JP2013191150A - ビデオ配信サーバ、ssd制御方法 - Google Patents

ビデオ配信サーバ、ssd制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191150A
JP2013191150A JP2012058494A JP2012058494A JP2013191150A JP 2013191150 A JP2013191150 A JP 2013191150A JP 2012058494 A JP2012058494 A JP 2012058494A JP 2012058494 A JP2012058494 A JP 2012058494A JP 2013191150 A JP2013191150 A JP 2013191150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssd
ssds
function
data
wear leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492237B2 (ja
Inventor
Putro Dimas
プトロ・ディマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012058494A priority Critical patent/JP5492237B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050833 priority patent/WO2013136836A1/ja
Publication of JP2013191150A publication Critical patent/JP2013191150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492237B2 publication Critical patent/JP5492237B2/ja
Priority to US14/481,728 priority patent/US9807428B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21815Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising local storage units
    • H04N21/2182Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising local storage units involving memory arrays, e.g. RAID disk arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/108Parity data distribution in semiconductor storages, e.g. in SSD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17306Intercommunication techniques
    • G06F15/17331Distributed shared memory [DSM], e.g. remote direct memory access [RDMA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23103Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion using load balancing strategies, e.g. by placing or distributing content on different disks, different memories or different servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23113Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving housekeeping operations for stored content, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/10Indexing scheme relating to G06F11/10
    • G06F2211/1002Indexing scheme relating to G06F11/1076
    • G06F2211/1016Continuous RAID, i.e. RAID system that allows streaming or continuous media, e.g. VOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7211Wear leveling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract


【課題】同一のSSDに対して読み出しの最中にウェアレベリングが実施され得る環境下であっても、ウェアレベリングによる読出し処理の遅延を防ぐことが可能なビデオ配信サーバと、このビデオ配信サーバで用いられるSSD制御方法を提供する。
【解決手段】ビデオ配信サーバは、SSD及びSSD操作部を具備する。SSDは、記憶媒体と、前記記憶媒体のウェアレベリング処理を実施する制御部とを備える。SSD操作部は、前記ウェアレベリング処理を実施するウェアレベリング機能を無効にさせる指示を、前記制御部に対して与える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、SSD(Solid State Drive)にデータを保存するビデオ配信サーバ及びこのビデオ配信サーバで用いられるSSD制御方法に関する。
近年、コンテンツをSSDに記録するビデオ配信サーバが提案されている。SSDは、読取装置をディスク上で移動させる時間、及び、所望のデータを記録している領域が読取装置まで回転してくるまでの時間がないため、HDD(Hard Disk Drive)よりも高速に読み出し及び書き込みが可能である。このため、SSDを備えるビデオ配信サーバは、複数のクライアントからの同時アクセスにも高速に対応することが可能である。
ところで、SSDにデータを書き込む際に、又は、所定のタイミングでウェアレベリング(磨耗平滑化)と呼ばれる処理が行われることがある。ウェアレベリングとは、書き込みが一個の記憶媒体中の一個の素子に集中せず、一個の記憶媒体中の複数の素子にできるだけ均等に分散されるようにする処理である。SSDの記憶媒体は、書き込み回数に制限があるため、ウェアレベリングにより、SSDの記憶媒体の寿命を延ばすことが可能となる。
しかしながら、SSDからコンテンツデータを読み出しているときに、同一のSSDでウェアレベリングが実施されると、読出し処理が中断され、SSDからコンテンツを読み出す速度が低下するという問題がある。
特開2011−61720号公報
以上のように、従来のビデオ配信サーバでは、SSDからコンテンツデータの読み出しの最中にウェアレベリングが実行されると、読出し処理に遅延が発生するという問題がある。
そこで、目的は、同一のSSDに対して読み出しの最中にウェアレベリングが実施され得る環境下であっても、ウェアレベリングによる読出し処理の遅延を防ぐことが可能なビデオ配信サーバと、このビデオ配信サーバで用いられるSSD制御方法を提供することにある。
実施形態によれば、ビデオ配信サーバは、SSD及びSSD操作部を具備する。SSDは、記憶媒体と、前記記憶媒体のウェアレベリング処理を実施する制御部とを備える。SSD操作部は、前記ウェアレベリング処理を実施するウェアレベリング機能を無効にさせる指示を、前記制御部に対して与える。
本実施形態に係るビデオ配信サーバが接続されるネットワークシステムの機能構成を示すブロック図である。 図1に示すビデオ配信サーバの機能構成を示すブロック図である。 図2に示すRAID制御部の機能構成を示すブロック図である。 図2に示すSSDに記録されるデータの例を示す図である。 図2に示すRAID制御部がSSDからコンテンツデータを読み出す際の動作を示すフローチャートである。 図2に示すSSDから分割データ及び冗長データを読み出す例を示す図である。 図2に示す一部のSSDから分割データ及び/又は冗長データを読み出す例を示す図である。 時間毎のセッション数の動向に伴う、ウェアレベリング処理を実施しているSSDの個数の例を示す図である。 図2に示すビデオ配信サーバがウェアレベリング機能が有効、かつ、読出し機能が無効のSSDに対してコンテンツデータを書き込む際の動作を示すシーケンス図である。 図2に示す一部のSSDから分割データ及び/又は冗長データを読み出し、その他のSSDへ分割データ及び冗長データを書き込む例を示す図である。 図2に示すRAID制御部におけるアイドル状態の際の動作を示すフローチャートである。 図2に示す一部のSSDへ書き込まれたコンテンツデータのストライプ構造を再構築する際の図である。 ウェアレベリング処理により、読出し処理に遅延が生じる場合を説明する図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るビデオ配信サーバ10が接続されるネットワークシステムの機能構成を示すブロック図である。ネットワークシステムは、ビデオ配信サーバ10と、操作端末20と、例えば、PC、スマートフォン及び携帯電話等の複数の通信端末30とを具備する。ビデオ配信サーバ10は、例えばLANケーブルを介して操作端末20と接続する。また、ビデオ配信サーバ10は、ネットワークを介して通信端末30と接続する。
ビデオ配信サーバ10は、通信端末30からのアクセス要求に応じて、先行ダウンロード方式、又は、ストリーミング方式等により、自装置に記録されているコンテンツを通信端末へ配信する。なお、コンテンツの配信は、HTTP配信プロトコル等、様々な配信プロトコルが用いられる。
ビデオ配信サーバ10は、操作端末20からの書込み要求に応じて、操作端末20から供給される新たなコンテンツを記録する。また、ビデオ配信サーバ10は、操作端末20からの書込み要求に応じて、操作端末20から供給される新たなコンテンツを、すでに記録しているコンテンツと入れ替える。
図2は、本実施形態に係るビデオ配信サーバ10の機能構成を示すブロック図である。図2に示すビデオ配信サーバ10は、要求受付部11、出力バッファ12、メモリ13、RAIDインタフェース14、SSD(Solid State Drive)15−1〜15−n、RAID制御部16、主制御部17及びインタフェース部18を具備する。要求受付部11、出力バッファ12、メモリ13、RAIDインタフェース14、RAID制御部16、主制御部17及びインタフェース部18は、それぞれバスにより接続される。
要求受付部11は、ネットワークを介して伝送される、通信端末30からのアクセス要求を受け付ける。要求受付部11は、受け付けたアクセス要求を主制御部17へ出力する。
インタフェース部18は、操作端末20から供給される書込み要求と、書込み要求から供給されるコンテンツデータを受信する。インタフェース部18は、受信した書込み要求を主制御部17へ出力し、コンテンツデータをRAID制御部16へ出力する。
主制御部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を備え、メモリ13に記録されるプログラム及びデータを用いて駆動することで、ビデオ配信サーバ10の動作を制御する。
主制御部17は、要求受付部11からアクセス要求を受けると、アクセス要求を送信した通信端末とのセッションを確立する。主制御部17は、出力バッファ12へセッション確立要求を出力する。主制御部17は、セッションを確立すると、セッションを確立したことをRAID制御部16へ通知する。主制御部17は、セッションを確立すると、RAID制御部16へ読出し要求を出力し、SSD15−1〜15−nからコンテンツを読み出させる。
また、主制御部17は、インタフェース部18から書込み要求を受けると、SSD15−1〜15−nのうち、RAID制御部16により指定されるSSDの空き容量を通知するように、RAID制御部16に対して要求する。主制御部17は、SSDの空き容量が所定の容量を超えるか否か判断することで、SSDへのデータの書き込みが可能であるか否かを判断する。SSDへの書き込みが可能である場合、主制御部17は、書込み要求をRAID制御部16へ出力する。SSDへの書き込みが不可能である場合、主制御部17は、エラーメッセージをインタフェース部18を介して操作端末20へ出力する。
ビデオ配信サーバ10は、例えば、メンテナンス等が実施される場合には、種々の動作が制限されるアイドル状態となる。ビデオ配信サーバ10がアイドル状態となった場合、主制御部17は、アイドル状態となったことをRAID制御部16へ通知する。
RAIDインタフェース14は、バスとSSD15−1〜15−nとのインタフェースである。バスを伝送する信号はRAIDインタフェース14を介してSSD15−1〜15−nへ供給され、SSD15−1〜15−nから出力される信号はRAIDインタフェース14を介してバスへ供給される。
RAID制御部16は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)から成るファームウェアであり、図3に示すように、解析部161、判定部162、RAID処理部163及びSSD操作部164の機能を備える。
解析部161は、主制御部17からセッションを確立したことを通知されると、確立されているセッション数をカウントする。解析部161は、カウントしたセッション数に基づいて、予め設定された時間におけるセッション数を解析する。解析部161は、解析結果を判定部162へ通知する。
判定部162は、解析部161での解析結果に基づいて、現時間におけるアクセスの状態を判定する。なお、判定は、解析結果を受信する度に行っても良いし、所定の周期で行なうようにしても良い。判定部162は、判定結果をRAID処理部163及びSSD操作部164へ出力する。
例えば、判定部162は、予め設定された時間におけるセッション数が予め設定した基準値よりも多い場合には「多数クライアント状態」と判定し、少ない場合には「少数クライアント状態」と判定する。具体的には、判定部162は、1時間あたりのセッション数が4000以上である状態を「多数クライアント状態」と判定し、セッション数が4000未満である状態を「少数クライアント状態」と判定する。
SSD操作部164は、判定部162で判定されるアクセス状態に応じて、SSD15−1〜15−nに搭載される制御部152−1〜152−nのうち、ウェアレベリング機能を有効、かつ、読出し機能を無効にする制御部、及び、ウェアレベリング機能を無効、かつ、読出し機能を有効にする制御部を選択する。ここで、読出し機能とは、制御部152−1〜152−nが、SSD15−1〜15−nに搭載される記憶媒体151−1〜151−nからデータを読み出す機能をいう。SSD操作部164は、選択に基づき、制御部152−1〜152−nへ、ウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にする指示、及び、ウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にする指示を出す。
例えば、SSD操作部164は、多数クライアント状態である場合には、制御部152−1〜152−nに対してウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出す。また、SSD操作部164は、少数クライアント状態において、セッション数が2000〜3999である場合には、制御部152−1〜152−nのうちx台の制御部のウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出し、n−x台の制御部のウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にするように指示を出す。また、SSD操作部164は、少数クライアント状態において、セッション数が1000〜1999である場合には、制御部152−1〜152−nのうちy台の制御部のウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出し、n−y台の制御部のウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にするように指示を出す。また、SSD操作部164は、少数クライアント状態において、セッション数が0〜999である場合には、制御部152−1〜152−nのうちz台の制御部のウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出し、n−z台の制御部のウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にするように指示を出す。ただし、x、y、zは、SSDから読み出されるデータに基づいて、RAID処理部163でコンテンツデータを復元可能な数であり、x>y>zである。
SSD操作部164は、主制御部17からアイドル状態になったことが通知されると、制御部152−1〜152−nへ、ウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を有効にする指示を出す。
RAID処理部163は、書込み要求に応じ、供給されるコンテンツデータを、RAID方式を用いて書き込むように、SSDへ指示を出す。このとき、書込み対象となるSSDは、SSD15−1〜15−nのうち、読出し機能が無効化されているSSDである。具体的には、RAID処理部163は、供給されるコンテンツデータを所定の数の分割データに分割する。RAID処理部163は、複数の分割データのいずれかを復元するための冗長データを作成する。このとき、同一のコンテンツデータから分割された分割データと、この分割データに基づいて作成された冗長データとには、同一のコンテンツデータに基づくデータであることを示す識別情報が付加される。RAID処理部163は、分割データと冗長データとを、書込み対象であるSSDへ出力する。RAID処理部163は、供給されるコンテンツデータに対して上記処理を繰り返し行う。RAID処理部163は、冗長データを記録するSSDが固定されるのを避けるため、分割データと、冗長データとの出力先を適宜切り替える。
作成される分割データ及び冗長データの数は、書込み対象となるSSDの数と、RAIDシステムのレベルに応じて変化する。図4は、書込み対象となるSSDの数が5であり、RAIDシステムがレベル6である場合に、SSD15−1〜15−5で記録されるデータの例を示す模式図である。図4において、データA1〜A3、データB1〜B3、データC1〜C3、データD1〜D3、データE1〜E3が分割データであり、データAp、Bp、Cp、Dp、Epが第1の冗長データであるパリティデータであり、データAq、Bq、Cq、Dq、Eqが第2の冗長データである。なお、第2の冗長データは、異なるアドレスのデータに基づいて作成するパリティデータであっても良いし、異なる係数を乗算してから生成するデータであっても構わない。これにより、SSD15−1〜15−5では、コンテンツデータがストライプ構造となるように蓄積されることになる。
RAID処理部163は、読出し要求に応じ、読出し機能が有効であるSSDへ分割データ及び冗長データを読み出すように指示を出す。RAID処理部163は、読出し機能が有効であるSSDから読み出された分割データ及び冗長データに基づき、RAID方式を用いてコンテンツデータを作成する。すなわち、RAID処理部163は、読出し機能が有効であるSSDから並列して読み出される分割データに異常又は欠落がある場合、その他の分割データと冗長データとから異常又は欠落のある分割データを復元する。RAID処理部163は、その他の分割データと、復元した分割データとを結合してコンテンツデータを作成する。RAID処理部163は、作成したコンテンツデータを出力バッファ12へ出力する。RAID処理部163は、分割データと冗長データとをSSD15−1〜15−nから並列して順次読み出し、読み出した分割データと冗長データとに基づいてコンテンツデータを作成する。
RAID処理部163は、主制御部17からアイドル状態になったことが通知されると、SSD15−1〜15−nのうち少なくともいずれかのSSDに分割データ及び冗長データとして記録されているコンテンツデータのRAID構成を、ビデオ配信サーバ10が対応しているRAID構成に再構築する。すなわち、RAID処理部163は、SSD15−1〜15−nのうち少なくともいずれかのSSDに記録されている分割データ及び冗長データを読み出す。RAID処理部163は、読み出した分割データ及び冗長データのうち、同一の識別情報が付加されている分割データ及び冗長データに基づいてコンテンツデータを作成する。RAID処理部163は、作成したコンテンツデータに基づき、SSD15−1〜15−nを書込み対象として分割データ及び冗長データを作成する。RAID処理部163は、作成した分割データ及び冗長データをSSD15−1〜15−nへ出力する。
SSD15−1〜15−nは、それぞれが記憶媒体151−1〜151−nと、制御部152−1〜152−nとを備える。なお、SSD15−1〜15−nの動作はそれぞれ同様であるため、以下では、SSD15について説明する。
制御部152−1は、RAID制御部16から、書込み指示と、分割データ又は冗長データとが供給されると、受け取った分割データ又は冗長データを記憶媒体151−1へ書き込む。また、制御部152−1は、RAID制御部16から、読出し指示が供給されると、記憶媒体151−1から分割データ又は冗長データを読み出し、RAID制御部16へ出力する。
制御部152−1は、RAID制御部16から読出し機能を無効化する指示を受けた場合、RAID制御部16から読出し指示があった場合であっても、読出し処理を実行しない。また、制御部152−1は、RAID制御部16から読出し機能を有効化する指示を受けた場合、RAID制御部16からの読出し指示に応じて、読出し処理を実行する。
また、制御部152−1は、記憶媒体151−1へデータを書き込む際、又は、所定のタイミングでウェアレベリングを実行する。ウェアレベリングとは、書き込みが記憶媒体151−1中の一個の素子に集中せず、記憶媒体151−1中の複数の素子にできるだけ均等に分散されるようにする処理である。制御部152−1は、RAID制御部16からウェアレベリング機能を無効化する指示を受けた場合、ウェアレベリングを実行しない。また、制御部152−1は、RAID制御部16からウェアレベリング機能を有効化する指示を受けた場合、記憶媒体151−1へデータを書き込む際、又は、所定のタイミングでウェアレベリングを実行する。
出力バッファ12は、主制御部17からのセッション確立指示に応じて、アクセス要求に対応したリングバッファを形成する。出力バッファ12は、RAID制御部16で作成されたコンテンツデータを、リングバッファに一時的に保持した後、アクセス要求を送信した通信端末30へ配信する。
次に、以上のように構成されたビデオ配信サーバ10の動作を説明する。なお、以下の例では、ビデオ配信サーバ10に6個のSSDが設置され、RAIDレベルが6の場合を例に説明する。図5は、本実施形態に係るRAID制御部16がSSD15−1〜15−nからコンテンツデータを読み出す際の動作を示すフローチャートである。
まず、RAID制御部16は、主制御部17からセッションが確立した旨の通知を受ける(ステップS51)。解析部161は、確立されているセッション数をカウントし、予め設定された時間におけるセッション数を解析する(ステップS52)。
判定部162は、解析部161での解析結果に基づき、現時間におけるアクセスの状態が多数クライアント状態であるか否かを判定する(ステップS53)。なお、図5における説明では、1時間あたりのセッション数が4000以上である状態を「多数クライアント状態」と判定し、セッション数が4000未満である状態を「少数クライアント状態」と判定するとする。
多数クライアント状態である場合(ステップS53のYes)、SSD操作部164は、SSD15−1〜15−6に搭載される制御部152−1〜152−6に対して、ウェアレベリング機能を無効、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出す(ステップS54)。RAID処理部163は、SSD15−1〜15−6に記録されている分割データ及び冗長データを読み出し(ステップS55)、処理を終了させる。図6は、SSD15−1〜15−6から分割データ及び冗長データを読み出す際の模式図を示す。
少数クライアント状態である場合(ステップS53のNo)、SSD操作部164は、セッション数に応じたいずれかのSSDのウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出し、その他のSSDのウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にするように指示を出す(ステップS56)。すなわち、SSD操作部164は、セッション数が1500〜3999である場合には、SSD15−1〜15−5のウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出し、SSD15−6のウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にするように指示を出す。また、SSD操作部164は、セッション数が0〜1500である場合には、SSD15−1〜15−4のウェアレベリング機能を無効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出し、SSD15−5〜15−6のウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を無効にするように指示を出す。
RAID処理部163は、読出し機能が有効なSSDから分割データ及び/又は冗長データを読み出し(ステップS57)、処理を終了させる。図7は、SSD15−1〜15−4から分割データ及び/又は冗長データを読み出し、SSD15−5〜15−6では、ウェアレベリング機能が有効である場合の模式図を示す。
図8は、時間毎のセッション数の動向に伴う、ウェアレベリング処理を実施しているSSDの個数の例を示す図である。図8によれば、x軸は時間を示し、左側のy軸はセッション数を示し、右側のy軸は自動ウェアレベリングを行っているSSD数を示す。
図9は、本実施形態に係るビデオ配信サーバ10がSSD15−1〜15−nのうちウェアレベリング機能が有効、かつ、読出し機能が無効のSSDに対してコンテンツデータを書き込む際の動作を示すシーケンス図である。図9では、SSD15−1〜15−4のウェアレベリング機能が無効、かつ、読出し機能が有効であり、SSD15−5,15−6のウェアレベリング機能が有効、かつ、読出し機能が無効である場合を例に説明する。
まず、主制御部17は、操作端末20から書込み要求を受け取る(シーケンスS91)。主制御部17は、SSD15−1〜15−nのうちウェアレベリング機能が有効、かつ、読出し機能が無効なSSD15−5,15−6の空き容量を、RAID制御部16へ要求する(シーケンスS92)。
RAID制御部16は、SSD15−5,15−6の空き容量を主制御部17へ応答する(シーケンスS93)。
主制御部17は、SSD15−5,15−6の空き容量が所定の容量を超える場合、SSD15−5,15−6への書き込みが可能であると判断し(シーケンスS94)、RAID制御部16へ書込み要求を出力する(シーケンスS95)。また、主制御部17は、SSD15−5,15−6の空き容量が所定の容量を下回る場合、SSD15−5,15−6への書き込みが不可能であると判断し、エラーメッセージをインタフェース部18を介して操作端末20へ出力する。
RAID制御部16は、RAID処理部163により、主制御部17からの書込み要求に応じ、供給されるコンテンツデータに基づいて分割データと冗長データとを作成する(シーケンスS96)。RAID制御部16は、作成した分割データ及び冗長データをSSD15−5,15−6へ出力する(シーケンスS97)。SSD15−5,15−6は、RAID制御部16から出力された分割データ及び冗長データを記憶媒体151−5,151−6へ書き込む。図10は、SSD15−1〜15−4から分割データ及び/又は冗長データを読み出し、SSD15−5,15−6へ分割データ及び冗長データを書き込む場合の模式図を示す。
図11は、本実施形態に係るRAID制御部16におけるアイドル状態の際の動作を示すフローチャートである。図11では、SSD15−5,15−6から分割データ及び冗長データを読み出し、SSD15−1〜15−nへ新たに作成した分割データ及び冗長データを書き込む場合を例に説明する。
まず、RAID制御部16は、主制御部17からアイドル状態になった旨の通知を受ける(ステップS111)。SSD操作部164は、SSD15−1〜15−6へ、ウェアレベリング機能を有効にし、かつ、読出し機能を有効にするように指示を出す(ステップS112)。
RAID処理部163は、SSD15−1〜15−6に記録されている分割データ及び冗長データを読み出し、RAMに記録する(ステップS113)。このとき、SSD15−5,15−6から読み出された分割データ及び冗長データには、同一のコンテンツデータに基づいて作成されたことを示す識別情報が付加されている。RAID処理部163は、識別情報を参照し、SSD15−5,15−6から読み出した分割データ及び冗長データに基づいてコンテンツデータを作成する(ステップS114)。RAID処理部163は、作成したコンテンツデータに基づき、SSD15−1〜15−6を書込み対象として分割データ及び冗長データを作成する(ステップS115)。RAID処理部163は、作成した分割データ及び冗長データをSSD15−1〜15−6へ出力し(ステップS116)、処理を終了させる。図12は、SSD15−5,15−6から読み出した分割データ及び冗長データに基づいて作成したコンテンツデータを、SSD15−1〜15−6へ書き込む場合の模式図を示す。この処理が完了すると、SSD15−1〜15−6についての普通のストライピング構造が構築されることになる。
以上のように、本実施形態では、RAID制御部16にSSD操作部163を設け、SSD15−1〜15−nに搭載される制御部152−1〜152−nに対してウェアレベリング機能を停止させることが可能なようにしている。SSDからコンテンツデータを読み出している際にウェアレベリングが実施されると、図13で示されるように、ウェアレベリング処理を実行した期間だけ、読出し処理に遅延が生じる。図13において、x軸はリード順番を示し、y軸は時間を示す。図13において、ウェアレベリング(wl)は、読出し3と読出し4との間に発生している。従来のビデオ配信サーバでは、ウェアレベリングは、SSDに搭載されている制御部の制御に従って実施されており、主制御部及びRAID制御部からは制御できなかった。本実施形態に係るビデオ配信サーバ10では、SSD操作部164からSSD15−1〜15−nへ指示を出し、ウェアレベリングの実施を制限することが可能であるため、データの読み出しの最中にウェアレベリング処理が実行されることを避けることが可能となる。
また、本実施形態では、RAID制御部16は、セッション数が多い場合、SSD15−1〜15−nのウェアレベリング機能を停止させ、SSD15−1〜15−nからデータを読み出す。また、セッション数が少ない場合、RAID制御部16は、SSD15−1〜15−nのうち一部のSSDのウェアレベリング機能を停止させ、ウェアレベリング機能を停止させたSSDからデータを読み出すようにしている。これにより、読み出し対象となるSSDに対してウェアレベリングが実施されることを避けつつ、SSD資源を効率的に活用することが可能となる。
したがって、本実施形態に係るビデオ配信サーバ10によれば、同一のSSDに対して読み出しの最中にウェアレベリングが実施され得る環境下であっても、ウェアレベリングによる読出し処理の遅延を防ぐことができる。
また、本実施形態では、RAID処理部163は、ウェアレベリング機能を有効、かつ、読出し機能を無効とする指示をSSD操作部164から受けたSSDに対して、データの書込み処理を実行するようにしている。これにより、データの読み出しと書き込みとが同一のSSDに対して実行されることを避けることが可能となる。また、セッション数の少ない期間であれば、読出し処理に遅延を与えずに、データの書き込みを行うことが可能となる。
また、本実施形態では、RAID処理部163は、ビデオ配信サーバ10がアイドル状態となると、SSD15−1〜15−nのうち少なくともいずれかのSSDに記録されるコンテンツデータのRAID構成を、SSD15−1〜15−nで再構築するようにしている。これにより、セッション数に応じて、異なる数のSSDに記録されているコンテンツデータが、SSD15−1〜15−nで再構築されることになり、SSD15−1〜15−nで安定した冗長構成が維持されることになる。また、ビデオ配信サーバ10は、SSD15−1〜15−nによりコンテンツデータを記録するようになるため、アイドル状態が終了した際には、セッション数に応じた上記処理を繰り返し実施することが可能となる。
なお、上記実施形態では、RAIDレベルが6である場合の具体例を説明しているが、RAIDレベルは6に限定される訳ではない。その他のレベルである場合であっても構わない。
また、上記実施形態では、1時間毎のセッション数を解析結果として取得するようにしているが、時間間隔は1時間毎に限定される訳ではない。1時間以上であっても以下であっても構わない。
また、上記実施形態では、ウェアレベリング機能を無効にさせ、かつ、読出し機能を有効にさせる指示、及び、ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、読出し機能を無効にさせる指示がSSD操作部164からSSD15−1〜15−nへ出力される場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、ウェアレベリング機能を無効にさせ、読出し機能を有効にさせ、かつ、書込み機能を無効にさせる指示、及び、ウェアレベリング機能を有効にさせ、読出し機能を無効にさせ、かつ、書込み機能を有効にさせる指示がSSD操作部164からSSD15−1〜15−nへ出力されるようにしても構わない。ここで、書込み機能とは、制御部152−1〜152−nが、SSD15−1〜15−nに搭載される記憶媒体151−1〜151−nへデータを書き込む機能を言う。この場合、主制御部17は、書込み機能が有効なSSDについての空き容量をRAID制御部16へ要求する。また、SSD操作部164は、主制御部17からアイドル状態になったことが通知されると、制御部152−1〜152−nへ、ウェアレベリング機能を有効にし、読出し機能を有効にし、かつ、書込み機能を有効にする指示を出す。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…ビデオ配信サーバ、11…要求受付部、12…出力バッファ、13…メモリ、14…RAIDインタフェース、15−1〜15−n…SSD、151−1〜151−n…制御部、16…RAID制御部、161…解析部、162…判定部、163…RAID処理部、164…SSD操作部、17…主制御部、18…インタフェース部、20…操作端末、30…通信端末

Claims (15)

  1. 記憶媒体と、前記記憶媒体のウェアレベリング処理を実施する制御部とを備えるSSD(Solid State Drive)と、
    前記ウェアレベリング処理を実施するウェアレベリング機能を無効にさせる指示を、前記制御部に対して与えるSSD操作部と
    を具備することを特徴とするビデオ配信サーバ。
  2. 予め設定された期間毎のセッション数を取得する解析部と、
    現期間のセッション数が予め設定された基準値を超える場合、第1の状態であると判定し、前記基準値を超えない場合、第2の状態であると判定する判定部と
    をさらに具備し、
    前記SSDは、複数存在し、それぞれの記憶媒体に、素材データが分割された複数の分割データと、前記複数の分割データのうちいずれかを復元するための冗長データとが記録され、
    前記SSD操作部は、前記第1の状態である場合、前記複数のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を無効にさせ、かつ、前記記憶媒体から分割データ及び/又は冗長データを読み出す読出し機能を有効にさせる指示を与え、
    前記SSD操作部は、前記第2の状態である場合、前記複数のSSDのうち一部のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を無効にさせ、かつ、前記読出し機能を有効にさせる指示を与え、前記複数のSSDのうちその他のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせる指示を与え、
    前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能が無効にされ、かつ、前記読出し機能が有効にされたSSDの記憶媒体から分割データ及び/又は冗長データを読み出すRAID処理部をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のビデオ配信サーバ。
  3. 前記RAID処理部は、前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせたSSDの記憶媒体に、分割データ及び/又は冗長データを書き込ませることを特徴とする請求項2記載のビデオ配信サーバ。
  4. 書込み要求を受け取った場合、前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせたSSDに搭載される記憶媒体の空き容量を要求し、応答された空き容量が予め設定された容量に達しない場合、前記書込み要求を取り消す主制御部をさらに具備することを特徴とする請求項3記載のビデオ配信サーバ。
  5. 前記SSD操作部は、アイドル状態である場合、前記複数のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を有効にさせる指示を与え、
    前記RAID処理部は、アイドル状態である場合、前記書き込んだ分割データ及び/又は冗長データを読み出し、前記読み出した分割データ及び/又は冗長データに基づいて素材データを作成し、前記作成した素材データに基づいて新たに作成される分割データ及び冗長データを、前記複数のSSDの記憶媒体に書き込ませることを特徴とする請求項3記載のビデオ配信サーバ。
  6. 前記SSD操作部は、前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせたSSDに搭載される制御部に対し、分割データ及び/又は冗長データを書き込む書込み機能を有効にさせる指示を与え、
    前記RAID処理部は、前記複数のSSDのうち、前記書込み機能を有効にさせたSSDの記憶媒体に分割データ及び/又は冗長データを書き込ませることを特徴とする請求項2記載のビデオ配信サーバ。
  7. 書込み要求を受け取った場合、前記複数のSSDのうち、前記書込み機能を有効にさせたSSDに搭載される記憶媒体の空き容量を要求し、応答された空き容量が予め設定された容量に達しない場合、前記書込み要求を取り消す主制御部をさらに具備することを特徴とする請求項6記載のビデオ配信サーバ。
  8. 前記SSD操作部は、アイドル状態である場合、前記複数のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、前記読出し機能を有効にさせ、かつ、前記書込み機能を有効にさせる指示を与え、
    前記RAID処理部は、アイドル状態である場合、前記書き込んだ分割データ及び/又は冗長データを読み出し、前記読み出した分割データ及び/又は冗長データに基づいて素材データを作成し、前記作成した素材データに基づいて新たに作成される分割データ及び冗長データを、前記複数のSSDの記憶媒体に書き込ませることを特徴とする請求項6記載のビデオ配信サーバ。
  9. 記憶媒体と、前記記憶媒体のウェアレベリング処理を実施する制御部とを備える複数のSSD(Solid State Drive)を具備するビデオ配信サーバで用いられるSSD制御方法において、
    前記複数のSSDは、それぞれの記憶媒体に、素材データが分割された複数の分割データと、前記複数の分割データのうちいずれかを復元するための冗長データとを記録しており、
    予め設定された期間毎のセッション数を取得し、
    現期間のセッション数が予め設定された基準値を超える場合、第1の状態であると判定し、
    前記第1の状態である場合、前記複数のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング処理を実施するウェアレベリング機能を無効にさせ、かつ、前記記憶媒体から分割データ及び/又は冗長データを読み出す読出し機能を有効にさせる指示を与え、
    前記現期間のセッション数が予め設定された前記基準値を超えない場合、第2の状態であると判定し、
    前記第2の状態である場合、前記複数のSSDのうち一部のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を無効にさせ、かつ、前記読出し機能を有効にさせる指示を与え、前記複数のSSDのうちその他のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせる指示を与え、
    前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能が無効にされ、かつ、前記読出し機能が有効にされたSSDの記憶媒体から分割データ及び/又は冗長データを読み出すことを特徴とするSSD制御方法。
  10. 書込み要求を受け取った場合、前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせたSSDの記憶媒体に、分割データ及び/又は冗長データを書き込ませることを特徴とする請求項9記載のSSD制御方法。
  11. 書込み要求を受け取った場合、前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせたSSDに搭載される記憶媒体の空き容量を要求し、応答された空き容量が予め設定された容量に達しない場合、前記書込み要求を取り消すことを特徴とする請求項10記載のSSD制御方法。
  12. アイドル状態である場合、前記複数のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を有効にさせる指示を与え、
    前記書き込んだ分割データ及び/又は冗長データを読み出し、前記読み出した分割データ及び/又は冗長データに基づいて素材データを作成し、前記作成した素材データに基づいて新たに作成される分割データ及び冗長データを、前記複数のSSDの記憶媒体に書き込ませることを特徴とする請求項10記載のSSD制御方法。
  13. 前記複数のSSDのうち、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、かつ、前記読出し機能を無効にさせたSSDに搭載される制御部に対し、分割データ及び/又は冗長データを書き込む書込み機能を有効にさせる指示を与え、
    書込み要求を受け取った場合、前記複数のSSDのうち、前記書込み機能を有効にさせたSSDの記憶媒体に分割データ及び/又は冗長データを書き込ませることを特徴とする請求項9記載のSSD制御方法。
  14. 書込み要求を受け取った場合、前記複数のSSDのうち、前記書込み機能を有効にさせたSSDに搭載される記憶媒体の空き容量を要求し、応答された空き容量が予め設定された容量に達しない場合、前記書込み要求を取り消すことを特徴とする請求項13記載のSSD制御方法。
  15. アイドル状態である場合、前記複数のSSDに搭載される制御部に対し、前記ウェアレベリング機能を有効にさせ、前記読出し機能を有効にさせ、かつ、前記書込み機能を有効にさせる指示を与え、
    前記書き込んだ分割データ及び/又は冗長データを読み出し、前記読み出した分割データ及び/又は冗長データに基づいて素材データを作成し、前記作成した素材データに基づいて新たに作成される分割データ及び冗長データを、前記複数のSSDの記憶媒体に書き込ませることを特徴とする請求項13記載のSSD制御方法。
JP2012058494A 2012-03-15 2012-03-15 ビデオ配信サーバ、ssd制御方法 Expired - Fee Related JP5492237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058494A JP5492237B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 ビデオ配信サーバ、ssd制御方法
PCT/JP2013/050833 WO2013136836A1 (ja) 2012-03-15 2013-01-17 ビデオ配信サーバ、ssd制御方法
US14/481,728 US9807428B2 (en) 2012-03-15 2014-09-09 Video distribution server and SSD control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058494A JP5492237B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 ビデオ配信サーバ、ssd制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191150A true JP2013191150A (ja) 2013-09-26
JP5492237B2 JP5492237B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=49160758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058494A Expired - Fee Related JP5492237B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 ビデオ配信サーバ、ssd制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9807428B2 (ja)
JP (1) JP5492237B2 (ja)
WO (1) WO2013136836A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506259A (ja) * 2018-11-01 2022-01-17 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ内のデータ再配置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11399553B2 (en) * 2015-09-02 2022-08-02 Givaudan S.A. Flavor system for non-animal derived protein containing consumables
FR3074317B1 (fr) * 2017-11-27 2019-11-22 Idemia Identity & Security France Procede d'acces a une zone memoire non volatile de type flash d'un element securise, tel qu'une carte a puce
US11157356B2 (en) * 2018-03-05 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for supporting data protection across FPGA SSDs
JP2020086748A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 Tdk株式会社 メモリコントローラ、及びメモリシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222317A (ja) * 1997-02-13 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp ディスク制御システム
JP2008530709A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 サンディスク コーポレイション フラッシュメモリにおける直接ファイルデータプログラミングおよび削除
JP2010513993A (ja) * 2008-03-07 2010-04-30 株式会社東芝 情報処理装置および不揮発性半導体メモリドライブ
JP2010277342A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Ltd 管理プログラム、管理装置および管理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090228641A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and non-volatile semiconductor memory drive
JP2011061720A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置、放送素材記録装置及び放送素材記録制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222317A (ja) * 1997-02-13 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp ディスク制御システム
JP2008530709A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 サンディスク コーポレイション フラッシュメモリにおける直接ファイルデータプログラミングおよび削除
JP2010513993A (ja) * 2008-03-07 2010-04-30 株式会社東芝 情報処理装置および不揮発性半導体メモリドライブ
JP2010277342A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Ltd 管理プログラム、管理装置および管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506259A (ja) * 2018-11-01 2022-01-17 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ内のデータ再配置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140379971A1 (en) 2014-12-25
JP5492237B2 (ja) 2014-05-14
US9807428B2 (en) 2017-10-31
WO2013136836A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652331B1 (en) Locally providing highly available cloud-based storage system services
US9521200B1 (en) Locally providing cloud storage array services
US20220413705A1 (en) Resource Monitoring in a Distributed Storage System
JP5986577B2 (ja) Aluaの選好および状態遷移のホストによる検出および処理
TWI595760B (zh) 伺服器資源之管理系統及其管理方法
JP5851503B2 (ja) 高可用性仮想機械環境におけるアプリケーションの高可用性の提供
JP5492237B2 (ja) ビデオ配信サーバ、ssd制御方法
US20120102286A1 (en) Methods and structure for online migration of data in storage systems comprising a plurality of storage devices
US10552089B2 (en) Data processing for managing local and distributed storage systems by scheduling information corresponding to data write requests
JP5931919B2 (ja) エラスティックコンピューティングクラウドシステムのアップグレード
US9063835B2 (en) Managing processing of user requests and data replication for a mass storage system
US8904119B2 (en) Method and structures for performing a migration of a logical volume with a serial attached SCSI expander
US20120102279A1 (en) Preserving a deleted data volume
US20220147269A1 (en) Dual-controller storage systems
JP2019095971A (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置およびプログラム
US9727252B2 (en) Methods and systems for optimal snapshot distribution within a protection schedule
US20210360068A1 (en) Providing Storage Resources From A Storage Pool
US9588691B2 (en) Dynamically managing control information in a storage device
JP5244909B2 (ja) バッファ容量の利用が改善されたマスストレージシステム
JP5907189B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及び、プログラム
JP5505329B2 (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP2019159416A (ja) データ管理装置、ファイルシステム、データ管理方法、及びプログラム
US20210318937A1 (en) Memory device having redundant media management capabilities
JP2017174106A (ja) 管理装置、サーバ、シンクライアントシステム、管理方法及びプログラム
JP2015170272A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees