JP2013171148A - エレクトロクロミック材料および光学素子 - Google Patents

エレクトロクロミック材料および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171148A
JP2013171148A JP2012034508A JP2012034508A JP2013171148A JP 2013171148 A JP2013171148 A JP 2013171148A JP 2012034508 A JP2012034508 A JP 2012034508A JP 2012034508 A JP2012034508 A JP 2012034508A JP 2013171148 A JP2013171148 A JP 2013171148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic material
group
bithiophene
liquid crystalline
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825597B2 (ja
Inventor
Toshihiro Otake
俊裕 大竹
Satoru Ota
哲 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Shinshu University NUC filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012034508A priority Critical patent/JP5825597B2/ja
Publication of JP2013171148A publication Critical patent/JP2013171148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825597B2 publication Critical patent/JP5825597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】高速応答性に優れ、低電圧で応答可能なエレクトロクロミック材料および光学素子を提供すること。
【解決手段】本発明のエレクトロクロミック材料は、チオフェンと、前記ビチオフェンのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオリル基とを有するベンゾジチオリルビチエニル骨格を備え、酸化還元反応により、分子構造が変わる刺激応答性化合物を含み、酸化還元反応よって色調が変化することを特徴とする。本発明のエレクトロクロミック材料は、酸化反応により発色し、還元反応により当該色が退色するのが好ましい。ビチオフェンのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基を有するのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、エレクトロクロミック材料および光学素子等に関する。
近年、酸化還元反応によって色が変化するエレクトロクロミック材料が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなエレクトロクロミック材料は、カラーフィルター、位相差フィルムや光量のスイッチングフィルム等の光学素子への利用が期待されている。
しかしながら、従来のエレクトロクロミック材料では、応答性が低く、光学素子に利用するのが困難で、実用化には十分でなかった。
特開2003−280042号公報
本発明の目的の一つは、高速応答性に優れ、低電圧で応答可能なエレクトロクロミック材料および光学素子を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のエレクトロクロミック材料は、ビチオフェンと、前記ビチオフェンのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオリル基とを有するベンゾジチオリルビチエニル骨格を備え、酸化還元反応により、分子構造が変わる刺激応答性化合物を含み、
前記酸化還元反応よって色調が変化することを特徴とする。
これにより、高速応答性に優れ、低電圧で応答可能なエレクトロクロミック材料を提供することができる。
本発明のエレクトロクロミック材料では、酸化反応により発色し、還元反応により当該色が退色することが好ましい。
これにより、色調の変化をより顕著なものとすることができる。
本発明のエレクトロクロミック材料では、前記ビチオフェンのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基を有することが好ましい。
これにより、色調の変化を全体としてより均一なものとすることができるとともに、応答性をさらに向上させることができる。
本発明のエレクトロクロミック材料では、前記液晶性官能基は、複数の環構造を有していることが好ましい。
これにより、色調の変化を全体としてより均一なものとすることができるとともに、応答性をさらに向上させることができる。
本発明のエレクトロクロミック材料では、前記複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合していることが好ましい。
これにより、色調の変化を全体としてより均一なものとすることができるとともに、応答性をさらに向上させることができる。
本発明のエレクトロクロミック材料では、前記ビチオフェンと前記液晶性官能基とは、アルキレン基、エステル基、エーテル基、アミド基からなる群から選択される1種を介して結合していることが好ましい。
これにより、色調の変化をより顕著なものとすることができる。
本発明のエレクトロクロミック材料では、光透過性の高い高分子材料を含むことが好ましい。
これにより、エレクトロクロミック材料の加工性(成膜性)を向上させることができる。
本発明の光学素子は、本発明のエレクトロクロミック材料を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、高速応答性に優れ、低電圧で応答可能な光学素子を提供することができる。
エレクトロクロミック材料の電圧を0Vから1.35Vまで引き上げていった時の、光吸収スペクトルである。 エレクトロクロミック材料(刺激応答性化合物)の電圧を0.3Vから−0.1Vまで引き下げていった時の、光吸収スペクトルである。 酸化還元時の電極付近における色の変化を示す写真である。
以下、本発明のエレクトロクロミック材料および光学素子の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態のエレクトロクロミック材料は、酸化還元反応よって色調が変化するものであり、ビチオフェンと、当該ビチオフェンの2つのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオリル基とを有するベンゾジチオリルビチエニル骨格を備え、かつ、ビチオフェンの2つのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基とを有する刺激応答性化合物を含有している。
刺激応答性化合物としては、具体的には、下記式(1)で表すことができる。式中、Rは、液晶性官能基を示す。
Figure 2013171148
刺激応答性化合物とは、刺激によって、分子の形状を変形(変位)させる機能を有する化合物のことを指す。そして、この変形によって、当該化合物が吸収する光の波長が変化することにより、エレクトロクロミック材料の色調が変化する。
ビチオフェンは、回転軸として機能する結合を有しており、当該結合を軸に回転可能となっている基である。ビチオフェンを有することにより、刺激応答性化合物は、変形(変位)可能となっている。
ビチオフェンの2つのα位には、上記式(1)に示すように、1,3−ベンゾジチオリル基が結合している。また、1,3−ベンゾジチオリル基は、1,3−ベンゾジチオリル基同士で酸化還元反応によって結合を形成する基である。言い換えると、外部から電子の受け取る(還元される)ことによって結合を形成する基である。また、外部に電子を放出する(酸化される)ことで結合を解除する基である。
刺激応答性化合物が1,3−ベンゾジチオリル基を有することにより、反応条件を調整することで、1,3−ベンゾジチオリル基同士の結合状態と非結合状態とを可逆的にかつ容易に進行させることができる。また、反応性が高いため、刺激応答性化合物は、より円滑で、かつ低電圧で変形が可能となる。
また、ビチオフェンの2つのβ位には、液晶性を有する液晶性官能基(式中、Rで表される官能基)が結合している。液晶性を有することにより、液晶性官能基は、液晶の配向技術を用いることにより、一定の配向性を示す。これにより、刺激応答性化合物は、その駆動に一定の方向性を有するものとなる。また、色調の変化を全体としてより均一なものとすることができるとともに、応答性をさらに向上させることができる。
液晶性官能基としては、液晶性を示す基であれば特に限定されず、複数の環構造を有する基、例えば、複数のフェニル基をエステル基で連結したもの、ベンゼン環若しくはシクロヘキサン環が直接連結したものが挙げられる。中でも特に、高い液晶性を示すことから、上記式(1)中のRで示したような、ベンゼン環若しくはシクロヘキサン環が直接連結したものを用いるのが好ましい。
液晶性官能基としては、特に、複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合した基を用いるのが好ましい。これにより、液晶性官能基の配向時における運動性能をより高いものとすることができ、配向への移行の速度がより早くなる。その結果、刺激応答性化合物は、より速くかつより円滑に変形(変位)が可能となり、さらに低電圧で応答するものとなる。
液晶性官能基は、ビチオフェンと、アルキレン基、エステル基、エーテル基、アミド基からなる群から選択される1種を介して結合しているのが好ましい。これにより、液晶性官能基の運動性(配向性)を向上させることができ、色調の変化をより顕著なものとすることができる。
このような液晶性官能基の具体例としては、以下のようなものが挙げることができる。
Figure 2013171148
以上説明したように、本発明のエレクトロクロミック材料は、酸化還元反応よって色調が変化するものであり、軸回転可能なビチオフェンと、ビチオフェンのα位に結合し、酸化還元反応により結合を形成する2つの1,3−ベンゾジチオリル基とを備えた刺激応答性化合物を含む点に特徴を有している。このような特徴を有することにより、高速応答性に優れ、低電圧で応答可能なエレクトロクロミック材料を提供することができる。
特に、ビチオフェンのβ位に、2つの重合性の液晶性官能基を有している場合、応答性をさらに向上させることができるとともに、より低電圧で応答することができる。これは、以下の理由によるものと考えられる。
すなわち、液晶性官能基によって複数の刺激応答性化合物分子が配向した(並んだ)状態で存在することができ、その揃った状態で電圧等を印加して1分子内の1,3−ベンゾジチオリル基同士が酸化還元反応により結合する(架橋する)。このように、液晶性官能基の配向性(液晶性)と1,3−ベンゾジチオリル基の結合性とを利用することで、下記式(2)の左に示す状態から、下記式(2)の右に示す状態へと確実に変形(変位)することができる。これにより、刺激応答性化合物はより高速で変形することができるものとなる。また、液晶性官能基の配向と1,3−ベンゾジチオリル基同士の結合は、低い電圧で進行するので、より低電圧で、大きな色調の変化が可能となる。
Figure 2013171148
なお、エレクトロクロミック材料には、上述した刺激応答性化合物の他、光透過性の高い高分子材料が含まれていてもよい。このような高分子材料を含むことにより、エレクトロクロミック材料の加工性(成膜性)を向上させることができる。
上述したようなエレクトロクロミック材料が上述したように液晶性官能基を有する刺激応答性化合物と高分子材料とを含むものである場合、例えば、軟化する温度で加熱した後に、延伸処理を施すことにより、調光機能を備えた位相差フィルム(光学素子)を形成することができる。
また、上記のようなエレクトロクロミック材料をカラーフィルター(光学素子)の色相に添加した場合、電圧の印加によって色調の変化させることが可能なカラーフィルター(光学素子)を提供することができる。
また、露光機器のフォトマスク(光学素子)としてエレクトロクロミック材料を利用した場合、露光の光量を容易に調整することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。例えば、高速応答性を要求されない用途へも本発明の技術は適用が可能である。刺激応答性化合物は酸化還元反応によりマクロな変形をすることが知られているが、その変形の状態を色調の変化によりモニタリングする等の実施形態も、本願の好適な実施形態である。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
[ベンゾジチオリルビチエニル骨格を備えた化合物の合成]
ブロモチオフェンを原料として亜鉛、ニッケルの触媒を用いた2量化、臭素化を行い、DMFによるアルデヒド基の導入(ホルミル化)を行った。
次に、アルデヒド基の保護を行い、ブチルリチウムとDMFによりチオフェン環の2位の臭素をホルミル基に変換した。その後NaBF4の処理により、前記ホルミル基をヒドロキシメチル基に変換し、ビチエニル骨格を有する化合物(下記式(9))を得た。
Figure 2013171148
[液晶性化合物の合成]
2,3−ジフルオロボロン酸に4−ブトキシ−1−ブロモベンゼンをパラジウム触媒存在下反応させることにより、4−(4−ブトキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンを得た。
次に、得られた4−(4−ブトキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、4−(4−ブトキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた4−(4−ブトキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸に4−ブロモフェノールをパラジウム存在下で反応させ、1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ブトキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンを得た。前記1−ヒドロキシ−4−[4−(4−ブトキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンを塩基存在下、8−ブロモオクタノールを反応させることにより、1−(8−ヒドロキシオクチル−1−オキシ)−4−[4−(4−ブトキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンを得た。さらにこれを塩化パラトルエンスルホニルと反応させることにより、末端の水酸基を脱離基トシル基に変換した下記式(11)で表される液晶部分前駆体を得た。
Figure 2013171148
[刺激応答性化合物の製造]
なお、式(10)中のnは、8である。前記液晶性前駆体とビチエニル骨格を有する化合物(9)を塩基存在下反応させ、得られた化合物をベンゼンジチオールを反応させ、酸化剤(p−BrCNSbClを作用させることにより(10)を得た。
Figure 2013171148
(実施例2)
刺激応答性化合物として、以下のようにして合成したものを用いた。
[ビチオフェンおよび1,3−ベンゾジチオリル基が結合したヨウ素体の合成]
ブロモチオフェンを原料として亜鉛、ニッケルの触媒を用いた2量化、臭素化を行い、DMFによるアルデヒド基の導入(ホルミル化)を行った。
次に、アルデヒド基の保護を行い、臭素をヨウ素に変換した。
[液晶性官能基(1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ボロン酸)の合成]
まず、2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた2,3−ジフルオロボロン酸に4−アルコキシ1−ブロモベンゼンをパラジウム触媒存在下反応させることにより、4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンを得た。
次に、得られた4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸に1,4−ジブロモベンゼンをパラジウム存在下で反応させ、1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンを得た。
次に、得られた1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ボロン酸を得た。
[刺激応答性化合物の製造]
上記で合成されたビチオフェン誘導体のヨウ素体と、1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ボロン酸とを、パラジウム触媒存在下カップリング反応を行った。
次に、反応によって得られた化合物を、脱保護し酸触媒存在下、ベンゼンジチオールと反応させ2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)で処理し、4フッ化ホウ素を加え、刺激応答性化合物を得た。
(実施例3)
刺激応答性化合物として、以下のようにして合成したものを用いた。
[ベンゾジチオリルビチエニル骨格を備えた化合物の合成]
ブロモチオフェンを原料として亜鉛、ニッケルの触媒を用いた2量化、臭素化を行い、DMFによるアルデヒド基の導入(ホルミル化)を行った。
次に、アルデヒド基の保護を行い、ブチルリチウムと水により臭素を水素に変換した。
次に、脱保護を行い、酸触媒存在下、ベンゼンジチオールと反応させ2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)で処理し、4フッ化ホウ素を加え、ユニットAとユニットBが結合した化合物を得た。
次に、得られた化合物のベンゼンジチオールのベンゼン環のオルト位の水素をブチルリチウムを用いて引き抜き、オルト位を陰イオン化し、二酸化炭素と接触させた後、酸で処理することにより、下記式(6)で表される化合物を得た。
Figure 2013171148
[液晶性化合物の合成]
まず、ヒドロキシ安息香酸のカルボキシル基をエチル化しエチルエーテルとした。次にアルキレンハライドと塩基存在下で反応させた。加水分解によりカルボン酸にした後、塩化チオニルで処理することにより酸クロリドに変換した。
その後、ジヒドロキシビフェニルと、上記ヒドロキシ安息香酸と、ヒドロキノンとのエステル化を行い、液晶性化合物を得た。
[刺激応答性化合物の製造]
上記式(6)で表される化合物と、液晶性化合物とを、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)といった縮合剤を用いてエステル化することにより刺激応答性化合物を得た。
(比較例)
エレクトロクロミック材料として、アントラキノン系色素を用いた。
(応答性の評価)
評価は、各実施例および比較例のエレクトロクロミック材料に電圧5Vを加え、色調の変化を目視にて観測した。
その結果、本発明のエレクトロクロミック材料は、比較例のものに比べて、色調の変化が生じるのが速かった。
また、実施例1で製造したエレクトロクロミック材料(刺激応答性化合物)の電圧を0Vから1.35Vまで引き上げていった時の、光吸収スペクトルを図1に示した。また、電圧を0.3Vから−0.1Vまで引き下げていった時の、光吸収スペクトルを図2に示した。また、酸化還元時の電極付近における色の変化を図3に示した。図1から解るように、電圧を0Vから上げていくと環化体が酸化されてカチオン体となり440nmの吸収が増加し、発色することが解る(図3の右写真)。また、図2から解るように、電圧を0.3Vから−0.1Vに下げていくとカチオン体が還元されて環化体となり、440nmの吸収が消失し、退色することが解る(図3の左写真)。

Claims (8)

  1. ビチオフェンと、前記ビチオフェンのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオリル基とを有するベンゾジチオリルビチエニル骨格を備え、酸化還元反応により、分子構造が変わる刺激応答性化合物を含み、
    前記酸化還元反応よって色調が変化することを特徴とするエレクトロクロミック材料。
  2. 酸化反応により発色し、還元反応により当該色が退色する請求項1に記載のエレクトロクロミック材料。
  3. 前記ビチオフェンのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基を有する請求項1または2に記載のエレクトロクロミック材料。
  4. 前記液晶性官能基は、複数の環構造を有している請求項3に記載のエレクトロクロミック材料。
  5. 前記複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合している請求項4に記載のエレクトロクロミック材料。
  6. 前記ビチオフェンと前記液晶性官能基とは、アルキレン基、エステル基、エーテル基、アミド基からなる群から選択される1種を介して結合している請求項3ないし5のいずれかに記載のエレクトロクロミック材料。
  7. 光透過性の高い高分子材料を含む請求項1ないし6のいずれかに記載のエレクトロクロミック材料。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のエレクトロクロミック材料を用いて製造されたことを特徴とする光学素子。
JP2012034508A 2012-02-20 2012-02-20 エレクトロクロミック材料および光学素子 Active JP5825597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034508A JP5825597B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 エレクトロクロミック材料および光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034508A JP5825597B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 エレクトロクロミック材料および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171148A true JP2013171148A (ja) 2013-09-02
JP5825597B2 JP5825597B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49265110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034508A Active JP5825597B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 エレクトロクロミック材料および光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608546B2 (en) 2012-08-03 2017-03-28 Seiko Epson Corporation Actuator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248604A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Stanley Electric Co Ltd カメラ用絞り光学素子及びその製造方法
JP2011517787A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロクロミックデバイスおよびポリマー組成物
JP2011162447A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp 刺激応答性化合物、刺激応答性化合物重合体、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248604A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Stanley Electric Co Ltd カメラ用絞り光学素子及びその製造方法
JP2011517787A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロクロミックデバイスおよびポリマー組成物
JP2011162447A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp 刺激応答性化合物、刺激応答性化合物重合体、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015024251; Akira Ohta,Chihiro Ueki,Yuzuru Uchiyama, kunihide Fujimori: 'SYNTHESIS AND PROPERTIMES OF NOVEL BIS(1,3-BENZODITHIOLIUM)-TYPE DICATIONS CONTAINING A BIARRYL UNIT' Heterocycles Vol.69, 2006, p.365-375, The Japan Insitute of Heterocyclic Chemistry *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608546B2 (en) 2012-08-03 2017-03-28 Seiko Epson Corporation Actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825597B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. Photochromism and photomagnetism of a 3d–4f hexacyanoferrate at room temperature
JP7036175B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
Yuan et al. A multianalyte chemosensor on a single molecule: promising structure for an integrated logic gate
Chung et al. High-contrast on/off fluorescence switching via reversible E–Z isomerization of diphenylstilbene containing the α-cyanostilbenic moiety
TWI322822B (ja)
Luo et al. Reversible switching emissions of tetraphenylethene derivatives among multiple colors with solvent vapor, mechanical, and thermal stimuli
Zhang et al. Design and syntheses of electron-transfer photochromic metal–organic complexes using nonphotochromic ligands: a model compound and the roles of its ligands
Dou et al. Multistimuli-responsive benzothiadiazole-cored phenylene vinylene derivative with nanoassembly properties
Pu et al. The effect of substituent position upon unsymmetrical isomeric diarylethenes bearing a methoxy group
CN103328462A (zh) 茚并-稠环化合物
Zhang et al. Multiresponsive tetra-arylethene-based fluorescent switch with multicolored changes: Single-crystal photochromism, mechanochromism, and acidichromism
EP3013840A1 (en) Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
Liu et al. Fluorescent Chemosensory Conjugated Polymers Based on Optically Active Polybinaphthyls and 2, 2 ‘-Bipyridyl Units
Yang et al. Zn (II)-induced ground-state π-deconjugation and excited-state electron transfer in N, N-bis (2-pyridyl) amino-substituted arenes
TW201245428A (en) Liquid crystal device and liquid crystal composition
TW201113253A (en) Polymerizable monomer and liquid crystal material applied to display panel
JP6866574B2 (ja) エレクトロクロミック化合物及びエレクトロクロミック組成物
Traskovskis et al. Modular approach to obtaining organic glasses from low-molecular weight dyes using 1, 1, 1-triphenylpentane auxiliary groups: Nonlinear optical properties
Ghosh et al. Light-gated modulation of electronic mobility of a dihydropyrene-based photochromic coordination polymer
Kohmoto et al. Piezoluminescence and liquid crystallinity of 4, 4′-(9, 10-Anthracenediyl) bispyridinium salts
JP2009249406A (ja) フォトクロミック液晶材料
WO2009136626A1 (ja) エレクトロクロミック材料
JP5825597B2 (ja) エレクトロクロミック材料および光学素子
Han et al. π-Stacking conversion and enhanced force-stimuli response of a divinylanthracene derivative in a hydrogen-bonded framework
Ping et al. Recent advances in photoresponsive fluorescent materials based on [2+ 2] photocycloaddition reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250