JP2013157822A - 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157822A
JP2013157822A JP2012017314A JP2012017314A JP2013157822A JP 2013157822 A JP2013157822 A JP 2013157822A JP 2012017314 A JP2012017314 A JP 2012017314A JP 2012017314 A JP2012017314 A JP 2012017314A JP 2013157822 A JP2013157822 A JP 2013157822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search space
base station
control information
common
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219018B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Satoshi Nagata
聡 永田
Ryu Ryu
柳 劉
Arashi Chin
嵐 陳
Chin Mo
ムーチン
Wenbo Wenpor Wang
文博 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012017314A priority Critical patent/JP6219018B2/ja
Priority to EP13743834.7A priority patent/EP2811799A4/en
Priority to PCT/JP2013/052065 priority patent/WO2013115260A1/ja
Priority to CN201380007240.8A priority patent/CN104094659A/zh
Priority to US14/375,212 priority patent/US20150016370A1/en
Publication of JP2013157822A publication Critical patent/JP2013157822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219018B2 publication Critical patent/JP6219018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】下り制御チャネルを拡張した構成において、拡張した制御チャネル用の無線リソースの割当てを適切に行うこと。
【解決手段】本発明の無線基地局装置は、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするマッピング部と、前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信する送信部と、を具備し、前記マッピング部は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、次世代無線通信システムにおける無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という)も検討されている。LTE(Rel.8)やLTE−A(Rel.9、Rel.10)においては、複数のアンテナでデータを送受信し、周波数利用効率を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)技術が検討されている。MIMO技術においては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。
ところで、LTEの後継システムとなるLTE−Aでは、異なる送信アンテナから同時に異なるユーザに送信情報系列を送信するマルチユーザMIMO(MU−MIMO:Multiple User MIMO)伝送が規定されている。このMU−MIMO伝送は、Hetnet(Heterogeneous network)やCoMP(Coordinated Multi-Point)伝送にも適用されることが検討されている。
将来のシステムでは、無線基地局装置に接続されるユーザ数が増加することにより、下り制御信号を送信する下り制御チャネルの容量が不足することが想定される。このため、従来の無線リソースの割当て方法ではMU−MIMO伝送等の将来のシステムの特性を十分に発揮できないおそれがある。
このような問題を解決する決法として、下り制御チャネルを割当てる領域を拡張して、より多くの下り制御信号を送信する方法が考えられる。下り制御チャネルを拡張する場合、拡張した下り制御チャネル用の無線リソースをどのように割り当てるか重要な問題となる。また、無線基地局装置のカバレッジエリア内に小型基地局装置が重畳的に配置されるHetNetでは、無線基地局装置と小型基地局装置との間での干渉の影響を考慮して、拡張した下り制御チャネル用の無線リソースを割り当てることが重要である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、拡張した下り制御チャネル用の無線リソースを適切に割り当てることができる無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするマッピング部と、前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信する送信部と、を具備し、前記マッピング部は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする。
本発明のユーザ端末は、下り共有データチャネルと周波数分割多重されており、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が共通サーチスペース内に配置されるとともに各ユーザ端末に固有の固有制御情報が固有サーチスペース内に配置される拡張下り制御チャネルを受信する受信部と、前記共通サーチスペース内に配置される前記共通制御情報をブラインドデコーディングするとともに、前記固有サーチスペース内に配置される前記固有制御情報をブラインドデコーディングする復号部と、を具備し、前記共通サーチスペースと前記固有サーチスペースとはシステム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離されており、前記共通サーチスペースは、前記システム帯域内に分散されるように、複数の周波数領域単位にマッピングされていることを特徴とする。
本発明の無線通信システムは、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするマッピング部と、前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、前記拡張下り制御チャネルを受信する受信部と、前記共通サーチスペース内に配置される前記共通制御情報をブラインドデコーディングするとともに、前記固有サーチスペース内に配置される前記固有制御情報をブラインドデコーディングする復号部と、を備えたユーザ端末と、を具備し、前記マッピング部は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、無線基地局装置が下り共有データチャネルと周波数分割多重された拡張下り制御チャネルをユーザ端末に送信する無線通信方法であって、前記無線基地局装置が、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするステップと、前記無線基地局装置が、前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信するステップと、前記ユーザ端末が、前記拡張下り制御チャネルを受信するステップと、前記ユーザ端末が、前記共通サーチスペース内に配置される前記共通制御情報をブラインドデコーディングするとともに前記固有サーチスペース内に配置される前記固有制御情報をブラインドデコーディングするステップと、を有し、前記無線基地局装置は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを不連続の複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする。
本発明によれば、下り制御チャネルを拡張した構成において、拡張した下り制御チャネル用の無線リソースを適切に割り当てることができる。
MU−MIMOが適用されるHetnetの概略図である。 下りリンクのMU−MIMO伝送が行われるサブフレームの一例を示す図である。 拡張PDCCHのサブフレーム構成の説明図である。 システム帯域に対する拡張PDCCHの割当ての一例を示す図である。 拡張PDCCHの共通サーチスペース及びUE固有サーチスペースの割当ての一例を示す図である。 拡張PDCCHの共通サーチスペース対する拡張用チャネル制御要素(eCCE)の関係を示す図である。 第1の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピング方法の一例を示す図である。 第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピング方法を説明するための図である。 第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピング方法の一例を示す図である。 第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピング方法の一例を示す図である。 第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピング方法の他の例を示す図である。 第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピング方法の他の例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成の説明図である。 実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置のベースバンド処理部及び一部の上位レイヤを示す機能ブロック図である。 実施の形態に係るユーザ端末のベースバンド処理部の機能ブロック図である。
図1は、MU−MIMO伝送が適用されるHetnetの一例を示す図である。図1に示すシステムは、無線基地局装置(例えば、eNB:eNodeB)のカバレッジエリア内に局所的なカバレッジエリアを有する小型基地局装置(例えば、RRH:Remote Radio Head)が設けられ、階層的に構成されている。このようなシステムにおける下りリンクのMU−MIMO伝送では、無線基地局装置の複数のアンテナから複数のユーザ端末UE(User Equipment)#1及び#2に対するデータが同時に送信される。また、複数の小型基地局装置の複数のアンテナから複数のユーザ端末UE#3、#4に対するデータも同時に送信される。
図2は、下りリンクのMU−MIMO伝送が適用される無線フレーム(例えば、1サブフレーム)の一例を示す図である。図2に示すように、MU−MIMO伝送が適用されるシステムでは、各サブフレームにおいて先頭から所定のOFDMシンボル(1〜3OFDMシンボル)まで、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)用のリソース領域(PDCCH領域)として確保される。また、サブフレームの先頭から所定のシンボルより後の無線リソースに、下り共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)用のリソース領域(PDSCH領域)が確保される。
PDCCH領域には、ユーザ端末UE(ここでは、UE#1〜#4)に対する下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)が割当てられる。下り制御情報(DCI)には、PDSCH領域における割当て情報が含まれる。このように、各サブフレームにおいて、ユーザ端末UEに対する下りデータ用の信号と、当該下りデータを受信するための下り制御情報(DCI)用の信号とは時分割多重されて送信される。
MU−MIMO伝送においては、同一時間及び同一周波数で複数のユーザ端末UEに対するデータ送信が可能となる。このため、図2のPDSCH領域において、ユーザ端末UE#1に対するデータとユーザ端末UE#5に対するデータを同一の周波数領域に多重することが考えられる。同様に、ユーザ端末UE#4に対するデータとユーザ端末UE#6に対するデータを同一の周波数領域に多重することも考えられる。
しかしながら、多くのユーザ端末UEの下り制御情報をPDCCH領域に割当てる場合、図2に示すように、ユーザ端末UE#5及び#6に対応する下り制御情報を伝送するためのPDCCH領域が足りなくなる場合がある。この場合には、PDSCH領域に多重できるユーザ端末UEの数が制限されてしまう。
このように、MU−MIMO伝送により同一の無線リソースに多重されるユーザ端末数を増加させても、下り制御情報を伝送するためのPDCCH領域が不足する場合には、PDSCH領域の利用効率を十分に図れないおそれがある。
このようなPDCCH領域の不足を解決する方法として、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルの制御領域以外にPDCCHの割当て領域を拡張する(既存のPDSCH領域にPDCCH領域を拡張する)ことが考えられる。例えば、PDSCH領域においてPDSCHとPDCCHとを周波数分割多重する方法(周波数分割(FDM)アプローチ)が考えられる。このようなPDSCHと周波数分割多重されるPDCCHは、既存のPDCCHと区別するために、拡張PDCCH(拡張下り制御チャネル、E−PDCCH、Enhanced PDCCH、FDM型PDCCH、UE−PDCCH等とも呼ぶ)と呼ばれる。
周波数分割アプローチを適用する場合、ユーザ固有の参照信号(DM−RS:DeModulation-Reference Signal)を用いて拡張PDCCHの復調を行うことでビームフォーミングゲインを得ることが可能となる。この場合、ユーザ端末UEに対して個別にビームフォーミングが可能となることによって十分な受信品質が得られるため、容量の増大に有効となると考えられる。
ところで、拡張PDCCHのフォーマットとしては、既存のPDCCHと同様に各ユーザの下り制御信号を複数のリソース要素グループ(REG)からなる制御チャネル要素(CCE)単位で割当てる方法(with cross interleaving)と、各ユーザの下り制御信号をPRB単位で割当てる方法(without cross interleaving)のいずれかが適用できる。
without cross interleavingでは、拡張PDCCHに対して、各ユーザの下りリンク制御信号がVRB単位で割当てられる。また、拡張PDCCHが配置される可能性のある無線リソースにはユーザ個別の下り参照信号であるDM−RSが配置される。このため、拡張PDCCHの復調をDM−RSを用いて行うことができる。この場合、PRB単位でのチャネル推定が可能であり、各移動端末装置UEに対して効果的にビームフォーミングを形成できる。
図3に、周波数分割アプローチを適用する場合のフレーム構成の一例を示す。図3Aに示すフレーム構成では、既存のPDCCHと拡張PDCCHが配置されている。送信時間間隔となるフレーム(以下、「サブフレーム」と記す)の先頭から所定のOFDMシンボル(最大3OFDMシンボル)まではシステム帯域全体にわたり既存のPDCCHが配置される。既存のPDCCHが配置されたOFDMシンボルより後の無線リソースに、拡張PDCCHがPDSCHと周波数分割して配置されている。
また、図3Bに示すように、システム帯域は所定の周波数領域単位で構成される。この所定の周波数領域単位としては、例えば、物理リソースブロック(PRB)(単に、リソースブロック(RB)ともいう)や、複数の連続する物理リソースブロックからなるリソースブロックグループ(RBG)などがある。図3Bでは、所定の周波数領域単位としてリソースブロックが用いられており、システム帯域の一部のリソースブロックが拡張PDCCHに割り当てられる。なお、リソースブロックは、スケジューリングの一単位でもある。
また、Rel.11以降のフレーム構成として、サブフレームにおいて先頭から所定のOFDMシンボル(最大3OFDMシンボル)までのPDCCH領域を持たないキャリアタイプ(Extension carrier)が検討されている。このExtension carrierタイプが適用されるサブフレームでは、既存PDCCHを割当てず、拡張PDCCHのみを割り当てることができる。なお、Extension carrierタイプが適用されるサブフレームでは、先頭から最大3OFDMシンボルにおいて拡張PDCCHが割り当てられてもよい(図3C参照)。
このような周波数分割アプローチを適用する場合、拡張PDCCHをシステム帯域にどのようにマッピングするかが問題となる。上述のように、拡張PDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、システム帯域の一部にマッピングされるためである。
図4に、拡張PDCCHのマッピングの一例を示す。図4では、11個の物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)でシステム帯域が構成されている。11個のPRBには、周波数方向に沿ってPRBインデックス(PRB#0〜#10)が付されている。図4において、拡張PDCCHは、不連続の4個のPRB#1、#4、#8、#10にマッピングされる。このように、拡張PDCCHを不連続の4個のPRBにマッピングすることで拡張PDCCHをシステム帯域内に分散させることができる。この結果、拡張PDCCHについての周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、図4では、拡張PDCCHは、PRB単位でマッピングされているが、これに限られるものではない。例えば、連続する複数のPRB(例えば、2個又は4個のPRB)からなるRBG(Resource Block Group)単位で行われてもよい。
ところで、既存のPDCCHでは、ユーザ端末UEが下り制御情報(DCI)のブラインドデコーディングを行う範囲を示すサーチスペース(SS)が定義されている。ユーザ端末UEは、無線基地局装置からシグナリングされた(例えば、RRCシグナリング)サーチスペース内でブラインドデコーディングを行う。
このようなサーチスペースの種類としては、共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)とUE固有サーチスペース(UE−SS:UE-specific Search Space)(固有サーチスペースともいう)とがある。共通サーチスペースとは、セル内のユーザ端末UEが共通制御情報をブラインドデコーディングすべき範囲を示すものである。また、UE固有サーチスペースとは、各ユーザ端末UEが固有制御情報をブラインドデコーディングすべき範囲を示すものである。
なお、共通制御情報とは、セル内のユーザ端末UEに共通の下り制御情報であり、例えば、DCIフォーマット0、1A等で定義される情報である。また、固有制御情報とは、セル内の各ユーザ端末UEに固有の下り制御情報であり、例えば、下り共有データチャネルの割り当て情報(DL Assignment)や、上り共有データチャネルのスケジューリング情報(UL grant)などが含まれる。
以上のようなサーチスペースは、既存のPDCCHの割り当て単位である制御チャネル要素(CCE:Channel Control Element)と、既存のPDCCHに対してCCEを何個連続で割り当てられるかを示すアグリゲーションレベル(Aggregation Level)とによって定義される。例えば、アグリゲーションレベル1では1CCE単位で、アグリゲーションレベル2では2CCE単位で、アグリゲーションレベル3では4CCE単位で、アグリゲーションレベル4では8CCE単位で、サーチスペースが定義される。なお、共通サーチスペースは、アグリゲーションレベル3、4をサポートし、UE固有サーチスペースは、アグリゲーションレベル1〜4をサポートする。また、アグリゲーションレベルは、ユーザ端末UEにおける信号の受信品質に基づいて決定される。
既存のPDCCHでは、以上のようなサーチスペースが定義されることにより、ユーザ端末UEにおけるブラインドデコーディングの回数を削減できる。したがって、without cross interleavingを適用する拡張PDCCHにおいても、ユーザ端末UEにおけるブラインドデコーディングの回数を削減するために、共通サーチスペースとUE固有サーチスペースとを定義することが望まれていた。そこで、本発明者らは、拡張PDCCHにおける共通サーチスペースとUE固有サーチスペースのマッピングについて検討し、本願発明に至った。
(第1の態様)
図5〜図7を参照して、第1の態様に係る拡張PDCCHのマッピング方法の一例について説明する。なお、以下では、拡張PDCCHをRBG単位でマッピングする例を示すが、これに限られるものではない。
図5に、第1の態様に係る拡張PDCCHのマッピングの一例を示す。図5では、100Mhzのシステム帯域の例が示されており、周波数方向に100個のPRB(不図示)が連続して配置される。ここで、システム帯域が100個のPRBで構成される場合、1つのRBGは4個の連続するPRBで構成される。よって、図5では、25個のRBGが示されている。また、25個のRBGには、周波数方向に沿ってRBGインデックス(RBG#0〜#24)が付されている。
なお、システム帯域、PRBの数、1つのRBGを構成するPRBの数は、図5に示す例に限られるものではない。例えば、システム帯域が25個のPRBで構成される場合、1つのRBGは2つの連続するPRBで構成され、13個のRBGが示される。
図5に示すように、無線基地局装置は、共通制御情報が配置される共通サーチスペースと固有制御情報が配置されるUE固有サーチスペースとを、システム帯域を構成するRBG単位で分離してマッピングする。具体的には、共通サーチスペースは、システム帯域全体に分散されるように、不連続の4個のRBG(RBG#0、#7、#14、#21)にマッピングされる。また、UE固有サーチスペースは、システム帯域全体に分散されるように、不連続の4個のRBG(RBG#1、#8、#15、#22)にマッピングされる。
共通サーチスペースに配置される共通制御情報は、上述のように、セル内のユーザ端末に共通の下り制御情報であるので、周波数ダイバーシチ効果が得られるように、分散された周波数帯域で送信されることが望ましい。このため、共通サーチスペースは、システム帯域全体に分散された不連続の所定数のRBG(図5では、4個のRBG#0、#7、#14、#21)に分散マッピングされる。
また、UE固有サーチスペースに配置される固有制御情報は、各ユーザ端末UEに固有の下り制御情報であるので、対象のユーザ端末UEにとって最も受信品質が良い周波数帯域で局所的に送信されることが望ましい。このため、UE固有サーチスペースは、システム帯域全体に分散された不連続の所定数のRBG(図5では、4個のRBG#1、#8、#15、#22)に分散マッピングされるが、固有制御情報は、所定のRBGに局所的にマッピングされる。また、受信品質が利用できない場合は、分散マッピングを適用してもよい。
図5に示す共通サーチスペース及びUE固有サーチスペースのマッピング位置は、上位レイヤ(例えば、RRCレイヤなど)で、ユーザ端末UEにシグナリングされる。このマッピング位置のシグナリングには、ビットマップ(例えば、図5では、25個のRBGを示す25ビットのビットマップ)が用いられてもよい。
また、共通サーチスペースのマッピング位置は、報知情報(例えば、MIBやSIBなど)として、ユーザ端末UEにブロードキャスト送信されてもよい。共通サーチスペースのマッピング位置は、セル内のユーザ端末UEに共通であるためである。この場合にも、ビットマップが用いられてもよい。
なお、図5では、共通サーチスペース及びUE固有サーチスペースは、RBG単位で分離してマッピングされるが、これに限られるものではない。例えば、共通サーチスペース及びUE固有サーチスペースは、PRB単位で分離してマッピングされてもよい。
また、図5では、共通サーチスペース及びUE固有サーチスペースがマッピングされるRBGの数はそれぞれ4個であるが、これに限られるものではない。また、共通サーチスペース及びUE固有サーチスペースがマッピングされる複数のRBGの一部は連続していてもよい。
次に、図6及び図7を参照し、第1の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースの分散マッピングについて詳述する。なお、図6及び図7では、図5と同様に、100MHzのシステム帯域の例が示される。また、図6及び図7では、共通サーチスペースがRBG単位で分散マッピングされる例を説明するが、PRB単位で分散マッピングされてもよい。
図6では、不連続の4個のRBG(RBG#0、#7、#14、#21)に分散マッピングされた共通サーチスペースと、拡張制御チャネル要素(eCCE:enhanced Channel Control Element)との対応付けが示される。上述のように、既存のPDCCHに対する最小割り当て単位はCCEである。拡張PDCCHでは、既存のCCEをリユースできるように、eCCEが定義される。すなわち、拡張PDCCHに対する最小割り当て単位は、eCCEとなる。このため、拡張PDCCHの共通サーチスペースはeCCE単位で管理される。
図6において、1個のRBGは4個のRB(PRB)で構成される。1個のRB(PRB)は2個のeCCEに対応する。このため、4個のRBGにマッピングされた共通サーチスペースは、4×4×2=32個のeCCEで定義されることになる。図6では、周波数方向に沿ってRBGインデックス#0、#7、#14、#21の小さい方から順番にeCCEにインデックス番号#0〜#31をナンバリングしている。なお、1個のPRBを構成するeCCEの数は、2個に限定されず、その他の数(例えば、4個)としてもよい。
第1の態様では、拡張PDCCHにおける共通サーチスペースを構成するeCCEをそれぞれ分割して、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なるRBGにそれぞれ分散されるようにマッピングする。これにより、共通サーチスペースで伝送される共通制御情報について、周波数ダイバーシチ効果が得られることとなる。
具体的には、図7Aに示すように、無線基地局装置は、共通サーチスペースとして割り当てられたeCCE#0〜#31をそれぞれ2個に分割する。1eCCEを2個に分割する場合、1個のRBG(例えば、RBG#0)に対して、16個のeCCE(例えば、eCCE#0、#0、#1、#1、…#7、#7)が対応することとなる。
次に、図7Bに示すように、図7Aで分割されたeCCEが、複数の仮想リソース領域に分散配置される。図7Bでは、仮想リソース領域として4つの仮想リソースブロックグループ(VRBG)#1〜#4が定義され、図7Aに示す64個のeCCEがVRBG#1〜#4に分散配置される。
具体的には、図7Aにおいて同じインデックス番号が付されたeCCEは、図7Bにおいて異なるインデックス番号のVRBGに配置される。例えば、同じインデックス番号が付された2個のeCCE#0は、VRBG#1とVRBG#2に配置される。同様に、2個のeCCE#1は、VRBG#3とVRBG#4に配置される。eCCE#2〜#31についても同様である。
図7Cに示すように、eCCEが分散配置された複数の仮想リソース領域(VRBG#1〜#4)は、インタリーブされ、元のRBG#0、#7、#14、#21にマッピングされる。図7Cでは、奇数インデックス番号のVRBGを元のRBGに昇順にマッピングしてから、偶数インデックス番号のVRBGを元のRBGに昇順にマッピングする例が示される。すなわち、VRBG#1は元のRBG#0に、VRBG#2は元のRBG#7に、VRBG#3は元のRBG#14に、VRBG#4は元のRBG#21にマッピングされる。
図7Cに示すように、VRBGをインタリーブして元のRBGにマッピングすることにより、同じインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔を拡大することができるため、共通サーチスペースの周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、図6及び図7で説明した分散マッピング方法は、共通サーチスペースだけではなく、UE固有サーチスペースに適用されてもよい。
以上のように、第1の態様に係る拡張PDCCHのマッピング方法によれば、無線基地局装置は、共通サーチスペースとUE固有サーチスペースとを、PRB単位又はRBG単位で分離してマッピングする。特に、無線基地局装置は、セル内の全ユーザ端末UEの共通制御情報が配置される共通サーチスペースを、システム帯域内に分散されるように複数の周波数領域単位(PRB又はRBG)にマッピングする。このため、周波数ダイバーシチ効果により、セル内の異なる位置に位置するユーザ端末UEが安定して共通制御情報を復号できる。また、無線基地局装置は、特定のユーザ端末UEに固有の固有制御情報が配置されるUE固有サーチスペースを、システム帯域内の一部に局所化されるように複数の周波数領域単位(PRB又はRBG)にマッピングする。このため、特定のユーザ端末UEはより受信品質の良い周波数領域単位(PRB又はRBG)で固有制御情報を復号できる。また、受信品質が利用できない場合は、分散マッピングを適用してもよい。
特に、HetNetの小型基地局装置に上述のマッピング方法を適用することで、小型基地局装置は、ユーザ端末UEに対して、大型基地局装置からCRS等による干渉の影響が大きい既存PDCCHでなく、干渉の影響が小さい拡張PDCCHを用いて共通制御情報と固有制御情報を送信することができる。より具体的には、拡張PDCCHにおいては、DM−RSによるビームフォーミング効果が得られるので、後述するCRE(Cell Range Expansion)により小型基地局装置に接続するユーザ端末UEが、拡張PDCCHに配置された共通サーチスペースをより効果的にブラインドデコーディングすることができる。この結果、HetNetにおける干渉コーディネーションが可能となる。また、Low cost MTC Deviceにも適合することとなる。また、受信品質が利用できない場合は、分散マッピングを適用してもよい。
(第2の態様)
図8〜図12を参照して、第2の態様に係る拡張PDCCHのマッピング方法の一例について説明する。第2の態様は、拡張PDCCHの共通サーチスペースについて、HetNetにより適合したマッピング方法とするものである。よって、第1の態様に係る拡張PDCCHのマッピング方法に第2の態様を組み合わせることも可能である。
HetNetでは、CRE(Cell Range Expansion)を行って、小型基地局装置のセル端に位置するユーザ端末UEを小型基地局装置に接続させることが検討されている。図8に、HetNetにおけるCREの一例を示す。図8では、無線基地局装置(マクロ基地局B1)の形成するセルC1内に、局所的なセルC2を形成する小型基地局装置(ピコ基地局B2)が配置されている。
図8に示すように、HetNetにおけるCREでは、ピコ基地局B2からの受信電力にオフセット値を与えることでピコ基地局B2のセル範囲をセルC2’に拡大し、セルC2のセル端に位置するユーザ端末UEをピコ基地局B2に接続させる。こうすることにより、送信電力の小さなピコ基地局B2のカバレッジを増大することができ、より多くのユーザ端末UEをピコ基地局に接続することができる。
一方、ユーザ端末UEがCREによってピコ基地局B2に接続された場合、ユーザ端末UEは、マクロ基地局B1からの干渉を大きく受けることになる。このような干渉を防ぐため、ピコ基地局B2からユーザ端末UEに対する信号が送信されるサブフレームにおいて、マクロ基地局B1は、ABS(Almost Blank Subframe)やMBSFNサブフレームを適用する。
ところが、ABSやMBSFNサブフレームでは、データ(例えば、PDSCH)の送信が停止されるものの、参照信号(Cell specific reference signal(CRS))や、同期信号、報知チャネルなどは送信される。このため、ユーザ端末UEがCREによりピコ基地局B2に接続された場合、マクロ基地局B1がABSやMBSFNサブフレームを適用していても、図8に示すように、マクロ基地局B1からのCRS等による干渉を大きく受けることとなる。
このようなマクロ基地局B1からのCRS等による干渉の影響は、ピコ基地局B2からユーザ端末UEに対する既存のPDCCHにおいてより顕著なものとなる。そこで、ピコ基地局B2では、マクロ基地局B1からの干渉の影響を軽減できる拡張PDCCHにおいて、共通サーチスペースを定義することが有効となる。
このように、HetNetにおいて、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との双方が拡張PDCCHにおいて共通サーチスペースを定義する場合、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間の干渉コーディネーションが重要な問題となる。第2の態様に係る拡張PDCCHのマッピング方法では、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間の干渉コーディネーションを可能とする、共通サーチスペースのマッピングを検討する。
図9及び図10を参照し、第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースのマッピングの一例を詳述する。なお、図9及び図10では、図5〜7と同様に、100MHzのシステム帯域の例が示される。また、図9及び図10では、共通サーチスペースがRBG単位でマッピングされる例を説明するが、これに限られるものではなく、例えば、PRB単位でマッピングされてもよい。また、図9において、不図示のUE固有サーチスペースがマッピングされていてもよい。
図9に示すように、HetNetのマクロ基地局B1及びピコ基地局B2は、拡張PDCCHの共通サーチスペースを、共通の複数のRBG(RBG#0、#7、#14、#21)にマッピングする。すなわち、図9では、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との双方において、複数のRBG(RBG#0、#7、#14、#21)が共通サーチスペース用に割り当てられる。
一方、複数のRBGを構成するeCCEは、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で別々に割り当てられる。具体的には、マクロ基地局B1に対しては、所定の周波数方向(図9では、周波数の小さい方向)から順番に連続するインデックス番号が付された複数のeCCE(eCCE#0〜#15)が割り当てられる。また、ピコ基地局B2に対しては、残りの連続するインデックス番号が付された複数のeCCE(eCCE#16〜#31)が割り当てられる。
このように、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で、共通サーチスペースをマッピングする複数のRBGを共通させる一方、eCCEは別々とする。より具体的には、マクロ基地局B1に対して一方のeCCE、ピコ基地局B2に対して他方のeCCEが割り当てられる。この結果、共通サーチスペースをマッピングする複数のRBGを共通させても、以下の分散マッピングを適用することで、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
分散マッピングでは、マクロ基地局B1用に割り当てられたeCCE#0〜#15、ピコ基地局B2用に割り当てられたeCCE#16〜#31をそれぞれ分割して、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なるRBGにそれぞれ分散されるようにマッピングする。これにより、マクロ基地局B1用の共通サーチスペースに配置される共通制御情報と、ピコ基地局B2用の共通サーチスペースに配置される共通制御情報とを、周波数帯域の異なるRBG#0、#7、#14、#21に分散させることができる。すなわち、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間の干渉の影響を軽減すると共に、共通制御情報の周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
具体的には、図10Aに示すように、マクロ基地局B1は、マクロ基地局B1用に割り当てられたeCCE#0〜#15をそれぞれ2個に分割し、分割したeCCE同士に同じインデックス番号(図10Aでは、eCCE#0、#0…、#15、#15)を付す。同様に、ピコ基地局B2は、ピコ基地局B2用に割り当てられたeCCE#16〜#31をそれぞれ2個に分割し、分割したeCCE同士に同じインデックス番号(図10Aでは、eCCE#16、#16…、#31、#31)を付す。
次に、図10Bに示すように、図10Aで分割されたeCCEが、複数の仮想リソース領域に分散配置される。図10Bでは、仮想リソース領域として4つの仮想リソースブロックグループ(VRBG)#1〜#4が定義され、図10Aに示す64個のeCCEがVRBG#1〜#4に分散配置される。
具体的には、図10Aにおいて同じインデックス番号が付されたeCCEは、図10Bにおいて異なるインデックス番号のVRBGに配置される。さらに、マクロ基地局B1に割り当てられた32個のeCCEは、インデックス番号に基づいてVRBG#1〜#4に分散配置される。同様に、ピコ基地局B2に割り当てられた32個のeCCEは、インデックス番号に基づいてVRBG#1〜#4に分散配置される。例えば、図10Bでは、マクロ基地局B1及びピコ基地局B2に割り当てられた偶数インデックス番号のeCCEはVRBG#1及び#2に配置され、奇数インデックス番号のeCCEはVRBG#3及び#4に配置される。
図10Cに示すように、eCCEが分散配置された複数の仮想リソース領域(VRBG#1〜#4)は、インタリーブされ、元のRBG#0、#7、#14、#21にマッピングされる。図10Cでは、奇数インデックス番号のVRBGを元のRBGに昇順にマッピングしてから、偶数インデックス番号のVRBGを元のRBGに昇順にマッピングする例が示される。すなわち、VRBG#1は元のRBG#0に、VRBG#2は元のRBG#7に、VRBG#3は元のRBG#14に、VRBG#4は元のRBG#21にマッピングされる。
図10Cに示すように、VRBGをインタリーブしてRBGにマッピングすることにより、同じインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔を拡大することができる。さらに、マクロ基地局B1用のeCCEペア間、ピコ基地局B2用のeCCEペア間の周波数間隔を拡大できるので、マクロ基地局B1の共通サーチスペースとピコ基地局B2の共通サーチスペースとの双方について、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。このようにマクロ基地局B1とピコ基地局B2でサーチスペースを別々に割当てることで、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間の干渉の影響を軽減しつつ、分散マッピングにより周波数ダイバーシチ効果が得られるため、マクロ基地局B1のセルC1内のユーザ端末UEとピコ基地局B2のセルC2内のユーザ端末UEとがそれぞれ安定して共通制御情報を復号可能となる。
以上のような第2の態様に係る拡張PDCCHのマッピング方法によれば、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で、共通サーチスペースをマッピングする複数のRBGを共通させる一方、それぞれの共通サーチスペースをインデックス番号が異なるeCCEにマッピングする。このため、マクロ基地局B1とピコ基地局B2間の干渉を軽減しつつ,分散マッピングにより得られる周波数ダイバーシチ効果により、マクロ基地局B1のセルC1内に位置するユーザ端末UEとピコ基地局B2のセルC2内に位置するユーザ端末UEとがそれぞれ安定して共通制御情報を復号可能となる。
次に、図11及び図12を参照し、第2の態様に係る拡張PDCCHの共通サーチスペースのマッピングの別の例を詳述する。図9で説明したマッピングの一例では、マクロ基地局B1の共通サーチスペースとピコ基地局B2の共通サーチスペースとがeCCE単位で分離された。本例では、図11に示すように、マクロ基地局B1の共通サーチスペースとピコ基地局B2の共通サーチスペースとがRBG単位で分離される点が異なる。なお、図示しないが、PRB単位で分離されてもよい。
図11に示すように、マクロ基地局B1の共通サーチスペースは、RBG#0及び#14にマッピングされる。一方、ピコ基地局B2の共通サーチスペースは、RBG#7及び#21にマッピングされる。このように、本例では、マクロ基地局B1及びピコ基地局B2は、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で、共通サーチスペースをそれぞれ異なるRBGにマッピングする。この結果、以下の分散マッピングを適用することで、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
マクロ基地局B1の共通サーチスペースとピコ基地局B2の共通サーチスペースとがRBG単位で分離される場合、マクロ基地局B1とピコ基地局B2とでeCCEも別々に定義される。図11では、マクロ基地局B1用のRBG#0及び#14に対応して、eCCE#0〜#15が定義されている。同様に、ピコ基地局B2用のRBG#7及び#21に対応して、eCCE#0〜#15が定義されている。なお、図6で説明したように、1個のRBGは4個のPRBで構成され、1個のPRBは2個のeCCEに対応する。図6では、マクロ基地局B1の共通サーチスペースは、2個のRBGにマッピングされるので、16個のeCCE(eCCE#0〜#15)に対応することとなる。ピコ基地局B2の共通サーチスペースについても同様である。
また、図12Aに示すように、マクロ基地局B1用の共通サーチスペースを構成するeCCE#0〜#15はそれぞれ分割されて、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なるRBG#0及び#14にそれぞれ分散されるようにマッピングされる。上述のように、分割されたeCCE同士には同じインデックス番号が付されて、同じインデックス番号が付されたeCCEを異なるVRBG#1及び#2に配置する。そして、VRBG#1及び#2がそれぞれ元のRBG#14及び#0にマッピングされる。これにより、同じインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔を拡大することができるため、マクロ基地局B1の共通サーチスペースの周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
同様に、図12Bに示すように、ピコ基地局B2用の共通サーチスペースを構成するeCCE#0〜#15はそれぞれ分割されて、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なるRBG#7及び#21にそれぞれ分散されるようにマッピングされる。なお、マッピングの詳細は、図12Aと同様であるため、説明を省略する。
以上のような第2の態様の別の例に係る拡張PDCCHのマッピング方法によれば、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で、それぞれ共通サーチスペースを異なるRBGにマッピングする。このため、マクロ基地局B1とピコ基地局B2間の干渉を軽減しつつ,分散マッピングにより得られる周波数ダイバーシチ効果により、マクロ基地局B1のセルC1内に位置するユーザ端末UEとピコ基地局B2のセルC2内に位置するユーザ端末UEとがそれぞれ安定して共通制御情報を復号可能となる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図13は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図13に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、その後継システムが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図13に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20と、この無線基地局装置20と通信する複数のユーザ端末10とを含んで構成されている。無線基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20(20A、20B)は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。各ユーザ端末10(10A、10B)は、セルC1、C2において無線基地局装置20(20A、20B)と通信を行うことができる。なお、相対的に大きいセルC1を形成する無線基地局装置20Aは、マクロ基地局、eNB(eNodeB)、HeNB(Home eNodeB)などと呼ばれてもよい。また、セルC1内に配置され、局所的なセルC2を形成する無線基地局装置20Bは、ピコ基地局、フェムト基地局、RRH、リレー局などと呼ばれてもよい。
なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
各ユーザ端末10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末として説明を進める。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)と、PDCCHを拡張した拡張PDCCHとを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
拡張PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。拡張PDCCHは、PDSCHが割り当てられるリソース領域を用いてPDCCHの容量不足をサポートするために使用される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図14を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成について説明する。無線基地局装置20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
下りリンクにより無線基地局装置20からユーザ端末10に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部203に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部203に転送される。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、ユーザ端末10に対して、当該セルにおける通信のための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅、ユーザ端末10に割当てたリソースブロック情報、ユーザ端末10におけるプリコーディングのためのプリコーディング情報、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。プリコーディング情報はPHICHのような独立の制御チャネルを介して送信されてもよい。
各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信されるデータについては、各送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、各送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図15を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部103に転送される。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
図16は、本実施の形態に係る無線基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理の機能ブロックを示している。図16には、最大M個(CC#0〜CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局装置20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置30から無線基地局装置20に対して転送される。
制御情報生成部300は、上位レイヤシグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。また、上位制御情報は、予め拡張PDCCH(FDM型PDCCH)をマッピングできるリソースブロック(PRB位置)を含むことができる。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下のユーザ端末10に対するコンポーネントキャリアの割当てを制御する。また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1−CC#Mにおけるリソースの割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。
また、スケジューリング部310は、入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御情報及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数毎に変動が異なる。そこで、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10へのユーザデータについて、サブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示する(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末10を選択する。そのため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示する。
同様に、スケジューリング部310は、適応周波数スケジューリングによって拡張PDCCHで送信される制御情報等について、サブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示することができる。このため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示することができる。
また、スケジューリング部310は、ユーザ端末10との間の伝搬路状況に応じてアグリゲーション数を制御する。既存のPDCCHの場合にはCCEアグリゲーション数、拡張PDCCHの場合にはeCCEアグリゲーション数を制御する。セル端ユーザに対してはCCEアグリゲーション数及びeCCEアグリゲーション数を上げることになる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
なお、既存のPDCCHの場合、共通サーチスペースのCCEアグリゲーション数としては、「4」、「8」がサポートされ、UE固有サーチスペースのCCEアグリゲーション数としては、「1」、「2」、「4」、「8」がサポートされる。また、拡張PDCCHの場合、共通サーチスペースのeCCEアグリゲーション数としては、「4」、「8」がサポートされ、UE固有サーチスペースのeCCEアグリゲーション数としては、「1」、「2」、「4」、「8」がサポートされる。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される下り共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部(生成部)306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
下り制御情報生成部306は、下り共有データチャネル(PDSCH)を制御するための下り共有データチャネル用制御情報(DL assignment等)を生成する。当該下り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ毎に生成される。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り制御情報生成部(生成部)311と、チャネル符号化部312と、変調部313とを備える。上り制御情報生成部311は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための上り共有データチャネル用制御情報(UL Grant等)を生成する。当該上り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ毎に生成される。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御信号は制御チャネル多重部314で多重される。既存PDCCH用の下り制御信号は、サブフレームの先頭の1〜3OFDMシンボルに多重され、インタリーブ部315でインタリーブされる。一方、拡張PDCCH用の下り制御信号は、所定のOFDMシンボル数より後のリソース領域において下り共有データチャネル信号と周波数分割多重されて、マッピング部319でリソースブロック(PRB)にマッピングされる。この場合、マッピング部319は、スケジューリング部310からの指示に基づき、上記した図5〜7、9〜12を用いて説明した方法を適用してマッピングする。
マッピング部319は、拡張PDCCHにおける共通サーチスペースとUE固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位(PRB又はRBG)で分離してマッピングする。具体的には、マッピング部319は、拡張PDCCHにおける共通サーチスペースがシステム帯域内に分散されるように、共通サーチスペースを不連続の複数の周波数領域単位(PRB又はRBG)にマッピングする。また、マッピング部319は、拡張PDCCHにおけるUE固有サーチスペースがシステム帯域内に分散されるように不連続複数の周波数領域単位(PRB又はRBG)にマッピングする。一方で、マッピング部319は、UE固有サーチスペースを構成する複数の周波数領域単位のうち、特定のユーザ端末UEの最も受信品質の良い周波数領域単位に、当該特定のユーザ端末UE用の固有制御情報を局所化してマッピングする。また、受信品質が利用できない場合は、分散マッピングを適用してもよい。
また、マッピング部319は、共通サーチスペースがマッピングされた複数の周波数領域単位(PRB又はRBG)の各々を複数のeCCEを含むように構成するとともに、各eCCEを分割し、分割されたeCCE同士を異なる周波数領域単位(PRB又はRBG)に分散して配置する。
ここで、共通サーチスペースがマッピングされた複数の周波数領域単位(PRB又はRBG)に含まれる各eCCEには周波数方向に沿ってインデックス番号が付され、分割されたeCCE同士には同じインデックス番号が付される。マッピング部319は、同じインデックス番号が付されたeCCE同士を周波数方向に並んだ異なる仮想周波数領域単位(VPRB又はVRBG)に配置した後、複数の仮想周波数領域単位(VPRB又はVRBG)をインタリーブする。これにより、同じインデックス番号が付されたeCCE同士の周波数間隔が拡大するため、周波数ダイバーシチ効果を効果的に得ることが可能となる。
また、マッピング部319は、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で、それぞれの共通サーチスペースを共通の周波数領域単位(PRB又はRBG)にマッピングする一方、それぞれの共通サーチスペースを異なるeCCEに割り当ててもよい。かかる場合、例えば、マクロ基地局B1に対しては、所定の周波数方向から連続するインデックス番号が付された複数のeCCE(図9では、eCCE#0〜#15)が割り当てられ、ピコ基地局B2に対しては、残りの連続するインデックス番号が付された複数のeCCE(図9では、eCCE#16〜#31)が割り当てられる。
また、マッピング部319は、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との間で、それぞれの共通サーチスペースを異なる周波数領域単位(PRB又はRBG)に割り当ててもよい。
参照信号生成部318は、チャネル推定、シンボル同期、CQI測定、モビリティ測定等の様々な目的に使用されるセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を生成する。また、参照信号生成部318は、ユーザ個別の下りリンク復調用参照信号であるDM−RSを生成する。DM−RSは、ユーザデータの復調だけでなく、拡張PDCCHで送信される下り制御情報の復調に用いられる。
また、複数のアンテナ毎に、サブキャリアにマッピングされた送信データ及びユーザ個別の復調用参照信号(DM−RS)の位相及び/又は振幅を制御(シフト)するプリコーディングウエイト乗算部を有していてもよい。プリコーディングウエイト乗算部により、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ及びユーザ個別の復調用参照信号(DM−RS)は、IFFT部316に出力される。
IFFT部316には、インタリーブ部315及びマッピング部319から制御信号が入力され、マッピング部305からユーザデータが入力され、参照信号生成部318から参照信号が入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図17は、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。まず、ユーザ端末10の下りリンク構成について説明する。
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御情報を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御情報に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部(復調部)405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部(復調部)405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下り制御チャネル(PDCCH)及び拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報(共通制御情報)を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、マッピング部415に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。既存のPDCCHの場合、共通サーチスペースとしてシグナリングされた複数のCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行なわれる。また、拡張PDCCHの場合、共通サーチスペースとしてシグナリングされた複数のeCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行なわれる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下り制御チャネル(PDCCH)及び拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)のUE固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより上り共有データチャネル用制御情報(固有制御情報)(例えば、UL Grant)を取り出す。既存のPDCCHの場合には、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。また、拡張PDCCHの場合、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のeCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。復調された上り共有データチャネル用制御情報は、マッピング部415に入力されて、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り制御チャネル(PDCCH)及び拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)のUE固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより下り共有データチャネル用制御情報(固有制御情報)(例えば、DL assignment)を取り出す。既存のPDCCHの場合には、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。また、拡張PDCCHの場合、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のeCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。復調された下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データ復調部406aへ入力されて、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406aに入力される。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報に含まれる拡張PDCCHがマッピング可能なPRB位置(或いはRBG位置)は、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cに出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、ユーザ固有の参照信号(DM−RS)、またはセル固有の参照信号(CRS)を用いてチャネル推定する。既存PDCCHを復調する場合には、セル固有の参照信号を用いてチャネル推定する。一方、拡張PDCCH及びユーザデータを復調する場合には、DM−RSやCRSを用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用の参照信号を用いて復調処理を行う。
また、拡張PDCCHにおいて同一PRB(又は同一RBG)内に異なるユーザの複数のeCCEが周波数分割多重等される場合、PRB(又はRBG)内の周波数リソースの番号に括りつけられたDM−RSのアンテナポートを用いて制御情報が復調される。この場合、ユーザ毎(eCCE毎)に異なるDM−RSの送信ウェイトにより、同一PRB(又は同一RBG)内のDM−RSをユーザ毎に区別している。一方、送信ダイバーシチを適用する場合には、DM−RSのアンテナポートを1PRB(又は1RBG)内に割当てられるユーザ端末で共通化して設定することができる。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。
DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
以上のように、本実施の形態に係る無線基地局装置20によれば、共通サーチスペースとUE固有サーチスペースとを、所定の周波数領域単位(PRB又はRBG)で分離してマッピングする。特に、無線基地局装置20は、共通サーチスペースを、システム帯域内に分散されるように不連続の複数の周波数領域単位(RB又はRBG)にマッピングする。このため、周波数ダイバーシチ効果により、セル内の全ユーザ端末UEが安定して共通制御情報を復号可能となる。また、無線基地局装置20は、UE固有サーチスペースを、システム帯域帯域内に分散されるように不連続の複数の周波数領域単位に(PRB又はRBG)にマッピングする。一方で、無線基地局装置20は、UE固有サーチスペースを構成する複数の周波数領域単位のうち、特定のユーザ端末UEの最も受信品質の良い周波数領域単位に、当該手奥鄭のユーザ端末UE用の固有制御情報を局所化してマッピングする。このため、特定のユーザ端末UEはより受信品質の良い周波数領域単位(PRB又はRBG)で固有制御情報を復号可能となる。また、受信品質が利用できない場合は、分散マッピングを適用してもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
101 送受信アンテナ
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
201 送受信アンテナ
203 送受信部(送信部)
204 ベースバンド信号処理部
300 制御情報生成部
301 データ生成部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部
311 上り制御情報生成部
314 制御チャネル多重部
315 インタリーブ部
318 参照信号生成部
319 マッピング部
403 デマッピング部
404 デインタリーブ部
405 制御情報復調部(復号部)
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 上り共有データチャネル用制御情報復調部
405c 下り共有データチャネル用制御情報復調部
406 データ復調部
406a 下り共有データ復調部
406b 下り共通チャネルデータ復調部
407 チャネル推定部

Claims (14)

  1. ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするマッピング部と、
    前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信する送信部と、を具備し、
    前記マッピング部は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記マッピング部は、前記固有サーチスペースが前記システム帯域に分散されるようにマッピングし、前期固有制御情報を局所化された周波数領域単位にマッピングすること又は分散された周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記マッピング部は、前記複数の周波数領域単位の各々を前記拡張下り制御チャネルに対する割り当て単位である拡張制御チャネル要素を複数個含むように構成するとともに、前記拡張制御チャネル要素を分割し、分割された拡張制御チャネル同士を前記複数の周波数領域単位の異なる周波数領域単位に分散して配置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局装置。
  4. 前記複数の周波数領域単位に含まれる各拡張制御チャネル要素には周波数方向に沿って順番にインデックス番号が付され、前記分割された拡張制御チャネル要素同士には同じインデックス番号が付され、
    前記マッピング部は、同じインデックス番号が付された拡張制御チャネル同士を周波数方向に並んだ異なる仮想周波数領域単位に配置した後、前記複数の仮想周波数領域単位をインタリーブすることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局装置。
  5. 前記無線基地局装置は、相対的に大きいカバレッジエリアを有する大型基地局装置と、前記大型基地局装置のカバレッジエリア内に配置され、局所的なカバレッジエリアを有する小型基地局装置と、を含み、
    前記共通サーチスペースがマッピングされた前記複数の周波数領域単位は、前記大型基地局装置と前記小型基地局装置とで共通に割り当てられ、
    前記複数の周波数領域単位に含まれる拡張制御チャネル要素は、前記大型基地局装置と前記小型基地局装置とで別々に割り当てられることを特徴とする請求項4に記載の無線基地局装置。
  6. 前記大型基地局装置に対しては、所定の周波数方向から連続するインデックス番号が付された複数の拡張制御チャネル要素が割り当てられ、前記小型基地局装置に対しては、残りの連続するインデックス番号が付された複数の拡張制御チャネル要素が割り当てられることを特徴とする請求項5に記載の無線基地局装置。
  7. 前記無線基地局装置は、相対的に大きいカバレッジエリアを有する大型基地局装置と、前記大型基地局装置のカバレッジエリア内に配置され、局所的なカバレッジエリアを有する小型基地局装置と、を含み、
    前記共通サーチスペースがマッピングされた前記複数の周波数領域単位は、前記大型基地局装置と前記小型基地局装置とで別々に割り当てられることを特徴とする請求項4に記載の無線基地局装置。
  8. 前記共通サーチスペースがマッピングされた前記複数の周波数領域単位は、上位レイヤシグナリングを用いて前記ユーザ端末にシグナリングされることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の無線基地局装置。
  9. 前記共通サーチスペースがマッピングされた前記複数の周波数領域単位は、報知情報として、報知されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の無線基地局装置。
  10. 前記所定の周波数領域単位は、物理リソースブロックであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の無線基地局装置。
  11. 前記所定の周波数領域単位は、周波数方向に連続する複数の物理リソースブロックからなるリソースブロックグループであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の無線基地局装置。
  12. 下り共有データチャネルと周波数分割多重されており、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が共通サーチスペース内に配置されるとともに各ユーザ端末に固有の固有制御情報が固有サーチスペース内に配置される拡張下り制御チャネルを受信する受信部と、
    前記共通サーチスペース内に配置される前記共通制御情報をブラインドデコーディングするとともに、前記固有サーチスペース内に配置される前記固有制御情報をブラインドデコーディングする復号部と、を具備し、
    前記共通サーチスペースと前記固有サーチスペースとはシステム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離されており、
    前記共通サーチスペースは、前記システム帯域内に分散されるように、複数の周波数領域単位にマッピングされていることを特徴とするユーザ端末。
  13. ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするマッピング部と、
    前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、
    前記拡張下り制御チャネルを受信する受信部と、
    前記共通サーチスペース内に配置される前記共通制御情報をブラインドデコーディングするとともに、前記固有サーチスペース内に配置される前記固有制御情報をブラインドデコーディングする復号部と、を備えたユーザ端末と、を具備し、
    前記マッピング部は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする無線通信システム。
  14. 無線基地局装置が下り共有データチャネルと周波数分割多重された拡張下り制御チャネルをユーザ端末に送信する無線通信方法であって、
    前記無線基地局装置が、ユーザ端末間で共通の共通制御情報が配置される候補領域である共通サーチスペースと各ユーザ端末に固有の固有制御情報が配置される候補領域である固有サーチスペースとを、システム帯域を構成する所定の周波数領域単位で分離してマッピングするステップと、
    前記無線基地局装置が、前記共通サーチスペース内に前記共通制御情報が配置されるとともに前記固有サーチスペース内に前記固有制御情報が配置される拡張下り制御チャネルを、下り共有データチャネルと周波数分割多重して送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記拡張下り制御チャネルを受信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記共通サーチスペース内に配置される前記共通制御情報をブラインドデコーディングするとともに前記固有サーチスペース内に配置される前記固有制御情報をブラインドデコーディングするステップと、を有し、
    前記無線基地局装置は、前記共通サーチスペースが前記システム帯域内に分散されるように、前記共通サーチスペースを不連続の複数の周波数領域単位にマッピングすることを特徴とする無線通信方法。
JP2012017314A 2012-01-30 2012-01-30 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP6219018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017314A JP6219018B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
EP13743834.7A EP2811799A4 (en) 2012-01-30 2013-01-30 WIRELESS BASE STATION DEVICE, USER TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
PCT/JP2013/052065 WO2013115260A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN201380007240.8A CN104094659A (zh) 2012-01-30 2013-01-30 无线基站装置、用户终端、无线通信系统以及无线通信方法
US14/375,212 US20150016370A1 (en) 2012-01-30 2013-01-30 Radio base station apparatus, user terminal, radio communication system and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017314A JP6219018B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157822A true JP2013157822A (ja) 2013-08-15
JP6219018B2 JP6219018B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48905292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017314A Expired - Fee Related JP6219018B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150016370A1 (ja)
EP (1) EP2811799A4 (ja)
JP (1) JP6219018B2 (ja)
CN (1) CN104094659A (ja)
WO (1) WO2013115260A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518305A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. 拡張型物理ダウンリンクリンク制御チャネルのサーチスペースの設定方法
US9277548B2 (en) 2012-03-16 2016-03-01 Mediatek Inc. Physical structure and reference signal utilization of enhanced physical downlink control channel for OFDM/OFDMA systems
JP2017005707A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 エイスーステック コンピューター インコーポレーテッドASUSTeK COMPUTER INC. ネットワークノードのセルの制御方法およびユーザ端末
WO2018062455A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018124030A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2020535721A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ショート物理ダウンリンク制御チャネル(spdcch)のための、ショート制御チャネルエレメント(scce)とショートリソースエレメントグループ(sreg)とのマッピング

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9756645B2 (en) * 2014-03-14 2017-09-05 Intel IP Corporation ENB, UE and method for physical resource block allocation in MTC UE
WO2015139773A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Nokia Solutions And Networks Oy Resource release for proximity-based communications
CN107113852B (zh) * 2014-12-31 2020-05-29 武汉瑞德骏科通信科技有限公司 一种通信装置及其方法
WO2016186699A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Intel IP Corporation Physical downlink control channel for fifth-generation networks
WO2017026159A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱電機株式会社 通信システム
EP3131223B1 (en) * 2015-08-11 2018-06-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved blind decoding of (e)pdcch for partial subframes
JP6076424B1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN109076044A (zh) * 2016-05-13 2018-12-21 富士通株式会社 资源映射方法、装置以及通信系统
CN109565809A (zh) * 2016-07-29 2019-04-02 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2018062462A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11825482B2 (en) * 2016-10-03 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Techniques for improved control channels
CN110121908B (zh) * 2016-11-01 2024-01-16 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
JP7248431B2 (ja) * 2016-12-14 2023-03-29 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018176022A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining a user data resource assignment
US10278168B2 (en) 2017-05-04 2019-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-stage segmented downlink control information with reduced overhead
WO2019028767A1 (zh) * 2017-08-10 2019-02-14 富士通株式会社 分配和接收频域资源的方法、装置及通信系统
CN109565768B (zh) * 2017-08-18 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 信号传输的方法、终端设备和网络设备
CN109474401B (zh) * 2017-09-08 2021-09-21 北京紫光展锐通信技术有限公司 下发和监听强占指示的方法、装置、基站及用户设备
CN110447254B (zh) * 2017-09-11 2022-10-21 联发科技股份有限公司 波束故障恢复请求传输的方法及其用户设备
WO2019084879A1 (zh) * 2017-11-02 2019-05-09 北京小米移动软件有限公司 剩余关键系统信息的公共资源集合的查找方法及装置
CN111357349B (zh) * 2017-11-17 2024-06-04 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2019104672A1 (zh) 2017-11-30 2019-06-06 北京小米移动软件有限公司 信息指示方法及装置、基站和用户设备
KR101954433B1 (ko) 2018-01-11 2019-03-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 하향링크 신호 수신 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
BR112020014049A2 (pt) * 2018-01-11 2020-12-01 Ntt Docomo, Inc. terminal de usuário e método de radiocomunicação de um terminal de usuário
US10448388B2 (en) * 2018-01-11 2019-10-15 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal in wireless communication system and terminal using the same
WO2020121413A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0921786B1 (pt) * 2008-11-04 2020-10-06 Apple Inc Método para comunicação sem fio, estação base e estação móvel
JP5162416B2 (ja) * 2008-11-07 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
US20100172308A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for downlink physical indicator channel mapping with asymmetric carrier aggregation
US8995358B2 (en) * 2009-04-30 2015-03-31 Qualcomm Incorporated False detection reduction during multi-carrier operation
US8780853B2 (en) * 2009-11-06 2014-07-15 Kyocera Corporation Control channel management
JP2011142532A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
AU2011255792B2 (en) * 2010-05-17 2013-09-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information for repeater
US20130003604A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Research In Motion Limited Method and Apparatus for Enhancing Downlink Control Information Transmission
US10079658B2 (en) * 2011-11-04 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Search space design for e-PDCCH in wireless communication networks
JP2013098946A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Sharp Corp 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
CN107257275B (zh) * 2012-01-27 2021-03-16 交互数字专利控股公司 由WTRU执行的用于ePDCCH的方法、WTRU、搜索空间监视方法和UE
US9445409B2 (en) * 2012-03-21 2016-09-13 Mediatek, Inc. Method for search space configuration of enhanced physical downlink control channel
US9166718B2 (en) * 2012-05-11 2015-10-20 Intel Corporation Downlink control indication for a stand-alone new carrier type (NCT)

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Common search space design for ePDCCH", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-113827, JPN6013017008, 14 November 2011 (2011-11-14), pages 1 - 3 *
"Design of E-PDCCH search space", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-113743, JPN6013017007, 14 November 2011 (2011-11-14), pages 1 - 3 *
"Mapping Design for E-PDCCH in Rel-11", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-114081, JPN6013017010, 14 November 2011 (2011-11-14), pages 1 - 5 *
ETRI: "Discussion on search space design for enhanced PDCCH in Rel-11", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-113955, JPN6016034580, 8 November 2011 (2011-11-08), pages 1 - 3 *
INTERDIGITAL COMMUNICATIONS, LLC: "Considerations on E-PDCCH Multiplexing with PDSCH", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-113933, JPN6017014018, 8 November 2011 (2011-11-08) *
RENESAS MOBILE EUROPE LTD.: "Diversity schemes for E-PDCCH", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #67 R1-113901, JPN6017014021, 8 November 2011 (2011-11-08) *
SHARP: "UE-specific RS based ePDCCH", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-113826, JPN6016034582, 8 November 2011 (2011-11-08), pages 1 - 4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9277548B2 (en) 2012-03-16 2016-03-01 Mediatek Inc. Physical structure and reference signal utilization of enhanced physical downlink control channel for OFDM/OFDMA systems
US9883526B2 (en) 2012-03-16 2018-01-30 Mediatek Inc. Physical structure and reference signal utilization of enhanced physical downlink control channel for OFDM/OFDMA systems
US9445409B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Mediatek, Inc. Method for search space configuration of enhanced physical downlink control channel
US9681436B2 (en) 2012-03-21 2017-06-13 Mediatek Inc. Method for search space configuration of enhanced physical downlink control channel
JP2015518305A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. 拡張型物理ダウンリンクリンク制御チャネルのサーチスペースの設定方法
US10104658B2 (en) 2015-06-12 2018-10-16 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for delivery of control signaling in a wireless communication system
JP2017005707A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 エイスーステック コンピューター インコーポレーテッドASUSTeK COMPUTER INC. ネットワークノードのセルの制御方法およびユーザ端末
WO2018062455A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018062455A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-11 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018124030A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2020535721A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ショート物理ダウンリンク制御チャネル(spdcch)のための、ショート制御チャネルエレメント(scce)とショートリソースエレメントグループ(sreg)とのマッピング
JP7059365B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-25 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ショート物理ダウンリンク制御チャネル(spdcch)のための、ショート制御チャネルエレメント(scce)とショートリソースエレメントグループ(sreg)とのマッピング
US11356231B2 (en) 2017-09-29 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Short control channel element (SCCE) to short resource element groups (SREG) mapping for short physical downlink control channel (SPDCCH)
US11646855B2 (en) 2017-09-29 2023-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Short control channel element (SCCE) to short resource element groups (SREG) mapping for short physical downlink control channel (SPDCCH)

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811799A1 (en) 2014-12-10
CN104094659A (zh) 2014-10-08
US20150016370A1 (en) 2015-01-15
EP2811799A4 (en) 2015-09-02
JP6219018B2 (ja) 2017-10-25
WO2013115260A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219018B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5487229B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5829987B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP5809103B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5771177B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5726819B2 (ja) 復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
JP2012235360A (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6105693B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP6068860B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US9882694B2 (en) Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
JP6106725B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees