JP2013182737A - Method for manufacturing electric module - Google Patents
Method for manufacturing electric module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013182737A JP2013182737A JP2012044779A JP2012044779A JP2013182737A JP 2013182737 A JP2013182737 A JP 2013182737A JP 2012044779 A JP2012044779 A JP 2012044779A JP 2012044779 A JP2012044779 A JP 2012044779A JP 2013182737 A JP2013182737 A JP 2013182737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- forming
- electrolytic solution
- sealing material
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 46
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 119
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-1-propylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].CCC[NH+]1C=C(C)N=C1C SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSXYFRKRFSHLHL-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-3-methyl-1h-imidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCCC=1NC=C[N+]=1C DSXYFRKRFSHLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=N1 UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気モジュールの製造方法に関する。 The present invention relates to an electrical module manufacturing method.
近年、化石燃料に代わるクリーンエネルギーの発電装置として太陽電池が注目され、シリコン(Si)系太陽電池、および色素増感型太陽電池の開発が進められている。
とりわけ色素増感型太陽電池は、安価で量産しやすいものとして、その構造及び製造方法が広く研究開発されている。一般に、電気モジュールは、基板の板面に透明導電膜が成膜され、この透明導電膜の表面に半導体層が形成された第1電極板と、透明導電膜に対向配置される対向電極膜が成膜された第2電極板と、これら透明導電膜と対向電極膜との間に注入される電解液とを備え、半導体層を囲繞し電解液を密閉するように第1電極板と第2電極板との間に封止層が設けられた構成とされている。従来より、かかる電気モジュールの製造方法としては、例えば下記特許文献1に記載された方法が提案されている。
In recent years, solar cells have attracted attention as clean energy power generation devices that replace fossil fuels, and silicon (Si) solar cells and dye-sensitized solar cells have been developed.
In particular, dye-sensitized solar cells are widely researched and developed for their structures and manufacturing methods as being inexpensive and easy to mass-produce. In general, an electric module includes a first electrode plate in which a transparent conductive film is formed on a plate surface of a substrate and a semiconductor layer is formed on the surface of the transparent conductive film, and a counter electrode film disposed to face the transparent conductive film. A second electrode plate formed, and an electrolyte injected between the transparent conductive film and the counter electrode film, the first electrode plate and the second electrode surrounding the semiconductor layer and sealing the electrolyte. A sealing layer is provided between the electrode plate and the electrode plate. Conventionally, as a method for manufacturing such an electric module, for example, a method described in
特許文献1の電気モジュールの製造方法によれば、矩形の第1電極板の透明導電膜と矩形の第2電極板の対向電極膜とを対向させ、封止材によって第1電極板と第2電極板とを接着して電解液を封止する電解液保持部を形成する際に、ホットメルト樹脂よりなる封止材が配された一端縁の中央部に離型性樹脂シートを配する。そして、第1電極板と第2電極板との接着後に離型性樹脂シートを引き抜いて電解液保持部に連通する貫通孔を形成し、前記一端縁を電解液に浸漬して、貫通孔より電解液保持部に電解液を充填した後に貫通孔近傍の封止材を加熱して電解液保持部を封止し、電気モジュールの製造を完了している。
According to the method for manufacturing an electric module of
ところで、上記特許文献1の電気モジュールの製造方法によれば、前記一端縁の全体を電解液に浸して毛細管現象により電解液保持部に電解液を充填することになるため、この矩形の一端縁の全体に材料コストの高い電解液が大量に付着してしまう。この一端縁の全体に付着した電解液は、洗浄して廃棄される。したがって、従来の電気モジュールの製造方法によれば、電解液の充填時に一端縁の全体に付着して廃棄される電解液の量が多く、原料を大量に無駄にしてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、電気モジュールの製造工程において電解液の使用量を極力削減することのできる電気モジュールの製造方法を提供することを課題とする。
By the way, according to the manufacturing method of the electric module of
Then, in view of the said subject, this invention makes it a subject to provide the manufacturing method of the electric module which can reduce the usage-amount of electrolyte solution in the manufacturing process of an electric module as much as possible.
請求項1の発明は、一の基板の一方の板面に透明導電膜を成膜するとともに半導体層を形成して第1電極板を形成する工程と、他の基板の一方の板面に対向電極膜を成膜し第2電極板を形成する工程と、前記第1電極板の前記一方の板面及び前記第2電極板の前記一方の板面の少なくともいずれか一方に、前記第1電極板と前記第2電極板とを対向させた際に前記半導体層を囲繞するように封止材を設ける工程と、前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを接着し、前記封止材に囲まれた空間で構成される電解液保持部を形成する工程と、前記第1電極板の外縁部及びこれに対向する前記第2電極板の外縁部の所定箇所を切り欠いて、外方に向って突出した突出部を形成する工程と、前記突出部に、前記電解液保持部に連通する貫通孔を形成する工程と、前記突出部を電解液に浸漬し、前記貫通孔を介して前記電解液保持部に前記電解液を充填する工程と、前記貫通孔を閉口して前記電解液保持部を封止する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、前記第1電極板及び前記第2電極板に形成された突出部のみを電解液に浸して貫通孔を介して電解液を電解液保持部に充填することができる。したがって、電解液充填時に第1電極板と第2電極板の表面に電解液が付着することを極力抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電気モジュールの製造方法であって、前記電解液が充填され、前記電解液保持部が封止された後に前記突出部を切断することを特徴とする。
本発明によれば、電解液が充填されて電解液保持部が封止された後に突出部を切断するようになっているため、突出部の表面に付着した電解液の洗浄を省略することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の電気モジュールの製造方法であって、前記突出部の外形は、先端に向かって漸次窄むように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、突出部の外形が、先端に向かって漸次窄むように形成されているため、突出部の表面積をより小さくして電解液の充填時に突出部の表面に付着する電解液の量をより少量に抑えることができる。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気モジュールの製造方法であって、前記第1電極板及び第2電極板はそれぞれ矩形に形成され、前記矩形の角部に前記貫通孔を有する前記突出部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、第1電極板及び第2電極板が矩形に形成され、矩形の角部に突出部を形成するため、外縁部から効率的に突出部を切り出すことができ、切断されて廃棄される基板等の材料が最小限に抑えられる。
請求項5の発明は、一の基板の一方の板面に透明導電膜を成膜するとともに複数の半導体層を間隔をおいて形成し第1電極板を形成する工程と、他の基板の一方の板面に対向電極膜を成膜して第2電極板を形成する工程と、前記第1電極板の前記一方の板面及び前記第2電極板の前記一方の板面の少なくともいずれか一方に、前記第1電極板と前記第2電極板とを対向させた際に前記各半導体層を囲繞するように封止材を設ける工程と、前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを接着し、前記封止材に囲まれた空間で構成される電解液保持部を複数形成する工程と、前記第1電極板の外縁部及び前記第2電極板の外縁部の所定箇所を切り欠いて、外方に向って突出した突出部を複数形成する工程と、前記複数の突出部に、前記電解液保持部に連通する貫通孔を形成する工程と、前記複数の突出部を電解液に浸漬し、前記貫通孔を介して前記複数の電解液保持部に前記電解液を充填する工程と、前記複数の貫通孔を閉口して前記複数の電解液保持部を封止する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、一の基板とこれに対向する他の基板との間に、複数の半導体層を形成し、複数の半導体層を封止材で囲繞して複数の電解液保持部を形成し、各電解液保持部に連通する貫通孔を備えた突出部を形成するため、複数の電解液保持部に電解液の充填を効率的に行って複数の電気モジュールを効率的に製造することができる。
According to the first aspect of the present invention, a transparent conductive film is formed on one plate surface of one substrate and a semiconductor layer is formed to form a first electrode plate, and one plate surface of another substrate is opposed. Forming a second electrode plate by forming an electrode film, and forming the first electrode on at least one of the one plate surface of the first electrode plate and the one plate surface of the second electrode plate; Providing a sealing material so as to surround the semiconductor layer when the plate and the second electrode plate face each other, and bonding the first electrode plate and the second electrode plate by the sealing material. A step of forming an electrolytic solution holding portion constituted by a space surrounded by the sealing material, and a predetermined portion of the outer edge portion of the first electrode plate and the outer edge portion of the second electrode plate opposed thereto. A step of forming a projecting portion that protrudes outward and projects outward, and the projecting portion communicates with the electrolyte solution holding portion A step of forming a through hole, a step of immersing the protruding portion in an electrolyte solution and filling the electrolyte solution holding portion with the electrolyte solution through the through hole; and closing the through hole to hold the electrolyte solution And a step of sealing the portion.
According to the present invention, only the protrusions formed on the first electrode plate and the second electrode plate can be immersed in the electrolytic solution, and the electrolytic solution holding unit can be filled through the through holes. Therefore, it can suppress as much as possible that electrolyte solution adheres to the surface of the 1st electrode plate and the 2nd electrode plate at the time of electrolyte solution filling.
Invention of
According to the present invention, since the protruding portion is cut after the electrolytic solution is filled and the electrolytic solution holding portion is sealed, cleaning of the electrolytic solution adhering to the surface of the protruding portion can be omitted. it can.
A third aspect of the present invention is the method of manufacturing the electric module according to the first or second aspect, wherein the outer shape of the projecting portion is formed so as to gradually narrow toward the tip.
According to the present invention, since the outer shape of the protruding portion is formed so as to gradually narrow toward the tip, the amount of the electrolytic solution that adheres to the surface of the protruding portion when filling the electrolytic solution with a smaller surface area of the protruding portion Can be reduced to a smaller amount.
The invention of
According to the present invention, the first electrode plate and the second electrode plate are formed in a rectangular shape, and the protrusions are formed at the corners of the rectangle. Therefore, the protrusions can be efficiently cut out from the outer edge and cut. Material such as discarded substrates is minimized.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a step of forming a transparent conductive film on one plate surface of one substrate and forming a plurality of semiconductor layers at intervals to form a first electrode plate; Forming a second electrode plate by forming a counter electrode film on the plate surface, and at least one of the one plate surface of the first electrode plate and the one plate surface of the second electrode plate Providing a sealing material so as to surround each of the semiconductor layers when the first electrode plate and the second electrode plate are opposed to each other; and the first electrode plate and the first electrode by the sealing material. Bonding a two-electrode plate and forming a plurality of electrolyte solution holding portions constituted by a space surrounded by the sealing material; and an outer edge portion of the first electrode plate and an outer edge portion of the second electrode plate Cutting the predetermined portion and forming a plurality of protrusions protruding outward, and the plurality of protrusions, A step of forming a through hole communicating with the solution holding part, a step of immersing the plurality of protrusions in an electrolyte solution, and filling the electrolyte solution holding part with the electrolyte solution through the through hole; A step of closing the plurality of through holes and sealing the plurality of electrolyte solution holding portions.
According to the present invention, a plurality of semiconductor layers are formed between one substrate and another substrate facing the substrate, and the plurality of semiconductor layers are surrounded by the sealing material to form a plurality of electrolyte solution holding portions. In order to form a protrusion having a through hole communicating with each electrolytic solution holding portion, the electrolytic solution is efficiently filled in the multiple electrolytic solution holding portions to efficiently manufacture a plurality of electric modules. Can do.
本発明の電気モジュールの製造方法によれば、電解液に突出部のみを浸して電解液を充填することができるため、第1電極板及び第2電極板の表面に付着する電解液を大幅に削減することができ、電解液を効率的に使用するとともに電解液に掛かるコストが嵩むのを抑制することができるという効果を奏する。 According to the method for manufacturing an electric module of the present invention, since only the protruding portion can be immersed in the electrolytic solution and filled with the electrolytic solution, the electrolytic solution adhering to the surfaces of the first electrode plate and the second electrode plate is greatly reduced. It is possible to reduce the cost, and it is possible to effectively use the electrolytic solution and suppress an increase in the cost of the electrolytic solution.
以下、図を参照して本発明の製造方法の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の製造方法によって製造された電気モジュールの一例として示された色素増感太陽電池1Aを実際の寸法及び比率に関係なく模式的に示したもの(以下全ての図において同様)である。
同図に示すように、色素増感太陽電池1Aは、一の基板2上に透明導電膜3と半導体層4とを備えた第1電極板5と、他の基板6上に対向電極膜7と触媒層8とを備えた第2電極板9との間に、セパレータ10を介装し、第1電極板5及び第2電極板9の外縁部に沿って封止材11,11を配するとともに、内部に電解液12を充填して液密に封止したものである。
Hereinafter, a first embodiment of a manufacturing method of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a dye-sensitized
As shown in the figure, the dye-sensitized
一の基板2及び他の基板6は、透明導電膜3及び対向電極膜7の基台となる部材であり、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明の合成樹脂材料を略矩形に打ち抜いて形成されたものである。
One
透明導電膜3は、いわゆる第1電極となるものである。透明導電膜3の材料としては、酸化スズ(ITO)、酸化亜鉛等が用いられ、一の基板2の板面2a全体に成膜されている。
The transparent
半導体層4は、後述する増感色素から電子を受け取り輸送する機能を有するものであり、金属酸化物からなる半導体により透明導電膜3の表面3aに設けられている。金属酸化物としては、例えば、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、等が用いられる。
The
半導体層4は、増感色素を担持している。増感色素は、有機色素または金属錯体色素で構成されている。有機色素としては、例えば、クマリン系、ポリエン系、シアニン系、ヘミシアニン系、チオフェン系、等の各種有機色素を用いることができる。金属錯体色素としては、例えば、ルテニウム錯体等が好適に用いられる。
以上の構成の下に、第1電極板5は、一の基板2の一方の板面2aの全体に透明導電膜3を成膜し、透明導電膜3の表面3aに形成された半導体層4を備えて形成されている。
The
Under the above configuration, the
対向電極膜7は、いわゆる第2電極となるものであり、他の基板6の板面6a全体に成膜されている。
この対向電極膜7には、例えば、酸化スズ(ITO)、酸化亜鉛等、透明導電膜3と同材料が用いられている。
The
The
触媒層8は、透明導電膜3と対向電極膜7との間の電子の授受を促進させるものであり、プラチナ、ポリアニリン、PEDOT、カーボン等が用いられる。
この構成の下に、第2電極板9は、他の基板6の一方の板面6aの全体に対向電極膜7を成膜し、対向電極膜7の表面7aに設けられた触媒層8を備えて形成されている。
The
Under this configuration, the
セパレータ10は、電解液12及び封止材11を通過させる多数の孔(不図示)を有した不織布等のシート材により形成されたものであり、第1電極板5と第2電極板9との間に介装され封止材11,11により挟持されている。
The
封止材11は、半導体層4を囲繞するように第1電極板5と第2電極板9の外縁部に沿って配され、第1電極板5と第2電極板9との間に隙間を形成した状態でこれらを接着するとともに、これら第1電極板5と第2電極板9との間に電解液12を保持して封止している。封止材11の材料には、例えば、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂等が用いられる。
The sealing
電解液12としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等の非水系溶剤;ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム又はヨウ化ブチルメチルイミダゾリウム等のイオン液体などの液体成分に、ヨウ化リチウム等の支持電解液とヨウ素とが混合された溶液等が用いられている。また、電解液12は、逆電子移動反応を防止するため、t−ブチルピリジンを含むものでもよい。
Examples of the
次に、色素増感太陽電池1Aの製造方法について図2〜図13を用いて説明する。
第1の実施形態の色素増感太陽電池1Aの製造方法は、以下の工程を有するものである。すなわち、
(I)図2(a),(b)に示すように、一の基板2の一方の板面2aに透明導電膜3を成膜するとともに半導体層4を形成して第1電極板5を形成する工程と、他の基板6の一方の板面6aに対向電極膜7を成膜するとともに触媒層8を形成して第2電極板9を形成する工程<電極板形成工程>
(II)図3(a),(b)に示すように、透明導電膜3の表面3a(第1電極板5の一方の板面)及び触媒層8の表面8a(第2電極板9の一方の板面)の双方に、第1電極板5と第2電極板9とを対向させた際に半導体層4を囲繞するように封止材11を設ける工程<封止材配置工程>
(III)図4及び図5(a),(b)に示すように、第1電極板5と第2電極板9と間にセパレータ10を介装させて封止材11によって第1電極板5と第2電極板9とを接着し、封止材11に囲まれた空間で構成される電解液保持部17を形成する工程<接着工程>
(IV)図6(a)、(b)に示すように、第1電極板5の外縁部及びこれに対向する第2電極板9の外縁部の所定箇所を切り欠いて、外方に向って突出した突出部20を形成する工程<突出部形成工程>
(V)図7に示すように、突出部20に、電解液保持部17に連通する貫通孔18を形成する工程<貫通孔形成工程>
(VI)図8及び図9(a)、(b)に示すように、突出部20を電解液12に浸漬し、貫通孔18を介して電解液保持部17に電解液12を充填する工程<電解液注入工程>
(VII)図10に示すように、貫通孔18を閉口して電解液保持部17を封止する工程<封止工程>
(VIII)図11(a)、(b)に示すように、電解液保持部17が封止された後に、突出部20を切断する工程<切断工程>
Next, the manufacturing method of 1 A of dye-sensitized solar cells is demonstrated using FIGS.
The manufacturing method of 1 A of dye-sensitized solar cells of 1st Embodiment has the following processes. That is,
(I) As shown in FIGS. 2A and 2B, a transparent
(II) As shown in FIGS. 3A and 3B, the
(III) As shown in FIGS. 4 and 5A and 5B, a
(IV) As shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), the outer edge portion of the
(V) As shown in FIG. 7, the process of forming the through-
(VI) As shown in FIG. 8 and FIGS. 9A and 9B, the step of immersing the protruding
(VII) As shown in FIG. 10, the step of closing the through-
(VIII) As shown in FIGS. 11A and 11B, after the electrolytic
(I)<電極板形成工程>
基板形成工程においては、図2(a)に示すように、一の基板2の一方の板面2aに半導体層4が透明導電膜3の表面3aに形成された第1電極板5と、他の基板6の一方の板面6aに対向電極膜7及び触媒層8が形成された第2電極板9とを形成する。具体的には、第1電極板5は以下のようにして形成される。
(I) <Electrode plate forming step>
In the substrate formation step, as shown in FIG. 2A, the
図2(a)に示すように、一の基板2として、PETフィルム等を用い、該PETフィルム等の板面2aに酸化インジウムスズ(ITO)等をスパッタリングし透明導電膜3を形成する。
半導体層4は、例えば焼成が可能な酸化チタン含有ペーストをマスクや印刷法等により透明導電膜3の表面3aに塗布し、多孔質となるよう焼結することにより形成する。
As shown in FIG. 2A, a PET film or the like is used as one
The
図2(b)に示すように、酸化チタン含有ペーストを塗布する際には、透明導電膜3の端部3e,3f,3g,3hを、電流の取り出し又は封止材11を配する外周部G1とするとともに、端部3eを後述する突出部20を形成する領域G2(外縁部)とし、これらの外周部G1及び領域G2以外の表面3aに酸化チタン含有ペーストを塗布する。なお、半導体層4は低温焼成法やエアロゾルデポジション法によって作成されたものでもよい。
As shown in FIG. 2B, when applying the titanium oxide-containing paste, the
半導体層4を形成した後、増感色素を溶剤に溶かした増感色素溶液に半導体層4を浸漬させ、該半導体層4に増感色素を担持させる。なお、半導体層4に増感色素を担持させる方法は、上記に限定されず、増感色素溶液中に半導体層4を移動させながら連続的に投入・浸漬・引き上げを行う方法なども採用される。
After the
第2電極板9は、図2(a)に示すように、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等よりなる他の基板6の一方の板面6aにITO又は酸化亜鉛等をスパッタリングして対向電極膜7として成膜し、更に対向電極膜7の表面7aにプラチナ等を触媒層8として設けて形成される。対向電極膜7は、印刷法やスプレー法等にて形成されたものであってもよい。
As shown in FIG. 2A, the
(II)<封止材配置工程>
図3(a),(b)に示すように、封止材配置工程においては、透明導電膜3の表面3aのうち、電流を取り出す領域、すなわち半導体層4の周辺部を除いた外周部G1と領域G2に封止材11を塗布して半導体層4を囲繞する。また、透明導電膜3上の封止材11の塗布位置に対向する触媒層8の表面8aにも封止材11を塗布する。
(II) <Encapsulant placement step>
As shown in FIGS. 3A and 3B, in the sealing material arranging step, an outer peripheral portion G <b> 1 excluding a region from which current is taken out of the
この際、後述する貫通孔形成工程の一環として、封止材11を塗布する前に離型性樹脂シート19を配置する。封止材11は、離型性樹脂シート19の表面にも塗布する。
離型性樹脂シート19は、ポリエステル,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等の樹脂シートを短冊状に切断して形成し、領域G2上に塗布された封止材11又は領域G2に対向する触媒層8の表面に帯状に配された封止材11に、この封止材11の端縁から突出するように配置する。
At this time, as a part of the through-hole forming process described later, the
The
(III)<接着工程>
接着工程は、図4及び図5(a)に示すように、封止材配置工程の後に、第1電極板5と第2電極板9と間にセパレータ10を介装させた状態で透明導電膜3と触媒層8とを対向させて貼り合わせ、外周部G1及び領域G2に塗布された封止材11を熱硬化等させて第1電極板5と第2電極板9とを接着する。この際、離型性樹脂シート19は、耐熱温度が封止材11の硬化温度よりも高く、かつ、非接着性に優れているので、封止材11への加熱や光照射等では離型性樹脂シート19上の封止材11とも第2電極板9とも接着しない。したがって、図5(b)に示すように、離型性樹脂シート19が配された両側方は封止材11により接着される一方、図5(a)に示すように、離型性樹脂シート19の両板面においては、第1電極板5とも第2電極板9とも接着されていない状態で、第1電極板5と第2電極板9と封止材11とに囲まれた電解液保持部17が形成される。
(III) <Adhesion process>
As shown in FIG. 4 and FIG. 5 (a), the bonding step is performed after the sealing material placement step with the
(IV)<突出部形成工程>
突出部形成工程は、図6(a)、(b)に示すように、接着工程の後に離型性樹脂シート19の長手方向に延びる両側縁19a、19bから間隔をおいた位置で、一体化された第1電極板5の外縁部15a,15bと第2電極板9の外縁部16a,16bとを両側縁19a、19bに沿って切り欠き、幅方向中央部に離型性樹脂シート19を保持した状態で外方に向って略矩形に突出した突出部20を形成する。
(IV) <Protrusion forming step>
As shown in FIGS. 6A and 6B, the protrusion forming step is integrated at a position spaced from both
(V)<貫通孔形成工程>
貫通孔形成工程は、図7に示すように、突出部形成工程の後に突出部20の先端から離型性樹脂シート19を引き抜き、電解液保持部17と連通する貫通孔18を形成する。この貫通孔18が電解液保持部17に電解液12を吸い込む孔となる。
(V) <Through hole forming step>
In the through hole forming step, as shown in FIG. 7, after the protruding portion forming step, the
(VI),(VII)<電解液注入工程>及び<封止工程>
電解液注入工程は、図8に示すように、貫通孔形成工程の後に電解液12を貯留させた容器Cに突出部20の先端部を浸漬し、貫通孔18から毛細管現象を生じさせる。そして、図9(a)、(b)に示すように、電解液保持部17に電解液12を充填する。
封止工程では、図10(a)、(b)に示すように、電解液注入工程の後に貫通孔18を接着剤等で閉口して接着し電解液保持部17を封止する。
なお、封止材配置工程において、離型性樹脂シート19が配される位置及びその周辺にホットメルト等の熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂等、熱硬化をする接着剤以外の接着剤を塗布しておいた場合には、離型性樹脂シート19を引き抜いて貫通孔18を形成し、電解液注入工程を経た後で、貫通孔18部分を加熱,紫外線照射等をして押圧することにより、電解液の注入後突出部20よりも電解液保持部17寄りの封止材11が塗布された位置Pで簡便に封止することができる。
(VI), (VII) <electrolyte injection process> and <sealing process>
In the electrolytic solution injection step, as shown in FIG. 8, the tip end portion of the protruding
In the sealing step, as shown in FIGS. 10A and 10B, the electrolytic
In the sealing material arranging step, an adhesive other than a thermosetting adhesive such as a thermoplastic resin such as hot melt, an ultraviolet curable resin, etc. is applied around and around the position where the
(VIII)<切断工程>
封止工程の後は、図11に示すように、電解液12が表面に付着した先端部を含む突出部20を根元から裁断してこの突出部20を廃棄し、色素増感太陽電池1Aを得る。
(VIII) <Cutting step>
After the sealing step, as shown in FIG. 11, the protruding
以上のように、第1の実施形態の色素増感太陽電池1Aの製造方法によれば、突出部形成工程及び貫通孔形成工程によって、貫通孔18を有し端部3eにおいて外方に突出する突出部20が形成され、この突出部20のみを電解液12に浸漬して電解液12を電解液保持部17に充填することができる。したがって、第1電極板5及び第2電極板9の表面に付着する電解液12の量を最小限に抑えることができ、材料コストの無駄を削減して製造コストが嵩むのを抑制することができるという効果が得られる。
As described above, according to the method for manufacturing the dye-sensitized
また、封止工程において電解液保持部17を封止した後は、突出部20を根元から裁断して表面に付着した電解液12と共に廃棄してしまえばよいため、電解液保持部17の封止後に色素増感太陽電池1Aを洗浄する手間を省いて、最終処理を簡便に行うことができるという効果が得られる。また、色素増感太陽電池1Aを洗浄するためのコストを省き、色素増感太陽電池1Aの製造コストを抑制することができるという効果が得られる。
In addition, after sealing the electrolytic
上記第1の実施形態において、突出部20は外方に向って略矩形に突出するように、一体化された第1電極板5の外縁部15a,15bと不図示の第2電極板9の外縁部16a,16bとが切り欠かれているが、突出部20の外形は、矩形形状に限定されるものではなく、例えば、図12(a),(b)に示すように、先端に向かって漸次窄むように形成される等、突出部20の表面積が可及的に小さくなるように形成されていることが望ましい。
このように突出部20の表面積が小さくなるように突出部20が形成された場合、電解液12を充填する際に突出部20の表面に付着する電解液12の量を可及的に削減することができ、色素増感太陽電池1Aの製造に必要な材料コストを抑えることができる。
In the first embodiment, the
Thus, when the
また、第1の実施形態において、突出部20は端部3eの長手方向中央部に形成されているが、突出部20の形成位置はこの位置に限定されるものではなく、例えば、図13に示すように、互いに接着された矩形の第1電極板5及び第2電極板9の角部Kに形成されたものであってもよい。
突出部20を角部Kに形成する場合には、角部Kが既に先端に向かって漸次窄む形状となっているため、この形状を利用して角部Kの先端から所定の位置で離型性樹脂シート19の側縁に沿う辺を有するように端部3e,3fを切り欠くだけで突出部20を形成することができる。
Further, in the first embodiment, the protruding
When the protruding
このように、突出部20を角部Kにおいて形成することにより、上述した場合と同様に色素増感太陽電池1Aの電解液12の使用量を削減することができるとともに、切り欠かれる第1電極板5の外縁部、第2電極板9の外縁部、セパレータ10及び封止材11の分量を抑えることができ、色素増感太陽電池1Aの製造に要する材料コストを一層抑えることができるという効果が得られる。
Thus, by forming the
なお、上記の実施形態において、突出部20は、第1電極板5と第2電極板9との接着工程の後に形成したが、接着工程の後であることは必須ではなく、第1電極板5の突出部と第2電極板9の突出部とが対向して適切に接着される限り、電解液注入工程の前であればどの工程において形成してもよい。
また、封止材11は、第1電極板5の透明導電膜3の表面3a及び第2電極板9の触媒層8の表面8aの双方に塗布したが、透明導電膜3の表面3a又は触媒層8の表面8aのいずれか一方に塗布してもよい。
また、離型性樹脂シート19は、封止材11の塗布前に第2電極板9側に配置したが、第1電極板5側に配置してもよく、また、封止材11の塗布後、接着工程前に配置してもよい。
In the above embodiment, the protruding
The sealing
In addition, the
次に、本発明の第2の実施形態について図14から図20を用いて説明する。
図19に示す第2の実施形態の色素増感太陽電池1Bの製造方法は、(i)一の基板の一方の板面に透明導電膜を成膜するとともに複数の半導体層を間隔をおいて形成し第1電極板を形成する工程と、他の基板の一方の板面に対向電極膜を成膜して第2電極板を形成する工程と、(ii)前記第1電極板の前記一方の板面及び前記第2電極板の前記一方の板面の少なくともいずれか一方に、前記第1電極板と前記第2電極板とを対向させた際に前記各半導体層を囲繞するように封止材を設ける工程と、(iii)前記第1電極板と前記第2電極板との間にセパレータを介装させ、前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを接着し、前記封止材に囲まれた空間で構成される電解液保持部を複数形成する工程と、(iv)前記第1電極板の外縁部及び前記第2電極板の外縁部の所定箇所を切り欠いて、外方に向って突出した突出部を複数形成する工程と、(v)前記複数の突出部に、前記電解液保持部に連通する貫通孔を形成する工程と、(vi)前記複数の突出部を電解液に浸漬し、前記貫通孔を介して前記複数の電解液保持部に前記電解液を充填する工程と、(vii)前記複数の貫通孔を閉口して前記複数の電解液保持部を封止する工程とを備えている。
本実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the method of manufacturing the dye-sensitized
In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and only components different from those in the first embodiment will be described.
本実施形態においては、図19に示すように、第1の実施形態の製造方法で得た一の色素増感太陽電池1Aが複数連設して形成された色素増感太陽電池1Bを製造するものである点で第1の実施形態の製造方法と異なる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 19, a dye-sensitized
以下、各工程において、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点を詳細に説明する。
(i)電極板形成工程においては、図14(a),(b)に示すように、透明導電膜3を成膜した一の基板2の端部3eに突出部20を形成する領域G2を帯状に設け、領域G2に掛からないように半導体層4を例えば等間隔に複数形成する。
(ii)封止材形成工程においては、半導体層4が形成された領域以外の透明導電膜3の表面3aにおいて、電流を取り出す領域、すなわち半導体層4の周辺部を残して、封止材11を塗布して半導体層4を1つずつ囲繞するとともに、透明導電膜3の表面3aの封止材11に対向する位置の触媒層8の表面8aに封止材11を塗布する。この工程においては、封止材11の塗布前に、離型性樹脂シート19を、封止材11により囲繞された各領域と端部3eの外縁とに跨るように、かつ、それぞれが等間隔で平行になるよう配置する。
Hereinafter, in each process, the point which 2nd Embodiment differs from 1st Embodiment is demonstrated in detail.
(I) In the electrode plate forming step, as shown in FIGS. 14A and 14B, a region G2 in which the protruding
(Ii) In the sealing material forming step, the
(iii)接着工程においては、図15に示すように、第1電極板5と第2電極板9とを対向させて封止材11によって接着することにより、封止材11に囲まれた空間により構成される複数の電解液保持部17,17・・を形成する。
(iv)突出部形成工程においては、図16に示すように、離型性樹脂シート19の両側縁19a、19bに沿って端部3eのうち外縁部25,25・・を切り欠き、等間隔に平行に突出した突出部20,20・・を形成する。
(v)貫通孔形成工程においては、各突出部20から離型性樹脂シート19,19・・を引き抜き各電解液保持部17に連通する貫通孔18(図17参照)を形成する。
(Iii) In the bonding step, as shown in FIG. 15, the
(Iv) In the protruding portion forming step, as shown in FIG. 16, the
(V) In the through-hole forming step, the
(vi)電解液充填工程においては、図17に示すように、突出部20,20・・を、その先端を下方に向けて電解液12が貯留された容器Cに同時に浸漬し、毛細管現象によって、図18に示すように、電解液12を各電解液保持部17に充填する。
(vii)封止工程においては、図19に示すように、各電解液保持部17を電解液保持部17の近傍P,P・・で第1の実施形態において示した封止方法と同様の方法で封止する。その後、電解液12が付着した突出部20を切断して廃棄し、色素増感太陽電池1Bを得る。
(Vi) In the electrolytic solution filling step, as shown in FIG. 17, the projecting
(Vii) In the sealing step, as shown in FIG. 19, each electrolytic
以上のように、第2の実施形態の製造方法によれば、第1の実施形態の製造方法と同様の効果が得られるとともに、同方向に向けて形成された突出部20,20・・を1つずつ備えた複数の電解液保持部17,17・・を等間隔に形成しているため、各電解液保持部17への電解液12の充填を同時に効率良くかつ簡便に行うことができる。したがって、複数の色素増感太陽電池1Aを連設させた色素増感太陽電池1Bを効率的に製造することができるという効果が得られる。
As described above, according to the manufacturing method of the second embodiment, the same effects as those of the manufacturing method of the first embodiment can be obtained, and the
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、突出部20,20・・を先端に向かうにしたがって漸次窄ませた形状とすることができる。
また、図20に示すように、離型性樹脂シート19を互いに隣り合う2つの電解液保持部17,17に跨るように矩形に形成された電解液保持部17,17の角部Kに配置するとともに、各離型性樹脂シート19に沿って突出部20を形成してもよい。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, the projecting
Further, as shown in FIG. 20, the
このようにすることで、電解液12に浸漬する突出部20の数量を削減し、突出部20の先端部に付着する電解液12の量を一層削減して効率的かつ安価に色素増感太陽電池1Bを製造することができるという効果を奏する。
By doing in this way, the quantity of the
1A 色素増感太陽電池(電気モジュール)
2 一の基板
2a 一方の板面
3 透明導電膜
4 半導体層
5 第1電極板
6 他の基板
6a 一方の板面
7 対向電極膜
9 第2電極板
11 封止材
17 電解液保持部
18 貫通孔
20 突出部
G2 領域(外縁部)
1A Dye-sensitized solar cell (electric module)
2 One
Claims (5)
他の基板の一方の板面に対向電極膜を成膜し第2電極板を形成する工程と、
前記第1電極板の前記一方の板面及び前記第2電極板の前記一方の板面の少なくともいずれか一方に、前記第1電極板と前記第2電極板とを対向させた際に前記半導体層を囲繞するように封止材を設ける工程と、
前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを接着し、前記封止材に囲まれた空間で構成される電解液保持部を形成する工程と、
前記第1電極板の外縁部及びこれに対向する前記第2電極板の外縁部の所定箇所を切り欠いて、外方に向って突出した突出部を形成する工程と、
前記突出部に、前記電解液保持部に連通する貫通孔を形成する工程と、
前記突出部を電解液に浸漬し、前記貫通孔を介して前記電解液保持部に前記電解液を充填する工程と、
前記貫通孔を閉口して前記電解液保持部を封止する工程とを備えていることを特徴とする電気モジュールの製造方法。 Forming a transparent conductive film on one plate surface of one substrate and forming a semiconductor layer to form a first electrode plate;
Forming a counter electrode film on one plate surface of another substrate to form a second electrode plate;
When the first electrode plate and the second electrode plate are opposed to at least one of the one plate surface of the first electrode plate and the one plate surface of the second electrode plate, the semiconductor Providing a sealing material to surround the layer;
Bonding the first electrode plate and the second electrode plate with the sealing material, and forming an electrolyte solution holding portion constituted by a space surrounded by the sealing material;
Cutting out a predetermined portion of the outer edge portion of the first electrode plate and the outer edge portion of the second electrode plate facing the first electrode plate, and forming a protruding portion protruding outward;
Forming a through hole communicating with the electrolyte solution holding portion in the protruding portion;
Immersing the protruding portion in an electrolytic solution, and filling the electrolytic solution holding portion with the electrolytic solution through the through hole;
And a step of closing the through hole and sealing the electrolytic solution holding part.
前記電解液が充填され、前記電解液保持部が封止された後に前記突出部を切断することを特徴とする電気モジュールの製造方法。 It is a manufacturing method of the electric module of Claim 1, Comprising:
A method of manufacturing an electric module, comprising: filling the electrolytic solution and cutting the protruding portion after the electrolytic solution holding portion is sealed.
前記突出部の外形は、先端に向かって漸次窄むように形成されていることを特徴とする電気モジュールの製造方法。 It is a manufacturing method of the electric module according to claim 1 or 2,
The external shape of the protrusion is formed so as to gradually narrow toward the tip.
前記第1電極板及び第2電極板はそれぞれ矩形に形成され、前記矩形の角部に前記貫通孔を有する前記突出部を形成することを特徴とする電気モジュールの製造方法。 It is a manufacturing method of the electric module according to any one of claims 1 to 3,
The method of manufacturing an electric module, wherein the first electrode plate and the second electrode plate are each formed in a rectangular shape, and the protruding portion having the through hole is formed in a corner portion of the rectangular shape.
他の基板の一方の板面に対向電極膜を成膜して第2電極板を形成する工程と、
前記第1電極板の前記一方の板面及び前記第2電極板の前記一方の板面の少なくともいずれか一方に、前記第1電極板と前記第2電極板とを対向させた際に前記各半導体層を囲繞するように封止材を設ける工程と、
前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを接着し、前記封止材に囲まれた空間で構成される電解液保持部を複数形成する工程と、
前記第1電極板の外縁部及び前記第2電極板の外縁部の所定箇所を切り欠いて、外方に向って突出した突出部を複数形成する工程と、
前記複数の突出部に、前記電解液保持部に連通する貫通孔を形成する工程と、
前記複数の突出部を電解液に浸漬し、前記貫通孔を介して前記複数の電解液保持部に前記電解液を充填する工程と、
前記複数の貫通孔を閉口して前記複数の電解液保持部を封止する工程とを備えていることを特徴とする電気モジュールの製造方法。 Forming a transparent conductive film on one plate surface of one substrate and forming a plurality of semiconductor layers at intervals to form a first electrode plate;
Forming a second electrode plate by forming a counter electrode film on one plate surface of another substrate;
When the first electrode plate and the second electrode plate are opposed to at least one of the one plate surface of the first electrode plate and the one plate surface of the second electrode plate, Providing a sealing material so as to surround the semiconductor layer;
Bonding the first electrode plate and the second electrode plate with the sealing material, and forming a plurality of electrolytic solution holding parts constituted by a space surrounded by the sealing material;
Forming a plurality of protrusions protruding outward by cutting out predetermined portions of the outer edge of the first electrode plate and the outer edge of the second electrode plate;
Forming a through hole communicating with the electrolyte solution holding portion in the plurality of protrusions;
Immersing the plurality of protrusions in an electrolyte solution, and filling the electrolyte solution holding portions with the electrolyte solution via the through holes;
And a step of closing the plurality of through holes and sealing the plurality of electrolytic solution holding portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044779A JP5778601B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Manufacturing method of electric module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044779A JP5778601B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Manufacturing method of electric module |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015137878A Division JP6166752B2 (en) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | Electric module manufacturing components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182737A true JP2013182737A (en) | 2013-09-12 |
JP5778601B2 JP5778601B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=49273274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044779A Expired - Fee Related JP5778601B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Manufacturing method of electric module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5778601B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018016598A1 (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | シャープ株式会社 | Dye-sensitized solar cell, dye-sensitized solar cell module and method for manufacturing dye-sensitized solar cell |
WO2021243913A1 (en) * | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 华翔翔能科技股份有限公司 | Dust-proof chinese-style packaged substation switch cabinet |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000311661A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Toshiba Battery Co Ltd | Manufacture of battery |
US20010004901A1 (en) * | 1999-12-27 | 2001-06-28 | Ryosuke Yamanaka | Dye-sensitizing solar cell, method for manufacturing dye-sensitizing solar cell and solar cell module |
JP2006210316A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Nippon Oil Corp | Manufacturing method of dye-sensitized solar cell element |
US20110174352A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Nam-Choul Yang | Photoelectric conversion module |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044779A patent/JP5778601B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000311661A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Toshiba Battery Co Ltd | Manufacture of battery |
US6371996B1 (en) * | 1999-04-26 | 2002-04-16 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Manufacturing method of batteries |
US20010004901A1 (en) * | 1999-12-27 | 2001-06-28 | Ryosuke Yamanaka | Dye-sensitizing solar cell, method for manufacturing dye-sensitizing solar cell and solar cell module |
JP2001185244A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sharp Corp | Pigment sensitized solar battery and preparation method of the same, and solar battery module |
JP2006210316A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Nippon Oil Corp | Manufacturing method of dye-sensitized solar cell element |
US20110174352A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Nam-Choul Yang | Photoelectric conversion module |
JP2011151001A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Samsung Sdi Co Ltd | Photoelectric conversion module |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018016598A1 (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | シャープ株式会社 | Dye-sensitized solar cell, dye-sensitized solar cell module and method for manufacturing dye-sensitized solar cell |
CN109478467A (en) * | 2016-07-22 | 2019-03-15 | 夏普株式会社 | The manufacturing method of dye-sensitized solar cells, dye sensitization solar cell module and dye-sensitized solar cells |
JPWO2018016598A1 (en) * | 2016-07-22 | 2019-05-09 | シャープ株式会社 | Dye-sensitized solar cell, dye-sensitized solar cell module, and method of manufacturing dye-sensitized solar cell |
WO2021243913A1 (en) * | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 华翔翔能科技股份有限公司 | Dust-proof chinese-style packaged substation switch cabinet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5778601B2 (en) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008226782A (en) | Photoelectric conversion element and its manufacturing method | |
TWI665694B (en) | Method for producing solar cell | |
KR102095768B1 (en) | Method for producing electric module and electric module | |
JP5759634B2 (en) | Electrical module | |
JP5778601B2 (en) | Manufacturing method of electric module | |
KR102276767B1 (en) | Photoelectric conversion element and method for manufacturing photoelectric conversion element | |
JP6166752B2 (en) | Electric module manufacturing components | |
KR20130023929A (en) | Sealing structure of dye-sensitized solar cell | |
WO2017047645A1 (en) | Electrical module production method and electrical module production device | |
JP6918521B2 (en) | Electric module and manufacturing method of electric module | |
JP2008258028A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP5846984B2 (en) | Electric module and method of manufacturing electric module | |
JP5530372B2 (en) | Manufacturing method of electric module | |
KR20100117459A (en) | Dye-sensitized solar cells including multi plastic layers | |
JP5688344B2 (en) | Electric module and method of manufacturing electric module | |
JP2009016174A (en) | Photoelectric conversion element | |
JP2005251650A (en) | Photoelectric conversion element | |
WO2017099217A1 (en) | Electrical module and method for manufacturing same | |
KR20110130040A (en) | Dye sensitized solar cell | |
JP2013201078A (en) | Electric module and manufacturing method of the same | |
JP5677920B2 (en) | Solar cell | |
KR101284808B1 (en) | Manufacturing method for flexible solar cell | |
WO2017141902A1 (en) | Solar cell | |
JP2012252842A (en) | Method for manufacturing electric module, and electric module | |
JP6243776B2 (en) | Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |