JP2013201663A - 携帯無線端末 - Google Patents

携帯無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201663A
JP2013201663A JP2012069561A JP2012069561A JP2013201663A JP 2013201663 A JP2013201663 A JP 2013201663A JP 2012069561 A JP2012069561 A JP 2012069561A JP 2012069561 A JP2012069561 A JP 2012069561A JP 2013201663 A JP2013201663 A JP 2013201663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
substrate
matching circuit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069561A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakamura
真也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2012069561A priority Critical patent/JP2013201663A/ja
Publication of JP2013201663A publication Critical patent/JP2013201663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】MIMO通信を実施する携帯無線端末において小型化を図ること。
【解決手段】携帯無線端末は、第1アンテナと、第2アンテナと、を備える。第1アンテナ及び第2アンテナは、MIMO通信に使用される。第1アンテナ及び第2アンテナのうち、少なくとも一方は、MIMO通信以外の機能のためのアンテナとして使用される。
【選択図】図1

Description

本発明は、MIMO通信可能な携帯無線端末に関する。
携帯無線端末の普及に伴い、いつでもどこでも容易に情報を入手できる社会になってきた。携帯無線端末も当初の文字ベースの送受信から、第3世代の携帯無線端末の普及に伴い、動画配信まで行われるようになり、高速伝送が必要となってきている。それを実現する上で、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)伝送は最も重要な技術の1つである。
現在の多機能化している携帯無線端末には、通話/データ通信用のアンテナの他に、無線LAN/Bluetooth(登録商標)、GPS(Global Positioning System)、Felica(登録商標)、DTV(Digital Television)を利用するために、多くのアンテナが搭載されている。
特許文献1に記載に記載の技術においては、本体側に無線通信のための必要最小限の機能を持たせ、所定の外部機器(蓋側装置)に本体側の拡張機能を持たせており、接続端子部により本体側と蓋側が接続された時に、本体側で拡張機能を利用可能としている。
特開2011−40845号公報
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
MIMOでは、複数のアンテナで同時に異なるデータを送受信するため、基地局及び携帯無線端末で複数のアンテナを搭載する必要がある。したがって、多機能化されている携帯無線端末においてMIMOを実現するためには、W−LAN/Bluetooth、GPS、Felica、DTV等のアンテナの他に、複数の通話/データ通信用のアンテナを搭載する必要がある。したがって、多機能化携帯無線端末においてMIMOを実現するにはアンテナスペース不足という困難が伴う。特に、通話/データ通信で使用される周波数帯域の中で低い帯域となる700MHz帯域や800MHz帯域については、アンテナサイズが大きくなってしまい、実装することが難しいという問題があった。
図4に、本発明の背景技術に係る携帯無線端末の概略透視斜視図を示す。背景技術に係る携帯無線端末80は、通話/データ通信用アンテナ81、通話/データ通信用アンテナ81が接続された第1給電端子82、DTV用アンテナ83、DTV用アンテナ83が接続された第2給電端子84、無線LAN/Bluetoothアンテナ85、無線LAN/Bluetoothアンテナ85が接続された第3給電端子86、GPSアンテナ87、Felicaアンテナ88、レシーバ89、カメラ90、無線部基板91、及び電池92を備える。図4に示すように、小型化・多機能化している携帯無線端末80においては、実装する部品の数が多くなっており、特にアンテナの数が多くなっている。したがって、MIMO通信のための通話/データ通信用アンテナをもう1つ追加することは、スペースの制約上困難であるという問題があった。特に700MHz帯や800MHz帯でMIMO通信をする場合には、λ/4(約9cm〜10cm)のアンテナが必要であるが、誘電体等の波長短縮効果で小型化したとしても、その長さのアンテナを新たに携帯無線端末内に入れることは困難という問題があった。
特許文献1に記載の携帯電話端末においては、所望の機能毎に、機能拡張のための外部機器が必要となり、携帯する上で不便であり、また小型化に逆行するものでもある。
本発明の第1視点によれば、第1アンテナと、第2アンテナと、を備える携帯無線端末が提供される。第1アンテナ及び第2アンテナは、MIMO通信に使用される。第1アンテナ及び第2アンテナのうち、少なくとも一方は、MIMO通信以外の機能のためのアンテナとして使用される。
本発明は、以下の効果のうち少なくとも1つを有する。
本発明においては、MIMO通信に使用する複数のアンテナのうち、少なくとも1本は、MIMO通信用のアンテナ及びそれ以外の機能用のアンテナとして兼用される。これにより、アンテナを少なくとも1本減らすことができ、携帯無線端末を小型化することができる。
本発明の第1実施形態に係る携帯無線端末の概略透視斜視図。 本発明の第1実施形態に係る携帯無線端末の回路の一例。 本発明の第2実施形態に係る携帯無線端末の概略透視斜視図。 背景技術に係る携帯無線端末の概略透視斜視図。
上記第1視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1アンテナ及び第2アンテナは、700MHz帯〜800MHz帯のMIMO通信アンテナとして使用することができる。
上記第1視点の好ましい形態によれば、当該機能はデジタルテレビである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、携帯無線端末は、第1アンテナに接続された第1整合回路と、第1整合回路に接続された第1送受信回路と、第2アンテナに接続されたスイッチと、スイッチに接続された第2整合回路と、第2整合回路に接続された第2送受信回路と、スイッチに接続された第3整合回路と、第3整合回路と接続されたデジタルテレビチューナと、第1送受信回路及び第2送受信回路と接続された信号処理回路と、使用するモードに応じてスイッチに切り替え信号を出力する制御回路と、をさらに備える。スイッチは、MIMO通信する場合、第2アンテナと第2整合回路とを接続し、デジタルテレビを受信する場合、第2アンテナと第3整合回路とを接続する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第2アンテナは、ホイップアンテナである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、携帯無線端末は、第1基板導体を有する第1基板をさらに備える。アンテナは、第1基板導体を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、携帯無線端末は、第1筐体と、第2筐体と、第1筐体に収容され、第1基板導体を有する第1基板と、第2筐体に収容され、第2基板導体を有する第2基板と、第1基板導体と第2基板導体とを電気的に接続する第1導体と、をさらに備える。第2アンテナは、第1基板導体、第2基板導体及び第1導体を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、携帯無線端末は、第1筐体と第2筐体とを回動可能に連結するヒンジ部と、ヒンジ部に収容されたヒンジ部導体と、第1基板導体と第2基板導体とを電気的に接続する第2導体と、をさらに備える。第1導体は、第1基板導体とヒンジ部導体とを電気的に接続する。第2導体は、第2基板導体とヒンジ部導体とを電気的に接続する。第2アンテナは、第1基板導体、第2基板導体、第1導体、第2導体及びヒンジ部導体を含む。
本発明の第1実施形態に係る携帯無線端末について説明する。図1に、本発明の第1実施形態に係る携帯無線端末の概略透視斜視図を示す。図2に、本発明の第1実施形態に係る携帯無線端末の回路の一例を示す。なお、図1においては、本発明を説明するための最低限の要素のみを示しており、それ以外の要素の図示は省略してある。例えば、図4に示すような各機能を実現するための要素は省略してある。このことは、後述する図3においても同様である。
携帯無線端末10は、第1アンテナ1、第1アンテナ1に電気的に接続された第1給電端子2、第2アンテナ3、第2アンテナ3に電気的に接続された第2給電端子4、下部筐体である第1筐体7に収容され、各種回路を有する無線部基板等の第1基板5、及び上部筐体である第2筐体8に収容され、各種回路を有する制御部基板等の第2基板6を備える。第1基板5は、第1給電端子2を介して第1アンテナ1に接続され、第2給電端子4を介して第2アンテナ3に接続されている。
図1に示す形態において、第1アンテナ1は、第1筐体7に収容された板金状導体である。第2アンテナ3は、大部分が第1筐体7より露出したホイップアンテナである。
第1アンテナ1及び第2アンテナ3は、MIMO用の複数のアンテナとして使用することができるものである。例えば、第1アンテナ1及び第2アンテナ3は、700MHz帯〜800MHz帯の2×2のMIMO伝送用(通話/データ通信用)アンテナとして使用することができる。また、MIMO用の複数のアンテナのうち、少なくとも1本をMIMO通信以外の機能のためのアンテナとして使用する。例えば、第2アンテナ3をDTVを受信するためのアンテナとして使用する。DTVの周波数帯470MHz〜770MHzは、MIMO通信の700M帯や800M帯と周波数が近い。そこで、第2アンテナ3は、通話/データ通信用アンテナ及びDTV用アンテナとして兼用することができる。
本発明の携帯無線端末10は、第1アンテナ1に接続された第1整合回路11、第1整合回路11に接続された第1送受信回路12、第2アンテナ3に接続されたスイッチ14、スイッチ14に接続された第2整合回路15、第2整合回路15に接続された第2送受信回路16、スイッチ14に接続された第3整合回路17、第3整合回路17に接続されたDTVチューナ18、第1送受信回路12及び第2送受信回路16に接続された信号処理回路13、並びに第1送受信回路12、第2送受信回路16、DTVチューナ18、信号処理回路13及びスイッチ14に接続された制御回路19を備える。スイッチ14は、使用するモードによって、第2アンテナ3と接続する整合回路を切り替える。MIMO送受信モードのとき、スイッチ14は第2アンテナ3と第2整合回路15とを接続させ、DTV受信モードのとき、スイッチ14は第2アンテナ3と第3整合回路17とを接続させる。
DTVを受信する場合、制御回路19は、DTV選択の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ14は、第2アンテナ3を第3整合回路17及びDTVチューナ18に接続させる。これにより、携帯無線端末10は、第2アンテナ3から地上デジタル放送を受信することができるようになる。また、このとき、制御回路19は、第1アンテナ1の1つのアンテナで通話/データ通信をするように制御してもよい。
一方、MIMO送受信する場合、制御回路19は、MIMO伝送選択の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ14は、第2アンテナ3を第2整合回路15、第2送受信回路16及び信号処理回路13に接続させる。これにより、基地局側の2つ以上のアンテナから送信された別々の情報は、第1アンテナ1及び第2アンテナ3から信号処理回路13に入力され、高速伝送が可能となる。
本発明の携帯無線端末によれば、第2アンテナを兼用することにより、アンテナを少なくすることができるので、小型化を実現することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る携帯無線端末について説明する。図3に、本発明の第2実施形態に係る携帯無線端末の概略透視斜視図を示す。なお、図3においては、本発明を説明するための最低限の要素のみを示しており、それ以外の要素の図示は省略してある。携帯無線端末20は、第1アンテナ21、第1アンテナに接続された第1給電端子22、下部筐体である第1筐体29、上部筐体である第2筐体30、第1筐体29と第2筐体30とを回動可能に連結するヒンジ部と、第1筐体29に収容され、各種回路を有する無線部基板等の第1基板25、及び第2筐体30に収容され、各種回路を有する制御部基板等の第2基板26、ヒンジ部に収容されたヒンジ部導体27、第1基板25の第1基板導体とヒンジ部導体27とを電気的に接続する第1導体23、第2基板26の第2基板導体とヒンジ部導体27とを電気的に接続する第2導体24、及び第1基板25の第1基板導体と第1導体23とを電気的に接続する第2給電端子28を備える。第1導体23及び第2導体24は、例えば、板金状の導体とすることができる。
第1アンテナ21は第1実施形態と同様である。第1実施形態においてはホイップアンテナ第2アンテナとして利用したが、第2実施形態においては、基板の導体を第2アンテナとしても利用する。図3に示す形態においては、第2アンテナは、第1基板25の第1基板導体、第2基板26の第2基板導体、第1導体23、第2導体24及びヒンジ部導体27を有し、これらは電気的に接続されている。第1基板25の第1基板導体、第2基板26の第2基板導体、第1導体23、第2導体24及びヒンジ部導体27のうち、使用する導体は、アンテナ長及び周波数に応じて適宜選択することができる。例えば、第2アンテナは、一方の基板の導体、例えば第1基板25の第1基板導体のみを有してもよい。
図3に示す形態においては、ヒンジ部導体27を介して第1基板導体と第2基板導体とを電気的に接続したが、ヒンジ部導体を介さずに、例えば1つの導体で第1基板導体と第2基板導体とを電気的に接続してもよい。
また、第1筐体29及び第2筐体30が導体を有する場合には、筐体が有する導体を第2アンテナとして、又は第2アンテナの一部として利用してもよい。
回路構成は、第1実施形態における図2に示す回路を使用することができる。
第2実施形態によれば、第1実施形態よりもさらにアンテナを削減することができる。
第2実施形態における上記以外の形態は、第1実施形態と同様である。
本発明の携帯無線端末は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本発明の携帯無線端末としては、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン等に適用することができる。
10,20 携帯無線端末
1,21 第1アンテナ
2,22 第1給電端子
3 第2アンテナ
4,28 第2給電端子
5,25 第1基板
6,26 第2基板
7,29 第1筐体
8,30 第2筐体
11 第1整合回路
12 第1送受信回路
13 信号処理回路
14 スイッチ
15 第2整合回路
16 第2送受信回路
17 第3整合回路
18 DTVチューナ
19 制御回路
23 第1導体
24 第2導体
27 ヒンジ部導体
80 携帯無線端末
81 通話/データ通信用アンテナ
82 第1給電端子
83 DTV用アンテナ
84 第2給電端子
85 無線LAN/Bluetoothアンテナ
86 第3給電端子
87 GPSアンテナ
88 Felicaアンテナ
89 レシーバ
90 カメラ
91 無線部基板
92 電池

Claims (8)

  1. 第1アンテナと、
    第2アンテナと、を備え、
    前記第1アンテナ及び前記第2アンテナは、MIMO通信に使用され、
    前記第1アンテナ及び前記第2アンテナのうち、少なくとも一方は、MIMO通信以外の機能のためのアンテナとして使用されることを特徴とする携帯無線端末。
  2. 前記第1アンテナ及び前記第2アンテナは、700MHz帯〜800MHz帯のMIMO通信アンテナとして使用することができることを特徴とする請求項1に記載の携帯無線端末。
  3. 前記機能はデジタルテレビであることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯無線端末。
  4. 前記第1アンテナに接続された第1整合回路と、
    前記第1整合回路に接続された第1送受信回路と、
    前記第2アンテナに接続されたスイッチと、
    前記スイッチに接続された第2整合回路と、
    前記第2整合回路に接続された第2送受信回路と、
    前記スイッチに接続された第3整合回路と、
    前記第3整合回路と接続されたデジタルテレビチューナと、
    前記第1送受信回路及び前記第2送受信回路と接続された信号処理回路と、
    使用するモードに応じて前記スイッチに切り替え信号を出力する制御回路と、をさらに備え、
    前記スイッチは、MIMO通信する場合、前記第2アンテナと前記第2整合回路とを接続し、デジタルテレビを受信する場合、前記第2アンテナと前記第3整合回路とを接続することを特徴とする請求項3に記載の携帯無線端末。
  5. 前記第2アンテナは、ホイップアンテナであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  6. 第1基板導体を有する第1基板をさらに備え、
    前記アンテナは、前記第1基板導体を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  7. 第1筐体と、
    第2筐体と、
    前記第1筐体に収容され、第1基板導体を有する第1基板と、
    前記第2筐体に収容され、第2基板導体を有する第2基板と、
    前記第1基板導体と前記第2基板導体とを電気的に接続する第1導体と、をさらに備え、
    前記第2アンテナは、前記第1基板導体、前記第2基板導体及び前記第1導体を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯無線端末。
  8. 前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結するヒンジ部と、
    前記ヒンジ部に収容されたヒンジ部導体と、
    前記第1基板導体と前記第2基板導体とを電気的に接続する第2導体と、をさらに備え、
    前記第1導体は、前記第1基板導体と前記ヒンジ部導体とを電気的に接続し、
    前記第2導体は、前記第2基板導体と前記ヒンジ部導体とを電気的に接続し、
    前記第2アンテナは、前記第1基板導体、前記第2基板導体、前記第1導体、前記第2導体及び前記ヒンジ部導体を含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯無線端末。
JP2012069561A 2012-03-26 2012-03-26 携帯無線端末 Pending JP2013201663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069561A JP2013201663A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 携帯無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069561A JP2013201663A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 携帯無線端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201663A true JP2013201663A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069561A Pending JP2013201663A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 携帯無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013201663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103166667B (zh) 具有天线切换电路的无线电子设备
CN203071220U (zh) 电子装置和天线
CN101627537B (zh) 具有隔离天线的手持式电子设备
JP4660633B2 (ja) 無線機
CN108448250B (zh) 天线系统及应用该天线系统的通信终端
JP2007135233A (ja) 携帯端末のアンテナ装置および放送波を受信可能な無線機
JP2010154205A (ja) 携帯無線機
US8212736B2 (en) Antenna device and communication device
EP2266163B1 (en) Antenna arrangement
US8155607B2 (en) Antenna apparatus of portable terminal
JP2007074491A (ja) 携帯端末機器
JP2006324805A (ja) 携帯無線機
KR101918985B1 (ko) 이동 단말기
US20100053456A1 (en) Mobile Multimedia Terminal Antenna Systems and Methods for Use Thereof
CN102202120B (zh) 多天线移动终端
US6977617B2 (en) High-frequency receiving unit and high-frequency receiving method
KR20120036005A (ko) 휴대용 단말기의 안테나 장치
KR20090079720A (ko) 외장 케이스 일체형 방송 수신용 안테나를 구비한 휴대용단말기
JP2008141588A (ja) アンテナ装置及び携帯端末装置
JP2006319731A (ja) アンテナ内蔵ストラップ
CN107611567A (zh) 环形天线和具备该环形天线的智能设备
JP2013201663A (ja) 携帯無線端末
KR101435492B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 안테나 장치
JP6690820B2 (ja) 電子機器
US8525735B2 (en) Foldable/slideable apparatus for radio communication with backspace for an antenna