JP2013192324A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192324A
JP2013192324A JP2012055700A JP2012055700A JP2013192324A JP 2013192324 A JP2013192324 A JP 2013192324A JP 2012055700 A JP2012055700 A JP 2012055700A JP 2012055700 A JP2012055700 A JP 2012055700A JP 2013192324 A JP2013192324 A JP 2013192324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
lens
image sensor
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012055700A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Nakano
一司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012055700A priority Critical patent/JP2013192324A/ja
Priority to PCT/JP2013/056134 priority patent/WO2013137082A1/ja
Publication of JP2013192324A publication Critical patent/JP2013192324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】画像の乱れの少ない光学機器を提供する。
【解決手段】光学機器は、スイッチング動作を伴わずに入力電圧Vccを第1の電圧Regoutに降下させる第1電圧降下装置271と、前記第1電圧降下装置271から出力された前記第1の電圧Regoutを、スイッチング動作を伴って第2の電圧VMに降下させる第2電圧降下装置272とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学機器に関するものである。
従来、スイッチング電源においては、スイッチングパルスノイズが発生する。このため、カメラ一体型磁気記録再生装置の安定化電源において、スイッチングパルスノイズによる録画映像信号への妨害を防止する為、スイッチング電源のスイッチング周波数と映像信号の周波数とを同期させているものがある。この同期により、画面上では、人間の視覚上、スイッチング電源の妨害が認識できなくなる(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−312822号公報
しかし、レンズ交換式カメラシステムは、カメラボディと交換レンズが分割されている。この構成において、スイッチング周波数と映像信号の周波数とを同期させるためには、カメラボディと交換レンズの接点に、周波数同期用の信号線を追加する必要があり、接点数の増加となる。
更に、映像信号周波数の他に、手振れ補正回路のレンズ位置信号タイミング等、複数の周波数が存在すると、スイッチング電源のスイッチング周波数を一意にする事が困難である。
本発明の課題は、画像の乱れの少ない光学機器を提供することである。
本発明は、以下のような解決装置により課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、スイッチング動作を伴わずに入力電圧(Vcc)を第1の電圧(Regout)に降下させる第1電圧降下装置(271)と、前記第1電圧降下装置(271)から出力された前記第1の電圧(Regout)を、スイッチング動作を伴って第2の電圧(VM)に降下させる第2電圧降下装置(272)と、を備えること、を特徴とする光学機器(100,2)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学機器(100,2)であって、前記第1電圧降下装置(271)は、シリーズレギュレータであって、前記第2電圧降下装置(272)は、スイッチングレギュレータであること、を特徴とする光学機器(100,2)である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光学機器(100,2)であって、前記第1の電圧(Regout)の値を制御する制御装置(26)を備えること、を特徴とする光学機器(100,2)である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光学機器(2)であって、該光学機器(2)は、カメラボディ(1)に接続されたレンズ鏡筒(2)であって、前記制御装置(26)は、前記第1の電圧(Regout)の値を、前記カメラボディ(1)内の撮像素子(6)の感度に応じて変更すること、を特徴とする光学機器(2)である。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の光学機器(100,2)であって、前記制御装置(26)は、前記第1の電圧(Regout)の値を、前記第1電圧降下装置(271)に入力される前記入力電圧(Vcc)によって変更すること、を特徴とする光学機器(100,2)である。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか1項に記載の光学機器(2)であって、該光学機器(2)は、撮像素子(6)を有するカメラボディ(1)に接続されたレンズ鏡筒(2)であって、前記撮像素子(6)の感度が一定の値以下の場合に、前記第1電圧降下装置(271)は、前記入力電圧(Vcc)を前記第1の電圧(Regout)へ降下させる動作を無効にすること、を特徴とする光学機器(2)である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の光学機器(2)であって、前記撮像素子(6)の前記感度が検知できない場合、前記第1電圧降下装置(271)は、前記入力電圧(Vcc)を前記第1の電圧(Regout)へ降下させる動作を無効にすること、を特徴とする光学機器(2)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、本発明の課題は、画像の乱れの少ない光学機器を提供することができる。
実施形態のカメラボディと交換レンズにおける、電気回路の要素の概要図である。 実施形態における、安定化電源回路の詳細回路図である。 実施形態における、安定化電源動作のシーケンス図である。
図1は、本実施形態のデジタルカメラ100の構成図を示したものである。図示するように、カメラ100は、カメラボディ1と交換レンズ2とを有する。
カメラボディ1は、交換レンズ2を通った光が結像する撮像素子6、及びカメラボディ1の全体を制御するボディCPU5を備える。
カメラボディ1は、さらに、バッテリー3を備える。このバッテリー3は、電池の他に、ACアダプター等の外部電源も接続可能となっている。
交換レンズ2は、カメラボディ1に対して着脱可能であって、マウント50を介して接続される。交換レンズ2は、被写体側から、レンズ光学系13、AF用レンズユニット16、防振レンズ20及び絞りユニット25を有する。
AF用レンズユニット16はAFエンコーダ処理回路17に接続されている。また、防振レンズ20は、防振レンズ位置検出回路21に接続されて、その位置が検出される。さらに交換レンズ2は、ブレを検出するブレ補正角速度センサ22を有する。
これらの、AFエンコーダ処理回路17、防振レンズ位置検出回路21、ブレ補正角速度センサ22は、交換レンズ2全体を制御するレンズCPU26に接続されている。
レンズCPU26には、マウント50に設けられたロジック系電源用電気接点8(レンズ側ロジック系電源用電気接点8L及びボディ側ロジック系電源用電気接点8B)を介してボディ側より電圧が供給される。
また、レンズCPU26には、マウント50に設けられた、通信用電気接点9,10,11(レンズ側通信用電気接点9L,10L,11L及びボディ側通信用電気接点9B,10B,11B)を介してボディ側より信号が送信される。
さらに交換レンズ2のレンズCPU26は、グランド用電気接点12(レンズ側グランド用電気接点12L及びボディ側グランド用電気接点12Bと)を介してボディ側のグランドに接続されている。
AF用レンズユニット16、防振レンズ20、絞りユニット25は、それぞれAF用アクチュエータ15、防振アクチュエータ19、絞り用アクチュエータ24、に接続されている。それらの各アクチュエータは、それぞれAF用駆動回路14、防振駆動回路18、絞り駆動回路23に接続されている。
各駆動回路には、安定化電源27を介して、カメラボディ1より電圧が供給される。安定化電源27とカメラボディ1とは、マウント50に設けられたパワー系電源用電気接点7(レンズ側パワー系電源用電気接点7L及びボディ側パワー系電源用電気接点7B)を介して接続されている。
このように安定化電源27を設けるのは以下の理由による。
CPU等のロジック回路やセンサ用のアナログ回路と異なり、AF用アクチュエータ15、防振アクチュエータ19、絞り用アクチュエータ24等のアクチュエータの駆動には大きな電力が必要となる。このため、アクチュエータ駆動系電源はボディバッテリーから直接供給を受けるのが一般的である。
アクチュエータ駆動系電源は定電圧化されておらず、ボディバッテリーの消耗や負荷変動により変動する。
このような、アクチュエータ駆動系の電源変動を避ける為、アクチュエータ駆動回路の前段に安定化電源を設ける必要があるからである。
一方、レンズCPU26やその他ロジック及びアナログ回路の電源は、電力が小さく、カメラボディ1内のDC/DCコンバータ4で定電圧化された電圧がロジック系電源用電気接点8(8B、8L)を介して供給される。
また、レンズCPU26とボディCPU5とは、通信用電気接点9,10,11を介して通信を行い、交換レンズ2のレンズ情報をカメラボディ1に送信したり、カメラボディ1から各レンズアクチュエータ駆動指令を交換レンズ2に送信したりする。
カメラボディ1より各レンズアクチュエータ駆動指令を受信した交換レンズ2は、パワー系電源用電気接点7より供給される電源を用い、各アクチュエータ駆動回路(AF用駆動回路14、防振駆動回路18、絞り駆動回路18)によって、各レンズアクチュエータ(AF用アクチュエータ15、防振アクチュエータ19、絞り用アクチュエータ24)、を駆動させる。
防振駆動回路18においては、レンズ位置検出回路21で検出した防振レンズ位置信号を元に、レンズCPU26にて防振レンズレンズ駆動量を算出し、防振駆動回路18に防振レンズ移動量を指示し、防振アクチュエータ19にて防振レンズ20を駆動する。
次に、安定化電源27について説明する。図2は、安定化電源27を示す図である。本実施形態の安定化電源27は、降圧型の電源回路である。
デジタルカメラ等の携帯機器においては効率を重視し、安定化電源の構成をスイッチングレギュレータ(スイッチング電源)とするのが一般的である。しかし、本実施形態の安定化電源27は、スイッチングレギュレータ部272に加えてシリーズレギュレータ部271も有する。
このように、シリーズレギュレータ部271と、スイッチングレギュレータ部272とを有するのは以下の理由による。
最近では、デジタルカメラにおける撮像素子の高感度化が進んでいる。カメラボディの撮像素子は、撮影状況に応じISO感度を変化させるが、ISO感度が高くなるに従い、微細なノイズの重畳であっても撮影画像に影響が生じる。
デジタルカメラシステムの撮像素子に対する、交換レンズのノイズ源の1つとして、スイッチングレギュレータが挙げられ、撮像素子の駆動周波数とスイッチング電源のスイッチング周波数がわずかに異なる事で干渉を起こし、撮影画像の縞模様となって現れる。
また、防振アクチュエータは一般的にPWM制御を行い、レンズ位置信号はレンズCPUにて一定のタイミングでA/D変換している。
交換レンズ内手振れ補正回路のレンズ位置検出信号タイミングと、スイッチング電源のスイッチング周波数がわずかに異なる事で干渉を起こす。
このため、外部から周波数の干渉が発生すると、防振アクチュエータ19のPWM発振に揺らぎが生じ、うなり音となって耳に聞こえる場合がある。
スイッチング電源からのノイズで最も影響が大きいのが、インダクタからの漏洩磁束によるものである。
インダクタに流れる電流が大きいほど、インダクタからの漏洩磁束が多くなる。
例えば、本実施形態では、カメラボディ1のバッテリー3は電池の他にACアダプター等の外部電源も接続される。
リチウムイオン電池2セルを使用した場合、バッテリー3の定格電圧は7.4Vとなるが、ACアダプターを接続した場合は10Vとなる事もある。このように電圧が高くなると、ノイズが発生する可能性が高くなる。
そこで本実施形態では、交換レンズ2の安定化電源27を、前段にシリーズレギュレータ部271、後段にスイッチングレギュレータ部272を配置する構成としている。
カメラボディ1の撮像素子6のISO感度が高く、撮影データに周波数干渉の影響が出やすい場合や、カメラボディ1のバッテリー電圧が高く、交換レンズ2のスイッチングレギュレータ部272のインダクタのピーク電流が大きくなり、インダクタからの漏洩磁束が多い場合は、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の降圧動作を有効にする。
具体的な構成は以下の通りである。
シリーズレギュレータ部271は、ツェナーダイオード31のツェナー電圧を基準とし、シリーズレギュレータ用電圧設定抵抗32、33による分圧電圧を、シリーズレギュレータ用オペアンプ30によって比較する。そしてオペアンプ30の出力電流によりシリーズレギュレータ用パワートランジスタ29のベース電流を制御し、パワートランジスタ29のエミッタ電圧を安定化させる。
レンズCPU26からのCTL信号がHiの場合、シリーズレギュレータ用トランジスタ34がONし、パワートランジスタ29のエミッタ電圧が何Vであっても、オペアンプ30のマイナス端子電圧が常に0Vとなる。
オペアンプ30のマイナス端子電圧が常に0Vとなると、オペアンプ30の出力がHiになるので、パワートランジスタ29のベースが飽和し、コレクタ電圧とエミッタ電圧が同電位となる。
すなわち、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271が降圧動作を停止することになり、シリーズレギュレータ部271の入力電圧と出力電圧がショートされた状態と同じである。ここで、シリーズレギュレータ部271の出力電圧Regoutを仮に6Vとする。
安定化電源27のスイッチングレギュレータ部272は、スイッチングレギュレータコントロールIC36内の基準電圧とスイッチングレギュレータ用電圧設定抵抗39、40をコントロールIC36内のエラーアンプによって比較し、コントロールIC内で発生させた発振周波数でスイッチングレギュレータ用パワートランジスタ35をON/OFF制御する。
パワートランジスタ35をONした場合、パワートランジスタ35→スイッチングレギュレータ用パワーインダクタ38→スイッチングレギュレータ用出力電圧平滑コンデンサ41のルートで電流が流れ、パワートランジスタ35がONしている間は、1次曲線的にパワーインダクタ38に流れる電流が増加する。
ここで、パワーインダクタ38に流れる電流ILは、次式で示される。
△IL=(VI−VO)/L*Ton
VI:入力電圧、VO:出力電圧、L:パワーインダクタ38のインダクタンス値、Ton:ON時間
上式より、入力電圧が高い程、パワーインダクタ38に流れるピーク電流が大きくなる。ここで、スイッチングレギュレータ部272の出力電圧VMを仮に4.5Vとする。
図3に本発明の動作シーケンスを示す。
カメラボディ1のバッテリー3は、電池の他に、ACアダプター等の外部電源も接続される。バッテリー3に、外部ACアダプターから電源を供給する場合、安定化電源27への入力電圧Vccは10Vと高い。
そうすると、スイッチングレギュレータ用パワーインダクタ38に流れるピーク電流も大きくなり、ボディ撮像素子6に対するノイズの重畳も大きくなる。
本実施形態で、レンズCPU26は安定化電源27の入力電圧を随時モニターする。
ボディCPU5は随時、撮像素子6で設定されているISO感度を、カメラボディ1交換レンズ2間通信用電気接点9,10,11を用いレンズCPU26に送信する。
撮像素子6のISO感度を3200まで上げた時点t1で、レンズCPU26はCTLをLoにし、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の出力電圧Regoutを6Vに降下させる。
そうすると、スイッチングレギュレータ用パワーインダクタ38に流れるピーク電流が減少し、ボディ撮像素子6へのノイズ重畳も小さくなる。
撮像素子6のISO感度を1600まで下げた時点t2でCTLをHiにし、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の降下動作を停止させ、効率を向上させる。
カメラボディ1からACアダプターの接続を解除するt3と、カメラボディ1内バッテリー3が有効となり、安定化電源27への入力電圧が7.4Vと降下し、スイッチングレギュレータ用パワーインダクタ38に流れるピーク電流が比較的小さく、ボディ撮像素子6に対するノイズの重畳も減少する。
デジタルカメラ100を動作させていくうちに、カメラボディ1内バッテリー3の電圧は降下していく。
撮像素子6のISO感度が3200まで上がってもt4、安定化電源27への入力電圧が10V以下なので、CTLはHiまま維持する。
撮像素子6のISO感度を6400まで上げた時t5点でCTLをLoにし、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の出力電圧を6Vに降下させる。
すると、スイッチングレギュレータ用パワーインダクタ38に流れるピーク電流が減少し、ボディ撮像素子6へのノイズ重畳も小さくなる。
撮像素子6のISO感度を1600まで下げた時点t6でCTLをHiにし、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の降下動作を停止させ、効率を向上させる。
安定化電源27への入力電圧が7V以下となった場合t7、スイッチングレギュレータ用パワーインダクタ38に流れるピーク電流が十分小さく、ボディ撮像素子6へのノイズ重畳も小さいので、撮像素子6のISO感度に関わらずCTLはHiを維持する。
カメラボディ1CPU5がレンズCPU26にデータを送信する際、撮像素子6の駆動周波数も送信し、撮像素子6の駆動周波数とスイッチングレギュレータ発振周波数が周波数干渉を起こさないと判断(例えば、撮像素子の駆動周波数が、スイッチングレギュレータのn次高調波+αでない)した場合、CTLをHiとしてシリーズレギュレータ部の降圧動作を停止させる。
なお、撮像素子6のISO感度が取得できない場合、フィルムカメラが接続されたと判断し、CTLをHiとしてシリーズレギュレータ部の降圧動作を停止させる。
撮像素子6のISO感度や安定化電源27への入力電圧によってCTL信号を切り替える際、撮像素子6のISO感度や安定化電源27の入力電圧に閾値を持たせ、必要以上にCTL信号を切り替えすぎないように考慮する。
以上、本実施形態によると、交換レンズ2の安定化電源を、前段にシリーズレギュレータ部271、後段にスイッチングレギュレータ部272を配置する構成としている。
そして、カメラボディ1撮像素子のISO感度が高く、撮影データに周波数干渉の影響が出やすい場合や、カメラボディ1のバッテリー電圧が高く、交換レンズ2のスイッチングレギュレータ部272のインダクタ38のピーク電流が大きくなり、インダクタ38からの漏洩磁束が多い場合は、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の降圧動作を有効にする。
シリーズレギュレータ部271の降圧動作を有効にする事で、後段のスイッチングレギュレータ部272に印加される電圧が低くなる。スイッチングレギュレータ部272のインダクタ28に流れるピーク電流が小さくなる事で、インダクタ38からの漏洩磁束が減少する。
インダクタ38からの漏洩磁束が減少することで、安定化電源27安から生じるノイズが小さくなり、撮像素子6や防振駆動回路18のレンズ位置検出信号タイミングとの周波数干渉が軽減される。
カメラボディ1の撮像素子6のISO感度が低く撮影データに周波数干渉の影響が出づらい場合や、カメラボディ1のバッテリー電圧が低く、交換レンズ2のスイッチングレギュレータ部272のインダクタ38のピーク電流が小さく、インダクタ38からの漏洩磁束が少ない場合は、安定化電源27のシリーズレギュレータ部271の降圧動作を無効にする。
シリーズレギュレータ部271の降圧動作を無効にする事で、安定化電源27内のシリーズレギュレータ部271による電力損失が無くなり、カメラボディ1のバッテリー消費電流が減少する。
また、カメラボディ1から撮像素子6の駆動周波数を通信により取得し、撮像素子6の駆動周波数とスイッチングレギュレータ部272の発振周波数が周波数干渉を起こさない関係となっている場合も、シリーズレギュレータ部271の高圧動作を無効にする。
このように、本実施形態において、安定化電源27からのノイズそのものを減少させることで、スイッチングレギュレータ部272のスイッチング周波数と撮像素子6の周波数を完全に同期させることなく、周波数の干渉を回避する事が可能となる。
ボディバッテリー3電圧及び撮像素子6のISO感度を考慮し、シリーズレギュレータ部271の降圧動作を無効にする事により、シリーズレギュレータ部271で安定化電源27を構成する際の効率の低下が軽減可能である。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
Regout:シリーズレギュレータ部出力電圧、VM:第2の電圧、Vcc:入力電圧、1:カメラボディ、2:交換レンズ、3:バッテリー、5:ボディCPU、6:撮像素子、7:パワー系電源用電気接点、8:ロジック系電源用電気接点、26:レンズCPU、27:安定化電源回路、100:カメラ、271:シリーズレギュレータ部、272:スイッチングレギュレータ部

Claims (7)

  1. スイッチング動作を伴わずに入力電圧を第1の電圧に降下させる第1電圧降下装置と、
    前記第1電圧降下装置から出力された前記第1の電圧を、スイッチング動作を伴って第2の電圧に降下させる第2電圧降下装置と、
    を備えること、を特徴とする光学機器。
  2. 請求項1に記載の光学機器であって、
    前記第1電圧降下装置は、シリーズレギュレータであって、前記第2電圧降下装置は、スイッチングレギュレータであること、
    を特徴とする光学機器。
  3. 請求項2に記載の光学機器であって、
    前記第1の電圧の値を制御する制御装置を備えること、
    を特徴とする光学機器。
  4. 請求項3に記載の光学機器であって、
    該光学機器は、カメラボディに接続されたレンズ鏡筒であって、
    前記制御装置は、前記第1の電圧の値を、前記カメラボディ内の撮像素子の感度に応じて変更すること、
    を特徴とする光学機器。
  5. 請求項3または4に記載の光学機器であって、
    前記制御装置は、前記第1の電圧の値を、前記第1電圧降下装置に入力される前記入力電圧によって変更すること、
    を特徴とする光学機器。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の光学機器であって、
    該光学機器は、撮像素子を有するカメラボディに接続されたレンズ鏡筒であって、
    前記撮像素子の感度が一定の値以下の場合に、前記第1電圧降下装置は、前記入力電圧を前記第1の電圧へ降下させる動作を無効にすること、
    を特徴とする光学機器。
  7. 請求項6に記載の光学機器であって、
    前記撮像素子の前記感度が検知できない場合、前記第1電圧降下装置は、前記入力電圧を前記第1の電圧へ降下させる動作を無効にすること、
    を特徴とする光学機器。
JP2012055700A 2012-03-13 2012-03-13 光学機器 Pending JP2013192324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055700A JP2013192324A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 光学機器
PCT/JP2013/056134 WO2013137082A1 (ja) 2012-03-13 2013-03-06 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055700A JP2013192324A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013192324A true JP2013192324A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49160994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055700A Pending JP2013192324A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 光学機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013192324A (ja)
WO (1) WO2013137082A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722354B2 (ja) * 1985-04-25 1995-03-08 ソニー株式会社 ビデオカメラ用電源装置
JP4994748B2 (ja) * 2006-09-01 2012-08-08 キヤノン株式会社 電源装置、電源装置を備える電子機器、電源装置を備える記録装置
JP2011055308A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137082A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740262B2 (ja) 撮像素子モジュール及びその電源回路
US20120257099A1 (en) Driver circuit for a camera voice coil motor
US20150069986A1 (en) Dc/dc converter, control circuit thereof, and electronic apparatus
US20170237902A1 (en) Accessory apparatus and recording medium storing control program for accessory apparatus
JP2014134807A (ja) 撮像装置およびレンズユニット
US9338369B2 (en) Driving circuit for voice coil motor, lens module and electronic device using the same, and driving method for voice coil motor
US20220037905A1 (en) Electronic device and control method
US10827119B2 (en) Image capture apparatus and control method
US11513309B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory
US9591199B2 (en) Image pickup system
WO2013137082A1 (ja) 光学機器
US9057819B2 (en) Light-emitting element driving apparatus, control method of the same, optical encoder, and camera
US10473884B2 (en) Drive circuit of voice coil motor, method for driving voice coil motor, lens module and electronic apparatus using the same
JP2016021506A (ja) レーザ光源制御装置及びレーザポインタ
US9612639B2 (en) Electronic device having chargeable battery, method of charging, and storage medium
US9521323B2 (en) Power supply device having boosting circuit and boosting control applicable to electronic devices
KR101082049B1 (ko) 카메라 모듈
JP2021067761A (ja) 光学機器の制御装置および制御方法
KR101658367B1 (ko) 기울기 감지를 이용한 smps 퀵 차지 장치
CN108900094B (zh) 供电电路以及电子设备
US11460871B2 (en) Electronic device and control method for generating an output voltage from an input voltage
CN220754677U (zh) 一种用于镜头调焦的驱动电机控制电路
JP2017022831A (ja) 電子機器
US11914215B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and camera system
JP2018113526A (ja) 撮像装置