JP2013202289A - 拍動検出装置、電子機器及びプログラム - Google Patents

拍動検出装置、電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013202289A
JP2013202289A JP2012076476A JP2012076476A JP2013202289A JP 2013202289 A JP2013202289 A JP 2013202289A JP 2012076476 A JP2012076476 A JP 2012076476A JP 2012076476 A JP2012076476 A JP 2012076476A JP 2013202289 A JP2013202289 A JP 2013202289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
unit
subject
body motion
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012076476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202289A5 (ja
Inventor
Hidenori Nakamura
英典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012076476A priority Critical patent/JP2013202289A/ja
Priority to CN201380016166.6A priority patent/CN104203090B/zh
Priority to PCT/JP2013/002063 priority patent/WO2013145728A1/ja
Priority to US14/388,800 priority patent/US20150088013A1/en
Priority to EP13769478.2A priority patent/EP2832289A4/en
Publication of JP2013202289A publication Critical patent/JP2013202289A/ja
Publication of JP2013202289A5 publication Critical patent/JP2013202289A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 運動状態の判定結果等に応じて、消費電力を低減できる拍動検出装置、電子機器及びプログラム等を提供すること。
【解決手段】 拍動検出装置100は、脈波センサー11を有する脈波検出部10からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部20からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部120と、被検体の運動状態を判定する判定部112と、判定部112での運動状態の判定結果に基づいて、脈波検出部10での脈波センシング動作、体動検出部20での体動センシング動作、及び拍動情報演算部120での演算処理レートの少なくとも一つを制御する制御部150を含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、拍動検出装置、電子機器及びプログラム等に関する。
従来、脈拍計等の拍動検出装置を含む電子機器が広く用いられている。拍動検出装置とは、人体の心拍に由来する拍動を検出するための装置であって、例えば、腕、手のひら、手指などに装着される脈波センサーからの信号に基づいて、心拍に由来する信号を検出する装置である。
脈波センサーとしては例えば光電センサーが用いられる。この場合には、生体に対して照射された光の反射光又は透過光を当該光電センサーで検出する手法等が考えられる。血管内の血流量に応じて、照射された光の生体での吸収量、反射量が異なるため、光電センサーで検出したセンサー情報(脈波センサー信号)は血流量等に対応した信号となり、当該信号を解析することで拍動に関する情報を取得することができる。
しかし、脈波センサー信号には人体の体動の影響により発生するノイズ(体動ノイズ)も混入しうる。よって特許文献1には、拍動信号の検出に脈波センサー信号をそのまま用いるのではなく、体動ノイズ等を低減するノイズ低減処理を行う手法が開示されている。
特開昭60−259239号公報
近年、腕時計型の脈拍計のように、拍動検出装置やそれを含む電子機器の小型軽量化が進んでいる。それに伴い、半日〜数日程度の連続稼働を想定した使用が考えられるようになってきた。長時間の連続稼働を考慮した場合、上述した腕時計型の脈拍計等では大きさや重量の制約からバッテリー容量が制限されることが大きな問題となる。しかし特許文献1の手法では、消費電力の低減等は考慮されておらず、このような脈拍計等の使用には適しているとは言えない。
本発明の幾つかの態様によれば、運動状態の判定結果等に応じて、消費電力を低減できる拍動検出装置、電子機器及びプログラム等を提供することができる。
本発明の一態様は、脈波センサーを有する脈波検出部からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部と、被検体の運動状態を判定する判定部と、前記判定部での前記運動状態の判定結果に基づいて、前記脈波検出部での脈波センシング動作、前記体動検出部での体動センシング動作、及び前記拍動情報演算部での演算処理レートの少なくとも一つを制御する制御部と、を含む拍動検出装置に関係する。
本発明の一態様では、運動状態の判定結果に基づいて、脈波センシング動作、体動センシング動作、及び拍動情報の演算処理レートの少なくとも一つを制御する。よって、運動状態に応じて動作負荷の低減等ができ、消費電力の低減等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が運動中か生活活動中かを判定し、前記制御部は、前記判定部において前記被検体が前記生活活動中と判定された場合には、前記被検体が前記運動中と判定された場合に比べて、前記脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、前記体動センシング動作の前記動作レートを低くする制御、及び前記演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行ってもよい。
これにより、生活活動中では運動中に比べて、消費電力を低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が生活活動中か睡眠中を判定し、前記制御部は、前記判定部において前記被検体が前記睡眠中と判定された場合には、前記被検体が前記生活活動中と判定された場合に比べて、前記脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、前記体動センシング動作の前記動作レートを低くする制御、及び前記演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行ってもよい。
これにより、睡眠中では生活活動中に比べて、消費電力を低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が運動中か睡眠中かを判定し、前記制御部は、前記判定部において前記被検体が前記睡眠中と判定された場合には、前記被検体が前記運動中と判定された場合に比べて、前記脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、前記体動センシング動作の前記動作レートを低くする制御、及び前記演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行ってもよい。
これにより、睡眠中では運動中に比べて、消費電力を低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記制御部は、前記判定部での前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記拍動情報演算部での演算処理内容を制御してもよい。
これにより、運動状態の判定結果に基づいて、拍動情報の演算処理内容を制御することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記拍動情報演算部は、前記脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を含み、前記制御部は、前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記ノイズ低減部での前記ノイズ低減処理の内容を制御してもよい。
これにより、運動状態の判定結果に基づいて、ノイズ低減処理内容を制御することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が運動中か生活活動中かを判定し、前記ノイズ低減部は、強調フィルター処理を行う第1のフィルターと、前記体動検出信号に基づいて前記ノイズ低減処理を行う第2のフィルターを有し、前記被検体が前記運動中と判定された場合には、前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターにより前記ノイズ低減処理を行い、前記被検体が前記生活活動中と判定された場合には、前記第1のフィルターにより前記ノイズ低減処理を行ってもよい。
これにより、ノイズ低減用のフィルター動作を制御することで、ノイズ低減処理内容を制御すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、所与の運動状態判定期間における前記体動検出信号に基づいて、前記運動状態の判定を行ってもよい。
これにより、体動検出信号に基づいた運動状態判定等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記運動状態判定期間における前記体動検出信号に基づいて、運動中、生活活動中及び睡眠中のいずれかの前記運動状態に対応する中間結果を取得し、1又は複数の前記中間結果に基づいて、前記運動状態を判定してもよい。
これにより、複数の判定結果等を考慮した運動状態判定が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が前記運動中と判定されている場合には、前記運動中以外の前記運動状態に対応する前記中間結果がN(Nは2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記生活活動中と判定し、前記被検体が前記生活活動中と判定されている場合には、前記運動中に対応する前記中間結果が1又はM(MはM<Nを満たす2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記運動中と判定してもよい。
これにより、運動中と生活活動中の間での遷移について、遷移方向により当該遷移の起こりやすさに差異を設けること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が前記生活活動中と判定されている場合には、前記睡眠中に対応する前記中間結果がP(Pは2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記睡眠中と判定し、前記被検体が前記睡眠中と判定されている場合には、前記生活活動中に対応する前記中間結果が1又はQ(QはQ<Pを満たす2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記生活活動中と判定してもよい。
これにより、生活活動中と睡眠中の間での遷移について、遷移方向により当該遷移の起こりやすさに差異を設けること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記運動状態判定期間において、前記体動検出信号の信号値が所与の信号閾値を超えた回数をカウントし、前記回数が所与の回数閾値よりも小さい場合には、前記被検体が睡眠中であると判定してもよい。
これにより、体動検出信号の信号値と信号閾値との比較処理、及び信号閾値を超えた回数と回数閾値との比較処理に基づいて、睡眠中と他の運動状態との判別を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が前記睡眠中ではないと判定された場合に、前記体動検出信号の周期性の有無の判定を行い、前記周期性がある場合には前記被検体が運動中であると判定し、前記周期性がない場合には前記被検体が生活活動中であると判定してもよい。
これにより、体動検出信号の周期性の有無に基づいて、運動中と生活活動中との判別を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定部は、前記被検体が運動中か生活活動中かを判定し、前記判定部において前記被検体が前記生活活動中と判定された場合には、前記制御部は、前記被検体が前記運動中と判定された場合の前記脈波センシング動作の前記動作レートに対する比率がR1(R1は0<R1<1を満たす実数)となる前記動作レートに、前記脈波センシング動作の前記動作レートを設定する制御を行うとともに、前記被検体が前記運動中と判定された場合の前記体動センシング動作の前記動作レートに対する比率がR2(R2は0<R1<R2≦1を満たす実数)となる前記動作レートに、前記体動センシング動作の前記動作レートを設定する制御を行ってもよい。
これにより、生活活動中と判定された場合の、運動中を基準とした動作レートの低下度合いに関して、脈波センシング動作と体動センシング動作とで差異を設けること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記体動検出部は、運動状態判定用センサーと体動ノイズ低減用センサーを前記体動センサーとして有し、前記制御部は、前記判定部での前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記体動ノイズ低減用センサーの前記センシング動作を制御してもよい。
これにより、運動状態の判定結果に基づいて、体動ノイズ低減用センサーのセンシング動作を制御することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記制御部は、前記運動状態判定用センサーの前記センシング動作を、前記判定部における前記運動状態の前記判定結果に基づいた制御対象から除外する制御を行ってもよい。
これにより、運動状態判定用センサーについては、運動状態の判定結果に基づく制御の対象から除外することが可能になる。
また、本発明の他の態様は、脈波センサーを有する脈波検出部からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部と、被検体の運動状態を判定する判定部と、前記判定部での前記運動状態の判定結果に基づいて制御を行う制御部と、を含み、前記拍動情報演算部は、前記脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を含み、前記制御部は、前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記ノイズ低減部での前記ノイズ低減処理の内容を制御する拍動検出装置に関係する。
また、本発明の他の態様は、上記の拍動検出装置と、前記脈波検出部と、前記体動検出部と、を含む電子機器に関係する。
また、本発明の他の態様は、上記の各部としてコンピューターを機能させるプログラムに関係する。
本実施形態の拍動検出装置を含む電子機器の基本構成例。 適応フィルターを用いた体動ノイズ低減部の構成例。 図3(A)〜図3(C)は脈波検出信号、体動検出信号及びそれらに基づく体動ノイズ低減処理後の信号の波形、周波数スペクトルの例。 図4(A)、図4(B)は拍動検出装置を含む電子機器の例。 本実施形態の拍動検出装置を含む電子機器の詳細な構成例。 ノイズ低減部の構成例。 図7(A)、図7(B)は加速度検出値の周期性を説明する図。 運動状態の判定結果に基づく制御手法の例。 運動状態の判定結果に基づく制御による消費電力の低減効果の具体例。 加速度センサー及び判定部の動作を表すタイミング図。 運動中での脈波センサー、拍動情報演算部及び表示部の動作を表すタイミング図。 生活活動中での脈波センサー、拍動情報演算部及び表示部の動作を表すタイミング図。 睡眠中での脈波センサー、拍動情報演算部及び表示部の動作を表すタイミング図。 図14(A)、図14(B)は運動状態の遷移を説明する図。 本実施形態の処理を説明するためのフローチャート。 1Hz割り込み処理を説明するためのフローチャート。 図17(A)、図17(B)はタイマー処理を説明するためのフローチャート。 図18(A)、図18(B)はタイマー処理を説明するためのフローチャート。 運動状態とタイマー処理との関係を説明する図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.拍動検出装置を含む電子機器の構成例
まず、図1を用いて本実施形態の拍動検出装置及び拍動検出装置を含む電子機器(狭義には脈拍計)の基本的な構成例を説明する。なお、図1は拍動検出装置及び電子機器の一例を示すものであり、本実施形態の拍動検出装置等に含まれる構成が簡略化或いは省略されている場合もあるし、本実施形態の拍動検出装置等では必須の構成でないものが含まれている場合もある。
図1に示すように、本実施形態の電子機器の一例である脈拍計は、脈波検出部10と、体動検出部20と、拍動検出装置100と、表示部70とを含む。ただし、電子機器は図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略・変更したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
脈波検出部10は、脈波センサーのセンサー情報(脈波センサー信号)に基づいて信号を出力する。脈波検出部10は、例えば脈波センサー11と、フィルター処理部15と、A/D変換部16を含むことができる。ただし、脈波検出部10は図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素(例えば信号を増幅する増幅部等)を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
脈波センサー11は、脈波信号を検出するためのセンサーであり、例えば光電センサー等が考えられる。なお、脈波センサー11として光電センサーを用いる場合には、太陽光等の外光の信号成分をカットするように構成されているセンサーを用いてもよい。これは例えば、フォトダイオードを複数設け、それらの信号を用いてフィードバック処理等で差分情報を求める構成等により実現できる。
なお、脈波センサー11は光電センサーに限定されず、超音波を用いたセンサーであってもよい。この場合、脈波センサー11は2つの圧電素子を有し、一方の圧電素子を励振させて生体内に超音波を送信するとともに、当該超音波が生体の血流によって反射されたものを他方の圧電素子により受信する。送信した超音波と受信した超音波には、血流のドップラー効果によって周波数変化が生じるため、この場合にも血流量に対応する信号を取得することができ、拍動情報の推定が可能である。また、脈波センサー11として他のセンサーを用いてもよい。
フィルター処理部15は、脈波センサー11からのセンサー情報に対してハイパスフィルター処理を行う。なお、ハイパスフィルターのカットオフ周波数は典型的な脈拍数から求められてもよい。例えば、通常の人の脈拍数は、毎分30回を下回るケースは非常に少ない。つまり、心拍に由来する信号の周波数は0.5Hz以下になることはまれであるから、この範囲の周波数帯の情報をカットしたとしても、取得したい信号に対する悪影響は小さいはずである。よって、カットオフ周波数としては0.5Hz程度を設定してもよい。また、状況によっては1Hz等の異なるカットオフ周波数を設定してもよい。さらに言えば、人の脈拍数には典型的な上限値を想定することも可能であるから、フィルター処理部15ではハイパスフィルター処理ではなくバンドパスフィルター処理を行ってもよい。高周波側のカットオフ周波数もある程度自由に設定可能であるが、例えば4Hz等の値を用いればよい。
A/D変換部16では、A/D変換処理を行い、デジタル信号を出力する。なお、上述のフィルター処理部15での処理は、A/D変換処理の前に行われるアナログフィルター処理であってもよいし、A/D変換処理の後に行われるデジタルフィルター処理であってもよい。
体動検出部20は、種々のセンサーのセンサー情報に基づいて体動に応じた信号(体動検出信号)を出力する。体動検出部20は、例えば加速度センサー21と、圧力センサー22と、A/D変換部26を含むことができる。ただし、体動検出部20はその他のセンサー(例えばジャイロセンサー)や、信号を増幅する増幅部等を含んでもよい。また、複数種類のセンサーを設ける必要はなく、1種類のセンサーを含む構成であってもよい。
拍動検出装置100は、信号処理部110と、拍動情報演算部120を含む。ただし、拍動検出装置100は図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。信号処理部110は、脈波検出部からの出力信号や、体動検出部からの出力信号に対して信号処理を行う。
信号処理部110は、脈波信号処理部111と、体動信号処理部113を含むことができる。
脈波信号処理部111は、脈波検出部10からの信号に対して、何らかの信号処理を行う。なお、図1のD1で示した脈波検出部10からの出力としては、脈波センサー信号に基づく種々の信号が考えられる。例えば、後述する拍動情報の演算はDC成分カット後の脈波センサー信号(脈波検出信号)に基づいて行われることが多いため、D1にはハイパスフィルター処理後の脈波センサー信号が含まれることが想定される。ただし、フィルター処理が行われていない信号が出力されてもよいし、場合によってはローパスフィルター処理後の脈波センサー信号が出力されてもよい。D1に複数の信号(例えばハイパスフィルター処理前の脈波センサー信号と、処理後の脈波センサー信号の両方)が含まれる場合には、脈波信号処理部111での処理は、D1に含まれる信号の全部に対して行われてもよいし、一部に対して行われてもよい。処理内容も種々考えられ、例えば脈波検出信号に対するイコライザー処理であってもよいし、他の処理であってもよい。
体動信号処理部113は、体動検出部20からの体動検出信号に対して、種々の信号処理を行う。D1と同様に、D2で示した体動検出部20からの出力としても種々の信号が考えられる。例えば、図1の例では加速度センサー21と、圧力センサー22を含んでいるため、D2の体動検出信号は加速度信号と圧力信号とを含むことになる。また、体動検出用センサーは、ジャイロセンサー等、他のセンサーを用いることも可能であるから、D2にはセンサーの種類に対応する種類の出力信号が含まれることになる。体動信号処理部113での処理は、D2に含まれる信号の全部に対して行われてもよいし、一部に対して行われてもよい。例えば、D2に含まれる信号の比較処理を行って、後述する体動ノイズ低減部122でのノイズ低減処理で用いられる信号を決定する処理を行ってもよい。
なお、脈波信号処理部111での処理において、脈波検出部からの信号にあわせて体動検出信号も用いるものとしてもよい。同様に、体動信号処理部113での処理において、体動検出信号にあわせて脈波検出部10からの信号も用いるものとしてもよい。また、脈波検出部10からの出力信号に対して、脈波信号処理部111において所与の処理が行われた後の信号を、体動信号処理部113での処理に用いてもよいし、その逆であってもよい。
拍動情報演算部120は、体動ノイズ低減部122を含み、体動ノイズ低減処理後の脈波検出信号(DC成分カット後の脈波センサー信号)に基づいて拍動情報を演算する。
体動ノイズ低減部122は、体動検出信号を用いて、脈波検出信号から体動に起因したノイズ(体動ノイズ)を低減する処理を行う。適応フィルターを用いたノイズ低減処理の具体例を図2に示す。脈波センサー11から取得された脈波センサー信号には、心拍に起因する成分の他に、体動に起因する成分も含まれている。それは、拍動情報の演算に用いられる脈波検出信号でも同様である。このうち拍動情報の演算に有用であるのは心拍に起因する成分であって、体動に起因する成分は演算の妨げとなる。よって、体動センサーを用いて体動に起因する信号(体動検出信号)を取得し、脈波検出信号から体動検出信号と相関のある信号成分(推定体動ノイズ成分と呼ぶ)を除去することで、脈波検出信号に含まれる体動ノイズを低減する。ただし、脈波検出信号中の体動ノイズと、体動センサーからの体動検出信号は、ともに同一の体動に起因する信号であったとしてもその信号レベルまで同一であるとは限らない。よって、体動検出信号に対して適応的にフィルター係数が決定されるフィルター処理を行うことで、推定体動ノイズ成分を算出し、脈波検出信号と推定体動ノイズ成分の差分をとるものとする。
以上の処理を周波数スペクトルで説明したものが図3(A)〜図3(C)である。図3(A)等は、上部に信号の時間変化波形を示し、下部にその周波数スペクトルを示したものである。図3(A)は体動ノイズ低減前の脈波検出信号を表したものであり、A1及びA2に示したように、スペクトルにおいて値の大きい周波数が2つ現れている。このうち一方が心拍に起因するものであり、他方が体動に起因するものである。なお、A1よりも高い周波数にも値が大きいものがあるが、A1,A2の整数倍に相当する高周波成分であるため、ここでは考慮しない。以下、図3(B)、図3(C)においても高周波成分が見られるが、同様にここでは考慮しないものとする。
それに対して、図3(B)は体動検出信号を表したものであり、体動検出信号の要因となった体動が1種類であれば、B1に示したように値が大きい周波数が1つ現れる。ここで、B1の周波数は図3(A)のA2に対応している。このような場合に、図2に示したような手法で脈波検出信号と推定体動ノイズ成分との差分をとることで、図3(C)の信号が得られる。図から明らかなように、心拍及び体動に起因する2つのピークA1,A2を持つ脈波検出信号から、体動に起因するピークB1を持つ推定体動ノイズ成分を引くことで、脈波検出信号中の体動成分(A2に対応)が除かれ、結果として心拍に起因するピークC1(周波数はA1に対応)が残ることになる。
なお、脈波検出信号に含まれる体動ノイズと、体動検出信号とが対応していること、及び体動検出信号にノイズ低減処理に悪影響を及ぼす信号成分が含まれていないこと等が保証される状況では、体動ノイズ低減部122において周波数解析を行う必要はないため、図3(A)、図3(B)の下部に示された周波数スペクトルは考慮せずともよい。ただし、体動検出信号の取得に用いられるセンサーの種類等によっては、上記の条件が満たされないケースも起こりえる。その場合には、例えば体動信号処理部113において、上記条件を満たすように体動検出信号を加工してもよいし、上記条件を満たさない体動検出信号を体動ノイズ低減部122等への出力から除外してもよい。なお、上記条件を満たすか否かの判定を行う手法としては種々考えられるが、例えば周波数解析により得られる、図3(A)、図3(B)の下部に示したような周波数スペクトルを利用してもよい。
拍動情報演算部120は、拍動情報を演算する。拍動情報とは例えば脈拍数の値でもよい。例えば、拍動情報演算部120は、体動ノイズ低減部122でのノイズ低減処理後の脈波検出信号に対してFFT等の周波数解析を行ってスペクトルを求め、求めたスペクトルにおいて代表的な周波数を心拍の周波数とする処理を行ってもよい。その場合、求めた周波数を60倍した値が一般的に用いられる脈拍数(心拍数)となる。
なお、拍動情報は脈拍数には限定されず、例えば脈拍数を表す情報(心拍の周波数や周期等)であってもよい。また、拍動の状態を表す情報であってもよく、例えば血流量そのもの(或いはその変動)を表す値を拍動情報としてもよい。ただし、血流量と脈波センサー信号の信号値との関係にはユーザーごとに個人差があるため、血流量等を拍動情報とする場合には当該個人差に対応するための補正処理を行うことが望ましい。
また、入力された脈波検出信号の時間変化波形上で、所与の値(上ピーク、下ピーク、或いは所与の閾値以上の値等)が現れるタイミングを検出し、そのタイミングの間隔に相当する時間から、心拍の周期を求めて拍動情報を演算してもよい。或いは、脈波検出信号の波形を矩形波に変形し、当該矩形波の立ち上がり等を用いることでも拍動情報を演算できる。この場合、周波数解析を行わなくてもよいため、計算量や消費電力の面で優位である。ただし、この手法では周波数軸への変換はせずに信号値をそのまま用いているため、ある程度波形が整っている必要があることから、ノイズが多い状況等では周波数解析を行うことが望ましい。
表示部70(広義には出力部)は、演算した拍動情報等の提示に用いられる各種の表示画面を表示するためのものであり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現できる。
上述した電子機器が脈拍計である場合の具体例を図4(A)、図4(B)に示す。図4(A)は、腕時計型の脈拍計の例である。脈波センサー11および表示部70を含むベース部400は、保持機構300(例えばバンド等)によって、被検体(ユーザー)の左手首200に装着されている。図4(B)は、指装着型の例である。被検体の指先に挿入するためのリング状のガイド302の底部に、脈波センサー11が設けられている。ただし、図4(B)の場合には表示部70を設ける空間的余裕がないため、表示部70(及び必要に応じては拍動検出装置100に相当する機器)は他に設けられることが想定される。
後述する本実施形態の手法はいずれのタイプの電子機器にも適用可能であるが、腕時計型の脈拍計(図4(A)の例)に適用するのが、より好ましい。ただし、図4(A)の例では、脈波センサー11が、手首外側(腕時計の裏蓋面と接触する部位)など、脈波センサー信号を取得しにくい部位に装着される。このため、脈波センサー11から出力される脈波センサー信号の振幅が総じて小さくなる傾向にある。よって、何らかの手法により拍動情報の精度に関する処理を行うことが望ましい。
2.本実施形態の手法
次に本実施形態の手法について説明する。近年の拍動検出装置を含む電子機器(狭義には脈拍計)は小型で軽量な機器も用いられている。例えば図4(A)に示した腕時計型の脈拍計であれば、当該機器を装着した状態であっても支障なく歩行、走行やその他運動を行うことが可能である。このようなことから、拍動検出装置の用いられる状況は、医療目的のように安静状態に限定されるものではなくなり、運動状態での拍動情報を演算し、運動の負荷等をユーザーに通知することもある。この場合、上述した体動センサー等を用いて、歩数計のように歩数や移動速度等の情報を取得することも可能であるため、豊富な情報をユーザーに提示することも可能である。
このような背景から、拍動検出装置を診療時、或いは運動時に限定して短いスパン(例えば数分から数時間)で装着するだけでなく、より長いスパン(例えば半日から数日)で装着を続けて、ユーザーの生体情報のログを取得する手法が広く用いられることも考えられている。
しかし、常時装着型の機器では、バッテリーの容量が制限されることから、消費電力が大きな問題となる。少なくとも、途中での充電がなくても半日から数日の連続稼働が可能でなければ、上述の用い方はできない。
従来手法では、体動検出信号の有無に基づいて、拍動情報の演算処理を切り替える手法が開示されている。具体的には、FFTによる周波数解析を行う第1の手法と、脈波検出信号を矩形波に変換して、変換後の矩形波の周期(周波数)に相当する情報を用いる第2の手法を切り替えている。上述したとおり、第1の手法に比べて第2の手法は計算量が少ないため、適宜第2の手法を用いることで消費電力の削減は可能である。しかし、この手法はノイズが小さい(つまり第2の手法でもある程度の精度が確保できる)場合に計算量の削減を図るものであり、拍動情報の演算自体は常時行われている。そのため、脈波センサー11や体動センサー(加速度センサー21等)も常時動作させる必要があり、消費電力の削減効果は限定的であった。
その点、本実施形態の拍動検出装置の典型的な使用例が、上述した生体情報のロギングであることに鑑みれば、状況に応じて拍動情報の演算頻度を下げることが可能であると考えられる。つまり、本実施形態の拍動検出装置は、拍動情報の変動が大きい場合での変動の程度や、平常状態を外れる異常値等を検出できれば十分効果的であり、拍動情報の変動が小さい場合にまで高頻度且つ高精度の演算は求められていない。この点が、医療目的での使用のように、計測中は常時高精度での演算の必要性が高い状況とは大きく異なる。
そこで本出願人は、被検体(ユーザー)の運動状態を判定し、その判定結果に基づいて拍動検出装置(或いは拍動検出装置を含む電子機器)の各部の動作を制御する手法を提案する。具体的には、身体活動の強度等に対応する運動状態を判定し、激しい運動を行っている場合には、拍動情報の変動が大きいと考えて高頻度(例えば常時)で演算処理を行う。一方、緩やかな運動時には拍動情報の演算頻度を下げ、安静・睡眠時等の状態では拍動情報の演算頻度をさらに低くする。拍動情報の演算頻度を下げる場合には、脈波センサー11や体動センサーによるセンシングを高頻度で行う利点が少ないため、拍動情報の演算頻度に対応させてセンサーのセンシング動作レートを低くしてもよい。
また、消費電力の低減はノイズ低減処理の内容制御により行ってもよい。例えば、多段のノイズ低減処理(それぞれ特性の異なる多段フィルター等により構成される)を行う場合に、激しい運動の場合には多くの(狭義には全ての)フィルターを作用させるのに対して、運動が緩やかなほど適用するフィルターの数を少なくすることでも、消費電力の低減が図れる。なお、運動状態判定に基づく本実施形態の制御は、上述した脈波センサー11のセンシング動作レート、体動センサーのセンシング動作レート、拍動情報の演算処理レート、ノイズ低減処理の処理内容、の少なくとも1つの制御であり、複数の制御対象を制御するものであってもよく、その場合の組み合わせは任意である。
なお、本実施形態での運動の激しさ(身体活動の強度)は、種々の指標に基づいて決定することが可能である。例えば、厚生労働省が発表した「健康づくりのための運動指針2006−生活習慣病予防のために−(エクササイズガイド2006)」に記載されたMETs(メッツ)等を用いて、運動によるエネルギー消費量に基づく判定を行ってもよい。なお、本実施形態では拍動情報の変動度合いに応じた制御を想定しているため、単位時間での運動強度を反映した指標を用いることが望ましく、上記の厚生労働省の資料におけるEx(エクササイズ。METsと実施時間との積)等よりも上記METsの方が適切である。
以下、拍動検出装置等のシステム構成例について説明した後、運動状態の判定手法について述べる。その後、運動状態の判定結果に基づいた制御手法について説明し、最後にフローチャートを用いて本実施形態の処理の詳細について説明する。
3.システム構成例
図5に本実施形態の拍動検出装置を含む電子機器のシステム構成例を示す。電子機器は、脈波検出部10と、体動検出部20と、拍動検出装置100と、表示部70を含む。
脈波検出部10は、脈波センサー11と、フィルター処理部15と、A/D変換部16を含む。ただし脈波検出部10は、図5の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
脈波センサー11は、図1を用いて上述したように光電センサー等を用いる。フィルター処理部15は、本実施形態ではハイパスフィルター処理を行うハイパスフィルターにより実現される。A/D変換部16は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
図5に示したように、脈波センサー11はフィルター処理部15に接続される。フィルター処理部15はA/D変換部16に接続される。A/D変換部16は拍動情報演算部120に接続され、拍動情報演算部120に対して脈波検出信号を出力する。なお、脈波検出部10に含まれる各部の接続については種々の変形実施が可能である。
体動検出部20は、加速度センサー21と、圧力センサー22と、A/D変換部26を含む。加速度センサー21と、圧力センサー22はA/D変換部26に接続される。A/D変換部26は後述する判定部112と、ノイズ低減部123に接続されている。なお、体動検出部20に含まれる体動センサーは図5のものに限定されず、圧力センサー22を省略したり、他のセンサーを追加する等の変形実施が可能である。
拍動検出装置100は、判定部112と、拍動情報演算部120と、制御部150を含み、拍動情報演算部120は、ノイズ低減部123を含む。ただし、拍動検出装置100は、図5の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
判定部112は、例えば図1の信号処理部110に含まれてもよく、脈波センサー11等を装着した被検体の運動状態を判定する。運動状態の判定は、体動検出部20からの体動検出信号等に基づいて行われ、判定部112は判定結果を制御部150に出力する。判定部112での運動状態の判定手法については後述する。
拍動情報演算部120は、図1等を用いて説明したように、脈波検出信号に基づいて拍動情報の演算を行う。具体的には、脈波検出信号に対して、ノイズ低減部123によりノイズ低減処理を行い、処理後の脈波検出信号を用いて拍動情報を演算する。
ノイズ低減部123は、脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行う。ここでのノイズ低減処理は、図2等で示した体動ノイズ低減部122による体動ノイズ低減処理を含んでもよいし、体動ノイズに限定されない他のノイズを低減する処理であってもよい。体動ノイズ低減処理を行う場合には、上述したように体動検出部20からの体動検出信号に基づいて処理を行うことになる。
制御部150は、判定部112での運動状態の判定結果に基づいて、各部の制御を行う。具体的には、脈波検出部10(狭義には脈波センサー11)のセンシング動作レート、体動検出部20(狭義には体動センサー)のセンシング動作レート、拍動情報演算部120での演算処理レート、ノイズ低減部123でのノイズ低減処理の内容、の少なくとも1つの制御を行う。制御の詳細については後述する。
表示部70は、図1を用いて説明したように、拍動情報演算部120での演算結果である拍動情報を表示する。なお、必要に応じて判定部112での判定結果(現在の運動状態)や、制御部150での制御内容(脈波検出部10のセンシング動作レート等)を表示してもよい。
4.運動状態の判定手法
次に判定部112での運動状態の判定手法について説明する。判定手法は種々考えられるが、本実施形態では体動検出部20からの体動検出信号に基づいて判定を行うものとする。なお、体動検出信号は加速度センサー21に基づく信号であることが想定されるため、以下の説明では体動検出信号として加速度検出値を用いるが、他の体動センサーに基づく信号を用いることを妨げない。
加速度検出値の大きさは、運動が激しいほど大きくなる。よってここでは、運動状態として、その運動の強度が高い方から「運動中」、「生活活動中」、「睡眠中」の3つの状態を考え、加速度検出値の大きさに基づいて被検体が上記3状態のうち、どの状態にあるかを判定する。なお、運動状態の状態数等は種々の設定が可能である。
運動の強度が高いほど、加速度検出値の大きさが大きくなることから、例えばTh1<Th2を満たす2つの閾値を設定し、加速度検出値の大きさAがA<Th1を満たす場合には睡眠中と判定し、Th1≦A<Th2を満たす場合には生活活動中と判定し、Th2≦Aを満たす場合には運動中と判定してもよい。
しかし、1つの加速度検出値だけから運動状態を判定することは好ましくない。例えば、椅子に座っていたり、ベッドに横たわっているような運動強度が低い状況であっても、手(特に加速度センサー21を装着した手)をわずかに動かした結果、机や壁等に衝突してしまえば、加速度検出値の大きさは非常に大きくなってしまう。状況を考慮すれば、この際に運動中と判定されることは適切ではなく、このような突発的に生じうる値による影響は抑止すべきである。そこで本実施形態では、所与の運動状態判定期間を設定し、当該期間での加速度検出値に基づいて判定を行う。運動状態判定期間の長さは自由に設定可能であるが、例えば1秒程度を用いればよい。加速度センサー21の動作周期は一般的にはかなり短く(動作クロックが16Hzであれば1/16秒)、1秒あれば複数の加速度検出値(例えば16個)が取得できる。
複数の加速度検出値に基づく判定手法も種々考えられるが、例えば、複数の加速度検出値から指標値(例えば平均値や中央値等)を求め、当該指標値と上述の閾値との比較処理を行ってもよい。或いは、各加速度検出値に対して上述の閾値との比較処理を行うことで、ヒストグラムを作成し、当該ヒストグラムに基づいて判定を行ってもよい。このようにすることで、異常値により運動状態判定に誤りが生じる可能性を抑止することができる。
なお、必要に応じて状態判定の可能性に差をつけるようにしてもよい。例えば、消費電力の軽減を追求するのであれば、睡眠中であると判定される可能性を高くして、逆に運動中と判定される可能性を低くすればよい。運動強度が低い状態と判定されている時間が長ければ、消費電力の低減効果は高まる。
一方、必要な生体情報の見落とし防止を重視するのであれば、運動中と判定される可能性を高くして、睡眠中と判定される可能性を低くする方がよい。実際の運動が激しいのに、その状態を生活活動中、或いは睡眠中と判定してしまうと、拍動情報の演算やノイズ低減処理が省略されることで、激しく変動している拍動情報(生体情報のロギング上重要となる情報である)が、低頻度での取得(或いは頻度は高くても低精度)となってしまうためである。
つまり、拍動検出装置を用いる被検体の、使用状況や環境等に応じて、運動強度が高い状態であると判定しやすくするか、その逆であるかを設定するとよい。以下、状態判定の可能性に差をつける具体的手法として、3つの手法について説明するが、これ以外の手法により実現されてもよい。
第1の手法では、上述した閾値の値の設定を変更する。例えば、Th1を大きくすることで、睡眠中と判定される数値範囲が広くなるため、結果として睡眠中と判定されやすくなる。同様にTh2を小さくすれば、運動中と判定される数値範囲が広くなるため、運動中と判定されやすくなる。
また、第2の手法では、上記ヒストグラムに基づく判定を考慮する。ヒストグラムを用いる場合、単純には運動中、生活活動中、睡眠中のうち最大のデータ数となる状態を最終的な運動状態として判定することが考えられる。ここでは、判定条件を変更し、確率を上げたい状態のデータ数が最大とならなくてもよいとする。例えば、上述のセンサーの動作クロックが16Hz,運動状態判定期間が1秒の場合には、1回の運動状態判定期間では16個のデータが取得される。よって、ある状態でのデータ数が少なくとも6以上でなければ、当該状態でのデータ数は最大にはなり得ないし、他の状態のデータ数によってはそれ以上の値をとらないと最大とならない。しかし、睡眠中と判定されやすくしたいのであれば、睡眠中のデータ数が5以上であれば、他のデータ数によらず睡眠中と判定する、等の条件を設定すればよい。
また、第3の手法では、1回の運動状態判定期間での結果を最終結果ではなく中間結果とし、複数の中間結果を総合して最終結果を求める。具体的には、現在の状態と、遷移後の状態との関係に応じて処理を変える。運動中と判定されやすくするには、例えば現在が生活活動中又は睡眠中である場合に、1回でも運動中であるという中間結果が得られたら、即座に運動中へと遷移する(運動中であるという最終結果を出力する)ものとする。一方、運動中から生活活動中(睡眠中)へ遷移するためには、複数回連続して生活活動中(睡眠中)という中間結果が得られなければならない、という条件を設定すればよい。このようにすれば、1回の運動状態判定期間での判定において確率の差を考慮していなくても、最終的な状態遷移では運動中となっている可能性を高めることができる。
第3の手法の具体例を図14(A)、図14(B)に示す。図14(A)は運動強度が高い状態ほど、当該状態であると判定される可能性が高くなる手法に対応する。睡眠中や生活活動中から運動中への遷移は、1回でも運動中という中間結果が得られればよいものとする。また、睡眠中から生活活動中への遷移も、運動強度は高くなる方向であるため1回の中間結果でよい。
それに対して、運動中から生活活動中への遷移は、N(>2)回連続して生活活動中(或いは睡眠中)という中間結果が得られなければならないとする。同様に、生活活動中から睡眠中への遷移はP(>2)回連続して睡眠中という中間結果が得られることを要する。このようにすれば、運動強度が高くなる方向への遷移は容易であるのに対して、運動強度が低くなる方向への遷移は困難となるため、結果として運動強度が高い運動状態であると判定される可能性を高くすることができる。これを状態遷移図で示したものが図14(B)である。なお、状態遷移の条件はこれに限定されるものではなく、例えば状態遷移に必要な回数を変更してもよいし、複数回の中間結果が必要である場合に、それが連続しなくてもよいものとする等の変更が可能である。
また、以上の説明では加速度検出値の大きさに基づく手法を述べたが、これに限定されるものではない。例えば、加速度検出値からその周波数を求めて、求めた周波数を判定に利用してもよい。
この手法は、運動中である具体例として、歩行や走行と言った周期性を有する運動を考える場合に効果的である。歩行や走行は一定のリズムで運動が繰り返されるため、加速度検出値は周期性を有する。一方、生活活動中での動きとは、一定のリズムでの継続性は想定しにくく、周期性を持たない。つまり、周期性の有無により運動中と生活活動中を区別することが可能である。なお、睡眠中を判定する場合には上述した加速度検出値の大きさを用いればよい。つまり、加速度検出値の大きさが所与の閾値よりも小さい場合には睡眠中と判定し、閾値以上の場合には周期性の判定をして、周期性があれば運動中、なければ生活活動中となる。
周期性有無の判断は種々考えられるが、例えばFFT等の周波数解析を行えばよい。歩行、走行中の具体的な時間変化波形を図7(A)の上部に、その周波数スペクトルを図7(A)の下部に示し、非周期的な動きに対応する時間変化波形を図7(B)の上部に、その周波数スペクトルを図7(B)の下部に示す。図7(A)、図7(B)から明らかなように、周期性を有する場合には、周波数スペクトルにおいて所与の周波数の値でピークを持ち、その他の周波数での値はピークに比べてかなり小さい。それに対して、周期性がない場合には、所与の周波数でピークを持ったとしても、その他の周波数の値のピークに対する比率が大きくなる。つまり、周期性の有無はこの違いに基づいて判断すればよく、例えばピーク値に対する、その他の値(例えば5番目に大きい値等)の比率と、所与の比率閾値との比較処理等を行えばよい。
ただし、歩行時のように周期性があるものと判定してよい運動を行っている場合であっても、人の歩行のピッチは厳密に一定とはならないし、センサー等におけるノイズの影響も受けるため、体動検出信号の波形はきれいな正弦波となるわけではない。例えば、周期性があると判定すべき状況でも図7(A)の周波数スペクトルのように、ピーク以外の周波数でもある程度の値が現れることになる。つまり、ここでいう「周期性の有無」とは、体動検出信号が単一の周波数の信号であるか否か、という厳密な基準ではない。運動に対応することが想定されるメインの周波数以外の周波数が含まれていていることを前提としつつ、メインの周波数に対するそれ以外の周波数の含まれる度合いに応じて周波性の有無を判定していることになる。その判定基準は所与の基準値を用いればよく、例えば上述した比率閾値等を用いてもよい。
なお、体動検出信号の周期性は、有無という観点ではなく強弱という観点で捉えてもよい。つまり、メインの周波数以外の周波数が含まれることが想定される以上、その含まれる度合いに応じて周期性の強弱を判定し、判定結果に基づいた処理を行ってもよい。周期性の強弱は所与の指標値で表せばよく、例えば上述したピーク値に対するその他の値(例えば5番目に大きい値等)の比率を用いればよい。この場合、周期性が強いほど指標値は小さくなり、周期性が弱いほど指標値が大きくなる。本実施形態の運動状態判定では、周期性が強い場合には運動中と判定し、弱い場合には生活活動中と判定する。周期性の有無を用いる場合には、有るか無いかの2状態による判定を行うことになるが、周期性の強弱を用いる場合には、より細かい処理(例えば強度閾値を2つ用いて、周期性の強い状態、中程度の状態、弱い状態の3状態による処理)を行うことも可能である。
5.運動状態の判定結果に基づく制御手法
次に、運動状態の判定結果に基づいて、電子機器の各部の制御を行う手法について説明する。ここでは、脈波検出部10(狭義には脈波センサー11)のセンシング動作レート、体動検出部20(狭義には体動センサー)のセンシング動作レート、拍動情報演算部120の演算処理レート、及びノイズ低減部123でのノイズ低減処理の内容を制御する手法について述べる。
5.1 脈波センシング動作の制御
図8に運動状態に応じた制御の例を示す。例えば、運動中では脈波センサー11を常時動作させるのに対し、生活活動中では1分ごとに動作させ、睡眠中では4分ごとに動作させる等の制御を行う。このようにすれば、運動の強度が低いほど(つまり拍動情報の変動が小さいと想定されるほど)、脈波センサー11の動作時間を短くすることができるため、消費電力の低減が可能になる。
なお、生活活動中や睡眠中であっても、その動作は1分又は4分に1回に限定されず、図8に示したように加速度センサー割り込みの発生時に動作するように制御してもよい。図14(B)等を用いて上述した例では、加速度センサー割り込みが発生した時点で運動状態は運動中に遷移することを想定していた。しかし、睡眠中の寝返り等を考慮すればわかりやすいように、実際の運動状態が変化していないのに、加速度検出値が大きくなるということは起こりえる。この場合には、運動状態を運動中に遷移させてしまうよりも、睡眠中という状態をキープした上で、加速度検出値の大きな値が継続的に現れるのか否かを判定する方が効率的なこともある。よって、生活活動中や睡眠中であっても、加速度センサー割り込みの発生時には動作を行うものとしてもよい。
ただし、以下の説明では生活活動中や睡眠中での加速度センサー割り込みの発生時での動作は考慮しないものとする。なお、加速度センサー割り込みを考慮しなかったとしても、運動中、生活活動中、睡眠中の間での状態遷移の条件を細かく設定することで、上述した寝返り等の問題には対応可能である。例えば、図14(B)に運動中を表す状態であり、且つ睡眠中への遷移が容易な状態Eを追加し、睡眠中から運動中へ遷移する場合には、まずEに遷移するものとすればよい。このようにすれば、寝返りにより一旦運動中に遷移してしまったとしても、すぐに睡眠中に復帰することが可能になる。
本実施形態の脈波センシング動作の制御(狭義には脈波センサー11の制御)は、動作レートを変更するものであり、動作周波数(1秒あたりに信号を取得する回数に相当)は例えば16Hz等で一定としてもよい。ここで動作レートとは、所与の時間(x秒)のうち、y秒間動作して、のこりのx−y秒で停止していた場合における、y/xに相当する情報を表す。つまり、本実施形態の省電力制御は、脈波センサー11の動作を非アクティブにする時間を増やすことにより行うのであり、動作周波数を16Hzから8Hzに下げる等の制御を行うものは想定されない。
なぜなら、演算される拍動情報(脈拍数)の分解能は、動作周波数ではなく、FFTに用いられる脈波検出信号の期間に依存するためである。例えば16Hzで動作する脈波センサー11からの16秒分の信号を用いてFFTを行った場合、脈拍数の分解能は3.75拍/分となる。この程度の分解能があれば、補間処理等により1拍/分での脈拍数推定は可能であり、ユーザーに対する細かい情報提示等ができる。動作周波数を64Hzにしたとしても、用いる信号が16秒分であれば脈拍数の分解能は3.75拍/分で変わりない。また、動作周波数64Hzで4秒分の信号を用いた場合、16Hzで16秒の時と同じ256サンプル分の信号値が取得できるにもかかわらず、脈拍数の分解能は15拍/分まで落ちてしまい、1拍単位での情報提示等は困難となる。
つまり、動作周波数を向上させたとしても、拍動情報の分解能に寄与せず、且つ消費電力の増大につながってしまう以上、本実施形態の拍動検出装置100では元々高い動作周波数は要求されないと言うことになる。動作周波数はFFTのサンプリング周波数に相当するため、動作周波数を上げればナイキスト周波数も高くなり、高い周波数の信号まで処理できることになるが、心拍に起因する信号の周波数はそれほど高くない(例えば高くても4Hz程度)ことを考えても、動作周波数を高くする必要性はない。以上のことから、脈波センサー11の制御は動作周波数ではなく動作レートにより行うものとして説明するが、動作周波数を制御することを妨げるものではない。
動作レート制御の具体例を図11〜図13に示す。図11は運動中と判定された場合の脈波センサー11等の動作を表したものであり、この場合には脈波センサー11を常時動作させる制御を行う。このようにすれば、運動強度が高く拍動情報の変動が予想される状況での、脈波検出信号の取得漏れ等を抑止することができる。
生活活動中と判定された場合には、図12に示したように一定時間ごとに脈波センサー11を動作させる。上述したように、脈拍数の分解能はFFT対象期間の長さに依存し、例えば16秒程度の期間を設定する必要がある。この16秒のうちで、脈波センサー11が動作していない期間がある(例えば当該期間での脈波検出信号の値が0となる)と、信号に不連続性が生じること等が考えられ、FFTでの処理に悪影響を及ぼしかねない。また、補間処理等により脈波センサー11が動作していない期間の信号値を推定したとしても、その後の処理での精度低下は否めない。つまり、脈波センサー11を動作させるのであれば、拍動情報演算部120での処理に悪影響を及ぼさない程度の期間は連続動作させることが望ましい。例えば、図12に示したように、脈波センサー11を動作させる場合には、所与の期間(図12では60秒)のうち16秒間連続動作させ、残りの時間を待機期間とすればよい。このようにすれば、多くの時間で脈波センサー11の動作を停止することができるため、消費電力の低減が可能になる。
また、睡眠中の制御を図13に示す。睡眠中では生活活動中以上に拍動情報の変動等が起こりにくいと考えられるため、生活活動中に比べて待機期間を長く設定する。例えば図13に示したように、4分のうち16秒間連続動作させ、残りの時間を待機期間としてもよい。なお、睡眠中であっても1回の動作期間が16秒程度連続することが望ましい点は同様である。
5.2 体動センシング動作の制御
次に体動検出部20でのセンシング動作の制御について説明する。ここで、体動センサーには上述した運動状態を判定する運動状態判定用センサーと、ノイズ低減部123での体動ノイズ低減処理に用いられる体動ノイズ低減用センサーとが含まれることが問題となる。さらに、加速度センサー21のように運動状態判定用センサーとして用いることができ、且つ体動ノイズ低減用センサーとしても用いることができるセンサーもある。以下、運動状態の判定結果に基づく体動センサーの制御手法の一例を示す。
まず、体動ノイズ低減用センサーとして用いられることが想定される体動センサーについて説明する。体動ノイズの低減は、図2等を用いて上述したように、ノイズ低減処理の対象となる脈波検出信号に対応するタイミング(狭義には同一のタイミング)での体動検出信号が用いられる。つまり、体動ノイズ低減処理以外の処理に用いられない体動センサーについては、脈波検出信号が取得されない期間での信号を取得したとしても、当該信号は体動ノイズ低減処理に用いることが想定しにくい以上、不要な動作を行っていることなる。よって、体動ノイズ低減用センサーは脈波センサー11と同様の制御を行うとよい。
具体的には図11〜図13に示したように、運動中では常時動作させ、生活活動中や睡眠中は一定の間隔を開けて動作させる。その間隔は生活活動中に比べて睡眠中の方が長いものとなる。
次に、運動状態判定用センサーとして用いられる体動センサーについて説明する。仮に運動状態判定用センサーの動作を体動ノイズ低減用センサーと同様(つまり図11〜図13で示した脈波センサー11と同様)とすると、運動中であれば特に問題はないが、生活活動中又は睡眠中の場合、センサーの待機期間(1分又は4分のうち16秒を除いた期間)では運動状態の判定が行えないことになる。つまり、この待機期間の途中で被検体の運動状態が変化したとしても、次のセンサー動作期間まで当該変化を検出できないことになる。よって、生活活動中から運動中への遷移等、運動強度が強くなる方向に変化が起こった場合、拍動情報の演算頻度を上げて、拍動情報の変化を細かくとらえることが望ましいところ、そのような制御が困難となる。よって、最大1分又は4分の間、運動状態の変化を検出できないことが許容される使用環境である場合を除いて、運動状態判定用センサーは高い動作レートで動作させる制御を行うことが望ましい。
ここで、運動状態判定用センサーの動作レートをどのように設定するかは種々の手法が考えられるが、例えば、図10に示したように常時動作させればよい。このようにすれば図10に示したように、少なくとも1秒に1回(複数の運動状態判定期間が重なるように設定すればさらに高頻度で)判定を行うことができ、運動状態の変化にも高速で追随することが可能となる。ただし、運動状態判定用センサーは常時動作するものに限定されず、隣り合う動作期間の間に所与の待機期間を設けてもよい。ここでの待機期間は、実際の運動状態の変化が起こってから、判定部112でその変化を検出するまでに、当該期間の長さだけの遅れが生じても、その後の処理に支障を来さない期間を設定する。また、運動状態の判定は所与の運動状態判定期間(例えば1秒)での体動検出信号を対象とするため、1回の動作期間の長さは運動状態判定期間以上の期間を設定することになる。
なお、加速度センサー21のように、運動状態判定用センサーと体動ノイズ低減用センサーの両方として用いられる体動センサーについては、運動状態の判定を優先し、運動状態判定用センサーとして取り扱えばよい。
5.3 拍動情報演算部の演算処理レートの制御
次に拍動情報演算部120での演算処理レートの制御について説明する。上述したように、演算された拍動情報(例えば脈拍数)の分解能を考えると、ある程度長い(例えば16秒程度)の期間での脈波検出信号を用いた演算処理が必要となる。ただし、図11に示したように所与の拍動情報演算タイミングで対象とする期間と、他の拍動情報演算タイミングで対象とする期間が重なることを許容すれば、当該期間よりも短い時間間隔で拍動情報を演算することが可能となる。演算頻度を高くしたいのであれば、脈波検出信号が取得されるタイミングごとに演算を行えばよく、例えば脈波センサー11の動作周波数が16Hzであれば1/16秒ごとに拍動情報を演算することも可能である。しかし、演算処理レートを高くしすぎると、計算量と消費電力が増大し、またユーザーに提示する拍動情報が頻繁に変化したのではかえってユーザーにとってわかりにくいということも考えられる。そこで、例えば図11に示したように、4秒程度の間隔で拍動情報の演算を行えばよく、判定部112で運動中と判定された場合には、この演算処理レートを用いるものとする。
一方、生活活動中と判定された場合には、拍動情報の大きな変動は考えにくいため、演算処理レートは低くしてもよい。例えば、図12のように60秒のうち16秒でしか脈波センサー11が動作せず、そのため当該16秒でしか脈波検出信号が取得されない場合には、60秒に1回の割合で拍動情報を演算することになる。それ以上の演算処理レートを用いたとしても、FFTの対象となる期間の一部又は全部において脈波検出信号が取得されないため、演算結果の拍動情報の精度に疑問が残るためである。
同様に、睡眠中と判定された場合には、240秒に1回の割合で拍動情報を演算すればよい。
なお、脈波センサー11のセンシング動作レートと、拍動情報演算部120の演算処理レートはどちらか一方だけが制御されることもある。よって、脈波センサー11は運動中、生活活動中及び睡眠中のどの状態においても常時動作しており、演算処理レートのみが低くなるような制御を行ってもよい。その場合、図12や図13のように、拍動情報の演算タイミングが限定されることはないため、演算処理レートは柔軟に設定可能である。ただし、本実施形態は消費電力の低減を図るものであるを考慮すれば、運動中に比べて生活活動中の演算処理レートは省電力の観点で有意な程度に低くなる必要があるし、生活活動中に比べて睡眠中の演算処理レートは省電力の観点で有意な程度に低くなる必要がある。
逆に、拍動情報演算部120は運動中、生活活動中及び睡眠中のどの状態においても高いレートで(例えば4秒に1回)動作しており、脈波センサー11のセンシング動作レートのみが低くなるような制御を行ってもよい。しかしこの場合には、FFTの対象となる期間の一部又は全部において脈波検出信号が取得されないという事態が頻繁に起こりえるため、上述したように、センシング動作レートと演算処理レートの両方を対応させながら制御する、或いはセンシング動作レートは制御せずに演算処理レートを制御する手法の方が望ましい。
5.4 ノイズ低減部のノイズ低減処理内容の制御
次にノイズ低減部123でのノイズ低減処理内容の制御について説明する。ノイズ低減部123の構成例を図6に示す。ノイズ低減部123は第1のフィルター1231と、第2のフィルター1232を含む。第1のフィルターは強調フィルター(例えば適応線スペクトル強調器等)であり、第2のフィルターは図2等で上述した体動ノイズ低減処理に用いられる体動ノイズ低減フィルターである。第1のフィルター及び第2のフィルターは、制御部150からの制御信号に基づいて、アクティブか非アクティブかが切り替えられる。図6では、脈波検出部10と第1のフィルター1231が接続され、第1のフィルター1231と第2のフィルター1232が接続され、第2のフィルター1232の出力に基づいて拍動情報が演算されるものとしているが、制御部150により非アクティブとされたフィルターは、入力された信号に対してフィルター処理を行わずに出力するものとする。つまり、第1のフィルターと第2のフィルターの全てのフィルターによるフィルター処理が行われるものには限定されず、一部のフィルターによるフィルター処理が行われ、その他のフィルターによるフィルター処理は行われなくてもよい。また、場合によっては全てのフィルター処理をスキップしてもよい。
本実施形態での、ノイズ低減部123でのノイズ低減処理内容の制御はフィルターのアクティブ、非アクティブを切り替える制御により実現できる。多くのフィルターをアクティブにすることでノイズ低減効果が高くなり、その後の拍動情報の演算精度の向上が期待できる。しかし、アクティブなフィルターが増えるほど消費電力は増大するため、本実施形態では運動強度が低いと判定されるほど、アクティブにするフィルターを減らす制御を行う。
具体的な手法は種々考えられるが、例えば運動中と判定された場合には第1のフィルターと第2のフィルターの両方をアクティブにし強いノイズ低減処理を行う。また、生活活動中と判定された場合には、第1のフィルターをアクティブにして、突発的に混入しうるノイズを除去するが、体動自体が小さいことを考慮して、第2のフィルターを非アクティブにして体動ノイズ低減処理をスキップする。睡眠中には、大きなノイズ混入は考えにくいことから、第1のフィルター及び第2のフィルターの両方を非アクティブにしてもよい。
なお、ノイズ低減部123で用いられるフィルターは2段のものに限定されない。例えば、体動センサーが加速度センサー21,圧力センサー22,ジャイロセンサー等、複数のセンサーを含むのであれば、第2のフィルターとしてセンサーの種類に対応するだけのフィルターを用いることができる。また、加速度センサー21が複数の軸(例えば3軸)を有する場合には、各軸の加速度検出値に基づくフィルター処理を行ってもよいため、加速度センサー21に対応するフィルターを軸の数だけ設けることもできる。このように、3段以上のフィルターを設けることが可能であり、その場合、運動状態の判定結果に対してアクティブとするフィルターの組み合わせ等は自由に設定可能である。ただし、上述したように運動強度が低い場合には、体動ノイズが小さいことが想定され、体動ノイズ低減処理の必要性も比較的低下することから、そのような場合には第2のフィルターに含まれるフィルターを非アクティブとすることが効果的である。
6.処理の詳細
本実施形態の処理の詳細を、フローチャート等を用いて説明する。図15に本実施形態の処理の基本フローチャートを示す。この処理が開始されると、まず種々の初期化処理が行われる(S101)。その後、割り込み待ちを行い(S102)、割り込みが行われた場合には対応する処理を行う。具体的には、第1の16Hz割り込み(S103)と、第2の16Hz割り込み(S104)と、1Hz割り込み(S105)のいずれかの処理が行われる。
ここで第1の16Hz割り込みとは、体動センサーのうちの運動状態判定用センサー(例えば加速度センサー21)のセンシング等の処理であり、センサーの動作周波数に対応する時間間隔(例えば1/16秒ごと)に行われる。なお、第1の16Hz割り込みでは、センシングだけではなく、取得した信号に対するA/D変換処理や、ノイズ低減処理等を含んでもよい。
また、第2の16Hz割り込みとは、脈波センサー11、及び体動センサーのうちの体動ノイズ低減用センサー(例えば圧力センサー22)のセンシング等の処理であり、センサーの動作周波数に対応する時間間隔(例えば1/16秒ごと)に行われる。この処理はA/D変換処理等を含んでもよい点は第1の16Hz割り込みと同様である。ただし、上述したように第2の16Hz割り込みは制御部150での動作レート制御の対象となり得るため、必ずしも1/16秒ごとに行われるとは限らず、所与の期間において処理が禁止される可能性がある。
1Hz割り込みは、1秒ごとに行われる処理であり、その詳細は図16を用いて後述する。S103〜S105の処理後には、次の割り込み発生まで待機(S106)して、S102に戻る。
次に、図16を用いて、図15のS105で示した1Hz割り込みの詳細について説明する。この処理が開始されると、まず運動状態の判定が行われる(S201)。これは例えば、図10に示したように、直前の1秒での加速度検出値に基づいて行われる。そして、運動状態判定の結果に基づいて、各種タイマーの設定を行う。具体的には、ある運動状態から他の運動状態への状態遷移が行われたかを判定し(S202)、運動中への遷移があった場合には、全てのタイマーを初期化した後、4秒タイマーをアクティブにし、他のタイマーを非アクティブとする(S203)。また、生活活動中への遷移があった場合には、全てのタイマーを初期化した後、16秒タイマー及び1分タイマーをアクティブにし、他のタイマーを非アクティブとする(S204)。睡眠中への遷移があった場合には、全てのタイマーを初期化した後、16秒タイマー及び4分タイマーをアクティブにし、他のタイマーを非アクティブとする(S205)。同一の運動状態が連続した場合には、タイマー情報は維持しておけばよいため、特に処理は行われずS206に移行する。
そして、どのタイマーがアクティブになっているかの判定を行い(S206)、アクティブとなっているタイマーに対応する処理を実行する。具体的には、4秒タイマー(S207)、16秒タイマー(S208)、1分タイマー(S209)、4分タイマー(S210)のいずれかの処理が実行される。この例では、タイマーは排他的に動作するものには限定されず、図16のフローチャートの1回の処理でS207〜S210の複数の処理が実行されてもよい。例えば、生活活動中の一部の期間では、16秒タイマーと1分タイマーの両方の処理が行われる。以下、図17(A)〜図18(B)を用いて各タイマーに対応する処理の詳細について説明する。
図17(A)に4秒タイマーの処理を説明するフローチャートを示す。4秒という時間は図11の拍動情報演算部120の動作レートに対応するものであり、4秒タイマーは運動状態が運動中と判定された場合に用いられるタイマーである。この処理が開始されると、まずタイマーの時間経過を表す変数(timer4s)をインクリメントし(S301)、その値が4以上であるか判定する(S302)。S302でYesの場合とは、前回の処理(或いはシステムの起動時)から4秒以上(狭義には4秒ちょうど)が経過した場合に相当するため、拍動情報(脈拍数)の演算処理(S303)、及び演算結果の表示(S304)を行う。また、次の処理に備え変数を0で初期化して(S305)、終了する。また、S302でNoの場合には、前回の処理から4秒経過していないということであるため、特に処理は行われず終了する。
図17(B)に16秒タイマーの処理を説明するフローチャートを示す。16秒という時間は図12、図13の脈波センサー11の1回の動作期間に対応するものであり、16秒タイマーは運動状態が生活活動中或いは睡眠中と判定された場合に用いられるタイマーである。この処理が開始されると、まずタイマーの時間経過を表す変数(timer16s)をインクリメントし(S401)、その値が16以上であるか判定する(S402)。S402でYesの場合とは、脈波センサー11の動作期間の終了タイミングに相当するため、それまでの16秒の脈波検出信号に基づく拍動情報(脈拍数)の演算処理(S403)、及び演算結果の表示(S404)を行う。また、次の処理に備え変数を0で初期化する(S405)。そして、図12、図13からわかるように、その後は脈波センサー11の待機期間に入るため、脈波センサー11に対応する第2の16Hz割り込みを禁止する(S406)。それとともに、自身(16秒タイマー)を非アクティブにする(S407)。また、S402でNoの場合には、動作期間の16秒が終了していないということであるため、特に処理は行われず終了する。なお、運動状態の遷移が行われない場合には、S407で非アクティブとされた16秒タイマーは、後述する1分タイマー或いは4分タイマーによりアクティブにされるまで動作を停止する。
図16のS204、S205に示したように、生活活動中に入ることで1分タイマーがアクティブとなり、睡眠中に入ることで4分タイマーがアクティブとなる。図18(A)に1分タイマーの処理を説明するフローチャートを示す。1分という時間は図12の脈波センサー11の1回の動作期間及び待機期間の合計期間に対応するものであり、1分タイマーは運動状態が生活活動中と判定された場合に用いられるタイマーである。この処理が開始されると、まずタイマーの時間経過を表す変数(timer60s)をインクリメントし(S501)、その値が60以上であるか判定する(S502)。S502でYesの場合とは、脈波センサー11の待機期間の終了タイミングに相当するため、変数を0で初期化するとともに(S503)、図17(B)のS406で禁止していた脈波センサー11の動作(第2の16Hz割り込み)を許可する(S504)。そして、動作期間のカウントに移行するため16秒タイマーをアクティブにする(S505)。
図18(B)に4分タイマーの処理を説明するフローチャートを示す。4分という時間は図13の脈波センサー11の1回の動作期間及び待機期間の合計期間に対応するものであり、4分タイマーは運動状態が睡眠中と判定された場合に用いられるタイマーである。この処理は1分タイマーと同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
以上で説明した各タイマーと運動状態との関係を図19に示す。ただし、タイマーの用い方は図19の手法に限定されるものではない。
図19に示したように、運動中では4秒タイマーが用いられる。図17(A)に示したように、4秒タイマーでは第2の16Hz割り込みが禁止されることはないため、脈波センサー11、体動センサー(運動状態判定用センサー及び体動ノイズ低減用センサー)は全て16Hzで常時動作する。そして、1秒ごとに4秒タイマー処理が行われ、4秒に1回、脈拍数の演算と表示が行われる。これは図11に対応する。
また、生活活動中では、16秒タイマーと1分タイマーの2つが用いられる。運動状態判定用センサー(加速度センサー21)は常時動作する。一方、脈波センサー11と体動ノイズ低減用センサー(圧力センサー22)は、16秒タイマー処理中には動作しており、動作期間の終了時にその情報を用いて脈拍数の演算と表示が行われる。16秒タイマーが動作期間の終了(16秒の経過)を検出した後は、脈波センサー11と体動ノイズ低減用センサーの動作(第2の16Hz割り込み)を禁止して、自身を非アクティブにする。そして、1分タイマーでの1分の経過検出までは待機期間となり、待機期間終了後に、第2の16Hz割り込みを許可した上で16秒タイマーをアクティブにすることで動作期間を再開する。よって、生活活動中という判定が連続している限り、1秒ごとに1分タイマー処理を行うとともに、60秒のうち連続する16秒では、1秒ごとに16秒タイマーも併せて動作させる処理を繰り返す。これは図12に対応する。
また、睡眠中では、生活活動中での1分タイマーを4分タイマーに変更した処理となり、1秒ごとに4分タイマー処理を行うとともに、4分のうち連続する16秒では、1秒ごとに16秒タイマーも併せて動作させる処理を繰り返す。これは図13に対応する。
以上の本実施形態では、拍動検出装置100は図5に示したように、脈波センサー11を有する脈波検出部10からの脈波検出信号と、体動センサー(例えば加速度センサー21)を有する体動検出部20からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部120と、被検体の運動状態を判定する判定部112と、判定部112での運動状態の判定結果に基づいて、脈波検出部10での脈波センシング動作、体動検出部20での体動センシング動作、及び拍動情報演算部120での演算処理レートの少なくとも一つを制御する制御部150を含む。
ここで、脈波検出信号とは主に拍動情報の演算に用いられる信号であり、例えば脈波センサー11の出力である脈波センサー信号のAC成分(高周波成分)である。体動検出信号とは、体動に起因する信号であり、体動検出部20に体動センサーが複数(例えば加速度センサー21と圧力センサー22の両方)含まれる場合には、複数種類の信号を含むものである。
これにより、運動状態の判定結果に基づいて、拍動検出装置100を含む電子機器(狭義には脈拍計)の各部を制御することが可能になる。具体的には、脈波検出部10のセンシング動作の制御を行い、これは例えば脈波センサー11の動作を制御するものでもよい。同様に、体動センサーの動作等を制御することで、体動検出部20のセンシング動作を制御してもよい。また、拍動情報演算部120の演算処理レートを制御してもよく、例えば、拍動情報の演算間隔を変更する制御を行う。上記3つの制御は、そのうちのいずれか1つが行われてもよいし、2つを組み合わせてもよいし、3つ全てを行ってもよい。この制御を行うことで、運動状態に応じて電子機器の動作を制御することができるため、運動状態に応じた動作制御が可能になる。よって、運動状態に応じて消費電力が高い状態と低い状態を切り替えることもでき、総合的な消費電力を低減すること等が可能になる。
図9に本実施形態の手法を用いた場合の消費電力の削減率モデルを示す。例えば、センシング動作中の動作電流を4mA、センシング動作停止中の動作電流を30μAとすると、運動中では図11に示したように常時動作することから、平均動作電流は4mAとなる。一方、生活活動中では60秒のうち16秒で4mA、残り44秒で30μAとなるため、平均動作電流は下式(1)より約1.08mAとなる。同様に睡眠中は下式(2)より0.295mAとなる。
4×(16/60)+0.03×(44/60)=1.089 ・・・・・(1)
4×(16/240)+0.03×(224/240)=0.295 ・・・・・(2)
消費電力の削減率は平均動作電流の比から求められ、生活活動中では下式(3)から73%の削減ができ、睡眠中では下式(4)から93%の削減ができることになる。
100-1.089/4≒73 ・・・・・(3)
100-0.295/4≒93 ・・・・・(4)
また、従来手法と本実施形態の手法を用いた場合の電池寿命(連続稼働時間)の差異についても説明する。ここでは、電池容量を70mAhとするとともに、24時間のうち、運動中が5時間、生活活動中が11時間、睡眠中が8時間であることを仮定する。この仮定の下では、本実施形態の手法での1日平均動作電流は下式(5)より1.43mAとなる。
4×(5/24)+1.089×(11/24)+0.295×(8/24)=1.43 ・・・・・(5)
つまり、従来手法での電池寿命は下式(6)より17.5時間となるが、本実施形態の手法では上式(5)の結果を用いると下式(7)より約49時間の連続稼働が可能になる。
70/4=17.5 ・・・・・(6)
70/1.43≒49 ・・・・・(7)
また、判定部112は、被検体が運動中か生活活動中かを判定してもよい。そして、制御部150は、判定部112において被検体が生活活動中と判定された場合には、被検体が運動中と判定された場合に比べて、脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、体動センシング動作の動作レートを低くする制御、及び演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行う。
また、判定部112は、被検体が生活活動中か睡眠中かを判定してもよい。そして、制御部150は、判定部112において被検体が睡眠中と判定された場合には、被検体が生活活動中と判定された場合に比べて、脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、体動センシング動作の動作レートを低くする制御、及び演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行う。
また、判定部112は、被検体が運動中か睡眠中かを判定してもよい。そして、制御部150は、判定部112において被検体が睡眠中と判定された場合には、被検体が運動中と判定された場合に比べて、脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、体動センシング動作の動作レートを低くする制御、及び演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行う。
ここで、被検体の運動状態として、運動中、生活活動中、睡眠中のうちの少なくとも2つを考え、その運動強度(例えば上述したMETs等で規定)は運動中>生活活動中>睡眠中とする。
これにより、運動強度が低い運動状態であると判定された場合には、運動強度が高い運動状態であると判定された場合に比べて、脈波センシング動作の動作レート、体動センシング動作の動作レート、及び演算処理レートの少なくとも1つを低くする制御ができ、消費電力を低減すること等が可能になる。なお、この制御により消費電力が低減できる分、動作レートや演算処理レートが低くなることで、拍動情報の取得レート等が低下することになる。しかし、本実施形態では、運動強度が低く拍動情報の激しい変化が想定されない状況での、高レート高精度での拍動情報演算の必要性は高くないことから、上述の制御による悪影響は大きくないと考えられる。一例としては、図11〜13に示したように、脈波センサー11,及び拍動情報演算部120を制御すればよく、この場合の体動センサーは脈波センサー11と同様の動作レートの制御をすればよい。
また、制御部150は、判定部112での運動状態の判定結果に基づいて、拍動情報演算部120での演算処理内容を制御してもよい。
これにより、上述の動作レートや演算処理レートの制御に加えて、拍動情報演算部120での演算処理内容を制御することが可能になる。本実施形態では、運動強度が低い場合に消費電力を低減することが典型であることに鑑みれば、演算処理内容も運動強度が低い場合には運動強度が高い場合に比べて、消費電力が低い(つまり処理負荷が軽い)ものに変更する制御を行うことが考えられる。
また、拍動情報演算部120は図5に示したように、脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部123を含んでもよい。そして制御部150は、運動状態の判定結果に基づいて、ノイズ低減部123でのノイズ低減処理の内容を制御する。
これにより、拍動情報演算部120での演算処理内容の制御として、具体的にはノイズ低減部123でのノイズ低減処理内容を制御することが可能になる。拍動検出装置100での処理において、運動(体動と対応する)が大きなノイズ要因となることに鑑みれば、運動強度が低い運動状態では、運動強度が高い運動状態に比べてノイズ量が低いことが想定される。よって、運動強度が低い場合には、ノイズ低減処理を一部省略して処理負荷の軽減(及び消費電力の低減)を図ったとしても、そのことによる悪影響(拍動情報の精度低下等)は小さいものと考えられるため、消費電力等の観点から効率的な制御が可能となる。
また、判定部112は、被検体が運動中か生活活動中かを判定してもよい。そして、ノイズ低減部123は図6に示したように、強調フィルター処理を行う第1のフィルター1231と、体動検出信号に基づいてノイズ低減処理を行う第2のフィルター1232を有してもよい。ノイズ低減部123は、被検体が運動中と判定された場合には、第1のフィルター及び第2のフィルターによりノイズ低減処理を行う。被検体が生活活動中と判定された場合には、第1のフィルターによりノイズ低減処理を行う。生活活動中と判定された場合には、例えば第1のフィルター1231を用い、且つ第2のフィルター1232を用いないノイズ低減処理を行えばよい。
これにより、ノイズ低減処理内容を、当該処理に用いるフィルターを切り替えることにより実現することが可能になる。上述したように、運動強度が低い運動状態では体動に起因する体動ノイズが低いことが想定される。よって図6のように、第1のフィルター1231が体動ノイズに限定されないノイズ低減処理を行い、第2のフィルター1232が体動ノイズに対するノイズ低減処理を行う場合には、運動強度が低ければ第2のフィルター1232の必要性が低くなるため、第2のフィルター1232でのノイズ低減処理を優先的に省略すると効率的である。
また、判定部112は、所与の運動状態判定期間における体動検出信号に基づいて、運動状態の判定を行ってもよい。
これにより、体動検出信号に基づいた運動状態判定が可能になる。体動検出信号の信号値は運動強度と対応関係を有することが想定されるため、体動検出信号に基づく運動状態判定は可能である。ただし、被検体が他の物体に衝突した場合等には、実際の運動強度が低かったとしても体動検出信号の信号値が瞬間的に大きくなることがあるため、その際の体動検出信号に基づく判定では、運動状態を誤って判定してしまう可能性がある。よって、ある程度の期間を設定し、その期間における複数の体動検出信号を用いて処理することが好ましく、ここでは当該期間を運動状態判定期間とする。具体的には図10に示したように、1秒程度を設定すればよく、体動センサーの動作周波数が16Hzであれば、運動状態判定期間において16サンプル分の体動検出信号が取得されることになる。
また、判定部112は、運動状態判定期間における体動検出信号に基づいて、運動中、生活活動中及び睡眠中のいずれかの運動状態に対応する中間結果を取得し、1又は複数の前記中間結果に基づいて、前記運動状態を判定してもよい。
これにより、運動状態判定期間での体動検出信号に基づく1回の判定結果から運動状態を判定するだけではなく、複数の(狭義には過去の複数の)判定結果を用いた運動状態判定が可能になる。このようにすれば、図14(A)に示したように、ある運動状態から他の運動状態への遷移に種々の条件を設けることができ、より効率的な制御等が可能になる。
また、判定部112は、被検体が運動中と判定されている場合には、運動中以外の運動状態に対応する中間結果がN(Nは2以上の整数)回取得された場合に、被検体が生活活動中と判定してもよい。また、被検体が生活活動中と判定されている場合には、運動中に対応する中間結果が1又はM(MはM<Nを満たす2以上の整数)回取得された場合に、被検体が運動中と判定してもよい。
また、判定部112は、被検体が生活活動中と判定されている場合には、睡眠中に対応する中間結果がP(Pは2以上の整数)回取得された場合に、被検体が睡眠中と判定してもよい。また、被検体が睡眠中と判定されている場合には、生活活動中に対応する中間結果が1又はQ(QはQ<Pを満たす2以上の整数)回取得された場合に、被検体が生活活動中と判定してもよい。
これにより、運動状態の遷移に関して、より運動強度が高い運動状態への遷移確率を高くする条件を設定することが可能になる。具体的には図14(B)に示したように、運動中から生活活動中、或いは生活活動中から睡眠中への遷移のように、運動強度が低い方向への遷移には、複数回(狭義は連続する複数回であるがこれに限定されない)の中間結果に基づく判定が必要となる。それに対して、生活活動中から運動中、或いは睡眠中から生活活動中への遷移のように、運動強度が高い方向への遷移には、1回或いは複数回(ただし運動強度が低くなる方向への遷移の場合の回数よりは少ない回数)の中間結果に基づく判定で十分とする。実際の被検体の運動状態が、運動強度が高い状態である場合に、判定部112での判定結果が運動強度の低い状態であるとすると、実際の拍動情報等は激しく変動している可能性が高いにもかかわらず、動作レート等の低下により当該変動に十分対応できないことになってしまう。その点、運動強度が高い運動状態であると判定されやすくすることで、このような状況となる可能性を抑止でき、必要な情報の取得漏れ等を抑止することが可能になる。
また、判定部112は、運動状態判定期間において、体動検出信号の信号値が所与の信号閾値を超えた回数をカウントし、回数が所与の回数閾値よりも小さい場合には、被検体が睡眠中であると判定してもよい。
これにより、体動検出信号の信号値の大きさに基づいて、睡眠中と他の運動状態を判別することが可能になる。信号値の大きさが信号閾値よりも大きい場合とは、運動強度が高いということが推測できるため、睡眠中ではないという判定となる。ただし、上述したように突発的に大きな信号値が取得されうることを考慮すれば、1回信号閾値を超える値が取得されたことを持って、睡眠中以外の状態とするのは誤判定の可能性が高く、精度向上のためには、信号閾値を超えた回数と、所与の回数閾値との比較処理を行うことが望ましい。
また、判定部112は、被検体が睡眠中ではないと判定された場合に、体動検出信号の周期性の有無の判定を行い、周期性がある場合には被検体が運動中であると判定してもよい。また、周期性がない場合には被検体が生活活動中であると判定してもよい。
これにより、体動検出信号の信号値による判定に限定されず、その周期性に基づいた判定が可能となる。これは運動状態として、歩行中や走行中を想定した場合に効果的である。特に周期性の有無をFFT等の周波数解析により求めるのであれば、時間軸での体動検出信号の信号値をそのまま用いる手法に比べて、ノイズ等の影響を抑止でき、運動状態の判定精度向上が可能になる。具体的には図7(A)、図7(B)に示したように、ピークとなる周波数での値と、他の周波数の値の比較処理等により周期性の有無を判定すればよい。一方、球技等のスポーツでは、体動が歩行や走行以外の動きを含むケースが多いため、運動強度が高い場合であっても周期性を有さない可能性もある。このような体動を考慮する必要がある場合には、周期性によらない手法を用いる(或いは周期性によらない手法と周期性に基づく手法とを併用する)ことが望ましい。
なお、上述したように、周期性は有無で捉えるのではなく、強弱で捉えてもよい。つまり、本実施形態の判定部112は、被検体が睡眠中ではないと判定された場合に、体動検出信号の周期性の強弱の判定を行い、周期性が強いと判定された場合には被検体が運動中であると判定してもよい。また、周期性が弱いと判定された場合には被検体が生活活動中であると判定してもよい。
また、判定部112は、被検体が運動中か生活活動中かを判定してもよい。そして、判定部112において被検体が生活活動中と判定された場合には、制御部150は、被検体が運動中と判定された場合の脈波センシング動作の動作レートに対する比率がR1(R1は0<R1<1を満たす実数)となる動作レートに、脈波センシング動作の動作レートを設定する制御を行う。また、被検体が運動中と判定された場合の体動センシング動作の動作レートに対する比率がR2(R2は0<R1<R2≦1を満たす実数)となる動作レートに、体動センシング動作の動作レートを設定する。
これにより、運動強度が低い状態である(生活活動中)と判定された場合に、運動強度が高い状態(運動中)を基準とした動作レートの低下度合いを、脈波センシング動作と体動センシング動作により異なるものとすることが可能になる。図11と図12を例にとると、脈波センサー11は図11では全期間で動作する(動作レート=1)のに対して、図12では60秒のうち16秒が動作期間であり残り44秒が待機期間となる(動作レート=16/60)。この場合R1は16/60となる。ここで、体動センサーは運動状態の判定に用いられうるということが問題となる。つまり、脈波センサー11と同様の動作レート制御を行った場合、図12の例では待機期間の44秒間は運動状態の判定ができない。この場合には、待機期間中の運動状態が変化した(特に運動強度が高い方向へ変化した)としても、判定部112での判定が行えないため、脈波センサー11の動作は停止し続けることになり好ましくない。このことから、運動強度が低くなったとしても、体動センシング動作の動作レートは、脈波センシング動作の動作レートほどは低下させず、上記比率R2はR2>R1とするとよい。狭義にはR2=1としてもよく、この場合体動センサーは、運動強度が低くなったとしても、運動強度が高い状態と同等の動作レートで動作することになる。具体的には、図10のように常時動作させてもよい。
また、体動検出部20は、運動状態判定用センサーと体動ノイズ低減用センサーを体動センサーとして有してもよい。そして、制御部150は、判定部112での運動状態の判定結果に基づいて、体動ノイズ低減用センサーのセンシング動作を制御する。
ここで、運動状態判定用センサーとは、当該センサーからの信号が運動状態の判定に用いられるものを指す。一方、体動ノイズ低減用センサーとは、当該センサーからの信号がノイズ低減部123での体動ノイズ低減処理に用いられるものを指す。なお、加速度センサー21のように、当該センサーからの信号が運動状態の判定と体動ノイズ低減処理の両方に用いられるものもあるが、そのような体動センサーは運動状態判定用センサーに含まれるものとしてもよい。
これにより、運動状態の判定結果に基づく制御に関して、体動ノイズ低減用センサーを制御対象とすることが可能になる。上述したように、運動状態判定用センサーは動作レートを低下させることで、実際の運動状態の変動への追随が遅れる等の影響を考慮しなくてはならないが、体動ノイズ低減用センサーはそのようなことはない。体動ノイズ低減用センサーからの体動検出信号を用いたノイズ低減処理の対象は、拍動情報演算部120で拍動情報の演算に用いられる所与の期間での脈波検出信号となる以上、体動ノイズ低減用センサーは当該所与の期間に対応する期間(狭義には同一の期間)において体動検出信号を取得できれば十分である。よって、体動ノイズ低減用センサーについては動作レート制御の対象としても問題は生じにくい。
また、制御部150は、運動状態判定用センサーのセンシング動作を、判定部112における運動状態の判定結果に基づいた制御対象から除外する制御を行ってもよい。
これにより、運動状態判定用センサーについては運動状態によらずに、その動作レートを設定することが可能になる。よって、運動状態がどの状態であったとしても、実際の運動状態の変動に十分追随できる程度の動作レートで動作させることで、必要な拍動情報の演算漏れ(或いは必要なタイミングでの脈波検出信号の取得漏れ)等を抑止することが可能になる。
また、以上の本実施形態は、脈波センサー11を有する脈波検出部10からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部20からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部120と、被検体の運動状態を判定する判定部112と、判定部112での運動状態の判定結果に基づいて制御を行う制御部150を含む拍動検出装置にも適用できる。拍動情報演算部120は、脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部123を含む。そして制御部150は、運動状態の判定結果に基づいて、ノイズ低減部でのノイズ低減処理の内容を制御する。
これにより、センシング動作の動作レートや演算処理レート等とは独立して、運動状態に応じてノイズ低減部123でのノイズ低減処理内容を制御することが可能になる。具体的には、上述したように多段フィルターに含まれる各フィルターのアクティブ、非アクティブを切り替えてもよいし、他の手法によりノイズ低減処理内容を変更してもよい。
また、以上の本実施形態は、上記の拍動検出装置100と、脈波検出部10と、体動検出部20を含む電子機器にも適用できる。
これにより、拍動検出装置を含む電子機器にも本実施形態の手法を適用できる。電子機器は具体的には脈拍計であり、その構成は図4(A)に示したものであってもよいし、他の構成であってもよい。
なお、本実施形態の拍動検出装置100は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の拍動検出装置100が実現される。具体的には、情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶媒体(コンピューターにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また拍動検出装置、電子機器の構成・動作も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 脈波検出部、11 脈波センサー、15 フィルター処理部、
16 A/D変換部、20 体動検出部、21 加速度センサー、
22 圧力センサー、26 A/D変換部、70 表示部、100 拍動検出装置、
110 信号処理部、111 脈波信号処理部、112 判定部、
113 体動信号処理部、120 拍動情報演算部、122 体動ノイズ低減部、
123 ノイズ低減部、150 制御部、300 保持機構、302 ガイド、
400 ベース部、1231 第1のフィルター、1232 第2のフィルター

Claims (20)

  1. 脈波センサーを有する脈波検出部からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部と、
    被検体の運動状態を判定する判定部と、
    前記判定部での前記運動状態の判定結果に基づいて、前記脈波検出部での脈波センシング動作、前記体動検出部での体動センシング動作、及び前記拍動情報演算部での演算処理レートの少なくとも一つを制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする拍動検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記判定部は、
    前記被検体が運動中か生活活動中かを判定し、
    前記制御部は、
    前記判定部において前記被検体が前記生活活動中と判定された場合には、前記被検体が前記運動中と判定された場合に比べて、前記脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、前記体動センシング動作の前記動作レートを低くする制御、及び前記演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  3. 請求項1において、
    前記判定部は、
    前記被検体が生活活動中か睡眠中を判定し、
    前記制御部は、
    前記判定部において前記被検体が前記睡眠中と判定された場合には、前記被検体が前記生活活動中と判定された場合に比べて、前記脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、前記体動センシング動作の前記動作レートを低くする制御、及び前記演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  4. 請求項1において、
    前記判定部は、
    前記被検体が運動中か睡眠中かを判定し、
    前記制御部は、
    前記判定部において前記被検体が前記睡眠中と判定された場合には、前記被検体が前記運動中と判定された場合に比べて、前記脈波センシング動作の動作レートを低くする制御、前記体動センシング動作の前記動作レートを低くする制御、及び前記演算処理レートを低くする制御の少なくとも一つの制御を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記制御部は、
    前記判定部での前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記拍動情報演算部での演算処理内容を制御することを特徴とする拍動検出装置。
  6. 請求項5において、
    前記拍動情報演算部は、
    前記脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を含み、
    前記制御部は、
    前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記ノイズ低減部での前記ノイズ低減処理の内容を制御することを特徴とする拍動検出装置。
  7. 請求項6において、
    前記判定部は、
    前記被検体が運動中か生活活動中かを判定し、
    前記ノイズ低減部は、
    強調フィルター処理を行う第1のフィルターと、前記体動検出信号に基づいて前記ノイズ低減処理を行う第2のフィルターを有し、前記被検体が前記運動中と判定された場合には、前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターにより前記ノイズ低減処理を行い、前記被検体が前記生活活動中と判定された場合には、前記第1のフィルターにより前記ノイズ低減処理を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記判定部は、
    所与の運動状態判定期間における前記体動検出信号に基づいて、前記運動状態の判定を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  9. 請求項8において、
    前記判定部は、
    前記運動状態判定期間における前記体動検出信号に基づいて、運動中、生活活動中及び睡眠中のいずれかの前記運動状態に対応する中間結果を取得し、1又は複数の前記中間結果に基づいて、前記運動状態を判定することを特徴とする拍動検出装置。
  10. 請求項9において、
    前記判定部は、
    前記被検体が前記運動中と判定されている場合には、前記運動中以外の前記運動状態に対応する前記中間結果がN(Nは2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記生活活動中と判定し、
    前記被検体が前記生活活動中と判定されている場合には、前記運動中に対応する前記中間結果が1又はM(MはM<Nを満たす2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記運動中と判定することを特徴とする拍動検出装置。
  11. 請求項9又は10において、
    前記判定部は、
    前記被検体が前記生活活動中と判定されている場合には、前記睡眠中に対応する前記中間結果がP(Pは2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記睡眠中と判定し、
    前記被検体が前記睡眠中と判定されている場合には、前記生活活動中に対応する前記中間結果が1又はQ(QはQ<Pを満たす2以上の整数)回取得された場合に、前記被検体が前記生活活動中と判定することを特徴とする拍動検出装置。
  12. 請求項8において、
    前記判定部は、
    前記運動状態判定期間において、前記体動検出信号の信号値が所与の信号閾値を超えた回数をカウントし、前記回数が所与の回数閾値よりも小さい場合には、前記被検体が睡眠中であると判定することを特徴とする拍動検出装置。
  13. 請求項12において、
    前記判定部は、
    前記被検体が前記睡眠中ではないと判定された場合に、前記体動検出信号の周期性の有無の判定を行い、前記周期性がある場合には前記被検体が運動中であると判定し、前記周期性がない場合には前記被検体が生活活動中であると判定することを特徴とする拍動検出装置。
  14. 請求項1において、
    前記判定部は、
    前記被検体が運動中か生活活動中かを判定し、
    前記判定部において前記被検体が前記生活活動中と判定された場合には、
    前記制御部は、
    前記被検体が前記運動中と判定された場合の前記脈波センシング動作の前記動作レートに対する比率がR1(R1は0<R1<1を満たす実数)となる前記動作レートに、前記脈波センシング動作の前記動作レートを設定する制御を行うとともに、
    前記被検体が前記運動中と判定された場合の前記体動センシング動作の前記動作レートに対する比率がR2(R2は0<R1<R2≦1を満たす実数)となる前記動作レートに、前記体動センシング動作の前記動作レートを設定する制御を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    前記体動検出部は、
    運動状態判定用センサーと体動ノイズ低減用センサーを前記体動センサーとして有し、
    前記制御部は、
    前記判定部での前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記体動ノイズ低減用センサーの前記センシング動作を制御することを特徴とする拍動検出装置。
  16. 請求項15において、
    前記制御部は、
    前記運動状態判定用センサーの前記センシング動作を、前記判定部における前記運動状態の前記判定結果に基づいた制御対象から除外する制御を行うことを特徴とする拍動検出装置。
  17. 脈波センサーを有する脈波検出部からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部と、
    被検体の運動状態を判定する判定部と、
    前記判定部での前記運動状態の判定結果に基づいて制御を行う制御部と、
    を含み、
    前記拍動情報演算部は、
    前記脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を含み、
    前記制御部は、
    前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記ノイズ低減部での前記ノイズ低減処理の内容を制御することを特徴とする拍動検出装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれかに記載の拍動検出装置と、
    前記脈波検出部と、
    前記体動検出部と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  19. 脈波センサーを有する脈波検出部からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部と、
    被検体の運動状態を判定する判定部と、
    前記判定部での前記運動状態の判定結果に基づいて、前記脈波検出部での脈波センシング動作、前記体動検出部での体動センシング動作、及び前記拍動情報演算部での演算処理レートの少なくとも一つを制御する制御部として、
    コンピューターを機能させることを特徴とするプログラム。
  20. 脈波センサーを有する脈波検出部からの脈波検出信号と、体動センサーを有する体動検出部からの体動検出信号とに基づいて、拍動情報を演算する拍動情報演算部と、
    被検体の運動状態を判定する判定部と、
    前記判定部での前記運動状態の判定結果に基づいて制御を行う制御部として、
    コンピューターを機能させ、
    前記拍動情報演算部は、
    前記脈波検出信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を含み、
    前記制御部は、
    前記運動状態の前記判定結果に基づいて、前記ノイズ低減部での前記ノイズ低減処理の内容を制御することを特徴とするプログラム。
JP2012076476A 2012-03-29 2012-03-29 拍動検出装置、電子機器及びプログラム Pending JP2013202289A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076476A JP2013202289A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
CN201380016166.6A CN104203090B (zh) 2012-03-29 2013-03-26 搏动检测装置以及电子设备
PCT/JP2013/002063 WO2013145728A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-26 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
US14/388,800 US20150088013A1 (en) 2012-03-29 2013-03-26 Pulse detector, electronic apparatus, and program
EP13769478.2A EP2832289A4 (en) 2012-03-29 2013-03-26 PULSE DETECTOR, ELECTRONIC DEVICE AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076476A JP2013202289A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 拍動検出装置、電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202289A true JP2013202289A (ja) 2013-10-07
JP2013202289A5 JP2013202289A5 (ja) 2015-05-14

Family

ID=49259027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076476A Pending JP2013202289A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 拍動検出装置、電子機器及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150088013A1 (ja)
EP (1) EP2832289A4 (ja)
JP (1) JP2013202289A (ja)
CN (1) CN104203090B (ja)
WO (1) WO2013145728A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228911A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 富士通株式会社 人活動量測定装置、人活動量測定方法及び人活動量測定プログラム
JP2016010651A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本光電工業株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法、及びプログラム
JP2016016203A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2016067812A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 活動状態情報検出装置及び活動状態情報検出装置の制御方法
US20160278712A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Rohm Co., Ltd. Living Body Information Sensor
JP2017521158A (ja) * 2014-07-16 2017-08-03 クアルコム,インコーポレイテッド 心拍計のエネルギー消費を削減するための方法およびシステム
EP3248538A1 (en) 2016-05-27 2017-11-29 Sony Mobile Communications Inc Control device, detection device, and control method
JP2018198866A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラム及び生体情報測定システム
US10849514B2 (en) 2015-06-02 2020-12-01 Sony Corporation Information processing device and information processing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033430A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号検出装置及び信号検出方法
CN105764409A (zh) * 2015-10-27 2016-07-13 深圳还是威健康科技有限公司 一种睡眠状态判断方法及智能可穿戴设备
US9955884B2 (en) 2016-02-11 2018-05-01 General Electric Company Method and system of monitoring cardiac function based on patient position
CN105997034A (zh) 2016-04-29 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 一种心率检测装置、可穿戴设备和心率检测方法
US10806399B2 (en) 2016-11-22 2020-10-20 General Electric Company Method and system of measuring patient position
JP6879368B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-02 オムロン株式会社 感震センサ及び地震判定方法
DE102017121715A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Messen einer Pulsfrequenz, Pulsfrequenzmesser und Computerprogrammprodukt
JP2020010803A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ソニー株式会社 生体情報処理装置、及び情報処理方法
US10912505B2 (en) 2018-11-05 2021-02-09 General Electric Company Systems and methods for low power pulse oximetery
US10874352B2 (en) 2018-11-05 2020-12-29 General Electric Company Systems and methods for low power pulse oximetry
US10993644B2 (en) 2018-12-21 2021-05-04 General Electric Company SpO2 system and method
CN113545762B (zh) * 2020-04-23 2023-12-19 疆域康健创新医疗科技成都有限公司 血压测量方法和血压测量装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308639A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Seiko Instruments Inc 脈波検出装置
JP2006101973A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Microstone Corp 健康管理用装置
JP2006288970A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Works Ltd 活動量計
JP2011092236A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Seiko Epson Corp 拍動検出装置及び拍動検出方法
JP2011098002A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 脈測定装置
JP2011193886A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259239A (ja) 1984-06-06 1985-12-21 シャープ株式会社 心拍測定装置
JPH08317912A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Seiko Instr Inc 脈拍計
US5999954A (en) * 1997-02-28 1999-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Low-power digital filtering utilizing adaptive approximate filtering
JP2002042280A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Seiko Precision Inc 自動緊急警報装置及び自動緊急警報出力方法
US6527719B1 (en) * 2000-09-13 2003-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system with reduced power consumption and heat generation
ATE481922T1 (de) * 2001-09-28 2010-10-15 Csem Ct Suisse Electronique Verfahren und vorrichtung zur pulsmessung
US6817979B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-16 Nokia Corporation System and method for interacting with a user's virtual physiological model via a mobile terminal
US20060229520A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Shunzo Yamashita Controller for sensor node, measurement method for biometric information and its software
US7918801B2 (en) * 2005-12-29 2011-04-05 Medility Llc Sensors for monitoring movements, apparatus and systems therefor, and methods for manufacture and use
WO2007145913A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 Ams Research Corporation Electrical muscle stimulation to treat fecal incontinence and/or pelvic prolapse
JP2008246179A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 活動量計
CN101802881B (zh) * 2007-09-19 2012-08-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 检测异常情况的设备和方法
WO2009114626A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 The Regents Of The University Of California Wireless sensors and applications
US9560994B2 (en) * 2008-03-26 2017-02-07 Covidien Lp Pulse oximeter with adaptive power conservation
AU2009246442B2 (en) * 2008-05-14 2015-02-12 Heartmiles, Llc. Physical activity monitor and data collection unit
US8795184B2 (en) * 2010-07-12 2014-08-05 Rohm Co., Ltd. Wireless plethysmogram sensor unit, a processing unit for plethysmogram and a plethysmogram system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308639A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Seiko Instruments Inc 脈波検出装置
JP2006101973A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Microstone Corp 健康管理用装置
JP2006288970A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Works Ltd 活動量計
JP2011092236A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Seiko Epson Corp 拍動検出装置及び拍動検出方法
JP2011098002A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 脈測定装置
JP2011193886A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228911A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 富士通株式会社 人活動量測定装置、人活動量測定方法及び人活動量測定プログラム
JP2016010651A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本光電工業株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法、及びプログラム
JP2016016203A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2017521158A (ja) * 2014-07-16 2017-08-03 クアルコム,インコーポレイテッド 心拍計のエネルギー消費を削減するための方法およびシステム
JP2016067812A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 活動状態情報検出装置及び活動状態情報検出装置の制御方法
US20160278712A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Rohm Co., Ltd. Living Body Information Sensor
US10849514B2 (en) 2015-06-02 2020-12-01 Sony Corporation Information processing device and information processing method
EP3248538A1 (en) 2016-05-27 2017-11-29 Sony Mobile Communications Inc Control device, detection device, and control method
US10274373B2 (en) 2016-05-27 2019-04-30 Sony Mobile Communications Inc. Control device, detection device, and control method to control an operation performed by the detection device on the basis of a determined mounted state of the device
JP2018198866A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラム及び生体情報測定システム
JP2021112594A (ja) * 2017-05-29 2021-08-05 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラム及び生体情報測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832289A4 (en) 2016-01-06
EP2832289A1 (en) 2015-02-04
CN104203090A (zh) 2014-12-10
CN104203090B (zh) 2017-02-22
US20150088013A1 (en) 2015-03-26
WO2013145728A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013202289A (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
US20220104758A1 (en) Device And Method For Sleep Monitoring
CN104135917B (zh) 脉搏计
JP5742441B2 (ja) 生体情報処理装置
JP5139106B2 (ja) 脈波間隔計測装置及び計測方法
JP5552853B2 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム
JP6679602B2 (ja) 心拍数及び心拍変動を検出する装置
JP2009072417A (ja) 生体情報処理装置及び方法
JP2016016203A (ja) 生体情報検出装置
JP2009225971A (ja) 睡眠状態計測装置及び方法
JP6115330B2 (ja) 生体情報測定装置、および生体情報測定方法
JP5652266B2 (ja) 計測装置
KR20210091700A (ko) 웨어러블 디바이스들 상에서 ppg 신호 품질의 중재를 활용하기 위한 임베디드 ppg 신호 대 잡음비 정의의 정량화
KR102149089B1 (ko) 움직임센서를 이용한 생체파 기반 심박수 측정 장치
JP5488135B2 (ja) 生体情報処理装置
JPWO2017082107A1 (ja) 診断支援装置、診断支援方法、診断支援プログラム
JP5998516B2 (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
JP2014195500A (ja) 脈拍計及びプログラム
JP6160022B2 (ja) 脈拍計及びプログラム
JP2013202077A (ja) 脈拍計及びプログラム
JP2010213809A (ja) 生体信号分析装置
JP2011212383A (ja) 生体情報処理装置
JP5998563B2 (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
JP2013183845A (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
JP5655721B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206