JP2013167292A - Joining structure for composite - Google Patents
Joining structure for composite Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013167292A JP2013167292A JP2012030561A JP2012030561A JP2013167292A JP 2013167292 A JP2013167292 A JP 2013167292A JP 2012030561 A JP2012030561 A JP 2012030561A JP 2012030561 A JP2012030561 A JP 2012030561A JP 2013167292 A JP2013167292 A JP 2013167292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bent
- joining
- steel cord
- composite
- total amplitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複合体の接合構造に関する。 The present invention relates to a joint structure of a composite.
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、互いに対向させたベルトの端縁から長さが異なる複数のスチールコードを延出させ、両端縁から延出するスチールコード同士を、側方に間隔を設けて並列させ、前記間隔内に挟み込んで加硫した接合ゴムにより、隣接するスチールコード同士を接合したベルトの接合構造が知られている。 Conventionally, for example, as shown in Patent Document 1 below, a plurality of steel cords having different lengths are extended from end edges of belts facing each other, and steel cords extending from both end edges are laterally extended. There is known a belt joining structure in which adjacent steel cords are joined together by joining rubbers which are arranged in parallel at intervals and sandwiched and vulcanized within the intervals.
しかしながら、前記従来のベルトの接合構造では、接合ゴムからスチールコードを引き抜くようにベルトに作用する張力に対する接合強度を、例えば接合ゴムとスチールコードとの接着力や接合ゴムの強度などにより確保していることから、接合ゴムの組成が制限されており、設計の自由度が低いという問題があった。 However, in the conventional belt joining structure, the joining strength against the tension acting on the belt so as to pull out the steel cord from the joining rubber is ensured by, for example, the adhesive strength between the joining rubber and the steel cord or the strength of the joining rubber. Therefore, there is a problem that the composition of the bonding rubber is limited and the degree of freedom in design is low.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、接合材の種類によらず接合強度を確保することができる複合体の接合構造を提供することである。 This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, The objective is to provide the joining structure of the composite_body | complex which can ensure joining strength irrespective of the kind of joining material.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る複合体の接合構造は、基材に埋設された補強線材の端部を前記基材から外部に突出させてなる複合体同士が、接合材により、これらの両複合体の両補強線材の端部を埋設させつつ接合された複合体の接合構造であって、前記両補強線材の端部は、該端部の突出方向に交差する方向から見た平面視で、一方の前記補強線材の端部と他方の前記補強線材の端部とが互いに絡み合い交互に現出するように、前記基材から外部に周期的に屈曲しながら突出していることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The composite joined structure according to the present invention is such that composites formed by projecting end portions of reinforcing wires embedded in a base material to the outside from the base material are both reinforced by the joint material. It is a composite joint structure joined while burying the ends of the wire, and the ends of the two reinforcing wires are one of the reinforcements in plan view as viewed from the direction intersecting the protruding direction of the ends. The end of the wire rod and the other end of the reinforcing wire rod protrude from the base material while being periodically bent so as to be intertwined with each other and appear alternately.
この発明によれば、両補強線材の端部が、前記平面視で一方の補強線材の端部と他方の補強線材の端部とが互いに絡み合い交互に現出するように、基材から外部に周期的に屈曲しながら突出しているので、例えば複合体に、接合材から補強線材を引き抜くような張力が作用したとき等に、両補強線材の端部における屈曲部分同士が互いに拘束し合ってこれらの両屈曲部分間に大きな圧縮力が生じることとなり、接合材から補強線材が引き抜かれるのを抑えることができる。これにより、例えば補強線材と接合材との接着力が小さかったり、接合材の強度が低かったり等しても、接合材から補強線材が引き抜かれるのを抑えることが可能になり、接合材の種類によらず接合強度を確保することができる。
またこのように、接合材の種類によらず接合強度を確保することができるので、設計の自由度を高めることができる。例えば接合材として、加硫機による加熱や加圧をせずに加硫可能な自然加硫ゴムを採用した場合などには、加硫機を用いずに接合材を加硫させて複合体同士を接合することが可能になり、作業の簡便化を図ることができる。
According to the present invention, the ends of the two reinforcing wires are externally exposed from the base material so that the ends of the one reinforcing wire and the other reinforcing wire are intertwined with each other and appear alternately in the plan view. Since it protrudes while being bent periodically, for example, when tension is applied to the composite to pull out the reinforcing wire from the bonding material, the bent portions at the ends of both reinforcing wires are bound to each other. A large compressive force is generated between the two bent portions, and it is possible to prevent the reinforcing wire from being pulled out from the bonding material. This makes it possible to prevent the reinforcing wire from being pulled out of the bonding material even if the adhesive force between the reinforcing wire and the bonding material is small or the strength of the bonding material is low. Regardless of this, the bonding strength can be ensured.
In addition, since the bonding strength can be ensured regardless of the type of the bonding material, the degree of design freedom can be increased. For example, when natural vulcanized rubber that can be vulcanized without being heated or pressurized by a vulcanizer is used as the bonding material, the bonding material is vulcanized without using a vulcanizer. Can be joined, and the work can be simplified.
また、前記両補強線材の端部における両屈曲部分は、前記平面視における波長が互いに同等とされ、前記屈曲部分において、線径に対する前記平面視における全振幅の比は0.7以上であるとともに、前記波長に対する前記全振幅の比は0.003以上であり、前記両屈曲部分は、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされていてもよい。 In addition, the two bent portions at the ends of the both reinforcing wires have the same wavelength in the plan view, and the ratio of the total amplitude in the plan view to the wire diameter is 0.7 or more in the bent portion. The ratio of the total amplitude to the wavelength may be 0.003 or more, and the two bent portions may be entangled with each other over a length of six cycles or more along the protruding direction.
この場合、屈曲部分において、線径に対する全振幅の比が0.7以上であるとともに、波長に対する全振幅の比が0.003以上であり、両屈曲部分が、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされているので、両屈曲部分間に生じる圧縮力を効果的に高めることが可能になり、良好な接合強度を確保することができる。
すなわち、屈曲部分において、線径に対する全振幅の比が0.7未満であったり、波長に対する全振幅の比が0.003未満であったり、両屈曲部分が、前記突出方向に沿って6周期分未満の長さにわたってでしか互いに絡み合わされていなかったりした場合には、屈曲部分における線径や波長に対する全振幅の相対的な大きさや、互いに絡み合わされた屈曲部分の長さが小さいことから、両屈曲部分間に生じる圧縮力が高まり難く、良好な接合強度を確保することが困難になるおそれがある。
In this case, in the bent portion, the ratio of the total amplitude to the wire diameter is 0.7 or more, the ratio of the total amplitude to the wavelength is 0.003 or more, and both the bent portions have six cycles along the protruding direction. Since they are entangled with each other over a length of more than a minute, it is possible to effectively increase the compressive force generated between the two bent portions, and to ensure good bonding strength.
That is, in the bent portion, the ratio of the total amplitude to the wire diameter is less than 0.7, the ratio of the total amplitude to the wavelength is less than 0.003, or both bent portions have six cycles along the protruding direction. If they are entangled with each other only over a length of less than a minute, the relative magnitude of the total amplitude with respect to the wire diameter and wavelength at the bent portion and the length of the bent portion entangled with each other are small, It is difficult to increase the compressive force generated between the two bent portions, and it may be difficult to ensure good bonding strength.
本発明に係る複合体の接合構造によれば、接合材の種類によらず接合強度を確保することができる。 According to the joint structure of the composite according to the present invention, the joining strength can be ensured regardless of the kind of the joining material.
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るゴム弾性体の接合構造(複合体の接合構造)を説明する。
図1に示すように、ゴム弾性体の接合構造10では、本体ゴム(基材)11に埋設されたスチールコード(補強線材)12の端部13を本体ゴム11から外部に突出させてなるゴム弾性体(複合体)15同士が、接合材16により、これらの両ゴム弾性体15の両スチールコード12の端部13が埋設されつつ接合されている。なお両ゴム弾性体15は、例えば無端帯状のゴムクローラやコンベヤベルト等を構成する。
Hereinafter, a rubber elastic body bonding structure (composite bonding structure) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, in a rubber elastic
本体ゴム11は有端帯状に形成されており、両ゴム弾性体15は、両本体ゴム11の端縁14同士が対向するとともに、両本体ゴム11の幅方向が一致し、図示の例では、この幅方向が紙面奥行方向になるように配置されている。
スチールコード12は、本体ゴム11の長手方向に沿って延在するとともに、前記幅方向に間隔をあけて複数配置されている。スチールコード12の端部13は、本体ゴム11における前記長手方向の端縁14から外部に突出しており、両ゴム弾性体15の両スチールコード12の端部13は、互いに平行に突出している。
The
The
なお図2に示すように、スチールコード12は、多数本のフィラメント17a、17b(素線)が互いに撚り合わされてなる。本実施形態では、スチールコード12は、複数本のコアフィラメント17aが撚り合わされてなるコア部18の周囲に、複数本のシースフィラメント17bが、1層以上のシース層19を形成するように撚り合わせており、図示の例では、いわゆる(3+9+15)構造となっている。
As shown in FIG. 2, the
そして本実施形態では、両スチールコード12の端部13は、図1に示すように、該端部13の突出方向に直交(交差)する一方向(前記幅方向)から見た平面視で、一方のスチールコード12の端部13と他方のスチールコード12の端部13とが互いに絡み合い交互に現出するように、本体ゴム11から外部に周期的に屈曲しながら突出している。両スチールコード12の端部13における両屈曲部分20は、前記平面視で正弦波をなすように屈曲されている。また図2に示すように、両屈曲部分20は、前記一方向の位置が同等に維持された状態で屈曲されている。
And in this embodiment, as shown in FIG. 1, the
図1から図3に示すように、これらの両屈曲部分20は、前記平面視における波長Pが互いに同等とされるとともに、図示の例では更に、線径dおよび前記平面視における全振幅Aも互いに同等とされ、前記突出方向に位相をずらした状態で互いに絡み合わされている。また両屈曲部分20は、前記平面視で、前記突出方向に沿って1周期よりも短い一定周期(図示の例では半周期)ごとに前記一方向の位置が入れ替わるように交差している。
As shown in FIGS. 1 to 3, these two
さらに屈曲部分20は、前記平面視で前記突出方向に対して互い異なる方向に傾斜しながら延在する第1傾斜部分21aおよび第2傾斜部分21bが、前記突出方向に交互に連設されて構成されている。そして両屈曲部分20は、一方の屈曲部分20において前記突出方向に互いに隣り合う第1傾斜部分21a同士の間に、他方の屈曲部分20における第1傾斜部分21aが配置され、かつ、一方の屈曲部分20において前記突出方向に互いに隣り合う第2傾斜部分21b同士の間に、他方の屈曲部分20における第2傾斜部分21bが配置されるように、互いに絡み合わされている。
Further, the
なお屈曲部分20の全振幅Aは、屈曲部分20におけるコード軸O1の全振幅Aを指しており、この全振幅Aは、例えば、前記突出方向および前記一方向の両方向に直交する他方向(図示の例では、紙面上下方向)に沿った屈曲部分20の両端縁間の距離である型付け外径Dから、線径dを引くこと等により算出される。そして屈曲部分20において、線径dに対する全振幅Aの比A/dは0.7以上であるとともに、波長Pに対する全振幅Aの比A/Pは0.003以上であり、両屈曲部分20は、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされている。
Note that the total amplitude A of the
図1に示すように、接合材16は、両本体ゴム11の端縁14同士を連結するとともに、両スチールコード12の端部13それぞれを全長にわたって被覆している。接合材16としては、例えばゴム材料や樹脂材料などを採用してもよく、さらに例えばクロロプレン系の自然加硫ゴム接着剤などを採用してもよい。
As shown in FIG. 1, the
次に、前記接合構造10によるゴム弾性体の接合方法の一例について説明する。
まず図4に示すように、接合前においてゴム弾性体15のスチールコード12の端部13が本体ゴム11に埋設されている場合には、本体ゴム11を除去しスチールコード12の端部13を露出させる除去工程を行う。このとき、本体ゴム11をスチールコード12の端部13から完全に除去しなくてもよく、スチールコード12の端部13の表面に本体ゴム11が残留していてもよい。なお、予めスチールコード12の端部13が露出している場合には、この工程を省略することができる。
Next, an example of a method for joining rubber elastic bodies by the joining
First, as shown in FIG. 4, when the
また、接合前においてゴム弾性体15のスチールコード12が例えば真っ直ぐ延在する等しており、屈曲部分20が形成されていない場合には、図5に示すように、屈曲部分20を形成する屈曲部分形成工程を行う。このとき、例えば両スチールコード12の端部13を、表面に凹凸部が形成された板材により前記他方向からプレスしたり、前記一方向に沿う回転軸回りに回転する一対の歯車の間に通したりすること等により、屈曲部分20を形成してもよい。またこのとき、複数のスチールコード12の端部13に、同時に屈曲部分20を形成してもよい。なお、予め屈曲部分20が形成されている場合には、この工程を省略することができる。
Further, when the
そして図1に示すように、両屈曲部分20を、前記突出方向に位相をずらした状態で互いに絡み合わせる絡み合わせ工程を行った後、これらの両屈曲部分20を接合材16に埋設させる埋設工程を行うことで、ゴム弾性体15同士がゴム弾性体の接合構造10により接合されることとなる。
Then, as shown in FIG. 1, after performing an entanglement process in which both
以上説明したように、本実施形態に係るゴム弾性体の接合構造10によれば、両スチールコード12の端部13が、前記平面視で、一方のスチールコード12の端部13と他方のスチールコード12の端部13とが互いに絡み合い交互に現出するように、本体ゴム11から外部に周期的に屈曲しながら突出しているので、例えばゴム弾性体15に、接合材16からスチールコード12を引き抜くような張力が作用したとき等に、前記屈曲部分20同士が互いに拘束し合うってこれらの両屈曲部分20間に大きな圧縮力が生じることとなり、接合材16からスチールコード12が引き抜かれるのを抑えることができる。これにより、例えばスチールコード12と接合材16との接着力が小さかったり、接合材16の強度が低かったり等しても、接合材16からスチールコード12が引き抜かれるのを抑えることが可能になり、接合材16の種類によらず接合強度を確保することができる。
またこのように、接合材16の種類によらず接合強度を確保することができるので、設計の自由度を高めることができる。例えば接合材16として、加硫機による加熱や加圧をせずに加硫可能な自然加硫ゴムを採用した場合などには、両スチールコード12の端部13を、加硫機を用いずに接合材16を加硫させてゴム弾性体15同士を接合することが可能になり、作業の簡便化を図ることができる。
As described above, according to the rubber elastic
In addition, since the bonding strength can be ensured regardless of the type of the
また、屈曲部分20において、線径dに対する全振幅Aの比が0.7以上であるとともに、波長Pに対する全振幅Aの比が0.003以上であり、両屈曲部分20が、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされているので、両屈曲部分20間に生じる圧縮力を効果的に高めることが可能になり、良好な接合強度を確保することができる。
すなわち、屈曲部分20において、線径dに対する全振幅Aの比が0.7未満であったり、波長Pに対する全振幅Aの比が0.003以上未満であったり、両屈曲部分20が、前記突出方向に沿って6周期分未満の長さにわたってでしか互いに絡み合わされていなかったりした場合には、屈曲部分20における線径dや波長Pに対する全振幅Aの相対的な大きさや、互いに絡み合わされた屈曲部分20の長さが小さいことから、両屈曲部分20間に生じる圧縮力が高まり難く、良好な接合強度を確保することが困難になるおそれがある。
Further, in the
That is, in the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、スチールコード12は、多数本のフィラメント17a、17bが互いに撚り合わされてなるものとしたが、これに限られず、図6に示すスチールコード30のように、1本のフィラメント17により構成されていてもよい。さらに、スチールコードは、複数本のフィラメントからなるストランドが複数本、互いに撚り合わされることにより構成されていてもよい。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the
また前記実施形態では、屈曲部分20は、前記一方向の位置が同等に維持された状態で屈曲されているものとしたが、これに限られるものではない。例えば屈曲部分が、前記突出方向に沿って延在する螺旋軸回りに螺旋をなしていてもよい。この場合、両スチールコードの端部が、前記平面視で、一方のスチールコードの端部と他方のスチールコードの端部とが互いに絡み合い交互に現出するように、基材から外部に周期的に屈曲しながら突出することで、両屈曲部分は、二重螺旋状をなすように絡み合う。
またこの場合、前記屈曲部分形成工程に際し、スチールコードの端部の表面に、前記突出方向に対して傾斜する方向に延びるピン状、ロール状または板状の押圧部材を押し当てながら、この押圧部材を前記突出方向にスライド移動させてスチールコードの端部をしごくことにより、屈曲部分を形成してもよい。
さらにこの場合で、かつスチールコードが、フィラメントまたはストランドからなる細線材が複数本、螺旋状に撚り合わされて構成されているときには、前記屈曲部分形成工程に際し、図7に示すように、スチールコードの端部において、これらの細線材を解線するとともに、複数本の細線材のうちの一部を除去することにより、屈曲部分を形成してもよい。なお図7に示すスチールコード40は、1本のコアフィラメント17aの周囲に6本のシースフィラメント17bが1層のシース層19を形成するように撚り合わせてなるストランド41が4本、螺旋軸O2回りに螺旋状に撚り合わされることにより構成されており、スチールコード12の端部13において、これらの4本のストランド41を解線するとともに、4本のストランド41のうちの2本を除去し、残りの2本のストランド41により屈曲部分42を構成している。ここでこのように、複数本のストランド41により屈曲部分42が構成されている場合、当該屈曲部分42における線径d、全振幅A、波長Pおよび型付け外径Dは、屈曲部分42を構成する複数本のストランド41のうちの1本の線径d、全振幅A、波長Pおよび型付け外径Dを指す。なお前記屈曲部分は、複数本のストランドではなく、1本のストランドにより構成されていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the bending
In this case, the pressing member is pressed while pressing a pin-shaped, roll-shaped or plate-shaped pressing member extending in a direction inclined with respect to the protruding direction on the surface of the end portion of the steel cord in the bending portion forming step. The bent portion may be formed by slidably moving the end of the steel cord by sliding in the protruding direction.
Further, in this case, and when the steel cord is formed by twisting a plurality of fine wires made of filaments or strands in a spiral manner, as shown in FIG. At the end, these thin wires may be broken and a bent portion may be formed by removing a part of the plurality of fine wires. The
また前記実施形態では、屈曲部分20、42が、前記平面視で正弦波をなすように屈曲されているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば三角波をなすように屈曲されていてもよい。
さらに前記実施形態では、両屈曲部分20、42の位相が、半周期とは異なる周期ずらされているものとしたが、図8に示す接合構造50のように、半周期ずらされていてもよい。
In the embodiment, the
Furthermore, in the said embodiment, although the phase of both the bending
また前記実施形態では、両屈曲部分20は、波長P、線径dおよび全振幅Aが互いに同等であるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば波長Pのみが互いに同等であってもよい。
In the above embodiment, the two
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the embodiment with known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
次に、以上説明した作用効果についての第1〜第3の検証試験を実施した。
第1の検証試験では、実施例1、2および比較例1、2の4つのゴム弾性体の接合構造を準備した。これらの4つのゴム弾性体の接合構造では、スチールコードが、図2に示すようないわゆる(3+9+15)構造であるとともに、屈曲部分が、前記一方向の位置が同等に維持された状態で屈曲された構成を共通に採用した。また下記表1に示すように、それぞれの線径および全振幅も共通とする一方で、波長、および絡み合う屈曲部分の長さを異ならせた。
Next, the 1st-3rd verification test about the effect demonstrated above was implemented.
In the first verification test, joint structures of four rubber elastic bodies of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were prepared. In the joining structure of these four rubber elastic bodies, the steel cord has a so-called (3 + 9 + 15) structure as shown in FIG. 2, and the bent portion is bent with the position in the one direction being maintained equally. The same configuration was adopted. Further, as shown in Table 1 below, while the respective wire diameters and total amplitudes were made common, the wavelengths and the lengths of the intertwined bent portions were varied.
そして、これらの実施例1、2および比較例1、2の各ゴム弾性体の接合構造に、接合材からスチールコードを引き抜くような張力を作用させて、引き抜かれたときの張力を測定し、測定結果に基づいて接合強度を評価した。評価では、コード強力に対する引き抜かれたときの張力の比を評価指標として算出し、この評価指標が50以上であり、コード強力の半分以上の大きさの張力に対する接合強度が確保されている場合に、良好な接合強度が確保されているものとした。
結果を下記表2に示す。
Then, the tension of pulling the steel cord from the bonding material is applied to the bonding structures of the rubber elastic bodies of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2, and the tension when pulled is measured. The bonding strength was evaluated based on the measurement results. In the evaluation, the ratio of the tension when the cord is pulled out with respect to the cord strength is calculated as an evaluation index, and when the evaluation index is 50 or more and the bonding strength with respect to the tension having a magnitude more than half of the cord strength is secured. It was assumed that good bonding strength was ensured.
The results are shown in Table 2 below.
このように、実施例1、2は、評価指標が50以上であるのに対し、比較例1、2は、評価指標が50未満となった。実施例1、2の結果より、線径に対する全振幅の比が0.7以上であり、波長に対する全振幅の比が0.003以上であり、両屈曲部分が、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされていることで、良好な接合強度が確保されることが確認された。また比較例1の結果より、波長に対する全振幅の比が0.003未満であると、良好な接合強度を確保し難いことが確認された。さらに比較例2の結果より、屈曲部分が6周期分未満の長さでしか絡み合っていない場合であっても、良好な接合強度を確保し難いことが確認された。 Thus, Examples 1 and 2 have an evaluation index of 50 or more, while Comparative Examples 1 and 2 have an evaluation index of less than 50. From the results of Examples 1 and 2, the ratio of the total amplitude to the wire diameter is 0.7 or more, the ratio of the total amplitude to the wavelength is 0.003 or more, and both bent portions are 6 along the protruding direction. It was confirmed that good bonding strength was ensured by being intertwined over a length equal to or longer than the period. Further, from the result of Comparative Example 1, it was confirmed that it was difficult to ensure good bonding strength when the ratio of the total amplitude to the wavelength was less than 0.003. Furthermore, from the results of Comparative Example 2, it was confirmed that it was difficult to ensure good bonding strength even when the bent portions were intertwined only with a length of less than 6 cycles.
第2の検証試験では、実施例3および比較例3の2つのゴム弾性体の接合構造を準備した。これらの2つのゴム弾性体の接合構造は、スチールコードが、図6に示すような1本のフィラメントにより構成されるとともに、屈曲部分が、前記一方向の位置が同等に維持された状態で屈曲された構成を共通に採用した。また下記表3に示すように、それぞれの線径、波長および絡み合う屈曲部分の長さも共通とする一方で、全振幅を異ならせた。 In the second verification test, a joining structure of two rubber elastic bodies of Example 3 and Comparative Example 3 was prepared. In the joining structure of these two rubber elastic bodies, the steel cord is composed of a single filament as shown in FIG. 6, and the bent portion is bent in a state where the position in the one direction is maintained equally. A common configuration was adopted. Further, as shown in Table 3 below, the wire diameters, the wavelengths, and the lengths of the intertwined bent portions were made common, but the total amplitude was varied.
そして、これらの実施例3および比較例3の各ゴム弾性体の接合構造について、前記第1の検証試験と同様の評価指標で評価した。
結果を下記表4に示す。
And about the joining structure of each rubber elastic body of these Example 3 and the comparative example 3, it evaluated by the evaluation index similar to the said 1st verification test.
The results are shown in Table 4 below.
このように、実施例3は、評価指標が50以上であるのに対し、比較例3は、評価指標が50未満となった。実施例3の結果より、線径に対する全振幅の比が0.7以上であり、波長に対する全振幅の比が0.003以上であり、両屈曲部分が、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされていることで、良好な接合強度が確保されることが確認された。また比較例3の結果より、線径に対する全振幅の比が0.7未満であると、良好な接合強度を確保し難いことが確認された。 Thus, while the evaluation index of Example 3 is 50 or more, the evaluation index of Comparative Example 3 is less than 50. From the results of Example 3, the ratio of the total amplitude to the wire diameter is 0.7 or more, the ratio of the total amplitude to the wavelength is 0.003 or more, and both bent portions are for six periods along the protruding direction. It was confirmed that good bonding strength was ensured by being entangled with each other over the above length. Further, from the result of Comparative Example 3, it was confirmed that it was difficult to ensure good bonding strength when the ratio of the total amplitude to the wire diameter was less than 0.7.
第3の検証試験では、実施例4〜6および比較例4の4つのゴム弾性体の接合構造を準備した。これらの4つのゴム弾性体の接合構造は、スチールコードが、図7に示すような2本のストランドにより構成されるとともに、屈曲部分が、前記螺旋軸回りに螺旋状をなす構成を共通に採用した。また下記表5に示すように、それぞれの線径、全振幅および波長も共通とする一方で、絡み合う屈曲部分の長さを異ならせた。 In the third verification test, the joint structures of four rubber elastic bodies of Examples 4 to 6 and Comparative Example 4 were prepared. The joint structure of these four rubber elastic bodies employs a common construction in which the steel cord is composed of two strands as shown in FIG. 7, and the bent portion is spiral around the helical axis. did. Further, as shown in Table 5 below, the wire diameters, the total amplitudes, and the wavelengths are also common, but the lengths of the intertwined bent portions are varied.
そして、これらの実施例4〜6および比較例4の各ゴム弾性体の接合構造について、前記第1の検証試験と同様の評価指標で評価した。
結果を下記表6に示す。
And about the joining structure of each rubber elastic body of these Examples 4-6 and the comparative example 4, it evaluated by the evaluation index similar to the said 1st verification test.
The results are shown in Table 6 below.
このように、実施例4〜6は、評価指標が50以上であるのに対し、比較例4は、評価指標が50未満となった。実施例4〜6の結果より、線径に対する全振幅の比が0.7以上であり、波長に対する全振幅の比が0.003以上であり、両屈曲部分が、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされていることで、良好な接合強度が確保されることが確認された。また比較例4の結果より、屈曲部分が6周期分未満の長さでしか絡み合っていない場合、良好な接合強度を確保し難いことが確認された。 As described above, Examples 4 to 6 have an evaluation index of 50 or more, while Comparative Example 4 has an evaluation index of less than 50. From the results of Examples 4 to 6, the ratio of the total amplitude to the wire diameter is 0.7 or more, the ratio of the total amplitude to the wavelength is 0.003 or more, and both bent portions are 6 along the protruding direction. It was confirmed that good bonding strength was ensured by being intertwined over a length equal to or longer than the period. Further, from the result of Comparative Example 4, it was confirmed that it was difficult to ensure good bonding strength when the bent portions were entangled only with a length of less than 6 cycles.
10、50 ゴム弾性体の接合構造(複合体の接合構造)
11 本体ゴム(基材)
12、30、40 スチールコード(補強線材)
13 端部
15 ゴム弾性体(複合体)
16 接合材
20、42 屈曲部分
A 全振幅
d 線径
P 波長
10, 50 Rubber elastic body joint structure (composite joint structure)
11 Body rubber (base material)
12, 30, 40 Steel cord (reinforcing wire)
13
16
Claims (2)
前記両補強線材の端部は、該端部の突出方向に交差する方向から見た平面視で、一方の前記補強線材の端部と他方の前記補強線材の端部とが互いに絡み合い交互に現出するように、前記基材から外部に周期的に屈曲しながら突出していることを特徴とする複合体の接合構造。 The composites formed by projecting the end portions of the reinforcing wire embedded in the base material to the outside from the base material were joined by the joining material while the end portions of both the reinforcing wire materials of these both composites were embedded. A joined structure of a composite,
The ends of the two reinforcing wire rods are alternately seen in the plan view as viewed from the direction intersecting the projecting direction of the end portions, and the end portions of the one reinforcing wire rod and the other reinforcing wire rod are intertwined with each other. A composite joining structure characterized by protruding from the base material while being periodically bent outwardly.
前記両補強線材の端部における両屈曲部分は、前記平面視における波長が互いに同等とされ、
前記屈曲部分において、線径に対する前記平面視における全振幅の比は0.7以上であるとともに、前記波長に対する前記全振幅の比は0.003以上であり、
前記両屈曲部分は、前記突出方向に沿って6周期分以上の長さにわたって互いに絡み合わされていることを特徴とする複合体の接合構造。 A composite joint structure according to claim 1,
The two bent portions at the ends of the two reinforcing wires have the same wavelength in the plan view,
In the bent portion, the ratio of the total amplitude in the plan view with respect to the wire diameter is 0.7 or more, and the ratio of the total amplitude to the wavelength is 0.003 or more,
The joint structure of a composite body, wherein the two bent portions are intertwined with each other over a length of six cycles or more along the protruding direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030561A JP5909379B2 (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Composite joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030561A JP5909379B2 (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Composite joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167292A true JP2013167292A (en) | 2013-08-29 |
JP5909379B2 JP5909379B2 (en) | 2016-04-26 |
Family
ID=49177843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030561A Expired - Fee Related JP5909379B2 (en) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | Composite joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5909379B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5462285A (en) * | 1977-10-28 | 1979-05-19 | Bridgestone Corp | Reinforcing material for rubber and its preparation |
JPH08325963A (en) * | 1995-05-23 | 1996-12-10 | Tokyo Seiko Co Ltd | Steel core for rubber reinforcement and radial tire |
JPH09100881A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Conveyer rubber belt and manufacture of it |
JP2000009187A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Bridgestone Corp | Connecting structure for belt |
JP2002539383A (en) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー | Preformed strip for joining conveyor belts, and method for joining conveyor belts |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030561A patent/JP5909379B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5462285A (en) * | 1977-10-28 | 1979-05-19 | Bridgestone Corp | Reinforcing material for rubber and its preparation |
JPH08325963A (en) * | 1995-05-23 | 1996-12-10 | Tokyo Seiko Co Ltd | Steel core for rubber reinforcement and radial tire |
JPH09100881A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Conveyer rubber belt and manufacture of it |
JP2000009187A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Bridgestone Corp | Connecting structure for belt |
JP2002539383A (en) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー | Preformed strip for joining conveyor belts, and method for joining conveyor belts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5909379B2 (en) | 2016-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953554B2 (en) | High strength fiber wire and composite material having the high strength fiber wire | |
JP6693673B2 (en) | Belts for textile machinery | |
JP2014163001A (en) | Steel cord and elastic crawler including the same | |
BR112013004569A2 (en) | manufacturing process of a mechanical component in composite material having increased mechanical strength | |
RU2678945C1 (en) | Conveyor belt | |
US9682527B2 (en) | Laminated composite structure and related method | |
CN110004753A (en) | The manufacturing method of steel cord and rubber product | |
JP6309727B2 (en) | Intermediary parts for wire cables and stranded bonded wire cables | |
JP5909379B2 (en) | Composite joint structure | |
JP2013244846A (en) | Rubber crawler | |
JP5801129B2 (en) | Method of joining wooden members | |
JP6301307B2 (en) | Crawler | |
JP6199440B2 (en) | High strength fiber wire and composite material having the high strength fiber wire | |
JP5229672B2 (en) | Multi-spiral rubber cored braid ring and manufacturing method thereof | |
JP6028508B2 (en) | Steel cord for rubber reinforcement | |
JPH01193434A (en) | Improvement in transmission belt | |
JP4671742B2 (en) | Flat belt | |
JPS5847491B2 (en) | Reinforcement fabric | |
JP2013028029A (en) | High-strength fiber wire material for reinforcing wooden member, and joint structure of wooden member using the same | |
JP4667069B2 (en) | Carbon fiber sheet | |
JPH03295776A (en) | Endless structure for rubber crawler | |
JP5465399B2 (en) | Steel cord for reinforcing rubber products | |
JP5264094B2 (en) | Steel cord for reinforcing rubber products and manufacturing method thereof | |
US311621A (en) | Stiffening-strip and mode of producing th e sam e | |
JP2016223041A (en) | Reinforcing layer for rubber product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5909379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |