JP2013186085A - 原子力発電所及びその工法 - Google Patents

原子力発電所及びその工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186085A
JP2013186085A JP2012053653A JP2012053653A JP2013186085A JP 2013186085 A JP2013186085 A JP 2013186085A JP 2012053653 A JP2012053653 A JP 2012053653A JP 2012053653 A JP2012053653 A JP 2012053653A JP 2013186085 A JP2013186085 A JP 2013186085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power plant
turbine
nuclear power
condenser
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012053653A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Sato
吾朗 佐藤
Munetaka Takahashi
宗孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012053653A priority Critical patent/JP2013186085A/ja
Publication of JP2013186085A publication Critical patent/JP2013186085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】本発明により、建設コスト及びランニングコストの削減が可能になる原子力発電所及びその工法が提供される。
【解決手段】原子力発電所10は、核燃料の核分裂による発熱を利用して蒸気を発生させる原子炉11を内部収容する原子炉建屋12と、この蒸気を導入して回転運動するタービン13及びこのタービン13から排出された蒸気を伝熱管17で冷却し凝縮する復水器14を内部収容するタービン建屋15と、ポンプPにより海洋21から伝熱管17まで海水を循環させる循環水系統18と、を備え、原子炉建屋12及びタービン建屋15が整地レベルGLに設置され、これらの内部収容物(原子炉11,タービン13等)の相対位置関係並びにこれらの取り合い箇所(主蒸気配管16等)の設計が標準化され、海洋21の海面レベルWLに対応して復水器14の設置レベル20が設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、タービン排気を海水により冷却し凝縮させる原子力発電所及びその工法に関する。
原子力発電所を新規に建設する際には、原子炉建屋及びタービン建屋、その内部収容物の相対位置関係並びにそれらの取り合い箇所の設計が、法令等で定められている各種設計指針を満たしているか否かの検証が必要となっている。
また、原子力発電所は、海岸線に設置されて、海水によりタービン排気を冷却して凝縮させた復水を、核燃料の核分裂による発熱により再び蒸気にするというサイクルを繰り返している。この冷媒としての海水は、サイフォン効果を利用して、海洋と復水器の間を効率的に循環している。
特許第2883938号公報
近年、原子力発電所の建設コスト削減の要請が高まるなかで、前記した各種設計指針の検証にかけるコストの高さが、無視できなくなっている。
また、原子力発電所が海面レベルから高い位置に設置された場合は、サイフォン効果が発揮される高さまで、海水をポンプアップする必要性が生じる。この場合、通常運転に移行した後も、ポンプにより海水へ位置エネルギーを定常的に付与する必要があり、ランニングコストが増大する課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、建設コスト及びランニングコストの削減が可能になる原子力発電所及びその工法を提供することを目的とする。
原子力発電所において、核燃料の核分裂による発熱を利用して蒸気を発生させる原子炉を内部収容する原子炉建屋と、前記蒸気を導入して回転運動するタービン及びこのタービンから排出された蒸気を伝熱管で冷却し凝縮する復水器を内部収容するタービン建屋と、ポンプにより海洋から前記伝熱管まで海水を循環させる循環水系統と、を備え、前記原子炉建屋及び前記タービン建屋が整地レベルに設置され、これらの内部収容物の相対位置関係並びにこれらの取り合い箇所の設計が標準化され、前記海洋の海面レベルに対応して前記復水器の設置レベルが設定されることを特徴とする。
本発明により、建設コスト及びランニングコストの削減が可能になる原子力発電所及びその工法が提供される。
(A)本発明に係る原子力発電所の第1実施形態において海面からの位置が低い場合の施工例を示す概念図、(B)海面からの位置が高い場合の施工例を示す概念図。 本発明に係る原子力発電所の第2実施形態を示す概念図。 本発明に係る原子力発電所の第3実施形態を示す概念図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)に示すように、第1実施形態に係る原子力発電所10は、核燃料の核分裂による発熱を利用して蒸気を発生させる原子炉11を内部収容する原子炉建屋12と、この蒸気を導入して回転運動するタービン13及びこのタービン13から排出された蒸気を伝熱管17で冷却し凝縮する復水器14を内部収容するタービン建屋15と、ポンプPにより海洋21から伝熱管17まで海水を循環させる循環水系統18と、を備え、原子炉建屋12及びタービン建屋15が整地レベルGLに設置され、これらの内部収容物(原子炉11,タービン13等)の相対位置関係並びにこれらの取り合い箇所(主蒸気配管16等)の設計が標準化され、海洋21の海面レベルWLに対応して復水器14の設置レベル20が設定されている。
ここで図1(A)は原子力発電所10が、海面レベルWLから整地レベルGLまでの高さが低い位置に施工された例を示し、図1(B)は海面レベルWLから整地レベルGLまでの高さが高い位置に施工された例を示している。
このように、各実施形態に係る原子力発電所10では、海面レベルWLから整地レベルGLまでの高さに関係なく、その建造物の多くを標準化することができる。
原子炉11の内部には、図示が省略されているが、核分裂により発熱する核燃料を保持する炉心と、この炉心及び一次冷却材(軽水)を密閉保持する圧力容器と、この一次冷却材から熱を取り出して二次冷却材(軽水)を蒸気にする蒸気発生器と、その他関連設備や配管等と、が収容されている。
各実施形態において適用される原子炉11は、加圧水型原子炉(PWR)を例示しているが、特に限定はなく、沸騰水型原子炉(BWR)、高速増殖炉、その他の各種原子炉に適用することができる。
タービン13は、原子炉11で発生した蒸気を主蒸気配管16を通して導入し、この蒸気の熱エネルギーを回転エネルギーに変換して、連結する発電機(図示略)において電気エネルギーに変換させる。
復水器14は、伝熱管17を保持する本体部14aと、タービン13から排出された蒸気を伝熱管17に導くネック部14bと、を有している。このタービン13において仕事をした後に排出される蒸気は、伝熱管17で冷却されて凝縮し、給水配管(図示略)により復水器14から原子炉11に戻される。
そして、この復水器14は、海面レベルWLとの関係で整地レベルGLを掘り下げた設置レベル20に、設置されている。
なお復水器本体部14aの形状、及び復水器伝熱管17は冷却水温度等を考慮し、プラント毎に設計変更が必要であるが、設置レベル20からの高さは整地レベルGLの高低に係らずにほぼ一定であるので、後記するサイフォン効果を得るために、復水器の設置レベル20及び海面レベルWLの高低差Lを固定させることができる。
このように、タービン13及び復水器14の接続は、ネック部14bの設計を変更することにより整合性をとることができる。
ここで、標準化とは、原子力発電所の建設の際に法令等で定められている各種設計指針を改めて検証する必要が無く相互運用が可能な程度に、設計仕様が確立されている状態を指す。
循環水系統18は、海洋21に設置されている取水ピット(図示略)からポンプPにより取り込んだ海水を、伝熱管17に循環させた後に、放水ピット19(図示略)から海洋21に排出させる。
ここで、海面レベルWLに対する伝熱管17の位置は、サイフォン効果が得られる高さHに設定されている。
サイフォン効果とは、循環水系統18の途中経路の高さが所定値(水の場合、海面レベルWLから約10m)よりも小さければ、この途中経路の高さに無関係に入口と出口の位置エネルギーの差及び抵抗損失に相当する運動エネルギーを付与することで液体(海水)を循環させることができることを指す。
したがって、海面レベルWLに対する伝熱管17の位置が10mを超える場合は、海水をサイフォン効果が得られる高さまで引き上げる必要があり、その分だけポンプPのエネルギー消費量が増大することになる。
一方、海面レベルWLに対する伝熱管17の位置がサイフォン効果の得られる高さHに設定されている場合、ポンプPへの供給エネルギーは、循環水系統18に流動させる海水の運動エネルギーと抵抗損失で消費されるエネルギーとを併せた量ですむために、経済的である。
このように、伝熱管17の位置がサイフォン効果の得られる高さHに設定されることを必要条件として、その他の付帯設備の設計条件も加味して復水器14の設置レベル20が設定される。
従って、図1(B)に示すように、整地レベルGLが海面レベルWLよりもかなり上位に位置している場合は、整地レベルGLに対して深い位置に復水器の設置レベル20を設定することになる。
このように、原子炉建屋12及びタービン建屋15が整地レベルGLに設置され、復水器14の設置レベル20のみが深い位置に設定される。
これより、地下埋設となる構造物にかかる土木工事費用、建設費用及びその他の諸費用が限定的となる経済効果が得られる。
ここで、タービン建屋15において、復水器エリアと、この復水器エリアを除く一般エリアとの2つに大別して検討する。
この復水器エリアは、復水器の本体部14a,復水ポンプ(図示略)及び循環水配管に関連する機器(図示略)のみが配置される極小エリアであり、復水器の設置レベル20に応じて設計変更が求められる部分である。
一方、タービン建屋の一般エリア及びその内部収容物(タービン13、給水ポンプ、機器搬入・メンテナンスのためのクレーン等)は、これらの相対位置関係が復水器の設置レベル20に依存しないため、設計を標準化することができる。
同様に、原子炉建屋12の内部収容物(原子炉11、その付帯設備等)とタービン建屋の一般エリアの内部収容物との取り合い箇所(主蒸気配管16、その他の配管、連絡通路等)の設計も標準化することができる。
これにより、原子力発電所10の設計が法令等で定められている各種設計指針を満たしているか否かの検証を、新規建設の度に実施する必要がなくなる。これにより、原子力発電所10の設計コストが軽減される経済効果が得られる。
(第2実施形態)
図2に基づいて、第2実施形態に係る原子力発電所を説明する。
第2実施形態の原子力発電所10では、復水器14から伝熱管17を水平方向に取り出すためのスペース22が、整地レベルGLよりも下位に設定されている。
なお、図2において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
海面レベルWLに対して整地レベルGLが高い位置にある場合は、サイフォン効果を得るために伝熱管17の設置位置が整地レベルGLよりも下側に設定される場合がある。この場合、復水器エリアを拡張し、深さレベルが伝熱管17の設置位置と同じレベルのスペース22を設定する。
また、伝熱管17を水平方向に取り出すために設けたスペース22は、点検時以外の通常運転時は利用されない。このため、通常運転時に、復水器14と連動する設備(CFCDモジュール、給水加熱器等)を、このスペース22に配置することにより、整地レベルGLよりも上位におけるタービン建屋15の一般エリアの標準化領域が拡張される。
なお、図示を省略するが、サイフォン効果が得られる伝熱管17の設置位置を整地レベルGLよりも上側に設定することができる場合は、伝熱管17及びスペース22の設置位置を整地レベルGLに設定することができる。
この場合、伝熱管17のメンテナンス性の向上と土木工事物量の低減とにより経済性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図3に基づいて、第3実施形態に係る原子力発電所を説明する。
第3実施形態の原子力発電所10では、復水器14は、ネック部14bにおいて伝熱管17を取り出すための窓23が設けられている。
なお、図3において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
この場合、メンテナンス時に伝熱管17は、垂直方向に引き上げられて、窓23から復水器14の外部に取り出される。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の原子力発電所によれば、原子炉建屋及びタ−ビン建屋の設計を標準化するとともに、海水の循環ポンプの消費エネルギーを低減させることができるため、経済性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…原子力発電所、11…原子炉、12…原子炉建屋、13…タービン、14…復水器、14a…本体部、14b…ネック部、15…タービン建屋、16…主蒸気配管、17…伝熱管、18…循環水系統、19…放水ピット、20…設置レベル、21…海洋、22…スペース、23…窓、GL…整地レベル、WL…海面レベル、P…ポンプ、L…復水器の設置レベル及び海面レベルの高低差、H…サイフォン効果が得られる高さ。

Claims (7)

  1. 核燃料の核分裂による発熱を利用して蒸気を発生させる原子炉を内部収容する原子炉建屋と、
    前記蒸気を導入して回転運動するタービン及びこのタービンから排出された蒸気を伝熱管で冷却し凝縮する復水器を内部収容するタービン建屋と、
    ポンプにより海洋から前記伝熱管まで海水を循環させる循環水系統と、を備え、
    前記原子炉建屋及び前記タービン建屋が整地レベルに設置され、これらの内部収容物の相対位置関係並びにこれらの取り合い箇所の設計が標準化され、前記海洋の海面レベルに対応して前記復水器の設置レベルが設定されることを特徴とする原子力発電所。
  2. 請求項1に記載の原子力発電所において、
    前記海面レベルに対する前記伝熱管の位置は、サイフォン効果が得られる高さに設定されていることを特徴とする原子力発電所。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の原子力発電所において、
    前記復水器は、前記伝熱管を保持する本体部と、前記タービンから排出された蒸気を前記伝熱管に導くネック部と、を有し、
    前記ネック部の設計変更により前記タービン及び前記復水器の接続の整合性をとることを特徴とする原子力発電所。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原子力発電所において、
    前記復水器から前記伝熱管を水平方向に取り出すためのスペースが前記整地レベルよりも下位に設定されていることを特徴とする原子力発電所。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原子力発電所において、
    前記復水器から前記伝熱管を水平方向に引き出すためのスペースが前記整地レベルに設定されていることを特徴とする原子力発電所。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原子力発電所において、
    前記復水器は、前記タービンから排出された蒸気を前記伝熱管に導くネック部において前記伝熱管を取り出すための窓が設けられていることを特徴とする原子力発電所。
  7. 核燃料の核分裂による発熱を利用して蒸気を発生させる原子炉を内部収容する原子炉建屋と、
    前記蒸気を導入して回転運動するタービン及びこのタービンから排出された蒸気を伝熱管で冷却し凝縮する復水器を内部収容するタービン建屋と、
    ポンプにより海洋から前記伝熱管まで海水を循環させる循環水系統と、を備える原子力発電所において、
    前記原子炉建屋及び前記タービン建屋が整地レベルに設置され、これらの内部収容物の相対位置関係並びにこれらの取り合い箇所の設計が標準化され、前記海洋の海面レベルに対応して前記復水器の設置レベルが設定されることを特徴とする原子力発電所の工法。
JP2012053653A 2012-03-09 2012-03-09 原子力発電所及びその工法 Pending JP2013186085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053653A JP2013186085A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 原子力発電所及びその工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053653A JP2013186085A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 原子力発電所及びその工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186085A true JP2013186085A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49387613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053653A Pending JP2013186085A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 原子力発電所及びその工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013186085A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160882A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp 原子力発電所の冷却ポンプ建屋
JP2011190919A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 免震化した建屋の配管設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160882A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp 原子力発電所の冷却ポンプ建屋
JP2011190919A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 免震化した建屋の配管設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102637465B (zh) 一种非能动安全壳冷却系统
US11901088B2 (en) Method of heating primary coolant outside of primary coolant loop during a reactor startup operation
KR20100072306A (ko) 사고 상황에서 향상된 냉각능력을 갖는 원자로
EP2973594B1 (en) Apparatus for passively cooling a nuclear plant coolant reservoir
CN104508754A (zh) 核蒸汽供给系统
WO2014193988A1 (en) Passive reactor cooling system
CN104380389A (zh) 在核电站断电期间的非能动发电
GB2535848A (en) Secondary side passive waste heat removal system
WO2016093736A2 (ru) Горизонтальный парогенератор для реакторной установки с водо-водяным энергетическим реактором и реакторная установка с указанным парогенератором
Sienicki et al. Utilization of the supercritical CO2 Brayton cycle with sodium-cooled fast reactors
KR101433907B1 (ko) 해수를 이용한 원전 비상냉각 시스템
JP2015529820A (ja) 原子力発電プラントの補機冷却水システム
JP5848490B1 (ja) 発電設備の熱交換構造
JP2018513985A (ja) 可搬型亜臨界モジュールによる発電及び関連方法
CN203338775U (zh) 核电站蒸汽发生器防满溢结构
KR101392140B1 (ko) 원자력 발전소 피동보조급수계통의 충수 장치
RU96283U1 (ru) Система пассивного отвода тепла через парогенератор
CN103310856B (zh) 一种具有固有安全性的压水堆发电系统
KR101224023B1 (ko) 피동보조 급수계통을 이용한 경수로의 응급잔열제거 및 격납용기 냉각계통
KR101278906B1 (ko) 응축수 혼합 저장탱크를 갖는 열충격 방지장치
JP2013186085A (ja) 原子力発電所及びその工法
CN108231220A (zh) 一种压力管式压水反应堆系统
KR20150080885A (ko) 액화천연가스 부유식 재기화 설비에서 발생한 저온해수를 이용한 해양온도차발전 시스템
KR20210144396A (ko) 미생물 부착 억제 장치 및 이를 포함하는 원자로의 피동냉각 구조체
CN105679384A (zh) 小型核电站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526