JP2013188683A - Water treatment system - Google Patents
Water treatment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013188683A JP2013188683A JP2012056487A JP2012056487A JP2013188683A JP 2013188683 A JP2013188683 A JP 2013188683A JP 2012056487 A JP2012056487 A JP 2012056487A JP 2012056487 A JP2012056487 A JP 2012056487A JP 2013188683 A JP2013188683 A JP 2013188683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- water
- value
- control unit
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 533
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 53
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 38
- 238000009296 electrodeionization Methods 0.000 claims description 29
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 26
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims description 10
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原水を透過水と第1濃縮水とに分離する膜分離装置と、透過水から脱塩水と第2濃縮水とを製造する電気脱イオン装置と、を接続した水処理システムに関する。 The present invention relates to a water treatment system in which a membrane separation device that separates raw water into permeated water and first concentrated water and an electrodeionization device that produces demineralized water and second concentrated water from the permeated water.
半導体の製造工程や電子部品の洗浄、医療器具の洗浄等においては、不純物を含まない高純度の純水が使用される。この種の純水を製造する場合には、一般に、地下水や水道水等の原水を、逆浸透膜を用いた膜分離装置(以下、「RO膜モジュール」ともいう)で処理することにより、溶存塩類の大部分を除去した透過水を製造する。その後、透過水を電気脱イオン装置(以下、「EDI装置」ともいう)で精製することにより、更に純度を高めている。 In semiconductor manufacturing processes, electronic component cleaning, medical instrument cleaning, and the like, high-purity pure water that does not contain impurities is used. In the case of producing this kind of pure water, it is generally dissolved by treating raw water such as ground water and tap water with a membrane separation device using a reverse osmosis membrane (hereinafter also referred to as “RO membrane module”). Produces permeate from which most of the salt has been removed. Then, the purity is further increased by purifying the permeated water with an electrodeionization apparatus (hereinafter also referred to as “EDI apparatus”).
EDI装置は、陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜で区画された脱塩室及び濃縮室を備える。脱塩室には、イオン交換体(樹脂や繊維)が充填されている。脱塩室及び濃縮室に透過水を供給すると、透過水に含まれる残留塩類(イオン)は、脱塩室のイオン交換体で捕捉され、透過水は精製された処理水(脱塩水)となる。また、脱塩室のイオン交換体に捕捉された残留塩類は、電気エネルギーにより濃縮室に移動し、濃縮室から濃縮水として排出される。このように、EDI装置では、電気エネルギーを付与することにより、イオン交換体に捕捉されたイオンが濃縮室に移動するため、イオン交換体を常に再生状態に保つことができる。 The EDI apparatus includes a desalination chamber and a concentration chamber partitioned by a cation exchange membrane and an anion exchange membrane. The desalting chamber is filled with an ion exchanger (resin or fiber). When permeated water is supplied to the desalting chamber and the concentrating chamber, residual salts (ions) contained in the permeated water are captured by the ion exchanger in the desalting chamber, and the permeated water becomes purified treated water (desalted water). . In addition, residual salts captured by the ion exchanger in the desalting chamber move to the concentrating chamber by electric energy and are discharged from the concentrating chamber as concentrated water. In this way, in the EDI apparatus, by applying electric energy, ions captured by the ion exchanger move to the concentration chamber, so that the ion exchanger can always be kept in a regenerated state.
RO膜モジュールでは、原水の温度や膜の状態(細孔の閉塞や材質の酸化劣化)により水透過係数が変化する。そこで、原水の温度や膜の状態にかかわらず、RO膜モジュールにおける透過水の流量を一定に保つため、流量フィードバック水量制御を採用した水処理システムが提案されている(特許文献1参照)。また、EDI装置においても、透過水の温度や背圧の変動かかわらず、常に一定流量の脱塩水を製造し且つEDI装置の前段に設けられた給水ポンプの消費電力を抑制するために、流量フィードバック水量制御を採用した純水製造装置が提案されている(特許文献2参照)。 In the RO membrane module, the water permeation coefficient varies depending on the temperature of raw water and the state of the membrane (clogging of pores and oxidative deterioration of material). Therefore, a water treatment system employing flow rate feedback water amount control has been proposed in order to keep the flow rate of permeated water in the RO membrane module constant regardless of the temperature of raw water and the state of the membrane (see Patent Document 1). Also in the EDI device, flow rate feedback is used to constantly produce demineralized water at a constant flow rate and suppress the power consumption of the feed pump provided in the front stage of the EDI device regardless of fluctuations in the temperature and back pressure of the permeate. A pure water production apparatus that employs water volume control has been proposed (see Patent Document 2).
上述したEDI装置では、需要箇所で要求される水質を満足する脱塩水(純水)を製造するため、透過水の水質に応じて脱塩水の流量を調節する必要が生じる場合がある。また、EDI装置では、スケールの生成やファウリングによる脱塩室又は濃縮室の閉塞を防止するため、透過水の水質に応じて回収率を調節する必要が生じる場合がある。いずれの場合も、EDI装置に供給される透過水の流量を増減しなくてはならない。そのため、上記従来例のように、EDI装置に供給される透過水の流量を一定とする制御では、安定した水質及び流量の純水を製造することが困難となる。 In the EDI apparatus described above, desalted water (pure water) that satisfies the water quality required at the demand location is manufactured, and therefore it may be necessary to adjust the flow rate of the desalted water according to the quality of the permeated water. In addition, in the EDI apparatus, it may be necessary to adjust the recovery rate according to the quality of the permeated water in order to prevent clogging of the desalination chamber or the concentration chamber due to scale generation or fouling. In either case, the flow rate of the permeate supplied to the EDI device must be increased or decreased. For this reason, it is difficult to produce pure water with a stable water quality and flow rate by controlling the flow rate of the permeated water supplied to the EDI device to be constant as in the conventional example.
従って、本発明は、膜分離装置と電気脱イオン装置とを接続した水処理システムにおいて、電気脱イオン装置で脱塩水の流量や回収率を調節した場合でも、安定した水質及び流量の純水を製造することができる水処理システムを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a water treatment system in which a membrane separation device and an electrodeionization device are connected, and even when the flow rate and recovery rate of demineralized water are adjusted by the electrodeionization device, stable water quality and pure water with a stable flow rate can be obtained. It aims at providing the water treatment system which can be manufactured.
本発明は、原水を透過水と第1濃縮水とに分離する膜分離装置と、透過水を脱塩処理して脱塩水と第2濃縮水とを製造する電気脱イオン装置と、原水を前記膜分離装置に供給する原水ラインと、透過水を前記電気脱イオン装置に供給する透過水ラインと、透過水の流量を第1検出流量値として出力する第1流量検出手段と、入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記原水ラインを流通する原水を前記膜分離装置に向けて圧送する第1加圧ポンプと、入力された電流値信号に対応する駆動周波数を前記第1加圧ポンプに出力する第1インバータと、前記第1流量検出手段から出力された前記第1検出流量値が前記電気脱イオン装置における脱塩水の流量値と第2濃縮水の流量値との合計値に基づく第1目標流量値となるように、前記第1加圧ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を前記第1インバータに出力する第1制御部と、脱塩水の流量を第2検出流量値として出力する第2流量検出手段と、入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記透過水ラインを流通する透過水を前記電気脱イオン装置に向けて圧送する第2加圧ポンプと、入力された電流値信号に対応する駆動周波数を前記第2加圧ポンプに出力する第2インバータと、前記第2流量検出手段から出力された前記第2検出流量値が予め設定された第2目標流量値となるように、前記第2加圧ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を前記第2インバータに出力する第2制御部と、を備える水処理システムに関する。 The present invention provides a membrane separation device for separating raw water into permeated water and first concentrated water, an electrodeionization device for producing desalted water and second concentrated water by subjecting permeated water to desalination, and raw water as described above. Raw water line for supplying to the membrane separation device, permeated water line for supplying permeated water to the electrodeionization device, first flow rate detecting means for outputting the flow rate of permeated water as a first detected flow rate value, and input drive A first pressurizing pump that is driven at a rotational speed corresponding to the frequency and pumps the raw water flowing through the raw water line toward the membrane separation device; and a driving frequency corresponding to the input current value signal The first inverter output to the pressure pump, and the first detected flow value output from the first flow rate detecting means is the total value of the demineralized water flow value and the second concentrated water flow value in the electrodeionization device. So that the first target flow rate value based on A first control unit that calculates the driving frequency of the first pressurizing pump and outputs a current value signal corresponding to the calculated value of the driving frequency to the first inverter, and the flow rate of demineralized water as the second detected flow rate value A second flow rate detecting means for outputting, a second pressurizing pump driven at a rotational speed corresponding to the inputted driving frequency and pumping permeate flowing through the permeate line toward the electrodeionization device; A second inverter that outputs a driving frequency corresponding to the input current value signal to the second pressurizing pump, and a second target in which the second detected flow rate value output from the second flow rate detecting means is set in advance. A water treatment comprising: a second control unit that calculates a driving frequency of the second pressurizing pump so as to obtain a flow rate value and outputs a current value signal corresponding to the calculated value of the driving frequency to the second inverter. About the system.
また、前記水処理システムにおいて、前記透過水ラインを流通する透過水の流量値が前記電気脱イオン装置で製造される脱塩水の流量値と第2濃縮水の流量値との合計値を超過し、且つ所定の圧力値を超過する場合に、余剰の透過水を前記透過水ラインから排出させる透過水排出手段を備え、前記第1制御部は、前記電気脱イオン装置で製造される脱塩水の前記流量値と第2濃縮水の前記流量値との合計値の1〜1.05倍の流量値を前記第1目標流量値とすることが好ましい。 In the water treatment system, the flow rate value of the permeate flowing through the permeate line exceeds the total value of the flow rate value of the demineralized water and the second concentrated water produced by the electrodeionization device. And a permeated water discharge means for discharging excess permeate from the permeate line when a predetermined pressure value is exceeded, wherein the first control unit is demineralized water produced by the electrodeionization device. It is preferable that a flow rate value that is 1 to 1.05 times the total value of the flow rate value and the flow rate value of the second concentrated water is the first target flow rate value.
また、前記水処理システムにおいて、前記電気脱イオン装置で製造される脱塩水の電気的特性を検出する電気的特性検出手段を備え、前記第2制御部は、前記電気的特性検出手段で検出された脱塩水の電気的特性に基づいて、前記第2目標流量値を設定することが好ましい。 The water treatment system further includes an electric characteristic detection unit that detects an electric characteristic of the demineralized water produced by the electric deionization device, and the second control unit is detected by the electric characteristic detection unit. It is preferable to set the second target flow rate value based on the electrical characteristics of the desalted water.
また、前記水処理システムにおいて、透過水、第1濃縮水、脱塩水又は第2濃縮水の温度を検出する温度検出手段と、前記電気脱イオン装置から排出される第2濃縮水の排水流量を調節可能な排水弁と、を備え、前記第2制御部は、(i)予め取得された透過水のシリカ濃度、及び前記温度検出手段の検出温度値から決定したシリカ溶解度に基づいて、第2濃縮水におけるシリカの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値及び脱塩水の前記第2目標流量値から排水流量を演算し、(iii)第2濃縮水の実際排水流量が前記排水流量の演算値となるように、前記排水弁を制御することが好ましい。 In the water treatment system, the temperature detecting means for detecting the temperature of the permeated water, the first concentrated water, the demineralized water or the second concentrated water, and the drainage flow rate of the second concentrated water discharged from the electrodeionization device An adjustable drainage valve, wherein the second control unit is configured to: (i) based on the silica concentration determined from the preliminarily obtained silica concentration of the permeated water and the detected temperature value of the temperature detecting means; Calculate the allowable concentration rate of silica in the concentrated water, (ii) calculate the drainage flow rate from the calculated value of the allowable concentration rate and the second target flow rate value of the desalted water, and (iii) the actual drainage flow rate of the second concentrated water It is preferable to control the drainage valve so that the calculated value of the drainage flow rate becomes.
また、前記水処理システムにおいて、透過水のカルシウム硬度を測定する硬度測定手段と、前記電気脱イオン装置から排出される第2濃縮水の排水流量を調節可能な排水弁と、を備え、前記第2制御部は、(i)予め取得された炭酸カルシウム溶解度、及び前記硬度測定手段の測定硬度値に基づいて、第2濃縮水における炭酸カルシウムの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値、及び脱塩水の前記第2目標流量値から第2濃縮水の排水流量を演算し、(iii)脱塩濃縮水の実際排水流量が前記排水流量の演算値となるように、前記排水弁を制御することが好ましい。 The water treatment system further includes hardness measuring means for measuring calcium hardness of the permeated water, and a drain valve capable of adjusting a drain flow rate of the second concentrated water discharged from the electrodeionization device, 2 The control unit calculates (i) an allowable concentration rate of calcium carbonate in the second concentrated water based on (i) the calcium carbonate solubility acquired in advance and the measured hardness value of the hardness measuring means, and (ii) the allowable concentration The drainage flow rate of the second concentrated water is calculated from the calculated value of the magnification and the second target flow rate value of the desalted water, and (iii) the actual drainage flow rate of the desalted concentrated water becomes the calculated value of the drainage flow rate, It is preferable to control the drain valve.
また、前記水処理システムにおいて、前記第2制御部は、前記電気脱イオン装置における脱塩水の流量及び第2濃縮水の流量に関するデータを保持し、前記水処理システムは、前記第2制御部から前記電気脱イオン装置における脱塩水の流量及び第2濃縮水の流量に関するデータを取得し、当該データを前記第1制御部に送信する第3制御部を備えることが好ましい。 Further, in the water treatment system, the second control unit holds data relating to a flow rate of demineralized water and a flow rate of the second concentrated water in the electrodeionization device, and the water treatment system receives the data from the second control unit. It is preferable to include a third control unit that acquires data regarding the flow rate of demineralized water and the flow rate of the second concentrated water in the electrodeionization apparatus and transmits the data to the first control unit.
本発明によれば、膜分離装置と電気脱イオン装置とを接続した水処理システムにおいて、電気脱イオン装置で脱塩水の流量や回収率を調節した場合でも、安定した水質及び流量の純水を製造することができる水処理システムを提供することができる。 According to the present invention, in a water treatment system in which a membrane separation device and an electrodeionization device are connected, even when the flow rate and recovery rate of demineralized water are adjusted by the electrodeionization device, pure water with stable water quality and flow rate can be obtained. A water treatment system that can be manufactured can be provided.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る水処理システム1について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る水処理システム1は、例えば、淡水から純水を製造する純水製造システムに適用される。
(First embodiment)
A
図1は、第1実施形態に係る水処理システム1の全体構成図である。図2は、第1制御部10において、流量フィードバック水量制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図3は、第2制御部20において、流量フィードバック水量制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図4は、第2制御部20において、温度フィードフォワード回収率制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a
図1に示すように、第1実施形態に係る水処理システム1は、第1加圧ポンプ2と、第1インバータ3と、膜分離装置としてのRO膜モジュール4と、第2加圧ポンプ5と、第2インバータ6と、電気脱イオン装置としてのEDI装置7と、第1濃縮水排出弁8と、透過水排出手段としてのリリーフ弁9と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
また、水処理システム1は、第1制御部10と、第2制御部20と、第3制御部30と、第1排水弁11〜第3排水弁13と、第1流量検出手段としての第1流量センサ14と、温度検出手段としての温度センサ15と、第2流量検出手段としての第2流量センサ16と、を備える。図1(及び後述の図5)では、電気的な接続の経路を破線で示す。
Further, the
また、水処理システム1は、原水ラインL1と、透過水ラインL2と、脱塩水ラインL3と、第1濃縮水ラインL4と、透過水排出手段としての透過水排出ラインL5と、第2濃縮水ラインL6と、を備える。本明細書における「ライン」とは、流路、径路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
The
原水ラインL1は、原水W1を、RO膜モジュール4へ供給するラインである。原水ラインL1の上流側の端部は、原水W1の供給源(不図示)に接続されている。また、原水ラインL1の下流側の端部は、RO膜モジュール4の一次側入力ポートに接続されている。 The raw water line L1 is a line for supplying the raw water W1 to the RO membrane module 4. The upstream end of the raw water line L1 is connected to a supply source (not shown) of the raw water W1. Further, the downstream end of the raw water line L <b> 1 is connected to the primary side input port of the RO membrane module 4.
第1加圧ポンプ2は、原水ラインL1を流通する原水W1を吸入し、RO膜モジュール4へ向けて圧送する装置である。第1加圧ポンプ2は、原水ラインL1において、RO膜モジュール4の上流側に設けられている。第1加圧ポンプ2には、第1インバータ3から周波数が変換された駆動電力が供給される。第1加圧ポンプ2は、供給された駆動電力の周波数(以下、「駆動周波数」ともいう)に応じた回転速度で駆動される。 The first pressurizing pump 2 is a device that sucks the raw water W1 flowing through the raw water line L1 and pumps the raw water W1 toward the RO membrane module 4. The first pressurizing pump 2 is provided on the upstream side of the RO membrane module 4 in the raw water line L1. The first pressurizing pump 2 is supplied with driving power having a frequency converted from the first inverter 3. The first pressurizing pump 2 is driven at a rotational speed corresponding to the frequency of the supplied driving power (hereinafter also referred to as “driving frequency”).
第1インバータ3は、第1加圧ポンプ2に、周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路である。第1インバータ3は、第1制御部10と電気的に接続されている。第1インバータ3には、第1制御部10から電流値信号が入力される。第1インバータ3は、入力された電流値信号に対応する駆動周波数の駆動電力を第1加圧ポンプ2に出力する。
The first inverter 3 is an electric circuit that supplies driving power whose frequency is converted to the first pressurizing pump 2. The first inverter 3 is electrically connected to the
RO膜モジュール4は、第1加圧ポンプ2から圧送された原水W1を、溶存塩類が除去された透過水W2と、溶存塩類が濃縮された第1濃縮水W3とに分離する設備である。RO膜モジュール4は、単一又は複数のRO膜エレメント(不図示)を備える。RO膜モジュール4は、これらRO膜エレメントにより原水W1を処理して、透過水W2及び第1濃縮水W3を製造する。 The RO membrane module 4 is a facility that separates the raw water W1 pumped from the first pressurizing pump 2 into permeated water W2 from which dissolved salts have been removed and first concentrated water W3 from which dissolved salts have been concentrated. The RO membrane module 4 includes a single or a plurality of RO membrane elements (not shown). The RO membrane module 4 processes the raw water W1 with these RO membrane elements to produce the permeated water W2 and the first concentrated water W3.
第1濃縮水ラインL4は、RO膜モジュール4で分離された第1濃縮水W3を外部に送出するラインである。第1濃縮水ラインL4の上流側の端部は、RO膜モジュール4の一次側出口ポートに接続されている。また、第1濃縮水ラインL4の下流側は、例えば、排水ピット(不図示)に開口している。 The first concentrated water line L4 is a line for sending the first concentrated water W3 separated by the RO membrane module 4 to the outside. The upstream end of the first concentrated water line L4 is connected to the primary outlet port of the RO membrane module 4. Moreover, the downstream side of the 1st concentrated water line L4 is opened to the drain pit (not shown), for example.
また、第1濃縮水ラインL4には、第1濃縮水排出弁8が設けられている。第1濃縮水排出弁8は、第1濃縮水ラインL4からシステムの外へ排出される第1濃縮水W3の排水流量を調節する弁である。第1濃縮水排出弁8は、例えば、比例制御弁により構成される。第1濃縮水排出弁8を比例制御弁で構成した場合には、後述する第1制御部10から電流値信号(例えば、4〜20mA)を第1濃縮水排出弁8に送信して弁開度を制御することにより、第1濃縮水W3の排水流量を調節することができる。
The first concentrated water line L4 is provided with a first concentrated
透過水ラインL2は、RO膜モジュール4で分離された透過水W2をEDI装置7に送出するラインである。透過水ラインL2の上流側の端部は、RO膜モジュール4の二次側ポートに接続されている。また、透過水ラインL2の下流側の端部は、EDI装置7の一次側ポート(後述する脱塩室7a及び濃縮室7bの入口側)に接続されている。図1に示すように、RO膜モジュール4及びEDI装置7は、透過水ラインL2により直結されている。
The permeate water line L <b> 2 is a line for sending the permeate water W <b> 2 separated by the RO membrane module 4 to the
第1流量センサ14は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量を検出する機器である。第1流量センサ14は、接続部J1において透過水ラインL2に接続されている。接続部J1は、RO膜モジュール4と第2加圧ポンプ5との間に配置されている。第1流量センサ14は、第1制御部10と電気的に接続されている。第1流量センサ14で検出された透過水W2の流量(以下、「検出流量値」ともいう)は、第1制御部10へ検出信号として送信される。
The
透過水排出ラインL5は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の一部をシステムの外に排出するラインである。透過水排出ラインL5の上流側は、接続部J2において透過水ラインL2に接続されている。接続部J2は、RO膜モジュール4と第2加圧ポンプ5との間(接続部J1と第2加圧ポンプ5との間)に配置されている。透過水排出ラインL5の下流側は、例えば、原水タンク又は排水ピット(いずれも不図示)に接続又は開口している。原水タンクは、第1加圧ポンプ2の上流側に設けられるタンクである。 The permeated water discharge line L5 is a line for discharging a part of the permeated water W2 flowing through the permeated water line L2 to the outside of the system. The upstream side of the permeated water discharge line L5 is connected to the permeated water line L2 at the connection portion J2. The connection portion J2 is disposed between the RO membrane module 4 and the second pressure pump 5 (between the connection portion J1 and the second pressure pump 5). The downstream side of the permeated water discharge line L5 is connected or opened to, for example, a raw water tank or a drain pit (both not shown). The raw water tank is a tank provided on the upstream side of the first pressure pump 2.
また、透過水排出ラインL5には、リリーフ弁(常閉式の圧力作動弁)9が設けられている。リリーフ弁9は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量値が、後述するEDI装置7で製造される脱塩水W4の流量値と第2濃縮水W5の流量値(排出流量)との合計値を超過し、且つ所定の圧力値を超過する場合に開弁して、余剰の透過水W2を透過水排出ラインL5から排出させる。
The permeate discharge line L5 is provided with a relief valve (normally closed pressure operating valve) 9. The
後述するように、第1制御部10は、EDI装置7で製造された脱塩水W4の流量値(第2目標流量値Qp2´)と第2濃縮水W5の流量値(第2目標排水流量値Qd2´)との合計値の1.05倍の流量値を、後述する流量フィードバック水量制御の第1目標流量値(透過水W2の目標流量値)とする。そのため、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量値は、EDI装置7で製造される脱塩水W4の流量値と第2濃縮水W5の流量値との合計値よりもやや多めの流量値となる。水処理システム1では、過剰とならない範囲において、EDI装置7で必要とされる流量以上の透過水W2をEDI装置7に供給し、第2加圧ポンプ5でキャビテーション等の不具合が起こらないように水量制御する。リリーフ弁9は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量が、脱塩水W4の流量値と第2濃縮水W5の流量値(排出流量)との合計値を超過し、且つ所定の圧力値を超過する場合に開弁して、余剰となった透過水W2の一部を透過水排出ラインL5に流通させる。なお、所定の圧力値とは、リリーフ弁9の作動圧力として予め設定される値である。
As will be described later, the
第2加圧ポンプ5は、透過水ラインL2を流通する透過水W2を吸入し、EDI装置7に圧送する装置である。第2加圧ポンプ5は、透過水ラインL2において、RO膜モジュール4とEDI装置7との間に設けられている。第2加圧ポンプ5には、第2インバータ6から周波数が変換された駆動電力が供給される。第2加圧ポンプ5は、供給された駆動電力の周波数(駆動周波数)に応じた回転速度で駆動される。
The
第2インバータ6は、第2加圧ポンプ5に、周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路である。第2インバータ6は、第2制御部20と電気的に接続されている。第2インバータ6には、第2制御部20から電流値信号が入力される。第2インバータ6は、入力された電流値信号に対応する駆動周波数の駆動電力を第2加圧ポンプ5に出力する。
The second inverter 6 is an electric circuit that supplies the
温度センサ15は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の温度を検出する機器である。温度センサ15は、接続部J3において透過水ラインL2に接続されている。接続部J3は、第2加圧ポンプ5とEDI装置7との間(第2加圧ポンプ5と分岐部J4との間)に配置されている。温度センサ15は、第2制御部20と電気的に接続されている。温度センサ15で検出された透過水W2の温度(以下、「検出温度値」ともいう)は、第2制御部20へ検出信号として送信される。
The
EDI装置7は、RO膜モジュール4で製造された透過水W2を脱塩処理して、純水としての脱塩水W4と第2濃縮水W5とを製造する装置である。EDI装置7は、陽極室と陰極室の間に、陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜で区画された複数の脱塩室及び複数の濃縮室を備える(図1では、図を簡略化して脱塩室7a及び濃縮室7bとして示す)。透過水ラインL2を流通する透過水W2は、分岐部J4で分岐し、脱塩室7a及び濃縮室7bにそれぞれ供給される。透過水W2に含まれる残留塩類は、脱塩室7a内に充填されたイオン交換体(不図示)により捕捉され、脱塩水W4となる。脱塩水W4は、脱塩水ラインL3(後述)を介して需要箇所へ送出される。また、脱塩室7a内のイオン交換体に捕捉された残留塩類は、付与された電気エネルギーにより濃縮室7bに移動する。そして、残留塩類を含む水は、濃縮室7bから第2濃縮水ラインL6を介して第2濃縮水W5として排出される。
The
第2濃縮水ラインL6は、EDI装置7から第2濃縮水W5を送出するラインである。第2濃縮水ラインL6の上流側の端部は、EDI装置7の二次側ポート(濃縮室7bの出口側)に接続されている。また、第2濃縮水ラインL6の下流側は、分岐部J7及びJ8において、第1排水ラインL11、第2排水ラインL12及び第3排水ラインL13に分岐している。
The second concentrated water line L6 is a line for sending the second concentrated water W5 from the
第1排水ラインL11には、第1排水弁11が設けられている。第2排水ラインL12には、第2排水弁12が設けられている。第3排水ラインL13には、第3排水弁13が設けられている。第1排水弁11〜第3排水弁13は、第2濃縮水ラインL6からシステムの外へ排出される第2濃縮水W5の排水流量を調節する弁である。
A
第1排水弁11は、第1排水ラインL11を開閉することができる。第2排水弁12は、第2排水ラインL12を開閉することができる。第3排水弁13は、第3排水ラインL13を開閉することができる。
The
第1排水弁11〜第3排水弁13は、それぞれ定流量弁機構(不図示)を備える。定流量弁機構は、第1排水弁11〜第3排水弁13において、それぞれ異なる流量値に設定されている。例えば、第1排水弁11は、開状態において、EDI装置7の回収率が90%となるように排水流量が設定されている。第2排水弁12は、開状態において、EDI装置7の回収率が85%となるように排水流量が設定されている。第3排水弁13は、開状態において、EDI装置7の回収率が80%となるように排水流量が設定されている。
Each of the
第2濃縮水ラインL6から排出される第2濃縮水W5の排水流量は、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、段階的に調節できる。例えば、第2排水弁12のみを開状態とし、第1排水弁11及び第3排水弁13を閉状態とする。この場合には、EDI装置7の回収率を85%とすることができる。また、第1排水弁11及び第2排水弁12を開状態とし、第3排水弁13のみを閉状態とする。この場合には、EDI装置7の回収率を80%とすることができる。従って、本実施形態において、第2濃縮水W5の排水流量は、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、回収率を65%〜90%までの間で、5%毎に段階的に調節できる。
The drainage flow rate of the second concentrated water W5 discharged from the second concentrated water line L6 can be adjusted stepwise by selectively opening and closing the
第1排水弁11〜第3排水弁13は、それぞれ第2制御部20と電気的に接続されている。第1排水弁11〜第3排水弁13における弁体の開閉は、第2制御部20からの駆動信号により制御される。
The
脱塩水ラインL3は、EDI装置7で製造された脱塩水W4を需要箇所に送出するラインである。脱塩水ラインL3の上流側の端部は、EDI装置7の二次側ポート(脱塩室7aの出口側)に接続されている。また、脱塩水ラインL3の下流側の端部は、需要箇所の装置等(不図示)に接続されている。
The desalted water line L3 is a line for sending the desalted water W4 manufactured by the
第2流量センサ16は、脱塩水ラインL3を流通する脱塩水W4の流量を検出する機器である。第2流量センサ16は、接続部J5において脱塩水ラインL3に接続されている。接続部J5は、EDI装置7の二次側ポートと脱塩水W4の需要箇所の装置等との間に配置されている。また、第2流量センサ16は、第2制御部20と電気的に接続されている。第2流量センサ16で検出された脱塩水W4の流量(検出流量値)は、第2制御部20へ検出信号として送信される。
The
次に、第1制御部10、第2制御部20及び第3制御部30について説明する。
第1制御部10は、CPU及びメモリを含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。第1制御部10において、マイクロプロセッサのメモリには、RO膜モジュール4を制御(運転)するための各種プログラムが記憶される。また、第1制御部10において、マイクロプロセッサのメモリには、例えば、透過水W2の第1目標流量値Qp1´(後述)に関するデータ、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´(後述)に関するデータ、第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´(後述)に関するデータ等が記憶される。
Next, the
The
第1制御部10は、第3制御部30(後述)と電気的に接続されている。第1制御部10は、上述した脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´及び第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを、第3制御部30を介して取得する。
The
第1制御部10において、マイクロプロセッサのCPUは、メモリから読み出した所定のプログラムに従って後述する各種の制御を実行する。また、第1制御部10において、マイクロプロセッサには、時間の計時等を管理するインテグレーテッドタイマユニット(以下、「ITU」ともいう)が組み込まれている。
In the
第1制御部10は、RO膜モジュール4の流量フィードバック水量制御として、第1流量センサ14の第1検出流量値Qp1が第1目標流量値Qp1´となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより第1加圧ポンプ2を駆動するための駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を第1インバータ3に出力する。
As the flow rate feedback water amount control of the RO membrane module 4, the
第1目標流量値Qp1´は、EDI装置7で製造された脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値に基づいて設定される流量値である。具体的には、第1制御部10は、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1.05倍の流量値を、流量フィードバック水量制御における第1目標流量値Qp1´として設定する。
The first target flow rate value Q p1 ′ is the sum of the second target flow rate value Q p2 ′ of the desalted water W4 produced by the
水処理システム1において、RO膜モジュール4の流量フィードバック水量制御が実行されることにより、RO膜モジュール4から送出される透過水W2の流量は、第1目標流量値Qp1´となるように調整される。第1制御部10による流量フィードバック水量制御については後述する。
In the
第2制御部20は、CPU及びメモリを含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。第2制御部20において、マイクロプロセッサのメモリには、EDI装置7を制御(運転)するための各種プログラムが記憶される。また、第2制御部20において、マイクロプロセッサのメモリには、例えば、透過水W2の検出温度値Tに関するデータ、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´に関するデータ、第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´に関するデータ等が記憶される。
The
第2制御部20は、第3制御部30と電気的に接続されている。第2制御部20は、上述した第2目標流量値Qp2´及び第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを、第3制御部30を介して第1制御部10へ送信する。
The
第2制御部20において、マイクロプロセッサのCPUは、メモリから読み出した所定のプログラムに従って後述する各種の制御を実行する。また、第2制御部20において、マイクロプロセッサには、時間の計時等を管理するITUが組み込まれている。
In the
第2制御部20は、EDI装置7の流量フィードバック水量制御として、第2流量センサ16の第2検出流量値Qp2が予め設定された第2目標流量値Qp2´となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより第2加圧ポンプ5を駆動するための駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を第2インバータ6に出力する。水処理システム1において、EDI装置7の流量フィードバック水量制御が実行されることにより、EDI装置7から送出される脱塩水W4の流量は、第2目標流量値Qp2´となるように調整される。第2制御部20による流量フィードバック水量制御については後述する。
As the flow rate feedback water amount control of the
また、第2制御部20は、透過水W2の温度に基づいて、EDI装置7の回収率制御(以下、「温度フィードフォワード回収率制御」ともいう)を実行する。具体的には、第2制御部20は、(i)予め取得された透過水W2のシリカ濃度、及び温度センサ15の検出温度値Tから決定したシリカ溶解度に基づいて、第2濃縮水W5におけるシリカの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値及び脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´から第2目標排水流量値Qd2´を演算し、(iii)第2濃縮水W5の実際排水流量が当該排水流量の演算値(第2目標排水流量値Qd2´)となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13を制御する。この温度フィードフォワード回収率制御は、上述した流量フィードバック水量制御と並行して実行される。第2制御部20による温度フィードフォワード回収率制御については後述する。
Further, the
第3制御部30は、CPU及びメモリを含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。第3制御部30は、第1制御部10及び第2制御部20と電気的に接続されている。第3制御部30は、第2制御部20から送信されたデータを第1制御部10へ受け渡す中継盤としての機能を備える。具体的には、第3制御部30は、第2制御部20から脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´及び第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを取得し、当該データを第1制御部10に送信する。
The
次に、第1実施形態に係る水処理システム1の動作について説明する。
まず、第1制御部10によるRO膜モジュール4の流量フィードバック水量制御を、図2を参照して説明する。図2に示すフローチャートの処理は、水処理システム1の運転中において、繰り返し実行される。
Next, the operation of the
First, the flow rate feedback water amount control of the RO membrane module 4 by the
図2に示すステップST101において、第1制御部10は、透過水W2の第1目標流量値Qp1´を設定する。具体的には、第1制御部10は、EDI装置7における脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´及び第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを、第3制御部30を介して取得する。そして、第1制御部10は、取得した脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1.05倍となる流量値を、透過水W2の第1目標流量値Qp1´として設定する。
In step ST101 shown in FIG. 2, the
ステップST102において、第1制御部10は、ITUによる計時tが制御周期(Δt)である100msに達したか否かを判定する。このステップST102において、第1制御部10により、ITUによる計時が100msに達した(YES)と判定された場合に、処理はステップST103へ移行する。また、ステップST102において、第1制御部10により、ITUによる計時が100msに達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST102へ戻る。
In step ST102, the
ステップST103(ステップST102:YES判定)において、第1制御部10は、第1流量センサ14で検出された透過水W2の第1検出流量値Qp1を、フィードバック値として取得する。
Step ST 103: In (step ST 102 YES determination), the
ステップST104において、第1制御部10は、ステップST103で取得した第1検出流量値Qp1と、ステップST101で設定した第1目標流量値Qp1´との偏差がゼロとなるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより操作量Unを演算する。なお、速度形デジタルPIDアルゴリズムでは、制御周期Δt(100ms)毎に操作量の変化分ΔUnを演算し、これを前回の制御周期時点の操作量Un−1に加算することで現時点の操作量Unを決定する。
In step ST 104, the
ステップST105において、第1制御部10は、現時点の操作量Un、及び第1加圧ポンプ2の最大駆動周波数F´(50Hz又は60Hzの設定値)に基づいて、第1加圧ポンプ2の駆動周波数F[Hz]を演算する。
In step ST105, the
ステップST106において、第1制御部10は、駆動周波数Fの演算値を、対応する電流値信号(4〜20mA)に変換する。
In step ST106, the
ステップST107において、第1制御部10は、変換した電流値信号を第1インバータ3へ出力する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST101へリターンする)。
In step ST107, the
なお、ステップST107において、第1制御部10が電流値信号を第1インバータ3へ出力すると、第1インバータ3は、入力された電流値信号で指定された周波数に変換された駆動電力を第1加圧ポンプ2に供給する。第1加圧ポンプ2は、第1インバータ3から入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動される。その結果、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量は、EDI装置7で製造された脱塩水W4の流量値と第2濃縮水W5の流量値との合計値の1.05倍の流量値となる。
In step ST107, when the
次に、第2制御部20によるEDI装置7の流量フィードバック水量制御を、図3を参照して説明する。図3に示すフローチャートの処理は、水処理システム1の運転中において、繰り返し実行される。
Next, the flow rate feedback water amount control of the
図3に示すステップST201において、第2制御部20は、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´を取得する。この第2目標流量値Qp2´は、例えば、システム管理者がユーザインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。
In step ST201 shown in FIG. 3, the
なお、第2目標流量値Qp2´は、通常運転時においては、例えば、水処理システム1の需要箇所における平均的な消費水量に基づいて設定される。また、先に説明したように、EDI装置7では、透過水W2の水質に応じて脱塩水W4の流量や回収率を調節する必要が生じる。このため、第2目標流量値Qp2´は、透過水W2の水質に応じて、システム管理者により適宜に設定される。
Note that the second target flow rate value Q p2 ′ is set based on, for example, an average water consumption amount at a demand point of the
ステップST202において、第2制御部20は、ITUによる計時tが制御周期(Δt)である100msに達したか否かを判定する。このステップST202において、第2制御部20により、ITUによる計時が100msに達した(YES)と判定された場合に、処理はステップST203へ移行する。また、ステップST202において、第2制御部20により、ITUによる計時が100msに達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST202へ戻る。
In step ST202, the
ステップST203(ステップST202:YES判定)において、第2制御部20は、第2流量センサ16で検出された脱塩水W4の第2検出流量値Qp2を、フィードバック値として取得する。
Step ST 203: In (step ST 202 YES determination), the
ステップST204において、第2制御部20は、ステップST203で取得した第2検出流量値Qp2と、ステップST201で設定した第2目標流量値Qp2´との偏差がゼロとなるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより操作量Unを演算する。なお、速度形デジタルPIDアルゴリズムでは、制御周期Δt(100ms)毎に操作量の変化分ΔUnを演算し、これを前回の制御周期時点の操作量Un−1に加算することで現時点の操作量Unを決定する。
In step ST 204, the
ステップST205において、第2制御部20は、現時点の操作量Un、及び第2加圧ポンプ5の最大駆動周波数F´(50Hz又は60Hzの設定値)に基づいて、第2加圧ポンプ5の駆動周波数F[Hz]を演算する。
In Step ST205, the
ステップST206において、第2制御部20は、駆動周波数Fの演算値を、対応する電流値信号(4〜20mA)に変換する。
In step ST206, the
ステップST207において、第2制御部20は、変換した電流値信号を第2インバータ6へ出力する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST201へリターンする)。
In step ST207, the
なお、ステップST207において、第2制御部20が電流値信号を第2インバータ6へ出力すると、第2インバータ6は、入力された電流値信号で指定された周波数に変換された駆動電力を第2加圧ポンプ5に供給する。第2加圧ポンプ5は、第2インバータ6から入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動される。その結果、脱塩水ラインL3を流通する脱塩水W4の流量は、後述する回収率の変動に係わらず、第2目標流量値Qp2´となるように制御される。
In step ST207, when the
次に、第2制御部20によるEDI装置7の温度フィードフォワード回収率制御を、図4を参照して説明する。図4に示すフローチャートの処理は、水処理システム1の運転中において、上述した流量フィードバック水流制御と共に繰り返し実行される。
Next, temperature feedforward recovery rate control of the
図4に示すステップST301において、第2制御部20は、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´を取得する。この第2目標流量値Qp2´は、図3に示すフローチャートのステップST201において取得された値である。
In step ST301 shown in FIG. 4, the
ステップST302において、第2制御部20は、透過水W2のシリカ(SiO2)濃度Csを取得する。このシリカ濃度Csは、例えば、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。透過水W2のシリカ濃度は、事前に透過水W2を水質分析することにより得ることができる。なお、透過水ラインL2において、不図示の水質センサにより透過水W2のシリカ濃度を計測してもよい。
In Step ST302, the
ステップST303において、第2制御部20は、温度センサ15から透過水W2の検出温度値Tを取得する。
In step ST303, the
ステップST304において、第2制御部20は、取得した検出温度値Tに基づいて、水に対するシリカ溶解度Ssを決定する。
In Step ST304, the
ステップST305において、第2制御部20は、前のステップで取得又は決定したシリカ濃度Cs及びシリカ溶解度Ssに基づいて、第2濃縮水W5におけるシリカの許容濃縮倍率Nsを演算する。シリカの許容濃縮倍率Nsは、下記の式(1)により求めることができる。
Ns=Ss/Cs (1)
In Step ST305, the
N s = S s / C s (1)
例えば、シリカ濃度Csが20mgSiO2/L、25℃におけるシリカ溶解度Ssが100mgSiO2/Lであれば、許容濃縮倍率Nsは“5”となる。 For example, if the silica concentration C s is 20 mg SiO 2 / L and the silica solubility S s at 25 ° C. is 100 mg SiO 2 / L, the allowable concentration ratio N s is “5”.
ステップST306において、第2制御部20は、前のステップで取得した第2目標流量値Qp2´及び許容濃縮倍率Nsに基づいて、回収率が最大となる排水流量値(第2目標排水流量値Qd2´)を演算する。第2目標排水流量値Qd2´は、下記の式(2)により求めることができる。
Qd2´=Qp2´/(Ns−1) (2)
In step ST 306, the
Q d2 ′ = Q p2 ′ / (N s −1) (2)
ステップST307において、第2制御部20は、第2濃縮水W5の実際排水流量値Qd2がステップST306で演算した第2目標排水流量値Qd2´となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST301へリターンする)。
In step ST 307, the
なお、ステップST307において演算された第2目標排水流量値Qd2´は、第2制御部20のメモリ(不図示)に記憶されると共に、第2濃縮水W5の流量値として、第3制御部30を介して第1制御部10に送信される。
The second target drainage flow rate value Q d2 ′ calculated in step ST307 is stored in the memory (not shown) of the
上述した第1実施形態に係る水処理システム1によれば、例えば、以下のような効果が得られる。
According to the
第1実施形態に係る水処理システム1において、第1制御部10は、第1流量センサ14から出力された第1検出流量値Qp1が、EDI装置7で製造された脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値に基づく第1目標流量値Qp1´となるように第1加圧ポンプ2の駆動周波数Fを演算し、当該駆動周波数Fの演算値に対応する電流値信号を第1インバータ3に出力する。
In the
これによれば、EDI装置7において、透過水W2の水質に応じて脱塩水W4の流量や回収率を調節した場合でも、透過水W2の供給流量、すなわち第1検出流量値Qp1をEDI装置7における脱塩水W4の流量や回収率の増減に追随させることができる。従って、RO膜モジュール4とEDI装置7とを接続した水処理システム1において、EDI装置7で脱塩水W4の流量や回収率を調節した場合でも、安定した水質及び流量の脱塩水W4(純水)を製造することができる。
According to this, even when the flow rate and recovery rate of the desalted water W4 are adjusted according to the quality of the permeate water W2 in the
また、第1制御部10は、EDI装置7における脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1.05倍の流量値を、RO膜モジュール4における流量フィードバック水量制御の第1目標流量値Qp1´とする。そのため、水処理システム1において、RO膜モジュール4での負圧の発生等による破損を抑制することができる。
The
なお、流量フィードバック水量制御の第1目標流量値Qp1´として、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1倍の流量値を設定した場合においても、同様の効果を得ることができる。すなわち、水処理システム1において、流量フィードバック水量制御の第1目標流量値Qp1´は、好ましくは、脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1〜1.05倍の流量値に設定される。
As the first target flow rate value Q p1 ′ of the flow rate feedback water amount control, the total value of the second target flow rate value Q p2 ′ of the desalted water W4 and the second target drainage flow rate value Q d2 ′ of the second concentrated water W5 Similar effects can be obtained even when a flow rate value of 1 is set. That is, in the
また、第1実施形態に係る水処理システム1は、透過水排出手段としての透過水排出ラインL5及びリリーフ弁9を備える。このため、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量値が、脱塩水W4の流量値と第2濃縮水W5の流量値(排水流量)との合計値を超過する場合でも、RO膜モジュール4の耐圧以上の背圧が発生することがないように、余剰の透過水W2を、リリーフ弁9を介して透過水排出ラインL5から系外に排出できる。従って、RO膜モジュール4とEDI装置とを接続した水処理システム1において、より安定した流量の透過水W2をEDI装置7へ供給することができる。
Moreover, the
また、第1実施形態に係る水処理システム1において、第2制御部20は、第2流量センサ16の第2検出流量値Qp2が予め設定された第2目標流量値Qp2´となるように、第2加圧ポンプ5を駆動するための駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を第2インバータ6に出力する流量フィードバック水量制御を実行する。このため、水処理システム1は、EDI装置7の運転中に回収率を増減させた場合においても、安定した流量の脱塩水W4を需要箇所へ供給することができる。
Further, in the
また、第2制御部20は、EDI装置7において、温度フィードフォワード回収率制御(図4参照)を実行する。このため、水処理システム1は、EDI装置7における脱塩水W4の回収率を最大としつつ、EDI装置7におけるシリカ系スケールの析出をより確実に抑制することができる。
Moreover, the
また、第1実施形態に係る水処理システム1において、第2制御部20は、EDI装置7における脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´及び第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´に関するデータをメモリに保持(記憶)する。また、水処理システム1は、第2制御部20から脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´及び第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを取得し、当該データを第1制御部10に送信する第3制御部30を備える。そのため、RO膜モジュール4とEDI装置7とを直結した水処理システム1において、より確実なデータの転送を行うことができる。
Moreover, in the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る水処理システム1Aの構成について、図5を参照して説明する。なお、第2実施形態では、主に第1実施形態との相違点について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、第2実施形態では、第1実施形態と重複する説明を適宜に省略する。
(Second Embodiment)
Next, the configuration of a
図5は、第2実施形態に係る水処理システム1Aの全体構成図である。第2実施形態に係る水処理システム1Aは、第1実施形態における温度センサ15(図1参照)の代わりに、硬度測定手段としての硬度センサ17を備える。また、第2実施形態に係る水処理システム1Aは、電気的特性検出手段としての比抵抗センサ18を備える。更に、第2実施形態に係る水処理システム1Aは、第1実施形態における第2制御部20(図1参照)の代わりに、第2制御部20Aを備える。
FIG. 5 is an overall configuration diagram of a
硬度センサ17は、透過水ラインL2を流通する透過水W2のカルシウム硬度(炭酸カルシウム換算値)を測定する機器である。硬度センサ17は、接続部J3において透過水ラインL2に接続されている。接続部J3は、第2加圧ポンプ5とEDI装置7の間(第2加圧ポンプ5と分岐部J4との間)に配置されている。硬度センサ17は、第2制御部20Aと電気的に接続されている。硬度センサ17で測定された透過水W2のカルシウム硬度(以下、「測定硬度値」ともいう)は、第2制御部20Aへ検出信号として送信される。
The
比抵抗センサ18は、脱塩水ラインL3を流通する脱塩水W4の比抵抗を測定する機器である。比抵抗センサ18は、接続部J6において脱塩水ラインL3に接続されている。接続部J6は、EDI装置7の下流側に配置されている。比抵抗センサ18は、第2制御部20Aと電気的に接続されている。比抵抗センサ18で測定された脱塩水W4の比抵抗(以下、「測定比抵抗値」ともいう)は、第2制御部20Aへ検出信号として送信される。
The
第2制御部20Aは、CPU及びメモリ含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。第2制御部20Aは、第1実施形態の第2制御部20と同じく速度形デジタルPIDアルゴリズムにより脱塩水W4の流量フィードバック水量制御(図3参照)を実行する。
The
上記流量フィードバック水量制御において、第2制御部20Aは、比抵抗センサ18で検出された脱塩水W4の測定比抵抗値Rmに基づいて、流量フィードバック水量制御における第2目標流量値Qp2´を設定する。
In the flow rate feedback water volume control, the
具体的には、第2制御部20Aは、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmが基準比抵抗値Rp超過の場合には、第2目標流量値Qp2´を第2目標流量値Qp2L´(<第2目標流量値Qp2´)に設定する。また、第2制御部20Aは、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmが基準比抵抗値Rp未満の場合には、第2目標流量値Qp2´を第2目標流量値Qp2H´(>第2目標流量値Qp2´)に設定する。
More specifically, the
なお、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmが基準比抵抗値Rpと同じ場合には、予め設定された第2目標流量値Qp2´を用いる。予め設定された第2目標流量値Qp2´とは、例えば、水処理システム1の需要箇所における平均的な消費水量に基づいて設定された値である。
Incidentally, in the case same as the measured resistivity value R m is the reference specific resistance value R p of demineralized water W4 uses a second target flow rate value Q p2 'which is set in advance. The second target flow rate value Q p2 ′ set in advance is a value set based on, for example, an average amount of water consumed at a demand point of the
また、基準比抵抗値Rpとは、需要箇所における脱塩水W4の水質要求値に対応して設定された標準的な比抵抗値である。なお、本実施形態では、基準比抵抗値Rpを一つの値として説明するが、基準比抵抗値Rpは所定の範囲(幅)を持つ値であってもよい。 Also, the reference resistivity values R p, which is a standard resistivity value set in correspondence with the quality required value of demineralized water W4 in demand locations. In the present embodiment, it will be described with reference specific resistance value R p as a single value, the reference resistivity R p may be a value having a predetermined range (width).
なお、第2目標流量値Qp2H´は、省電力の観点から、通常運転においては、EDI装置7の定格流量を超えない範囲で設定される。第2制御部20Aによる目標流量値の設定については後述する。
Note that the second target flow rate value Q p2H ′ is set in a range not exceeding the rated flow rate of the
第2実施形態におけるEDI装置7の流量フィードバック水量制御は、上述のように、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmに基づいて第2目標流量値Qp2´を設定することが第1実施形態と異なる。その他は、図3に示すフローチャートの処理手順と同じであるため、第2実施形態におけるEDI装置7の流量フィードバック水量制御についての説明を省略する。なお、第2制御部20Aにおいて、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmに基づいて第2目標流量値Qp2´を設定する処理については後述する。
In the first embodiment, the flow rate feedback water amount control of the
また、第2制御部20Aは、透過水W2の硬度に基づいて、脱塩水W4の回収率制御(以下、「水質フィードフォワード回収率制御」ともいう)を実行する。具体的には、第2制御部20Aは、(i)予め取得された炭酸カルシウム溶解度、及び硬度センサ17の測定硬度値Ccに基づいて、第2濃縮水W5における炭酸カルシウムの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値、及び脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´から第2目標排水流量値Qd2´を演算し、(iii)第2濃縮水W5の実際排水流量が当該排水流量の演算値(第2目標排水流量値Qd2´)となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13を制御する。
Further, the
水質フィードフォワード回収率制御は、第2制御部20Aにおける流量フィードバック水量制御(第1実施形態の第2制御部20による流量フィードバック水量制御と実質的に同じ)と並行して実行される。第2制御部20Aによる水質フィードフォワード回収率制御については後述する。
The water quality feedforward recovery rate control is executed in parallel with the flow rate feedback water amount control in the
また、第2実施形態に係る水処理システム1Aのその他の構成は、第1実施形態に係る水処理システム1と同じである。
The other configuration of the
次に、第2制御部20Aによる目標流量値の設定について説明する。図6は、第2制御部20Aにおいて、目標流量値を設定する場合の処理手順を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの処理は、水処理システム1の運転中において、繰り返し実行される。
Next, setting of the target flow rate value by the
図6に示すステップST401において、第2制御部20Aは、比抵抗センサ18で検出された脱塩水W4の測定比抵抗値Rmを取得する。
In step ST401 shown in FIG. 6, the
ステップST402において、第2制御部20Aは、測定比抵抗値Rmが予め設定された基準比抵抗値Rpと同じか否かを判定する。このステップST402において、第2制御部20Aにより、測定比抵抗値Rm=基準比抵抗値Rpである(YES)と判定された場合に、本フローチャートの処理は終了する(ステップST401へリターンする)。測定比抵抗値Rmが基準比抵抗値Rpと同じであれば、目標流量値を変更することなく、すでに設定されている第2目標流量値Qp2´を用いる。また、ステップST402において、第2制御部20Aにより、測定比抵抗値Rm≠基準比抵抗値Rpである(NO)と判定された場合に、処理はステップST403へ移行する。
In step ST 402, the
ステップST403(ステップST402:NO)において、第2制御部20Aは、測定比抵抗値Rmが予め設定された基準比抵抗値Rpを超過するか否かを判定する。このステップST403において、第2制御部20Aにより、測定比抵抗値Rm>基準比抵抗値Rpである(YES)と判定された場合に、処理はステップST404へ移行する。また、ステップST403において、第2制御部20Aにより、測定比抵抗値Rm<基準比抵抗値Rpである(NO)と判定された場合に、処理はステップST405へ移行する。
Step ST 403: (Step ST 402 NO), the
ステップST404(ステップST403:YES)において、第2制御部20Aは、第2目標流量値Qp2´を第2目標流量値Qp2L´(<第2目標流量値Qp2´)に設定する。脱塩水W4の水質が悪い場合には、目標流量値を低くして脱塩水W4の水質が更に低下するのを抑制するためである。これにより、本フローチャートの処理は終了する(ステップST401へリターンする)。
In step ST404 (step ST403: YES), the
一方、ステップST405(ステップST404:NO)において、第2制御部20Aは、第2目標流量値Qp2´を第2目標流量値Qp2H´(>第2目標流量値Qp2´)に設定する。脱塩水W4の水質が良い場合には、目標流量値を高くして脱塩水W4の造水効率を上げるためである。これにより、本フローチャートの処理は終了する(ステップST401へリターンする)。
On the other hand, in step ST405 (step ST404: NO), the
次に、第2制御部20Aによる水質フィードフォワード回収率制御について説明する。図7は、第2制御部20Aにおいて、水質フィードフォワード回収率制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートの処理は、上述した目標流量値を設定する処理(図6参照)と共に、水処理システム1の運転中において、繰り返し実行される。
Next, water quality feedforward recovery rate control by the
なお、以下に説明するフローチャートの処理においては、第2目標流量値Qp2´、第2目標流量値Qp2H´又は第2目標流量値Qp2L´を、すべて「第2目標流量値Qp2´」という。 In the process of the flowchart described below, the second target flow rate value Q p2 ′, the second target flow rate value Q p2H ′, or the second target flow rate value Q p2L ′ is all “second target flow rate value Q p2 ′. "
図7に示すステップST501において、第2制御部20Aは、透過水W2の第2目標流量値Qp2´を取得する。この第2目標流量値Qp2´は、図6に示すフローチャートの処理により設定された値である。すなわち、ステップST501において、第2制御部20Aは、第2目標流量値Qp2´、第2目標流量値Qp2H´又は第2目標流量値Qp2L´のいずれかを取得する。
In step ST501 shown in FIG. 7, the
ステップST502において、第2制御部20Aは、硬度センサ17で測定された透過水W2の測定硬度値Ccを取得する。
In step ST 502, the
ステップST503において、第2制御部20Aは、水に対する炭酸カルシウム溶解度Scを取得する。この炭酸カルシウム溶解度Scは、例えば、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。なお、水に対する炭酸カルシウム溶解度は、通常の運転温度(5〜35℃)では、ほぼ一定値と看做すことができる。
In step ST 503, the
ステップST504において、第2制御部20Aは、前のステップで取得した測定硬度値Cc及び炭酸カルシウム溶解度Scに基づいて、第2濃縮水W5における炭酸カルシウムの許容濃縮倍率Ncを演算する。炭酸カルシウムの許容濃縮倍率Ncは、下記の式(3)により求めることができる。
Nc=Sc/Cc (3)
In step ST 504, the
N c = S c / C c (3)
例えば、測定硬度値Ccが3mgCaCO3/L、25℃における炭酸カルシウム溶解度Scが15mgCaCO3/Lであれば、許容濃縮倍率Ncは“5”となる。 For example, if the measured hardness value C c is 3 mg CaCO 3 / L and the calcium carbonate solubility S c at 25 ° C. is 15 mg CaCO 3 / L, the allowable concentration ratio N c is “5”.
ステップST505において、第2制御部20Aは、ステップST501において取得した第2目標流量値Qp2´と演算した許容濃縮倍率Ncとに基づいて、回収率が最大となる排水流量(第2目標排水流量値Qd2´)を演算する。第2目標排水流量値Qd2´は、下記の式(4)により求めることができる。
Qd2´=Qp´/(Nc−1) (4)
In step ST505, the
Q d2 ′ = Q p ′ / (N c −1) (4)
ステップST506において、第2制御部20Aは、第2濃縮水W5の実際排水流量値Qd2がステップST505で演算した第2目標排水流量値Qd2´となるように第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST501へリターンする)。
In step ST 506, the
上述した第2実施形態に係る水処理システム1Aによれば、例えば、以下のような効果が得られる。 According to 1 A of water treatment systems which concern on 2nd Embodiment mentioned above, the following effects are acquired, for example.
第2制御部20Aは、EDI装置7において、流量フィードバック水量制御(図3参照)を実行する。このため、水処理システム1Aは、EDI装置7において回収率を増減させた場合においても、安定した流量の透過水W2をEDI装置7へ供給することができる。
The
また、第2制御部20Aは、上述した流量フィードバック水流制御において、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmに基づいて第2目標流量値Qp2´を設定する。このように、水処理システム1Aにおいては、脱塩水W4の測定比抵抗値Rmに応じて、脱塩水W4の流量が適切に調整されるので、需要箇所で要求される水質を維持することができる。
The
更に、第2制御部20Aは、EDI装置7において、水質フィードフォワード回収率制御(図7参照)を実行する。このため、水処理システム1Aは、脱塩水W4の回収率を最大としつつ、EDI装置7における炭酸カルシウム系スケールの析出をより確実に抑制することができる。
Furthermore, the
なお、第2実施形態に係る水処理システム1Aは、第1実施形態に係る水処理システム1により得られる効果(温度フィードフォワード回収率制御による効果を除く)に加えて、上述した測定比抵抗値Rmに基づいて第2目標流量値Qp2´を設定する流量フィードバック水量制御による効果及び水質フィードフォワード回収率制御による効果が得られる。
In addition, the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。なお、以下の説明において、第1実施形態で実施可能な形態は、一部の例外を除いて第2実施形態においても実施可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms. In the following description, embodiments that can be implemented in the first embodiment can also be implemented in the second embodiment with some exceptions.
例えば、第1実施形態において、RO膜モジュール4の後段(RO膜モジュール4と第2加圧ポンプ5との間)に、脱炭酸装置を設けてもよい。脱炭酸装置は、透過水W2に含まれる遊離炭酸(溶存炭酸ガス)を、気体分離膜モジュールにより脱気処理して、精製水としての脱気水を得る設備である。RO膜モジュール4の後段に脱炭酸装置を設けることにより、透過水W2において、RO膜モジュール4で除去することのできない遊離炭酸を除去することができる。従って、より純度の高い透過水W2を得ることができる。 For example, in the first embodiment, a decarboxylation device may be provided downstream of the RO membrane module 4 (between the RO membrane module 4 and the second pressurization pump 5). The decarbonation device is a facility that obtains degassed water as purified water by degassing the free carbonic acid (dissolved carbon dioxide gas) contained in the permeated water W2 with a gas separation membrane module. By providing a decarboxylation device in the subsequent stage of the RO membrane module 4, free carbonic acid that cannot be removed by the RO membrane module 4 can be removed from the permeated water W2. Accordingly, it is possible to obtain the permeated water W2 having a higher purity.
第1実施形態では、EDI装置7で製造された脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´と第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1.05倍の流量値を、RO膜モジュール4における流量フィードバック水量制御の第1目標流量値Qp1´として設定する例について説明した。この例に限らず、流量フィードバック水量制御の第1目標流量値Qp1´は、第2目標流量値Qp2´と第2目標排水流量値Qd2´との合計値よりも過剰に多くならない範囲の流量値に設定されればよい。第1目標流量値Qp1´は、好ましくは、第2目標流量値Qp2´と第2目標排水流量値Qd2´との合計値の1〜1.05倍の流量値に設定される。
In the first embodiment, 1.05 times the total value of the second target flow rate value Q p2 ′ of the desalted water W4 manufactured by the
第1実施形態では、EDI装置7における脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´(設定値)をRO膜モジュール4の第1目標流量値Qp1´の設定に用いる例について説明した(図2:ステップST101参照)。このような設定値に限らず、例えば、第2検出流量値Qp2(フィードバック値)をRO膜モジュール4の第1目標流量値Qp1´の設定に用いてもよい。なお、脱塩水W4の流量値として、第1実施形態のように設定値を用いた場合には、変動を伴うフィードバック値を用いた場合に比べて、透過水W2の流量を安定させることができる。
In the first embodiment, an example has been described in which the second target flow rate value Q p2 ′ (set value) of the demineralized water W4 in the
また、第1実施形態では、EDI装置7における第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´(演算値)をRO膜モジュール4の第1目標流量値Qp1´の設定に用いる例について説明した(図2:ステップST101参照)。このような演算値に限らず、例えば、第2濃縮水ラインL6を流通する第2濃縮水W5の検出流量値(流量センサによるフィードバック値)をRO膜モジュール4の第1目標流量値Qp1´の設定に用いてもよい。なお、第2濃縮水W5の流量値として、第1実施形態のように演算値を用いた場合には、変動を伴うフィードバック値を用いた場合に比べて、透過水W2の流量を安定させることができる。
In the first embodiment, the second target drainage flow value Q d2 ′ (calculated value) of the second concentrated water W5 in the
第1実施形態では、EDI装置7の温度フィードフォワード回収率制御において、透過水W2から取得した検出温度値Tに基づいて、水に対するシリカ溶解度Ssを決定する例について説明した。これに限らず、例えば、脱塩水W4又は第2濃縮水W5の温度を検出してもよいし、第1濃縮水W3(RO膜モジュール4)の温度を検出してもよい。この場合に、第2制御部20は、脱塩水W4、第2濃縮水W5又は第1濃縮水W3から取得した検出温度値Tに基づいて、水に対するシリカ溶解度Ssを決定する(図4:ステップST304参照)。なお、第1濃縮水W3の温度を検出する場合には、第1制御部10で取得した第1濃縮水W3の検出温度値Tを、第3制御部30を介して第2制御部20へ送信する。
In the first embodiment, in the temperature feedforward recovery rate control of the
また、第1実施形態において、EDI装置7に接続する第2濃縮水ラインL6に第2濃縮水W5の流量を検出する第3流量検出手段としての流量センサを設け、透過水W2の検出温度値(温度センサ15)及び第2濃縮水W5の検出流量値に基づいて、流量フィードバック回収率制御を実行する構成としてもよい。
In the first embodiment, the second concentrated water line L6 connected to the
この場合に、第2制御部20は、(i)予め取得された透過水W2のシリカ濃度、及び温度センサ15の検出温度値から決定したシリカ溶解度に基づいて、第2濃縮水W5におけるシリカの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値及び脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´から演算した第2濃縮水W5の排水流量を第2目標排水流量値Qd2´に設定し、(iii)前記流量センサから出力された検出流量値が第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13を制御する。また、この実施形態において、透過水W2の温度を検出する代わりに、第1濃縮水W3、脱塩水W4又は第2濃縮水W5の温度を検出する構成としてもよい。
In this case, the second control unit 20 (i) based on the silica solubility determined from the silica concentration of the permeated water W2 acquired in advance and the detected temperature value of the
また、第1実施形態において、RO膜モジュール4に接続された第1濃縮水ラインL4を流通する第1濃縮水W3の一部を、原水ラインL1において、第1加圧ポンプ2よりも上流側に還流させる濃縮水還流ラインを設けた構成としてもよい。濃縮水還流ラインを設けることにより、RO膜の膜表面における流速を高めることができるため、ファウリングの発生を抑制することができる。 Further, in the first embodiment, a part of the first concentrated water W3 flowing through the first concentrated water line L4 connected to the RO membrane module 4 is upstream of the first pressurizing pump 2 in the raw water line L1. It is good also as a structure which provided the concentrated water recirculation | reflux line to recirculate | reflux. By providing the concentrated water reflux line, it is possible to increase the flow velocity on the membrane surface of the RO membrane, so that the occurrence of fouling can be suppressed.
第1実施形態では、第2濃縮水ラインL6に接続された第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、第2濃縮水W5の排水流量を段階的に調節する例について説明した。これに限らず、第2濃縮水ラインL6を分岐せずに1本とし、このラインに比例制御弁を設けた構成としてもよい。その場合には、第2制御部20から電流値信号(例えば、4〜20mA)を比例制御弁に送信して弁開度を制御することにより、第2濃縮水W5の排水流量を調節することができる。
In the first embodiment, the drainage flow rate of the second concentrated water W5 is adjusted stepwise by selectively opening and closing the
また、比例制御弁を設けた構成において、第2濃縮水ラインL6に流量センサを設けた構成としてもよい。流量センサで検出された流量値を、第2制御部20にフィードバック値として入力する。これにより、第2濃縮水W5の実際排水流量をより正確に制御することができる。
Moreover, in the structure provided with the proportional control valve, it is good also as a structure which provided the flow sensor in the 2nd concentrated water line L6. The flow rate value detected by the flow rate sensor is input to the
また、第1実施形態では、第2制御部20から第2目標流量値Qp2´及び第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを取得し、当該データを第1制御部10に送信する第3制御部30を備えた構成について説明した。これに限らず、第3制御部30を介さずに、第2制御部20から第2目標流量値Qp2´及び第2目標排水流量値Qd2´に関するデータを第1制御部10に送信する構成としてもよい。
In the first embodiment, the
更に、第1実施形態において、第1制御部10の機能を、第2制御部20で実行するように構成してもよいし、第2制御部20の機能を、第1制御部10で実行するように構成してもよい。
Furthermore, in 1st Embodiment, you may comprise so that the function of the
第2実施形態では、EDI装置7の水質フィードフォワード回収率制御において、透過水W2に含まれる炭酸カルシウムの許容濃縮倍率及び脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´に基づいて、回収率が最大となる排水流量を算出する例について説明した。これに限らず、次のような手法を採用してもよい。すなわち、透過水W2に含まれる炭酸カルシウムの許容濃縮倍率とシリカの許容濃縮倍率とを比較し、小さい側の許容濃縮倍率を選択する。そして、選択した許容濃縮倍率及び脱塩水W4の目標流量値に基づいて、回収率が最大となる排水流量を算出する。
In the second embodiment, in the water quality feedforward recovery rate control of the
また、第2実施形態において、EDI装置7に接続する第2濃縮水ラインL6に第2濃縮水W5の流量を検出する第3流量検出手段としての流量センサを設け、透過水W2の測定硬度値(炭酸カルシウム溶解度:硬度センサ17)及び第2濃縮水W5の検出流量値に基づいて、流量フィードバック回収率制御を行う構成としてもよい。
In the second embodiment, the second concentrated water line L6 connected to the
この場合に、第2制御部20Aは、(i)予め取得された炭酸カルシウム溶解度、及び硬度センサ17の測定硬度値に基づいて、第2濃縮水W5における炭酸カルシウムの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値、及び脱塩水W4の第2目標流量値Qp2´から演算した第2濃縮水W5の排水流量を目標排水流量に設定し、(iii)前記流量センサから出力された検出流量値が第2濃縮水W5の第2目標排水流量値Qd2´となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13を制御する。
In this case, the
1,1A 水処理システム
2 第1加圧ポンプ
3 第1インバータ
4 RO膜モジュール(膜分離装置)
5 第2加圧ポンプ
6 第2インバータ
7 EDI装置(電気脱イオン装置)
9 リリーフ弁(透過水排出手段)
10 第1制御部
11 第1排水弁(排水弁)
12 第2排水弁(排水弁)
13 第3排水弁(排水弁)
14 第1流量センサ(第1流量検出手段)
15 温度センサ(温度検出手段)
16 第2流量センサ(第2流量検出手段)
17 硬度センサ(硬度測定手段)
18 比抵抗センサ(電気的特性検出手段)
20,20A 第2制御部
30 第3制御部
L1 原水ライン
L2 透過水ライン
L3 脱塩水ライン
L4 第1濃縮水ライン
L5 透過水排出ライン(透過水排出手段)
L6 第2濃縮水ライン
L11 第1排水ライン
L12 第2排水ライン
L13 第3排水ライン
W1 原水
W2 透過水
W3 脱塩水
W4 第1濃縮水
W5 第2濃縮水
1, 1A Water treatment system 2 First pressure pump 3 First inverter 4 RO membrane module (membrane separation device)
5 Second pressurizing pump 6
9 Relief valve (permeate drainage means)
10
12 Second drain valve (drain valve)
13 Third drain valve (drain valve)
14 1st flow sensor (1st flow detection means)
15 Temperature sensor (temperature detection means)
16 Second flow rate sensor (second flow rate detection means)
17 Hardness sensor (hardness measurement means)
18 Specific resistance sensor (electrical characteristic detection means)
20, 20A
L6 2nd concentrated water line L11 1st drainage line L12 2nd drainage line L13 3rd drainage line W1 Raw water W2 Permeated water W3 Desalted water W4 1st concentrated water W5 2nd concentrated water
Claims (6)
透過水を脱塩処理して脱塩水と第2濃縮水とを製造する電気脱イオン装置と、
原水を前記膜分離装置に供給する原水ラインと、
透過水を前記電気脱イオン装置に供給する透過水ラインと、
透過水の流量を第1検出流量値として出力する第1流量検出手段と、
入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記原水ラインを流通する原水を前記膜分離装置に向けて圧送する第1加圧ポンプと、
入力された電流値信号に対応する駆動周波数を前記第1加圧ポンプに出力する第1インバータと、
前記第1流量検出手段から出力された前記第1検出流量値が前記電気脱イオン装置における脱塩水の流量値と第2濃縮水の流量値との合計値に基づく第1目標流量値となるように、前記第1加圧ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を前記第1インバータに出力する第1制御部と、
脱塩水の流量を第2検出流量値として出力する第2流量検出手段と、
入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記透過水ラインを流通する透過水を前記電気脱イオン装置に向けて圧送する第2加圧ポンプと、
入力された電流値信号に対応する駆動周波数を前記第2加圧ポンプに出力する第2インバータと、
前記第2流量検出手段から出力された前記第2検出流量値が予め設定された第2目標流量値となるように、前記第2加圧ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を前記第2インバータに出力する第2制御部と、
を備える水処理システム。 A membrane separator for separating raw water into permeate and first concentrated water;
An electrodeionization apparatus that produces desalted water and second concentrated water by desalting the permeated water;
A raw water line for supplying raw water to the membrane separator;
A permeate line for supplying permeate to the electrodeionization device;
First flow rate detecting means for outputting the flow rate of the permeated water as a first detected flow rate value;
A first pressurizing pump that is driven at a rotational speed according to the input driving frequency and pumps the raw water flowing through the raw water line toward the membrane separation device;
A first inverter that outputs a driving frequency corresponding to the input current value signal to the first pressure pump;
The first detected flow rate value output from the first flow rate detection means becomes a first target flow rate value based on a total value of the demineralized water flow rate and the second concentrated water flow rate in the electrodeionization apparatus. A first control unit that calculates a driving frequency of the first pressure pump and outputs a current value signal corresponding to the calculated value of the driving frequency to the first inverter;
Second flow rate detection means for outputting the flow rate of demineralized water as a second detected flow rate value;
A second pressurizing pump that is driven at a rotational speed corresponding to the input driving frequency and pumps the permeate flowing through the permeate line toward the electrodeionization device;
A second inverter that outputs a driving frequency corresponding to the input current value signal to the second pressure pump;
The drive frequency of the second pressurizing pump is calculated so that the second detected flow rate value output from the second flow rate detection means becomes a preset second target flow rate value, and the calculated value of the drive frequency is calculated. A second control unit that outputs a current value signal corresponding to the second inverter;
A water treatment system comprising.
前記第1制御部は、前記電気脱イオン装置で製造される脱塩水の前記流量値と第2濃縮水の前記流量値との合計値の1〜1.05倍の流量値を前記第1目標流量値とする、
請求項1に記載の水処理システム。 The flow rate value of the permeated water flowing through the permeate line exceeds the total value of the flow rate value of the demineralized water and the second concentrated water produced by the electrodeionization device, and exceeds the predetermined pressure value. When it does, it comprises permeated water discharging means for discharging excess permeated water from the permeated water line,
The first control unit sets a flow rate value of 1 to 1.05 times a total value of the flow rate value of the demineralized water produced by the electrodeionization device and the flow rate value of the second concentrated water to the first target. The flow rate value,
The water treatment system according to claim 1.
前記第2制御部は、前記電気的特性検出手段で検出された脱塩水の電気的特性に基づいて、前記第2目標流量値を設定する、
請求項1又は2に記載の水処理システム。 An electrical property detection means for detecting electrical properties of demineralized water produced by the electrodeionization device;
The second control unit sets the second target flow rate value based on the electrical characteristics of the desalted water detected by the electrical characteristics detection means.
The water treatment system according to claim 1 or 2.
前記電気脱イオン装置から排出される第2濃縮水の排水流量を調節可能な排水弁と、を備え、
前記第2制御部は、(i)予め取得された透過水のシリカ濃度、及び前記温度検出手段の検出温度値から決定したシリカ溶解度に基づいて、第2濃縮水におけるシリカの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値及び脱塩水の前記第2目標流量値から排水流量を演算し、(iii)第2濃縮水の実際排水流量が前記排水流量の演算値となるように、前記排水弁を制御する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の水処理システム。 Temperature detecting means for detecting the temperature of the permeated water, the first concentrated water, the desalted water, or the second concentrated water;
A drain valve capable of adjusting a drain flow rate of the second concentrated water discharged from the electrodeionization device,
The second control unit calculates (i) an allowable concentration rate of silica in the second concentrated water based on the silica concentration determined in advance from the silica concentration of permeated water acquired in advance and the detected temperature value of the temperature detecting means. (Ii) calculating the drainage flow rate from the calculated value of the permissible concentration factor and the second target flow rate value of the desalted water, and (iii) so that the actual drainage flow rate of the second concentrated water becomes the calculated value of the drainage flow rate. To control the drain valve,
The water treatment system as described in any one of Claims 1-3.
前記電気脱イオン装置から排出される第2濃縮水の排水流量を調節可能な排水弁と、を備え、
前記第2制御部は、(i)予め取得された炭酸カルシウム溶解度、及び前記硬度測定手段の測定硬度値に基づいて、第2濃縮水における炭酸カルシウムの許容濃縮倍率を演算し、(ii)当該許容濃縮倍率の演算値、及び脱塩水の前記第2目標流量値から第2濃縮水の排水流量を演算し、(iii)脱塩濃縮水の実際排水流量が前記排水流量の演算値となるように、前記排水弁を制御する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の水処理システム。 A hardness measuring means for measuring the calcium hardness of the permeated water;
A drain valve capable of adjusting a drain flow rate of the second concentrated water discharged from the electrodeionization device,
The second control unit calculates (i) an allowable concentration rate of calcium carbonate in the second concentrated water based on (i) the calcium carbonate solubility acquired in advance and the measured hardness value of the hardness measuring means, and (ii) the The drainage flow rate of the second concentrated water is calculated from the calculated value of the allowable concentration rate and the second target flow rate value of the desalted water, and (iii) the actual drainage flow rate of the desalted concentrated water becomes the calculated value of the drainage flow rate. To control the drain valve,
The water treatment system as described in any one of Claims 1-3.
前記水処理システムは、前記第2制御部から前記電気脱イオン装置における脱塩水の流量及び第2濃縮水の流量に関するデータを取得し、当該データを前記第1制御部に送信する第3制御部を備える、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の水処理システム。 The second control unit holds data relating to the flow rate of demineralized water and the flow rate of second concentrated water in the electrodeionization device,
The said water treatment system acquires the data regarding the flow volume of the demineralized water in the said electrodeionization apparatus, and the flow volume of the 2nd concentrated water from the said 2nd control part, The 3rd control part which transmits the said data to a said 1st control part Comprising
The water treatment system according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012056487A JP5903947B2 (en) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | Water treatment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012056487A JP5903947B2 (en) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | Water treatment system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013188683A true JP2013188683A (en) | 2013-09-26 |
JP2013188683A5 JP2013188683A5 (en) | 2013-11-21 |
JP5903947B2 JP5903947B2 (en) | 2016-04-13 |
Family
ID=49389529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012056487A Active JP5903947B2 (en) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | Water treatment system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903947B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160156A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 三浦工業株式会社 | Water treatment apparatus |
JP2018199104A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | オルガノ株式会社 | Operational method of electric deionized water production apparatus and electric deionized water production apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11244863A (en) * | 1998-02-26 | 1999-09-14 | Japan Organo Co Ltd | Electric production of deionized water and device |
JP2004033822A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Method for preparing deionized water |
JP2006255652A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Kurita Water Ind Ltd | Apparatus for producing pure water |
JP2007511349A (en) * | 2003-11-13 | 2007-05-10 | ユーエスフィルター・コーポレイション | Water treatment system and method |
JP2008237971A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Miura Co Ltd | Method for operating membrane filtration system |
JP2011224465A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Miura Co Ltd | Pure water producing system |
-
2012
- 2012-03-13 JP JP2012056487A patent/JP5903947B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11244863A (en) * | 1998-02-26 | 1999-09-14 | Japan Organo Co Ltd | Electric production of deionized water and device |
JP2004033822A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Method for preparing deionized water |
JP2007511349A (en) * | 2003-11-13 | 2007-05-10 | ユーエスフィルター・コーポレイション | Water treatment system and method |
JP2006255652A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Kurita Water Ind Ltd | Apparatus for producing pure water |
JP2008237971A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Miura Co Ltd | Method for operating membrane filtration system |
JP2011224465A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Miura Co Ltd | Pure water producing system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160156A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 三浦工業株式会社 | Water treatment apparatus |
JP2018199104A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | オルガノ株式会社 | Operational method of electric deionized water production apparatus and electric deionized water production apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5903947B2 (en) | 2016-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359898B2 (en) | Water treatment method and water treatment system | |
JP5853479B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
KR20190043588A (en) | Reverse osmosis membrane treatment system and operation method of reverse osmosis membrane treatment system | |
JP6065687B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP5903948B2 (en) | Water treatment system | |
JP6056587B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP6040856B2 (en) | Water treatment system | |
JP6107287B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP2016032810A (en) | Water treatment system | |
JP2013154274A (en) | Reverse osmosis membrane separation device | |
JP5903947B2 (en) | Water treatment system | |
JP5787040B2 (en) | Membrane separator | |
JP6155742B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP6907745B2 (en) | Membrane separation device | |
JP6642082B2 (en) | Membrane separation device | |
JP6246994B2 (en) | Water treatment system | |
JP5834687B2 (en) | Water treatment system | |
JP5787039B2 (en) | Water treatment system | |
JP2013103194A (en) | Water treatment system | |
JP6056365B2 (en) | Water treatment system | |
JP2021126644A (en) | Ultrapure water production device and ultrapure water production method | |
JP6939121B2 (en) | Membrane separation device | |
KR20210070359A (en) | High recovery electrodialysis method | |
JP6070344B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP7293079B2 (en) | Water treatment system and water treatment method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |