JP2013175893A - 制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム - Google Patents

制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013175893A
JP2013175893A JP2012038594A JP2012038594A JP2013175893A JP 2013175893 A JP2013175893 A JP 2013175893A JP 2012038594 A JP2012038594 A JP 2012038594A JP 2012038594 A JP2012038594 A JP 2012038594A JP 2013175893 A JP2013175893 A JP 2013175893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
radio resource
unit
resource amount
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012038594A
Other languages
English (en)
Inventor
Xiaoqiu Wang
暁秋 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012038594A priority Critical patent/JP2013175893A/ja
Publication of JP2013175893A publication Critical patent/JP2013175893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに割り当てられて共存した場合でも、データチャネルのスループットの低下を防ぐことができる制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラムを提供する。
【解決手段】制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、第1制御チャネル及び第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する選択部11−1と、第1制御チャネルの所要無線リソース量を定める第1制御チャネルリソース量決定部12−1と、第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部13−1と、第2制御チャネルの所要無線リソース量を定める第2制御チャネルリソース量決定部14−1と、第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部15−1と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラムに関する。
通信規格の一つであるLTE(Long Term Evolution)の下りリンクでは、無線リソースの割り当てを端末に通知するために、下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)が用いられている。この下りリンク制御チャネルと、無線リソースが実際に割り当てられるデータチャネルである下りリンク共有チャネル (Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)とは、一対一で対応している。
また、スループット(通信容量)の向上を図るため、LTE−Advanced(LTE Rel.10以降)では、下りリンクにおけるMIMO(Multiple‐Input Multiple‐Output)、キャリア・アグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)、多地点協調 (Coordinated Multipoint Transmission:CoMP)などの機能拡張が検討されている(非特許文献1及び2参照)。
しかしながら、MIMO、キャリア・アグリゲーション(CA)、多地点協調(CoMP)などの機能拡張がされた場合、同一サブフレームのデータチャネル領域に割り当てられる端末の台数が急増するため、LTE Rel.10までの下りリンク制御チャネル(PDCCH)の容量が不足するという問題がある。
この問題を解決するために、データチャネル領域の一部に配置される下りリンク制御チャネルであって、LTE Rel.10までのPDCCHと比較して高度化した下りリンク制御チャネルが提案されている。この高度化した下りリンク制御チャネルは、下りリンクのデータチャネル領域の一部に配置される。
しかしながら、LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに単に割り当てられて共存した場合、データチャネルのスループットが低下してしまうという問題がある。
本発明は、前記の諸点に鑑みてなされたものであり、LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに割り当てられて共存した場合でも、データチャネルのスループットの低下を防ぐことができる制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、第1制御チャネル及び第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する選択部と、前記選択部により前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量を定める第1制御チャネルリソース量決定部と、前記第1制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部と、前記選択部により前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量を定める第2制御チャネルリソース量決定部と、前記第2制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部と、を備えることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記第1制御チャネル割当部が、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局と通信する端末に第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、前記第2制御チャネル割当部が、マクロ基地局側として動作する場合、マクロ基地局と通信する端末に第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記第2制御チャネル割当部が、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局と通信する端末に第2制御チャネルの無線リソースを割り当て、該割り当てを示す情報を、マクロ基地局側として動作するデータチャネル割当装置に通知することにより、前記データチャネル割当装置が、前記割り当てを示す情報が示す無線リソースに、マクロ基地局と通信する端末のデータチャネルの無線リソースを、割り当て不可とすることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記第2制御チャネル割当部が、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局の拡張されたカバレッジに位置する端末に、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末と比較して優先的に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記第1制御チャネル割当部が、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末に、前記第2制御チャネル割当部が前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることができない場合、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記選択部が、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差に応じて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、前記第1制御チャネル割当部が、前記選択部による選択に基づいて、前記差が所定閾値未満である端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、前記第2制御チャネル割当部が、前記選択部による選択に基づいて、前記差が前記所定閾値以上である端末に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、第1制御チャネルの所要無線リソース量を定め、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量に基づいて、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルを定める第1制御チャネルリソース量決定部と、第2制御チャネルの所要無線リソース量を定め、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量に基づいて、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルを定める第2制御チャネルリソース量決定部と、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する選択部と、前記選択部により前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部と、前記選択部により前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部と、を備えることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記選択部が、端末毎にブラインドデコーディングの回数が等しくなるように、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、前記第1制御チャネル割当部が、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが1又は2である端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、前記第2制御チャネル割当部が、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが4又は8である端末に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記選択部が、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量の半分の量が、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量と等しくなるように、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、前記第1制御チャネル割当部が、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが4又は8である端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、前記第2制御チャネル割当部が、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが1又は2である端末に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記第1制御チャネル割当部により割り当てられた前記第1制御チャネルを、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応するように割り当て直し、前記第2制御チャネル割当部により割り当てられた前記第2制御チャネルを、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応するように割り当て直す第3制御チャネル割当部を備えることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、前記第3制御チャネル割当部が、バッファの送信キュー長が、当該バッファに記憶されたデータが送信されるサブフレームの割当結果が用いられる送信可能データサイズの2倍以上となる端末に、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースを割り当てることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置である。
また、本発明は、コンピュータに、第1制御チャネル及び第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する手順と、前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量を定める手順と、定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる手順と、前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量を定める手順と、定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる手順と、を実行させるための制御チャネル無線リソース割当プログラムである。
本発明によれば、第1制御チャネル割当部は、第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる。また、第2制御チャネル割当部は、第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる。これにより、制御チャネル無線リソース割当装置は、LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに割り当てられて共存した場合でも、データチャネルのスループットの低下を防ぐことができる。
本発明の第1実施形態における、制御チャネル無線リソース割当装置の第1構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における、LTE Rel.10までのPDCCH領域の例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、データチャネル領域の一部にePDCCH可能領域の例を示す図である。 本発明の第2実施形態における、制御チャネル無線リソース割当装置の第2構成例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応する、高度化した下りリンク制御チャネル領域の例を示す図である。 本発明の第2実施形態における、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応する、LTE Rel.10までのPDCCH領域の例を示す図である。 本発明の第3実施形態における、制御チャネル無線リソース割当装置の第3構成例を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態における、制御チャネル無線リソース割当装置の第4構成例を示すブロック図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第1実施形態では、マクロ基地局とピコ基地局とが混在するヘテロジニアスネットワークにおいて、オールモスト・ブランク・サブフレーム(Almost Blank Subframe:ABS)が適用されない場合の制御チャネル無線リソース割当装置について説明する。
以下、データチャネル領域の一部に配置される下りリンク制御チャネルであって、LTE Rel.10までのPDCCH(以下、「レガシーPDCCH」という)と比較して高度化した下りリンク制御チャネルを、「ePDCCH(enhanced PDCCH)」という。
また、以下、予め定められたデータチャネル領域において、ePDCCHパケットが割り当てられる無線リソースを含む領域を、「ePDCCH可能領域」という。ここで、ePDCCHパケットには、データチャネルへの無線リソースの割り当て結果を端末(不図示)に通知するための制御情報が含まれる。
また、以下、マクロ基地局に接続している端末を、「マクロUE(User Equipment)」という。また、ピコ基地局に接続している端末を、「ピコUE」という。
図1には、制御チャネル無線リソース割当装置の第1構成例が、ブロック図により示されている。制御チャネル無線リソース割当装置10−1及び10−2(無線リソース割当システム)は、レガシーPDCCHとePDCCHとが共存する無線システムに備えられる。制御チャネル無線リソース割当装置10−1及び10−2は、ピコUEの制御チャネルがマクロ基地局からの強い干渉を受けないよう、レガシーPDCCH(第1制御チャネル)とePDCCH(第2制御チャネル)とを使い分ける。
以下、制御チャネル無線リソース割当装置10−1及び10−2に共通する事項については、ハイフン付きの符号を省略し、制御チャネル無線リソース割当装置10と表記する。また、他の構成における符号についても同様に表記する。
制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、選択部11−1と、第1制御チャネルリソース量決定部12−1と、第1制御チャネル割当部13−1と、第2制御チャネルリソース量決定部14−1と、第2制御チャネル割当部15−1とを備える。
また、制御チャネル無線リソース割当装置10−2は、制御チャネル無線リソース割当装置10−1と同構成を有する。すなわち、制御チャネル無線リソース割当装置10−2は、選択部11−2と、第1制御チャネルリソース量決定部12−2と、第1制御チャネル割当部13−2と、第2制御チャネルリソース量決定部14−2と、第2制御チャネル割当部15−2とを備える。
以下、制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、マクロ基地局(不図示)に備えられているものとする。また、制御チャネル無線リソース割当装置10−2は、ピコ基地局(不図示)に備えられているものとする。
<マクロUEに対してePDCCHが割り当てられ、ピコUEに対してレガシーPDCCHが割り当てられる場合について>
まず、制御チャネル無線リソース割当装置10−2(ピコ基地局側)の構成例を説明する。
選択部11−2は、ピコUEに対して無線リソースを割り当てるための制御チャネルとして、レガシーPDCCH(第1制御チャネル)を選択する。選択部11−2は、この選択結果を、第1制御チャネルリソース量決定部12−2に出力する。
第1制御チャネルリソース量決定部12−2は、選択部11−2によりレガシーPDCCHが選択された場合、ePDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を定める。
ここで、ePDCCHの所要無線リソース量とは、端末(UE)に割り当てられる全てのePDCCHパケットを収容するための所要無線リソース量である。所要無線リソース量のサイズは、例えば、ワイドバンドチャネル情報(Channel state information:CSI)、又は、サブバンドチャネル情報(CSI)に基づいて決定され、アグリゲーションレベル(Aggregation Level)により表現される。
第1制御チャネル割当部13−2には、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を示す情報が、第1制御チャネルリソース量決定部12−2から入力される。第1制御チャネル割当部13−2は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を用いて、レガシーPDCCHの無線リソースをピコUEに割り当てる。
図2には、LTE Rel.10までのPDCCH(レガシーPDCCH)領域の例が示されている。縦軸は、周波数軸である。また、横軸は、時間軸である。サブフレーム毎の前半の1〜3個のOFDMシンボルにより区分される領域には、無線リソースの割り当てを端末(UE)に通知するための下りリンク制御チャネルとして、レガシーPDCCHが配置されている。
図1に戻り、次に、制御チャネル無線リソース割当装置10−1(マクロ基地局側)の構成例を説明する。
選択部11−1は、マクロUEのための制御チャネルとして、ePDCCH(第2制御チャネル)を選択する。選択部11−1は、この選択結果を、第2制御チャネルリソース量決定部14−1に出力する。
第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、選択部11−1によりePDCCHが選択された場合、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、ePDCCHの所要無線リソース量を定める。
第2制御チャネル割当部15−1には、ePDCCHパケットの所要無線リソース量を示す情報が、第2制御チャネルリソース量決定部14−1から入力される。第2制御チャネル割当部15−1は、ePDCCHの所要無線リソース量を用いて、ePDCCHの無線リソースをマクロUEに割り当てる。
図3には、データチャネル領域の一部に配置されたePDCCH可能領域の例が示されている。縦軸は、周波数軸である。また、横軸は、時間軸である。サブフレーム毎の前半の1〜3個のOFDMシンボルにより区分される領域には、無線リソースの割り当てを端末(UE)に通知するための下りリンク制御チャネルとして、レガシーPDCCHが配置されてもよい。また、サブフレームの残りのOFDMシンボル、すなわち、11〜13個のOFDMシンボルにより区分される領域は、データチャネル領域と定められる。これらのデータチャネル領域には、下りリンク共有チャネル(PDSCH)が配置される。さらに、データチャネル領域の一部(下りリンク共有チャネル(PDSCH)以外)には、ePDCCH可能領域が配置されてもよい。図3では、左から2番目のサブフレームのデータチャネル領域の一部に、PDSCH及びePDCCH可能領域が配置されている。
<マクロUEに対してレガシーPDCCHが割り当てられ、ピコUEに対してePDCCHが割り当てられる場合について>
図1に戻り、まず、制御チャネル無線リソース割当装置10−2(ピコ基地局側)の構成例を説明する。
選択部11−2は、ピコUEのための制御チャネルとして、ePDCCHを選択する。選択部11−2は、この選択結果を、第2制御チャネルリソース量決定部14−2に出力する。
第2制御チャネルリソース量決定部14−2は、選択部11−2によりePDCCHが選択された場合、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、ePDCCHの所要無線リソース量を定める。
第2制御チャネル割当部15−2には、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報が、第2制御チャネルリソース量決定部14−2から入力される。第2制御チャネル割当部15−2は、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報に基づいて、その所要無線リソース量のePDCCHにより、ピコUEに対して無線リソースを割り当てる。また、第2制御チャネル割当部15−2は、ピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報を、マクロ基地局側のデータチャネル割当装置20に通知する。
次に、制御チャネル無線リソース割当装置10−1(マクロ基地局側)の構成例を説明する。
選択部11−1は、マクロUEに対して無線リソースを割り当てるための制御チャネルとして、レガシーPDCCHを選択する。選択部11−1は、この選択結果を、第1制御チャネルリソース量決定部12−1に出力する。
第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、選択部11−1によりレガシーPDCCHが選択された場合、ePDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を定める。
第1制御チャネル割当部13−1には、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を示す情報が、第1制御チャネルリソース量決定部12−1から入力される。第1制御チャネル割当部13−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を用いて、レガシーPDCCHの無線リソースをマクロUEに割り当てる。
また、マクロ基地局側のデータチャネル割当装置20には、制御チャネル無線リソース割当装置10−2(ピコ基地局側)の第2制御チャネル割当部15−2から、ピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報が通知される。
データチャネル割当装置20は、ピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報に基づいて、ピコUEに対して割り当てられていないデータチャネルの無線リソースを検出する。また、データチャネル割当装置20は、ピコUEに対して割り当てられていないデータチャネルの無線リソースに、マクロUEに対するデータチャネルの無線リソースを割り当てる。
<ピコ基地局のカバレッジが、セルレンジ拡張(Cell Range Expansion:CRE)により拡張される場合について>
ピコUEには、セルレンジ拡張(CRE)によりピコ基地局に接続するUE(以下、「CREピコUE」という)と、セルレンジ拡張(CRE)によらずピコ基地局に接続するUE(以下、「非CREピコUE」という)とがある。ここで、CREピコUEは、非CREピコUEと比較して、マクロ基地局からの干渉が強いことが多い。
まず、制御チャネル無線リソース割当装置10−2(ピコ基地局側)の構成例を説明する。
選択部11−2は、CREピコUEのための制御チャネルとして、ePDCCHを選択する。一方、選択部11−2は、非CREピコUEのための制御チャネルとして、ePDCCHを暫定的に選択する。
第2制御チャネルリソース量決定部14−2は、CREピコUEのための制御チャネルとして、選択部11−2によりePDCCHが選択された場合、CREピコUEに対するePDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第2制御チャネルリソース量決定部14−2は、非CREピコUEのための制御チャネルとして、選択部11−2によりePDCCHが選択された場合、非CREピコUEに対するePDCCHの所要無線リソース量を定める。
第2制御チャネル割当部15−2には、CREピコUEに対するePDCCHの所要無線リソース量を示す情報と、非CREピコUEに対するePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とが、第2制御チャネルリソース量決定部14−2から入力される。
第2制御チャネル割当部15−2は、CREピコUEに対するePDCCHの所要無線リソース量を示す情報に基づいて、その所要無線リソース量のePDCCHにより、CREピコUEに対して無線リソースを割り当てる。また、第2制御チャネル割当部15−2は、CREピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報を、マクロ基地局側のデータチャネル割当装置20に通知する。
また、第2制御チャネル割当部15−2は、非CREピコUEに対するePDCCHの所要無線リソース量を示す情報に基づいて、その所要無線リソース量のePDCCHにより、非CREピコUEに対して無線リソースを割り当てる。ここで、第2制御チャネル割当部15−2は、ePDCCHによる無線リソースの割り当てが失敗した場合、非CREピコUEに対して、レガシーPDCCHにより無線リソースを割り当てる。
第2制御チャネル割当部15−2は、非CREピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報を、マクロ基地局側のデータチャネル割当装置20に通知する。
次に、制御チャネル無線リソース割当装置10−1(マクロ基地局側)の構成例を説明する。
選択部11−1は、マクロUEに対して無線リソースを割り当てるための制御チャネルとして、レガシーPDCCHを選択する。選択部11−1は、この選択結果を、第1制御チャネルリソース量決定部12−1に出力する。
第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、選択部11−1によりレガシーPDCCHが選択された場合、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を定める。
第1制御チャネル割当部13−1には、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を示す情報が、第1制御チャネルリソース量決定部12−1から入力される。第1制御チャネル割当部13−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を用いて、レガシーPDCCHの無線リソースをマクロUEに割り当てる。
データチャネル割当装置20には、制御チャネル無線リソース割当装置10−2(ピコ基地局側)の第2制御チャネル割当部15−2から、CREピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報と、非CREピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報とが通知される。
データチャネル割当装置20は、CREピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報に基づいて、ピコUEに対して割り当てられていない無線リソースを検出する。また、データチャネル割当装置20は、非CREピコUEに対する無線リソースの割り当てを示す情報に基づいて、非ピコUEに対して割り当てられていない無線リソースを検出する。データチャネル割当装置20は、CREピコUE及び非CREピコUEのいずれに対しても割り当てられていない無線リソースに、マクロUEに対するデータチャネルの無線リソースを割り当てる。
以上のように、制御チャネル無線リソース割当装置10(無線リソース割当システム)は、第1制御チャネル(レガシーPDCCH)及び第2制御チャネル(ePDCCH)の少なくとも一方を選択する選択部11と、選択部11により前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量を定める第1制御チャネルリソース量決定部12と、第1制御チャネルリソース量決定部12により定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量(レガシーPDCCHの所要無線リソース量)で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部13と、選択部11により前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量(ePDCCHの所要無線リソース量)を定める第2制御チャネルリソース量決定部14と、第2制御チャネルリソース量決定部14により定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部15と、を備える。
この構成により、第1制御チャネル割当部13は、第1制御チャネル(レガシーPDCCH)の無線リソースを、端末(例えば、ピコUE)に割り当てる。また、第2制御チャネル割当部15は、第2制御チャネル(ePDCCH)の無線リソースを、端末(例えば、マクロUE)に割り当てる。これにより、制御チャネル無線リソース割当装置は、LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに割り当てられて共存した場合でも、データチャネルのスループットの低下を防ぐことができる。
また、第1制御チャネル割当部13は、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局と通信する端末に第1制御チャネル(レガシーPDCCH)の無線リソースを割り当て、第2制御チャネル割当部15は、マクロ基地局側として動作する場合、マクロ基地局と通信する端末に第2制御チャネル(ePDCCH)の無線リソースを割り当てる。
また、前記第2制御チャネル割当部15は、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局と通信する端末(ピコUE)に第2制御チャネル(ePDCCH)の無線リソースを割り当て、該割り当てを示す情報を、マクロ基地局側として動作するデータチャネル割当装置20に通知することにより、データチャネル割当装置20が、前記割り当てを示す情報が示す無線リソースに、マクロ基地局と通信する端末(マクロUE)のデータチャネルの無線リソースを、割り当て不可とする。
また、第2制御チャネル割当部15は、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局の拡張されたカバレッジに位置する端末(CREピコUE)に、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末(非CREピコUE)と比較して優先的に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる。
また、第1制御チャネル割当部13は、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末(非CREピコUE)に、前記第2制御チャネル割当部が前記第2制御チャネル(ePDCCH)の無線リソースを割り当てることができない場合、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末に、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)の無線リソースを割り当てる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、サブフレームに離散的に配置された無線リソースにレガシーPDCCHが対応し、複数のサブフレームに連続的に配置された無線リソースにePDCCHが対応する点が、第1及び第2実施形態と相違する。以下では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。また、第2実施形態は、ヘテロジニアスネットワークに限られなくてよいので、以下では、マクロ基地局側についてのみ説明する。
制御チャネル無線リソース割当装置10−1(マクロ基地局側)の第2構成例を説明する。
図4には、制御チャネル無線リソース割当装置の第2構成例が、ブロック図により示されている。制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、選択部11−1と、第1制御チャネルリソース量決定部12−1と、第1制御チャネル割当部13−1と、第2制御チャネルリソース量決定部14−1と、第2制御チャネル割当部15−1と、第3制御チャネル割当部16−1とを備える。
選択部11−1は、マクロUE毎のワイドバンドチャネル品質指標(Wideband Channel Quality Indicator(CQI))及びサブバンドチャネル品質指標(Subband CQI)の差に基づいて、レガシーPDCCHが対応する無線リソースをサブフレームに離散的(例えば、図2を参照)に配置させ、且つ、ePDCCHが対応する無線リソースを複数のサブフレームに連続的(図5を用いて後述する)に配置させる。
具体的には、選択部11−1は、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差が、予め定められたチャネル品質指標閾値未満であるマクロUEのための制御チャネルとして、レガシーPDCCHを選択する。また、選択部11−1は、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差が、予め定められたチャネル品質指標閾値以上であるマクロUEのための制御チャネルとして、ePDCCHを選択する。
第1制御チャネル割当部13−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を用いて、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差がチャネル品質指標閾値未満であるマクロUEに対して、レガシーPDCCHの無線リソースを割り当てる。
第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、サブフレームに離散的に配置されるePDCCHの所要無線リソース量を値0と定める。また、第2制御チャネルリソース量決定部13−1は、複数のサブフレームに連続的に配置されるePDCCHの所要無線リソース量を、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように定める。
第2制御チャネル割当部15−1には、サブフレームに離散的に配置されるePDCCHの所要無線リソース量(値0)を示す情報と、複数のサブフレームに連続的に配置されるePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とが、第2制御チャネルリソース量決定部14−1から入力される。第2制御チャネル割当部15−1は、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差がチャネル品質指標閾値以上であるマクロUEに対して、複数のサブフレームに連続的に配置されるePDCCHの所要無線リソース量を示す情報に基づいて、その所要無線リソース量のePDCCHの無線リソースを割り当てる。
第3制御チャネル割当部16−1には、第1制御チャネル割当部13−1によるレガシーPDCCHの割り当てを示す情報と、第2制御チャネル割当部15−1によるePDCCHの割り当てを示す情報とが入力される。第3制御チャネル割当部16−1は、第1制御チャネル割当部13−1により割り当てられたレガシーPDCCHを、複数のサブフレームに連続的に配置された無線リソース(PDSCH)に対応するよう割り当て直す。また、第3制御チャネル割当部16−1は、第2制御チャネル割当部15−1により割り当てられたePDCCHを、複数のサブフレームに連続的に配置された無線リソース(PDSCH)に対応するよう割り当て直す。
ここで、第3制御チャネル割当部16−1は、式(1)を満足するマクロUEに対して、複数のサブフレームに連続的に配置された無線リソース(PDSCH)を割り当てる。
バッファの送信キュー長
≧当該バッファに記憶されたデータが送信されるサブフレームの割当結果が用いられる送信可能データサイズ×2 …(1)
式(1)における送信可能データサイズとは、例えば、トランスポートブロックサイズ(Transport Block Size: TBS)である。また、連続送信されるサブフレーム数は、バッファの送信キュー長を、当該バッファに記憶されたデータが送信されるサブフレームの割当結果により除算した値以上を満たす最小の整数(ceil関数の結果)に定められる。
図5には、複数のサブフレーム毎に連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応する、高度化した下りリンク制御チャネル(ePDCCH)領域の例が示されている。ここで、縦軸は、周波数軸である。また、横軸は、時間軸である。図5では、一例として、4個のサブフレームに連続的に配置された4個のPDSCHに、1個のePDCCHが対応している。
図6には、連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応する、LTE Rel.10までのPDCCH(レガシーPDCCH)領域の例が示されている。ここで、縦軸は、周波数軸である。また、横軸は、時間軸である。図6では、一例として、4個のサブフレームに連続的に配置された4個のPDSCHに、1個のレガシーPDCCH1が対応している。また、一例として、3個のサブフレームに連続的に配置された3個のPDSCHに、1個のレガシーPDCCH2が対応している。
以上のように、選択部11−1は、ワイドバンドチャネル品質指標(ワイドバンドCQI)及びサブバンドチャネル品質指標(サブバンドCQI)の差に応じて、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)及び前記第2制御チャネル(ePDCCH)を選択し、第1制御チャネル割当部13−1は、選択部11−1による選択に基づいて、前記差が所定閾値未満である端末(マクロUE)に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、第2制御チャネル割当部15−1は、選択部11−1による選択に基づいて、前記差が前記所定閾値以上である端末(マクロUE)に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる。
この構成により、選択部11−1は、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差に応じて、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)及び前記第2制御チャネル(ePDCCH)を選択する。これにより、制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに割り当てられて共存した場合でも、チャネル品質指標に基づいて、データチャネルのスループットの低下を防ぐことができる。
また、制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、前記第1制御チャネル割当部13−1により割り当てられた前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)を、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソース(PDSCH)に対応するように割り当て直し、第2制御チャネル割当部15−1により割り当てられた前記第2制御チャネル(ePDCCH)を、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソース(PDSCH)に対応するように割り当て直す第3制御チャネル割当部16−1を備える。
また、第3制御チャネル割当部16−1は、バッファの送信キュー長が、当該バッファに記憶されたデータが送信されるサブフレームの割当結果が用いられる送信可能データサイズの2倍以上となる端末(マクロUE)に、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソース(PDSCH)を割り当てる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、制御チャネルの所要無線リソース量に基づくアグリゲーションレベル(Aggregation Level)に応じて、レガシーPDCCH又はePDCCHが選択される点が、第1及び第2実施形態と相違する。以下では、第1及び第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
図7には、制御チャネル無線リソース割当装置の第3構成例が、ブロック図により示されている。制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、選択部11−1と、第1制御チャネルリソース量決定部12−1と、第1制御チャネル割当部13−1と、第2制御チャネルリソース量決定部14−1と、第2制御チャネル割当部15−1とを備える。
また、制御チャネル無線リソース割当装置10−2は、制御チャネル無線リソース割当装置10−1と同構成を有する。すなわち、制御チャネル無線リソース割当装置10−2は、選択部11−2と、第1制御チャネルリソース量決定部12−2と、第1制御チャネル割当部13−2と、第2制御チャネルリソース量決定部14−2と、第2制御チャネル割当部15−2とを備える。
第3実施形態は、ヘテロジニアスネットワークに限られなくてよいので、以下では、マクロ基地局側についてのみ説明する。
制御チャネル無線リソース割当装置10−1(マクロ基地局側)の構成例を説明する。
第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、所定条件に基づいて、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を示す情報に基づいて、レガシーPDCCHのアグリゲーションレベルを定め、レガシーPDCCHのアグリゲーションレベルを示す情報と、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を示す情報とを、選択部11−1に出力する。
第2制御チャネルリソース量決定部14−2は、所定条件に基づいて、ePDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第2制御チャネルリソース量決定部14−2は、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報に基づいて、ePDCCHのアグリゲーションレベルを定め、ePDCCHのアグリゲーションレベルを示す情報と、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とを、選択部11−1に出力する。
選択部11−1は、レガシーPDCCHのアグリゲーションレベルと、ePDCCHのアグリゲーションレベルとに基づいて、レガシーPDCCH又はePDCCHを選択する。ここで、選択部11−1は、レガシーPDCCH及びePDCCHの順にマクロUEがブラインドデコーディングする場合、ブラインドデコーディングの回数がマクロUE毎に等しくなるように、各アグリゲーションレベルに応じて、レガシーPDCCH又はePDCCHをマクロUE毎に選択する。また、選択部11−1は、アグリゲーションレベル8,4,2,1の順にマクロUEがブラインドデコーディングする場合、選択部11−1は、ブラインドデコーディングの回数がマクロUE毎に等しくなるように、各アグリゲーションレベルに応じて、レガシーPDCCH又はePDCCHをマクロUE毎に選択する。
<レガシーPDCCHの所要無線リソース量に基づくアグリゲーションレベルが1又は2であり、ePDCCHの所要無線リソース量に基づくアグリゲーションレベルが4又は8の場合について>
第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、ePDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、ePDCCHの所要無線リソース量の2分の1倍の量を、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と定めてもよい。
第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、ePDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量の2倍の量を、ePDCCHの所要無線リソース量と定めてもよい。
選択部11−1は、アグリゲーションレベルが1又は2であるマクロUEのための制御チャネルとして、レガシーPDCCHを選択する。選択部11−1は、アグリゲーションレベルが1又は2であるマクロUEを示す情報と、レガシーの所要無線リソース量を示す情報とを、第1制御チャネル割当部13−1に出力する。
また、選択部11−1は、アグリゲーションレベルが4又は8であるマクロUEのための制御チャネルとして、ePDCCHを選択する。選択部11−1は、アグリゲーションレベルが4又は8であるマクロUEを示す情報と、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とを、第2制御チャネル割当部15−1に出力する。
第1制御チャネル割当部13−1は、アグリゲーションレベルが1又は2であるマクロUEに対して、選択部11−1による選択結果と、レガシーの所要無線リソース量を示す情報とに基づいて、レガシーPDCCHの無線リソースを割り当てる。
第2制御チャネル割当部15−1は、アグリゲーションレベルが4又は8であるマクロUEに対して、選択部11−1による選択結果と、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とに基づいて、その所要無線リソース量のePDCCHの無線リソースを割り当てる。
<レガシーPDCCHの所要無線リソース量に基づくアグリゲーションレベルが4又は8であり、ePDCCHの所要無線リソース量に基づくアグリゲーションレベルが1又は2の場合について>
第1制御チャネルリソース量決定部12−1は、ePDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、レガシーPDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、ePDCCHの所要無線リソース量の2倍の量を、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と定めてもよい。
第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量と等しくなるように、ePDCCHの所要無線リソース量を定める。また、第2制御チャネルリソース量決定部14−1は、レガシーPDCCHの所要無線リソース量の2分の1倍の量を、ePDCCHの所要無線リソース量と定めてもよい。
選択部11−1は、アグリゲーションレベルが4又は8であるマクロUEのための制御チャネルとして、レガシーPDCCHを選択する。選択部11−1は、アグリゲーションレベルが4又は8であるマクロUEを示す情報と、レガシーの所要無線リソース量を示す情報とを、第1制御チャネル割当部13−1に出力する。
また、選択部11−1は、アグリゲーションレベルが1又は2であるマクロUEのための制御チャネルとして、ePDCCHを選択する。選択部11−1は、アグリゲーションレベルが1又は2であるマクロUEを示す情報と、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とを、第2制御チャネル割当部15−1に出力する。
第1制御チャネル割当部13−1は、アグリゲーションレベルが4又は8であるマクロUEに対して、選択部11−1による選択結果と、レガシーの所要無線リソース量を示す情報とに基づいて、レガシーPDCCHの無線リソースを割り当てる。
第2制御チャネル割当部15−1は、アグリゲーションレベルが1又は2であるマクロUEに対して、選択部11−1による選択結果と、ePDCCHの所要無線リソース量を示す情報とに基づいて、その所要無線リソース量のePDCCHの無線リソースを割り当てる。
図8には、制御チャネル無線リソース割当装置の第4構成例が、ブロック図により示されている。制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、選択部11−1と、第1制御チャネルリソース量決定部12−1と、第1制御チャネル割当部13−1と、第2制御チャネルリソース量決定部14−1と、第2制御チャネル割当部15−1と、第3制御チャネル割当部16−1とを備える。
レガシーPDCCH又はePDCCHがアグリゲーションレベルに応じて選択される場合でも、第2実施形態と同様に、サブフレームに離散的に配置された無線リソースにレガシーPDCCHが対応し、複数のサブフレームに連続的に配置された無線リソースにePDCCHが対応してもよい。
以上のように、制御チャネル無線リソース割当装置10(無線リソース割当システム)は、第1制御チャネル(レガシーPDCCH)の所要無線リソース量を定め、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量に基づいて、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルを定める第1制御チャネルリソース量決定部12と、第2制御チャネル(ePDCCH)の所要無線リソース量を定め、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量に基づいて、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルを定める第2制御チャネルリソース量決定部14と、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する選択部11と、選択部11により前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部13と、選択部11により前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部15と、を備える。
この構成により、選択部11は、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する。これにより、制御チャネル無線リソース割当装置は、LTE Rel.10までのPDCCHと、このPDCCHよりも高度化した下りリンク制御チャネルとが、無線リソースに割り当てられて共存した場合でも、データチャネルのスループットの低下を防ぐことができる。
また、選択部11−1は、端末毎(マクロUE毎)にブラインドデコーディングの回数が等しくなるように、アグリゲーションレベルに応じて、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)及び前記第2制御チャネル(ePDCCH)を選択し、第1制御チャネル割当部13−1は、選択部11−1による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが1又は2である端末(マクロUE)に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、第2制御チャネル割当部15−1は、選択部11−1による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが4又は8である端末(マクロUE)に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる。
この構成により、選択部11−1は、端末毎(マクロUE毎)にブラインドデコーディングの回数が等しくなるように、アグリゲーションレベルに応じて、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)及び前記第2制御チャネル(ePDCCH)を選択する。これにより、制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、マクロUE毎にブラインドデコーディングの回数を等しくさせることができる。
また、マクロUEは、レガシーPDCCH又はePDCCHを受信するために、レガシーPDCCHとePDCCHとの両方をブラインドデコーディング(Blind Decoding)する必要がない。
また、選択部11−1は、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)の所要無線リソース量の半分の量が、前記第2制御チャネル(ePDCCH)の所要無線リソース量と等しくなるように、アグリゲーションレベルに応じて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、第1制御チャネル割当部13−1は、選択部11−1による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが4又は8である端末(マクロUE)に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、第2制御チャネル割当部15−1は、選択部11−1による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが1又は2である端末(マクロUE)に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる。
この構成により、選択部11−1は、前記第1制御チャネル(レガシーPDCCH)の所要無線リソース量の半分(2分の1)の量が、前記第2制御チャネル(ePDCCH)の所要無線リソース量と等しくなるように、アグリゲーションレベルに応じて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択する。これにより、制御チャネル無線リソース割当装置10−1は、ePDCCHの所要無線リソースの量を、レガシーPDCCHの無線リソース量の半分に抑えることができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、上記の説明における等しいとは、厳密に等しくすることまでは要求されない。例えば、予め定められた誤差があってもよい。
なお、上記に説明した制御チャネル無線リソース割当装置を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、実行処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
10…制御チャネル無線リソース割当装置、11…選択部、12…第1制御チャネルリソース量決定部、13…第1制御チャネル割当部、14…第2制御チャネルリソース量決定部、15…第2制御チャネル割当部、16…第3制御チャネル割当部、20…データチャネル割当装置

Claims (12)

  1. 第1制御チャネル及び第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する選択部と、
    前記選択部により前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量を定める第1制御チャネルリソース量決定部と、
    前記第1制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部と、
    前記選択部により前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量を定める第2制御チャネルリソース量決定部と、
    前記第2制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部と、
    を備えることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置。
  2. 前記第1制御チャネル割当部は、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局と通信する端末に第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、
    前記第2制御チャネル割当部は、マクロ基地局側として動作する場合、マクロ基地局と通信する端末に第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  3. 前記第2制御チャネル割当部は、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局と通信する端末に第2制御チャネルの無線リソースを割り当て、該割り当てを示す情報を、マクロ基地局側として動作するデータチャネル割当装置に通知することにより、前記データチャネル割当装置が、前記割り当てを示す情報が示す無線リソースに、マクロ基地局と通信する端末のデータチャネルの無線リソースを、割り当て不可とすることを特徴とする請求項1に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  4. 前記第2制御チャネル割当部は、ピコ基地局側として動作する場合、ピコ基地局の拡張されたカバレッジに位置する端末に、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末と比較して優先的に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項3に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  5. 前記第1制御チャネル割当部は、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末に、前記第2制御チャネル割当部が前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることができない場合、前記拡張されたカバレッジに位置しない端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項4に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  6. 前記選択部は、ワイドバンドチャネル品質指標及びサブバンドチャネル品質指標の差に応じて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、
    前記第1制御チャネル割当部は、前記選択部による選択に基づいて、前記差が所定閾値未満である端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、
    前記第2制御チャネル割当部は、前記選択部による選択に基づいて、前記差が前記所定閾値以上である端末に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  7. 第1制御チャネルの所要無線リソース量を定め、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量に基づいて、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルを定める第1制御チャネルリソース量決定部と、
    第2制御チャネルの所要無線リソース量を定め、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量に基づいて、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルを定める第2制御チャネルリソース量決定部と、
    前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する選択部と、
    前記選択部により前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる第1制御チャネル割当部と、
    前記選択部により前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルリソース量決定部により定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる第2制御チャネル割当部と、
    を備えることを特徴とする制御チャネル無線リソース割当装置。
  8. 前記選択部は、端末毎にブラインドデコーディングの回数が等しくなるように、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、
    前記第1制御チャネル割当部は、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが1又は2である端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、
    前記第2制御チャネル割当部は、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが4又は8である端末に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項7に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  9. 前記選択部は、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量の半分の量が、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量と等しくなるように、前記第1制御チャネルのアグリゲーションレベルと、前記第2制御チャネルのアグリゲーションレベルとに基づいて、前記第1制御チャネル及び前記第2制御チャネルを選択し、
    前記第1制御チャネル割当部は、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが4又は8である端末に、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当て、
    前記第2制御チャネル割当部は、前記選択部による選択に基づいて、アグリゲーションレベルが1又は2である端末に、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項7に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  10. 前記第1制御チャネル割当部により割り当てられた前記第1制御チャネルを、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応するように割り当て直し、前記第2制御チャネル割当部により割り当てられた前記第2制御チャネルを、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースに対応するように割り当て直す第3制御チャネル割当部
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  11. 前記第3制御チャネル割当部は、バッファの送信キュー長が、当該バッファに記憶されたデータが送信されるサブフレームの割当結果が用いられる送信可能データサイズの2倍以上となる端末に、複数のサブフレームに連続的に配置されたデータチャネルに割り当てられた同一の無線リソースを割り当てることを特徴とする請求項10に記載の制御チャネル無線リソース割当装置。
  12. コンピュータに、
    第1制御チャネル及び第2制御チャネルの少なくとも一方を選択する手順と、
    前記第1制御チャネルが選択された場合、前記第1制御チャネルの所要無線リソース量を定める手順と、
    定められた前記第1制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第1制御チャネルの無線リソースを割り当てる手順と、
    前記第2制御チャネルが選択された場合、前記第2制御チャネルの所要無線リソース量を定める手順と、
    定められた前記第2制御チャネルの所要無線リソース量で、前記第2制御チャネルの無線リソースを割り当てる手順と、
    を実行させるための制御チャネル無線リソース割当プログラム。
JP2012038594A 2012-02-24 2012-02-24 制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム Pending JP2013175893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038594A JP2013175893A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038594A JP2013175893A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013175893A true JP2013175893A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49268438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038594A Pending JP2013175893A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013175893A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059882A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Serveur, système de communication, procédé de jugement et programme
JP2009159533A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 移動無線端末装置および移動通信システム
WO2011007451A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 富士通株式会社 端末装置、通信システムおよび通信方法
WO2011093093A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 制御情報送信装置、制御情報受信装置、及び制御情報送信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059882A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Serveur, système de communication, procédé de jugement et programme
JP2009159533A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 移動無線端末装置および移動通信システム
WO2011007451A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 富士通株式会社 端末装置、通信システムおよび通信方法
WO2011093093A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 制御情報送信装置、制御情報受信装置、及び制御情報送信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON, ST-ERICSSON: "Search space for enhanced control channels", 3GPP TSG-RAN WG1 #67 R1-113680, JPN6015016547, 8 November 2011 (2011-11-08), pages 1, ISSN: 0003060438 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366774B2 (ja) アップリンク・グラント・フリー伝送方式のためのシステム及び方法
JP6317480B2 (ja) チャネル品質情報のための送信方法、基地局、およびユーザ機器
JP6101292B2 (ja) コントロールチャンネルのためのサーチスペース配置
US11240818B2 (en) Method and device for resource allocation in radio systems with frequency domain repetition
EP3787216A1 (en) Configuration of downlink transmissions
KR20170049514A (ko) 하나 이상의 주파수 분할 듀플렉싱 자원들 상에서의 플렉서블 송신들
JP2014533034A (ja) サーチスペース決定
JP2011508484A5 (ja)
JPWO2010018826A1 (ja) 基地局、ユーザ装置、通信システム、基地局の制御方法、ユーザ装置の制御方法、通信システムの制御方法、プログラム、記録媒体
US10178672B2 (en) Method and apparatus for allocating resource for control channel in multi-beam environment, and method and apparatus for transmitting control channel in multi-beam environment
US11902193B2 (en) Search space configuration for short transmission time interval
EP3378261B1 (en) Assigning resources for control signalling for a wireless device
WO2016182038A1 (ja) 端末装置および基地局装置
US10554346B2 (en) Allocating space for a plurality of control sets for HARQ
JP2013175893A (ja) 制御チャネル無線リソース割当装置、及び制御チャネル無線リソース割当プログラム
JP6391056B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP5703169B2 (ja) 無線リソース割当装置、及び無線リソース割当プログラム
US20220124738A1 (en) Assigning a service quality to a wireless connection
CN108353413A (zh) 反馈辅助的下行链路控制信道配置
JP5681255B2 (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)における定期的フィードバック情報の送信の構成
JP5866214B2 (ja) 無線リソース割当装置、及び無線リソース割当プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825