JP2013201704A - 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法 - Google Patents

画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201704A
JP2013201704A JP2012070025A JP2012070025A JP2013201704A JP 2013201704 A JP2013201704 A JP 2013201704A JP 2012070025 A JP2012070025 A JP 2012070025A JP 2012070025 A JP2012070025 A JP 2012070025A JP 2013201704 A JP2013201704 A JP 2013201704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
order
control unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012070025A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Abe
浩司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012070025A priority Critical patent/JP2013201704A/ja
Publication of JP2013201704A publication Critical patent/JP2013201704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像ファイルの画像が表示装置に表示されない。
【解決手段】画像転送装置は、複数の画像ファイルを格納した格納装置と通信する通信部と、前記格納装置とは別個に設けられ、複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記表示順序の情報を取得する順序取得部と、前記順序取得部により取得された前記情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、前記通信部により転送する転送制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法に関する。
設定された表示順序で表示装置に表示させることを目的として、格納装置から別個の記憶部に複数の画像ファイルを転送する画像転送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特表2009−531873
しかしながら、画像ファイルの転送が終了しないと、画像ファイルの画像が表示装置に表示されないといった課題がある。
本発明の第1の態様においては、複数の画像ファイルを格納した格納装置と通信する通信部と、前記格納装置とは別個に設けられ、複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記表示順序の情報を取得する順序取得部と、前記順序取得部により取得された前記情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、前記通信部により転送する転送制御部とを備える画像転送装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、コンピュータに画像転送処理を実行させるための画像転送プログラムであって、複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部から表示順序の情報を取得する順序取得機能と、前記順序取得機能により取得された前記情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記記憶部とは別個に設けられた格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、複数の画像ファイルを格納した前記格納装置と通信する通信部により転送する転送機能とを実現させるための画像転送プログラムを提供する。
本発明の第3の態様においては、複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部から表示順序の情報を取得する順序取得段階と、前記順序取得段階において取得された前記情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記記憶部とは別個に設けられた格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、複数の画像ファイルを格納した前記格納装置と通信する通信部により転送する転送段階とを備える画像転送方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
画像転送システム10の全体構成図である。 撮像装置12の全体構成のブロック図である。 画像転送装置14の全体構成のブロック図である。 表示制御部38による画像ファイルの画像の表示を説明する図である。 画像転送装置14による画像転送方法を説明するフローチャートである。 ファイル名順の転送を説明する図である。 撮像日時順の転送を説明する図である。 拡張子順の転送を説明する図である。 フォルダ毎の転送を説明する図である。 画像群ファイルの転送を説明する図である。 画像群ファイルの転送の別の例を説明する図である。 表示順序を転送中に変更した場合の転送を説明する図である。 転送状態の画面表示を説明する図である。 転送状態の別の画面表示を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、画像転送システム10の全体構成図である。図1に示すように、画像転送システム10は、撮像装置12と、画像転送装置14と、通信ケーブル18とを有する。撮像装置12は、画像を撮像して電気的な画像ファイルを生成して格納する。尚、画像ファイルは、静止画、動画を含む。画像転送装置14の一例は、パーソナルコンピュータである。画像転送装置14は、通信ケーブル18を介して、撮像装置12が格納した画像ファイルを転送して記憶するとともに、画像ファイルの画像を画像表示部16に表示する。尚、画像転送装置14は、無線通信によって、撮像装置12から画像を転送してもよい。
図2は、撮像装置12の全体構成のブロック図である。図2に示すように、撮像装置12は、レンズ20と、撮像素子22と、画像処理部24と、撮像制御部26と、格納装置28と、撮像通信部30とを有する。
撮像素子22は、CCD(Charge Coupled Device)センサ、または、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電変換素子を有する。撮像素子22は、レンズ20を介して入射した被写体像を光電変換素子によって電気的なアナログ信号に変換して出力する。画像処理部24は、撮像素子22から入力されたアナログの信号を画像情報にデジタル変換して、撮像制御部26へと出力する。
撮像制御部26の一例は、CPUである。撮像制御部26は、デジタル変換された画像情報を画像ファイルとして格納装置28に格納する。格納装置28の一例は、フラッシュメモリである。格納装置28は、複数の画像ファイルを格納する。格納装置28は、撮像装置12と着脱可能に接続される。撮像制御部26は、撮像通信部30を介して、格納装置28に格納された画像ファイルを画像転送装置14へと送信する。撮像通信部30は、画像転送装置14と有線通信または無線通信によって情報を送受信する。情報の一例は、画像ファイルである。尚、格納装置28は、撮像装置12から取り外された状態で、カードリーダ等によって画像転送装置14と接続されてもよい。
図3は、画像転送装置14の全体構成のブロック図である。図3に示すように、画像転送装置14は、通信部34と、記憶部36と、表示制御部38と、順序取得部40と、転送制御部42と、入力部44と、画像表示部16とを有する。尚、表示制御部38、順序取得部40及び転送制御部42は、1個または複数のCPUに構成することができる。
通信部34は、撮像装置12の撮像通信部30と有線通信または無線通信によって情報を送受信する。例えば、通信部34は、撮像通信部30を介して、格納装置28と通信する。
記憶部36は、格納装置28とは、別個に設けられている。記憶部36は、複数の画像ファイル、順序情報、及び、絞込み情報を記憶する。順序情報とは、表示制御部38によって複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画像表示部16の画面に表示させる表示順序の情報である。表示順序の例は、ファイル名順、撮影日時順、ファイルサイズ順、拡張子順である。絞り込み情報は、複数の画像ファイルのうち、表示させる画像の画像ファイルを絞り込む情報である。絞り込み情報の例は、ユーザが画像ファイルに付与したレーティング情報、ラベル情報、画像ファイルの種類を示す種類情報である。ラベル情報とは、ユーザが複数の画像ファイルをグループ化した情報である。画像ファイルの種類とは、JPEG形式、NEF形式(またはNRW形式)、動画等である。尚、NEF形式とは、RAW画像形式であって、未現像の形式の一例である。また、記憶部36は、格納装置28から記憶部36へと画像ファイルを転送する画像転送プログラム、画像表示部16に画像を表示する画像表示プログラムを記憶している。
表示制御部38の機能は、画像表示部16に画像を閲覧可能に表示して、ユーザの指示によって画像を整理するブラウザにより実現される。表示制御部38は、記憶部36に記憶された順序情報、及び、絞り込み情報に基づいて、画像ファイルの画像を画像表示部16の画面に表示させる。
順序取得部40は、表示制御部38から順序情報及び絞り込み情報を取得して、転送制御部42へと出力する。転送制御部42は、順序取得部40により取得された順序情報に対応する転送順序で、撮像装置12の格納装置28に格納されている複数の画像ファイルを記憶部36へと通信部34により転送する。順序情報に対応する転送順序の一例は、順序情報に一致する転送順序のことである。転送制御部42は、絞り込み情報が設定されている場合、その絞り込み情報に対応させて転送順序を設定する。入力部44は、ユーザによって外部から入力された指示を表示制御部38に入力する。ユーザが入力する指示には、画像の順序情報、画像の絞り込み情報等が含まれる。
図4は、表示制御部38による画像ファイルの画像の表示を説明する図である。図3に示すように、表示制御部38は、画像表示部16の画面に複数の画像を配列して縮小表示する。図4に示す例では、表示制御部38は、画像ファイルのファイル名順に従って、画像ファイルD052.JPG〜D069.JPGの画像を表示している。他の例では、表示制御部38は、画像ファイルの撮影日時順、ファイルサイズ順、拡張子順等に従って画像を表示させることができる。
図5は、画像転送装置14による画像転送方法を説明するフローチャートである。画像転送方法は、記憶部36に記憶された画像転送プログラムが読み込まれることによって、実行される。順序取得部40が、通信部34を介して、撮像装置12の格納装置28から画像ファイルの情報を取得して、画像ファイルの一覧データベースを作成する(S10)。画像ファイルの情報とは、各画像ファイルのファイル名、撮影日時、ファイルサイズ等である。
次に、順序取得部40が、表示制御部38の状態の情報を記憶部36から取得する(S12)。表示制御部38の状態とは、画像ファイルの表示順序の設定、画像ファイルの絞り込みの設定、画面に表示されている画像ファイルが対応付けられているフォルダの情報等である。
次に、転送制御部42が、表示制御部38によって表示するために選択されているフォルダと、転送先のフォルダが同一か否かを判定する(S14)。転送制御部42は、選択されているフォルダと、転送先のフォルダが異なると判定すると(S14:No)、表示制御部38の選択フォルダから階層数の少ない順にフォルダの転送順を設定する(S16)。一方、転送制御部42は、選択されているフォルダと、転送先のフォルダとが同一であると判定すると(S14:Yes)、ステップS16を実行することなく、ステップS18を実行する。
次に、転送制御部42は、順序取得部40が取得した表示制御部38の状態から、絞り込みがONか否かを判定する(S18)。転送制御部42は、絞り込みがONであると判定すると(S18:Yes)、絞り込まれている画像ファイルが優先的に転送されるように、絞り込みの内容を検索条件に設定する(S20)。例えば、表示制御部38が特定のレーティング以上の画像ファイルのみを表示するように絞込みが設定されている場合、当該レーティング以上の画像ファイルが優先的に検索されるように検索条件が設定される。一方、転送制御部42は、絞込みがOFFであると判定すると(S18:No)、ステップS20を実行することなく、ステップS22を実行する。
次に、転送制御部42は、順序取得部40が取得した表示制御部38の状態に含まれる表示順序の内容を検索条件に設定する(S22)。例えば、表示順序がファイル名順に設定されている場合、画像ファイルがファイル名順に検索されるように検索条件が設定される。
次に、転送制御部42は、検索及び転送順を設定する(S24)。例えば、転送制御部42は、表示制御部38が特定のレーティング以上の画像ファイルのみをファイル名順に表示するように設定されている場合、特定のレーティング以上の画像ファイルをファイル名順に検索の順序及び転送の順序を設定する。
転送制御部42は、検索及び転送順に基づいて、画像ファイルを撮像装置12の格納装置28から記憶部36へと転送する(S26)。
次に、図面を参照して、転送順について説明する。図6は、ファイル名順の転送を説明する図である。表示制御部38がファイル名の昇順で画像を表示している場合、順序取得部40が取得する順序情報はファイル名の昇順となる。従って、図6に示すように、転送制御部42は、格納装置28に格納されている画像ファイルをファイル名順に記憶部36へと転送する。即ち、転送制御部42は、画像ファイルD101.JPGを最初に転送して、その後、画像ファイルD102.JPG、D103.JPG、D104.JPG・・・の順で転送する。
図7は、撮像日時順の転送を説明する図である。図7において、画像ファイルを示す長方形内に記載の数字は撮影日を示す。表示制御部38が撮影日時順に画像を表示している場合、転送制御部42は、図7の上図に示すように、撮影日時順に画像ファイルを格納装置28から記憶部36に転送する。即ち、最も早い撮影日である2011年1月23日の画像ファイルD201.JPGを最初に転送して、その後、画像ファイルD202.JPG、D203.JPG、D204.JPG・・・の順で転送する。ここで、ユーザの設定によって、表示制御部38が表示している画像の撮影日時以降、または、画面の最上列に表示している画像の撮影日時以降の画像ファイルを、転送制御部42が優先的に転送するように構成してもよい。例えば、表示制御部38が2011年2月11日に撮影された画像を表示している場合、転送制御部42は、その撮影日以降に撮影された画像ファイルのうち、最も撮影日時の早い2011年2月11日に撮影された画像ファイルD202.JPGを最初に転送する。その後、転送制御部42は、撮影日時順に従って、画像ファイルD203.JPG、D204.JPG・・・の順で転送する。そして、転送制御部42は、最も撮影日時の新しい画像ファイルを転送した後、2011年2月11日以前に撮影された画像ファイルを撮影日時順に転送する。
図8は、拡張子順の転送を説明する図である。撮像装置12は、一度の撮像によって、NEF形式の画像ファイルと、JPEG形式の画像ファイルを作成して、同時記録するモードに設定されているとする。図8の上図に示すように、格納装置28には、同じ画像であって、ファイル形式の異なる画像ファイル、例えば、D301.NEFとD301.JPGが複数組格納されている。表示制御部38が、NEF形式の画像ファイルのみを画面に表示、または、NEF形式の画像ファイルを優先的に画面に表示しているとする。この場合、転送制御部42は、NEF形式の画像ファイルを例えばファイル名順に格納装置28から記憶部36に先に転送して、その後、JPG形式の画像ファイルをファイル名順に転送する。尚、ファイル名順の代わりにファイルサイズ順、撮影日時順であってもよい。
図9は、フォルダ毎の転送を説明する図である。図9に示す例では、格納装置28及び記憶部36に記憶されている複数の画像ファイルが複数のフォルダのいずれかに対応付けられているとする。撮像装置12において、フォルダは、撮影日毎に作成してもよく、適宜変更してよい。例えば、転送制御部42が、2011年2月11日に撮影された画像ファイル用としてフォルダFd03を作成して、2011年2月13日に撮影された画像ファイル用としてフォルダFd04を作成してもよい。尚、格納装置28のフォルダに対応するフォルダが記憶部36にない場合、転送制御部42が対応するフォルダを記憶部36に作成する。
フォルダ毎に画像ファイルを転送する場合、表示制御部38が画面に表示させている画像のフォルダを転送先とする画像ファイルを、転送制御部42が優先的に転送してもよい。例えば、表示制御部38が、図9にハッチングで示すフォルダFd06の画像ファイルの画像を画面に表示させているとする。この状態で、ユーザが格納装置28のフォルダFd00の全てを転送するように設定したとする。尚、図9の右図に丸数字は、フォルダの転送順序を示す。この場合、順序取得部40は、画面に表示されている画像の画像ファイルのフォルダFd06のフォルダ情報を取得する。転送制御部42は、記憶部36のフォルダFd06に転送される格納装置28のフォルダFd06の画像ファイルから転送する。尚、格納装置28のフォルダFd06に対応付けられている画像ファイルが複数の場合、それらの画像ファイルは画面に表示されている順、例えばファイル名順に転送される。
転送制御部42は、格納装置28のフォルダFd06に対応付けられた全ての画像ファイルの転送が終了すると、次に、フォルダFd06が対応付けられているフォルダFD02に対応付けられた同じ階層のフォルダFD05、FD07に対応付けられている画像ファイルを転送する。転送制御部42は、フォルダFD02に対応付けられた全ての画像ファイルの転送が終了すると、フォルダFD01に対応付けられたフォルダFD03、FD04の画像ファイルを転送する。尚、転送制御部42は、フォルダの階層状態を保持しつつ、画像ファイルを転送する。
図10は、画像群ファイルの転送を説明する図である。画像群ファイルは、代表画像ファイルを含む複数の画像ファイルが結合されている。画像群ファイルの一例は、マルチピクチャーフォーマットによるファイルである。例えば、図10の左図に示すように、画像群ファイルD40.MPOは、5個の画像ファイルD401.JPGから画像ファイルD405.JPGが結合されている。画像群ファイルD40.MPOの代表画像ファイルは、画像ファイルD403.JPGとする。代表画像ファイルは、ユーザが選択した画像ファイルであってもよく、露出等が最適な画像ファイルを撮像装置12が選択して設定してもよい。図10では、各画像群ファイルの代表画像ファイルをハッチングで示す。複数の画像群ファイルが、格納装置28に記憶されている。
表示制御部38が、画像群ファイルの代表画像を優先的に画面に表示している場合、転送制御部42は、各画像群ファイルから代表画像を抽出して、代表画像から先に転送する。ここで、画像群ファイルのファイル名順に代表画像を転送する。転送制御部42は、全ての代表画像の転送を終了すると、画像群ファイルに含まれる残りの画像ファイルを順次転送する。ここでも、表示制御部38が、画像群ファイルのファイル名順に代表画像を表示している場合、転送制御部42は、画像群ファイルのファイル名順に残りの画像ファイルが転送される。この後、転送制御部42は、代表画像とそれ以外の画像ファイルを結合させて画像群ファイルを生成する。尚、転送制御部42は、代表画像の転送を終了した後、代表画像を含む画像群ファイルの状態で転送してもよい。
図11は、画像群ファイルの転送の別の例を説明する図である。表示制御部38が、画像群ファイルのそれぞれに含まれる全ての画像ファイルを画面に表示可能な枚数だけ表示しているとする。図11に示す転送の例では、転送制御部42は、画像群ファイル毎に転送する。ここで、転送制御部42は、表示順序に対応する順序で、各画像群ファイルの画像ファイルのそれぞれを転送する。ここで、表示制御部38が、代表画像を先頭に表示して、その後、残りの画像ファイルをファイル名順に表示しているとする。この設定において、転送制御部42は、画像群ファイルD40.MPOを転送する場合、最初に代表画像ファイルD403.JPGした後、ファイル名順に画像ファイルD401.JPG、D402.JPG、D404.JPG、D405.JPGを転送する。この後、転送制御部42は、画像群ファイルD41.MPOの代表画像ファイルD412.JPGを転送後、画像群ファイルD41.MPOの残りの画像ファイルを転送する。
図12は、表示順序を転送中に変更した場合の転送を説明する図である。転送制御部42は複数の画像ファイルを転送している状態で、表示順序が外部からの指示によって変更された場合、転送順序を変更してもよい。図12に示す例では、最初、表示制御部38による画像の表示順序がファイル名順とする。この状態で、転送制御部42が転送を開始すると、ファイル名順に従って、最初に画像ファイルD601.JPG、D602.JPGが転送される。この段階で、ユーザが、入力部44を操作して、表示制御部38による表示順序をファイルサイズ順に変更したとする。順序取得部40は、この変更された表示順序の順序情報を取得して、転送制御部42へと出力する。転送制御部42は、残りの複数の画像ファイルの転送順序を、変更された表示順序に対応させて変更する。即ち、転送制御部42は、残りの画像ファイルのうち、最もファイルサイズの小さい画像ファイルD604.JPGを、次に転送する。この後、転送制御部42は、残りの画像ファイルをファイルサイズの小さい順に転送する。
また、画像転送装置14がGPS(Global Positioning System)モードに設定されて、地図が表示されている場合、転送制御部42は、GPS情報が埋め込まれている画像ファイルを優先的に転送してもよい。更に、転送制御部42は、画像表示部16に表示されている地図の近傍を示すGPSタグが埋め込まれている画像ファイルを優先的に転送してもよい。特に、表示制御部38が、地図上の特定の場所からの距離順に画像を表示している場合に、GPS情報に基づく転送は有効である。
また、上述した実施形態における表示順序を設定するための情報、絞り込みを設定するための情報は適宜変更してもよい。更に、上述した転送順序の設定方法は組み合わせてもよい。
図13は、転送状態の画面表示を説明する図である。表示制御部38が、図13に示す転送状態画面50を画像表示部16の画面に表示するように構成してもよい。転送バー52は、転送終了領域54と、表示可能バー56と、転送予定の総数を示す総数領域58とを含む。転送終了領域54は、転送が終了した画像ファイルの個数を示す。従って、転送終了領域54は、転送前は表示されず、転送が進行するに連れて、右側に伸びる。表示可能バー56は、画面に表示可能な画像の枚数を示す。従って、表示可能バー56は、表示制御部38による表示可能枚数が変更されない限り、固定される。転送終了領域54が表示可能バー56に達するまで、表示制御部38により画面に表示される画像が増える。転送終了領域54が表示可能バー56を越えると、表示される画像が変化しなくなる。しかし、ユーザは、転送終了領域54が進行することを見て、画像ファイルの転送が継続されていることを認識できる。転送終了領域54が、右端に達して、総数領域58と一致すると、ユーザは転送が終了したことを認識できる。
図14は、転送状態の別の画面表示を説明する図である。尚、表示制御部38が、8枚のNEF形式の画像ファイルの画像のみを表示可能に設定されているとする。また、転送制御部42は、10個のNEF形式の画像ファイルを先に転送した後、10個のJPEG形式の画像ファイルを転送するものとする。図14に示す転送状態画面150の転送バー152は、転送終了領域154と、表示バー156と、総数領域158とを含む。
表示バー156は、転送終了領域154の右端との間で表示可能枚数である8枚に対応する間隔を保ちつつ、右に進行する。そして、表示バー156は、NEF形式の転送が終了すると、右への移動を終了する。従って、表示バー156は、転送バー152において、18枚目に相当する個所で停止する。これにより、ユーザは転送終了領域154と表示バー156との間隔で表示可能枚数を認識できる。また、ユーザは表示バー156が停止したことにより、NEF形式の画像ファイルの転送が終了したことを認識できる。更に、ユーザは、転送終了領域154が表示バー156に達したことにより、画面に表示されている8枚のNEF形式と同じ画像の8枚のJPEG形式の画像ファイルが転送されたことを認識できる。
上述したように、画像転送装置14では、転送制御部42が表示制御部38の表示順序に対応する順序で転送している。これにより、表示制御部38は、転送されている画像ファイルを表示順序に沿って順次表示することができる。この結果、大量枚数を転送する場合であっても、ユーザは、転送終了まで待つことなく、設定された表示順序に並べられた画像を見ることができる。
転送制御部42は、ユーザが見ている画像に対応させて画像ファイルを転送することができる。例えば、転送制御部42は、ユーザが見ている画像の撮影日時以降に撮影された画像を優先的に転送できる。また、転送制御部42は、ユーザが見ている画像に対応付けられたフォルダに対応付けられた他の画像ファイルを優先的に転送できる。これにより、転送制御部42は、ユーザが見る確率の高い画像ファイルを優先的に転送することができる。これに伴って、表示制御部38は、ユーザが希望する画像を優先的に表示できる。
転送制御部42は、順序取得部40が取得した表示順序の順序情報に対応させて転送順序を設定する。これにより、ユーザは、転送させるために順序を設定する必要がないので、画像転送装置14は、転送操作を簡易化することができる。
転送制御部42は、表示制御部38による表示順序が転送中に変更されると、その変更に対応させて、転送されていない画像ファイルの転送順序を表示順序に対応させて変更する。これにより、表示制御部38は、変更された表示順序に対応させて迅速に表示を変更することができる。また、ユーザは表示順序を変更することによって、転送中に転送順序を変更させることができる。これにより、ユーザは転送を停止させることなく、転送順序を変更できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 画像転送システム
12 撮像装置
14 画像転送装置
16 画像表示部
18 通信ケーブル
20 レンズ
22 撮像素子
24 画像処理部
26 撮像制御部
28 格納装置
30 撮像通信部
34 通信部
36 記憶部
38 表示制御部
40 順序取得部
42 転送制御部
44 入力部
50 転送状態画面
52 転送バー
54 転送終了領域
56 表示可能バー
58 総数領域
150 転送状態画面
152 転送バー
154 転送終了領域
156 表示バー
158 総数領域

Claims (8)

  1. 複数の画像ファイルを格納した格納装置と通信する通信部と、
    前記格納装置とは別個に設けられ、複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部から前記表示順序の順序情報を取得する順序取得部と、
    前記順序取得部により取得された前記順序情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、前記通信部により転送する転送制御部と
    を備える画像転送装置。
  2. 前記転送制御部が前記複数の画像ファイルを転送している状態で、前記表示順序が外部からの指示により変更されると、
    前記順序取得部は、変更された前記表示順序の情報を取得して、
    前記転送制御部は、前記複数の画像ファイルの残りを、変更された前記表示順序に対応する順序で前記記憶部へ転送する
    請求項1に記載の画像転送装置。
  3. 前記記憶部は、前記複数の画像ファイルをフォルダに対応付けて記憶し、
    前記順序取得部は、前記画面に表示されている前記画像の画像ファイルに対応付けられた一のフォルダの情報を取得し、
    前記転送制御部は、前記一のフォルダに転送される画像ファイルから転送する
    請求項1または2に記載の画像転送装置。
  4. 前記格納装置に代表画像を含む複数の画像ファイルが結合された複数の画像群ファイルが記憶されている場合であって、
    前記転送制御部は、前記表示制御部により前記代表画像が優先的に表示されている場合、前記複数の画像群ファイルの前記代表画像から転送する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像転送装置。
  5. 前記表示制御部によって、前記複数の画像群ファイルのそれぞれに含まれる複数の画像ファイルの全てが表示されている場合、
    前記転送制御部は、前記表示順序に対応する順序で各画像群ファイルの画像ファイルのそれぞれを転送する
    請求項4に記載の画像転送装置。
  6. 前記記憶部は、複数の画像ファイルのうち、表示させる画像の画像ファイルを絞り込む絞り込み情報を記憶して、
    前記順序取得部は、前記絞り込み情報を取得して、
    前記転送制御部は、前記順序取得部により取得された前記絞り込み情報及び前記順序情報に対応する順序で前記複数の画像ファイルを前記記憶部に転送する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像転送装置。
  7. コンピュータに画像転送処理を実行させるための画像転送プログラムであって、
    複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部から表示順序の情報を取得する順序取得機能と、
    前記順序取得機能により取得された前記情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記記憶部とは別個に設けられた格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、複数の画像ファイルを格納した前記格納装置と通信する通信部により転送する転送機能と
    を実現させるための画像転送プログラム。
  8. 複数の画像ファイル、及び、表示制御部によって前記複数の画像ファイルのそれぞれの画像を画面に表示させる表示順序の情報を記憶する記憶部から表示順序の情報を取得する順序取得段階と、
    前記順序取得段階において取得された前記情報に示された前記表示順序に対応する順序で、前記記憶部とは別個に設けられた格納装置に格納されている前記複数の画像ファイルを前記記憶部へ、複数の画像ファイルを格納した前記格納装置と通信する通信部により転送する転送段階と
    を備える画像転送方法。
JP2012070025A 2012-03-26 2012-03-26 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法 Pending JP2013201704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070025A JP2013201704A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070025A JP2013201704A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201704A true JP2013201704A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070025A Pending JP2013201704A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013201704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019148994A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JPWO2018216538A1 (ja) * 2017-05-23 2020-03-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11375153B2 (en) 2017-05-23 2022-06-28 Sony Corporation Information processing device and information processing method
JP7136093B2 (ja) 2017-05-23 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019148994A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7030561B2 (ja) 2018-02-27 2022-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004095411A1 (ja) 表示方法及び表示装置
CN100420263C (zh) 显示打印进度状态的方法和设备
JP5601513B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4737766B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および制御プログラムおよび記録媒体
JP2013201704A (ja) 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法
JP5083393B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
KR101881356B1 (ko) Ui 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP5402026B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5763700B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20080140964A1 (en) Digtal photo frame with automatic backup function
US8285695B2 (en) Catalog page generation system, digital camera, computer program product, and method for catalog page generation
JP2012253669A (ja) 撮影支援システム及び撮像装置
US9195869B2 (en) Theme park photograph tracking and retrieval system for park visitors and associated methods
JP2019117318A (ja) 操作表示装置及びプログラム
US20120201506A1 (en) Moving image processing apparatus, moving image processing method, and program
JP5884323B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP5593778B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP7043832B2 (ja) 操作表示装置及びプログラム
JP5950794B2 (ja) データロガー装置
JP6079014B2 (ja) 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法
JP5487912B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008033405A (ja) 画像管理プログラム、及び画像管理方法
JP2015080123A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR101421726B1 (ko) 사진 브라우징 방법
JP2013020486A (ja) 画像処理装置、及び、プログラム