと、第1シャフトの少なくとも一部を覆う第1ハウジングと、第1ハウジングの内側にて第1ハウジングに対して軸方向に相対移動可能に設けられ、第2シャフトの少なくとも一部を覆う第2ハウジングと、第1シャフトの外周と第2ハウジングの内周との間に設けられて、第1シャフトと第2ハウジングとの間をシールするシール部材と、を備えることを特徴とするステアリング装置である。   For this purpose, the present invention is a steering device for transmitting a steering torque in a steering part to a steered part, which is connected to the steering part, is rotatably supported, and has a cylindrical opening. A second shaft that is inserted into the opening of the first shaft and the first shaft and is relatively movable in the axial direction with respect to the first shaft, and is coupled to be capable of transmitting torque between the first shaft A shaft, a first housing that covers at least a portion of the first shaft, a first housing that is axially movable relative to the first housing inside the first housing, and covers at least a portion of the second shaft. Two housings, and a seal member that is provided between the outer periphery of the first shaft and the inner periphery of the second housing and seals between the first shaft and the second housing. That is a steering device.

そして、第1ハウジングに設けられて第1シャフトを回転可能に保持する軸受けをさらに備え、第1シャフトは、軸受けとシール部材とによって回転可能に保持されることを特徴とすることができる。
また、第1シャフトは、第1シャフトの他の部分よりも大きい外径であって、シール部材の内径よりも大きい外径を有する径大部を備え、シール部材は、第1シャフトが軸方向に力を受けて移動した際に、第1シャフトの径大部に対向することを特徴とすることができる。
In addition, a bearing provided in the first housing and rotatably holding the first shaft may be further provided, and the first shaft may be rotatably held by the bearing and the seal member.
The first shaft has a larger outer diameter than the other portion of the first shaft and has an outer diameter larger than the inner diameter of the seal member. The seal member has the first shaft in the axial direction. When moving by receiving a force, it can be characterized by facing the large diameter portion of the first shaft.

本発明によれば、ハウジング内へのダストの侵入を防止しつつ、衝突時におけるシャフトの移動可能範囲を確保することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to secure a movable range of the shaft at the time of collision while preventing dust from entering the housing.

本実施形態のステアリング装置の概略構成を示す図である。It is a figure showing a schematic structure of a steering device of this embodiment. 本実施形態のステアリング装置を詳細に説明するための図である。It is a figure for demonstrating in detail the steering device of this embodiment. ステアリング装置の衝撃吸収機能を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the shock absorption function of a steering device. 比較例としてのステアリング装置を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the steering device as a comparative example. 本実施形態のステアリング装置と比較例のステアリング装置との比較を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the comparison with the steering device of this embodiment, and the steering device of a comparative example.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態のステアリング装置100の概略構成を示す図である。
図2は、本実施形態のステアリング装置100を詳細に説明するための図である。
本実施形態のステアリング装置100は、乗り物の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置であり、自動車に適用した構成を例示している。また、本実施形態のステアリング装置100は、いわゆるコラムアシストタイプの電動パワーステアリング装置である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a steering apparatus 100 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram for explaining the steering device 100 of the present embodiment in detail.
The steering device 100 of this embodiment is a steering device for arbitrarily changing the traveling direction of a vehicle, and illustrates a configuration applied to an automobile. The steering device 100 of the present embodiment is a so-called column assist type electric power steering device.

ステアリング装置100は、図1に示すように、操舵部の一例としてのドライバが操作する車輪(ホイール)状のステアリングホイール(ハンドル)101と、ステアリングホイール101と連結されるステアリングシャフト102とを備えている。また、ステアリング装置100は、ステアリングシャフト102と自在継手103aを介して連結された中間シャフト103と、この中間シャフト103と自在継手103bを介して連結されたピニオンシャフト104とを備えている。ピニオンシャフト104は、ステアリングホイール101の回転に連動して回転する。   As shown in FIG. 1, the steering device 100 includes a wheel-like steering wheel (handle) 101 operated by a driver as an example of a steering unit, and a steering shaft 102 coupled to the steering wheel 101. Yes. The steering apparatus 100 includes an intermediate shaft 103 connected to the steering shaft 102 via a universal joint 103a, and a pinion shaft 104 connected to the intermediate shaft 103 via a universal joint 103b. The pinion shaft 104 rotates in conjunction with the rotation of the steering wheel 101.

また、ステアリング装置100は、被操舵部の一例としての左右の前輪250のそれぞれに連結されたタイロッド105と、タイロッド105に連結されたラック軸106とを備えている。このラック軸106に形成されたラック歯106aと、ピニオンシャフト104に形成されたピニオン104aとがラック・ピニオン機構を構成する。   The steering device 100 includes a tie rod 105 connected to each of the left and right front wheels 250 as an example of a steered portion, and a rack shaft 106 connected to the tie rod 105. The rack teeth 106a formed on the rack shaft 106 and the pinion 104a formed on the pinion shaft 104 constitute a rack and pinion mechanism.

また、ステアリング装置100は、ステアリングシャフト102の回転をアシストする電動モータ110と、電動モータ110の駆動力をステアリングシャフト102に伝達する伝達機構120とを備えている。伝達機構120は、電動モータ110の出力軸に連結されたウォームギヤ121(図2参照)と、ステアリングシャフト102に装着されたウォームホイール122(図2参照)とにより構成され、電動モータ110の回転力がウォームホイール122により減速されてステアリングシャフト102に伝達される。   Further, the steering device 100 includes an electric motor 110 that assists the rotation of the steering shaft 102 and a transmission mechanism 120 that transmits the driving force of the electric motor 110 to the steering shaft 102. The transmission mechanism 120 includes a worm gear 121 (see FIG. 2) coupled to the output shaft of the electric motor 110 and a worm wheel 122 (see FIG. 2) attached to the steering shaft 102. Is decelerated by the worm wheel 122 and transmitted to the steering shaft 102.

また、ステアリング装置100は、ステアリングホイール101の操舵トルクを検出するトルク検出装置10Sと、このトルク検出装置10Sの出力値が入力されるとともに、電動モータ110の作動を制御する電子制御ユニット(ECU)130とを備えている。   Further, the steering device 100 receives a torque detection device 10S that detects the steering torque of the steering wheel 101, and an electronic control unit (ECU) that controls the operation of the electric motor 110 while receiving an output value of the torque detection device 10S. 130.

トルク検出装置10Sは、ステアリングホイール101に加えられた操舵トルクを検出し、トルク検出装置10Sからの出力値に基づいてECU130が操舵トルクを把握し、把握した操舵トルクに基づいて電動モータ110の駆動を制御する。また、ECU130は、各種演算処理を行うCPUと、CPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROMと、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAMとを用いて、トルク検出装置10Sからの出力値を基に電動モータ110の作動を制御する。   The torque detection device 10S detects the steering torque applied to the steering wheel 101, the ECU 130 grasps the steering torque based on the output value from the torque detection device 10S, and drives the electric motor 110 based on the grasped steering torque. To control. Further, the ECU 130 uses a CPU that performs various arithmetic processes, a ROM that stores programs executed by the CPU, various data, and the like, and a RAM that is used as a working memory for the CPU, and the like, as a torque detection device 10S. The operation of the electric motor 110 is controlled based on the output value from.

ステアリングシャフト102は、図2に示すように、ステアリングホイール101に連結されたアッパーシャフト140と、アッパーシャフト140と連結された入力軸141と、入力軸141に連結されたトーションバー142と、トーションバー142に連結された出力軸143とを備えて構成される。これらアッパーシャフト140、入力軸141、トーションバー142および出力軸143は、ステアリングホイール101側から順に、同軸的に連結されており、出力軸143が自在継手103aを介して中間シャフト103と連結されている(図1参照)。   As shown in FIG. 2, the steering shaft 102 includes an upper shaft 140 connected to the steering wheel 101, an input shaft 141 connected to the upper shaft 140, a torsion bar 142 connected to the input shaft 141, and a torsion bar. 142 and an output shaft 143 connected to 142. The upper shaft 140, the input shaft 141, the torsion bar 142, and the output shaft 143 are coaxially connected in order from the steering wheel 101 side, and the output shaft 143 is connected to the intermediate shaft 103 via the universal joint 103a. (See FIG. 1).

第1シャフトの一例としてのアッパーシャフト140は、ステアリングホイール101側の上端側から中間シャフト103側の下端側(図1参照)にかけて段階的に外径が異なるように形成された円筒状の部材である。そして、アッパーシャフト140は、上端側から順に、第1円筒部140aと、第1円筒部140aよりも外径が大きい第2円筒部140b(径大部)と、第1円筒部140aより外径が大きく第2円筒部140bよりも外径が小さい第3円筒部140cとを備えて構成される。   The upper shaft 140 as an example of the first shaft is a cylindrical member formed so that the outer diameter gradually changes from the upper end side on the steering wheel 101 side to the lower end side (see FIG. 1) on the intermediate shaft 103 side. is there. The upper shaft 140 is, in order from the upper end side, the first cylindrical portion 140a, the second cylindrical portion 140b (large diameter portion) having a larger outer diameter than the first cylindrical portion 140a, and the outer diameter from the first cylindrical portion 140a. And a third cylindrical portion 140c having a larger outer diameter than that of the second cylindrical portion 140b.

そして、本実施形態では、アッパーシャフト140の第1円筒部140aにステアリングホイール101が接続される。
また、アッパーシャフト140の第2円筒部140bに後述する軸受け162aが設けられ、アッパーシャフト140は軸受け162aを介してアウタージャケット162に回転可能に保持される。さらに、アッパーシャフト140の第3円筒部140cに後述するシール部材163が設けられ、シール部材163を介してアッパーシャフト140はインナージャケット161に回転可能に保持される。このように、本実施形態のアッパーシャフト140は、後述する軸受け162aおよびシール部材163によって回転可能に支持される。
In this embodiment, the steering wheel 101 is connected to the first cylindrical portion 140a of the upper shaft 140.
A bearing 162a, which will be described later, is provided on the second cylindrical portion 140b of the upper shaft 140, and the upper shaft 140 is rotatably held by the outer jacket 162 through the bearing 162a. Further, a seal member 163 described later is provided on the third cylindrical portion 140 c of the upper shaft 140, and the upper shaft 140 is rotatably held by the inner jacket 161 via the seal member 163. As described above, the upper shaft 140 of the present embodiment is rotatably supported by the bearing 162a and the seal member 163 described later.

また、アッパーシャフト140は、その内周面には、円筒の中心線方向の下端部から中央部にかけてスプライン140Sが形成されている。そして、アッパーシャフト140は、内側に入力軸141が挿入され、入力軸141の周囲を囲うように設けられる。このとき、アッパーシャフト140のスプライン140Sは、入力軸141の後述するスプライン141Sと噛み合うように取り付けられる。   The upper shaft 140 has a spline 140S formed on the inner peripheral surface thereof from the lower end portion to the center portion in the direction of the center line of the cylinder. The upper shaft 140 is provided so that the input shaft 141 is inserted inside and surrounds the input shaft 141. At this time, the spline 140S of the upper shaft 140 is attached so as to mesh with a spline 141S described later of the input shaft 141.

第2シャフトの一例としての入力軸141は、アッパーシャフト140側の部位は円柱状でありその外周面にスプライン141Sが形成される。入力軸141は、円筒状のアッパーシャフト140の内側に挿入される。そして、入力軸141のスプライン141Sは、アッパーシャフト140の内周面に形成されたスプライン140Sとスプライン接合する。これにより、入力軸141は、アッパーシャフト140と共に回転しつつ、軸方向には、互いに相対移動可能に接続する。また、入力軸141におけるトーションバー142側の端部には、端面から軸方向に円柱状に形成された凹部141aが形成されており、その凹部141aの最深部にはスプラインが形成されている。   The input shaft 141 as an example of the second shaft has a columnar portion on the upper shaft 140 side, and a spline 141S is formed on the outer peripheral surface thereof. The input shaft 141 is inserted inside the cylindrical upper shaft 140. The spline 141S of the input shaft 141 is spline-joined with the spline 140S formed on the inner peripheral surface of the upper shaft 140. Accordingly, the input shafts 141 are connected to each other so as to be relatively movable in the axial direction while rotating together with the upper shaft 140. Further, a concave portion 141a formed in a columnar shape in the axial direction from the end surface is formed at an end portion of the input shaft 141 on the torsion bar 142 side, and a spline is formed at the deepest portion of the concave portion 141a.

トーションバー142は、円柱状の部材であり、その軸方向上端部の外周面にはスプラインが形成され、入力軸141の凹部141aに形成されたスプラインとスプライン結合されている。また、トーションバー142の軸方向下端部は、出力軸143と連結ピン144にて連結されている。   The torsion bar 142 is a cylindrical member. A spline is formed on the outer peripheral surface of the upper end portion in the axial direction, and is splined with the spline formed in the concave portion 141 a of the input shaft 141. Further, the lower end of the torsion bar 142 in the axial direction is connected to the output shaft 143 by a connecting pin 144.

出力軸143は、上端側から下端側にかけて段階的に外径が異なるように形成された円筒状の部材であり、上端側から順に、第1円筒部143aと、第1円筒部143aの外径よりも大きな外径の第2円筒部143bと、第2円筒部143bの外径よりも大きな外径の第3円筒部143cと、第3円筒部143cの外径よりも小さな外径の第4円筒部143dと、第4円筒部143dの外径よりも小さな外径の第5円筒部143eと、を備えて構成される。出力軸143の内側には、トーションバー142が挿入されている。   The output shaft 143 is a cylindrical member formed so that the outer diameter gradually changes from the upper end side to the lower end side, and the outer diameters of the first cylindrical portion 143a and the first cylindrical portion 143a in order from the upper end side. A second cylindrical portion 143b having a larger outer diameter, a third cylindrical portion 143c having a larger outer diameter than the outer diameter of the second cylindrical portion 143b, and a fourth having a smaller outer diameter than the outer diameter of the third cylindrical portion 143c. A cylindrical portion 143d and a fifth cylindrical portion 143e having an outer diameter smaller than the outer diameter of the fourth cylindrical portion 143d are provided. A torsion bar 142 is inserted inside the output shaft 143.

出力軸143の第1円筒部143aは入力軸141の凹部141aに挿入され、第2円筒部143bの外周面にはトルク検出装置10Sによる検知対象となる被検知部材が装着される。第4円筒部143dの外周面にはウォームホイール122が装着されており、ウォームホイール122は出力軸143の第3円筒部143cにて軸方向上方への移動が規制される。また、第4円筒部143dにおける軸方向下端部には雄ねじが形成されている。第5円筒部143eは、連結ピン144にて、トーションバー142の軸方向下端部と連結されている。   The first cylindrical portion 143a of the output shaft 143 is inserted into the concave portion 141a of the input shaft 141, and a detection target member to be detected by the torque detection device 10S is mounted on the outer peripheral surface of the second cylindrical portion 143b. A worm wheel 122 is mounted on the outer peripheral surface of the fourth cylindrical portion 143d, and the worm wheel 122 is restricted from moving upward in the axial direction by the third cylindrical portion 143c of the output shaft 143. A male screw is formed at the lower end in the axial direction of the fourth cylindrical portion 143d. The fifth cylindrical portion 143 e is connected to the lower end portion in the axial direction of the torsion bar 142 by a connecting pin 144.

ステアリングコラム150は、ステアリングシャフト102の一部を収容するコラムジャケット160と、伝達機構120を収容するハウジング170と、ステアリングホイール101の位置を調整するための機構である調整機構180とを有している。
コラムジャケット160は、内側に配置された第2ハウジングの一例としてのインナージャケット161と、インナージャケット161の外側に配置された第1ハウジングの一例としてのアウタージャケット162と、インナージャケット161に設けられてシールするシール部材163とを有している。
The steering column 150 includes a column jacket 160 that accommodates a part of the steering shaft 102, a housing 170 that accommodates the transmission mechanism 120, and an adjustment mechanism 180 that is a mechanism for adjusting the position of the steering wheel 101. Yes.
The column jacket 160 is provided in the inner jacket 161 as an example of the second housing disposed inside, the outer jacket 162 as an example of the first housing disposed outside the inner jacket 161, and the inner jacket 161. And a sealing member 163 for sealing.

アウタージャケット162およびインナージャケット161は、それぞれ円筒形状を有する部材である。そして、アウタージャケット162と、インナージャケット161とは、この順で軸方向上側から下側へ並んでおり、インナージャケット161の軸方向上端の外周が、アウタージャケット162の軸方向下端の内周に、軸方向に相対移動可能に嵌め込まれている。   The outer jacket 162 and the inner jacket 161 are members each having a cylindrical shape. The outer jacket 162 and the inner jacket 161 are arranged in this order from the upper side in the axial direction to the lower side, and the outer periphery at the upper end in the axial direction of the inner jacket 161 is the inner periphery at the lower end in the axial direction of the outer jacket 162. It is fitted so as to be relatively movable in the axial direction.

インナージャケット161は、端部側においてハウジング170の後述する第2ハウジング172の内側に嵌め込まれ、ハウジング170に接続するとともにハウジング170に保持される。そして、インナージャケット161は、入力軸141の少なくとも一部を覆う。
さらに、インナージャケット161は、アッパーシャフト140が設けられる側の端部にシール部材163を保持するためのシール保持部161Hを有している。そして、インナージャケット161は、シール保持部161Hにシール部材163が装着される。
The inner jacket 161 is fitted inside a second housing 172 (described later) of the housing 170 on the end side, connected to the housing 170 and held by the housing 170. The inner jacket 161 covers at least a part of the input shaft 141.
Further, the inner jacket 161 has a seal holding portion 161H for holding the seal member 163 at an end portion on the side where the upper shaft 140 is provided. In the inner jacket 161, the seal member 163 is attached to the seal holding portion 161H.

アウタージャケット162は、アッパーシャフト140の少なくとも一部を覆うように設けられる。また、アウタージャケット162には、アッパーシャフト140を回転可能に保持する軸受け162aが装着されている。軸受け162aは、図2に示すように、アウタージャケット162のステアリングホイール101(図1参照)側の端部に設けられる。そして、軸受け162aは、外輪がアウタージャケット162の内周に保持され、内輪がアッパーシャフト140を保持する。   The outer jacket 162 is provided so as to cover at least a part of the upper shaft 140. The outer jacket 162 is fitted with a bearing 162a that rotatably holds the upper shaft 140. As shown in FIG. 2, the bearing 162 a is provided at the end of the outer jacket 162 on the steering wheel 101 (see FIG. 1) side. In the bearing 162 a, the outer ring is held on the inner periphery of the outer jacket 162, and the inner ring holds the upper shaft 140.

シール部材163は、リング状の部材である。シール部材163の材料には、本実施形態ではニトリルゴムなどの合成ゴムを用いることができる。
そして、シール部材163は、インナージャケット161の内周に形成されるシール保持部161Hに取り付けられる。また、シール部材163は、アッパーシャフト140の外周に設けられる。そして、シール部材163は、アッパーシャフト140の外周面とインナージャケット161の内周面との間をシールする。これによって、本実施形態では、インナージャケット161の下方に位置するトルク検出装置10Sへの塵などのダストの侵入を防止している。
The seal member 163 is a ring-shaped member. In this embodiment, synthetic rubber such as nitrile rubber can be used as the material of the seal member 163.
The seal member 163 is attached to a seal holding part 161H formed on the inner periphery of the inner jacket 161. Further, the seal member 163 is provided on the outer periphery of the upper shaft 140. The seal member 163 seals between the outer peripheral surface of the upper shaft 140 and the inner peripheral surface of the inner jacket 161. Thereby, in this embodiment, intrusion of dust such as dust into the torque detection device 10S located below the inner jacket 161 is prevented.

シール部材163の外径は、インナージャケット161のシール保持部161Hの内径よりも若干大きく形成されている。また、シール部材163の内径は、アッパーシャフト140の第3円筒部140cとの間に隙間が生じず、かつ、アッパーシャフト140を回転可能に保持できるように第3円筒部140cの外径と同じに設定される。   The outer diameter of the seal member 163 is slightly larger than the inner diameter of the seal holding portion 161H of the inner jacket 161. Further, the inner diameter of the seal member 163 is the same as the outer diameter of the third cylindrical portion 140c so that no gap is formed between the upper shaft 140 and the third cylindrical portion 140c, and the upper shaft 140 can be rotatably held. Set to

また、本実施形態のシール部材163の内径は、アッパーシャフト140の第2円筒部140bの外径よりも小さく設定する。すなわち、アッパーシャフト140の第2円筒部140bがシール部材163の内径よりも大きくなるように構成している。
ここで、シール部材163のアッパーシャフト140の第2円筒部140bに対する締め代は、後述するようにアッパーシャフト140がシール部材163に対して移動し、シール部材163と第2円筒部140bとが対向した状態で、アッパーシャフト140がシール部材163から受ける荷重が比較的に大きくなるように設定している。本実施形態では、シール部材163は、アッパーシャフト140の第3円筒部140cに対向した状態でアッパーシャフト140に付与する荷重よりも、アッパーシャフト140の第2円筒部140bに対向した状態でアッパーシャフト140に付与する荷重が大きくなるように締め代を設定している。
Further, the inner diameter of the seal member 163 of the present embodiment is set smaller than the outer diameter of the second cylindrical portion 140b of the upper shaft 140. That is, the second cylindrical portion 140 b of the upper shaft 140 is configured to be larger than the inner diameter of the seal member 163.
Here, the tightening margin of the seal member 163 with respect to the second cylindrical portion 140b of the upper shaft 140 is such that the upper shaft 140 moves relative to the seal member 163 and the seal member 163 and the second cylindrical portion 140b face each other as will be described later. In this state, the load received by the upper shaft 140 from the seal member 163 is set to be relatively large. In the present embodiment, the seal member 163 is opposed to the second cylindrical portion 140b of the upper shaft 140 rather than the load applied to the upper shaft 140 in a state of facing the third cylindrical portion 140c of the upper shaft 140. The tightening allowance is set so that the load applied to 140 increases.

そして、本実施形態のステアリング装置100では、通常時においては、シール部材163がアッパーシャフト140の第3円筒部140cに対向してアッパーシャフト140を回転可能に保持することで、操舵感覚を悪化させることなくアッパーシャフト140を支持する。一方、後述する衝突時においては、アッパーシャフト140の第2円筒部140bがシール部材163に対向しながら移動するときに、シール部材163がアッパーシャフト140に荷重をかけるようにしている。   In the steering device 100 according to the present embodiment, in a normal state, the seal member 163 faces the third cylindrical portion 140c of the upper shaft 140 and rotatably holds the upper shaft 140, thereby deteriorating the steering feeling. The upper shaft 140 is supported without any problems. On the other hand, at the time of a collision described later, the seal member 163 applies a load to the upper shaft 140 when the second cylindrical portion 140b of the upper shaft 140 moves while facing the seal member 163.

なお、本実施形態のアッパーシャフト140は、一端側に設けられる軸受け162aと、他端側に設けられるシール部材163とにより軸方向の2箇所において支持される。これによって、本実施形態のステアリング装置100では、アッパーシャフト140が回転する際の所謂振れ回りの発生を抑制している。そして、本実施形態のステアリング装置100では、アッパーシャフト140を安定して回転させることにより、アッパーシャフト140に接続するステアリングホイール101における操舵感覚の向上を図っている。   Note that the upper shaft 140 of the present embodiment is supported at two axial positions by a bearing 162a provided on one end side and a seal member 163 provided on the other end side. Thereby, in the steering apparatus 100 of the present embodiment, the occurrence of so-called swinging when the upper shaft 140 rotates is suppressed. In the steering device 100 according to the present embodiment, the steering feeling of the steering wheel 101 connected to the upper shaft 140 is improved by stably rotating the upper shaft 140.

ハウジング170は、第1ハウジング171と、第2ハウジング172とから構成される。
第1ハウジング171は、出力軸143を回転可能に支持する軸受け171aを、軸方向の一方の端部側(図2においては下側)に有し、軸方向の他方の端部側(図2においては上側)が開口した部材である。第1ハウジング171には電動モータ110が装着され、第1ハウジング171は、電動モータ110の回転軸に装着されたウォームギヤ121を含んで構成される伝達機構120を収納する。軸受け171aは、出力軸143の第4円筒部143dに形成された雄ねじにねじ込まれた固定ナット145により軸方向の一方の端部側への移動が規制される。
The housing 170 includes a first housing 171 and a second housing 172.
The first housing 171 has a bearing 171a that rotatably supports the output shaft 143 on one end side in the axial direction (lower side in FIG. 2), and the other end side in the axial direction (FIG. 2). In FIG. 3, the upper side is an open member. An electric motor 110 is mounted on the first housing 171, and the first housing 171 houses a transmission mechanism 120 including a worm gear 121 mounted on the rotation shaft of the electric motor 110. The bearing 171a is restricted from moving toward one end in the axial direction by a fixing nut 145 screwed into a male screw formed in the fourth cylindrical portion 143d of the output shaft 143.

第2ハウジング172は、軸方向の両端部側が開口した部材である。そして、軸方向の一方の端部側(図2においては下側)の開口部が第1ハウジング171における軸方向の他方の端部側の開口部と対向するように配置されるとともに、例えばボルトなどにより第1ハウジング171に固定される。第2ハウジング172における軸方向の他方の端部側(図2においては上側)は、円筒状である。そして、第2ハウジング172の開口の内周面に、インナージャケット161の外周が挿入される。   The second housing 172 is a member that is open at both ends in the axial direction. The opening on one end side in the axial direction (the lower side in FIG. 2) is disposed so as to face the opening on the other end side in the axial direction of the first housing 171, for example, a bolt For example, the first housing 171 is fixed. The other end side in the second housing 172 in the axial direction (upper side in FIG. 2) is cylindrical. Then, the outer periphery of the inner jacket 161 is inserted into the inner peripheral surface of the opening of the second housing 172.

調整機構180は、コラムジャケット160およびステアリングシャフト102の長さを変化させることで、ステアリングホイール101の位置を調整するものである。調整機構180は、コラム拘束部181と、レバー部182とを備えている。
コラム拘束部181は、断面がU字形状を有している。そして、コラム拘束部181は、コラムジャケット160のアウタージャケット162の外周に取り付けられる。
The adjustment mechanism 180 adjusts the position of the steering wheel 101 by changing the lengths of the column jacket 160 and the steering shaft 102. The adjustment mechanism 180 includes a column restraining portion 181 and a lever portion 182.
The column restraint portion 181 has a U-shaped cross section. The column restraining portion 181 is attached to the outer periphery of the outer jacket 162 of the column jacket 160.

レバー部182は、コラム拘束部181に設けられる。そして、レバー部182は、コラムジャケット160の軸方向と交差する方向にコラムジャケット160を締め付ける力を付与する締付け機構(不図示)を操作するための部材である。そして、レバー部182を操作することによって、コラム拘束部181によってアウタージャケット162を締め付けたり緩めたりする。例えば、コラム拘束部181によりアウタージャケット162を締め付ける場合には、アウタージャケット162とインナージャケット161とは移動しないように固定される。一方で、コラム拘束部181によりアウタージャケット162を緩める場合には、アウタージャケット162とインナージャケット161とは軸方向に移動可能な状態になる。   The lever part 182 is provided in the column restraint part 181. The lever portion 182 is a member for operating a tightening mechanism (not shown) that applies a force for tightening the column jacket 160 in a direction crossing the axial direction of the column jacket 160. Then, by operating the lever portion 182, the outer jacket 162 is tightened or loosened by the column restraint portion 181. For example, when the outer jacket 162 is tightened by the column restraint portion 181, the outer jacket 162 and the inner jacket 161 are fixed so as not to move. On the other hand, when the outer jacket 162 is loosened by the column restraint portion 181, the outer jacket 162 and the inner jacket 161 are in a state of being movable in the axial direction.

例えば、ステアリングホイール101の位置を調整する際、調整機構180のレバー部182を操作して、コラム拘束部181によるアウタージャケット162の締め付けを解除する。そして、ステアリングシャフト102の軸方向にレバー部182を移動させることで、アウタージャケット162がアッパーシャフト140とともに移動する。そして、予め定めた範囲内における任意の位置にステアリングホイール101を位置させることができる。その後、レバー部182を再び操作し、コラム拘束部181によりアウタージャケット162の締め付けを行うことで、アウタージャケット162とインナージャケット161とが固定された状態になる。   For example, when adjusting the position of the steering wheel 101, the lever portion 182 of the adjustment mechanism 180 is operated to release the tightening of the outer jacket 162 by the column restraint portion 181. Then, the outer jacket 162 moves together with the upper shaft 140 by moving the lever portion 182 in the axial direction of the steering shaft 102. Then, the steering wheel 101 can be positioned at an arbitrary position within a predetermined range. Thereafter, the lever portion 182 is operated again and the outer jacket 162 is tightened by the column restraint portion 181, whereby the outer jacket 162 and the inner jacket 161 are fixed.

図3は、ステアリング装置の衝撃吸収機能を説明するための図である。
以上のように構成されるステアリング装置100は、自動車の衝突時に運転者がステアリングホイール101に衝突(二次衝突)するときの衝撃を吸収するための衝撃吸収機能を有している。衝撃吸収機能は、ステアリングシャフト102を構成するアッパーシャフト140、入力軸141、インナージャケット161およびアウタージャケット162によって実現される。
FIG. 3 is a diagram for explaining an impact absorbing function of the steering device.
The steering device 100 configured as described above has an impact absorbing function for absorbing an impact when a driver collides with the steering wheel 101 (secondary collision) at the time of a car collision. The shock absorbing function is realized by the upper shaft 140, the input shaft 141, the inner jacket 161, and the outer jacket 162 that constitute the steering shaft 102.

図3に示すように、衝突時において、ステアリング装置100では、先ず、インナージャケット161とアウタージャケット162との間において移動が生じる。本実施形態では、アウタージャケット162は、インナージャケット161に対して移動しながらハウジング170側へと移動する。そして、アウタージャケット162は、ハウジング170の第2ハウジング172に突き当たるまで移動した後に止まる。このように、アウタージャケット162が移動することで、アウタージャケット162が保持するアッパーシャフト140が移動する。これに伴って、アッパーシャフト140に接続するステアリングホイール101が移動することにより、運転者にかかる衝撃が和らげられる。   As shown in FIG. 3, at the time of collision, the steering device 100 first moves between the inner jacket 161 and the outer jacket 162. In the present embodiment, the outer jacket 162 moves toward the housing 170 while moving relative to the inner jacket 161. Then, the outer jacket 162 stops until it moves to abut against the second housing 172 of the housing 170. As described above, the movement of the outer jacket 162 causes the upper shaft 140 held by the outer jacket 162 to move. Along with this, the steering wheel 101 connected to the upper shaft 140 moves, so that the impact on the driver is reduced.

さらに、図3に示すように、衝突時において、ステアリング装置100では、アッパーシャフト140と入力軸141との間において移動が生じる。具体的には、アッパーシャフト140は、入力軸141に対して移動しながらハウジング170側へと移動する。そして、アッパーシャフト140は、入力軸141の端に突き当たるまで移動した後に止まる。
このように、アッパーシャフト140自体が移動することで、アッパーシャフト140に接続するステアリングホイール101が移動する。これによっても、本実施形態のステアリング装置100では、運転者にかかる衝撃が緩和される。
Further, as shown in FIG. 3, during the collision, the steering device 100 moves between the upper shaft 140 and the input shaft 141. Specifically, the upper shaft 140 moves toward the housing 170 while moving with respect to the input shaft 141. Then, the upper shaft 140 stops after moving until it hits the end of the input shaft 141.
Thus, the steering wheel 101 connected to the upper shaft 140 is moved by the movement of the upper shaft 140 itself. This also reduces the impact on the driver in the steering device 100 of the present embodiment.

また、本実施形態のステアリング装置100では、アッパーシャフト140は、シール部材163によって保持されている。そして、衝突が生じてアッパーシャフト140が移動したときには、シール部材163に対向するアッパーシャフト140の領域は、第3円筒部140c(図2参照)から第2円筒部140bへと変化する。そうすると、アッパーシャフト140は、シール部材163を拡大するようにシール部材163を変形させながら移動する。そのため、アッパーシャフト140がシール部材163に対して移動するときに衝突のエネルギーが消費される。
このように、本実施形態のステアリング装置100では、衝突時に移動するアッパーシャフト140の外周にシール部材163を設けることによって、衝突エネルギーを吸収させ、運転者にかかる衝撃がさらに緩和されるように構成している。
In the steering device 100 of the present embodiment, the upper shaft 140 is held by the seal member 163. When a collision occurs and the upper shaft 140 moves, the region of the upper shaft 140 that faces the seal member 163 changes from the third cylindrical portion 140c (see FIG. 2) to the second cylindrical portion 140b. Then, the upper shaft 140 moves while deforming the seal member 163 so as to expand the seal member 163. Therefore, collision energy is consumed when the upper shaft 140 moves with respect to the seal member 163.
As described above, the steering device 100 according to the present embodiment is configured such that the collision energy is absorbed and the impact applied to the driver is further alleviated by providing the seal member 163 on the outer periphery of the upper shaft 140 that moves at the time of the collision. doing.

ここで、比較例のステアリング装置900について説明する。
図4は、比較例のステアリング装置900を説明するための図である。
なお、比較例のステアリング装置900において、本実施形態と同様な部材については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
比較例のステアリング装置900では、図4に示すように、入力軸141の外周部とインナージャケット161の内周との間であって、入力軸141のトルク検出装置10S側の端部にシール部材963を設ける。そして、シール部材963は、インナージャケット161と入力軸141との間をシールする。これによって、比較例のステアリング装置900では、インナージャケット161の下方に設けられるトルク検出装置10S側へのダストの侵入を防止している。
Here, a steering device 900 of a comparative example will be described.
FIG. 4 is a view for explaining a steering device 900 of a comparative example.
Note that, in the steering device 900 of the comparative example, the same members as those in the present embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the steering device 900 of the comparative example, as shown in FIG. 4, a seal member is provided between the outer periphery of the input shaft 141 and the inner periphery of the inner jacket 161 and at the end of the input shaft 141 on the torque detection device 10S side. 963 is provided. The seal member 963 seals between the inner jacket 161 and the input shaft 141. Thus, in the steering device 900 of the comparative example, dust is prevented from entering the torque detection device 10S provided below the inner jacket 161.

ここで、比較例のステアリング装置900においても、自動車の衝突時には、衝撃吸収機能が実行される。このとき、アッパーシャフト140は、入力軸141側に向けて移動する。そして、比較例のステアリング装置900において、アッパーシャフト140は、シール部材963に突き当たるまで移動した後に止まる。   Here, also in the steering device 900 of the comparative example, an impact absorbing function is executed at the time of a car collision. At this time, the upper shaft 140 moves toward the input shaft 141 side. In the steering device 900 of the comparative example, the upper shaft 140 stops after moving until it hits the seal member 963.

図5は、本実施形態のステアリング装置100と比較例のステアリング装置900との比較を説明するための図である。
なお、図5(a)は図2に示す本実施形態のステアリング装置100のVa部の拡大図であり、図5(b)は図4に示す比較例のステアリング装置900のVb部の拡大図である。
図5(a)に示すように、本実施形態のステアリング装置100において、アッパーシャフト140の端は、移動後において入力軸141の端に接触した状態になる。従って、アッパーシャフト140の移動量は、図5(a)に示す移動前のアッパーシャフト140の端部FB(実線)から、入力軸141の端に位置する移動後のアッパーシャフト140の端部FA(破線)までの距離L1となる。
FIG. 5 is a diagram for explaining a comparison between the steering device 100 of the present embodiment and the steering device 900 of the comparative example.
5A is an enlarged view of the Va portion of the steering device 100 of the present embodiment shown in FIG. 2, and FIG. 5B is an enlarged view of the Vb portion of the steering device 900 of the comparative example shown in FIG. It is.
As shown in FIG. 5A, in the steering device 100 of the present embodiment, the end of the upper shaft 140 is in contact with the end of the input shaft 141 after movement. Therefore, the amount of movement of the upper shaft 140 is equal to the end portion FA of the upper shaft 140 after movement located at the end of the input shaft 141 from the end portion FB (solid line) of the upper shaft 140 before movement shown in FIG. Distance L1 to (broken line).

一方、図5(b)に示すように、比較例のステアリング装置900は、アッパーシャフト140の端は、移動後においてシール部材963に接触した状態になる。従って、アッパーシャフト140の移動量は、図5(b)に示す移動前のアッパーシャフト140の端部FB(実線)から、シール部材163に位置する移動後のアッパーシャフト140の端部FA(破線)までの距離L2となる。そして、比較例のステアリング装置900の移動量の距離L2は、本実施形態のステアリング装置100の移動量の距離L1と比較して、シール部材963の厚みの分だけ短くなる。   On the other hand, as shown in FIG. 5B, in the steering device 900 of the comparative example, the end of the upper shaft 140 is in a state of being in contact with the seal member 963 after the movement. Accordingly, the movement amount of the upper shaft 140 is changed from the end portion FB (solid line) of the upper shaft 140 before the movement shown in FIG. ) To the distance L2. The distance L2 of the moving amount of the steering device 900 of the comparative example is shorter than the distance L1 of the moving amount of the steering device 100 of the present embodiment by the thickness of the seal member 963.

これに対して、本実施形態のステアリング装置100では、アッパーシャフト140の外周にシール部材163を設けている。これによって、アッパーシャフト140が移動したときに、シール部材163によってアッパーシャフト140の移動が妨げられることがない。すなわち、本実施形態のステアリング装置100では、内側に設けられる入力軸141ではなく、入力軸141の外側に設けられるアッパーシャフト140にシール部材163を取り付けることによって、アッパーシャフト140とシール部材163とが衝突しないように構成している。そのため、アッパーシャフト140の移動可能範囲をできる限り拡張することが可能となる。   On the other hand, in the steering device 100 of the present embodiment, the seal member 163 is provided on the outer periphery of the upper shaft 140. Thereby, when the upper shaft 140 moves, the movement of the upper shaft 140 is not hindered by the seal member 163. That is, in the steering apparatus 100 of the present embodiment, the upper shaft 140 and the seal member 163 are attached to the upper shaft 140 provided outside the input shaft 141 instead of the input shaft 141 provided inside. It is configured not to collide. Therefore, the movable range of the upper shaft 140 can be expanded as much as possible.

以上のように、本実施形態のステアリング装置100は、例えば比較例のステアリング装置900のように入力軸141の外周にシール部材963を取り付ける場合と比較して、アッパーシャフト140に接続するステアリングホイール101の移動可能な距離を大きくすることが可能となる。そして、衝突時におけるステアリングホイール101の移動量が長くなることで、運転者にかかる衝撃をより緩和することができる。また、アッパーシャフト140とインナージャケット161との間にはシール部材163が設けられているため、ハウジング170の内側へのダストの侵入も防止することが可能となる。   As described above, the steering device 100 according to the present embodiment has a steering wheel 101 connected to the upper shaft 140 as compared with the case where the seal member 963 is attached to the outer periphery of the input shaft 141 as in the steering device 900 of the comparative example, for example. It is possible to increase the movable distance. And since the moving amount | distance of the steering wheel 101 at the time of a collision becomes long, the impact concerning a driver | operator can be relieve | moderated more. Further, since the seal member 163 is provided between the upper shaft 140 and the inner jacket 161, it is possible to prevent dust from entering the inside of the housing 170.

100…ステアリング装置、101…ステアリングホイール、102…ステアリングシャフト、140…アッパーシャフト、141…入力軸、160…コラムジャケット、161…インナージャケット、162…アウタージャケット、163…シール部材 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Steering device 101 ... Steering wheel 102 ... Steering shaft 140 ... Upper shaft 141 ... Input shaft 160 ... Column jacket 161 ... Inner jacket 162 ... Outer jacket 163 ... Seal member

Claims (3)

操舵部における操舵トルクを被操舵部に伝達するステアリング装置であって、
前記操舵部に連結され、回転可能に支持されるとともに、円筒状の開口部を有する第1シャフトと、
前記第1シャフトの前記開口部に挿入されるとともに当該第1シャフトに対して軸方向に相対移動可能に設けられて、当該第1シャフトとの間でトルクの伝達が可能に連結される第2シャフトと、
前記第1シャフトの少なくとも一部を覆う第1ハウジングと、
前記第1ハウジングの内側にて当該第1ハウジングに対して軸方向に相対移動可能に設けられ、前記第2シャフトの少なくとも一部を覆う第2ハウジングと、
前記第1シャフトの外周と前記第2ハウジングの内周との間に設けられて、当該第1シャフトと当該第2ハウジングとの間をシールするシール部材と、
を備えることを特徴とするステアリング装置。
A steering device for transmitting a steering torque in a steering part to a steered part,
A first shaft coupled to the steering portion and rotatably supported, and having a cylindrical opening;
The second shaft is inserted into the opening of the first shaft and is provided so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the first shaft. A shaft,
A first housing covering at least a portion of the first shaft;
A second housing provided inside the first housing so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the first housing, and covering at least a part of the second shaft;
A seal member provided between an outer periphery of the first shaft and an inner periphery of the second housing, and sealing between the first shaft and the second housing;
A steering apparatus comprising:
前記第1ハウジングに設けられて前記第1シャフトを回転可能に保持する軸受けをさらに備え、
前記第1シャフトは、前記軸受けと前記シール部材とによって回転可能に保持されることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
A bearing provided on the first housing for rotatably holding the first shaft;
The steering apparatus according to claim 1, wherein the first shaft is rotatably held by the bearing and the seal member.
前記第1シャフトは、当該第1シャフトの他の部分よりも大きい外径であって、前記シール部材の内径よりも大きい外径を有する径大部を備え、
前記シール部材は、前記第1シャフトが軸方向に力を受けて移動した際に、当該第1シャフトの前記径大部に対向することを特徴とする請求項1または2に記載のステアリング装置。
The first shaft includes a large-diameter portion having an outer diameter larger than other portions of the first shaft and having an outer diameter larger than the inner diameter of the seal member;
3. The steering device according to claim 1, wherein the seal member faces the large-diameter portion of the first shaft when the first shaft moves in response to an axial force.
JP2012074202A 2012-03-28 2012-03-28 Steering device Active JP5858842B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074202A JP5858842B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074202A JP5858842B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203225A true JP2013203225A (en) 2013-10-07
JP5858842B2 JP5858842B2 (en) 2016-02-10

Family

ID=49522803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074202A Active JP5858842B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858842B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104775A (en) * 1989-09-19 1991-05-01 Nippon Seiko Kk Motor-driven expansion/contraction steering column
JP2001138932A (en) * 1999-11-18 2001-05-22 Nsk Ltd Electric power steering device
WO2004108502A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-16 Nsk Ltd. Impact absorbing steering column device for vehicle
WO2007074723A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Nsk Ltd. Electric power steering device
JP2007182213A (en) * 2005-12-05 2007-07-19 Nsk Ltd Steering device
JP2008024229A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Nsk Ltd Electric telescopic-adjustment type steering device
JP2008049938A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp Steering device for vehicle
JP2009208506A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Nsk Ltd Impact-absorption type steering device
JP2011046309A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Jtekt Corp Steering device for vehicle
JP4682041B2 (en) * 2003-11-18 2011-05-11 日本精工株式会社 Shock absorbing electric power steering device for vehicles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104775A (en) * 1989-09-19 1991-05-01 Nippon Seiko Kk Motor-driven expansion/contraction steering column
JP2001138932A (en) * 1999-11-18 2001-05-22 Nsk Ltd Electric power steering device
WO2004108502A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-16 Nsk Ltd. Impact absorbing steering column device for vehicle
JP4682041B2 (en) * 2003-11-18 2011-05-11 日本精工株式会社 Shock absorbing electric power steering device for vehicles
JP2007182213A (en) * 2005-12-05 2007-07-19 Nsk Ltd Steering device
WO2007074723A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Nsk Ltd. Electric power steering device
JP2008024229A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Nsk Ltd Electric telescopic-adjustment type steering device
JP2008049938A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp Steering device for vehicle
JP2009208506A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Nsk Ltd Impact-absorption type steering device
JP2011046309A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Jtekt Corp Steering device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858842B2 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932065B2 (en) Steering device
JP2012040906A (en) Steering apparatus
JP2016055830A (en) Steering device
JP2013159293A (en) Steering device
GB2290761A (en) Electric power steering system with impact absorbing means
JP2015189301A (en) steering device
JP5858842B2 (en) Steering device
JP5919978B2 (en) Steering device
JP2009035104A (en) Steering device
JP2005145436A (en) Electric power steering device
JP2010164126A (en) Supporting structure of telescopic shaft and vehicular steering device
JP2007276730A (en) Steering column device
KR102350046B1 (en) Steering column for vehicle
JP2007314122A (en) Electric power steering device
CN105835942B (en) Steering device
JP2018002100A (en) Electric power steering device
JP2010254234A (en) Steering device
JP2008307911A (en) Electric power steering device
JP5212714B2 (en) Vehicle shock absorption steering system
JP2003028180A (en) Joint mechanism and steering auxiliary device using the same
JP2014004981A (en) Electric power steering apparatus
JP2009226990A (en) Steering device
JP2020093653A (en) Steering device
JP5641333B2 (en) Telescopic shaft and vehicle steering device
JP2013060092A (en) Steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250