JP2013175837A - Communication device, failure determination method, and program - Google Patents
Communication device, failure determination method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013175837A JP2013175837A JP2012037975A JP2012037975A JP2013175837A JP 2013175837 A JP2013175837 A JP 2013175837A JP 2012037975 A JP2012037975 A JP 2012037975A JP 2012037975 A JP2012037975 A JP 2012037975A JP 2013175837 A JP2013175837 A JP 2013175837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- statistical information
- unit
- failure
- functional unit
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信装置における故障を検出するための技術に関連するものである。 The present invention relates to a technique for detecting a failure in a communication device.
従来から、パケット交換網やATM網などを構成するための通信装置の内部におけるインタフェース(IF)間、あるいはIF内の故障を検出する方法として、例えば、フレームチェックシーケンス(FCS)を用いる方法がある。 Conventionally, for example, a method using a frame check sequence (FCS) is used as a method for detecting a failure between interfaces (IFs) or in an IF in a communication apparatus for configuring a packet switching network or an ATM network. .
この方法では、データ送信側で各フレームのチェックサムを計算し、FCS情報としてデータ本体とともに送信し、受信側では送信側で用いられたアルゴリズムと同じアルゴリズムを用いてフレームのチェックサムを計算し、受信したFCS情報と計算結果とを比較することよって、フレームのデータに損失があったかどうかを検出することができる。データに損失があったことを検出することによって、故障を検出することができる。 In this method, the checksum of each frame is calculated on the data transmission side, transmitted as the FCS information together with the data body, and the checksum of the frame is calculated using the same algorithm as that used on the transmission side on the reception side. By comparing the received FCS information with the calculation result, it is possible to detect whether or not there is a loss in the frame data. A failure can be detected by detecting that the data has been lost.
通信装置の内部のインタフェース(IF)間、あるいはIF内の故障を検出する他の方法としては、例えば、パリティやECC(誤り訂正符号)を付加したメモリを用いて、パリティやECCをチェックすることによってエラーを検出し、故障を検出する方法がある。 As another method for detecting a failure between interfaces (IF) in a communication apparatus or in an IF, for example, a parity or ECC (error correction code) is added and a parity or ECC is checked. There is a method for detecting an error and detecting a failure.
しかし、FCSによる場合、FCS情報が付与されたフレームを検出することによって故障を発見するので、フレームの疎通が前提となっている。そのため、フレームの疎通が無い場合は、故障を発見することができなかった。また、フレーム伝送のためのパスが未設定の状態では、当然、フレームの疎通が無いため、故障を発見することができなかった。 However, in the case of FCS, since a failure is detected by detecting a frame to which FCS information is added, it is assumed that the frame is communicated. For this reason, when there is no communication between frames, a failure could not be found. In addition, in the state where the path for frame transmission is not set, naturally, there is no communication of the frame, so that a failure cannot be found.
更に、FCSによる場合、メモリパリティによる場合のいずれも、専用の検出機能を持ったハードウェアを追加する必要があり、コスト増につながるとともに、新たなハードウェアの追加によって、逆に故障率の増加や誤検出(検出機能自体の故障)を招くという問題があった。 Furthermore, in both cases of FCS and memory parity, it is necessary to add hardware with a dedicated detection function, which leads to an increase in cost and the increase in failure rate due to the addition of new hardware. In addition, there is a problem of causing false detection (failure of the detection function itself).
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、特別なハードウェアを追加することなく、通信装置内の故障を検出することを可能とした技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a technique that can detect a failure in a communication device without adding special hardware.
上記の課題を解決するために、本発明は、パケット通信を行う通信装置であって、パケットを送出する第1の機能部と、前記第1の機能部から送出されたパケットを受信する第2の機能部と、
所定の周期で、前記第1の機能部から送出されたパケットの数の統計情報と、前記第2の機能部が受信したパケットの数の統計情報とを収集する統計情報収集手段と、
前記統計情報収集手段により収集された前記第1の機能部の統計情報と前記第2の機能部の統計情報とを比較することにより、異常が発生しているか否かを判定する統計情報比較手段と、
前記所定の周期で連続して異常であると判定された回数に基づき、前記第1の機能部と前記第2の機能部との間における装置故障が発生したか否かを判定する故障判定手段と、を備えることを特徴とする通信装置として構成される。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a communication device that performs packet communication, and includes a first function unit that transmits a packet and a second function that receives a packet transmitted from the first function unit. Functional part of
Statistical information collecting means for collecting statistical information on the number of packets transmitted from the first functional unit and statistical information on the number of packets received by the second functional unit at a predetermined period;
Statistical information comparing means for determining whether or not an abnormality has occurred by comparing the statistical information of the first functional part collected by the statistical information collecting means with the statistical information of the second functional part When,
Failure determination means for determining whether a device failure has occurred between the first function unit and the second function unit based on the number of times determined to be abnormal continuously in the predetermined cycle And a communication device characterized by comprising:
前記通信装置は、前記第1の機能部から収集された統計情報に基づいて、前記パケットの伝送レートが高レートであるか低レートであるかを判定するレート判定手段を更に備え、前記故障判定手段は、前記レート判定手段により判定されたレートに応じて、前記回数を変更するように構成してもよい。 The communication apparatus further includes rate determination means for determining whether a transmission rate of the packet is a high rate or a low rate based on statistical information collected from the first functional unit, and the failure determination The means may be configured to change the number of times according to the rate determined by the rate determination means.
前記故障判定手段は、前記レート判定手段により高レートであると判定された場合の前記回数を、前記レート判定手段により低レートであると判定された場合の回数よりも少なくするようにしてもよい。 The failure determination unit may reduce the number of times when the rate determination unit determines that the rate is high than the number of times when the rate determination unit determines that the rate is low. .
前記第1の機能部から前記第2の機能部へ、前記パケットとしての試験パケットを伝送させる手段を更に備えてもよい。また、前記統計情報は、前記所定の周期の期間におけるパケットの個数でとしてもよいし、前記所定の周期の期間におけるパケットの個数を所定期間にわたり累積した値としてもよい。 The apparatus may further comprise means for transmitting a test packet as the packet from the first functional unit to the second functional unit. Further, the statistical information may be the number of packets in the period of the predetermined period, or may be a value obtained by accumulating the number of packets in the period of the predetermined period over a predetermined period.
前記第1の機能部と前記第2の機能部はそれぞれ、前記通信装置のインタフェース部内のチップであり、前記統計情報収集手段、前記統計情報比較手段、及び前記故障判定手段は、前記インタフェース部内のIF制御部で実行されるプログラムにより実現されるものとしてもよいし、前記第1の機能部と前記第2の機能部はそれぞれ、前記通信装置のインタフェース部であり、前記統計情報収集手段、前記統計情報比較手段、及び前記故障判定手段は、前記通信装置内の装置制御部で実行されるプログラムにより実現されるものとしてもよい。 Each of the first functional unit and the second functional unit is a chip in the interface unit of the communication device, and the statistical information collection unit, the statistical information comparison unit, and the failure determination unit are included in the interface unit. It may be realized by a program executed by the IF control unit, and each of the first functional unit and the second functional unit is an interface unit of the communication device, the statistical information collecting unit, The statistical information comparison unit and the failure determination unit may be realized by a program executed by a device control unit in the communication device.
また、前記通信装置は、パケット伝送装置に搭載して使用されるインタフェースカードであってもよい。 The communication device may be an interface card used by being mounted on a packet transmission device.
また、本発明は、パケットを送出する第1の機能部と、前記第1の機能部から送出されたパケットを受信する第2の機能部とを備える通信装置における故障判定方法であって、
所定の周期で、前記第1の機能部から送出されたパケットの数の統計情報と、前記第2の機能部が受信したパケットの数の統計情報とを収集する統計情報収集ステップと、
前記統計情報収集ステップにより収集された前記第1の機能部の統計情報と前記第2の機能部の統計情報とを比較することにより、異常が発生しているか否かを判定する統計情報比較ステップと、
前記所定の周期で連続して異常であると判定された回数に基づき、前記第1の機能部と前記第2の機能部との間における装置故障が発生したか否かを判定する故障判定ステップと、を備えることを特徴とする故障判定方法として構成してもよい。
In addition, the present invention is a failure determination method in a communication device including a first functional unit that transmits a packet and a second functional unit that receives a packet transmitted from the first functional unit,
A statistical information collecting step for collecting statistical information on the number of packets transmitted from the first functional unit and statistical information on the number of packets received by the second functional unit at a predetermined period;
Statistical information comparison step of determining whether or not an abnormality has occurred by comparing the statistical information of the first functional unit and the statistical information of the second functional unit collected by the statistical information collecting step When,
A failure determination step for determining whether or not a device failure has occurred between the first function unit and the second function unit based on the number of times determined to be abnormal continuously in the predetermined cycle. And a failure determination method characterized by comprising:
更に、本発明は、パケットを送出する第1の機能部と、前記第1の機能部から送出されたパケットを受信する第2の機能部とを備える通信装置内のコンピュータを、
所定の周期で、前記第1の機能部から送出されたパケットの数の統計情報と、前記第2の機能部が受信したパケットの数の統計情報とを収集する統計情報収集手段、
前記統計情報収集手段により収集された前記第1の機能部の統計情報と前記第2の機能部の統計情報とを比較することにより、異常が発生しているか否かを判定する統計情報比較手段、
前記所定の周期で連続して異常であると判定された回数に基づき、前記第1の機能部と前記第2の機能部との間における装置故障が発生したか否かを判定する故障判定手段、として機能させるためのプログラムとして構成してもよい。
Furthermore, the present invention provides a computer in a communication apparatus comprising a first functional unit that transmits a packet and a second functional unit that receives a packet transmitted from the first functional unit.
Statistical information collecting means for collecting statistical information on the number of packets transmitted from the first functional unit and statistical information on the number of packets received by the second functional unit at a predetermined period;
Statistical information comparing means for determining whether or not an abnormality has occurred by comparing the statistical information of the first functional part collected by the statistical information collecting means with the statistical information of the second functional part ,
Failure determination means for determining whether a device failure has occurred between the first function unit and the second function unit based on the number of times determined to be abnormal continuously in the predetermined cycle The program may be configured to function as:
本発明によれば、パケットの個数に係る統計情報のみによって、故障を検出することが可能となるので、特殊な故障検出機能が不要で、特別なハードウェアを追加する必要がなくなる。 According to the present invention, it becomes possible to detect a failure only by statistical information relating to the number of packets, so that a special failure detection function is not required, and there is no need to add special hardware.
また、パケットのレートに応じて故障判定ロジックを変えることが可能なので、非同期動作に起因した故障判定誤りを回避することが可能である。 In addition, since the failure determination logic can be changed according to the packet rate, it is possible to avoid failure determination errors caused by asynchronous operations.
更に、機能部間(例えば、チップ間、IF間)に試験フレームを流すことが可能なので、ユーザ信号の疎通がなくても故障検出が可能であるとともに、パスが未設定であっても故障検出が可能である。 In addition, since test frames can flow between functional units (for example, between chips and IF), failure detection is possible without communication of user signals, and failure detection is possible even when no path is set. Is possible.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiment described below is only an example, and the embodiment to which the present invention is applied is not limited to the following embodiment.
(システム構成)
図1に、本発明の実施の形態に係る通信システムの全体構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態に係る通信システムは、通信装置10が運用監視用のネットワーク20を介してオペレーションシステム30(運用監視装置と称してもよい)と接続された構成を有する。
(System configuration)
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system according to the present embodiment has a configuration in which a
本実施の形態における通信装置10は、伝送路に接続される複数のインタフェース部11、パケットのスイッチ(パケット出力方路の選択)を行うスイッチ部12、通信装置10の制御を行う装置制御部13を有する。このような構成は、現在普及しているパケット伝送装置(ルータ、スイッチ等)が共通に有する一般的な構成である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、"パケット"の用語は"フレーム"や"セル"等を含む広い意味で使用している。
The
実際には通信装置10が伝送路を介して複数接続されることにより、ユーザ信号を伝送する通信ネットワークが構成されるが、図1では1つの通信装置10のみを示している。
In practice, a plurality of
通信装置10における各インタフェース部11は、インタフェースカード等とも呼ばれる通信装置であり、例えば通信プロトコルの階層に対応したチップ(ICチップ)を複数備えて構成されている。イーサの通信を行うインタフェース部11を例にとれば、当該インタフェース部11は、例えば、イーサフレームの生成等を行うMACチップ、物理層の処理等を行うPHYチップ等を備えている。
Each
また、各インタフェース部11は、故障監視や各種の制御を行うIF制御部14を備えている。一例として、IF制御部14は、CPU及びメモリを含むコンピュータの構成を有し、プログラム(ファームウェア)が実行されることによりその機能を発揮する。ただし、IF制御部14はこの構成に限定されるわけではなく、ハードウェア論理回路により機能を実現することとしてもよい。
Each
通信装置10における装置制御部13は、通信装置10全体の故障監視(装置内の各部の故障情報をオペレーションシステム30に通知する機能を含む)や各種の制御を行う機能部であり、上記と同様に、一例として、CPU及びメモリを含むコンピュータの構成を有し、プログラム(ファームウェア)が実行されることによりその機能を発揮する。ただし、装置制御部13はこの構成に限定されるわけではなく、ハードウェア論理回路により機能を実現することとしてもよい。
The
上記のIF制御部14、及び装置制御部13により、本発明に係る故障検出処理が実行される。図2A、図2Bは、故障検出処理に関係する構成をより詳しく示した図である。図2Aはインタフェース部11内(具体的にはチップ間)の故障を検出する場合を示しており、代表として1つのインタフェース部11を示し、スイッチ部12の図示を省略している。図2Bは、インタフェース部間の故障を検出する場合を示しており、故障検出に関わる2つのインタフェース部(インタフェース部A、インタフェース部B)が示されている。
The above-described IF
図2Aに示すように、インタフェース部10内の故障検出の場合、2つのチップ(チップA、チップB)から統計情報を収集し、これらの統計情報に基づいて故障判定を行う。図2Bに示すように、インタフェース部間の故障検出の場合、2つのインタフェース部(インタフェース部A、インタフェース部B)から統計情報を収集し、これらの統計情報に基づいて故障判定を行う。図2A、及び図2Bの場合において、故障判定の処理内容自体は基本的に同じなので、以下では、図2Aに示すインタフェース部内の故障判定を例にとって詳細に説明する。
As shown in FIG. 2A, in the case of failure detection in the
図2Aにおいて、統計情報の収集の対象とする2つのチップは予め定めたものである。どのチップ間での故障判定を行うかを外部からの設定により変更可能としてもよい。また、複数の組(2つのチップからなる組)のそれぞれで故障検出を行ってもよい。図2Aでは、一例として、1つの組(チップAとチップB)についての故障検出を示している。 In FIG. 2A, two chips to be collected for statistical information are predetermined. It may be possible to change between which chips the failure determination is performed by an external setting. Further, failure detection may be performed for each of a plurality of groups (a group including two chips). FIG. 2A shows failure detection for one set (chip A and chip B) as an example.
2つのチップのうち、一方がパケットの流れる方向の上流側であり、他方が下流側である。つまり、一方のチップからパケットが送出され、他方がそのパケットを受信する。パケットを送出するほうを始点(図2AではチップA)、パケットを受信するほうを終点(図2AではチップB)と呼ぶことにする。 Of the two chips, one is upstream in the direction of packet flow and the other is downstream. That is, a packet is transmitted from one chip, and the other receives the packet. The one that sends a packet is called a start point (chip A in FIG. 2A), and the one that receives a packet is called an end point (chip B in FIG. 2A).
図3に、IF制御部14の機能構成図を示す。装置制御部13もこの構成を有する。図3に示すように、IF制御部14は、統計情報収集部141、レート判定部142、統計情報比較部143、故障判定部144、故障通知部145、試験パケット送出指示部146、データ記憶部147を備える。
FIG. 3 shows a functional configuration diagram of the
統計情報収集部141は、各チップから統計情報を収集する機能部である。本実施の形態における統計情報は、所定の時間の間にチップを通過したパケット数(パケットのカウント値)である。つまり、始点側のチップにおいては、所定の時間の間にチップから送出されたパケット数であり、終点側のチップにおいては、所定の時間の間に始点から受信したパケット数である。
The statistical
本実施の形態では、各チップが、通過したパケットの数をカウントする機能を備えており、統計情報収集部141は、所定の時間毎に、チップから統計情報を取得することにより、所定の時間毎に、所定の時間の間にチップを通過したパケット数を得ることができる。もしくは、IF制御部14が、各チップから入出力されるパケットを監視することで、所定の時間の間にチップを通過したパケット数をカウントし、統計情報として取得することとしてもよい。
In this embodiment, each chip has a function of counting the number of packets that have passed, and the statistical
所定の時間とは、予め定めた時間である。この時間は、所定の監視周期から得られる時間としてもよい。また、所定の伝送速度の下で、予め定めた数のパケット(例えば100個)が通過する時間を所定の時間として定めてもよい。 The predetermined time is a predetermined time. This time may be a time obtained from a predetermined monitoring cycle. Alternatively, a predetermined time may be set as a time during which a predetermined number of packets (for example, 100) pass under a predetermined transmission rate.
レート判定部142は、所定の時間での始点の統計情報(パケット数)に基づいて、パケットの伝送レートが、高レートか低レートかを判定する機能部である。本実施の形態では、低レートとは、監視の周期(つまり、上記の所定の時間)内で通過(送信)するパケット数が例えば1以下の場合である。高レートとは、低レート以外の場合であって、例えば、監視の周期の間に通過するパケット数が1より多い場合である。
The
より具体的には、例えば、監視の周期が1.0秒である場合において、始点のパケット数が1パケット/秒以下(監視の周期の1周期で2パケット未満)の状態が、低レート状態である。それ以外の状態が、高レート状態である。 More specifically, for example, when the monitoring cycle is 1.0 second, the state where the number of packets at the starting point is 1 packet / second or less (less than 2 packets in one monitoring cycle) is a low rate state. It is. The other state is a high rate state.
統計情報比較部143は、統計情報収集部141により収集された始点と終点の統計情報を比較することにより、異常が発生しているかどうかを判定する機能部である。本実施の形態では、統計情報比較部143は、始点と終点の2つの統計情報を比較し、不一致の場合に異常と判定する。
The statistical
例えば、図2Aにおいて、チップAにおける統計情報a(始点カウンタ値)が1以上、チップBにおける統計情報b(終点カウンタ)が0の場合には異常と判定する。図2Bの場合では、インタフェース部Aの統計情報c(始点カウンタ値)が1以上、インタフェース部Bの統計情報d(終点カウンタ値)が0の場合には異常と判定する。 For example, in FIG. 2A, when the statistical information a (start point counter value) in the chip A is 1 or more and the statistical information b (end point counter) in the chip B is 0, it is determined as abnormal. In the case of FIG. 2B, when the statistical information c (start point counter value) of the interface unit A is 1 or more and the statistical information d (end point counter value) of the interface unit B is 0, it is determined as abnormal.
ただし、高レートの場合、始点側統計情報と終点側統計情報は、タイムラグにより、正常な状態であっても、フレーム数が完全に一致しない場合がある。そこで、統計情報比較部143は、以下の2種類の判定のいずれかを実行することとしてもよい。
However, in the case of a high rate, the start side statistical information and the end side statistical information may not completely match the number of frames even in a normal state due to a time lag. Therefore, the statistical
(1)始点パケットありの場合に、終点パケットの有無で異常かどうか判断する。つまり、始点パケット数が1以上、かつ終点パケット数が0である場合に異常と判定する。これにより「疎通断」であることが判定される。 (1) When there is a start point packet, it is determined whether there is an abnormality based on the presence or absence of the end point packet. That is, it is determined as abnormal when the number of start point packets is 1 or more and the number of end point packets is 0. Thereby, it is determined that the communication is disconnected.
(2)始点パケット数、終点パケット数を積分し(すなわち、累積をとり)、その差分がある程度の範囲内に収まっているかで判断する。例えば、始点パケット数、終点パケット数のそれぞれについて、現在までの所定回数分の統計情報の和をとり、始点での和から終点での和を引いた値が、予め定めた閾値以上であれば異常であると判定し、閾値未満であれば正常と判定する。これにより、「疎通断」に加えて、「信号劣化」を判定できる。なお、これらはいずれも「異常」である。 (2) The number of start point packets and the number of end point packets are integrated (that is, accumulated), and it is determined whether the difference is within a certain range. For example, for each of the number of start point packets and the number of end point packets, if the sum of the statistical information for a predetermined number of times up to the present time and the value obtained by subtracting the sum at the end point from the sum at the start point is greater than or equal to a predetermined threshold It is determined to be abnormal, and if it is less than the threshold, it is determined to be normal. Thereby, in addition to “communication disconnection”, “signal degradation” can be determined. These are all “abnormal”.
例えば、低レート、高レートいずれの場合も一律に(1)の方法で異常を検出することとしてもよいし、低レート、高レートいずれの場合も一律に(2)の方法で異常を検出することとしてもよい。 For example, the abnormality (1) may be detected uniformly for both the low rate and the high rate, and the abnormality (2) is uniformly detected for both the low rate and the high rate. It is good as well.
故障判定部144は、統計情報比較部143による異常判定の結果、異常判定が所定の回数連続して検出された時に、装置故障と判定する。このとき、レート判定部142により判定されたレートに応じて判定の条件(上記の連続回数)が変更される。この装置故障と判定する検出ロジック(判定条件)については、後に詳細に説明する。
The
故障通知部145は、故障判定部144により故障と判定された場合に、故障情報を装置制御部13に通知する機能部である。故障情報を受信した装置制御部13は、オペレーションシステム30に故障情報を通知する。
The
試験パケット送出指示部146は、各チップにパケット(ユーザ信号)が流れていない場合や、通信のパスが設定されていない場合に、パケットを流して故障判定を行うために、チップ間で試験パケットを送受信するように各チップへ指示する機能部である。本実施の形態では、各チップは、IF制御部14等からの指示により、試験パケット伝送用のパスを設定して、試験パケットを送受信する機能を備えているものとする。もしくは、インタフェース部11内あるいはインタフェース部外の通信装置10内に、試験パケットを生成及び送信する機能を備え、当該機能により、IF制御部14もしくは装置制御部13からの指示に応じて、チップ間もしくはインタフェース部間の所望のパス経由での試験パケットの送受信を行うこととしてもよい。
The test packet
データ記憶部147は、メモリ等の記憶手段であり、処理に必要な情報を予め格納するとともに、各処理における処理対象の情報(統計情報等)が格納される。各機能部は、データ記憶部147を参照しながら処理を実行する。
The
前述したように、IF制御部14は、コンピュータ(CPU及びメモリを含む構成)に、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。すなわち、IF制御部14の各部が有する機能は、IF制御部14を構成するコンピュータに内蔵されるCPUやメモリなどのハードウェア資源を用いて、各部で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。また、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。装置制御部13についても同様である。
As described above, the
(故障判定の動作)
次に、図4のフローチャートを参照して、故障判定に係る処理動作について説明する。
(Failure judgment operation)
Next, processing operations relating to failure determination will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップ1)IF制御部14の統計情報収集部141は、監視の周期毎(言い換えると、所定の時間が経過するたび)に、始点と終点の統計情報収集を実行する。
Step 1) The statistical
ステップ2)次に、IF制御部14のレート判定部142は、始点の統計情報(パケット数)に応じて、現時点のレートが高レートであるか低レートであるかを判定する。
Step 2) Next, the
ステップ3)次に、IF制御部14の統計情報比較部143は、始点のパケット数と終点のパケット数の比較を行う。
Step 3) Next, the statistical
ステップ4)そして、IF制御部14の統計情報比較部143は、ステップ3での比較結果に基づいて、統計情報に異常が発生しているかどうかを判定する。より詳細には、前述したように、判定方法に応じて、疎通断もしくは信号劣化が発生しているかどうかが判定される。
Step 4) Then, the statistical
ステップ5)次に、IF制御部14の故障判定部144は、ステップ2でのレート判定の結果、及びステップ4での異常判定の結果に基づいて、高レートと低レートとでは異なる検出ロジックによって、装置(インタフェース部内、インタフェース部間など)に故障が有るかどうかの判定を実行する。
Step 5) Next, the
低レートの場合は、所定の時間に通過するパケットの数が少ないため、ある程度の時間(複数の監視周期の繰り返し)を監視しなければ、適確に故障の判定ができない。そのため、故障の判定は、高レートと低レートとでは異なる検出ロジックを用いる必要があり、レートに応じて検出ロジック(判定条件)を切り替えている。検出ロジック(判定条件)の詳細については、図5〜図8を用いて後に詳細に説明する。 In the case of a low rate, the number of packets passing through at a predetermined time is small, and therefore failure determination cannot be made accurately unless a certain amount of time (repetition of a plurality of monitoring cycles) is monitored. Therefore, it is necessary to use different detection logics for the high rate and the low rate for determining the failure, and the detection logic (determination condition) is switched according to the rate. Details of the detection logic (determination condition) will be described later in detail with reference to FIGS.
ステップ6)故障が検出された場合、IF制御部14の故障通知部145は故障情報を装置制御部13に通知する。これにより、装置制御部13が、インタフェース部11での故障情報を検出する。ここでの故障情報には、例えば、インタフェース部11を識別する識別情報が含まれる。更に、故障情報の中に、インタフェース部11内で監視を行った2つのチップの識別情報を含めてもよい。
Step 6) When a failure is detected, the
ステップ7)装置制御部13は、オペレーショシステム30に故障情報を通知する。ここでの故障情報には、例えば、通信装置10の識別情報、及びインタフェース部11の識別情報が含まれる。これにより、オペレーショシステム30を使用するシステム管理者等は、どの通信装置のどのインタフェース部で故障が発生したかを把握できる。ここでの故障情報にも、更に、インタフェース部11内で監視を行った2つのチップの識別情報を含めてもよい。
Step 7) The
(故障判定時の状態遷移と判定ロジックの切り替えについて)
以下、IF制御部14の故障判定部144における故障判定時の状態遷移と判定ロジックの切り替えについて説明する。
(About state transition and judgment logic switching at the time of failure judgment)
Hereinafter, the state transition at the time of failure determination in the
前述したように、本実施の形態では、統計情報比較部143が、始点と終点の2つの統計情報を比較し、所定の条件を満たした場合(例えば、始点パケット数が1以上、終点パケット数が0)に、その監視周期の回に関して異常と判定する。
As described above, in the present embodiment, the statistical
本例において、高レート状態での判定条件は、原則として、始点と終点の統計情報であるパケット数を比較して判定された結果が、3回連続異常である場合に装置故障と判定するものである。3回連続正常で装置故障状態から装置正常状態に回復させる。なお、状態情報は、故障判定部144がデータ記憶部147に記憶することにより、故障判定に用いる。
In this example, as a general rule, the judgment condition in the high-rate state is that a device failure is judged when the result of judgment by comparing the number of packets as statistical information of the start point and the end point is three consecutive abnormalities. It is. The device is restored from the device failure state to the device normal state by normal operation three times. The state information is stored in the
一方、低レート状態での判定条件は、誤検出を避けるために、原則として、始点と終点の統計情報であるパケット数を比較して判定された結果が、10回連続異常である場合に装置故障と判定するものである。また、例えば3回連続正常の場合に回復させる。 On the other hand, in order to avoid erroneous detection, the determination condition in the low rate state is, as a general rule, when the result determined by comparing the number of packets as statistical information of the start point and the end point is 10 consecutive abnormalities. It is determined that there is a failure. In addition, for example, recovery is performed in the case of normal three times.
高レート状態にある場合において、2周期連続で低レートと判定された場合、その2周期目で低レート状態に遷移する。また、低レート状態にある場合は、1周期でも高レートと判定された場合に、その時点で高レート状態に遷移する。 In the high rate state, when it is determined that the rate is low for two consecutive cycles, the state transitions to the low rate state in the second cycle. In the low rate state, when it is determined that the rate is high even in one cycle, the state transitions to the high rate state at that time.
装置故障の判定条件については、高レート状態から低レート状態に遷移した場合、「10回連続異常」に変更される。低レート状態から高レート状態に遷移した場合は、「3回連続異常」に変更される。ただし、低レート状態において、異常判定中の場合には、判定条件の変更は行わない。つまり、例えば、低レート状態で2回の異常判定が継続しているその2回目以降が高レートであった場合でも、異常が連続する限り、低レート状態の判定条件が適用され、例えばその後、8回連続で異常判定となった場合(合計で10回連続)に故障と判定される。 The determination condition for the device failure is changed to “10 consecutive failures” when transitioning from the high rate state to the low rate state. When transitioning from the low-rate state to the high-rate state, it is changed to “three consecutive failures”. However, in the low rate state, when the abnormality is being determined, the determination condition is not changed. That is, for example, even when the second and subsequent times when the abnormality determination is performed twice in the low rate state is a high rate, as long as the abnormality continues, the determination condition of the low rate state is applied. A failure is determined when an abnormality is determined for 8 consecutive times (10 consecutive times in total).
以下、図5、図6、図7を参照して、状態遷移と故障判定の具体例を説明する。 Hereinafter, specific examples of state transition and failure determination will be described with reference to FIGS. 5, 6, and 7.
図5(a)は、高レート状態から低レート状態への遷移を示している。図5(a)において、●は高レートと判定された周期(つまり、1回の周期で得られた統計情報に基づき高レートと判定した時点)を示し、▲は低レートと判定された周期を示す。図5(b)及び図6、図7においても同様である。 FIG. 5A shows a transition from the high rate state to the low rate state. In FIG. 5A, ● indicates a period determined as a high rate (that is, a time point determined as a high rate based on statistical information obtained in one period), and ▲ indicates a period determined as a low rate. Indicates. The same applies to FIG. 5B, FIG. 6, and FIG.
図5(a)では、まず、高レート状態にあり、2周期連続で低レート状態になったので、その2周期目に低レート状態に遷移している。図5(a)には、判定条件も、低レート状態のものに切り替えられたことが示されている。 In FIG. 5 (a), first, since it is in a high rate state and has entered a low rate state for two consecutive cycles, it transitions to the low rate state in the second cycle. FIG. 5A shows that the determination condition is also switched to the low rate state.
図5(b)は、低レート状態から高レート状態への遷移を示している。図5(b)では、まず、低レート状態にあり、高レートと判定された時点で高レート状態に遷移している。ただし、前述のように、低レート状態で、異常判定中の時には、判定条件の変更は行わない。 FIG. 5B shows a transition from the low rate state to the high rate state. In FIG. 5B, first, the state is in the low rate state, and transitions to the high rate state when it is determined that the rate is high. However, as described above, when the abnormality determination is being performed in the low rate state, the determination condition is not changed.
図6(a)は、高レートで異常検出中の状態遷移の第1の例を示す。なお、図6、図7において、網掛けの部分は、異常と判定されている期間を示す。図6(a)に示すように、高レートで異常判定中の3周期目の統計情報が低レートであっても、異常の場合は、低レート遷移前の3周期連続異常のため、装置故障(図では、Fail判定と記述)と判定する。 FIG. 6A shows a first example of state transition during abnormality detection at a high rate. In FIGS. 6 and 7, the shaded portion indicates a period in which it is determined that there is an abnormality. As shown in FIG. 6 (a), even if the statistical information of the third period during the abnormality determination at a high rate is low rate, if there is an abnormality, it is a three-cycle continuous abnormality before the low-rate transition, so that the device failure (In the figure, it is described as Fail determination).
図6(b)は、高レートで異常検出中の状態遷移の第2の例を示す。図6(b)に示すように、高レートで異常判定中の1周期目と2周期目の統計情報が低レートの場合は、2周期連続で低レート状態であるので、低レート状態の判定条件の10連続異常に変更する。図6(b)では、10未満で異常状態が回復したため、装置故障とは判定しない。 FIG. 6B shows a second example of state transition during abnormality detection at a high rate. As shown in FIG. 6 (b), when the statistical information of the first period and the second period during abnormality determination at a high rate is low, the low rate state is determined for two consecutive periods, so the low rate state is determined. Change the condition to 10 consecutive abnormalities. In FIG. 6B, since the abnormal state is recovered at less than 10, it is not determined that the apparatus is faulty.
図6(c)は、高レートで異常検出中の状態遷移の第3の例を示す。図6(c)に示すように、高レートで異常判定中の1周期目と2周期目の2周期連続で低レート状態であるので、低レート状態の判定条件の10連続異常に変更し、3周期目から10周期目まで低レート状態で異常が続いたので、装置故障と判定する。 FIG. 6C shows a third example of state transition during abnormality detection at a high rate. As shown in FIG. 6 (c), since the low-rate state is in the second cycle of the first cycle and the second cycle during the abnormality determination at the high rate, the low-rate state determination condition is changed to 10 continuous abnormalities, Since the abnormality continued in the low rate state from the 3rd cycle to the 10th cycle, it is determined that the apparatus has failed.
図7(a)は、低レートで異常検出中の状態遷移の第1の例を示す。図7(a)に示すように、低レートでの異常検出中の3周期目以降が高レート状態に変化した場合であるが、異常が継続しているため低レート状態の判定条件を継続し、10周期目で装置故障と判定する。 FIG. 7A shows a first example of state transition during abnormality detection at a low rate. As shown in FIG. 7 (a), it is a case where the third and subsequent periods during the abnormality detection at the low rate change to the high rate state. However, since the abnormality continues, the determination condition for the low rate state is continued. It is determined that the device has failed in the 10th cycle.
図7(b)は、低レートで異常検出中の状態遷移の第2の例を示す。図7(b)に示すように、低レートでの異常検出中の3周期目以降が高レート状態に変化した場合で、10周期未満で異常が回復したため、直ちに高レート状態に遷移し、判定条件を3連続異常に変更する。 FIG. 7B shows a second example of state transition during abnormality detection at a low rate. As shown in FIG. 7B, when the abnormality is detected after the third cycle during the abnormality detection at the low rate, the abnormality is recovered in less than 10 cycles, so the state immediately transitions to the high rate state and is determined. Change the condition to 3 consecutive abnormalities.
図7(c)は、低レート異常検出中の状態遷移の第3の例を示す。低レートでの異常検出中の3周期目以降が高レート状態に変化し、かつ10周期未満で異常が回復したため、直ちに判定条件を高レート状態の3連続異常に変更し、3連続異常が検出されたため、装置故障と判定する。 FIG. 7C shows a third example of state transition during low-rate abnormality detection. The third and subsequent cycles during the low-rate abnormality detection change to the high-rate state, and the abnormality is recovered in less than 10 cycles. Therefore, the judgment condition is immediately changed to the high-rate state three-continuous abnormality, and three-continuous abnormality is detected Therefore, it is determined that the device is faulty.
(インタフェース部間での故障検出について)
以上、主に図2Aに示したインタフェース部内での故障検出について詳細に説明したが、図2Bに示したインタフェース部間での故障検出についても故障検出のための処理手順や状態遷移、検出条件はインタフェース部内での故障検出と同じである。
(About failure detection between interface parts)
As described above, the failure detection in the interface unit shown in FIG. 2A has been described in detail. However, the failure detection process between the interface units shown in FIG. This is the same as failure detection in the interface section.
図2Bの場合、装置制御部13が、図4に示すIF制御部14と同様の機能構成を備える。図2Bの場合、装置制御部13は、始点及び終点となる2つのインタフェース部の各々(具体的には、インタフェース部におけるチップ)から統計情報を収集してこれまでに説明したロジックで故障判定を行う。2つのインタフェース部におけるどのチップから統計情報を取得するかは、予め設定により定めることができる。
In the case of FIG. 2B, the
各インタフェース部から統計情報を取得する際には、例えば、各インタフェース部のIF制御部14に統計情報取得命令を出して、各IF制御部14から統計情報を取得してもよいし、直接にチップから統計情報を取得してもよい。
When acquiring statistical information from each interface unit, for example, a statistical information acquisition command may be issued to the
また、IF制御部14と同様に、装置制御部13は、試験パケットの送受信を行う指示を監視対象の各インタフェース部のチップやスイッチ部12に行うことができる。これにより、ユーザ信号がない場合や、パス未設定であっても、試験パケットを所望のインタフェース部間(つまり、インタフェース部のチップ間)に流すことができ、統計情報に基づく故障判定を実施できる。
Similarly to the
図8は、インタフェース部(カード)冗長時のIF間故障検出を説明するための図である。図8に示す例では、カード#0〜#3のうち、カード#1が非選択系になっており、カード#1にはユーザ信号が流れていないことを示している。非選択系カードと隣接カード間ではユーザ信号は疎通しない。
FIG. 8 is a diagram for explaining the inter-IF failure detection when the interface unit (card) is redundant. In the example illustrated in FIG. 8, among the cards # 0 to # 3, the
そこで、本例では、カード#1から故障検出用の試験パケットを図8の点線に示すように送信することにより、カード#1とカード#2との間、及びカード#1とカード#3との間において、故障検出を行うことができる。また、カード#1内で所定のチップ間で試験パケットを送受信させることで、カード#1内での故障判定を行うこともできる。
Therefore, in this example, a test packet for failure detection is transmitted from the
すなわち、本実施の形態によれば、ATM等でパスが未設定でも故障を検出することができる。パスが未設定の場合でも、チップ間もしくはインタフェース部間に試験フレームを流すことで、ユーザ信号の疎通がない状態でも故障の検出が可能となる。これにより、今までパス設定をした上でユーザ通信を行なわないと判らなかった故障の検出が、可能となる。 That is, according to the present embodiment, a failure can be detected even if a path is not set by ATM or the like. Even when a path is not set, a failure can be detected even when there is no communication of user signals by flowing a test frame between chips or between interface units. As a result, it is possible to detect a failure that has not been known until user communication is performed after setting a path.
以上、本発明の実施の形態を説明したが、説明した実施の形態は一例に過ぎない。例えば、上記の例では、チップから統計情報(通過パケット数)を取得することとしたが、統計情報を取得する元はチップでなくてもよい。すなわち、パケットを送出する機能部、及び、当該機能部から送出されたパケットを全て受信する機能部であって、統計情報を取得可能な機能部であれば、チップ以外の機能部であっても、統計情報を取得する元としてよい。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, embodiment described is only an example. For example, in the above example, the statistical information (the number of passing packets) is acquired from the chip, but the source for acquiring the statistical information may not be the chip. In other words, any functional unit other than a chip may be used as long as it is a functional unit that transmits packets and a functional unit that receives all packets transmitted from the functional unit and can acquire statistical information. It is good also as a source which acquires statistical information.
また、上記の例では、インタフェース部内のチップ間の故障判定の場合は、インタフェース部内のIF制御部14が故障判定を行うこととしたが、インタフェース部内のチップ間の故障判定の場合でも、装置制御部13が統計情報を各チップからもしくはIF制御部14から収集することにより、装置制御部13が故障判定を行うこととしてもよい。
In the above example, in the case of failure determination between chips in the interface unit, the
また、本実施の形態は、インタフェース部の種別によらず、どれにでも適用可能である。更に、本実施の形態によれば、故障による通信影響の方向の特定が可能である。例えば、機能部Aから機能部Bへパケットを流すことによる故障判定1と、機能部Bから機能部Aへパケットを流すことによる故障判定2とを行い、故障判定1では故障が検出されないが、故障判定2で故障が検出された場合、機能部Bから機能部Aへの通信に影響を与えることが分かる。なお、ここでの機能部とは、チップでもよいし、インタフェース部でもよいし、統計情報を取得できるその他の機能部でもよい。
In addition, the present embodiment can be applied to any type regardless of the type of the interface unit. Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to specify the direction of communication influence due to a failure. For example,
(実施の形態のまとめ、効果)
上述したとおり、本発明の実施の形態によれば、検出機能を備えたハードウェアを追加するのではなく、インタフェース部のファームウェア上で動作させることが可能な新たな検出ロジックを提供することによって、通信装置10の内部のインタフェース部間、あるいはインタフェース部内の故障の検出が可能となる。具体的な特徴をまとめると、以下の通りである。
(Summary of the embodiment, effects)
As described above, according to the embodiment of the present invention, instead of adding hardware with a detection function, by providing a new detection logic that can be operated on the firmware of the interface unit, It is possible to detect a failure between the interface units in the
第一に、パケットの個数を計測した統計情報を用いて、故障の検出を行うことを特徴とする。従来から、インタフェース部のステイタスを表示するために、インタフェース部のファームウェアにより、通過するパケットの個数を計測することは行われている。しかしながら、このパケットの個数を計測した統計情報を、故障の検出に用いることはなかった。また、単にパケットの個数を計測しただけでは、故障を検出することは出来なかった。本実施の形態では、新たな検出ロジックを提供することよって、統計情報を用いて故障の検出を行うことが実現される。 First, a failure is detected using statistical information obtained by measuring the number of packets. Conventionally, in order to display the status of the interface unit, the number of packets passing through has been measured by the firmware of the interface unit. However, the statistical information obtained by measuring the number of packets has not been used for failure detection. Also, it was not possible to detect a failure by simply measuring the number of packets. In the present embodiment, it is possible to detect a failure using statistical information by providing a new detection logic.
第二に、パケットのレートに応じて、故障判定ロジックを変えることを特徴とする。高レートと低レートとで、故障判定ロジックを変えることによって、非同期動作に起因した故障判定誤りを回避して、正しい故障判定を可能とするものである。 Second, the failure determination logic is changed according to the packet rate. By changing the failure determination logic between a high rate and a low rate, a failure determination error caused by an asynchronous operation can be avoided and a correct failure determination can be made.
判定ロジックとしては、上述したとおり、送信パケットはあるが受信パケットがゼロの場合に異常とする判断や、送信パケット数、受信パケット数を一定時間積分した上でその差分量で判断する等の方法がある。また、高レートと低レートとで、故障判定のための異常の連続回数を変えている。 As described above, as described above, as described above, when there is a transmission packet but the reception packet is zero, it is determined to be abnormal, or the number of transmission packets and the number of reception packets are integrated for a certain period of time, and the difference is determined. There is. Further, the number of consecutive abnormalities for failure determination is changed between the high rate and the low rate.
第三に、パスが未設定の場合は、チップ間もしくはインタフェース部間に試験パケットを流すことを特徴とする。これにより、ユーザ信号の疎通がない状態でも、故障の検出が可能となる。可能とするものである。第四に、カード冗長構成時の非選択系カード故障も検出可能であることを特徴とする。すなわち、非選択系カードにおいてもチップ間もしくはIF間に試験フレームを流す等で故障検出可能となる。 Third, when a path is not set, a test packet is sent between chips or between interface units. As a result, it is possible to detect a failure even when there is no communication of user signals. It is possible. Fourth, it is possible to detect a non-selection card failure in a card redundant configuration. That is, even in a non-selected card, a failure can be detected by flowing a test frame between chips or between IFs.
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the claims.
10 通信装置
20 ネットワーク
30 オペレーションシステム
11 インタフェース部
12 スイッチ部
13 装置制御部
14 IF制御部
141 統計情報収集部
142 レート判定部
143 統計情報比較部
144 故障判定部
145 故障通知部
146 試験パケット送出指示部
147 データ記憶部
10
Claims (11)
パケットを送出する第1の機能部と、
前記第1の機能部から送出されたパケットを受信する第2の機能部と、
所定の周期で、前記第1の機能部から送出されたパケットの数の統計情報と、前記第2の機能部が受信したパケットの数の統計情報とを収集する統計情報収集手段と、
前記統計情報収集手段により収集された前記第1の機能部の統計情報と前記第2の機能部の統計情報とを比較することにより、異常が発生しているか否かを判定する統計情報比較手段と、
前記所定の周期で連続して異常であると判定された回数に基づき、前記第1の機能部と前記第2の機能部との間における装置故障が発生したか否かを判定する故障判定手段と
を備えることを特徴とする通信装置。 A communication device that performs packet communication,
A first functional unit for sending packets;
A second functional unit for receiving a packet sent from the first functional unit;
Statistical information collecting means for collecting statistical information on the number of packets transmitted from the first functional unit and statistical information on the number of packets received by the second functional unit at a predetermined period;
Statistical information comparing means for determining whether or not an abnormality has occurred by comparing the statistical information of the first functional part collected by the statistical information collecting means with the statistical information of the second functional part When,
Failure determination means for determining whether a device failure has occurred between the first function unit and the second function unit based on the number of times determined to be abnormal continuously in the predetermined cycle A communication apparatus comprising:
前記故障判定手段は、前記レート判定手段により判定されたレートに応じて、前記回数を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The communication apparatus further includes rate determination means for determining whether the transmission rate of the packet is a high rate or a low rate based on statistical information collected from the first functional unit,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the failure determination unit changes the number of times in accordance with the rate determined by the rate determination unit.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 The failure determination means is characterized in that the number of times when the rate determination means determines that the rate is high is less than the number of times when the rate determination means determines that the rate is low. The communication apparatus according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の通信装置。 Each of the first functional unit and the second functional unit is a chip in the interface unit of the communication device, and the statistical information collection unit, the statistical information comparison unit, and the failure determination unit are included in the interface unit. The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus is realized by a program executed by an IF control unit.
ことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の通信装置。 Each of the first function unit and the second function unit is an interface unit of the communication device, and the statistical information collection unit, the statistical information comparison unit, and the failure determination unit are devices in the communication device. The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus is realized by a program executed by the control unit.
所定の周期で、前記第1の機能部から送出されたパケットの数の統計情報と、前記第2の機能部が受信したパケットの数の統計情報とを収集する統計情報収集ステップと、
前記統計情報収集ステップにより収集された前記第1の機能部の統計情報と前記第2の機能部の統計情報とを比較することにより、異常が発生しているか否かを判定する統計情報比較ステップと、
前記所定の周期で連続して異常であると判定された回数に基づき、前記第1の機能部と前記第2の機能部との間における装置故障が発生したか否かを判定する故障判定ステップと
を備えることを特徴とする故障判定方法。 A failure determination method in a communication device including a first functional unit that transmits a packet and a second functional unit that receives a packet transmitted from the first functional unit,
A statistical information collecting step for collecting statistical information on the number of packets transmitted from the first functional unit and statistical information on the number of packets received by the second functional unit at a predetermined period;
Statistical information comparison step of determining whether or not an abnormality has occurred by comparing the statistical information of the first functional unit and the statistical information of the second functional unit collected by the statistical information collecting step When,
A failure determination step for determining whether or not a device failure has occurred between the first function unit and the second function unit based on the number of times determined to be abnormal continuously in the predetermined cycle. A failure determination method comprising: and.
所定の周期で、前記第1の機能部から送出されたパケットの数の統計情報と、前記第2の機能部が受信したパケットの数の統計情報とを収集する統計情報収集手段、
前記統計情報収集手段により収集された前記第1の機能部の統計情報と前記第2の機能部の統計情報とを比較することにより、異常が発生しているか否かを判定する統計情報比較手段、
前記所定の周期で連続して異常であると判定された回数に基づき、前記第1の機能部と前記第2の機能部との間における装置故障が発生したか否かを判定する故障判定手段、
として機能させるためのプログラム。 A computer in a communication device, comprising: a first functional unit that transmits a packet; and a second functional unit that receives a packet transmitted from the first functional unit.
Statistical information collecting means for collecting statistical information on the number of packets transmitted from the first functional unit and statistical information on the number of packets received by the second functional unit at a predetermined period;
Statistical information comparing means for determining whether or not an abnormality has occurred by comparing the statistical information of the first functional part collected by the statistical information collecting means with the statistical information of the second functional part ,
Failure determination means for determining whether a device failure has occurred between the first function unit and the second function unit based on the number of times determined to be abnormal continuously in the predetermined cycle ,
Program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012037975A JP5779522B2 (en) | 2012-02-23 | 2012-02-23 | Communication device, failure determination method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012037975A JP5779522B2 (en) | 2012-02-23 | 2012-02-23 | Communication device, failure determination method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013175837A true JP2013175837A (en) | 2013-09-05 |
JP5779522B2 JP5779522B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=49268398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012037975A Active JP5779522B2 (en) | 2012-02-23 | 2012-02-23 | Communication device, failure determination method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779522B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165819A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Transmission device and abnormality detection method |
JP2017514372A (en) * | 2014-03-31 | 2017-06-01 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft | Detecting failed nodes in the network |
JP2020123871A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | 富士通株式会社 | Inspection method and inspection system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274778A (en) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Fujitsu Ltd | Communication path diagnostic system |
JPH11127155A (en) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | Exchange |
JP2008109249A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Mitsubishi Electric Corp | Self-monitoring device for communication equipment |
JP2009010494A (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Hitachi Ltd | Node device and trouble detection method |
JP2009130786A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nec Corp | Communication device, communication system, and method of monitoring quality of communication between communication device |
-
2012
- 2012-02-23 JP JP2012037975A patent/JP5779522B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274778A (en) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Fujitsu Ltd | Communication path diagnostic system |
JPH11127155A (en) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | Exchange |
JP2008109249A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Mitsubishi Electric Corp | Self-monitoring device for communication equipment |
JP2009010494A (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Hitachi Ltd | Node device and trouble detection method |
JP2009130786A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nec Corp | Communication device, communication system, and method of monitoring quality of communication between communication device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165819A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Transmission device and abnormality detection method |
JP2017514372A (en) * | 2014-03-31 | 2017-06-01 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft | Detecting failed nodes in the network |
US10103933B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-10-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Detection of a faulty node in a network |
JP2020123871A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | 富士通株式会社 | Inspection method and inspection system |
JP7147601B2 (en) | 2019-01-31 | 2022-10-05 | 富士通株式会社 | Inspection method and inspection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5779522B2 (en) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9100299B2 (en) | Detecting error conditions in standby links | |
CN104468176B (en) | Method and apparatus for the fault detect in controller local area network | |
US20140149801A1 (en) | Method and apparatus for isolating a fault in a controller area network | |
US20130088952A1 (en) | Multiple-Fault-Tolerant Ethernet Network for Industrial Control | |
CN112887126B (en) | Message link diagnosis method and device and computer storage medium | |
WO2013127164A1 (en) | Method for triggering bypass equipment switching, and bypass equipment switching method and device | |
US7924737B2 (en) | Signal degrade detecting method, signal restoration detecting method, devices for those methods, and traffic transmission system | |
JP5779522B2 (en) | Communication device, failure determination method, and program | |
CN110601945A (en) | Dual-redundancy CAN bus communication system and communication method | |
JP2005210719A (en) | Method for measuring downtime in packet-switched network | |
CN104598341A (en) | Approach and system for determining a location of failure between interconnects/controller | |
US10298520B2 (en) | Relay apparatus | |
CN109889411A (en) | A kind of method and device of data transmission | |
CN101667953B (en) | Reporting method of rapid looped network physical link state and device therefor | |
US8169893B1 (en) | Quick detection of problematic link to support fast failover | |
US8527815B2 (en) | Method for detecting a failure in a SAS/SATA topology | |
US8917609B2 (en) | Line monitoring apparatus and line monitoring method | |
JP5722167B2 (en) | Fault monitoring determination apparatus, fault monitoring determination method, and program | |
CN101132265A (en) | Embedded code error detecting instrument and method for monitoring communication status between communication equipments | |
JP5904140B2 (en) | Transmission apparatus and abnormality detection method | |
JP6052150B2 (en) | Relay device | |
TWI501593B (en) | Switch test apparatus and test apparatus thereof | |
KR102247167B1 (en) | Method and apparatus for managing communication network | |
CN104572537B (en) | A kind of fault-tolerant master-slave synchronisation serial communication system based on FPGA | |
JP2014519282A (en) | Method, apparatus and system for detecting signal degradation in packet path |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |