JP2013195537A - 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013195537A
JP2013195537A JP2012060677A JP2012060677A JP2013195537A JP 2013195537 A JP2013195537 A JP 2013195537A JP 2012060677 A JP2012060677 A JP 2012060677A JP 2012060677 A JP2012060677 A JP 2012060677A JP 2013195537 A JP2013195537 A JP 2013195537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
normal response
speed
response display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012060677A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
Toshinori Uehara
利範 上原
Keiji Takizawa
圭二 瀧澤
Kazuhiro Tanaka
千浩 田中
Tae Nakahara
多恵 中原
Toshiharu Matsushima
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012060677A priority Critical patent/JP2013195537A/ja
Publication of JP2013195537A publication Critical patent/JP2013195537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示装置の駆動負荷を最小限に抑えて高速駆動を行う。
【解決手段】本開示の表示装置は、所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、を備える。高速応答ディスプレイには高速駆動する領域のみを表示できるため、プロセッサの駆動負荷を最小限に抑えることができる。
【選択図】図5

Description

本開示は、表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1に記載されているように、動画像のフレームレートを高くして高速駆動を行うことが知られている。
特開2006−78505号公報
しかしながら、フレームレートを高くして高速駆動を行うと、プロセッサの駆動負荷が高くなり、消費電力が増大する問題がある。
そこで、表示装置の駆動負荷を最小限に抑えて高速駆動を行うことが求められていた。
本開示によれば、所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、を備える、表示装置が提供される。
また、前記高速応答ディスプレイは、スタティック駆動により表示を行うものであっても良い。
また、前記高速応答ディスプレイは前記通常応答ディスプレイの光を遮光する遮光部分を備え、前記遮光部分により前記通常応答ディスプレイの表示を分離して他画面表示を行うものであっても良い。
また、前記高速応答ディスプレイが動画を表示するものであっても良い。
また、前記通常応答ディスプレイが静止画を表示するものであっても良い。
また、前記通常応答ディスプレイが60Hzの周波数で駆動され、前記高速応答ディスプレイが120Hz又は240Hzの周波数で駆動されるものであっても良い。
また、本開示によれば、表示装置を備えた電子機器であって、前記表示装置は、所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、を備える、電子機器が提供される。
また、本開示によれば、第1の駆動周波数で第1のディスプレイを駆動することと、前記第1の駆動周波数よりも高い第2の周波数で前記第1のディスプレイと重ねて配置された第2のディスプレイを駆動することと、を備える、表示装置の制御方法が提供される。
本開示によれば、表示装置の駆動負荷を最小限に抑えて高速駆動を行うことが可能となる。
表示装置のディスプレイの構成を示す斜視図である。 ディスプレイの断面を示す模式図である。 表示装置のディスプレイの表示画面を示す模式図である。 図3に示した高速応答ディスプレイと通常応答ディスプレイの個別の表示を重畳して表示した様子を示す模式図である。 表示装置の構成例を示す模式図である。 モバイル機器、またはパーソナルコンピュータ等の電子機器の表示画面に本実施形態のディスプレイを適用した例を示す模式図である。 高速応答ディスプレイをスタティック駆動のディスプレイから構成した場合を示す模式図である。 図7に示した高速応答ディスプレイと通常応答ディスプレイの個別の表示を重畳して表示した様子を示す模式図である。 高速応答ディスプレイによってバリア液晶を構成し、左目用画像と右目用画像を表示した例を示す模式図である。 バリア液晶によって、ディスプレイを2画面のディスプレイとして構成した例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.表示装置の構造
2.表示装置の表示例
3.表示装置の構成例
4.電子機器への適用例
5.スタティック駆動の例
6.バリア液晶による多画面表示の例
[1.表示装置の構造]
まず、図1及び図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る表示装置の構成について説明する。図1は、表示装置200のディスプレイ100の構成を示す斜視図である。図1に示すように、表示装置200は、高速応答ディスプレイ110と、通常応答ディスプレイ120とが重ねられて構成されたディスプレイ100を備え、ディスプレイ100はマルチレイヤーディスプレイとして構成されている。一例として、高速応答ディスプレイ110の駆動周波数は120Hzまたは240Hzであり、通常応答ディスプレイ120の駆動周波数は60Hzである。
図2は、ディスプレイ100の断面を示す模式図である。高速応答ディスプレイ110は、高速応答用液晶112と、高速応答用液晶112の両側に配置されて高速応答用液晶112に電圧を印加する透明電極114,116と、を有して構成されている。
通常応答ディスプレイ120は、通常応答用液晶122と、通常応答用液晶122の両側に配置されて通常応答用液晶122に電圧を印加する透明電極124,126と、を有して構成されている。
高速応答ディスプレイ110よりも外側(視聴者側)には、偏光板130が配置されている。また、通常応答ディスプレイ120の高速応答ディスプレイ110側とは反対側には、バックライト150が配置されている。通常応答ディスプレイ120とバックライト150との間には、偏光板140が配置されている。
このような構成により、本実施形態の表示装置200は、高速応答ディスプレイ110と通常応答ディスプレイ120によって表示を行うことができる。
[2.表示装置の表示例]
図3は、表示装置200のディスプレイ100の表示画面を示す模式図である。図3では、説明のため、高速応答ディスプレイ110と通常応答ディスプレイ120の表示を個別に示している。図3に示す例では、自動車などの用いられるメータの表示例を示している。図3に示すように、高速応答ディスプレイ110は、メータの針300の部分を表示する。メータが自動車の速度計、エンジン回転数の回転計などの場合、メータの針300は車速、エンジン回転数に応じて高速で駆動することになる。従って、メータの針300の部分を高速応答ディスプレイ110で表示することで、針300を高速駆動することができ、針300の動きを車速、エンジン回転数に対して確実に追従させることができる。
一方、通常応答ディスプレイ120は、メータの針300の周囲の目盛310、その他の表示物320など、主として動きのない表示物を表示している。動きのない表示物は、高速駆動させることがないため、通常応答ディスプレイ120で確実に表示することができる。
図4は、図3に示した高速応答ディスプレイ110と通常応答ディスプレイ120の個別の表示を重畳して表示した様子を示しており、ディスプレイ100における通常の表示を示している。図4に示すように、高速応答ディスプレイ110によって動きのある表示物である針300が表示され、通常応答ディスプレイ120によって針300の周囲の目盛310など動きのない表示物が表示される。
以上のような構成によれば、高速応答ディスプレイ110では、メータの針300のみを高速駆動するため、高周波数で駆動する領域を最小限に抑えることができ、駆動負荷を最小限に抑えることができる。一方、表示装置100に表示される全てを高速駆動すると、駆動の負荷が増大してしまう。本実施形態では、動きのない表示物は通常応答ディスプレイ120で表示するため、高速駆動する領域を最小限に抑えることができる。従って、高速応答表示が可能な表示装置100の駆動負荷を最小限に抑えることが可能となる。
[3.表示装置の構成例]
図5は、表示装置200の構成例を示す模式図である。図5に示すように、表示装置200は、ディスプレイ100と制御部150と、を有して構成されている。制御部150は、通常画像処理部152と高速画像処理部154とを有している。
制御部150には、ディスプレイ100に表示する画面の映像信号が入力される。制御部150の通常画像処理部152は、入力された映像信号に基づいて通常応答ディスプレイ120を駆動する。一方、高速画像処理部154は、入力された映像信号に基づいて高速応答ディスプレイ110を駆動する。高速画像処理部154は、メータの針の部分のみを高速応答ディスプレイ110に表示するため、高速画像処理部154の駆動負荷は最小限に抑えられる。
通常画像処理部152は、通常応答ディスプレイ120を駆動して、メータの針300の周囲の目盛310など、主に表示画面上で固定された表示物を表示させる。これにより、静的な表示物は通常の負荷で表示させることができるため、制御部150の処理負荷を最小限に抑えることができる。
[4.電子機器への適用例]
上述の説明では、表示装置200を自動車のメータなどの表示に適用した例を示したが、表示装置200はモバイル機器やパーソナルコンピュータ(PC)等にも広く適用することができる。
図6は、モバイル機器、またはパーソナルコンピュータ等の電子機器400の表示部に本実施形態の表示装置200を適用した例を示す模式図である。図6に示すように、電子機器400の表示画面には、動画の表示領域410と、静止画の表示領域420が設けられている。動画の表示領域410は、高速応答ディスプレイ110によって表示される。一方、静止画の表示領域420は、通常応答ディスプレイ120によって表示される。これにより、電子機器400の表示画面において、動画の表示領域410のみが高速応答ディスプレイ110によって表示されるため、制御部150の駆動負荷を最小限に抑えることができ、且つ消費電力を低減することができる。
[5.スタティック駆動の例]
次に、高速応答ディスプレイ110をスタティック駆動のディスプレイから構成した例について説明する。図7は、図3と同様に表示装置200のディスプレイ100による表示画面を示す模式図であって、高速応答ディスプレイ110をスタティック駆動のディスプレイから構成した場合を示している。スタティック駆動の場合、各針330,340,350,360は、複数の表示領域が予め定められており、各表示領域はオン/オフの信号によって表示/非表示が切り換わるように構成されている。例えば、針330では、複数の針330の表示領域の中の1つが表示されることで、針330の位置が表示される。図7では、針330の実線で示される表示領域が表示され、他の表示領域は非表示とされている。他の針340,350,360についても同様の表示が行われる。
図8は、図7に示した高速応答ディスプレイ110と通常応答ディスプレイ120の個別の表示を重畳して表示した様子を示している。このように、高速応答ディスプレイ110をスタティック駆動で駆動することによって、制御部150の処理負荷の更なる低減が可能となり、表示装置200の消費電力の更なる低減が可能となる。
[6.バリア液晶による多画面表示の例]
次に、高速応答ディスプレイ110によってバリア液晶を構成した例について説明する。上述のように高速応答ディスプレイ110は高速駆動部分を表示するが、必要に応じて画面表示を切り替えることで、バリア液晶として機能させることができる。高速応答ディスプレイ110をバリア液晶として機能させた場合、3次元映像の表示や、多画面表示が可能となる。
図9は、高速応答ディスプレイ110によってバリア液晶を構成し、通常応答ディスプレイ120に左目用画像と右目用画像を表示した例を示す模式図である。この場合、バリア液晶の遮光部分112によって通常応答ディスプレイ120の表示を分離し、ユーザの左目が左目用画像を視認し、右目が右目用画像を視認することによって、ユーザはディスプレイ100の映像を立体映像として認識することができる。
また、図10は、バリア液晶によって、ディスプレイ100を2画面のディスプレイとして構成した例を示している。この場合、バリア液晶によって通常応答ディスプレイ120に表示された2つの画面の映像を振り分けることで、例えば自動車の運転席側では速度計などメータの表示、ナビゲーションの地図などを視認することができ、助手席側では他の表示(例えば、TV番組、映画など)を視認することも可能となる。
以上説明したように本実施形態によれば、ディスプレイ100の表示画面において、高速駆動を行う領域は高速応答ディスプレイ110で表示し、その他の領域は通常応答ディスプレイ120で表示するようにした。これにより、表示画面の全領域を高速駆動することがないため、制御部150の駆動負荷を最小限に抑えることが可能となり、且つ、ディスプレイ100の消費電力を低減することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、
前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、
を備える、表示装置。
(2)前記高速応答ディスプレイは、スタティック駆動により表示を行う、前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記高速応答ディスプレイは前記通常応答ディスプレイの光を遮光する遮光部分を備え、前記遮光部分により前記通常応答ディスプレイの表示を分離して他画面表示を行う、前記(1)に記載の表示装置。
(4)前記高速応答ディスプレイが動画を表示する、前記(1)に記載の表示装置。
(5)前記通常応答ディスプレイが静止画を表示する、前記(1)に記載の表示装置。
(6)前記通常応答ディスプレイが60Hzの周波数で駆動され、前記高速応答ディスプレイが120Hz又は240Hzの周波数で駆動される、前記(1)に記載の表示装置。
(7)表示装置を備えた電子機器であって、
前記表示装置は、
所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、
前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、
を備える、電子機器。
(8)第1の駆動周波数で第1のディスプレイを駆動することと、
前記第1の駆動周波数よりも高い第2の周波数で前記第1のディスプレイと重ねて配置された第2のディスプレイを駆動することと、
を備える、表示装置の制御方法。
100 ディスプレイ
110 高速応答ディスプレイ
112 遮光部分
120 通常応答ディスプレイ
200 表示装置
400 電子機器

Claims (8)

  1. 所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、
    前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、
    を備える、表示装置。
  2. 前記高速応答ディスプレイは、スタティック駆動により表示を行う、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記高速応答ディスプレイは前記通常応答ディスプレイの光を遮光する遮光部分を備え、前記遮光部分により前記通常応答ディスプレイの表示を分離して他画面表示を行う、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記高速応答ディスプレイが動画を表示する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記通常応答ディスプレイが静止画を表示する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記通常応答ディスプレイが60Hzの周波数で駆動され、前記高速応答ディスプレイが120Hz又は240Hzの周波数で駆動される、請求項1に記載の表示装置。
  7. 表示装置を備えた電子機器であって、
    前記表示装置は、
    所定の周波数で駆動されて表示を行う通常応答ディスプレイと、
    前記通常応答ディスプレイと重ねて配置され、前記通常応答ディスプレイよりも高い周波数で駆動され、前記通常応答ディスプレイと重畳して表示を行う高速応答ディスプレイと、
    を備える、電子機器。
  8. 第1の駆動周波数で第1のディスプレイを駆動することと、
    前記第1の駆動周波数よりも高い第2の周波数で前記第1のディスプレイと重ねて配置された第2のディスプレイを駆動することと、
    を備える、表示装置の制御方法。
JP2012060677A 2012-03-16 2012-03-16 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法 Pending JP2013195537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060677A JP2013195537A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060677A JP2013195537A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013195537A true JP2013195537A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49394598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060677A Pending JP2013195537A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013195537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181804A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US9885915B2 (en) 2015-11-04 2018-02-06 Samsung Display Co. Ltd. Liquid crystal display
CN109360523A (zh) * 2018-12-12 2019-02-19 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100669A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置、その駆動方法、及び携帯端末装置
JP2005301026A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Stanley Electric Co Ltd カラー液晶表示装置及びその表示方法
JP2008015289A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2009204850A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20110080417A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Apple Inc. Systems and methods for switching between an electronic paper display and a video display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100669A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置、その駆動方法、及び携帯端末装置
JP2005301026A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Stanley Electric Co Ltd カラー液晶表示装置及びその表示方法
JP2008015289A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2009204850A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20110080417A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Apple Inc. Systems and methods for switching between an electronic paper display and a video display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181804A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US10636125B2 (en) 2015-05-08 2020-04-28 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US9885915B2 (en) 2015-11-04 2018-02-06 Samsung Display Co. Ltd. Liquid crystal display
CN109360523A (zh) * 2018-12-12 2019-02-19 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示装置
US11315474B2 (en) 2018-12-12 2022-04-26 HKC Corporation Limited Method and device for driving display panel, and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884922B2 (en) Display device including touch panel and parallax barrier sharing single board
US9128324B2 (en) Display device and operation method thereof
JP4957177B2 (ja) 表示装置
JP4215058B2 (ja) 画像表示装置及び電子機器
US10261617B2 (en) In-cell touch panel and display device
US8013951B2 (en) Multi-view liquid crystal display and the driving method thereof
US20130229587A1 (en) Display apparatus and liquid crystal barrier device
US20130002652A1 (en) Stereoscopic Image Display Device and Driving Method Thereof
JP2013235249A (ja) タッチ感知および立体映像表示兼用表示装置およびその駆動方法
EP2641126B1 (en) Electronic display projection assembly having substantially white off state
JP2007193106A (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP3580605A1 (en) Method and system for object rippling in a display system including multiple displays
US20170242521A1 (en) Touch panel and driving method thereof
WO2012121091A1 (ja) タッチパネル制御回路、表示装置の駆動回路、および表示装置
US20130181968A1 (en) Drive circuit of display device, display device, and method of driving display device
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
JP2013195537A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法
KR101572406B1 (ko) 입체 표시 장치
JP6671776B2 (ja) 表示装置
US20140267959A1 (en) Display device and electronic apparatus
TWI443417B (zh) 立體顯示器、屏障裝置及其驅動方法
TW201939143A (zh) 具有旋轉像素的多層顯示系統
JP2014228852A (ja) 表示装置
KR101806500B1 (ko) 영상표시장치
CN107229142B (zh) 显示设备及显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901