JP2013157102A - ランプソケット及び照明装置 - Google Patents

ランプソケット及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157102A
JP2013157102A JP2012014811A JP2012014811A JP2013157102A JP 2013157102 A JP2013157102 A JP 2013157102A JP 2012014811 A JP2012014811 A JP 2012014811A JP 2012014811 A JP2012014811 A JP 2012014811A JP 2013157102 A JP2013157102 A JP 2013157102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
lamp
lamp socket
base
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012014811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853726B2 (ja
Inventor
Akihiro Omori
章裕 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012014811A priority Critical patent/JP5853726B2/ja
Publication of JP2013157102A publication Critical patent/JP2013157102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853726B2 publication Critical patent/JP5853726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】 一端に給電側口金、他端に給電側口金とは異なる形状の接地側口金を有する直管形LEDランプが取り付けられるランプソケットにおいて、給電側口金に対応したランプソケット、接地側口金に対応したランプソケットを別個にそれぞれ製造すると、2種類の異なる形状のランプソケットを準備する必要があり、製作用の金型が2つ種類必要となるので金型のコストがかかるという問題があった。
【解決手段】 本発明は、一方に第1の口金が設けられ、他方に第1の口金とは異なる形状の第2の口金が設けられたランプが装着されるランプソケットにおいて、ケース50、31と、ケース50、31に設けられ、第1の口金が装着される第1の受部33と、ケースに設けられ、第2の口金が装着される第2の受部32と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、異なる形状の口金を有するランプを装着するランプソケット及び照明装置に関するものである。
近年、直管蛍光灯ランプの代替品として直管形LEDランプが使用されており、従来の直管蛍光灯ランプ取り付け用のランプソケットにG13口金が採用されている照明装置が多い。このため、従来の蛍光灯用照明装置に直管形LEDランプをそのまま取り付けることが可能となっている。しかし、直管形LEDランプには、電子安定器用、グロー安定器用など装着可能な照明装置が指定されているものが多い。このため、対応していない照明装置に誤ってユーザーが直管形LEDランプを取り付けた場合、直管形LEDランプや安定器に支障をきたす恐れがある。
上記のような間違いを防ぐため、従来のG13口金とは異なる新規な口金(例えばGX16t−5)を備えた直管形LEDランプ用口金の規格((社)日本電球工業会規格JEL907)が公知である。
直管形LEDランプの形状の詳細については後述するが、長手方向の一方の端部に1つの端子を有した接地側口金、他方の端部に2つの端子を有した給電側口金を備えている(図2(b)、図2(c)参照)。
このため、直管形LEDランプを照明装置に装着するには、接地側口金、給電側口金にそれぞれ対応する接地側受部、給電側受部を有したランプソケットが必要となり、直管形LEDランプを1本装着できる照明装置の場合、接地側ランプソケットと給電側ランプソケットが各々1つずつ必要となる。
従来の直管形LEDランプを2本装着できる照明装置110においては、図8に示すように照明装置筐体111の長手方向の一端側に、LEDランプの給電側口金L型端子が装着される給電用ランプソケット130が2つ、他端側に給電用ランプソケット130と対向してLEDランプの接地側口金端子が装着される接地用ランプソケット(図示せず)が2つ設けられている。このように給電側口金L型端子と接地側口金端子が異なる形状であるので、2種類の異なる形状のソケットが照明装置筐体111に取り付けられていた(特許文献1参照)。
特開2012−9452号公報(図5)
しかし、図8に示した2灯用の照明装置110では、給電用ランプソケット130と接地用ランプソケットを製造する必要があり、2種類の異なる形状のランプソケットを準備するには、製作用の金型が2つ種類必要となり金型のコストがかかるという問題があった。
この発明は上記の課題を解決するものであり、接地側ランプソケットと給電側ランプソケットを一体型の構成とすることにより、ランプソケットの金型数を低減できるランプソケット及びそのランプソケットを備えた照明器具を提供することを目的とする。
本発明のランプソケットは、直管形LEDランプの第1の口金を装着する第1の受部と、前記第1の口金とは異なる形状の第2の口金を装着する第2の受部とを有した一体型のランプソケットを備えたものである。
本発明のランプソケットは、ランプの第1の口金を装着する第1の受部と、第1の口金とは異なる形状の第2の口金を装着する第2の受部とを一体型に構成したので、ランプソケットの共通化を図りランプソケットの金型数を低減することができるという効果がある。また、このランプソケットを用いると照明装置を低コスト化できるという効果がある。
実施の形態1に係る照明装置10の全体図である。 (a)は照明装置10に装着する直管形LEDランプ20の全体図、(b)は接地側口金21の拡大図、(c)は給電側口金24の拡大図である。 実施の形態1の2灯用ランプソケット30の分解図である。 (a)は組立後の2灯用ランプソケット30の正面図、(b)はその背面図である。 実施の形態1に係る2灯用ランプソケット30の裏面カバー50を取り除いた状態の正面図である。 (a)は実施の形態2に係る組立後の4灯用ランプソケット70の正面図、(b)はその背面図である。 実施の形態2に係る4灯用ランプソケット70の裏面カバー80を取り除いた状態の正面図である。 従来の2灯用の照明装置110を示す。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明装置10を示す全体図である。
照明装置10は、本体である細長の直方形状の照明装置筐体11の長手方向両端のそれぞれに2灯用ランプソケット30が取り付けられており、このそれぞれの両端のランプソケット30の間に並行に2本の直管形LEDランプ20が装着され、この直管形LEDランプ20から発光した光を反射する反射部12を照明装置筐体11の側面に備えている。また、図示はしないがこの2灯用ランプソケット30は電源を供給する電源装置に接続されており、後述する内部の受金には電圧が印加されている。
図2(a)には、本発明の照明装置10に装着される直管形LEDランプ20の全体図を示している。直管形LEDランプ20は、両端が開放された細長で円筒状のランプケース20aと、この内部に配置される細長の長方形状のLED基板(図示せず)と、ランプケースの両開放部を塞ぐように配置される規格(JEL907)に対応した接地側口金21と給電側口金24とで主に構成されている。LED基板には、長手方向に所定間隔で複数のLEDチップが配置されている。また、これらのLEDチップはLED基板上で電気回路(配線)により任意に接続され、最外にある2つのLEDチップはそれぞれ、給電側口金24の後述する2本の給電ピン26に電気的に接続されている。
図2(b)は直管形LEDランプの第1の口金である接地側口金21の拡大図を示しており、接地側口金21は、直管形LEDランプ20の一端部に取り付けられた接地側受部当接部22の中央に1つの導電性の接地ピン23を有する。この第1の口金のピンである接地ピン23は、ランプ長手方向に延びた円柱形状の円柱部23aと、その先端に取り付けられた楕円柱形状の楕円部23bとで構成されており、楕円部23bの短径は円柱部23aの断面の円の直径より大きくなるよう寸法が設計されているため、楕円部23bは円柱部23aの外周から突出している。接地ピン23をソケット30に装着することにより直管形LEDランプ20の外郭を接地電位(アース電位)にすることができ、使用者の感電を防ぐことができる。
図2(c)は直管形LEDランプの第2の口金である給電側口金24の拡大図を示しており、給電側口金24には、給電側口金24の直径方向に沿って台状の給電側受部当接部25が形成されている。また、ランプ長手方向へ延びる軸部26aと、軸部26aの先端部から給電側口金24の外周に向かって垂直方向に延びる抜け止め部26bとから構成されたL字形状の給電ピン26は、2本の給電ピン26で一対を成し、給電側受部当接部25の面上に設置されている。この第2の口金のピンである2本の給電ピン26は最外に位置する2つのLEDチップにそれぞれ電気的に接続されている。このため、直管形LEDランプ20を2灯用ランプソケット30に装着すると、2つの給電ピン26は、2灯用ランプソケット30に電源を供給する電源装置(図示なし)に連結され、直管形LEDランプ20の内部に収納されているLEDモジュールに電力を供給することが可能となる。
図3は本発明の実施の形態1に係る2灯用ランプソケット30の分解図を示す。
2灯用ランプソケット30は、ランプが接続される側である前面に2灯用ランプソケットカバー31、ランプ長手方向後方に回転子40と複数の金属片60、これらを後面から挟み込んで2灯用ランプソケットカバー31内に収納する裏面カバー50から構成されている。2灯用ランプソケットカバー31と裏面カバー50から2灯用ランプソケット30の外郭となる本体ケースが構成されている。
複数の金属片60は、3つの金属片60a,60b,60cからなり、金属片60a(第2の金属片)は給電接触片61a,給電ピン受金62a,電源端子63aから構成されており、金属片60b(第2の金属片)は給電接触片61b,給電ピン受金62b,電源端子63bから構成されており、金属片60c(第1の金属片)は接地接触片61c,接地ピン受金62c,接地端子63cから構成されている。
給電接触片61aは細長い直線板の形状をしており、その一端側に給電ピン受金62aと他端側に電源端子63aを有している。給電接触片61aの端部から鉛直上方に向かって、2灯用ランプソケット30の側面の外側方向に浮き出した形状をした給電ピン受金62aが接続されており、端部から鉛直下方に向かって、90度折れ曲がった後に2灯用ランプソケット30の側面の外側方向に向かって伸びた電源端子63aが接続されている。
同様に、給電接触片61bも細長い直線板の形状をしており、その一端側に給電ピン受金62bと他端側に電源端子63bを有している。この給電接触片61bの端部から鉛直上方に向かって、2灯用ランプソケット30の側面の内側方向に浮き出した形状をした給電ピン受金62bが接続されており、端部から鉛直下方に向かって、90度折れ曲がった後に2灯用ランプソケット30の側面に向かって伸びた電源端子63bが接続されている。給電ピン受金62a,62bをそれぞれ反対側に浮き出る位置に配置したため、給電ピン26の抜け止め部26bをそれぞれ給電ピン受金62a,62bの間にしっかりと接触させて固定することができる。
なお、金属片60aと金属片60bは、給電ピン受金62a,62bの浮き出し方向を除いて、並行して配置されている。また、金属片60aの給電接触片61a,給電ピン受金62a,電源端子63aは、金属片60bの給電接触片61b,給電ピン受金62b,電源端子63bよりも外側に配置されており、それぞれ一定の距離を置いて電気的に絶縁されている。
さらに、金属片60cの接地接触片61cは細長い直線板の形状をしており、その一端に2本の接地ピン受金62cと他端側に1つの接地端子63cを有している。接地接触片61cの端部から鉛直上方に向かって、接地ピン23を挟み込むために円弧形状をした2本の接地ピン受金62cが接続されている。接地接触片61cの端部から鉛直下方に向かって、90度折れ曲がった後に2灯用ランプソケット30の側面に向かって伸びた接地端子63cが接続されている。2つの接地ピン受金62cで略円弧形状を形成しているため、接地ピン23を接地ピン受金62cにしっかりと挟み込んで取り付けることができる。
また、2灯用ランプソケットカバー31の前面部分には、回転子40、及び2つの給電ピン受金62a,62bをランプの内部に収納する開口部34と、1つの接地ピン受金62cを収納する接地ピン挿入孔36とがそれぞれ開口されている。さらに、開口部34は外周の一部が、開口部34の上方に位置する2灯用ランプソケットカバー31の上面部分35aにまで延長して開口を形成している。給電側口金24が開口部34を通り、抜け止め部26bが2つの給電ピン受金62a,62bの間にしっかりと接触して固定されるようになっている。同様に、接地ピン挿入孔36も接地ピン挿入孔36の上方に位置する2灯用ランプソケットカバー31の上面部分35bにまで延長して開口され、接地側口金21が接地ピン挿入孔36を通って、接地ピン23が接地ピン受金62cにしっかりと接触させて固定されるようになっている。
また、2灯用ランプソケットカバー31には、固定用の貫通孔であるカバー側嵌合部37が外周に沿って複数形成されている。下方には、四角柱の形状の台が形成され、2灯用ランプソケット30を支えている。さらに、この四角柱の形状の台内部には絶縁壁66a,66b,66cが形成されており、電源端子63a,63b,接地端子63cが電気的に絶縁されている。
回転子40は、開口部34より大きくかつ略円板状の受部41と、この受部41のランプ長手方向後方に延びる円筒部42とから構成されている。円筒部42には受部41の前面からランプ長手方向後方に向かって円筒部42の中程まで、回転子40を二等分するように切り欠いた溝43が形成されている。
また、裏面カバー50の内側面50aには突起した円形形状をした回転リブ51が形成されている。この回転リブ51は、回転子40の円筒部42の内径より小さいサイズに設計され、回転子40の後面に嵌りこむようにして回転子40の回転案内しズレを防止している。また、ランプ長手方向前方に向かって垂直な凸部であるカバー側嵌合部52が内側面50aの外周に沿って形成されている。これを、2灯用ランプソケットカバー31に形成された固定用の孔であるカバー側嵌合部37と嵌合し、略箱体を形成する。
尚、前述した2灯用ランプソケットカバー31、回転子40、裏面カバー50及び絶縁壁66a,66b,66cは通常、ポリカーボネイドやポリブチレンテレフタレートなどの軽量な熱可塑性樹脂の絶縁材で形成されている。
さらに、2灯用ランプソケットカバー31の前面と背面カバー50の間であって回転子40の円筒部42と2灯用ランプソケットカバー31の側壁の間には、直管形LEDランプ20へそれぞれ正の電圧及び負の電圧が印加される前述した給電ピン受金62a,62bが配置されている。同様に、2灯用ランプソケットカバー31と裏面カバー50の間には、直管形LEDランプ20への接地電圧が印加(アース電位に接地)される前述した2つの接地ピン受金62cが配置されている。
さらに、給電ピン受金62aから2灯用ランプソケット30の中央側に折れ曲って下方に伸びた給電接触片61aは電源端子63aへ接続されており、電源端子63aは電源装置(図示せず)へ電気的に接続できるように構成されている。同様に、給電ピン受金62bから2灯用ランプソケット30の中央側に折れ曲って下方に伸びた給電接触片61bはそれぞれ電源端子63bへ接続されており、電源端子63bは電源装置(図示なし)へ電気的に接続できるように給電側受部32(第2の受部)が構成されている。
電源装置は電源端子63aに正の電圧を印加し、電源端子63bに負の電圧を印加する。この電源端子63aと電源端子63bにかかる電圧の差によって、直管形LEDランプ20内のLEDモジュール(LED素子)に電流が流れる。
同様に、接地ピン受金62cから2灯用ランプソケット30の中央側に折れ曲って下方に伸びた接地接触片61cは接地端子63cへ接続されており、接地側受部33(第1の受部)は接地端子63cが接地電位を与えるアース線などへ電気的に接続できるように構成されている。
なお、給電接触片61a,61b、接地接触片61c、給電ピン受金62a,62b,接地ピン受金62c、及び電源端子63a,63b,接地端子63cなどからなる金属片60は通常、燐青銅などの導電性のある材料で形成されている。
図4は実施の形態1の2灯用ランプソケット30の組立後を示す斜視図であり、図4(a)は正面図、図4(b)はその背面図である。図3で説明したように、2灯用ランプソケット30は、裏面カバー50の内側面50aにある凸部である裏面カバー側嵌合部52と2灯用ランプソケットカバー31の側嵌合部37とが嵌合されて、略箱体を形成している。
図4(a)において、2灯用ランプソケット30の左側には給電側受部32が構成されており、2灯用ランプソケット30の右側には接地側受部33が構成されている。給電側受部32には直管形LEDランプ20の給電側口金24が装着され、接地側受部33には直管形LEDランプ20の接地側口金21が装着される。
図5は実施の形態1に係る2灯用ランプソケット30の2灯用ランプソケット裏面カバー50を取り除いた状態の正面図である。前述した給電ピン受金62a、62bは円筒部42の両脇に配置されており、給電側受部32内に設けられた2本の給電ピン26を縦方向に並べた状態から2灯用ランプソケットカバー31の上面部分35aを通って回転子40の溝43に挿入した後に、縦から横方向に90度回転させることによって、抜け止め部26bを給電ピン受金62a、62bにしっかり接続させることができる。
尚、給電ピン受金62a、62bの先端部はそれぞれ2灯用ランプソケットカバー31の上面部分35aの両側で当接して固定されており、抜け止め部26bは給電ピン受金62a、62bの弾性力により固定される。
ここで、給電接触片61a,61bは、給電ピン受金62a,62bからそれぞれ2灯用ランプソケット30内の電源端子63a,63bに至るまでの間であらかじめ折り曲がった形状に加工され、四角柱の形状の台内部で絶縁壁66a,66bを伝うように配設されている。同様に、接地接触片61cは、接地ピン受金62cから2灯用ランプソケット筐体31内の接地端子63cに至るまでの間であらかじめ折り曲がった形状に加工され絶縁壁66cを伝うように配設されている。このため、電源端子63a,63bの間は絶縁壁66aで、電源端子63bと接地端子63cの間は絶縁壁66b,66cで電気的に絶縁される。このように、ソケット内で電源端子63a,63b及び接地端子63cはそれぞれ絶縁壁66a,66b,66cに固定されるとともに絶縁されているので、点灯中に地震などでこれら端子が左右に揺れることがあっても、端子同士の接触を防ぐことができる。
また、給電接触片61a,61b及び接地接触片61cは、電源端子63a,63b及び接地端子63cが2灯用ランプソケット30の下部中央に来るように折れ曲っているので、電源端子63a,63b及び接地端子63cが納められている2灯用ランプソケット30の内部を小さく抑え、左右の開きスペースを削減することができる。
以上のように、本発明は、直管形LEDランプ20の接地側口金21が装着される接地側受部33と、接地側口金21とは異なる形状の給電側口金24が装着される給電側受部32とを有した一体型のランプソケットを備えるように構成したので、金型数を低減できるという効果がある。また、給電側受部32と接地側受部33とを一体的に連設させたので、同じランプソケットを2つ用いることで照明装置10を構成することができる。すなわち、ランプソケットの種類を1種類とすることができるので、管理する部品数を減らすことができ、工場での在庫管理の簡便化できる。
また、図8に図示する従来の照明装置では給電用ランプソケット130と接地用ランプソケット(図示せず)をそれぞれ別に製作し、本体にそれぞれ取り付けていたため計4個のソケットを取り付ける必要があり、取り付け作業工数が増えていたが、本発明では接地側口金21と給電側口金24を一体にしたランプソケット30としたので、計2個のソケットを照明装置筐体11の直管形LEDランプ20の左右両端に位置するところに取り付けるだけで済むので、取り付け作業工程数を削減できる。
なお、実施の形態1では、給電側受部32及び接地側受部33を構成する3つの金属片60a,60b,60cがそれぞれ2灯用ランプソケット30の中央部に向かって折れ曲がっている構成について説明したが、金属片60a,60b又は金属片60cの少なくともどちらか1つの受部が、もう1つの受部の方向に折り曲がっていればよい。少なくとも一方の受部内部の金属片を折り曲げて、他方の受部内部の金属片に近づけることにより、ランプソケット30の下部の電源端子63a,63b及び接地端子63cが設けられている空間を省スペース化することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、直管形LEDランプ20を2本装着できる2灯用ランプソケット30を両端に有した照明装置10について説明したが、直管形LEDランプ20を偶数本(2N N≧2)装着することができるランプソケットを備えた照明装置でも構わない。本実施の形態2では直管形LEDランプ20を4本装着可能なランプソケット70について説明する。
図6は実施の形態2に係る4灯用ランプソケット70の組立後を示す図であり、(a)は正面図、(b)はその背面図である。実施の形態1で説明したと同様に、4灯用ランプソケット70は、ランプが接続される側である前面に4灯用ランプソケットカバー71、ランプ長手方向後方に複数の回転子40(図示なし)と複数の金属片60(図示なし)、及び複数の給電側受部32及び複数の接地側受部33、これらを後面から挟み込んで4灯用ランプソケットカバー71内に収納する裏面カバー80から構成されている。
このように、それぞれN個(N=2,3・・・)の給電側受部32と接地側受部33とを交互に同数並べて一体型の2N灯用ランプソケットに有していれば、この一体型の2N灯用ランプソケットを対向させて配置することによって、直管形LEDランプ20を互い違いの方向に2N本装着することが可能となる。
図7は実施の形態2に係る4灯用ランプソケット70の裏面カバー80を取り除いた状態の正面図である。前述した2灯用ランプソケット30と同様に、給電接触片61a,61bは、給電ピン受金62a,62bからそれぞれ4灯用ランプソケット70内の電源端子63a,63bに至るまでの間で、あらかじめ折り曲がった形状に加工され絶縁壁66a,66bを伝うように配設されており、各電源端子間はそれぞれ電気的に絶縁されている。同様に、接地接触片61cは、接地ピン受金62cから4灯用ランプソケット70内の接地端子63cに至るまでの間であらかじめ折り曲がった形状に加工され絶縁壁66cを伝うように配設されており、各電源端子間は電気的に絶縁されている。
実施の形態1と比較すると、ソケットに装着できる直管形LEDランプ20の本数が2本から4本に増えたことに伴い給電側受部32及び接地側受部33の数が増えたこと、裏面カバー側嵌合部52とカバー側嵌合部37の位置や数に違いは生じているが、凸部である裏面カバー側嵌合部52と凹部であるカバー側嵌合部37とを嵌合し、略箱体を形成することは、実施の形態1と同様である。なお、4灯用ランプソケット70内の各電源端子63a,63b,接地端子63cは共通した電位であれば必要に応じて共通接続しても良いし、状況に応じて任意でよい。
本発明に係る、給電側受部32と接地側受部33とを交互に同数並べた一体型のランプソケットを照明装置筐体11の長手方向の両端部に対向させて配設することで、1種類のランプソケットを複数使用し、直管形LEDランプ20を互い違いの方向に装着することができる。
以上のように、本発明によればランプソケットの金型数を低減し、コストの上昇を抑えた照明装置を実現することができる。
なお、上述した実施の形態では直管形LED光源に対応したソケットについて説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、異なる形状の口金を有する光源に適用できるものであり、直管形でない光源や有機ELを使った光源についても適用できる。
10 照明装置、11 照明装置筐体、
20 直管形LEDランプ、20a ランプケース、
21 接地側口金、23 接地ピン、
24 給電側口金、26 給電ピン、
30 2灯用ランプソケット、31 2灯用ランプソケットカバー、
32 給電側受部、33 接地側受部、
37 カバー側嵌合部、52 裏面カバー側嵌合部、
70 4灯用ランプソケット、71 4灯用ランプソケットカバー

Claims (4)

  1. 一方に第1の口金が設けられ、他方に前記第1の口金とは異なる形状の第2の口金が設けられたランプが装着されるランプソケットにおいて、
    ケースと、
    前記ケースに設けられ、前記第1の口金が装着される第1の受部と、
    前記ケースに設けられ、前記第2の口金が装着される第2の受部と、
    を備えるランプソケット。
  2. 前記第1の受部は前記第1の口金のピンが接する第1の金属片を有し、前記第2の受部は前記第2の口金のピンが接する第2の金属片を有し、
    前記ケース内部で、前記第1の金属片または前記第2の金属片のうち少なくともどちらか1つの金属片がもう1つの金属片の方向に折り曲げられるとともに、前記第1の金属片及び前記第2の金属片との間に絶縁壁
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のランプソケット。
  3. 前記第1の受部、及び前記第2の受部を交互に同数並べることを特徴とする請求項1または2に記載のランプソケット。
  4. 請求項1ないし3に記載のランプソケットと、前記ランプソケットが装着される筐体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2012014811A 2012-01-27 2012-01-27 ランプソケット及び照明装置 Active JP5853726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014811A JP5853726B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 ランプソケット及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014811A JP5853726B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 ランプソケット及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157102A true JP2013157102A (ja) 2013-08-15
JP5853726B2 JP5853726B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49052108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014811A Active JP5853726B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 ランプソケット及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5853726B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213437A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Tec Corp ランプソケット
JP2012009454A (ja) * 2011-09-15 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 直管形ledランプ及びそれに用いるランプソケット、並びにそれらを用いる直管形ledランプ用照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213437A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Tec Corp ランプソケット
JP2012009454A (ja) * 2011-09-15 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 直管形ledランプ及びそれに用いるランプソケット、並びにそれらを用いる直管形ledランプ用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5853726B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3106740B1 (en) Led filament lamp
US8157408B2 (en) Lighting apparatus
CN101915372B (zh) 灯管固定结构
US20110248631A1 (en) Led lamp set
EP2469156A1 (en) Lamp device and illumination apparatus
US20150062889A1 (en) Straight Tube Type Lamp and Luminaire
US9450350B2 (en) Cable connector assembly with improved luminous effect
JP2012174687A (ja) 灯管構造及びその組立体
JP2014523097A (ja) ランプ管
CN103742877A (zh) 灯头电连接结构
JP6098005B2 (ja) Ledイオン電球の製造方法
JPWO2011030375A1 (ja) ヘッドランプ用led点灯装置及びヘッドランプ
JP2014197712A (ja) 共にモールドされた光センサを有するled発光モジュール
CN204829426U (zh) 灯装置及照明装置
JP2015069846A (ja) 発光モジュール、管形発光ランプおよび照明器具
JP5853726B2 (ja) ランプソケット及び照明装置
US10775007B2 (en) Split type downlight apparatus
JP5669656B2 (ja) ソケット及び照明器具
JP2012221636A (ja) ランプ及び照明装置
KR102246802B1 (ko) 차량용 조명 기구
CN208078324U (zh) 一种连接组件以及灯具
JP6289133B2 (ja) ソケット及びこれを用いた照明器具
JP6358908B2 (ja) 直管形ランプおよび照明器具
JP2016115683A (ja) ソケット及び照明器具
JP2023148734A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250