JP2013202721A - レンチ - Google Patents

レンチ Download PDF

Info

Publication number
JP2013202721A
JP2013202721A JP2012072920A JP2012072920A JP2013202721A JP 2013202721 A JP2013202721 A JP 2013202721A JP 2012072920 A JP2012072920 A JP 2012072920A JP 2012072920 A JP2012072920 A JP 2012072920A JP 2013202721 A JP2013202721 A JP 2013202721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrench
opening
handle
inner rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858577B2 (ja
Inventor
Yoshimi Umezawa
澤 吉 見 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako KK
Original Assignee
Wako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako KK filed Critical Wako KK
Priority to JP2012072920A priority Critical patent/JP5858577B2/ja
Publication of JP2013202721A publication Critical patent/JP2013202721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858577B2 publication Critical patent/JP5858577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】ボーリング用ロッドその他のロッドを接続しあるいは切り離す作業に際して、当該作業の労力やコストを増大すること無く、作業者の手指に重大な損傷を及ぼすことを防止することができるレンチの提供。
【解決手段】ロッドを受容する開口部(13)と、開口部(13)と一体的に構成された柄部(「柄」の部分)(12)を有し、柄部(12)の中央部分には貫通孔(120:肉抜き部)が形成されており、開口部(13)の先端(14A、14B)には脱落防止用ピン(40)が挿入される挿入孔(14a、14b)が形成され、脱落防止用ピン(40)の長手方向両端部近傍には円周方向全周に亘る溝(41c、41d)が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば二重管掘削システムで用いられるインナーロッドの接続及び/又は切り離し(いわゆる「切り継ぎ」)に用いられるレンチに関する。
図10は、二重管掘削システムを用いて、傾斜地の法面に対して直角な方向にボーリング孔Hbを削孔している(斜掘り)地上側の状態を示している。そして、図11は図10のY矢視図を示している。
図10において、地中側のインナーロッド20Aと、地上側のインナーロッド20Bは、雄ねじ20Ba及び雌ねじ20Aaによって接続されている。ここで、インナーロッド20A、20Bは、二重管の外管であるケーシング30の中空部30cに収容されている。図10においては、図示の簡略化のため、地中側のケーシング30の図示を省略している。
地上側のインナーロッド20B近傍には、インナーロッド20A、20Bの軸方向に延在したガイドセル8が配置されている。
図10、図11も参照して、インナーロッド20Aにおける接続側端部近傍における外周面には、レンチ10Jに係合する平坦部(レンチフラット)20Afが形成されている。レンチフラット20Afは二箇所に形成されており、レンチ10Jの開口部における平行な二面13Jaと係合する。
図11では、インナーロッド20Aのレンチフラット20Afに、レンチ10J(の開口部における面13Ja)が係合している状態が示されている。
例えば、二重管掘削システムで用いられるインナーロッド20A、20Bを切り離すに際してレンチ10Jを使用する場合には、先ず、図12に示すように、レンチ10Jの開口部の平行な二面13Jaを、インナーロッド20Aの平坦部(レンチフラット)20Afに係合する。
そして、レンチ10Jをインナーロッド20Aに係合した状態で、地上側のインナーロッド20B(図10参照)を、図示しない油圧機器等で地中側から見て反時計回りに回転する。その結果、レンチ10Jと地中側のインナーロッド20Aが一体的に回転し、レンチ10Jの柄の部分12Jが、案内部材であるガイドセル8に当接する(図11の破線で示すレンチ10Jを参照)。
図示しない油圧機器等で地上側のインナーロッド20B(図10参照)をさらに回転すると、地中側のインナーロッド20Aはレンチ10Jを介してガイドセル8により回転が阻止されるので、地上側のインナーロッド20Bと地中側のインナーロッド20Aが相対的に回転することになり、地上側のインナーロッド20Bが地中側のインナーロッド20Aから切り離される。
インナーロッド20A、20Bを接続する場合は、図10における地上側のインナーロッド20Bを油圧機器等で逆方向(地中側から見て時計回り)に回転すればよい。
ここで、図示しない油圧機器等でインナーロッド20A、20Bを回転した後、レンチ10Jの柄の部分12Jがガイドセル8に当接する以前の段階で、レンチ10Jがインナーロッド20Aのレンチフラット20Afから脱落しそうになった場合には、作業員が反射的にレンチを保持してしまう恐れがある。その際において、レンチ10J自体の重量が大きいので(少なくとも6kg)、作業員は両手を用いてレンチ10Jの柄の部分12Jを保持してしまうことが多い。
しかし、作業員が両手でレンチ10Jを保持してしまうと、図13で示す様に、作業員の手指がレンチ10Jとガイドセル8により挟まれてしまい、重傷を負ってしまう恐れがある。
図示の簡略化のため、図13ではレンチ10Jの柄の部分12Jに作業員の片手のみが示されているが、上述した通り、実際には柄の部分12Jを両手で保持してしまう。
係る事故を防止するために、従来技術においては、レンチ10Jの開口側(柄の部分とは反対側)の端部にロックボルトBLを設け、レンチ10Jをインナーロッド20Aのレンチフラット20Afに係合させた際に、レンチ10Jの開口側の端部をロックボルトBLで架橋し、以って、レンチ10Jがインナーロッド20Aから脱落することを防止している(図14参照)。
レンチ10Jの開口側の端部をロックボルトBLで架橋しておけば、レンチ10Jがインナーロッド20Aから脱落することがない。そのため、レンチ10Jがインナーロッド20Aから外れそうになったとしても、作業員がレンチ10Jを保持する必要はなく、作業員が反射的に両手でレンチ10J(の柄の部分)を保持してしまうことはなくなる。そして、レンチ10Jとガイドセル8により、作業員の手指が挟まれることが防止される。
しかし、実際の作業現場では、レンチ10Jをインナーロッド20Aのレンチフラット20Afに係合させる度毎に、レンチ10Jの開口側の端部をロックボルトで架橋してナットで固定する作業を、作業員が煩雑に感じてしまう。
そのため、レンチの開口側の端部をロックボルトで架橋する作業を省略してしまう事例が多々存在する。そして、作業者がレンチの開口側の端部をロックボルトで架橋する作業を省略してしまった場合において、レンチとガイドセルにより作業員の手指が挟まれて、重大な損傷を負ってしまう事故が発生している。
これに対して、図15で示す様に、レンチ101Jの柄の部分120Jに取手部分102を形成した従来技術も存在する。
図15で示す従来技術においては、取手部分102は、レンチ101Jとガイドセル8が当接してしまう箇所から離隔した位置に設けられている。そのため、作業員が取手部分102を把持している場合には、取手部分102を把持している作業員の手指が、柄の部分120Jとガイドセル8により挟まれて重大な損傷を負わせてしまうことが防止される。
そして図15で示す従来技術によれば、例えば垂直ボーリング(いわゆる「直掘り」)であれば、作業員の手指がレンチの柄の部分とガイドセル8により挟まれて重大な損傷を負ってしまうという上述の不都合が防止される。
ここで、図15における取手部分102はレンチ101Jの柄12Jの部分から離隔しているため、垂直ボーリングの場合であれば、取手部分102を把持することによりレンチ101Jが保持される。
しかし、地表に対して斜め方向にボーリングをしている場合(いわゆる「斜掘り」の場合)には、レンチ101Jがインナーロッド20Aから脱落しそうになると、作業員は取手部分102ではなく、レンチ101Jの柄120Jを反射的に両手で把持してしまう。そして、作業員が柄120Jを両手で把持している際に、レンチ101Jの柄120Jとガイドセル8が衝突すると、作業員の手指が損傷してしまう。
その他の従来技術として、アウターロッド外周のクランプ機構と、インナーロッドをアウターロッド内部で受けとめる機構を備えたストッパと、把持装置を用いて、ロッドを接続する二重管式ボーリングロッドの接続方法が提案されている(特許文献1)。
係る従来技術(特許文献1)ではレンチを使用しないので、上述した手指の損傷という問題は回避することが出来る。
しかし、専用のクランプ機構、ストッパ、把持装置を必要とするため、レンチを使用する場合に比較して、ロッドの接続や切り離しのコストが増加し、且つ、作業性が低下してしまう。
特開5−163884号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ボーリング用ロッドその他のロッドを接続しあるいは切り離す作業に際して、当該作業の労力やコストを増大すること無く、作業者の手指に重大な損傷を及ぼすことを防止することができるレンチの提供を目的としている。
本発明のレンチ(10)は、ロッドを受容する開口部(13)と、開口部(13)と一体的に構成された柄部(「柄」の部分)(12)を有し、
柄部(12)の中央部分には貫通孔(120:肉抜き部)が形成されており、
開口部(13)の先端(14A、14B)には脱落防止用ピン(40)が挿入される挿入孔(14a、14b)が形成され、脱落防止用ピン(40)の長手方向両端部近傍には円周方向全周に亘る溝(41c、41d)が形成されており、前記挿入孔(14a、14b)の半径方向外方の領域には半径方向内方に付勢された突出部材(例えば、プランジャー50)が内蔵されており、
開口部(13)の半径方向外方の領域から(開口部13に収容されたインナーロッド20Aの軸線方向へ)突出している鍔(15)を有していることを特徴としている。
前記鍔(15)は、開口部(13)の半径方向外方の領域であって、開口部(13)にインナーロッド(20A)を収容した際に、(インナーロッド20A、20Bを収容している)ケーシング(30:二重管の外管)の端部内周面近傍で、ケーシング(30)の端部内周面と同心に形成されているのが好ましい。
そして、鍔(15)の突出量は、例えば、外径57mmあるいは外径73mmのインナーロッド用のレンチであれば、40mmである。
本発明において、前記開口部(13)の中心線(Lc1)と前記柄部(12A)の中心線(Lc2)が同一直線上に配置されておらず、傾斜角(θ:例えば30°)を為して交差しているのが好ましい。
ただし、開口部(13)の中心線(Lc1)と前記柄部(12A)の中心線(Lc2)を同一直線上に配置していても良い。
また、柄部(12、12A)において、貫通孔(120、120Aを挟んで対向する領域(121、122:121A、122A)の何れか一方の領域(ロッドの接続あるいは切り離しに際して、案内部材、ガイドセル8、と当接しない側の領域:ハンドグリップ部(121、121A))には、(作業者の指と類似する形状の)凹部(121a、121Aa)が形成されているのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明のレンチ(10、10A)によれば、柄部(12、12A)の中央部分には貫通孔(肉抜き部120、120A)が形成されており、当該貫通孔(肉抜き部120、120A)による肉抜き軽量化が為されているため、全体の重量が低減して、軽量化されている。
従来のボーリング用ロッドの接続、切り離し用のレンチの重量が、例えば7.5kgであると、通常の作業員であれば両手でなければ把持あるいは保持することが困難である。そして、レンチの柄部を両手で把持するため、案内部材(ガイドセル8)とレンチ(10、10A)が衝突する箇所には、左右何れかの手の指が位置することになってしまう。
それに対して、本発明のレンチ(10、10A)は、従来の7.5kgのレンチと同一サイズであれば6kg程度まで軽量化されているため、片手で把持あるいは保持することが可能であり、レンチ(10、10A)がインナーロッド(20A)から外れそうになった場合にも、案内部材(8)と当接しない部分(121、121A)を片手で把持することが出来る。そのため、案内部材(8)とレンチ(10、10A)が衝突する箇所に手指を位置させないことが可能となり、案内部材(8)とレンチ(10、10A)の衝突による手指の損傷を防止することが出来る。
また、本発明によれば、開口部(13)の先端には脱落防止用ピン(40)が挿入される挿入孔(14a、14b)が形成され、脱落防止用ピン(40)の長手方向両端部近傍には円周方向全周に亘る溝(41c、41d)が形成されており、前記挿入孔(14a、14b)の半径方向外方の領域には半径方向内方に付勢された突出部材(例えば、プランジャー50の突起51)が内蔵されているので、レンチ(10、10A)の開口部(13)をボーリング用インナーロッド(20A)の平坦部(レンチフラット20Af)に係合させた状態で、開口部(13)先端に脱落防止用ピン(40)が挿入するのみで、脱落防止用ピン(40)両端部近傍に形成された溝(41c、41d)に突出部材(50)が係合して、脱落防止用ピン(40)がレンチ(10、10A)から抜け出ることがなくなる。
換言すれば、従来技術では、レンチの開口部先端に脱落防止用ピンを取り付けるに際しては、当該ピンを挿入した後、当該ピンに例えばナット等を螺合する作業が必要であり、作業員が煩雑さを感じている。それに対して本発明では脱落防止用ピン(40)を挿入するのみで取り付けることが出来るので、作業員が煩雑さを感じることがなくなる。その結果、ボーリング用インナーロッド(20A、20B)の接続作業、切り離し作業において、作業者が脱落防止用ピン(40)の取り付けを意識的に省略する恐れがなくなり、案内部材(8)とレンチ(10、10A)の衝突による手指の損傷を防止することが出来る。
さらに本発明によれば、開口部(13)の半径方向外方の領域から(開口部13に収容されたインナーロッド20Aの軸線方向へ)突出している鍔(15)を有しているので、当該鍔(15)をケーシング(30)端部の中空部(30c)内に挿入すれば、レンチ(10、10A)がインナーロッド(20A)から脱落するために、インナーロッド(20A)に対して相対的に傾く方向に移動しようとしても、当該鍔(15)がケーシング(30)の内周面(30i)に当接して、それ以上の(インナーロッドに対するレンチの)相対的な移動を制限する。そのため、インナーロッド(20A)からレンチ(10、10A)が外れることが防止される。
インナーロッド(20A)からレンチ(10、10A)が外れることが防止できれば、作業員がレンチ(10、10A)の柄部(12、12A)を両手で把持することもなく、案内部材(8)とレンチ(10、10A)が衝突する箇所に作業員の手指が存在してしまうこともなくなる。
これに加えて、本発明において、前記開口部(13)の中心線(Lc1)と前記柄部(12A)の中心線(Lc2)が同一直線上に配置されておらず、傾斜角(θ:例えば30°)を為して交差していれば、レンチ(10A)の開口部(13)をボーリング用インナーロッド(20A)の平坦部(レンチフラット20Af)に係合させた状態で、レンチ(10A)の柄部(12A)が案内部材(ガイドセル8)に極めて近接した位置に配置される。
一般的に、ボーリング用インナーロッド(20A、20B)を回転する機器は油圧駆動であり、作動開始後一定角度の範囲では回転速度が低く、一定角度だけ回転した後に急激に回転速度が増加する傾向がある。レンチ(10A)の開口部(13)をボーリング用ロッドインナーロッド(20A)の平坦部(レンチフラット20Af)に係合させた状態で、レンチ(10A)の柄部(12A)がガイドセル8に極めて近接した位置に配置されていれば、レンチ(10A)の柄部(12A)が案内部材(8)に衝突した時点におけるインナーロッド(20A、20B)の回転速度が低いので、レンチの柄部と案内部材に挟まれる箇所に作業員の手指が位置していても、レンチの柄部と案内部材が衝突する以前に当該作業員が当該箇所から手指を離して逃げることが可能である。
そして本発明において、柄部(12、12A)において、貫通孔(120、120A)を挟んで対向する領域の何れか一方の領域(ロッドの接続あるいは切り離しに際して、案内部材(ガイドセル)8、と当接しない側の領域:ハンドグリップ部121、121A)に、(作業者の指と類似する形状の)凹部(121a、121Aa)が形成されていれば、作業員は当該凹部(121a、121Aa)が形成された領域(ハンドグリップ部121、121A)を掴む可能性が高く、その分だけ、作業員の手指がレンチの柄部(12、12A)と案内部材(8)に挟まれてしまう危険性を減少させることが出来る。
本発明の第1実施形態を示す正面図である。 図1のA部の拡大断面図である。 第1実施形態におけるレンチ本体を示す正面図である。 第1実施形態における脱落防止用ピンを示す側面図である。 第1実施形態において脱落防止用ピンをレンチ本体のピン挿入孔に挿入する工程図である。 図5に連続する工程を示す工程図である。 図6に連続する工程を示す工程図である。 第1実施形態のレンチ本体に形成された鍔部を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態を示す正面図である。 二重管掘削システムによる斜掘りの説明図である。 図10のY矢視図である。 従来技術のレンチをインナーロッドのレンチフラットに係合した状態を示す説明図である。 従来技術におけるレンチによる不都合な状態を示す説明図である。 従来技術における脱落防止用ボルトを説明する説明図である。 図10〜図14とは異なる従来技術に係るレンチの斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜図8に基づいて、第1実施形態を説明する。
図1、図2において、第1実施形態のレンチ1はレンチ本体10を備えている。そして、脱落防止用ロックピン(以下、「ロックピン」と言う)40と、ピン固定用のプランジャ50と、コイルスプリング60と、プラグ70とを備えている。
図1において、符号Lcはレンチ本体10の中心軸を示している。中心軸Lcは、レンチ本体10の開口部13における幅方向(図1では上下方向)の中心を通り、脱落防止用ピン40の軸方向と直交している。
図3において、レンチ本体10は、顎部11と柄部12を備えている。顎部11には開口部13が形成されており、開口部13はレンチ本体10における柄部12とは離隔する側(図3の左側)に形成されている。
開口部13は、レンチ中心軸Lcに平行な2辺13aと、底辺13bを有している。開口部13の幅(開口幅)は符号W1で示されている。開口部13の先端(図3では左端)には突出部14A、14Bが形成されており、突出部14A、14Bは中心軸Lcに平行に突出しており、突出部14A、14B間の間隔は開口幅W1よりも大きい。
ここで、突出部14Bは、突出部14Aよりも先端方向(図3の左方)に突出している。換言すると、突出部14Bは、プランジャ摺動孔141等が設けられている分だけ、突出部14Aよりも3の左方に突出している。
突出部14A、14Bには、それぞれ、挿入孔14a、14bが形成されている。挿入孔14a、14bは、共にレンチ中心軸Lcに直交する方向に延在しており、挿入孔14aの中心軸は挿入孔14bの中心軸と一致している。そして、おり、挿入孔14a、14bの内径は同一である。
突出部14Bにはプランジャ摺動孔141が形成されており、プランジャ摺動孔141の中心軸はレンチ中心軸Lcと平行で、その底部(図3では右端部)は符号141bで示されている。
図3において、プランジャ摺動孔141の開口側(図3では左側:突出部14Bの左端)には雌ねじ142が形成され、当該雌ねじ142にはプラグ70の雄ねじ71が螺合している。プラグ70における開口側端面(図3では左端面)には、ドライバ(工具)係合用の溝72が形成されている。
プランジャ摺動孔141の底部141bには貫通孔143が形成されており、当該貫通孔143により、プランジャ摺動孔141と挿入孔14bが連通している。ここで貫通孔143の直径は、プランジャ摺動孔141の直径よりも小さく設定されている。
図2において、プランジャ50はロックピン押圧部51と円柱部52が一体となって構成されており、ロックピン押圧部51は小径であり先端が半球状に形成され、円柱部52は大径に形成されている。そして、ロックピン押圧部51は貫通孔143内を摺動し、円柱部52はプランジャ摺動孔141内を摺動する。
プラグ70の底面(図2における右端面)と、プランジャ50の円柱部52の端面との間の領域にはコイルスプリング60が介装されている。コイルスプリング60は、プランジャ50を挿入孔14b側(図2では右方)に付勢している。
図2で示す状態では、プランジャ50がロックピン40のプランジャ係合溝41cに嵌入し、以って、ロックピン40を固定(ロック)している。そのため、図2で示す状態では、ロックピン40は挿入孔14a、14bから脱落しない。
図4において、ロックピン40は、軸部41と頭部42を有している。軸部41の先端(図4における左端)の外周には面取り41aが施されている。軸部41において、先端側(図4では左端部)近傍及び頭部42との境界部41b近傍(図4では右側)には、プランジャ係合溝41c(先端側:図4の左端側)、41d(境界側:図4では右側)が形成されている。プランジャ係合溝41c、41dの溝断面形状は円弧状であり、軸部41外周における円周方向全域に亘って形成されている。
プランジャ50のロックピン押圧部51の球状端部がプランジャ係合溝41cに嵌入した状態(図2で示す状態)においては、プランジャ係合溝41dが突出部14Aに形成された挿入孔14aに位置するように、プランジャ係合溝41c、41dの位置が設定されている。
図1、図2ではロックピン40は図において上方から下方に向って挿入されているが、施工現場の状況によっては、図1、図2とは逆に、図において下方から上方に向ってロックピン40を挿入しなければならない場合も存在する。プランジャ係合溝41cのみならず、プランジャ係合溝41dも設けているのは、そのような場合(図1、図2とは逆方向にロックピン40を挿入しなければならない場合)に対処するためである。
図3において、柄部12の中央部分に大きな貫通孔(肉抜き部)120が設けられている。この貫通孔(肉抜き部)120は、レンチ1全体を軽量化して、作業員による取り扱いを容易にするために形成されている。
柄部12は、貫通孔(肉抜き部)120を取り囲むように、第1の平行部(以下、「ハンドグリップ部」と言う)121と、垂直部123と、第2の平行部122とを有している。ハンドグリップ部121と第2の平行部122とは、図3における中心軸Lcを挟んで対向している。
図3で示すように、第2の平行部122における外周側には、平坦な面122bが形成されている。平坦な面122bは、インナーロッド20の切り継ぎの際に、ガイドセル8(図10、図11参照)に当接する部分である。
ハンドグリップ部121における貫通孔(肉抜き部)120側の面には、4箇所に円弧状の凹部121aが形成されており、凹部121aは、標準的な大人の人差し指から小指までが掛るような断面形状となっている。
また、ハンドグリップ部121における貫通孔(肉抜き部)120側の反対側の面(貫通孔120とは離隔する側の面:外周側)には、円弧状の凹部121bが形成されており、凹部121bは、標準的な大人の親指が掛るような断面形状となっている。ただし、円弧状の凹部121bを省略することが可能である。或いは、円弧状の凹部121a、121bを省略することも可能である。
図1及び図3において、二点鎖線で示すのはインナーロッド20であり、インナーロッド20はレンチ1により接続或いは取り外しが行われる。また符号30で示すケーシング(二重管の外管)も二点鎖線で示されており、ケーシング30はインナーロッド20の外側に配置されている。図1及び図3では、特に、ケーシング30における端部近傍の断面位置を示している。また、符号30iはケーシング端部の内周面を示し、符号30oはケーシング端部の外周面を示している。
レンチ本体10の顎部11において、ケーシング端部の内周面30iの至近位置と開口部13の底部13b(図3参照)との間の領域には、円弧状の鍔15が形成されている。鍔15は、ケーシング内周面30iと同心円の円弧を構成している。
図8で示すように、レンチ1がインナーロッド20Aのレンチフラット20Afに係合した状態において、この鍔15は、ケーシング端部の内周面30iと、インナーロッド20Bの間の領域に位置する。
例えば、外径が57mmのインナーロッドに用いられるレンチ(レンチフラット巾50mm)あるいは外径が73mmのインナーロッドに用いられるレンチ(レンチフラット巾65mm)であれば、鍔15の高さ寸法(図1、図3の紙面に対して垂直方向の寸法)は40mmに設定される。
次に、図5〜図7を参照して、レンチ本体10へロックピン40を装着(架橋)する態様について説明する。
最初に図5で示すように、ロックピン40の先端(面取り41aが形成されている側)をレンチ本体10の挿入孔14a上方から下方に向って挿入する。
ロックピン40を挿入すると、ロックピン40先端の面取り41aがプランジャ50のロックピン押圧部51の球状端部に接触する。その状態から、ロックピン40をさらに下方へ押し込むと、プランジャ50におけるロックピン押圧部51先端の球状端部が、ロックピン40先端の面取り41aが下方へ移動するのに従って、図5において左方に移動する。すなわち、プランジャ50はコイルスプリング60を圧縮しつつ、左方に移動する。
図6に示す状態では、プランジャ50のロックピン押圧部51の球状端部は、軸部41のストレート部と接触している。
図6の状態から、ロックピン40をさらに下方へ押し込むと、図7で示すように、プランジャ50のロックピン押圧部51の球状端部が、ロックピン40のプランジャ係合溝41cに嵌合する。
図7で示すように、ロックピン押圧部51の球状端部がプランジャ係合溝41cに嵌合した状態では、ロックピン40は固定(ロック)されてしまうので、挿入孔14a、14bから自然に抜け出てしまうことはない。
ここで、例えばハンマーにより、ロックピン40の先端(面取り41aが形成されている側:図7では下端部)を反対側(図7では上方)に向かって叩けば、図7で示す状態から、ロックピン40を挿入孔14a、14bから抜け出すことが出来る。
図1〜図8で示す第1実施形態によれば、柄部12には肉抜き部120が形成されており、当該肉抜き部120による肉抜き軽量化が図られているため、レンチ1全体の重量が低減して、軽量化されている。
従来のボーリング用ロッドの接続、切り離し用のレンチの重量が、例えば7.5kgであれば、通常の作業員であれば両手でなければ把持あるいは保持することが困難であった。そして、レンチの柄部を両手で把持するために、ガイドセルとレンチが衝突する箇所には、左右何れかの手の指が位置することになってしまっていた。
それに対して、第1実施形態に係るレンチ1は、従来のレンチと同一サイズであれば、6.0kg程度まで軽量化されるため、作業員が片手で把持あるいは保持することが可能である。したがって、レンチ1がインナーロッド20Aから外れそうになった場合にも、作業員はハンドグリップ部121を把持することにより、レンチ1を片手で把持出来る。換言すれば、作業員は、レンチ1がインナーロッド20Aから外れそうになっても、第1実施形態に係るレンチ1を片手で把持すれば足りる。
そのため、作業員はガイドセル8とレンチ本体10が衝突する箇所(第2の平行部122)に手指を位置させる必要がなくなり、ガイドセル8とレンチ本体10が衝突しても、作業員の手指が損傷することを防止出来る。
また、第1実施形態によれば、開口部13の先端にはロックピン40が挿入される挿入孔14a、14bが形成され、ロックピン40の長手方向両端部近傍には円周方向全周に亘るプランジャ係合溝41c、41dが形成されている。
そして挿入孔14b近傍の領域には挿入孔14b内に向って付勢されたプランジャ50が内蔵されているので、レンチ本体10の開口部13をレンチフラット20Afに係合させた状態で、開口部13先端にロックピン40が挿入すれば、ロックピン40のプランジャ係合溝41c、41dの何れかにプランジャ50が係合して、ロックピン40がレンチ本体10から抜け出ることが防止される。
換言すれば、従来技術では、レンチの開口部先端に脱落防止用ピンを取り付けるに際しては、当該ピンを挿入した後、当該ピンに例えばナット等を螺合する作業が必要であり、作業員が煩雑さを感じていた。それに対して本発明ではロックピン40を挿入するのみで取り付けることが出来る。したがって、作業員が、ロックピン40を取り付ける作業について煩雑さを感じる恐れが減少する。その結果、ボーリング用インナーロッド20A、20Bの接続作業、切り離し作業において、作業者がロックピン40の取り付けを意識的に省略してしまう恐れがなくなり、ガイドセル8とレンチ10の衝突による手指の損傷を防止することが出来る。
さらに第1実施形態によれば、開口部13の半径方向外方の領域から突出している鍔15を有しているので、当該鍔15をケーシング30内側の中空部30c内に挿入すれば、当該鍔15により、レンチ本体10がインナーロッド20Aから脱落することが防止される。
図8で示すように、レンチ1がインナーロッド20Aから外れる際には、レンチ1がインナーロッド20Aに対して傾く方向(矢印R方向)に移動する。しかし、レンチ1がインナーロッド20Aに対して矢印R方向に傾くと、鍔15がケーシング30の内周面30iに当接し、それ以上、レンチ1がインナーロッド20Aに対して傾斜することを妨げる(インナーロッド20Aに対するレンチ1の相対的な移動を制限する)。そのため、インナーロッド20Aからレンチ1が外れてしまうことが防止される。
インナーロッド20Aからレンチ本体10が外れることが防止されれば、作業員がレンチ本体10の柄部12を両手で把持することもなくなり、ガイドセル8とレンチ本体10が衝突する箇所(第2の平行部122)に作業員の手指が位置してしまうこともなくなる。
そして図示の第1実施形態において、柄部12において、ハンドグリップ部121には、作業者の指と類似する形状の円弧状の凹部121a、121bが形成されているので、作業員が反射的に掴むのは、当該凹部121a、121bが形成されたハンドグリップ部121である可能性が高い。そして、ハンドグリップ部121を掴むのであれば、作業員の手指はガイドセル8とレンチ本体10が衝突する箇所(第2の平行部122)には位置しない。
換言すれば、作業員が反射的にハンドグリップ部121を掴む可能性が高い分だけ、作業員の手指がレンチの柄部12とガイドセル8に挟まれてしまう危険性は減少する。
次に、図9を参照して、第2実施形態を説明する。
図1〜図8の第1実施形態のレンチ本体10では、レンチ1の中心軸Lcはロックピン40の中心を通過する直線であり、柄部12の中心軸と一致している。
それに対して、図9の第2実施形態におけるレンチ1Aでは、レンチ本体10Aの中心軸Lc1と柄部12Aの中心軸Lc2が、角度θで交差している。
図9において、第2実施形態のレンチ1Aはレンチ本体10Aを有し、レンチ本体10Aは顎部11と柄部12Aを備えている。
図9において、垂直線Lvから左側に示す領域(顎部11:矢印F側の領域)に関しては第1実施形態と同様な構成となっている。
上述した様に、図9において、レンチ本体10Aの中心軸Lc1と、柄部12Aの中心軸Lc2とは交叉しており、その交差角度は符号θで示されている。
柄部12Aは、レンチ1Aを軽量化して取り扱いを容易にするために、中央部分に貫通孔(肉抜き部)120Aが設けられている。
また、柄部12Aは、貫通孔(肉抜き部)120Aの周囲に、第1の傾斜部(以下、「ハンドグリップ部」と言う)121Aと、垂直部123Aと、水平部122Aと、第2の傾斜部124Aを有している。ハンドグリップ部121Aと第2の傾斜部124Aとは中心軸Lc2と平行に延在している。そして、ハンドグリップ部121Aと第2の傾斜部124Aは、貫通孔(肉抜き部)120Aを挟んで対向して配置されている。
図9において、水平部122Aにおける平坦な面は、符号122Abで示されており、この平坦面122Abがガイドセル8に当接する。
ハンドグリップ部121Aにおける貫通孔(肉抜き部)120A側の面には、4箇所に、円弧状の凹部121Aaが形成されている。凹部121Aaは、標準的な大人の人差し指から小指までが掛るような形状を有している。
また、ハンドグリップ部121Aにおける貫通孔(肉抜き部)120A側の反対側(離隔する側)の面(外周側)には、円弧状の凹部121Abが形成されており、凹部121Abは、大人の親指が掛るような円弧形状となっている。
なお、円弧状の凹部121Abを省略することが可能であり、円弧状の凹部121Aa、121Abを全て省略することが可能である。
第2実施形態によれば、開口部13の中心線Lc1と記柄部12Aの中心線Lc2が同一直線上に配置されておらず、傾斜角θ(例えば30°)を為して交差している。したがって、図9で示すように、レンチ本体10Aの開口部13をボーリング用インナーロッド20Aのレンチフラット20Afに係合させた状態では、柄部12Aの位置はガイドセル8に極めて近接している。
図9において、柄部12Aとガイドセル8の間隔は符号Dで示されている。図1〜図8では間隔Dは示されていないが、図9における間隔Dは、第1実施形態に比較すると極めて短くなる。
一般的に、ボーリング用インナーロッド20A、20Bを回転する機器は油圧駆動であり、作動開始後一定角度の範囲では回転速度が遅いが、一定角度だけ回転した後に急激に回転速度が増加する傾向がある。図9の間隔Dが短ければ、レンチ本体10Aの開口部13をボーリング用ロッドインナーロッド20Aのレンチフラット20Afに係合させた状態で、レンチ本体10Aの柄部12Aがガイドセル8に近接した位置に配置されていることになる。そのため、レンチ本体10Aの柄部12Aがガイドセル8に衝突した時点における油圧機器の回転速度は低速となる。油圧機器の回転速度すなわちレンチ本体10Aの柄部12Aの移動速度が低速であれば、柄部12Aとガイドセル8に挟まれる箇所に作業員の手指が位置していても、柄部12Aとガイドセル8が衝突する以前に当該作業員が当該箇所から手指を離して逃げることが可能である。
図9の第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、第2実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・レンチ
8・・・ガイドセル
10、10A・・・レンチ本体
11・・・顎部
12・・・柄部
13・・・開口部
14A、14B・・・突出部
15・・・縁部
20、20A、20B・・・インナーロッド
30・・・ケーシング
40・・・ロックピン
50・・・プランジャ
60・・・コイルスプリング
70・・・プラグ

Claims (3)

  1. ロッドを受容する開口部と、開口部と一体的に構成された柄部を有し、柄部の中央部分には貫通孔が形成されており、開口部の先端には脱落防止用ピンが挿入される挿入孔が形成され、脱落防止用ピンの長手方向両端部近傍には円周方向全周に亘る溝が形成されており、前記挿入孔の半径方向外方の領域には半径方向内方に付勢された突出部材が内蔵されており、開口部の半径方向外方の領域から突出している鍔を有していることを特徴とするレンチ。
  2. 前記開口部の中心線と前記柄部の中心線が同一直線上に配置されておらず、傾斜角を為して交差している請求項1のレンチ。
  3. 柄部において、貫通孔を挟んで対向する領域の何れか一方の領域に凹部が形成されている請求項1、請求項2の何れかのレンチ。
JP2012072920A 2012-03-28 2012-03-28 レンチ Active JP5858577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072920A JP5858577B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 レンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072920A JP5858577B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 レンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202721A true JP2013202721A (ja) 2013-10-07
JP5858577B2 JP5858577B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49522393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072920A Active JP5858577B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 レンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554097B1 (ko) * 2014-03-13 2015-09-17 한전케이피에스 주식회사 오픈 햄머랜치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119615U (ja) * 1982-02-08 1983-08-15 近藤鉄工株式会社 連結金具
JPS5969287U (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 大成建設株式会社 ボ−リングロツド用レンチ
JPS59141688A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 成和機工株式会社 二重管式穿孔機における穿孔用インナーロッドの解体方法と単位ロッドの構造
JPS60125062U (ja) * 1984-01-27 1985-08-23 北陽産業株式会社 モンキ−レンチ
JPH05163884A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kameyama Bitsuto Kk 二重管式ボーリングロッドの接続方法
JPH11173052A (ja) * 1997-12-06 1999-06-29 Kameyama:Kk アンカ−ドリルロッド脱着用二重レンチ
JP2000343444A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 片口スパナ
JP3160989U (ja) * 2010-04-30 2010-07-15 大同通商株式会社 モンキーレンチ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119615U (ja) * 1982-02-08 1983-08-15 近藤鉄工株式会社 連結金具
JPS5969287U (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 大成建設株式会社 ボ−リングロツド用レンチ
JPS59141688A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 成和機工株式会社 二重管式穿孔機における穿孔用インナーロッドの解体方法と単位ロッドの構造
JPS60125062U (ja) * 1984-01-27 1985-08-23 北陽産業株式会社 モンキ−レンチ
JPH05163884A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kameyama Bitsuto Kk 二重管式ボーリングロッドの接続方法
JPH11173052A (ja) * 1997-12-06 1999-06-29 Kameyama:Kk アンカ−ドリルロッド脱着用二重レンチ
JP2000343444A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 片口スパナ
JP3160989U (ja) * 2010-04-30 2010-07-15 大同通商株式会社 モンキーレンチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554097B1 (ko) * 2014-03-13 2015-09-17 한전케이피에스 주식회사 오픈 햄머랜치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858577B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9022703B2 (en) Hole saw assembly
JP2009236912A (ja) 小型対応ポール固定アセンブリ
CN101287575A (zh) 摆动式夹持装置
CN105636861B (zh) 车把与握把装置和系统
JP5858577B2 (ja) レンチ
JP2010178865A (ja) 縄跳び
JP5619975B2 (ja) 杭の継手構造
JP2008144959A (ja) 管継手、係合解除工具及び管継手装置
US20060125308A1 (en) Wear ring and extraction device for a rotatable tool
EP3066292B1 (en) An improved pipe gripper
JP2013059988A (ja) 動力工具用コアビット組
EP1907744B1 (en) Coupling between two tubes with separate set-up clamps
JP2007276024A (ja) 遠隔操作用ヤットコに用いるアダプタ
JP2011011301A (ja) ビット接続具の接続構造
JP6113054B2 (ja) 連れ回り防止工具
JP6576872B2 (ja) ビット用ソケット
JP6148741B2 (ja) ホースクランプ
US20100025943A1 (en) Chuck
JP5485948B2 (ja) 固定リングの拡径工具
JP2008280798A (ja) 連結軸の固定構造
NO334870B1 (no) Overlastutløsbar lastkopling
JP4680560B2 (ja) 工具連結構造
KR102590095B1 (ko) 회전 휠 고정장치
AU2019230285B2 (en) Handle device and punching machine
US20170259870A1 (en) Method to reduce bicycle shipping and storage width by the addition of a lockable second axis of rotation for the crank arm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250