JP2013193555A - Controller of hybrid vehicle - Google Patents

Controller of hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2013193555A
JP2013193555A JP2012062273A JP2012062273A JP2013193555A JP 2013193555 A JP2013193555 A JP 2013193555A JP 2012062273 A JP2012062273 A JP 2012062273A JP 2012062273 A JP2012062273 A JP 2012062273A JP 2013193555 A JP2013193555 A JP 2013193555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel cut
injector
hybrid vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012062273A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5994312B2 (en
Inventor
Kenmitsu Suzuki
建光 鈴木
Tomohiro Fujita
知博 藤田
Kenichi Saito
健一 齋藤
Tomoaki Honda
友明 本田
Yoshiaki Hamamoto
嘉明 浜本
Daigo Ando
大吾 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012062273A priority Critical patent/JP5994312B2/en
Publication of JP2013193555A publication Critical patent/JP2013193555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5994312B2 publication Critical patent/JP5994312B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress or prevent overheating of an injector and to stabilize combustion during recovery from fuel cutting when fuel is cut in a state in which the injector is apt to rise in temperature.SOLUTION: A controller 100 of a hybrid vehicle, which uses an engine 1 and a motor as a driving source generating driving power for travel and is provided with a throttle valve 13 and the injector 18 in an intake channel 11 of the engine, makes the opening degree of the throttle valve 13 larger than that in a stationary time when fuel is cut in a state in which an injector 18 is apt to rise in temperature. In this case, a nozzle of the injector 18 is cooled with intake air flowing in through the throttle valve 13.

Description

本発明は、走行用駆動力を発生する駆動源としてエンジン(内燃機関)とモータとを用いるとともに、前記エンジンの吸気通路にスロットルバルブとインジェクタ(燃料噴射弁)とが設置される構成のハイブリッド車両の制御装置に関する。   The present invention uses a hybrid vehicle having an engine (internal combustion engine) and a motor as a drive source for generating a driving force for travel, and a throttle valve and an injector (fuel injection valve) installed in an intake passage of the engine. The present invention relates to a control device.

一般に、ポートフューエルインジェクションシステム(PFI:Port Fuel Injection system)は、エンジンの各気筒の吸気ポートに個別に燃料噴射を行うことで精密な混合気コントロールを可能とする。   In general, a port fuel injection system (PFI) enables precise mixture control by individually injecting fuel into an intake port of each cylinder of an engine.

例えばエンジンを高負荷運転した後でフューエルカットを長時間実施すると、インジェクタの内部でガソリンなどの燃料がベーパ化しやすくなる。そのような状況において、前記フューエルカットを終了して燃料噴射を再開すると、インジェクタからベーパを噴射することになってしまい、燃焼不良が発生するおそれがある。   For example, if fuel cut is performed for a long time after the engine is operated at a high load, fuel such as gasoline is likely to vaporize inside the injector. In such a situation, if the fuel cut is terminated and the fuel injection is resumed, vapor is injected from the injector, and there is a possibility that poor combustion occurs.

そもそも、前記のようにエンジンを高負荷運転すると、エンジンが高温になるだけでなく、エンジンコンパートメント内の雰囲気温度が高温になることに伴い吸気温度が高温になってしまう。その一方で、フューエルカット中は、インジェクタ内部で燃料が流れないために、燃料流通による冷却が望めないし、また、スロットル開度が小さいので、吸入空気によるインジェクタのノズルの冷却が望めない。このようなことから、インジェクタが過熱して当該インジェクタ内に存在する燃料がベーパ化しやすくなるのである。   In the first place, when the engine is operated at a high load as described above, not only the engine becomes high temperature, but also the intake air temperature becomes high as the atmospheric temperature in the engine compartment becomes high. On the other hand, during fuel cut, since fuel does not flow inside the injector, cooling by fuel circulation cannot be expected, and since the throttle opening is small, cooling of the injector nozzle by intake air cannot be expected. For this reason, the injector is overheated, and the fuel present in the injector is easily vaporized.

例えば特許文献1には、「電動機付き過給機を有しかつ筒内噴射タイプのインジェクタを有する内燃機関において、シリンダヘッドが過熱気味で排気浄化触媒が過熱気味である場合に、過給機に付設される電動機を作動させて掃気を行うことにより、シリンダヘッドから排気浄化触媒の冷却を行うようにする」ということが記載されている。   For example, Patent Document 1 states that “in an internal combustion engine having a supercharger with an electric motor and an in-cylinder injector, the cylinder head is superheated and the exhaust purification catalyst is superheated. It is described that the exhaust purification catalyst is cooled from the cylinder head by operating the attached electric motor to perform scavenging.

また、例えば特許文献2には、「内燃機関にPFIを有するハイブリッド車両において、内燃機関の高温停止時にモータリングして内燃機関を始動させずに燃料ポンプを駆動することにより、デリバリーパイプにおける燃圧を蒸気圧以下とならないように維持することにより、デリバリーパイプ内部でガソリンなどの燃料がベーパ化することを抑制する」ということが記載されている。   Further, for example, in Patent Document 2, “in a hybrid vehicle having a PFI in an internal combustion engine, the fuel pressure in the delivery pipe is increased by driving the fuel pump without starting the internal combustion engine by motoring when the internal combustion engine is stopped at a high temperature. It is described that by maintaining the vapor pressure not lower than the vapor pressure, the fuel such as gasoline is prevented from vaporizing inside the delivery pipe.

特開2004−124865号公報JP 2004-124865 A 特開2010−137596号公報JP 2010-137596 A

上記特許文献1に係る従来例では、排気系の過熱を課題としていて、それを解決するために過給機に付設される電動機で掃気するようにしており、フューエルカット中のインジェクタの過熱を課題とするものではない。   In the conventional example according to Patent Document 1, overheating of the exhaust system is a problem, and in order to solve it, scavenging is performed by an electric motor attached to the supercharger, and overheating of the injector during fuel cut is a problem. It is not something to do.

また、上記特許文献2に係る従来例では、デリバリーパイプにおける燃料のベーパ化を課題としているものの、それを解決するための手段として、燃料ポンプを駆動してデリバリーパイプにおける燃圧を蒸気圧以下にさせないようにしている。つまり、フューエルカット中のインジェクタの過熱を課題とするものではない。   Further, in the conventional example according to Patent Document 2, although fuel vaporization in the delivery pipe is an issue, as a means for solving the problem, the fuel pressure in the delivery pipe is not reduced below the vapor pressure by driving the fuel pump. I am doing so. That is, overheating of the injector during fuel cut is not a problem.

このような事情に鑑み、本発明は、走行用駆動力を発生する駆動源としてエンジンとモータとを用いるとともに、前記エンジンの吸気通路にスロットルバルブとインジェクタとが設置されている構成のハイブリッド車両の制御装置において、前記インジェクタが昇温しやすい状況でフューエルカットが行われる場合に、インジェクタの過熱を抑制または防止可能とし、フューエルカットからの復帰時における燃焼の安定化を図ることを目的としている。   In view of such circumstances, the present invention uses an engine and a motor as a drive source for generating a driving force for traveling, and a hybrid vehicle having a configuration in which a throttle valve and an injector are installed in an intake passage of the engine. In a control device, when fuel cut is performed in a state where the temperature of the injector is likely to rise, it is possible to suppress or prevent overheating of the injector, and to stabilize combustion at the time of return from the fuel cut.

本発明は、走行用駆動力を発生する駆動源としてエンジンとモータとを用いるとともに、前記エンジンの吸気通路にスロットルバルブとインジェクタとが設置されている構成のハイブリッド車両の制御装置であって、前記インジェクタが昇温しやすい状況でフューエルカットを行う場合に、前記スロットルバルブの開度を定常時より大きくする、ことを特徴としている。   The present invention is a control device for a hybrid vehicle having a configuration in which an engine and a motor are used as a drive source for generating a driving force for traveling, and a throttle valve and an injector are installed in an intake passage of the engine, When the fuel cut is performed in a situation where the temperature of the injector is likely to rise, the throttle valve opening is made larger than in the normal state.

この構成では、スロットルバルブを通過して流入する吸入空気によってインジェクタのノズルが冷却されるようになる。これにより、インジェクタの過熱を抑制または防止することが可能になるから、インジェクタ内部で燃料がベーパ化することが抑制または防止されるようになる。そのため、前記フューエルカットからの復帰時における燃焼の安定化を図ることが可能になる。   In this configuration, the nozzle of the injector is cooled by the intake air flowing through the throttle valve. As a result, it is possible to suppress or prevent overheating of the injector, so that vaporization of fuel inside the injector is suppressed or prevented. Therefore, it becomes possible to stabilize the combustion when returning from the fuel cut.

なお、前記インジェクタが昇温しやすい状況とは、前記エンジンの冷却液温度が所定値以上でかつ前記エンジンの吸気温が所定値以上である場合のこととされる。   The situation where the temperature of the injector is likely to rise is a case where the engine coolant temperature is equal to or higher than a predetermined value and the intake air temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value.

好ましくは、前記ハイブリッド車両の制御装置は、前記スロットルバルブの開度制御に加えて、車両に制動力を付与するための制動力発生要素を制御する、構成とすることができる。   Preferably, the control device for the hybrid vehicle may be configured to control a braking force generating element for applying a braking force to the vehicle in addition to the opening degree control of the throttle valve.

この構成では、前記したようにフューエルカット中にスロットル開度を比較的大きくすると、インジェクタの冷却作用が向上する反面、エンジンブレーキによる減速効果が失われるので、前記制動力発生要素で車両に制動力を付与させるようにしている。これにより、車両が減速されるので、減速作用を犠牲にすることなく、インジェクタの過熱を抑制または防止することが可能になる。   In this configuration, if the throttle opening is relatively large during the fuel cut as described above, the cooling action of the injector is improved, but the deceleration effect by the engine brake is lost, so that the braking force is applied to the vehicle by the braking force generating element. To give. Thereby, since the vehicle is decelerated, overheating of the injector can be suppressed or prevented without sacrificing the decelerating action.

好ましくは、前記制動力発生要素は、前記モータとされ、前記制動力が要求されたときに、前記モータを回生動作させることにより負トルクを発生させる、構成とすることができる。   Preferably, the braking force generation element is the motor, and when the braking force is required, the motor can be configured to generate a negative torque by performing a regenerative operation.

この構成では、前記したようにフューエルカット中にスロットル開度を比較的大きくすると、インジェクタの冷却作用が向上する反面、エンジンブレーキによる減速効果が失われるので、前記モータから負トルクを発生させることで車両に制動力を付与させるようにしている。これにより、車両が減速されるので、減速作用を犠牲にすることなく、インジェクタの過熱を抑制または防止することが可能になる。   In this configuration, if the throttle opening is relatively large during the fuel cut as described above, the cooling effect of the injector is improved, but the deceleration effect by the engine brake is lost, so by generating negative torque from the motor, A braking force is applied to the vehicle. Thereby, since the vehicle is decelerated, overheating of the injector can be suppressed or prevented without sacrificing the decelerating action.

好ましくは、前記ハイブリッド車両の制御装置は、前記エンジンの冷却液温度が所定値以上でかつ前記エンジンの吸気温が所定値以上である場合に前記インジェクタが昇温しやすい状況であると判定する状況判定部と、フューエルカットを実行中であるか否かを判定するフューエルカット判定部と、前記状況判定部で「昇温しやすい状況である」と判定しかつ前記フューエルカット判定部で「フューエルカットを実行中である」と判定したときに、目標スロットル開度を定常時の目標スロットル開度よりも大きく設定し、この設定した目標スロットル開度に実際のスロットル開度を一致させるように前記スロットルバルブを作動させる対処部とを含む、構成とすることができる。   Preferably, the hybrid vehicle control device determines that the injector is likely to rise in temperature when the coolant temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value and the intake air temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value. A determination unit, a fuel cut determination unit that determines whether or not a fuel cut is being performed, and the situation determination unit determines that the temperature is likely to rise, and the fuel cut determination unit determines that the fuel cut When the target throttle opening is set to be larger than the target throttle opening at the time of steady operation, the throttle is set to match the actual throttle opening with the set target throttle opening. And a coping unit that operates the valve.

ここでは、制御装置により実現する機能要素を特定している。この特定により、本発明を実施するための制御ロジックを比較的容易に構築できるようになる。   Here, functional elements realized by the control device are specified. This identification makes it possible to construct control logic for carrying out the present invention relatively easily.

好ましくは、前記ハイブリッド車両の制御装置は、前記エンジンの冷却液温度が所定値以上でかつ前記エンジンの吸気温が所定値以上である場合に前記インジェクタが昇温しやすい状況であると判定する状況判定部と、フューエルカットを実行中であるか否かを判定するフューエルカット判定部と、前記フューエルカットの実行時間が所定値以上経過したか否かを判定する実行時間判定部と、前記状況判定部で「昇温しやすい状況である」と判定しかつ前記フューエルカット判定部で「フューエルカットを実行中である」と判定し、さらに前記実行時間判定部で「所定値以上経過した」と判定したときに、目標スロットル開度を定常時の目標スロットル開度よりも大きく設定し、この設定した目標スロットル開度に実際のスロットル開度を一致させるように前記スロットルバルブを作動させる対処部とを含む、構成とすることができる。   Preferably, the hybrid vehicle control device determines that the injector is likely to rise in temperature when the coolant temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value and the intake air temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value. A determination unit; a fuel cut determination unit that determines whether or not a fuel cut is being performed; an execution time determination unit that determines whether or not the execution time of the fuel cut has exceeded a predetermined value; and the situation determination The fuel cut determination unit determines that the fuel cut is being executed, and the execution time determination unit determines that a predetermined value or more has elapsed. The target throttle opening is set to be larger than the target throttle opening at the steady state, and the actual throttle opening is set equal to the set target throttle opening. Actuating said throttle valve so as to include the address portion may be configured.

この構成では、インジェクタが昇温しやすい状況でのフューエルカットの実行に伴い、前記インジェクタの内部で燃料がベーパ化する可能性が高いか否かをフューエルカットの実行時間に基づいて調べるようにしたうえで、インジェクタ内の燃料がベーパ化する可能性が高い場合に前記対処部による処理を実行するようにしている。このように、前記対処部の処理の実行許可条件を厳しくしている場合には、仮に前記対処部の処理を実行する必要が無い場合でも、実行してしまうという無駄を省くことが可能になる。   In this configuration, it is determined whether or not fuel is likely to vaporize inside the injector based on the fuel cut execution time as the fuel cut is executed in a situation where the temperature of the injector is likely to rise. In addition, when the fuel in the injector is likely to vaporize, the processing by the coping unit is executed. As described above, when the execution permission conditions for the processing of the coping unit are strict, even if it is not necessary to execute the processing of the coping unit, it is possible to eliminate the waste of execution. .

好ましくは、前記対処部は、前記目標スロットル開度の設定に加えて、前記モータを回生動作させることにより負トルクを発生させる、構成とすることができる。   Preferably, the coping unit may be configured to generate a negative torque by causing the motor to perform a regenerative operation in addition to the setting of the target throttle opening.

なお、前記定常時とは、前記状況判定部で「昇温しやすい状況ではない」と判定しかつ前記フューエルカット判定部で「フューエルカットの実行中である」と判定したときとされる。また、前記定常時の目標スロットル開度としては、前記エンジンをアイドリング回転数に保つためのスロットル開度における吸入空気量を定期的に学習する学習部で取得した学習値に、フューエルカット中におけるオイル消費を抑制するための吸入空気量の嵩上げ補正値を加算することにより設定される。このように、定常時の目標スロットル開度を特定すると、前記高温状況での目標スロットル開度が明確になる。   The normal time is defined as a time when the situation determination unit determines that “the situation is not easy to raise the temperature” and the fuel cut determination unit determines that “the fuel cut is being executed”. Further, as the target throttle opening at the steady state, the oil value during fuel cut is set to the learning value acquired by the learning unit that periodically learns the intake air amount at the throttle opening for keeping the engine at idling speed. It is set by adding a raising correction value of the intake air amount for suppressing consumption. As described above, when the target throttle opening at the normal time is specified, the target throttle opening at the high temperature condition becomes clear.

本発明は、走行用駆動力を発生する駆動源としてエンジンとモータとを用いるとともに、前記エンジンの吸気通路にスロットルバルブとインジェクタとが設置される構成のハイブリッド車両の制御装置において、エンジンおよびその周辺が高温になっている状況でフューエルカットが行われる場合に、インジェクタの過熱を抑制または防止することが可能になる。   The present invention relates to a hybrid vehicle control device in which an engine and a motor are used as a drive source for generating a driving force for traveling, and a throttle valve and an injector are installed in an intake passage of the engine. When fuel cut is performed in a situation where the temperature is high, overheating of the injector can be suppressed or prevented.

これにより、インジェクタ内部における燃料のベーパ化を抑制または防止することが可能になるから、フューエルカットからの復帰時における燃焼の安定化を図ることが可能になるなど、ドライバビリティの向上に貢献できるようになる。   As a result, fuel vaporization inside the injector can be suppressed or prevented, so that combustion can be stabilized when returning from the fuel cut, thereby contributing to improved drivability. become.

本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention. 図1のエンジンの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the engine of FIG. 本発明の一実施形態での制御動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the control action in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態での制御動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the control action in one Embodiment of this invention. 本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他実施形態であり、制御動作を説明するためのフローチャートを示している。It is other embodiment of the control apparatus of the hybrid vehicle which concerns on this invention, and has shown the flowchart for demonstrating control operation | movement.

以下、本発明を実施するための最良の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。   BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1から図4に、本発明の一実施形態を示している。この実施形態では、前輪駆動車、つまりフロントエンジン・フロントドライブ(FF)形式のハイブリッド車両を例示している。本発明の適用対象となるハイブリッド車両は、前輪駆動車に限らず、他の駆動方式の車両例えば後輪駆動車、四輪駆動車などとすることも可能である。   1 to 4 show an embodiment of the present invention. In this embodiment, a front wheel drive vehicle, that is, a hybrid vehicle of a front engine / front drive (FF) type is illustrated. The hybrid vehicle to which the present invention is applied is not limited to a front-wheel drive vehicle, but may be a vehicle of another drive system such as a rear-wheel drive vehicle or a four-wheel drive vehicle.

−ハイブリッドシステムの概要−
この実施形態でのハイブリッド車両は、図1に示すように、エンジン1、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、リダクション機構4、動力分割機構5、インバータ6、HVバッテリ7などを備えている。これらの基本構成は公知の構成と同じとされるので、本発明と直接的に関与していない部分については簡単に説明する。
-Overview of hybrid system-
As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle in this embodiment includes an engine 1, a motor generator MG1, a motor generator MG2, a reduction mechanism 4, a power split mechanism 5, an inverter 6, an HV battery 7, and the like. Since these basic configurations are the same as known configurations, the portions not directly related to the present invention will be briefly described.

エンジン1は、エンジンコントロールコンピュータ100によって制御される。このエンジンコントロールコンピュータ100は、図示していないアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度に基づいて、吸入空気量(スロットル開度)、燃料噴射量、点火時期などを制御することにより、エンジン1の動作を制御する。   The engine 1 is controlled by an engine control computer 100. The engine control computer 100 controls the engine 1 by controlling the intake air amount (throttle opening), fuel injection amount, ignition timing, and the like based on an accelerator opening corresponding to an accelerator pedal depression amount (not shown). To control the operation.

モータジェネレータMG1,MG2は、三相交流によってロータが回転することにより動力を発生する交流同期電動機であって、電動機として機能する他、発電機としても機能する。   Motor generators MG1 and MG2 are AC synchronous motors that generate power when the rotor is rotated by three-phase AC, and function not only as motors but also as generators.

モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2は、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200によって制御される。このパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、MG−ECU8を経てインバータ6を制御することによりモータジェネレータMG1,MG2を回生動作または力行(アシスト)動作させる。回生電力はHVバッテリ7にインバータ6を介して充電される。   Motor generator MG1 and motor generator MG2 are controlled by power management control computer 200. The power management control computer 200 controls the inverter 6 via the MG-ECU 8 to cause the motor generators MG1 and MG2 to perform a regenerative operation or a power running (assist) operation. The regenerative power is charged to the HV battery 7 via the inverter 6.

なお、動力分割機構5に連結されるモータジェネレータMG1は、概ね発電機として動作することが多いため、単に「ジェネレータ」と言うことがある。モータジェネレータMG1は、エンジン1の始動時にクランキングを行うスタータモータとしても利用される。また、リダクション機構4に連結されるモータジェネレータMG2は、主として電動機として動作するため、単に「モータ」と言うこともある。   The motor generator MG1 coupled to the power split mechanism 5 often operates as a generator in many cases, and therefore may be simply referred to as “generator”. Motor generator MG1 is also used as a starter motor that performs cranking when engine 1 is started. Further, the motor generator MG2 coupled to the reduction mechanism 4 mainly operates as an electric motor, and therefore may be simply referred to as a “motor”.

リダクション機構4は、例えば公知の遊星歯車機構で構成されており、エンジン1やモータジェネレータMG1,MG2で発生した動力をデファレンシャル9および車軸を介して駆動輪(この実施形態では前輪)10に前進駆動力や後進駆動力として伝達したり、駆動輪10の回転力をエンジン1やモータジェネレータMG1,MG2に伝達したりする。   The reduction mechanism 4 is composed of, for example, a known planetary gear mechanism, and the power generated by the engine 1 and the motor generators MG1 and MG2 is driven forward to a drive wheel (front wheel in this embodiment) 10 via a differential 9 and an axle. Force or reverse drive force is transmitted, or the rotational force of the drive wheel 10 is transmitted to the engine 1 or the motor generators MG1, MG2.

動力分割機構5は、例えば公知の遊星歯車機構で構成されており、エンジン1で発生する動力をモータジェネレータMG2の回転軸(駆動輪10に連結)とモータジェネレータMG1の回転軸とに分配する。参考までに、動力分割機構5の各構成要素のうち、リングギヤがモータジェネレータMG2の回転軸に結合され、サンギヤがモータジェネレータMG1の回転軸に結合され、キャリアがエンジン1の出力軸に結合される。この動力分割機構5は、モータジェネレータMG2の回転数を制御することにより、無段変速機としても機能する。   The power split mechanism 5 is constituted by, for example, a known planetary gear mechanism, and distributes the power generated by the engine 1 to the rotation shaft of the motor generator MG2 (connected to the drive wheels 10) and the rotation shaft of the motor generator MG1. For reference, among each component of power split device 5, the ring gear is coupled to the rotation shaft of motor generator MG2, the sun gear is coupled to the rotation shaft of motor generator MG1, and the carrier is coupled to the output shaft of engine 1. . This power split mechanism 5 also functions as a continuously variable transmission by controlling the rotation speed of motor generator MG2.

インバータ6は、HVバッテリ7の直流電流とモータジェネレータMG1やモータジェネレータMG2の3相交流電流との変換を行う電力交換装置である。HVバッテリ7は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するための電力を蓄電する。インバータ6は、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200によって駆動制御される。   Inverter 6 is a power exchange device that converts a direct current of HV battery 7 and a three-phase alternating current of motor generator MG1 and motor generator MG2. HV battery 7 stores electric power for driving motor generators MG1, MG2. The inverter 6 is driven and controlled by the power management control computer 200.

そして、このハイブリッドシステムでは、要求トルク、目標エンジン出力、目標モータトルクなどに基づいて、エンジン1およびモータジェネレータMG2のいずれか一方もしくは双方を動力源として駆動輪10を駆動する制御を行う。例えば、発進時や低速走行時のようにエンジン効率が低くなる領域では、エンジン1を停止させてモータジェネレータMG2のみの動力で駆動輪10を駆動する。また、通常走行時には、エンジン1を作動させてそのエンジン1の動力で駆動輪10を駆動する。さらに、全開加速等の高負荷時には、エンジン1の動力に加えて、HVバッテリ7からモータジェネレータMG2に電力を供給してモータジェネレータMG2による動力を補助動力として追加する。   In this hybrid system, based on the required torque, target engine output, target motor torque, etc., control is performed to drive the drive wheels 10 using either one or both of the engine 1 and the motor generator MG2 as a power source. For example, in a region where the engine efficiency is low, such as when starting or running at a low speed, the engine 1 is stopped and the drive wheels 10 are driven by the power of only the motor generator MG2. Further, during normal traveling, the engine 1 is operated and the drive wheels 10 are driven by the power of the engine 1. Further, at the time of high load such as full-open acceleration, in addition to the power of engine 1, electric power is supplied from HV battery 7 to motor generator MG2, and the power from motor generator MG2 is added as auxiliary power.

−エンジンの概要−
図2を参照して、エンジン1の概略構成を説明する。この実施形態で例示するエンジン1は、直列4気筒型エンジンとされているが、図2にはエンジン1の1気筒のみを示している。このエンジン1は、吸入、圧縮、爆発(膨張)、排気の各行程を繰り返す4サイクルガソリンエンジンであり、例えば点火順序は1番気筒(#1)→3番気筒(#3)→4番気筒(#4)→2番気筒(#2)とされている。
-Outline of the engine-
A schematic configuration of the engine 1 will be described with reference to FIG. Although the engine 1 exemplified in this embodiment is an in-line four-cylinder engine, only one cylinder of the engine 1 is shown in FIG. The engine 1 is a four-cycle gasoline engine that repeats intake, compression, explosion (expansion), and exhaust strokes. For example, the ignition order is the first cylinder (# 1) → the third cylinder (# 3) → the fourth cylinder. (# 4) → 2nd cylinder (# 2).

エンジン1の気筒1aには、吸気通路11と排気通路12が接続されている。吸気通路11は、図示していないシリンダヘッドの吸気ポート11aとサージタンク付き吸気管(インテークマニホールド)11bとが含まれる。この吸気通路11には、エアクリーナ2、熱線式のエアフローメータ30、吸気温センサ31(エアフローメータ30に内蔵)、電子制御式のスロットルバルブ13などが設けられている。   An intake passage 11 and an exhaust passage 12 are connected to the cylinder 1 a of the engine 1. The intake passage 11 includes an intake port 11a of a cylinder head (not shown) and an intake pipe (intake manifold) 11b with a surge tank. The intake passage 11 is provided with an air cleaner 2, a hot-wire air flow meter 30, an intake air temperature sensor 31 (built in the air flow meter 30), an electronically controlled throttle valve 13, and the like.

スロットルバルブ13は、エンジン1の吸入空気量を調整するものであって、スロットルモータ14によって駆動される。スロットルバルブ13の開度は、スロットルポジションセンサ33によって検出される。   The throttle valve 13 adjusts the intake air amount of the engine 1 and is driven by a throttle motor 14. The opening degree of the throttle valve 13 is detected by a throttle position sensor 33.

また、排気通路12は、図示していないシリンダヘッドの排気ポート12aと排気管(エキゾーストマニホールド)12bとが含まれる。この排気通路12には、例えばO2センサ34、三元触媒などの触媒コンバータ15などが設けられている。O2センサ34は、排気ガス中の酸素濃度に応じた検出信号をエンジンコントロールコンピュータ100に出力する。 Further, the exhaust passage 12 includes a cylinder head exhaust port 12a and an exhaust pipe (exhaust manifold) 12b (not shown). The exhaust passage 12 is provided with, for example, an O 2 sensor 34 and a catalytic converter 15 such as a three-way catalyst. The O 2 sensor 34 outputs a detection signal corresponding to the oxygen concentration in the exhaust gas to the engine control computer 100.

エンジン1の各気筒1aには、点火プラグ16が設けられている。この点火プラグ16の点火タイミングは、イグナイタ17によって調整される。   Each cylinder 1a of the engine 1 is provided with a spark plug 16. The ignition timing of the spark plug 16 is adjusted by an igniter 17.

吸気通路11の吸気ポート11aには、インジェクタ(燃料噴射弁)18が設置されている。この実施形態では、PFIを例に挙げている。このインジェクタ18は、吸気ポート11aの気筒1a寄り開口に向けて燃料を噴射するような姿勢で設置されている。インジェクタ18の先端のノズル(図示省略)は、吸気ポート11a内に露呈するように配置されている。   An injector (fuel injection valve) 18 is installed in the intake port 11 a of the intake passage 11. In this embodiment, PFI is taken as an example. The injector 18 is installed in such a posture as to inject fuel toward the opening closer to the cylinder 1a of the intake port 11a. A nozzle (not shown) at the tip of the injector 18 is disposed so as to be exposed in the intake port 11a.

インジェクタ18には、高圧燃料が供給され、その各インジェクタ18から燃料を吸気通路11の吸気ポート11aに噴射することにより、気筒1a内で空気と燃料とが混合された混合気が形成され、その混合気が点火プラグ16で点火されることで気筒1a内で燃焼される。この気筒1a内での混合気の燃焼によりピストン19が往復運動してクランクシャフト20が回転する。   High pressure fuel is supplied to the injectors 18 and fuel is injected from each of the injectors 18 into the intake port 11a of the intake passage 11 to form an air-fuel mixture in the cylinder 1a. The air-fuel mixture is ignited by the spark plug 16 and burned in the cylinder 1a. The combustion of the air-fuel mixture in the cylinder 1a causes the piston 19 to reciprocate and the crankshaft 20 to rotate.

エンジン1を始動するには、クランクシャフト20をモータジェネレータMG1により回転駆動する(クランキング)。エンジン1の気筒1aで混合気が燃焼されるとピストン19が往復運動され、このピストン19の往復運動がコネクティングロッド21によってクランクシャフト20の回転へと変換される。   In order to start engine 1, crankshaft 20 is rotationally driven by motor generator MG1 (cranking). When the air-fuel mixture is combusted in the cylinder 1a of the engine 1, the piston 19 is reciprocated, and the reciprocating motion of the piston 19 is converted into rotation of the crankshaft 20 by the connecting rod 21.

エンジン1のクランクシャフト20の回転角、回転速度、回転数などは、クランクポジションセンサ36の出力信号に基づいてエンジンコントロールコンピュータ100が認識する。このクランクポジションセンサ36は、シグナルロータ36aと非接触センサ36bとを組み合わせたデジタルエンコーダとされている。シグナルロータ36aは、クランクシャフト20に取り付けられている。このシグナルロータ36aの外周面には、複数の歯(突起)が等角度ごとに設けられるが、この外周所定領域には例えば歯2つ分(任意数)を無くした欠歯部が設けられる。この欠歯部はエンジン1の各気筒1aの上死点(TDC)を検出するための目印とされる。   The engine control computer 100 recognizes the rotational angle, rotational speed, rotational speed, and the like of the crankshaft 20 of the engine 1 based on the output signal of the crank position sensor 36. The crank position sensor 36 is a digital encoder that combines a signal rotor 36a and a non-contact sensor 36b. The signal rotor 36 a is attached to the crankshaft 20. A plurality of teeth (protrusions) are provided at equal angles on the outer peripheral surface of the signal rotor 36a, but a missing tooth portion in which, for example, two teeth (arbitrary number) are eliminated is provided in the predetermined outer peripheral region. This missing tooth portion serves as a mark for detecting the top dead center (TDC) of each cylinder 1a of the engine 1.

吸気通路11の吸気ポート11aには、吸気バルブ22が設けられており、この吸気バルブ22を吸気カムシャフト24により開閉駆動することにより、吸気通路11と気筒1aとが連通または遮断される。また、排気通路12の排気ポート12aには、排気バルブ23が設けられており、この排気バルブ23を排気カムシャフト25により開閉駆動することにより、排気通路12と気筒1aとが連通または遮断される。   An intake valve 22 is provided in the intake port 11a of the intake passage 11, and when the intake valve 22 is opened and closed by an intake camshaft 24, the intake passage 11 and the cylinder 1a are communicated or blocked. Further, an exhaust valve 23 is provided in the exhaust port 12a of the exhaust passage 12, and the exhaust passage 12 and the cylinder 1a are communicated or blocked by opening and closing the exhaust valve 23 by an exhaust camshaft 25. .

吸気カムシャフト24および排気カムシャフト25は、クランクシャフト20の回転動力が図示していないチェーンやベルトなどから伝達されることによって回転駆動される。吸気カムシャフト24および排気カムシャフト25は、クランクシャフト20が2回転すると1回転する。   The intake camshaft 24 and the exhaust camshaft 25 are rotationally driven by the rotational power of the crankshaft 20 being transmitted from a chain or belt (not shown). The intake camshaft 24 and the exhaust camshaft 25 rotate once when the crankshaft 20 rotates twice.

−制御装置の概要−
エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、内部構成を詳細に図示していないが、いずれも、CPU(中央処理装置)、ROM(プログラムメモリ)、RAM(データメモリ)、ならびにバックアップRAM(不揮発性メモリ)などを備える公知の構成とされる。
-Outline of control device-
The engine control computer 100 and the power management control computer 200 are not shown in detail in their internal configurations, but all have a CPU (central processing unit), ROM (program memory), RAM (data memory), and backup RAM (nonvolatile). Memory) or the like.

ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。ROM、CPU、RAM、バックアップRAMはバスを介して互いに接続されている。   The ROM stores various control programs, maps that are referred to when the various control programs are executed, and the like. The CPU executes arithmetic processing based on various control programs and maps stored in the ROM. The RAM is a memory for temporarily storing calculation results in the CPU, data input from each sensor, and the like. The backup RAM is a non-volatile memory for storing data to be saved when the engine 1 is stopped. is there. The ROM, CPU, RAM, and backup RAM are connected to each other via a bus.

エンジンコントロールコンピュータ100とパワーマネジメントコントロールコンピュータ200とは例えばエンジン制御およびモータジェネレータ制御に必要な情報を互いに送受可能に接続されている。   The engine control computer 100 and the power management control computer 200 are connected so that, for example, information necessary for engine control and motor generator control can be transmitted and received.

エンジンコントロールコンピュータ100の入力インターフェースには、エアフローメータ30、吸気温センサ31、エンジン温度(冷却液温度)センサ32、スロットル開度センサ(スロットルポジションセンサ)33、O2センサ34、クランクポジションセンサ36などが少なくとも接続されている。エンジンコントロールコンピュータ100の出力インターフェースには、スロットルバルブ13のスロットルモータ14、点火プラグ16のイグナイタ17、インジェクタ18などが接続されている。 The input interface of the engine control computer 100 includes an air flow meter 30, an intake air temperature sensor 31, an engine temperature (coolant temperature) sensor 32, a throttle opening sensor (throttle position sensor) 33, an O 2 sensor 34, a crank position sensor 36, and the like. Is at least connected. To the output interface of the engine control computer 100, a throttle motor 14 of a throttle valve 13, an igniter 17 of an ignition plug 16, an injector 18 and the like are connected.

パワーマネジメントコントロールコンピュータ200の入力インターフェースには、アクセル開度センサ(アクセルポジションセンサ)35、アイドルスイッチ37、車輪速センサ38などが少なくとも接続されている。   The input interface of the power management control computer 200 is connected to at least an accelerator opening sensor (accelerator position sensor) 35, an idle switch 37, a wheel speed sensor 38, and the like.

パワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、アクセル開度センサ35の出力に基づいて図示していないアクセルペダルの踏み込み量を検出し、アイドルスイッチ37のオン出力に基づいて図示していないアクセルペダルの踏み込み量がゼロになったことを検出し、車輪速センサ38の出力に基づいて駆動輪10の回転速度および車速を検出する。パワーマネジメントコントロールコンピュータ200の出力インターフェースには、MG−ECU8を介してインバータ6などが接続されている。   The power management control computer 200 detects the depression amount of an accelerator pedal (not shown) based on the output of the accelerator opening sensor 35, and the depression amount of the accelerator pedal (not shown) is zero based on the ON output of the idle switch 37. And the rotational speed and the vehicle speed of the drive wheel 10 are detected based on the output of the wheel speed sensor 38. An inverter 6 and the like are connected to the output interface of the power management control computer 200 via the MG-ECU 8.

エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、上記した各種センサやスイッチなどから入力される信号に基づいて、インジェクタ18の駆動制御(燃料噴射制御)、点火プラグ16の点火時期制御(点火時期制御)、スロットルバルブ13のスロットルモータ14の駆動制御(スロットル制御)、空燃比フィードバック制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する制御プログラムが装備されている他、下記する「協調制御」を実行する制御プログラムが装備されている。   The engine control computer 100 and the power management control computer 200 are based on signals input from the various sensors and switches described above, and drive control (fuel injection control) of the injector 18 and ignition timing control (ignition timing control) of the spark plug 16. ), A control program for executing various controls of the engine 1 including the drive control (throttle control) of the throttle motor 14 of the throttle valve 13 and the air-fuel ratio feedback control is provided, and the following “cooperative control” is executed. Equipped with a control program.

なお、この実施形態ではエンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200の入力インターフェースおよび出力インターフェースに接続される要素を、本発明の特徴に関係するもののみとしている。   In this embodiment, the elements connected to the input interface and the output interface of the engine control computer 100 and the power management control computer 200 are only those related to the features of the present invention.

エンジンコントロールコンピュータ100は、クランクポジションセンサ36の出力信号から認識したエンジン回転速度及び運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度センサ35の出力信号から読み込んだアクセル開度)などのエンジン1の運転状態に応じて最適なシリンダ内吸入空気量が得られるように、スロットル開度をフィードバック制御する。   The engine control computer 100 operates the engine 1 such as the engine speed recognized from the output signal of the crank position sensor 36 and the accelerator pedal depression amount of the driver (accelerator opening read from the output signal of the accelerator opening sensor 35). Accordingly, the throttle opening is feedback-controlled so that the optimum amount of intake air in the cylinder can be obtained.

また、エンジンコントロールコンピュータ100が行うスロットル制御としては、前記エンジン回転速度及び前記アクセル開度などに基づいて適宜の計算モデルやマップ等を用いて目標吸入空気量(負荷補正量なども含む)を算出し、この目標吸入空気量を目標スロットル開度に換算([流量→開度]換算)するとともに、この目標スロットル開度をスロットル指令電圧に換算([開度→電圧]換算)し、このスロットル指令電圧(目標電圧)とスロットル開度センサ33の出力電圧とに基づいて、実スロットル開度が目標スロットル開度に一致するようにスロットルモータ14の駆動デューティ比を制御する。このように、スロットル制御は、目標スロットル開度と実スロットル開度との差に基づいてフィードバック制御するようになっている。   Further, as throttle control performed by the engine control computer 100, a target intake air amount (including a load correction amount and the like) is calculated using an appropriate calculation model, map, and the like based on the engine rotation speed and the accelerator opening. The target intake air amount is converted into a target throttle opening ([flow rate → opening]), and the target throttle opening is converted into a throttle command voltage ([opening → voltage]). Based on the command voltage (target voltage) and the output voltage of the throttle opening sensor 33, the drive duty ratio of the throttle motor 14 is controlled so that the actual throttle opening matches the target throttle opening. As described above, the throttle control is feedback-controlled based on the difference between the target throttle opening and the actual throttle opening.

さらに、エンジンコントロールコンピュータ100は、アイドル回転速度制御(ISC:Idle Speed Control)を実行する。このISC制御は、エンジン1のアイドリング運転時に実行される制御であり、実際のエンジン回転速度を目標アイドル回転速度に一致させるようにスロットルバルブ13の開度を調整してシリンダ内吸入空気量をフィードバック制御する。なお、実際のアイドル回転速度(エンジン回転速度)は、クランクポジションセンサ36の出力信号から算出する。   Further, the engine control computer 100 executes idle rotation speed control (ISC: Idle Speed Control). This ISC control is executed when the engine 1 is idling, and the opening of the throttle valve 13 is adjusted so that the actual engine speed matches the target idle speed, and the intake air amount in the cylinder is fed back. Control. The actual idle speed (engine speed) is calculated from the output signal of the crank position sensor 36.

次に、本発明において車両減速時の処理について説明する。   Next, processing at the time of vehicle deceleration in the present invention will be described.

エンジン1の高負荷運転を継続すると、エンジン1が高温になるとともに、エンジンコンパートメント内の雰囲気温度が高温になるので、吸気温度も高くなる。そのようなインジェクタ18が昇温しやすい状況でフューエルカットを長時間にわたって実行すると、インジェクタ18の内部の燃料がベーパ化しやすくなる。ちなみに、前記のような状況になる車両使用形態としては、例えば重量物を牽引しながら坂道を登り続けた後、坂道を下るような形態が想定される。   If the high load operation of the engine 1 is continued, the temperature of the engine 1 becomes high and the atmospheric temperature in the engine compartment becomes high, so that the intake air temperature also becomes high. If the fuel cut is executed for a long time in such a situation that the temperature of the injector 18 is likely to rise, the fuel inside the injector 18 is likely to vaporize. By the way, as a vehicle usage pattern in which the situation is as described above, for example, a mode in which a hill is continuously climbed while towing a heavy object and then the hill is lowered is assumed.

このような事情を考慮し、この実施形態では、まず、インジェクタ18が昇温しやすい状況でフューエルカットを長時間にわたって実行する場合に、スロットルバルブ13の開度を定常時よりも大きく設定し、スロットルバルブ13を通過する吸入空気によってインジェクタ18のノズルを冷却させるようにしている。   Considering such circumstances, in this embodiment, first, when the fuel cut is executed for a long time in a state where the temperature of the injector 18 is likely to rise, the opening of the throttle valve 13 is set to be larger than the normal time, The nozzle of the injector 18 is cooled by the intake air passing through the throttle valve 13.

但し、そのようにすると、エンジンブレーキによる減速効果が損なわれて、空走感が発生することが予測されるので、前記スロットル制御に協調して、モータジェネレータMG2を回生動作させて負トルクを発生させることにより車両に制動力(減速力)を付与させるようにする。   However, if this is done, the deceleration effect due to the engine brake is impaired, and it is predicted that a feeling of idling will occur. Therefore, in cooperation with the throttle control, the motor generator MG2 is regenerated to generate negative torque. Thus, a braking force (deceleration force) is applied to the vehicle.

ところで、エンジン1の定常運転中にフューエルカットを行う場合、目標スロットル開度を、エンジンストールを回避するための吸入空気量を確保するための「ISC学習値(スロットル開度)」に、「ISCフィードバック値」と「補正値eqfc」とを加算して設定する。このときの目標スロットル開度を、「定常時の目標スロットル開度」と言う。   By the way, when the fuel cut is performed during the steady operation of the engine 1, the target throttle opening is set to “ISC learning value (throttle opening)” for securing the intake air amount for avoiding engine stall. “Feedback value” and “correction value eqfc” are added and set. The target throttle opening at this time is referred to as a “normal target throttle opening”.

前記ISC学習値は、定期的に行われる学習処理により取得されて、例えばエンジンコントロールコンピュータ100のバックアップRAMなどに保存される。また、前記補正値eqfcは、エンジン1の気筒1a内でのオイル消費を抑制するために設定される。一般に、フューエルカット時には、スロットルバルブ13よりも下流側が負圧になることに伴い気筒1a内にシリンダヘッド側およびクランクケース側からオイルが吸入されやすくなるなど、オイル消費量が増大する傾向になる。   The ISC learning value is acquired by a learning process that is periodically performed, and stored in a backup RAM of the engine control computer 100, for example. The correction value eqfc is set to suppress oil consumption in the cylinder 1a of the engine 1. In general, at the time of fuel cut, the oil consumption tends to increase, for example, oil is easily drawn into the cylinder 1a from the cylinder head side and the crankcase side as the downstream side of the throttle valve 13 becomes negative pressure.

このようなオイル消費を抑制するために、スロットルバルブ13よりも下流側の圧力を負圧にさせにくくするようにスロットル開度を適宜大きくするのが望ましい。この点を考慮し、前記補正値eqfcについては、適宜の実験やシミュレーションにより把握し、経験的に設定するようになっている。   In order to suppress such oil consumption, it is desirable to appropriately increase the throttle opening so that the pressure downstream of the throttle valve 13 is less likely to be negative. Considering this point, the correction value eqfc is grasped by appropriate experiments and simulations and set empirically.

具体的に、図3に示すフローチャートを参照して、エンジン1の減速時におけるスロットル制御とモータジェネレータMG2による車速の減速制御とを協調させた制御を詳細に説明する。   Specifically, with reference to a flowchart shown in FIG. 3, control in which throttle control during deceleration of engine 1 and deceleration control of vehicle speed by motor generator MG2 are coordinated will be described in detail.

図3のフローチャートは、例えばエンジン1が始動されてから所定周期(数msec)毎に開始される。まず、ステップS1では、エンジン冷却液温度Teが所定の閾値X1以上であるか否かを判定する。ここでは、エンジン1の冷却液温度が調整範囲の上限値付近まで上昇しているかどうかを調べている。   The flowchart of FIG. 3 is started every predetermined cycle (several milliseconds) after the engine 1 is started, for example. First, in step S1, it is determined whether or not the engine coolant temperature Te is equal to or higher than a predetermined threshold value X1. Here, it is examined whether or not the coolant temperature of the engine 1 has risen to near the upper limit value of the adjustment range.

なお、エンジン冷却液温度Teはエンジン温度センサ32からの出力に基づいて認識する。前記閾値X1は、エンジン1を高負荷運転した後の冷却液温度を実施形態またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   The engine coolant temperature Te is recognized based on the output from the engine temperature sensor 32. The threshold value X1 is empirically set by grasping the coolant temperature after the engine 1 is operated at a high load by an embodiment or a simulation.

ここで、Te<X1である場合には前記ステップS1で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、Te≧X1である場合には前記ステップS1で肯定判定して、続くステップS2に移行する。   Here, if Te <X1, a negative determination is made in step S1, and this flowchart is terminated. On the other hand, if Te ≧ X1, an affirmative determination is made in step S1, and the process proceeds to the subsequent step S2.

このステップS2では、吸気温度Tiが所定の閾値X2以上であるか否かを判定する。なお、吸気温度Tiは吸気温センサ31からの出力に基づいて認識する。前記閾値X2は、エンジン1を高負荷運転した後の吸気温度を適宜の実験またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   In this step S2, it is determined whether or not the intake air temperature Ti is equal to or higher than a predetermined threshold value X2. The intake air temperature Ti is recognized based on the output from the intake air temperature sensor 31. The threshold value X2 is empirically set by grasping the intake air temperature after the engine 1 is operated at a high load by an appropriate experiment or simulation.

ここで、Ti<X2である場合には前記ステップS2で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、Ti≧X2である場合には前記ステップS2で肯定判定して、続くステップS3に移行する。   Here, if Ti <X2, a negative determination is made in step S2, and this flowchart ends. On the other hand, if Ti ≧ X2, an affirmative determination is made in step S2, and the process proceeds to the subsequent step S3.

このステップS3では、高温環境フラグを「1」にセットする。つまり、前記ステップS1,S2で共に肯定判定したときに、インジェクタ18の近傍が高温になっていてインジェクタ18が昇温しやすい状況であると判定されるのである。   In step S3, the high temperature environment flag is set to “1”. That is, when both the determinations in steps S1 and S2 are affirmative, it is determined that the vicinity of the injector 18 is hot and the temperature of the injector 18 is likely to rise.

続くステップS4において、フューエルカットが実行開始されているか否かを判定する。ここで、フューエルカットが実行開始されていない場合には前記ステップS4で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、フューエルカットが実行開始されている場合には前記ステップS4で肯定判定して、続くステップS5に移行する。   In subsequent step S4, it is determined whether or not fuel cut has been started. If the fuel cut has not been started, a negative determination is made in step S4, and this flowchart is terminated. On the other hand, when the fuel cut has been started, an affirmative determination is made in step S4, and the process proceeds to the subsequent step S5.

このステップS5では、前記高温状況に適したスロットル制御を実行する。ここでのスロットル制御は、目標スロットル開度を定常時の目標スロットル開度よりも大きく設定する。このときの目標スロットル開度を、「高温状況用の目標スロットル開度」と言い、例えば全開状態とすることができる。   In step S5, throttle control suitable for the high temperature condition is executed. In this throttle control, the target throttle opening is set to be larger than the target throttle opening at the steady state. The target throttle opening at this time is referred to as a “target throttle opening for a high temperature situation” and can be, for example, fully opened.

但し、高温状況用の目標スロットル開度としては、エンジン1のストールを回避するための吸入空気量を確保するための「ISC学習値(スロットル開度)」に、「ISCフィードバック値」と、「前記補正値eqfc」と、「第2補正値eqfc2」とを加算して設定することができる。前記第2補正値eqfc2は、インジェクタ18の冷却作用を強めるために必要な吸入空気量の嵩上げ量に対応するスロットル開度の値であり、予め適宜の実験またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   However, as the target throttle opening degree for the high temperature situation, the “ISC feedback value” and the “ISC learning value (throttle opening degree)” for securing the intake air amount for avoiding the stall of the engine 1 and “ The correction value eqfc ”and the“ second correction value eqfc2 ”can be added and set. The second correction value eqfc2 is a value of the throttle opening corresponding to the amount of increase in the intake air amount necessary to enhance the cooling action of the injector 18, and is determined in advance through appropriate experiments or simulations and set empirically. Is done.

この後、続くステップS6において、モータジェネレータMG2を回生動作させて負トルクを発生させることにより車速を減速させる制御を、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200に実行させるように指示する。   Thereafter, in the subsequent step S6, the power management control computer 200 is instructed to execute control for decelerating the vehicle speed by causing the motor generator MG2 to regenerate to generate negative torque.

さらに、続くステップS7において、フューエルカットが継続されているか否かを判定する。   Further, in the subsequent step S7, it is determined whether or not the fuel cut is continued.

ここで、フューエルカットが継続されている場合には前記ステップS7で肯定判定して、前記ステップS5に戻る。そして、フューエルカットが終了すると、前記ステップS7で否定判定して、このフローチャートを終了する。   If the fuel cut is continued, an affirmative determination is made in step S7, and the process returns to step S5. When the fuel cut ends, a negative determination is made in step S7, and this flowchart ends.

次に、図4に示すタイミングチャートを参照して、前記した高温状況での前記協調制御の様子を説明する。   Next, referring to the timing chart shown in FIG. 4, the state of the cooperative control in the above-described high temperature state will be described.

例えば図4(a)に示すように、時刻t1において高温環境フラグが「1」にセットされた後、図4(b)に示すように、時刻t2においてアクセル開度が閉じ始めて、時刻t3においてアイドルスイッチ37がオンしたとすると、図4(c),(d)に示すように、アイドルフラグおよびフューエルカットフラグがそれぞれ「1」にセットされ、フューエルカットを実行開始する。   For example, as shown in FIG. 4A, after the high temperature environment flag is set to “1” at time t1, as shown in FIG. 4B, the accelerator opening starts to close at time t2, and at time t3. If the idle switch 37 is turned on, as shown in FIGS. 4C and 4D, the idle flag and the fuel cut flag are set to “1”, and the fuel cut is started.

ところで、スロットル開度は、図4(e)に示すように、前記アクセル開度の閉じ動作に追従して閉じられるが、前記フューエルカットフラグが「1」にセットされることに伴い、当該スロットル開度が予め設定された高温状況用のスロットル開度(実線参照、例えば全開状態)に設定される。なお、図4(e)において、一点鎖線は定常時のスロットル開度を示している。   By the way, the throttle opening is closed following the closing operation of the accelerator opening as shown in FIG. 4 (e). However, as the fuel cut flag is set to “1”, the throttle opening is reduced. The opening degree is set to a throttle opening degree for a high temperature situation (see a solid line, for example, a fully open state). In FIG. 4 (e), the alternate long and short dash line indicates the throttle opening at the steady state.

これにより、スロットルバルブ13を通過して流入する多量の吸入空気によってインジェクタ18のノズルが冷却されるので、インジェクタ18内部での燃料のベーパ化が抑制または防止されるようになる。但し、エンジンブレーキによる減速作用が失われる。   As a result, the nozzle of the injector 18 is cooled by the large amount of intake air that flows in through the throttle valve 13, so that fuel vaporization inside the injector 18 is suppressed or prevented. However, the deceleration action by the engine brake is lost.

それと同時に、モータジェネレータMG2が回生動作されることになるので、図4(f)に示すように、モータジェネレータMG2から負トルクが発生されるが、そのときのトルクが負側に徐々に大きくなるように制御される。これにより、車両に制動力(減速力)が徐々に付与されるようになるので、減速ショックが発生することなく、減速感が得られるようになる。   At the same time, since the motor generator MG2 is regeneratively operated, negative torque is generated from the motor generator MG2, as shown in FIG. 4 (f), but the torque at that time gradually increases to the negative side. To be controlled. As a result, braking force (deceleration force) is gradually applied to the vehicle, so that a feeling of deceleration can be obtained without causing a deceleration shock.

この後、図4(b)に示すように、アクセルペダル(図示省略)の踏み込み操作が開始されることに伴い時刻t4において前記踏み込み操作量がゼロ以上になってアイドルスイッチ37がオフすると、図4(c),(d)に示すように、アイドルフラグおよびフューエルカットフラグがそれぞれ「0」にリセットされ、フューエルカットを終了し、インジェクタ18からの燃料噴射を再開する。このフューエルカットからの復帰時には、前記した吸入空気の冷却処理によりインジェクタ18の内部での燃料のベーパ化が抑制または防止されているので、エンジン1の燃焼が安定的に行われることになる。   Thereafter, as shown in FIG. 4B, when the depression operation amount of the accelerator pedal (not shown) is started and the depression operation amount becomes zero or more at time t4 and the idle switch 37 is turned off. 4 (c) and 4 (d), the idle flag and the fuel cut flag are reset to “0”, the fuel cut is terminated, and the fuel injection from the injector 18 is restarted. When returning from the fuel cut, fuel vaporization inside the injector 18 is suppressed or prevented by the above-described cooling process of the intake air, so that the combustion of the engine 1 is stably performed.

このような実施形態において、エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200が、本発明に係る「制御装置」に相当している。しかし、単一の統合コンピュータを用いる場合には、この統合コンピュータが本発明に係る制御装置に相当するものになる。   In such an embodiment, the engine control computer 100 and the power management control computer 200 correspond to a “control device” according to the present invention. However, when a single integrated computer is used, this integrated computer corresponds to the control device according to the present invention.

また、エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200が請求項に記載の各事項(機能)を実現する。つまり、図3のステップS1〜S3が請求項5に記載の「状況判定部」に相当し、図3のステップS4が請求項5に記載の「フューエルカット判定部」に相当し、図3のステップS5が請求項5に記載の「対処部」に相当している。さらに、図3のステップS5,S6が請求項7に記載の「対処部」に相当している。   Further, the engine control computer 100 and the power management control computer 200 realize each item (function) described in the claims. That is, steps S1 to S3 in FIG. 3 correspond to the “situation determination unit” according to claim 5, and step S4 in FIG. 3 corresponds to the “fuel cut determination unit” according to claim 5, and FIG. Step S <b> 5 corresponds to a “handling unit” according to claim 5. Further, steps S5 and S6 in FIG. 3 correspond to a “handling unit” described in claim 7.

以上説明したように本発明を適用した実施形態では、ハイブリッド車両において、エンジン1の温度およびエンジンコンパートメント内の雰囲気温度が高温になっている状況でフューエルカットが実行されている場合に、車両の減速作用を犠牲にすることなく、インジェクタ18が過熱することを抑制または防止できるようになる。   As described above, in the embodiment to which the present invention is applied, in the hybrid vehicle, when the fuel cut is executed in a situation where the temperature of the engine 1 and the atmospheric temperature in the engine compartment are high, the vehicle is decelerated. It is possible to suppress or prevent the injector 18 from overheating without sacrificing the action.

これにより、インジェクタ18の内部における燃料のベーパ化を抑制または防止することが可能になるから、前記フューエルカットからの復帰時における燃焼の安定化を図ることが可能になるなど、ドライバビリティの向上に貢献できるようになる。   As a result, fuel vaporization inside the injector 18 can be suppressed or prevented, so that it is possible to stabilize combustion at the time of return from the fuel cut, thereby improving drivability. You can contribute.

なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲内で適宜に変更することが可能である。   In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, It can change suitably in the range equivalent to the claim and the said range.

(1)上記実施形態では、本発明の適用対象として、いわゆる「スプリット方式」のハイブリッド車両を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば「シリーズ方式」又は「パラレル方式」のハイブリッド車両とすることが可能である。   (1) In the above embodiment, as an application target of the present invention, a so-called “split method” hybrid vehicle is taken as an example, but the present invention is not limited to this, and for example, “series method” or “ A “parallel type” hybrid vehicle is possible.

(2)上記実施形態では、本発明の適用対象として、2個のモータジェネレータMG1,MG2を備えるハイブリッド車両を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば1個または3個以上のモータジェネレータを備えるハイブリッド車両とすることが可能である。   (2) In the above embodiment, a hybrid vehicle including two motor generators MG1 and MG2 is given as an example of an application target of the present invention. However, the present invention is not limited to this, for example, one Alternatively, a hybrid vehicle including three or more motor generators can be provided.

例えば3個のモータジェネレータを備えるハイブリッド車両としては、上記実施形態に示すモータジェネレータMG1,MG2に加えて、後輪車軸を駆動するモータジェネレータが設けられる構成でもよい。   For example, a hybrid vehicle including three motor generators may have a configuration in which a motor generator for driving a rear wheel axle is provided in addition to the motor generators MG1 and MG2 shown in the above embodiment.

(3)上記実施形態では、高温環境フラグが「1」にセットされている場合においてフューエルカットが実行開始されると即座に前記協調制御を実行するようにした例を挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。   (3) In the above embodiment, the example in which the cooperative control is immediately executed when the fuel cut is started when the high temperature environment flag is set to “1” is described. Is not limited to this.

例えば高温環境フラグが「1」にセットされている場合においてフューエルカットが所定時間以上継続された場合に前記協調制御を実行するような形態にすることが可能である。   For example, when the high temperature environment flag is set to “1”, it is possible to execute the cooperative control when the fuel cut is continued for a predetermined time or more.

具体的に、図5に示すフローチャートを参照して、本発明での前記協調制御について詳細に説明する。   Specifically, the cooperative control in the present invention will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

図5のフローチャートは、例えばエンジン1が始動されてから所定周期(数msec)毎に開始される。まず、ステップS11では、エンジン冷却液温度Teが所定の閾値X1以上であるか否かを判定する。ここでは、エンジン1の冷却液温度が調整範囲の上限値付近まで上昇しているかどうかを調べている。   The flowchart of FIG. 5 is started every predetermined cycle (several milliseconds) after the engine 1 is started, for example. First, in step S11, it is determined whether or not the engine coolant temperature Te is equal to or higher than a predetermined threshold value X1. Here, it is examined whether or not the coolant temperature of the engine 1 has risen to near the upper limit value of the adjustment range.

なお、エンジン冷却液温度Teはエンジン温度センサ32からの出力に基づいて認識する。前記閾値X1は、エンジン1を高負荷運転した後の冷却液温度を実施形態またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   The engine coolant temperature Te is recognized based on the output from the engine temperature sensor 32. The threshold value X1 is empirically set by grasping the coolant temperature after the engine 1 is operated at a high load by an embodiment or a simulation.

ここで、Te<X1である場合には前記ステップS11で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、Te≧X1である場合には前記ステップS11で肯定判定して、続くステップS12に移行する。   Here, if Te <X1, a negative determination is made in step S11, and this flowchart is terminated. On the other hand, if Te ≧ X1, an affirmative determination is made in step S11, and the process proceeds to the subsequent step S12.

このステップS12では、吸気温度Tiが所定の閾値X2以上であるか否かを判定する。なお、吸気温度Tiは吸気温センサ31からの出力に基づいて認識する。前記閾値X2は、エンジン1を高負荷運転した後の吸気温度を適宜の実験またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   In step S12, it is determined whether the intake air temperature Ti is equal to or higher than a predetermined threshold value X2. The intake air temperature Ti is recognized based on the output from the intake air temperature sensor 31. The threshold value X2 is empirically set by grasping the intake air temperature after the engine 1 is operated at a high load by an appropriate experiment or simulation.

ここで、Ti<X2である場合には前記ステップS12で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、Ti≧X2である場合には前記ステップS12で肯定判定して、続くステップS13に移行する。   Here, if Ti <X2, a negative determination is made in step S12, and this flowchart is terminated. On the other hand, if Ti ≧ X2, an affirmative determination is made in step S12, and the process proceeds to the subsequent step S13.

このステップS13では、高温環境フラグを「1」にセットする。つまり、前記ステップS11,S12で共に肯定判定したときにインジェクタ18の近傍が高温になっていてインクジェクタ18が昇温しやすい状況であると判定されるのである。   In step S13, the high temperature environment flag is set to “1”. That is, when both the determinations in steps S11 and S12 are affirmative, it is determined that the vicinity of the injector 18 is hot and the temperature of the ink jet 18 is likely to rise.

続くステップS14において、フューエルカットが実行開始されているか否かを判定する。ここで、フューエルカットが実行開始されていない場合には前記ステップS14で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、フューエルカットが実行開始されている場合には前記ステップS14で肯定判定して、続くステップS15に移行する。   In a succeeding step S14, it is determined whether or not the fuel cut has been started. If the fuel cut has not been started, a negative determination is made in step S14, and this flowchart is terminated. On the other hand, when the fuel cut has been started, an affirmative determination is made in step S14, and the process proceeds to the subsequent step S15.

このステップS15では、フューエルカットの実行時間tfcが所定の閾値Y以上経過したか否かを判定する。   In step S15, it is determined whether or not the fuel cut execution time tfc has exceeded a predetermined threshold value Y.

つまり、ここでは、インジェクタ18が、その内部の燃料がベーパ化するような温度に昇温するのに必要な熱を受けたか否かを調べるようにしている。前記閾値Yは、エンジン1の高負荷運転後のフューエルカットの継続時間とインジェクタ18の温度上昇との関係を実施形態またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   That is, here, it is checked whether the injector 18 has received heat necessary for raising the temperature to a temperature at which the fuel inside thereof vaporizes. The threshold value Y is set empirically by grasping the relationship between the duration of fuel cut after high-load operation of the engine 1 and the temperature rise of the injector 18 through an embodiment or simulation.

ここで、tfc<Yである場合には前記ステップS15で否定判定して、このフローチャートを終了する。一方、tfc≧Yである場合には前記ステップS15で肯定判定して、続くステップS16に移行する。   If tfc <Y, a negative determination is made in step S15, and this flowchart is terminated. On the other hand, if tfc ≧ Y, an affirmative determination is made in step S15, and the flow proceeds to the subsequent step S16.

このステップS16では、前記高温状況に適したスロットル制御を実行する。ここでのスロットル制御は、目標スロットル開度を定常時の目標スロットル開度よりも大きく設定する。このときの目標スロットル開度を、「高温状況用の目標スロットル開度」と言い、例えば全開状態とすることができる。   In step S16, throttle control suitable for the high temperature condition is executed. In this throttle control, the target throttle opening is set to be larger than the target throttle opening at the steady state. The target throttle opening at this time is referred to as a “target throttle opening for a high temperature situation” and can be, for example, fully opened.

但し、高温状況用の目標スロットル開度としては、エンジン1のストールを回避するための吸入空気量を確保するための「ISC学習値(スロットル開度)」に、「ISCフィードバック値」と、「前記補正値eqfc」と、「第2補正値eqfc2」とを加算して設定することができる。前記第2補正値eqfc2は、インジェクタ18の冷却作用を強めるために必要な吸入空気量の嵩上げ量に対応するスロットル開度の値であり、予め適宜の実験またはシミュレーションにより把握し、経験的に設定される。   However, as the target throttle opening degree for the high temperature situation, the “ISC feedback value” and the “ISC learning value (throttle opening degree)” for securing the intake air amount for avoiding the stall of the engine 1 and “ The correction value eqfc ”and the“ second correction value eqfc2 ”can be added and set. The second correction value eqfc2 is a value of the throttle opening corresponding to the amount of increase in the intake air amount necessary to enhance the cooling action of the injector 18, and is determined in advance through appropriate experiments or simulations and set empirically. Is done.

この後、続くステップS17において、モータジェネレータMG2を回生動作させて負トルクを発生させることにより車速を減速させる制御を、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200に実行させるように指示する。   Thereafter, in subsequent step S17, the power management control computer 200 is instructed to execute control for decelerating the vehicle speed by causing the motor generator MG2 to perform a regenerative operation to generate negative torque.

さらに、続くステップS18において、フューエルカットが継続されているか否かを判定する。   Further, in the subsequent step S18, it is determined whether or not the fuel cut is continued.

ここで、フューエルカットが継続されている場合には前記ステップS18で肯定判定して、前記ステップS16に戻る。そして、フューエルカットが終了すると、前記ステップS17で否定判定して、このフローチャートを終了する。   Here, when the fuel cut is continued, an affirmative determination is made in step S18, and the process returns to step S16. When the fuel cut ends, a negative determination is made in step S17, and this flowchart ends.

この実施形態では、高温状況でのフューエルカットの実行に伴い、実際にインジェクタ18の内部で燃料がベーパ化する可能性が高いか否かをフューエルカットの実行時間に基づいて調べるようにしたうえで、「燃料がベーパ化する可能性が高い」場合に前記協調制御を実行するようにしている。このように前記協調制御の実行許可条件を厳しくしている場合には、仮に前記協調制御を実行する必要が無いにもかかわらず実行することを回避できるようになるなど、無駄を省くことが可能になる。   In this embodiment, it is determined based on the fuel cut execution time whether or not there is a high possibility that the fuel will actually vaporize inside the injector 18 as the fuel cut is executed in a high temperature condition. The cooperative control is executed when “the fuel is likely to vaporize”. In this way, when the conditions for permitting execution of the cooperative control are strict, it is possible to avoid waste, such as avoiding the execution even though the cooperative control does not need to be executed. become.

この実施形態において、図5のステップS11〜S13が請求項6に記載の「状況判定部」に相当し、図5のステップS14が請求項6に記載の「フューエルカット判定部」に相当し、図5のステップS15が請求項6に記載の「実行時間判定部」に相当し、図5のステップS16が請求項6に記載の「対処部」に相当している。さらに、図5のステップS16,S17が請求項7に記載の「対処部」に相当している。   In this embodiment, steps S11 to S13 in FIG. 5 correspond to the “situation determination unit” according to claim 6, and step S14 in FIG. 5 corresponds to the “fuel cut determination unit” according to claim 6. Step S15 in FIG. 5 corresponds to an “execution time determination unit” according to claim 6, and step S16 in FIG. 5 corresponds to a “coping unit” in claim 6. Further, steps S16 and S17 in FIG. 5 correspond to a “handling unit” according to claim 7.

(4)上記実施形態では、請求項に記載している制動力付与要素としてモータジェネレータMG2を用いる例を挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。   (4) In the above-described embodiment, an example in which the motor generator MG2 is used as the braking force applying element described in the claims is given, but the present invention is not limited to this.

例えば図示していないが、ハイブリッド車両に電子制御式ブレーキシステム(ECB:Electric Control Braking system)を備えている場合には、このECBを利用して車両に制動力を付与させるようにすることが可能である。この場合、ECBが請求項に記載している制動力付与要素に相当する。   For example, although not shown, when a hybrid vehicle is equipped with an electronic control braking system (ECB), it is possible to apply braking force to the vehicle using this ECB. It is. In this case, the ECB corresponds to the braking force applying element described in the claims.

具体的には、図示していないが、図3に示すフローチャートのステップS6の処理、または図5に示すフローチャートのステップS17の処理について、ECBを作動させることにより得られる制動力でもって車両を徐々に減速させるという形態に置き換えることが可能である。   Specifically, although not shown, the vehicle is gradually moved with the braking force obtained by operating the ECB for the process of step S6 of the flowchart shown in FIG. 3 or the process of step S17 of the flowchart shown in FIG. It is possible to replace it with a form of slowing down.

本発明は、走行用駆動力を発生する駆動源としてエンジンとモータとを用いるとともに、前記エンジンの吸気通路にスロットルバルブとインジェクタとが設置されている構成のハイブリッド車両の制御装置として好適に利用することができる。   The present invention is suitably used as a control device for a hybrid vehicle in which an engine and a motor are used as a drive source for generating a driving force for traveling, and a throttle valve and an injector are installed in an intake passage of the engine. be able to.

1 エンジン
MG1 モータジェネレータ
MG2 モータジェネレータ
11 吸気通路
11a 吸気ポート
13 スロットルバルブ
16 点火プラグ
17 イグナイタ
18 インジェクタ
20 クランクシャフト
30 エアフローメータ
31 吸気温センサ
32 エンジン温度センサ
33 スロットル開度センサ
35 アクセル開度センサ
36 クランクポジションセンサ
37 アイドルスイッチ
100 エンジンコントロールコンピュータ
200 パワーマネジメントコントロールコンピュータ
1 Engine MG1 Motor generator MG2 Motor generator
11 Intake passage
11a Intake port
13 Throttle valve
16 Spark plug
17 Igniter
18 Injector
20 Crankshaft
30 Air flow meter
31 Intake air temperature sensor
32 Engine temperature sensor
33 Throttle opening sensor
35 Accelerator position sensor
36 Crank position sensor
37 Idle switch 100 Engine control computer 200 Power management control computer

Claims (7)

走行用駆動力を発生する駆動源としてエンジンとモータとを用いるとともに、前記エンジンの吸気通路にスロットルバルブとインジェクタとが設置されている構成のハイブリッド車両の制御装置であって、
前記インジェクタが昇温しやすい状況でフューエルカットを行う場合に、前記スロットルバルブの開度を定常時より大きくする、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
A control device for a hybrid vehicle having a configuration in which an engine and a motor are used as a drive source for generating a driving force for traveling, and a throttle valve and an injector are installed in an intake passage of the engine,
The hybrid vehicle control device, wherein when performing fuel cut in a state where the temperature of the injector is likely to rise, the throttle valve opening is made larger than normal.
請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記インジェクタが昇温しやすい状況とは、前記エンジンの冷却液温度が所定値以上でかつ前記エンジンの吸気温が所定値以上である場合のこととされる、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to claim 1,
The situation where the temperature of the injector is likely to rise is a case where the coolant temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value and the intake air temperature of the engine is equal to or higher than a predetermined value. apparatus.
請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置は、
前記スロットルバルブの開度制御に加えて、車両に制動力を付与するための制動力発生要素を制御する、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
The hybrid vehicle control device according to claim 1 or 2,
In addition to the throttle valve opening control, a control device for a hybrid vehicle that controls a braking force generating element for applying a braking force to the vehicle.
請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記制動力発生要素は、前記モータとされ、前記制動力が要求されたときに、前記モータを回生動作させることにより負トルクを発生させる、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to claim 3,
The control device for a hybrid vehicle, wherein the braking force generation element is the motor, and generates negative torque by causing the motor to regenerate when the braking force is required.
請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置は、
前記エンジンの冷却液温度が所定値以上でかつ前記エンジンの吸気温が所定値以上である場合に前記インジェクタが昇温しやすい状況であると判定する状況判定部と、
フューエルカットを実行中であるか否かを判定するフューエルカット判定部と、
前記状況判定部で「昇温しやすい状況である」と判定しかつ前記フューエルカット判定部で「フューエルカットを実行中である」と判定したときに、目標スロットル開度を定常時の目標スロットル開度よりも大きく設定し、この設定した目標スロットル開度に実際のスロットル開度を一致させるように前記スロットルバルブを作動させる対処部とを含む、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
The control device for a hybrid vehicle according to claim 1 comprises:
A situation determination unit that determines that the injector is likely to rise in temperature when the engine coolant temperature is equal to or higher than a predetermined value and the engine intake air temperature is equal to or higher than a predetermined value;
A fuel cut determination unit for determining whether or not a fuel cut is being executed;
When the situation determination unit determines that the temperature is likely to rise, and the fuel cut determination unit determines that fuel cut is being performed, the target throttle opening is set to a steady target throttle opening. And a coping unit that operates the throttle valve so as to make the actual throttle opening coincide with the set target throttle opening.
請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置は、
前記エンジンの冷却液温度が所定値以上でかつ前記エンジンの吸気温が所定値以上である場合に前記インジェクタが昇温しやすい状況であると判定する状況判定部と、
フューエルカットを実行中であるか否かを判定するフューエルカット判定部と、
前記フューエルカットの実行時間が所定値以上経過したか否かを判定する実行時間判定部と、
前記状況判定部で「昇温しやすい状況である」と判定しかつ前記フューエルカット判定部で「フューエルカットを実行中である」と判定し、さらに前記実行時間判定部で「所定値以上経過した」と判定したときに、目標スロットル開度を定常時の目標スロットル開度よりも大きく設定し、この設定した目標スロットル開度に実際のスロットル開度を一致させるように前記スロットルバルブを作動させる対処部とを含む、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
The control device for a hybrid vehicle according to claim 1 comprises:
A situation determination unit that determines that the injector is likely to rise in temperature when the engine coolant temperature is equal to or higher than a predetermined value and the engine intake air temperature is equal to or higher than a predetermined value;
A fuel cut determination unit for determining whether or not a fuel cut is being executed;
An execution time determination unit that determines whether or not the execution time of the fuel cut has exceeded a predetermined value;
The situation determination unit determines that the temperature is easy to rise, the fuel cut determination unit determines that fuel cut is being executed, and the execution time determination unit determines that a predetermined value or more has elapsed. ”Is set, the target throttle opening is set larger than the steady target throttle opening, and the throttle valve is operated so that the actual throttle opening coincides with the set target throttle opening. The control apparatus of the hybrid vehicle characterized by including a part.
請求項5または6に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記対処部は、前記目標スロットル開度の設定に加えて、前記モータを回生動作させることにより負トルクを発生させる、ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to claim 5 or 6,
The coping unit generates a negative torque by causing the motor to perform a regenerative operation in addition to the setting of the target throttle opening degree.
JP2012062273A 2012-03-19 2012-03-19 Control device for hybrid vehicle Active JP5994312B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062273A JP5994312B2 (en) 2012-03-19 2012-03-19 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062273A JP5994312B2 (en) 2012-03-19 2012-03-19 Control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193555A true JP2013193555A (en) 2013-09-30
JP5994312B2 JP5994312B2 (en) 2016-09-21

Family

ID=49393050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062273A Active JP5994312B2 (en) 2012-03-19 2012-03-19 Control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994312B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166585A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 本田技研工業株式会社 Control device for throttle valve
CN112918460A (en) * 2019-12-05 2021-06-08 现代自动车株式会社 Hybrid vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135502A (en) * 1995-11-06 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd Controller of hybrid vehicle
JPH09184459A (en) * 1995-12-27 1997-07-15 Toyota Motor Corp Starting time control device of internal combustion engine
JPH09284916A (en) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle
JPH1193724A (en) * 1997-09-17 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2004124865A (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp Internal combustion engine cooled by supercharger with electric means
WO2006016423A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. Engine controller and controlling method
JP2010025044A (en) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp Electronic control device of vehicle
JP2010180723A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp Internal combustion engine, automobile, and failure diagnosing method of exhaust gas recirculation device
JP2011043089A (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp Control apparatus of vehicle and control method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135502A (en) * 1995-11-06 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd Controller of hybrid vehicle
JPH09184459A (en) * 1995-12-27 1997-07-15 Toyota Motor Corp Starting time control device of internal combustion engine
JPH09284916A (en) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle
JPH1193724A (en) * 1997-09-17 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2004124865A (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp Internal combustion engine cooled by supercharger with electric means
WO2006016423A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. Engine controller and controlling method
JP2010025044A (en) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp Electronic control device of vehicle
JP2010180723A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp Internal combustion engine, automobile, and failure diagnosing method of exhaust gas recirculation device
JP2011043089A (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp Control apparatus of vehicle and control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166585A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 本田技研工業株式会社 Control device for throttle valve
CN112918460A (en) * 2019-12-05 2021-06-08 现代自动车株式会社 Hybrid vehicle
CN112918460B (en) * 2019-12-05 2024-05-07 现代自动车株式会社 Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994312B2 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615037B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP4519085B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6004106B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5853903B2 (en) Fuel injection device for internal combustion engine
JP2006327363A (en) Controller for vehicle
JP2008105632A (en) Power output device, internal combustion engine, control method therefor, and vehicle
KR20160067745A (en) Automobile
JP2014092066A (en) EGR valve fault detection device
JP2009262753A (en) Hybrid car and its control method
JP5994312B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5949369B2 (en) Stop control device for internal combustion engine
US20180340478A1 (en) Cooling apparatus of internal combustion engine
JP4229117B2 (en) Power output device, automobile equipped with the same, and control method of power output device
JP2016113977A (en) Control device for engine
JP7438637B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2006144725A (en) Fuel injection control device for hybrid vehicle
JP5736920B2 (en) Hybrid vehicle engine control system
JP2014077363A (en) Control device of hybrid vehicle
WO2013111313A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP2004218555A (en) Control device for hybrid vehicle
WO2011108226A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP6398943B2 (en) vehicle
JP7258422B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP7362216B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2007210411A (en) Internal combustion engine, power output device, operation stop method for internal combustion engine equipment, control method for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151