JP2013154700A - Shift device for vehicle - Google Patents

Shift device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2013154700A
JP2013154700A JP2012015441A JP2012015441A JP2013154700A JP 2013154700 A JP2013154700 A JP 2013154700A JP 2012015441 A JP2012015441 A JP 2012015441A JP 2012015441 A JP2012015441 A JP 2012015441A JP 2013154700 A JP2013154700 A JP 2013154700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
signal
time
operation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012015441A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Kamata
淳史 鎌田
Toru Ochi
徹 越智
Yusuke Nakade
祐介 中出
Kazumi Endo
和美 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012015441A priority Critical patent/JP2013154700A/en
Publication of JP2013154700A publication Critical patent/JP2013154700A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shift device for a vehicle that can improve operability in switching a shift range without need of an expensive sensor or a calculation processing unit.SOLUTION: A shift device uses: a channel in which an N position is assigned between a neutral position and either of a D range and an N range; and a momentary type operation element which is held at a neutral position when not operated, and moves from the neutral position along the channel and reaches a traveling range via the N range when operated. A shift switching device sets a first signal based on a shift operation in which a driver moves the operation element from the neutral position to the N range (step S12). A second signal is set after the first signal is generated (step S16), and then a target shift range due to the shift operation is determined based on the second signal (step S19).

Description

本発明は、車両のシフト装置に関する。   The present invention relates to a vehicle shift device.

一般に、車両にはシフト装置が搭載されており、運転者によるシフト操作に基づいて、前進走行状態、後進走行状態、ニュートラル状態など、変速機の状態を切替え可能としている。シフト装置は、前進走行レンジD(以下、Dレンジという)に移行するためのDポジション、後進走行レンジR(以下、Rレンジという)に移行するためのRポジション、ニュートラルレンジN(以下、Nレンジという)に移行するためのNポジションなど、複数のシフト位置が割り当てられた経路と、この経路に沿って移動可能な可動部を構成する操作子と、を備えている。シフト装置は、運転者によって操作子が経路に沿って移動され所定の条件を満足すると、シフト位置に応じた目標シフトレンジを確定するようになっている。   Generally, a shift device is mounted on a vehicle, and a transmission state such as a forward traveling state, a backward traveling state, and a neutral state can be switched based on a shift operation by a driver. The shift device includes a D position for shifting to the forward travel range D (hereinafter referred to as D range), an R position for shifting to the reverse travel range R (hereinafter referred to as R range), and a neutral range N (hereinafter referred to as N range). And a path to which a plurality of shift positions are assigned, such as an N position, and an operator that constitutes a movable part that can move along the path. The shift device determines a target shift range according to the shift position when the operator moves along the route by the driver and satisfies a predetermined condition.

近年、この操作子として、運転者が複数のシフトレンジのいずれかに操作子を移動させた後、運転者が操作子から手を放すと、操作子が自動的に中立位置Hに戻るモーメンタリ式の操作子がある。   In recent years, as this operation element, a momentary type in which the operator automatically returns to the neutral position H when the driver releases his / her hand after moving the operation element to one of a plurality of shift ranges. There are controls.

このモーメンタリ式の操作子を備えたシフト装置においては、一般に、シフト操作の経路上に中立位置Hが設定され、この中立位置HとDポジションまたはRポジションとの間にNポジションが設定されたシフトパターンを有するようになっている。   In a shift device equipped with this momentary type controller, generally, a neutral position H is set on the path of the shift operation, and a shift in which an N position is set between the neutral position H and the D position or the R position. It has a pattern.

このようなシフト装置においては、運転者は、中立位置Hにある操作子をNポジションを経由してDポジションまたはRポジションに移動させるため、シフト装置は、操作子がNポジションに移動されたものなのか、あるいはDポジションやRポジションに移動されたものかを判定する必要がある。そこで、このような判定制御を実行するシフト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   In such a shift device, the driver moves the operating element in the neutral position H to the D position or the R position via the N position. Therefore, the shifting apparatus has the operating element moved to the N position. It is necessary to determine whether it has been moved to the D position or the R position. Therefore, a shift device that executes such determination control is known (see, for example, Patent Document 1).

この特許文献1に開示されたシフト装置は、複数のシフト位置に到達する経路と、運転者により経路を移動するように操作されるモーメンタリ式の可動部とを備え、可動部は、運転者による非操作時には予め定められた中立位置に保持され、シフト装置は、可動部がシフト位置に予め定められた時間保持されることにより、運転者が要求するシフト位置を認識する認識手段と、認識されたシフト位置に対応する動力伝達状態になるように、変速機に対する制御信号を出力するための出力手段とを含み、経路は、中立位置と、複数のシフト位置の1つであるDポジションと、中立位置とDポジションとの間に設けられたNポジションとを備え、Dポジションにあると認識されると変速機による動力伝達状態が第1の状態に設定され、Nポジションにあると認識されると変速機による動力伝達状態が第1の状態とは異なる第2の状態に設定され、シフト装置はさらに、経路における可動部の移動方向に応じた認識時間を設定するための設定手段を含む。   The shift device disclosed in Patent Document 1 includes a path that reaches a plurality of shift positions, and a momentary movable unit that is operated so as to move the path by the driver. When not operating, the shift device is recognized as a recognition means for recognizing the shift position requested by the driver by holding the movable portion at the shift position for a predetermined time. Output means for outputting a control signal for the transmission so as to be in a power transmission state corresponding to the shift position, and the path is a neutral position and a D position which is one of a plurality of shift positions, N position provided between the neutral position and the D position. When the position is recognized as the D position, the power transmission state by the transmission is set to the first state, and the N position is set. If it is recognized that the power transmission state by the transmission is set to a second state different from the first state, the shift device further sets a recognition time according to the moving direction of the movable part in the path. Including setting means.

このシフト装置では、運転者が変速機による動力伝達状態をNレンジとするために可動部をNポジションに移動する場合(第1の場合)と、動力伝達状態をDレンジとするために操作をした後、モーメンタリ機能により、可動部が中立位置に戻る際にNポジションに位置する場合(第2の場合)とでは、可動部が同じNポジションにある場合であっても、運転者がNレンジを要求しているか否かが異なっている。そこで、特許文献1に開示されたシフト装置は、設定手段が第1の場合においてNポジションを認識する時間と、第2の場合においてNポジションを認識する時間とを別々に設定し、運転者の要求を識別できるようにしている。   In this shift device, when the driver moves the movable portion to the N position in order to set the power transmission state by the transmission to the N range (first case), the driver performs an operation to set the power transmission state to the D range. After that, when the movable part is in the N position when the movable part returns to the neutral position by the momentary function (second case), even if the movable part is in the same N position, the driver can Whether you are requesting is different. Therefore, the shift device disclosed in Patent Document 1 sets the time for the setting means to recognize the N position in the first case and the time to recognize the N position in the second case separately, so that the driver's The request can be identified.

特開2005−7993号公報JP-A-2005-7993

しかしながら、特許文献1に開示されたシフト装置では、可動部がシフト位置に予め定められた時間保持されることにより、運転者が要求するシフト位置を識別するようになっている。そのため、Nポジションに操作されたことを識別する時間が長く設定されると、運転者はNレンジへの移行を望む場合にNポジションへの可動部の操作時間を他のポジションへの操作時間より長くする必要があり、操作が煩わしくなるという問題があった。また、Nポジションを認識する時間が短く設定されると、中立位置からNポジションを経由してDポジションまでシフト操作をする際に、途中のNポジションでシフト操作が確定してしまい、駆動力が一旦抜けて、ドライバビリティが低下するという問題があった。   However, in the shift device disclosed in Patent Document 1, the shift position requested by the driver is identified by holding the movable portion at the shift position for a predetermined time. Therefore, if the time for identifying the operation to the N position is set longer, the driver can set the operation time of the movable part to the N position than the operation time to the other position when the driver desires to shift to the N range. There is a problem that it is necessary to lengthen the operation and the operation becomes troublesome. In addition, if the time for recognizing the N position is set short, when performing a shift operation from the neutral position to the D position via the N position, the shift operation is confirmed at the intermediate N position, and the driving force is reduced. There was a problem that drivability dropped once drivability.

また、Nレンジへシフトする際の運転者の操作性を向上させる方法として、例えば、シフト装置がさらにシフト操作速度検出手段などを備えるようにし、操作速度に応じてレンジ判定範囲と確定時間とを設定することが考えられる。しかしながら、細かいサンプリングが可能なセンサや処理能力の高い演算処理装置が必要となるため、シフト装置の製造コストが上昇するという問題があった。   Further, as a method for improving the operability of the driver when shifting to the N range, for example, the shift device is further provided with a shift operation speed detecting means, and the range determination range and the fixed time are set according to the operation speed. It is possible to set. However, since a sensor capable of fine sampling and an arithmetic processing device with high processing capability are required, there is a problem that the manufacturing cost of the shift device increases.

本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、高価なセンサや演算処理装置を備える必要なく、シフトレンジの移行の操作性を向上できる車両のシフト装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a vehicle shift device that can improve the operability of shift range shift without requiring an expensive sensor or arithmetic processing device. And

本発明に係る車両のシフト装置は、上記目的達成のため、(1)少なくとも第1の操作位置および第2の操作位置を含む複数の操作位置が割り当てられた経路と、前記経路に沿って移動可能な操作子と、を備え、前記操作子が移動される操作位置に応じたシフトレンジを目標シフトレンジに設定する車両のシフト装置であって、前記操作子が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置に移動されたことを検出したことを条件に第1信号の生成を開始する操作位置検出手段と、前記操作位置検出手段により前記第1信号の生成が開始されたことを条件に前記目標シフトレンジの設定を要求する第2信号の生成を開始する要求信号生成手段と、前記要求信号生成手段により生成される前記第2信号に基づいて前記第2の操作位置に応じたシフトレンジを前記目標シフトレンジに設定するレンジ設定手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a vehicle shift device according to the present invention is (1) a route that is assigned a plurality of operation positions including at least a first operation position and a second operation position, and moves along the route. A shift device for a vehicle that sets a shift range according to an operation position to which the operation element is moved as a target shift range, wherein the operation element is moved from the first operation position to the target operation range. On condition that the movement to the second operation position is detected, the operation position detection means for starting the generation of the first signal, and on the condition that the generation of the first signal is started by the operation position detection means Request signal generation means for starting generation of a second signal for requesting setting of the target shift range, and shift according to the second operation position based on the second signal generated by the request signal generation means Characterized by comprising a range setting means for setting a Nji to the target shift range, a.

この構成により、運転者のシフト操作に応じて生成される第1信号とは異なる第2信号を生成し、第2信号に基づいてシフトレンジを確定することができる。これにより、従来は、運転者によるシフト操作に応じた単一の信号に基づいてシフトレンジを確定していたため、運転者のシフト操作の継続時間によっては所望のシフトレンジが確定されなかったり、操作子を操作位置に保持し続ける必要があったが、第2信号を用いることにより、シフトレンジを確定させる際の運転者のシフト操作の継続時間に対する制約を低減できる。したがって、高価なセンサや演算処理装置を備える必要なく、シフトレンジの移行の操作性を向上できる。   With this configuration, it is possible to generate a second signal different from the first signal generated according to the driver's shift operation, and to determine the shift range based on the second signal. As a result, conventionally, the shift range is determined based on a single signal corresponding to the shift operation by the driver. Therefore, depending on the duration of the driver's shift operation, the desired shift range may not be determined, Although it has been necessary to continue to hold the child at the operation position, by using the second signal, it is possible to reduce the restriction on the duration of the shift operation of the driver when the shift range is determined. Therefore, it is not necessary to provide an expensive sensor or arithmetic processing unit, and the operability for shifting the shift range can be improved.

上記(1)に記載の車両のシフト装置において、(2)前記操作子がモーメンタリ式の操作子により構成され、前記第1の操作位置は、前記操作子が非操作時に保持される中立位置であり、前記第2の操作位置は、動力源と駆動輪との間の動力伝達経路を動力非伝達状態に移行するためのシフトレンジに対応した操作位置であることを特徴とする。   In the vehicle shift device described in (1) above, (2) the operating element is constituted by a momentary type operating element, and the first operating position is a neutral position that is held when the operating element is not operated. In addition, the second operation position is an operation position corresponding to a shift range for shifting the power transmission path between the power source and the drive wheels to the power non-transmission state.

この構成により、運転者がシフトレンジを動力非伝達状態に移行する場合において、シフトレンジが確定するまで操作子を第2の操作位置に保持し続ける必要が無くなるので、運転者がシフト操作に対し煩わしさを感じることを抑制できる。   With this configuration, when the driver shifts the shift range to the power non-transmission state, it is not necessary to keep the operating element in the second operation position until the shift range is fixed. It can suppress feeling of annoyance.

上記(2)に記載の車両のシフト装置において、(3)前記経路には、さらに前記動力伝達経路を動力伝達状態に移行するためのシフトレンジに対応した第3の操作位置が割り当てられ、前記第2の操作位置は、前記第1の操作位置と前記第3の操作位置との間に設置されていることを特徴とする。   In the vehicle shift device described in (2) above, (3) a third operation position corresponding to a shift range for shifting the power transmission path to a power transmission state is further assigned to the path, The second operation position is set between the first operation position and the third operation position.

この構成により、従来は、操作子が第2の操作位置に操作されたものか第2の操作位置を介して第3の操作位置に操作されたものかを、第2の操作位置における操作子の保持状態の時間に応じて判定していたため、運転者は、第2の操作位置に対するシフトレンジを確定させるためには操作子を第2の操作位置に保持し続ける必要があり、シフト操作に煩わしさを感じることがあったが、第2信号を用いてシフトレンジを確定することができるので、運転者が第2の操作位置に操作子を保持する時間を短縮することが可能となり、運転者がシフト操作に対し煩わしさを感じることを抑制できる。   According to this configuration, conventionally, it is determined whether the operation element is operated to the second operation position or whether the operation element is operated to the third operation position via the second operation position. Therefore, in order to determine the shift range with respect to the second operation position, the driver needs to continue to hold the operation element at the second operation position. Although it may be annoying, since the shift range can be determined using the second signal, it is possible to reduce the time for the driver to hold the operating element at the second operation position, It can suppress that a person feels troublesome with respect to shift operation.

上記(1)から(3)に記載の車両のシフト装置において、(4)前記要求信号生成手段は、前記操作子が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置に移動され予め定められた第1時間が経過した後に前記第2信号の生成を開始し、前記レンジ設定手段は、前記第2信号の生成開始から予め定められた第2時間が経過した後に目標シフトレンジを設定することを特徴とする。   In the vehicle shift device described in (1) to (3) above, (4) the request signal generation unit is predetermined by moving the operation element from the first operation position to the second operation position. The generation of the second signal is started after the first time has elapsed, and the range setting means sets the target shift range after a predetermined second time has elapsed from the start of the generation of the second signal. It is characterized by.

この構成により、第2時間が経過したか否かに基づいて目標シフトレンジを設定するか否かを判定することができるので、運転者のシフト操作に応じて生成される第1信号の第1時間を短く設定することが可能となる。   With this configuration, since it is possible to determine whether or not to set the target shift range based on whether or not the second time has elapsed, the first of the first signal generated in response to the driver's shift operation. It is possible to set the time short.

上記(1)から(4)に記載の車両のシフト装置において、(5)前記要求信号生成手段は、前記第2信号の生成を開始してから所定時間以内に、前記操作位置検出手段により前記第1および第2の操作位置以外の操作位置に前記操作子が移動されたことが検出された場合には、前記第2信号の生成を中止することを特徴とする。   In the vehicle shift device described in (1) to (4) above, (5) the request signal generation unit is configured to perform the operation position detection unit by the operation position detection unit within a predetermined time after starting generation of the second signal. When it is detected that the operation element has been moved to an operation position other than the first and second operation positions, the generation of the second signal is stopped.

この構成により、運転者が第2の操作位置を介して第3の操作位置に操作子を移動させた場合や、間違えて第2の操作位置に操作子を移動させた後に他の操作位置に移動させた場合において、第2の操作位置に対応するシフトレンジが確定することを防止することができる。   With this configuration, when the driver moves the operating element to the third operating position via the second operating position, or when the driver mistakenly moves the operating element to the second operating position, the driver moves to another operating position. When moved, it is possible to prevent the shift range corresponding to the second operation position from being fixed.

上記(1)から(4)に記載の車両のシフト装置において、(6)前記要求信号生成手段は、前記第2信号の生成を開始してから所定時間以内に、前記操作位置検出手段により前記第1および第2の操作位置以外の操作位置に前記操作子が移動されたことが検出された場合には、第3信号の生成を開始し、前記レンジ設定手段は、前記第3信号の生成開始から予め定められた第3時間が経過した後に前記第1および第2の操作位置以外の操作位置に対応するシフトレンジを目標シフトレンジとして設定することを特徴とする。   In the vehicle shift device described in (1) to (4) above, (6) the request signal generation unit performs the operation position detection unit with the operation position detection unit within a predetermined time from the start of generation of the second signal. When it is detected that the operation element has been moved to an operation position other than the first and second operation positions, generation of a third signal is started, and the range setting means generates the third signal. A shift range corresponding to an operation position other than the first and second operation positions is set as a target shift range after a predetermined third time has elapsed from the start.

この構成により、運転者が第2の操作位置を介して第3の操作位置に操作子を移動させた場合や、間違えて第2の操作位置に操作子を移動させた後に他の操作位置に移動させた場合において、第2の操作位置に対応するシフトレンジが確定することを防止し、第3の操作位置に対応するシフトレンジを確定することができる。   With this configuration, when the driver moves the operating element to the third operating position via the second operating position, or when the driver mistakenly moves the operating element to the second operating position, the driver moves to another operating position. In the case of the movement, it is possible to prevent the shift range corresponding to the second operation position from being determined, and to determine the shift range corresponding to the third operation position.

本発明によれば、高価なセンサや演算処理装置を備える必要なく、シフトレンジの移行の操作性を向上できる車両のシフト装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the shift apparatus of the vehicle which can improve the operativity of a shift range shift can be provided, without providing an expensive sensor and arithmetic processing apparatus.

本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置を示すブロック構成図である。1 is a block configuration diagram illustrating a control device for a hybrid vehicle according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の動力分割機構の構成をより具体的に示す斜視図である。It is a perspective view which shows more specifically the structure of the power split mechanism of the hybrid vehicle which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るh型のシフトパターンを有するシフト装置を示すブロック構成図である。1 is a block configuration diagram showing a shift device having an h-type shift pattern according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係る目標シフトレンジ確定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the target shift range confirmation process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る目標シフトレンジ確定処理を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the target shift range confirmation process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る目標シフトレンジ確定処理を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the target shift range confirmation process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る目標シフトレンジ確定処理を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the target shift range confirmation process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るI型のシフトパターンを有するシフト装置を示すブロック構成図である。It is a block block diagram which shows the shift apparatus which has an I-type shift pattern which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るダイヤル型のシフトパターンを有するシフト装置を示すブロック構成図である。It is a block block diagram which shows the shift apparatus which has a dial type shift pattern which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に係るH型のシフトパターンを有するシフト装置を示すブロック構成図である。It is a block block diagram which shows the shift apparatus which has an H-type shift pattern which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に係る目標シフトレンジ確定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the target shift range confirmation process which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.

(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、本発明に係るシフト装置が適用される車両の構成について説明する。以下の説明では、動力源としてガソリンエンジンおよびモータを有するハイブリッド車両1に本発明のシフト装置を適用する場合について例示する。しかしながら、本発明に係るシフト装置は、動力源としてエンジンのみを利用する車両など他の車両に適用されてもよい。   First, the configuration of a vehicle to which the shift device according to the present invention is applied will be described. In the following description, a case where the shift device of the present invention is applied to a hybrid vehicle 1 having a gasoline engine and a motor as power sources will be exemplified. However, the shift device according to the present invention may be applied to other vehicles such as a vehicle that uses only an engine as a power source.

図1に示すように、ハイブリッド車両1は、内燃機関を構成するガソリンエンジン(以下、単にエンジンという)120と、回転電機を構成するモータジェネレータ(MG)140とを備えている。また、ハイブリッド車両1は、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160L、160Rに伝達するための減速機180を備えており、この減速機180を介して、駆動輪160L、160Rの駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する。   As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle 1 includes a gasoline engine (hereinafter simply referred to as an engine) 120 that constitutes an internal combustion engine, and a motor generator (MG) 140 that constitutes a rotating electrical machine. The hybrid vehicle 1 also includes a speed reducer 180 for transmitting the power generated by the engine 120 and the motor generator 140 to the drive wheels 160L and 160R, and the drive wheels 160L and 160R are connected via the speed reducer 180. The drive is transmitted to the engine 120 and the motor generator 140.

以下、説明の便宜上、モータジェネレータ140について説明する際に、モータ140Aとジェネレータ140Bとに分けて説明するが、従来技術で公知なように、ハイブリッド車両1の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能してもよい。   Hereinafter, for convenience of explanation, when describing the motor generator 140, the motor 140A and the generator 140B will be described separately. However, as is well known in the prior art, the motor 140A generates the generator according to the traveling state of the hybrid vehicle 1. Or the generator 140B may function as a motor.

このハイブリッド車両1は、遊星歯車機構などにより構成され、エンジン120の発生する動力を駆動輪160L、160Rとジェネレータ140Bとの2経路に分配するための動力分割機構200を備える。また、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行うためのインバータ240とを備える。   The hybrid vehicle 1 includes a planetary gear mechanism and the like, and includes a power split mechanism 200 for distributing the power generated by the engine 120 to two paths of the drive wheels 160L and 160R and the generator 140B. Hybrid vehicle 1 performs current control while converting traveling battery 220 for charging electric power for driving motor generator 140, direct current of traveling battery 220 and alternating current of motor 140A and generator 140B. And an inverter 240.

さらに、ハイブリッド車両1は、走行用バッテリ220とインバータ240との間にコンバータ242を備える。コンバータ242は、走行用バッテリ220からモータ140Aやジェネレータ140Bに電力を供給するときに電力を昇圧するようになっている。   Further, hybrid vehicle 1 includes a converter 242 between battery for traveling 220 and inverter 240. The converter 242 boosts electric power when supplying electric power from the traveling battery 220 to the motor 140A and the generator 140B.

ハイブリッド車両1は、発進時や低速走行時などでは、モータジェネレータ140のモータ140Aのみにより走行できる。また、エンジン120の効率が良好な通常の走行時には、動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分けて、一方で駆動輪160L、160Rの直接駆動を行い、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行うことができる。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160L、160Rの駆動補助を行ってもよい。   The hybrid vehicle 1 can travel only by the motor 140 </ b> A of the motor generator 140 when starting or running at a low speed. Further, during normal traveling with good efficiency of the engine 120, the power split mechanism 200 divides the power of the engine 120 into two paths, and on the other hand, the drive wheels 160L and 160R are directly driven, and on the other hand, the generator 140B is driven. Can generate electricity. At this time, the motor 140A may be driven with the generated electric power to assist driving of the driving wheels 160L and 160R.

また、ハイブリッド車両1は、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給して、モータ140Aの出力を増大させて、駆動輪160L、160Rに伝達される動力を増大してもよい。また、減速時には、駆動輪160L、160Rにより従動するモータ140Aがジェネレータとして回生発電を行い、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄えることができる。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下した場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やし走行用バッテリ220に対する充電量を増加してもよい。   Further, when the hybrid vehicle 1 travels at a high speed, the hybrid vehicle 1 further supplies power from the traveling battery 220 to the motor 140A to increase the output of the motor 140A and increase the power transmitted to the drive wheels 160L and 160R. Also good. Further, at the time of deceleration, the motor 140A driven by the drive wheels 160L and 160R can perform regenerative power generation as a generator, and the recovered power can be stored in the traveling battery 220. When the charge amount of traveling battery 220 decreases, the output of engine 120 may be increased to increase the amount of power generated by generator 140B to increase the charge amount of traveling battery 220.

また、ハイブリッド車両1は、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によってエンジン120を適宜停止させる間欠運転を実行してもよい。   Further, the hybrid vehicle 1 may execute an intermittent operation in which the engine 120 is appropriately stopped depending on the driving state of the vehicle and the state of the traveling battery 220.

図2に示すように、動力分割機構200は、サンギヤ202と、リングギヤ206と、サンギヤ202とリングギヤ206との間の複数のピニオンギヤ208と、これらピニオンギヤ208の回転軸を連結して設けられるプラネタリキャリア204と、を含む遊星歯車機構により構成されている。サンギヤ202は、ジェネレータ140Bの回転軸に接続されている。リングギヤ206は、モータ140Aの回転軸に接続されている。そして、プラネタリキャリア204は、エンジン120の出力軸に接続されている。   As shown in FIG. 2, the power split mechanism 200 includes a planetary carrier provided by connecting a sun gear 202, a ring gear 206, a plurality of pinion gears 208 between the sun gear 202 and the ring gear 206, and a rotation shaft of these pinion gears 208. 204, and a planetary gear mechanism. Sun gear 202 is connected to the rotating shaft of generator 140B. Ring gear 206 is connected to the rotating shaft of motor 140A. Planetary carrier 204 is connected to the output shaft of engine 120.

モータ140Aおよびリングギヤ206が一体的に回転する回転軸には、さらにチェーンドライブスプロケット216が接続されている。チェーンドライブスプロケット216に入力された動力は、チェーン210を介してチェーンドライブスプロケット212に伝達され、チェーンドライブスプロケット212は、カウンタドライブギヤ214から減速機180に動力を伝達するようになっている。   A chain drive sprocket 216 is further connected to a rotating shaft on which the motor 140A and the ring gear 206 rotate integrally. The power input to the chain drive sprocket 216 is transmitted to the chain drive sprocket 212 via the chain 210, and the chain drive sprocket 212 transmits power from the counter drive gear 214 to the speed reducer 180.

また、エンジン120から出力されたトルクは、プラネタリキャリア204に入力されると、サンギヤ202によってジェネレータ140Bに、リングギヤ206によってモータ140Aおよび駆動輪160L、160R側の出力軸に、それぞれ伝えられる。   When the torque output from the engine 120 is input to the planetary carrier 204, the sun gear 202 transmits the torque to the generator 140B, and the ring gear 206 transmits the torque to the motor 140A and the output shafts on the driving wheels 160L and 160R.

このような構成を有するパワートレーンにおいては、図2に示した遊星歯車機構に接続されたモータジェネレータ140を制御することにより、エンジン回転数を無段階に制御する無段変速機として機能させることができる。   In the power train having such a configuration, the motor generator 140 connected to the planetary gear mechanism shown in FIG. 2 can be controlled to function as a continuously variable transmission that continuously controls the engine speed. it can.

したがって、本実施の形態においては、モータジェネレータ140、動力分割機構200および減速機180が変速機16を構成している。   Therefore, in the present embodiment, motor generator 140, power split mechanism 200, and reduction gear 180 constitute transmission 16.

図1に戻り、ハイブリッド車両1は、燃料噴射制御などエンジン120に関する各種制御を実行するエンジンECU(Electronic Control Unit)280と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリECU260とを備えている。   Returning to FIG. 1, the hybrid vehicle 1 includes an engine ECU (Electronic Control Unit) 280 that executes various controls related to the engine 120 such as fuel injection control, and a battery ECU 260 that manages and controls the charge / discharge state of the traveling battery 220. Yes.

また、ハイブリッド車両1は、車両の走行状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240などを制御するMG_ECU300を備えている。さらに、ハイブリッド車両1は、上記バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300などを管理制御するHV_ECU320を備えている。HV_ECU320は、エンジン出力とモータ出力を車両負荷や走行状態等に応じて最適配分するなどハイブリッドシステム全体を制御している。   Hybrid vehicle 1 also includes MG_ECU 300 that controls motor generator 140, battery ECU 260, inverter 240, and the like in accordance with the traveling state of the vehicle. The hybrid vehicle 1 further includes an HV_ECU 320 that manages and controls the battery ECU 260, the engine ECU 280, the MG_ECU 300, and the like. The HV_ECU 320 controls the entire hybrid system, such as optimally allocating engine output and motor output according to vehicle load, running state, and the like.

さらに、ハイブリッド車両1は、HV_ECU320に変速制御信号を送信するシフトコントロールECU18と、シフトコントロールECU18によって制御されてシフト表示信号を出力するシフト表示装置19と、運転者によりシフト操作が実行されるシフト切替装置20と、を備えている。   Further, the hybrid vehicle 1 includes a shift control ECU 18 that transmits a shift control signal to the HV_ECU 320, a shift display device 19 that is controlled by the shift control ECU 18 and outputs a shift display signal, and a shift switch in which a shift operation is performed by the driver. The apparatus 20 is provided.

以下、本実施の形態に係るシフト装置10について説明する。
図3は、シフト装置10の制御ブロック図である。図3に示すように、シフト装置10は、シフトセンサ15と、シフトコントロールECU18と、シフト切替装置20と、を含んでいる。
Hereinafter, the shift device 10 according to the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a control block diagram of the shift device 10. As shown in FIG. 3, the shift device 10 includes a shift sensor 15, a shift control ECU 18, and a shift switching device 20.

シフトコントロールECU18は、CPU(Central Processing Unit)と、固定されたデータの記憶を行うROM(Read Only Memory)と、一時的にデータを記憶するRAM(Random Access Memory)と、入力インターフェース回路と、出力インターフェース回路と、を有している。シフトコントロールECU18は、さらに、書き換え可能な不揮発性のメモリからなるバックアップメモリや、通信手段などを備えていてもよい。   The shift control ECU 18 includes a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM) that stores fixed data, a random access memory (RAM) that temporarily stores data, an input interface circuit, and an output. And an interface circuit. The shift control ECU 18 may further include a backup memory including a rewritable nonvolatile memory, a communication unit, and the like.

ROMには、制御用プログラムなどが記憶されており、CPUは、ROMに記憶された制御プログラムなどに基づいて演算処理を実行するようになっている。また、RAMは、CPUによる演算結果や、後述する各種センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するようになっている。また、バックアップメモリは、保存すべきデータ等を一時的に記憶するようになっている。上記CPU、RAMおよびROMなどは、バスを介して互いに接続されるとともに、入力インターフェースおよび出力インターフェースと接続されている。入力インターフェースには、各種センサが接続されている。   The ROM stores a control program or the like, and the CPU executes arithmetic processing based on the control program or the like stored in the ROM. The RAM temporarily stores calculation results by the CPU, data input from various sensors described later, and the like. The backup memory temporarily stores data to be saved. The CPU, RAM, ROM, and the like are connected to each other via a bus, and are connected to an input interface and an output interface. Various sensors are connected to the input interface.

シフトコントロールECU18には、シフトセンサ15が接続されている。シフトセンサ15は、シフト切替装置20のシフトレバー22の操作位置を表す信号を検出して、この検出信号をシフトコントロールECU18に入力するようになっている。シフトセンサ15は、シフトレバー22の位置や座標などの検出を行うポジションセンサにより構成されている。なお、シフトセンサ15は、本発明に係る操作位置検出手段を構成し、シフトレバー22は、本発明に係る操作子を構成する。   A shift sensor 15 is connected to the shift control ECU 18. The shift sensor 15 detects a signal indicating the operation position of the shift lever 22 of the shift switching device 20 and inputs this detection signal to the shift control ECU 18. The shift sensor 15 is composed of a position sensor that detects the position and coordinates of the shift lever 22. The shift sensor 15 constitutes an operation position detecting means according to the present invention, and the shift lever 22 constitutes an operator according to the present invention.

シフト切替装置20は、変速機16における動力伝達状態をシフトレンジに対応するシフト位置が割り当てられた経路21と、この経路21に沿って移動可能な可動部であるシフトレバー22と、を備えている。シフトレバー22は、運転者によって経路21に沿って移動操作されるようになっている。   The shift switching device 20 includes a path 21 to which a shift position corresponding to a shift range is assigned as a power transmission state in the transmission 16, and a shift lever 22 that is a movable part movable along the path 21. Yes. The shift lever 22 is moved and operated along the route 21 by the driver.

本実施の形態に係るシフト装置10は、例えば、電気信号により変速機16における動力伝達状態を切替えるシフトバイワイヤ方式の装置により構成されている。この場合、シフト切替装置20の配置位置に対する制約を低減できる。   The shift device 10 according to the present embodiment is configured by, for example, a shift-by-wire device that switches a power transmission state in the transmission 16 by an electric signal. In this case, restrictions on the arrangement position of the shift switching device 20 can be reduced.

経路21は、シフト切替装置20を構成するハウジングの一部を貫通させた溝部により構成されている。シフトレバー22は、例えば、ジョイスティックタイプのレバーにより構成されており、棒状の本体部がこの溝部に沿って摺動するよう設置されている。   The path 21 is configured by a groove portion that penetrates a part of the housing that constitutes the shift switching device 20. The shift lever 22 is constituted by, for example, a joystick type lever, and is installed so that a rod-shaped main body portion slides along the groove portion.

経路21には、符号H、N、D、R、Bによって示すように、中立位置H、Nポジション、Dポジション、Rポジション、Bポジションにより構成されるシフト位置が割り当てられている。シフトレバー22は、運転者の操作により経路21に沿って移動し、いずれかのシフト位置に位置決めされるようになっている。   As shown by reference numerals H, N, D, R, and B, a shift position that is composed of a neutral position H, an N position, a D position, an R position, and a B position is assigned to the path 21. The shift lever 22 is moved along the path 21 by a driver's operation, and is positioned at any shift position.

中立位置Hは、運転者がシフトレバー22を操作していない場合にシフトレバー22が保持される基本位置である。Nポジションは、変速機16をNレンジに移行しハイブリッド車両1を非駆動状態にするためのシフト位置である。Dポジションは、変速機16をDレンジに移行しハイブリッド車両1を前進走行状態にするためのシフト位置である。Rポジションは、変速機16をRレンジに移行し、ハイブリッド車両1を後進走行状態にするためのシフト位置である。Bポジションは、変速機16をBレンジに移行しハイブリッド車両1を前進走行状態であって、かつエンジンブレーキ作動状態とするためのシフト位置である。   The neutral position H is a basic position where the shift lever 22 is held when the driver is not operating the shift lever 22. The N position is a shift position for shifting the transmission 16 to the N range and bringing the hybrid vehicle 1 into a non-driven state. The D position is a shift position for shifting the transmission 16 to the D range and putting the hybrid vehicle 1 in the forward traveling state. The R position is a shift position for shifting the transmission 16 to the R range and setting the hybrid vehicle 1 in the reverse travel state. The B position is a shift position for shifting the transmission 16 to the B range so that the hybrid vehicle 1 is in the forward traveling state and is in the engine brake operating state.

図3に示すように、経路21は、HポジションとNポジションとの間に形成された直線状の第1の溝部11と、HポジションとBポジションとの間に形成された直線状の第2の溝部12と、RポジションとDポジションとの間に形成され、中間にNポジションを有する直線状の第3の溝部13と、を有している。Nポジションは、第1の溝部11と第2の溝部12との接続部分に割り当てられている。   As shown in FIG. 3, the path 21 includes a linear first groove 11 formed between the H position and the N position, and a linear second formed between the H position and the B position. And a linear third groove 13 formed between the R position and the D position and having an N position in the middle. The N position is assigned to a connection portion between the first groove portion 11 and the second groove portion 12.

第1の溝部11は、一端にて第2の溝部12の中間部と直角に接続され、他端にて第3の溝部13の端部と直角に接続されている。つまり、経路21は、アルファベットのh字状に形成される。   The first groove portion 11 is connected at a right angle to the middle portion of the second groove portion 12 at one end and is connected at a right angle to the end portion of the third groove portion 13 at the other end. That is, the path 21 is formed in an alphabetic h shape.

なお、各シフト位置は、所定の大きさを有していてもよい。つまり、シフトレバー22が各シフト位置から所定の範囲内に移動された場合には、シフトコントロールECU18は、シフトレバー22が当該シフト位置に移動されたものと判定するようになっている。   Each shift position may have a predetermined size. That is, when the shift lever 22 is moved within a predetermined range from each shift position, the shift control ECU 18 determines that the shift lever 22 has been moved to the shift position.

また、中立位置Hにあるシフトレバー22が第1の溝部11に沿って水平方向に移動され、運転者によりその終端のNポジションに保持された状態で後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがNレンジに設定される。   Further, when the shift lever 22 at the neutral position H is moved horizontally along the first groove 11 and is held by the driver at the terminal N position, the target shift is achieved. The range is set to N range.

また、中立位置Hにあるシフトレバー22が第1の溝部11に沿ってNポジションまで移動された後、さらに第2の溝部12に沿って移動され、その下端のDポジションあるいは上端のRポジションに保持された状態で後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがそれぞれDレンジあるいはRレンジに設定される。また、中立位置Hにあるシフトレバー22が第3の溝部13に沿って終端のBポジションまで移動され保持された状態で後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがBレンジに設定される。   Further, after the shift lever 22 at the neutral position H is moved to the N position along the first groove portion 11, it is further moved along the second groove portion 12 to the D position at the lower end or the R position at the upper end. When a predetermined condition described later is satisfied in the held state, the target shift range is set to the D range or the R range, respectively. When the shift lever 22 at the neutral position H is moved and held along the third groove 13 to the final B position, a predetermined shift range described later is satisfied, and the target shift range is set to the B range. .

また、シフトレバー22は、非操作時にはばねなどの弾性部材の付勢力によって中立位置Hに自然復帰するように構成されている。   Further, the shift lever 22 is configured to naturally return to the neutral position H by a biasing force of an elastic member such as a spring when not operated.

また、シフト切替装置20にはプッシュスイッチにより構成されるパーキングボタン14が設けられており、運転者によりパーキングボタン14が押下されるとシフトコントロールECU18は目標シフトレンジをPレンジに設定する。この場合、変速機16は、動力非伝達状態となる。   Further, the shift switching device 20 is provided with a parking button 14 configured by a push switch, and when the parking button 14 is pressed by the driver, the shift control ECU 18 sets the target shift range to the P range. In this case, the transmission 16 is in a power non-transmission state.

図3に示すh字状に形成された経路21においては、運転者がシフトレバー22を中立位置HからDポジションまたはRポジションに移動する場合にシフトレバー22がNポジションを経由する。このため、シフトコントロールECU18は、運転者によるシフト操作毎にシフトレバー22がNポジションに移動されたものか、あるいは単にNポジションを経由したのかを判定し、目標シフトレンジを設定するようになっている。   In the path 21 formed in an h shape shown in FIG. 3, when the driver moves the shift lever 22 from the neutral position H to the D position or the R position, the shift lever 22 passes through the N position. For this reason, the shift control ECU 18 determines whether the shift lever 22 has been moved to the N position or simply passed through the N position for each shift operation by the driver, and sets the target shift range. Yes.

シフトセンサ15は、運転者がシフトレバー22を中立位置HからNポジションに移動させる第1のシフト操作に応じて第1信号の生成を開始する。また、シフトコントロールECU18は、運転者による第1のシフト操作とは別に、シフトセンサ15による第1信号の生成開始後に所定の条件が成立すると第2信号の生成を開始する。そして、シフトコントロールECU18は、第2信号に基づいて目標シフトレンジを確定するようになっている。なお、第1信号および第2信号は、フラグのON、OFFにより表されるようにしてもよい。   The shift sensor 15 starts generating the first signal in response to a first shift operation in which the driver moves the shift lever 22 from the neutral position H to the N position. In addition to the first shift operation by the driver, the shift control ECU 18 starts generating the second signal when a predetermined condition is satisfied after the shift sensor 15 starts generating the first signal. Then, the shift control ECU 18 determines the target shift range based on the second signal. Note that the first signal and the second signal may be represented by ON / OFF of a flag.

本実施の形態においては、運転者が第1のシフト操作としてシフトレバー22を中立位置HからNポジションに移動させると、シフトセンサ15は、シフトレバー22の操作位置がNポジションであることを表すNレンジ信号をシフトコントロールECU18に出力する。そして、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からこの信号を取得すると、Nレンジ信号が入力されていると判定するようになっている。このNレンジ信号は、本発明に係る第1信号を構成する。   In the present embodiment, when the driver moves the shift lever 22 from the neutral position H to the N position as the first shift operation, the shift sensor 15 indicates that the operation position of the shift lever 22 is the N position. The N range signal is output to the shift control ECU 18. When the shift control ECU 18 acquires this signal from the shift sensor 15, the shift control ECU 18 determines that the N range signal is input. This N-range signal constitutes the first signal according to the present invention.

シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からNレンジ信号が入力されるとともに加算タイマーをスタートさせて、予め定められた第1時間T1が経過すると、Nレンジ要求信号の生成を開始する。このNレンジ要求信号は、本発明に係る第2信号を構成する。   The shift control ECU 18 receives the N range signal from the shift sensor 15 and starts an addition timer. When a predetermined first time T1 has elapsed, the shift control ECU 18 starts generating the N range request signal. This N range request signal constitutes the second signal according to the present invention.

さらに、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号の生成開始とともに加算タイマーをスタートさせ、予め定められた第2時間T2が経過すると目標シフトレンジを確定させる。   Furthermore, the shift control ECU 18 starts an addition timer when the generation of the N range request signal is started, and determines the target shift range when a predetermined second time T2 has elapsed.

一方、シフトコントロールECU18は、上記第1時間T1が経過する前に、運転者によって中立位置Hを含む他のシフト位置(H/D/R/P/B)へのシフト操作が行われ、Nレンジ信号の生成が終了したことを表す信号をシフトセンサ15から取得した場合には、第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジを確定しないようになっている。   On the other hand, the shift control ECU 18 performs a shift operation to another shift position (H / D / R / P / B) including the neutral position H by the driver before the first time T1 elapses. When a signal indicating the end of the generation of the range signal is acquired from the shift sensor 15, the target shift range corresponding to the first shift operation is not determined.

また、シフトコントロールECU18は、上記第2時間T2が経過する前に、シフトセンサ15から中立位置Hを除く他のシフト位置(D/R/P/B)へのシフト操作が行われたことを表す信号を入力した場合は、第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジを確定しないようになっている。   Further, the shift control ECU 18 confirms that the shift operation from the shift sensor 15 to another shift position (D / R / P / B) excluding the neutral position H has been performed before the second time T2 has elapsed. When a signal to represent is input, the target shift range corresponding to the first shift operation is not determined.

さらに、シフトコントロールECU18は、上記第2時間T2が経過する前に、シフトセンサ15からシフトレバー22の切替え位置を表す検出信号が入力されて、運転者によって、中立位置Hを除く他のシフト位置(D/R/P/B)へのシフト操作が行われた場合には、このシフト位置に対応するシフトレンジを要求するための他レンジ要求信号の生成を開始する。この他レンジ要求信号は、本発明に係る第3信号を構成する。   Further, the shift control ECU 18 receives a detection signal indicating the switching position of the shift lever 22 from the shift sensor 15 before the second time T2 elapses, and the driver shifts other shift positions excluding the neutral position H by the driver. When a shift operation to (D / R / P / B) is performed, generation of another range request signal for requesting a shift range corresponding to this shift position is started. This other range request signal constitutes a third signal according to the present invention.

そして、シフトコントロールECU18は、他レンジ要求信号の生成開始とともに加算タイマーをスタートさせ、予め定められた第3時間T3が経過した場合には、この他レンジ要求信号に対応する他のシフトレンジ(D/R/P/B)を目標シフトレンジとして確定する。   Then, the shift control ECU 18 starts the addition timer at the same time as the generation of the other range request signal, and when a predetermined third time T3 has elapsed, another shift range (D / R / P / B) is determined as the target shift range.

したがって、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15による第1信号の生成開始後第1時間T1経過してから生成開始された第2信号が第2時間T2継続した場合、または、運転者によるシフト操作によって、シフトレバー22が中立位置HからNポジションに到達して、予め定められた第4時間T4(=T1+T2)が継続した場合の、いずれかの条件が成立した場合に、シフト操作によるシフトレンジを確定する。   Therefore, the shift control ECU 18 determines whether the second signal started to be generated after the first time T1 has elapsed after the start of generation of the first signal by the shift sensor 15 continues for the second time T2, or by a shift operation by the driver. When the shift lever 22 reaches the N position from the neutral position H and the predetermined fourth time T4 (= T1 + T2) continues, when any of the conditions is satisfied, the shift range by the shift operation is set. Determine.

また、シフトレバー22は、運転者が手を放すと自動的に中立位置Hに戻るが、第2信号の生成が開始されると、シフトレバー22が中立位置Hに復帰したか否かにかかわらず、シフトコントロールECU18は、第2信号に基づいてシフト操作による目標シフトレンジを確定することができる。   The shift lever 22 automatically returns to the neutral position H when the driver releases the hand. However, when the generation of the second signal is started, whether or not the shift lever 22 has returned to the neutral position H is determined. Instead, the shift control ECU 18 can determine the target shift range by the shift operation based on the second signal.

よって、従来はシフトレバー22がNポジションに到達してから所定時間T4(=T1+T2)経過するまで、シフトレバー22が運転者によって保持される必要があったが、本実施の形態では、少なくとも第1時間T1が経過するまでNポジションに保持すればNレンジを確定することが可能となる。   Therefore, conventionally, the shift lever 22 has been required to be held by the driver until a predetermined time T4 (= T1 + T2) has elapsed since the shift lever 22 reached the N position. If the N position is held until one hour T1 elapses, the N range can be determined.

次に、作用について説明する。
図4は、本実施の形態に係るシフトコントロールECU18で実行されるシフト装置10の目標シフトレンジ確定処理を示すフローチャートである。以下の処理は、シフトコントロールECU18を構成するCPUによって所定の時間間隔で実行されるとともに、CPUによって処理可能なプログラムを実現する。
Next, the operation will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing a target shift range determination process of the shift device 10 executed by the shift control ECU 18 according to the present embodiment. The following processing is executed at predetermined time intervals by the CPU constituting the shift control ECU 18 and realizes a program that can be processed by the CPU.

まず、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15から入力されるシフトレバー22の操作位置を表す検出信号に基づいて、運転者によるシフトレバー22のシフト操作が行われているか否かを判定する(ステップS11)。   First, the shift control ECU 18 determines whether or not a shift operation of the shift lever 22 by the driver is performed based on a detection signal indicating the operation position of the shift lever 22 input from the shift sensor 15 (step S11). ).

本実施の形態においては、シフトレバー22は、シフト操作が行われていない場合には中立位置Hに存在する。したがって、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15によりシフトレバー22が中立位置Hに存在することが検出された場合には、シフト操作が行われていないと判定し、シフトセンサ15によりシフトレバー22が中立位置Hに存在していることが検出されない場合には、シフト操作が行われていると判定する。   In the present embodiment, the shift lever 22 is in the neutral position H when the shift operation is not performed. Accordingly, when the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 is in the neutral position H, the shift control ECU 18 determines that the shift operation has not been performed, and the shift sensor 15 causes the shift lever 22 to be neutral. If it is not detected that the vehicle exists at the position H, it is determined that a shift operation is being performed.

シフトコントロールECU18は、ステップS11において、シフト操作が行われていないと判定した場合には(ステップS11でNO)、スタートに移行する。   If the shift control ECU 18 determines in step S11 that the shift operation has not been performed (NO in step S11), the shift control ECU 18 proceeds to start.

一方、シフトコントロールECU18は、シフト操作が行われていると判定した場合には(ステップS11でYES)、このときのシフトレバー22の状態を表す信号がNレンジ信号であるか否かを判定する(ステップS12)。   On the other hand, if the shift control ECU 18 determines that the shift operation is being performed (YES in step S11), the shift control ECU 18 determines whether or not the signal indicating the state of the shift lever 22 at this time is an N range signal. (Step S12).

シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からNレンジ信号が入力されておらずシフトレバー22の位置がNポジションにないと判定した場合には(ステップS12でNO)、スタートに移行する。   If the shift control ECU 18 determines that the N range signal is not input from the shift sensor 15 and the position of the shift lever 22 is not in the N position (NO in step S12), the shift control ECU 18 proceeds to start.

一方、シフトコントロールECU18は、シフトレバー22の位置がNレンジにあり、シフトセンサ15によりNレンジ信号の生成が開始されていると判定した場合には(ステップS12でYES)、加算タイマーをスタートさせNレンジ信号のカウントアップを実行する(ステップS13)。   On the other hand, when the shift control ECU 18 determines that the position of the shift lever 22 is in the N range and generation of the N range signal is started by the shift sensor 15 (YES in step S12), the shift control ECU 18 starts the addition timer. The N range signal is counted up (step S13).

次に、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からの入力信号に基づいて、Nレンジ信号以外の信号が入力されたか否かを判定する(ステップS14)。   Next, the shift control ECU 18 determines whether a signal other than the N-range signal is input based on the input signal from the shift sensor 15 (step S14).

本実施の形態においては、他のレンジ信号とは、シフトセンサ15から入力される、中立位置H、Dポジション、Rポジション、Bポジション、またはPポジションのいずれかに関する信号を意味する。   In the present embodiment, the other range signal means a signal relating to any of the neutral position H, D position, R position, B position, or P position, which is input from the shift sensor 15.

シフトコントロールECU18は、Nレンジ信号以外の信号が入力されたと判定した場合には(ステップS14でNO)、Nレンジ信号のカウンタをクリアし(ステップS20)、エンドに移行する。この場合、Nポジションへの第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジの確定処理はキャンセルされる。   If the shift control ECU 18 determines that a signal other than the N range signal has been input (NO in step S14), the shift control ECU 18 clears the counter of the N range signal (step S20), and proceeds to the end. In this case, the target shift range determination process corresponding to the first shift operation to the N position is cancelled.

一方、シフトコントロールECU18は、Nレンジ信号以外の信号がないと判定した場合には(ステップS14でYES)、Nレンジ信号が第1時間T1以上継続しているか否かを判定する(ステップS15)。第1時間T1は、例えば、シフトコントロールECU18のROMに閾値として記憶されており、シフトコントロールECU18は、ステップS13にてカウントアップを実行した加算タイマーが、予め定められた第1時間T1に到達したか否かを判定する。   On the other hand, if the shift control ECU 18 determines that there is no signal other than the N range signal (YES in step S14), it determines whether or not the N range signal continues for the first time T1 (step S15). . The first time T1 is stored, for example, as a threshold value in the ROM of the shift control ECU 18, and the shift control ECU 18 has reached the first time T1 when the addition timer that performed the count-up in step S13 has been set in advance. It is determined whether or not.

シフトコントロールECU18は、Nレンジ信号が第1時間T1以上継続していないと判定した場合には(ステップS15でNO)、ステップS13に移行し、カウントアップを継続する。   If the shift control ECU 18 determines that the N range signal does not continue for the first time T1 or longer (NO in step S15), the shift control ECU 18 proceeds to step S13 and continues counting up.

一方、シフトコントロールECU18は、Nレンジ信号が第1時間T1以上継続していると判定した場合には(ステップS15でYES)、Nレンジ要求信号の生成を開始するとともに、加算タイマーによるNレンジ要求信号に対するカウントアップを開始する(ステップS16)。   On the other hand, when the shift control ECU 18 determines that the N range signal continues for the first time T1 or more (YES in step S15), the shift control ECU 18 starts generating the N range request signal and requests the N range by the addition timer. The count up for the signal is started (step S16).

Nレンジ要求信号とは、運転者によるNレンジ要求の継続を意味する信号であり、第1時間T1後であってシフトレバー22が中立位置Hに戻っている場合においても生成が継続される。   The N range request signal is a signal that means the continuation of the N range request by the driver, and the generation is continued even after the first time T1 and the shift lever 22 has returned to the neutral position H.

次に、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からの入力信号に基づいて他のレンジ信号があるか否かを判定する(ステップS17)。本実施の形態においては、他のレンジ信号とは、中立位置Hを除く、Dポジション、Rポジション、Bポジション、またはPポジションを表す信号を意味する。   Next, the shift control ECU 18 determines whether there is another range signal based on the input signal from the shift sensor 15 (step S17). In the present embodiment, the other range signal means a signal representing the D position, the R position, the B position, or the P position, excluding the neutral position H.

シフトコントロールECU18は、他のレンジ信号があると判定した場合(ステップS17でNO)、Nレンジ信号のカウンタをクリアするとともに(ステップS21)、Nレンジ要求信号カウンタをクリアし(ステップS22)、エンドに移行する。この場合、Nポジションへの第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジの確定処理はキャンセルされる。   If the shift control ECU 18 determines that there is another range signal (NO in step S17), the shift control ECU 18 clears the N range signal counter (step S21), clears the N range request signal counter (step S22), and ends. Migrate to In this case, the target shift range determination process corresponding to the first shift operation to the N position is cancelled.

一方、シフトコントロールECU18は、他のレンジ信号がないと判定した場合には(ステップS17でYES)、Nレンジ要求信号が所定の第2時間T2以上継続しているか否かの判定を実行する(ステップS18)。第2時間T2は、例えば、シフトコントロールECU18のROMに記憶されており、シフトコントロールECU18は、ステップS16にてカウントアップを開始した加算タイマーが、予め定められた第2時間T2に到達したか否かを判定する。   On the other hand, if the shift control ECU 18 determines that there is no other range signal (YES in step S17), the shift control ECU 18 determines whether or not the N range request signal continues for a predetermined second time T2 or more ( Step S18). The second time T2 is stored, for example, in the ROM of the shift control ECU 18, and the shift control ECU 18 determines whether or not the addition timer that has started counting up in step S16 has reached a predetermined second time T2. Determine whether.

シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号が所定の第2時間T2以上継続していないと判定した場合(ステップS18でNO)、ステップS16に移行しカウントアップを継続する。   If the shift control ECU 18 determines that the N range request signal has not continued for a predetermined second time T2 (NO in step S18), the shift control ECU 18 proceeds to step S16 and continues counting up.

一方、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号が第2時間T2以上継続していると判定した場合には(ステップS18でYES)、目標シフトレンジをNレンジに確定する(ステップS19)。シフトコントロールECU18は、この目標シフトレンジ確定後、HV_ECU320を介して変速機16を動力非伝達状態であるニュートラル状態に切替える。   On the other hand, when the shift control ECU 18 determines that the N range request signal continues for the second time T2 or more (YES in step S18), the shift control ECU 18 determines the target shift range to the N range (step S19). After determining the target shift range, the shift control ECU 18 switches the transmission 16 to the neutral state, which is a power non-transmission state, via the HV_ECU 320.

このように、シフトコントロールECU18は、Nレンジ信号とNレンジ要求信号の2つの信号を用いることにより、運転者のシフト操作の操作時間で目標シフトレンジを確定させていた従来のシフト装置と比較して、運転者のシフト操作時間を短縮することができる。   As described above, the shift control ECU 18 uses the two signals of the N range signal and the N range request signal, thereby comparing with the conventional shift device in which the target shift range is determined by the operation time of the driver's shift operation. Thus, the shift operation time of the driver can be shortened.

なお、シフトコントロールECU18は、目標シフトレンジを確定した際に、運転者に表示灯やスピーカーを用いて運転者にシフトレンジが確定したことを伝えるようにしてもよい。   The shift control ECU 18 may notify the driver that the shift range has been determined using an indicator lamp or a speaker when the target shift range is determined.

次に、図5ないし図7を参照して、本実施の形態に係る目標シフトレンジ確定処理をタイミングチャートを用いて説明する。   Next, the target shift range determination process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 7 using a timing chart.

図5は、目標シフトレンジがNレンジに確定する前に運転者がシフトレバー22をNポジションから中立位置Hに復帰させた場合の目標シフトレンジ確定処理を示すタイミングチャートである。   FIG. 5 is a timing chart showing a target shift range determination process when the driver returns the shift lever 22 from the N position to the neutral position H before the target shift range is determined to the N range.

時刻t0において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hにある(実線101)ことを検出している。このとき、変速機16は前進走行状態Dにある(実線103)。   At time t0, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 is in the neutral position H (solid line 101). At this time, the transmission 16 is in the forward travel state D (solid line 103).

時刻t1において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置HからNポジションにシフトしたことを検出する(実線101)。この際、シフトセンサ15は、Nレンジ信号の生成を開始する。   At time t1, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has shifted from the neutral position H to the N position (solid line 101). At this time, the shift sensor 15 starts generating the N range signal.

時刻t1から第1時間T1が経過した時刻t2において、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号(第2信号)の生成を開始する(実線102)。このとき、シフトセンサ15は、シフトレバー22がNポジションに保持されていることを検出している(実線101)。   At time t2 when the first time T1 has elapsed from time t1, the shift control ECU 18 starts generating an N range request signal (second signal) (solid line 102). At this time, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 is held at the N position (solid line 101).

時刻t3において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hに復帰したことを検知する(実線101)。この際、Nレンジ要求信号の生成は継続されている。   At time t3, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has returned to the neutral position H (solid line 101). At this time, the generation of the N range request signal is continued.

時刻t2から第2時間T2経過した時刻t4において、シフトコントロールECU18は、Nレンジを目標シフトレンジに確定する(実線102)。そして、シフトコントロールECU18は、HV_ECU320を介し変速機16を前進走行状態Dからニュートラル状態Nに切替える(実線103)。   At time t4 when the second time T2 has elapsed from time t2, the shift control ECU 18 determines the N range as the target shift range (solid line 102). Then, the shift control ECU 18 switches the transmission 16 from the forward traveling state D to the neutral state N via the HV_ECU 320 (solid line 103).

したがって、図5に示したように、第1時間T1経過後であれば、シフトレバー22が中立位置Hに復帰しても、Nレンジ要求信号をオンのまま保持して、第2時間T2経過後に目標シフトレンジを確定することができる。これにより、運転者によるシフト操作時間を従来より短くすることができる。   Therefore, as shown in FIG. 5, if the first time T1 has elapsed, even if the shift lever 22 returns to the neutral position H, the N range request signal is kept on and the second time T2 has elapsed. The target shift range can be determined later. Thereby, the shift operation time by the driver can be made shorter than before.

図6は、運転者がシフトレバー22をNポジションに保持し続けることにより目標シフトレンジがNレンジに確定する場合の目標シフトレンジ確定処理を示すタイミングチャートである。   FIG. 6 is a timing chart showing target shift range determination processing when the target shift range is fixed to the N range by the driver continuously holding the shift lever 22 at the N position.

時刻t0において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hにあることを検出している(実線111)。このとき、変速機16は前進走行状態Dにある(実線113)。   At time t0, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 is in the neutral position H (solid line 111). At this time, the transmission 16 is in the forward travel state D (solid line 113).

時刻t1において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置HからNポジションに移動されたことを検知する(実線111)。このとき、シフトセンサ15は、Nレンジ信号の生成を開始する。   At time t1, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has been moved from the neutral position H to the N position (solid line 111). At this time, the shift sensor 15 starts generating the N range signal.

時刻t1から第1時間T1経過した時刻t2において、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号を設定する(実線112)。このとき、シフトセンサ15は、シフトレバー22がNポジションに保持されていることを検出している(実線111)。   At time t2 when the first time T1 has elapsed from time t1, the shift control ECU 18 sets the N range request signal (solid line 112). At this time, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 is held at the N position (solid line 111).

時刻t2から第2時間T2経過した時刻t3において、シフトコントロールECU18は、Nレンジを確定する(実線112)。そして、シフトコントロールECU18は、HV_ECU320を介して変速機16を前進走行状態Dからニュートラル状態Nに切替える(実線113)。   At time t3 when the second time T2 has elapsed from time t2, the shift control ECU 18 determines the N range (solid line 112). Then, the shift control ECU 18 switches the transmission 16 from the forward traveling state D to the neutral state N via the HV_ECU 320 (solid line 113).

時刻t4において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hに復帰したことを検出する(実線111)。   At time t4, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has returned to the neutral position H (solid line 111).

したがって、シフトコントロールECU18は、シフトレバー22がNポジションに保持され続け、第4時間T4(=T1+T2)経過した場合に目標シフトレンジをNレンジに確定できる。つまり、シフトコントロールECU18は、従来のシフト操作の継続時間のみに基づいた目標シフトレンジの確定と同様に目標シフトレンジを確定することもできる。   Therefore, the shift control ECU 18 can determine the target shift range to the N range when the shift lever 22 is kept at the N position and the fourth time T4 (= T1 + T2) has elapsed. That is, the shift control ECU 18 can determine the target shift range in the same manner as the determination of the target shift range based only on the duration of the conventional shift operation.

図7は、目標シフトレンジがNレンジ以外のシフトレンジに確定する場合の目標シフトレンジ確定処理を示すタイミングチャートである。   FIG. 7 is a timing chart showing the target shift range determination process when the target shift range is fixed to a shift range other than the N range.

時刻t0において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hにあることを検出している(実線121)。このとき、変速機16は前進走行状態Dにある(実線123)。   At time t0, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 is in the neutral position H (solid line 121). At this time, the transmission 16 is in the forward travel state D (solid line 123).

時刻t1において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置HからNポジションまで移動したことを検出し、Nレンジ信号の生成を開始する(実線121)。   At time t1, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has moved from the neutral position H to the N position, and starts generating an N range signal (solid line 121).

時刻t1から第1時間T1経過した時刻t2において、シフトコントロールECU18はNレンジ要求信号の生成を開始する(実線122)。このとき、シフトレバー22はNポジションに保持されている(実線121)。   At time t2 when the first time T1 has elapsed from time t1, the shift control ECU 18 starts generating an N range request signal (solid line 122). At this time, the shift lever 22 is held at the N position (solid line 121).

時刻t3において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hに復帰したことを検出する(実線121)。   At time t3, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has returned to the neutral position H (solid line 121).

時刻t4において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置HからBポジションまで移動されたことを検出する(実線121)。この時刻t4では、時刻t2からカウントした時間が第2時間T2に到達していないものとする。また、シフトコントロールECU18は、Bレンジ信号を設定する。   At time t4, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has been moved from the neutral position H to the B position (solid line 121). At time t4, it is assumed that the time counted from time t2 has not reached the second time T2. Further, the shift control ECU 18 sets a B range signal.

時刻t4から第3時間T3経過した時刻t5において、シフトレバー22はBポジションに保持されている(実線121)。このとき、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号をキャンセルするとともに、Bレンジを目標シフトレンジに確定する(実線122)。そして、シフトコントロールECU18は、HV_ECU320を介して変速機16を前進走行状態Dからブレーキ状態Bに切替える(実線123)。   At time t5 when the third time T3 has elapsed from time t4, the shift lever 22 is held at the B position (solid line 121). At this time, the shift control ECU 18 cancels the N range request signal and determines the B range as the target shift range (solid line 122). Then, the shift control ECU 18 switches the transmission 16 from the forward travel state D to the brake state B via the HV_ECU 320 (solid line 123).

時刻t6において、シフトセンサ15は、シフトレバー22が中立位置Hまで復帰した(実線121)ことを検出する。   At time t6, the shift sensor 15 detects that the shift lever 22 has returned to the neutral position H (solid line 121).

したがって、シフトコントロールECU18は、シフトレバー22の操作中に他のレンジ、例えばBレンジが確定された場合には、Nレンジ要求信号をオフに切替えて、第1の変速操作をキャンセルする。このように、シフトコントロールECU18は、運転者が一旦Nポジションへシフト操作をした後に、Bポジションへシフト操作をし直した場合、Nレンジを確定することなく、Bレンジを確定させて、運転者の操作間違えにも対応することができる。また、運転者がシフトレバー22をNポジションを介してDポジションまたはRポジションに操作する場合、第2時間T2以内にDポジションまたはRポジションに操作すれば、Nレンジが確定することなく、所望のDレンジまたはRレンジを確定することができる。   Therefore, when another range, for example, the B range is determined during the operation of the shift lever 22, the shift control ECU 18 switches off the N range request signal and cancels the first shift operation. As described above, when the driver once shifts to the N position and then shifts again to the B position, the shift control ECU 18 determines the B range without determining the N range. It is possible to cope with mistakes in operation. Further, when the driver operates the shift lever 22 to the D position or the R position via the N position, if the driver operates the D position or the R position within the second time T2, the N range is not determined and the desired range is obtained. D range or R range can be determined.

第1時間T1および第2時間T2は、運転者の操作性を向上するよう予め実験的な測定などに基づいて設定されている。   The first time T1 and the second time T2 are set in advance based on experimental measurement or the like so as to improve the operability of the driver.

例えば、第1時間T1を短く設定する場合、運転者は、Nレンジ選択時に長時間Nポジションにシフトレバー22を操作する必要がなくなる。つまり、運転者は、シフトレバー22を中立位置HからNポジションまで移動させた後、Nポジションに短い時間T1のみ保持すれば、その後シフトレバー22を中立位置Hに復帰させても目標シフトレンジをNレンジに確定することができる。   For example, when the first time T1 is set short, the driver does not need to operate the shift lever 22 at the N position for a long time when the N range is selected. That is, the driver moves the shift lever 22 from the neutral position H to the N position, and holds the target shift range after the shift lever 22 is returned to the neutral position H if the N position is held for a short time T1. N range can be confirmed.

また、第2時間T2は、より早く車両の変速機をNレンジに切替えることができ、かつ、シフトレバー22がNポジションから他のポジションへの移行が行われる場合にNレンジに設定されることを防止可能となる長さに設定される。   The second time T2 is set to the N range when the transmission of the vehicle can be switched to the N range earlier and the shift lever 22 is shifted from the N position to another position. It is set to a length that can prevent this.

また、第1時間T1と他のシフト位置におけるシフト操作時間とを同一に設定する場合、シフト操作の操作時間が統一され、よりシフト操作が容易になる。   Further, when the first time T1 and the shift operation time at other shift positions are set to be the same, the operation time of the shift operation is unified and the shift operation becomes easier.

また、第2時間T2の経過前に他のDポジション、Rポジション、Bポジション、またはPポジションに関する信号がシフトセンサ15から受信された場合には、運転者がNレンジではなく、Dレンジ、Rレンジ、BレンジあるいはPレンジへのシフトを望んでいる可能性が高いので、第3時間T3は第2時間T2より短く設定してもよい。   Further, when a signal related to another D position, R position, B position, or P position is received from the shift sensor 15 before the second time T2 has elapsed, the driver is not in the N range, but in the D range, R range. The third time T3 may be set shorter than the second time T2 because there is a high possibility that a shift to the range, B range, or P range is desired.

この際、シフト位置(D/R/B/P)ごとに第3時間T3を統一してもよく、あるいは異なるようにしてもよい。例えば、Rレンジを確定するための第3時間T3を長くすることにより、前進走行中に誤操作に起因してRレンジが確定されることを防止できる。   At this time, the third time T3 may be unified or different for each shift position (D / R / B / P). For example, by prolonging the third time T3 for determining the R range, it is possible to prevent the R range from being determined due to an erroneous operation during forward traveling.

また、第1時間T1と第2時間T2との合計時間T4を従来のシフト切替装置と同じ時間に設定する場合、運転者がシフト操作を行ってから実際に車両の変速機16がNレンジに切替わるまでの時間が従来のシフト切替装置と同一になるので、ドライバビリティの低下を防止できる。   Further, when the total time T4 of the first time T1 and the second time T2 is set to the same time as the conventional shift switching device, the vehicle transmission 16 is actually set to the N range after the driver performs a shift operation. Since the time until switching is the same as that of the conventional shift switching device, it is possible to prevent a decrease in drivability.

以上のように、本発明に係るシフト装置は、運転者のシフト操作に応じて生成される第1信号とは異なる第2信号を生成し、第2信号に基づいてシフトレンジを確定することができる。これにより、従来は、運転者によるシフト操作に応じた単一の信号に基づいてシフトレンジを確定していたため、運転者のシフト操作の継続時間によっては所望のシフトレンジが確定されなかったり、操作子を操作位置に保持し続ける必要があったが、第2信号を用いることにより、シフトレンジを確定させる際の運転者のシフト操作の継続時間に対する制約を低減できる。したがって、高価なセンサや演算処理装置を備える必要なく、シフトレンジの移行の操作性を向上できる。   As described above, the shift device according to the present invention can generate a second signal different from the first signal generated according to the driver's shift operation, and can determine the shift range based on the second signal. it can. As a result, conventionally, the shift range is determined based on a single signal corresponding to the shift operation by the driver. Therefore, depending on the duration of the driver's shift operation, the desired shift range may not be determined, Although it has been necessary to continue to hold the child at the operation position, by using the second signal, it is possible to reduce the restriction on the duration of the shift operation of the driver when the shift range is determined. Therefore, it is not necessary to provide an expensive sensor or arithmetic processing unit, and the operability for shifting the shift range can be improved.

また、運転者がシフトレンジを動力非伝達状態に移行する場合において、シフトレンジが確定するまでシフトレバー22をNポジションに保持し続ける必要が無くなるので、運転者がシフト操作に対し煩わしさを感じることを抑制できる。   Further, when the driver shifts the shift range to the power non-transmission state, it is not necessary to keep the shift lever 22 at the N position until the shift range is fixed, so that the driver feels troublesome with the shift operation. This can be suppressed.

また、従来は、シフトレバー22がNポジションに操作されたものかNポジションを介してDポジションやRポジションに操作されたものかを、Nポジションにおけるシフトレバー22の保持状態の時間に応じて判定していたため、運転者は、Nポジションに対するシフトレンジを確定させるためにはシフトレバー22をNポジションに保持し続ける必要があり、シフト操作に煩わしさを感じることがあったが、第2信号を用いてシフトレンジを確定することができるので、運転者がNポジションにシフトレバー22を保持する時間を短縮することが可能となり、運転者がシフト操作に対し煩わしさを感じることを抑制できる。   Conventionally, whether the shift lever 22 is operated to the N position or whether the shift lever 22 is operated to the D position or the R position via the N position is determined according to the holding state of the shift lever 22 at the N position. Therefore, in order to determine the shift range for the N position, the driver needs to keep the shift lever 22 at the N position, and the driver may feel troublesome in the shift operation. Since the shift range can be determined by using this, it is possible to shorten the time for the driver to hold the shift lever 22 at the N position, and to suppress the driver from feeling troublesome with respect to the shift operation.

また、第2時間が経過したか否かに基づいて目標シフトレンジを設定するか否かを判定することができるので、運転者のシフト操作に応じて生成される第1信号の第1時間を短く設定することが可能となる。   Moreover, since it can be determined whether or not the target shift range is set based on whether or not the second time has elapsed, the first time of the first signal generated in response to the driver's shift operation is determined. It becomes possible to set it short.

また、運転者がNポジションを介してDポジションやRポジションにシフトレバー22を移動させた場合や、間違えてNポジションにシフトレバー22を移動させた後に他のシフト位置に移動させた場合において、Nポジションに対応するシフトレンジが確定することを防止することができる。   Also, when the driver moves the shift lever 22 to the D position or R position via the N position, or when the driver mistakenly moves the shift lever 22 to the N position and then moves to another shift position, It is possible to prevent the shift range corresponding to the N position from being fixed.

また、運転者がNポジションを介してDポジションやRポジションにシフトレバー22を移動させた場合や、間違えてNポジションにシフトレバー22を移動させた後に他の操作位置に移動させた場合において、Nポジションに対応するシフトレンジが確定することを防止し、所望のシフトレンジを確定することができる。   Further, when the driver moves the shift lever 22 to the D position or the R position via the N position, or when the driver mistakenly moves the shift lever 22 to the N position and then moves it to another operation position, It is possible to prevent the shift range corresponding to the N position from being determined, and to determine a desired shift range.

なお、以上の説明においては、シフト装置10がハイブリッド車両1に適用される場合について説明したが、これに限定されず、駆動源としてエンジンのみを搭載した車両に適用してもよい。この場合、変速機16は、図示しないトルクコンバータと歯車式変速機構により構成される有段式の自動変速機や、油圧によって有効径を変化させる2つのプーリとそれらプーリに巻き掛けられたベルトとから構成される無段式の自動変速機とによって構成される。そして、シフト装置10は、目標シフトレンジをNレンジに設定した場合には、油圧機構を介して自動変速機内の摩擦係合装置を制御し、自動変速機を動力非伝達状態に移行するようにする。また、車両には自動変速機の動力伝達状態や変速段を制御するECUを搭載するようにし、シフトコントロールECU18は、目標シフトレンジをNレンジに設定したことを表す信号を当該ECUに入力するようにする。   In addition, in the above description, although the case where the shift apparatus 10 was applied to the hybrid vehicle 1 was demonstrated, it is not limited to this, You may apply to the vehicle which mounts only an engine as a drive source. In this case, the transmission 16 includes a stepped automatic transmission configured by a torque converter (not shown) and a gear-type transmission mechanism, two pulleys whose effective diameter is changed by hydraulic pressure, and a belt wound around the pulleys. It is comprised with the continuously variable type automatic transmission comprised from these. When the target shift range is set to the N range, the shift device 10 controls the friction engagement device in the automatic transmission via the hydraulic mechanism so that the automatic transmission shifts to the power non-transmission state. To do. Further, the vehicle is equipped with an ECU for controlling the power transmission state and the gear position of the automatic transmission, and the shift control ECU 18 inputs a signal indicating that the target shift range is set to the N range to the ECU. To.

(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態に係るシフト装置30について説明する。本実施の形態に係るシフト装置30は、第1の実施の形態に係るシフト装置10のシフト切替装置20に代えて、図8に示すシフト切替装置40または図9に示すシフト切替装置50を有する点が異なっており、それ以外の構造については第1の実施の形態と同じであるため詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a shift device 30 according to a second embodiment of the present invention will be described. The shift device 30 according to the present embodiment has a shift switching device 40 shown in FIG. 8 or a shift switching device 50 shown in FIG. 9 instead of the shift switching device 20 of the shift device 10 according to the first embodiment. Since the points are different and the other structure is the same as that of the first embodiment, detailed description thereof is omitted.

図8に示すシフト切替装置40は、複数のシフト位置が割り当てられた経路41と、この経路41に沿って移動可能な可動部であるシフトレバー42と、を備えている。経路41は、シフト切替装置40を構成するハウジングの一部を貫通させた直線状、すなわちI字状の溝部43を形成している。シフトレバー42は、例えば、ジョイスティックタイプのレバーにより構成され、棒状の本体部がこの溝部43に沿って摺動するようになっている。   The shift switching device 40 shown in FIG. 8 includes a path 41 to which a plurality of shift positions are assigned, and a shift lever 42 that is a movable part that can move along the path 41. The path 41 forms a linear, that is, I-shaped groove 43 that penetrates a part of the housing constituting the shift switching device 40. The shift lever 42 is constituted by, for example, a joystick type lever, and a rod-like main body portion slides along the groove portion 43.

経路41の略中央には中立位置Hが割り当てられている。また、この経路41の下端側および上端側には、Dレンジに対応するDポジションと、Rレンジに対応するRポジションとがそれぞれ割り当てられている。そして、Dポジションと中立位置Hの間、およびRポジションと中立位置Hの間には、それぞれNポジションが割り当てられている。   A neutral position H is assigned to the approximate center of the path 41. Further, a D position corresponding to the D range and an R position corresponding to the R range are respectively assigned to the lower end side and the upper end side of the path 41. N positions are assigned between the D position and the neutral position H and between the R position and the neutral position H, respectively.

シフトレバー42は、ばねなどの弾性部材の付勢力によって中立位置Hに復帰するモーメンタリ式のレバーにより構成されている。運転者は、この中立位置Hから、複数のシフト位置N、D、Rのいずれかに到達するようシフトレバー42を移動させ、所望のシフトレンジを得ることができる。   The shift lever 42 is composed of a momentary lever that returns to the neutral position H by an urging force of an elastic member such as a spring. The driver can move the shift lever 42 so as to reach any one of the plurality of shift positions N, D, and R from the neutral position H to obtain a desired shift range.

すなわち、中立位置Hにあるシフトレバー42が上下いずれかのNポジションまで移動され、保持されることにより、後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがNレンジに設定される。   That is, when the shift lever 42 at the neutral position H is moved to and held at any one of the upper and lower N positions, the target shift range is set to the N range when a predetermined condition described later is satisfied.

また、中立位置Hにあるシフトレバー42がNポジションを介してDポジションまたはRポジションまで移動され、保持されることにより、後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがDレンジまたはRレンジに設定される。   In addition, when the shift lever 42 at the neutral position H is moved to the D position or the R position via the N position and is held, the target shift range is changed to the D range or the R range when a predetermined condition described later is satisfied. Is set.

また、シフト切替装置40にはパーキングボタン44が設けられており、運転者によりパーキングボタン44が押下されると目標シフトレンジがPレンジに設定される。   The shift switching device 40 is provided with a parking button 44. When the parking button 44 is pressed by the driver, the target shift range is set to the P range.

一方、図9に示すシフト切替装置50は、複数のシフト位置が割り当てられた経路51と、この経路51に沿って移動可能な可動部であるシフトロータ52と、を備えている。シフトロータ52は、円周方向に回転可能に設置されており、外周部の一部には指示マーク53が設けられている。   On the other hand, the shift switching device 50 shown in FIG. 9 includes a path 51 to which a plurality of shift positions are assigned, and a shift rotor 52 that is a movable part that can move along the path 51. The shift rotor 52 is rotatably installed in the circumferential direction, and an instruction mark 53 is provided on a part of the outer periphery.

シフトロータ52は、所定角度の範囲において回転可能となっている。経路51は、円弧の略中央に中立位置Hが割り当てられ、右端、左端にDポジション、Rポジションがそれぞれ割り当てられている。Dポジションと中立位置Hの間と、Rポジションと中立位置Hの間には、それぞれNポジションが割り当てられている。   The shift rotor 52 is rotatable within a predetermined angle range. In the path 51, the neutral position H is assigned to the approximate center of the arc, and the D position and the R position are assigned to the right end and the left end, respectively. N positions are assigned between the D position and the neutral position H and between the R position and the neutral position H, respectively.

シフトロータ52は、例えば、裏面側にばねなどの弾性部材が取り付けられており、非操作時にはシフトロータ52は中立位置Hに復帰する。運転者は、この中立位置Hから、シフトポジションN、D、Rのいずれかに到達するようシフトロータ52を回転させ、所望のシフトレンジを得るようになっている。   The shift rotor 52 is provided with, for example, an elastic member such as a spring on the back side, and the shift rotor 52 returns to the neutral position H when not operated. The driver rotates the shift rotor 52 so as to reach any one of the shift positions N, D, and R from the neutral position H to obtain a desired shift range.

すなわち、中立位置Hにあるシフトロータ52が運転者により円周方向に回転され、左右いずれかのNポジションに保持されることにより、後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがNレンジに設定される。   That is, when the shift rotor 52 in the neutral position H is rotated in the circumferential direction by the driver and held at either the left or right N position, the target shift range becomes the N range when a predetermined condition described later is satisfied. Is set.

また、中立位置Hにあるシフトロータ52が運転者により回転され、Nポジションを超えて右端のDポジションあるいは左端のRポジションに到達し、これらの各ポジションに保持されることにより、後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがDレンジあるいはRレンジにそれぞれ設定される。   Further, the shift rotor 52 at the neutral position H is rotated by the driver, reaches the rightmost D position or the leftmost R position beyond the N position, and is held at each of these positions, whereby a predetermined later-described If the condition is satisfied, the target shift range is set to D range or R range, respectively.

また、運転者によりパーキングボタン54が押下されることにより、目標シフトレンジがパーキングレンジPに設定される。   Further, when the parking button 54 is pressed by the driver, the target shift range is set to the parking range P.

シフト切替装置40(図8参照)およびシフト切替装置50(図9参照)のいずれにおいても、中立位置Hの隣りにNポジションが設けられているため、中立位置Hから、DポジションまたはRポジションにシフト操作をする場合には、Nポジションを経由する。したがって、シフトコントロールECU18は、運転者によるシフト操作毎に、Nポジションに移行されたものか単にNポジションを経由したものかを予め定められた所定の条件に基づいて判断し、目標シフトレンジを確定するようになっている。   In both the shift switching device 40 (see FIG. 8) and the shift switching device 50 (see FIG. 9), since the N position is provided next to the neutral position H, the neutral position H is changed to the D position or the R position. When performing a shift operation, it goes through the N position. Accordingly, the shift control ECU 18 determines, based on a predetermined condition, whether the vehicle has shifted to the N position or simply passed through the N position for each shift operation by the driver, and determines the target shift range. It is supposed to be.

以下、シフト切替装置40を用いた目標シフトレンジ確定制御について説明するが、この制御はシフト切替装置50を用いた場合においても適用可能である。   Hereinafter, the target shift range determination control using the shift switching device 40 will be described, but this control can also be applied when the shift switching device 50 is used.

シフトセンサ15は、運転者がシフトレバー42を中立位置HからNポジションに移動させる第1のシフト操作に基づいて第1信号の生成を開始する。また、シフトコントロールECU18は、第1信号の設定後に第2信号を設定する。そして、シフトコントロールECU18は、第2信号に基づいて目標シフトレンジを確定する。   The shift sensor 15 starts generating the first signal based on a first shift operation in which the driver moves the shift lever 42 from the neutral position H to the N position. The shift control ECU 18 sets the second signal after setting the first signal. Then, the shift control ECU 18 determines the target shift range based on the second signal.

すなわち、シフトセンサ15は、シフトレバー42がNポジションへ移動されると、Nレンジ信号の生成を開始し、このNレンジ信号がシフトコントロールECU18に入力される。このNレンジ信号は、本発明に係る第1信号を構成する。   That is, when the shift lever 42 is moved to the N position, the shift sensor 15 starts generating an N range signal, and this N range signal is input to the shift control ECU 18. This N-range signal constitutes the first signal according to the present invention.

シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からNレンジ信号が入力されると、加算タイマーをスタートさせ、予め定められた第1時間T1が経過すると、Nレンジ要求信号の生成を開始する。このNレンジ要求信号は、本発明に係る第2信号を構成する。   The shift control ECU 18 starts an addition timer when an N range signal is input from the shift sensor 15 and starts generating an N range request signal when a predetermined first time T1 has elapsed. This N range request signal constitutes the second signal according to the present invention.

さらに、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号の生成を開始すると、加算タイマーをスタートさせ、予め定められた第2時間T2が経過すると、この第2信号に基づいて目標シフトレンジを確定する。   Furthermore, the shift control ECU 18 starts an addition timer when the generation of the N range request signal is started, and determines a target shift range based on the second signal when a predetermined second time T2 has elapsed.

また、シフトコントロールECU18は、第1時間T1が経過する前に、シフトセンサ15から中立位置Hを含む他のシフト位置(H/D/R/P)へシフト操作が行われたことを表す信号を取得した場合には、第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジを確定しないようになっている。   Further, the shift control ECU 18 indicates that a shift operation has been performed from the shift sensor 15 to another shift position (H / D / R / P) including the neutral position H before the first time T1 has elapsed. Is acquired, the target shift range corresponding to the first shift operation is not determined.

また、シフトコントロールECU18は、第2時間T2が経過する前に、シフトセンサ15から中立位置Hを除く他のシフト位置(D/R/P)へのシフト操作が行われたことを表す信号を取得した場合には、第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジを確定しないようになっている。   Further, the shift control ECU 18 outputs a signal indicating that a shift operation from the shift sensor 15 to another shift position (D / R / P) other than the neutral position H has been performed before the second time T2 has elapsed. If acquired, the target shift range corresponding to the first shift operation is not fixed.

さらに、シフトコントロールECU18は、第2時間T2が経過する前に、シフトセンサ15から中立位置Hを除く他のシフト位置(D/R/P)へのシフト操作が行われたことを表す信号を取得した場合には、この信号に応じた他レンジ要求信号の生成を開始する。この他レンジ要求信号は、本発明に係る第3信号を構成する。   Further, the shift control ECU 18 outputs a signal indicating that a shift operation from the shift sensor 15 to another shift position (D / R / P) other than the neutral position H has been performed before the second time T2 has elapsed. If acquired, generation of another range request signal corresponding to this signal is started. This other range request signal constitutes a third signal according to the present invention.

そして、シフトコントロールECU18は、他レンジ要求信号の生成開始とともに加算タイマーをスタートさせ、予め定められた第3時間T3が経過すると、この第3信号に基づいて目標シフトレンジを確定する。   Then, the shift control ECU 18 starts the addition timer at the same time as the generation of the other range request signal, and when a predetermined third time T3 has elapsed, the shift control ECU 18 determines the target shift range based on the third signal.

したがって、シフトコントロールECU18は、第1信号生成後に第1時間T1経過してから設定された第2信号が第2時間T2継続した場合、または、シフトレバー42が中立位置HからNポジションに到達して、予め定められた第4時間T4(=T1+T2)継続した場合の、いずれかの条件が成立した場合に、目標シフトレンジを確定する。   Accordingly, the shift control ECU 18 determines that the shift lever 42 reaches the N position from the neutral position H when the second signal set after the first time T1 has elapsed after the first signal generation continues for the second time T2. The target shift range is determined when any of the conditions is satisfied when the predetermined fourth time T4 (= T1 + T2) is continued.

したがって、シフトコントロールECU18は、第2信号の生成が開始された後に、シフトレバー42が中立位置Hに自然復帰したか否かにかかわらず、第2信号に基づいてシフトレンジを確定することができる。これにより、従来は目標シフトレンジをNレンジに確定するためには、シフトレバー42がNポジションに到達してから所定時間T4(=T1+T2)経過するまで運転者により保持される必要があったが、本実施の形態においては、この場合に限定されず、シフトレバー42が運転者によって第1時間T1保持されれば目標シフトレンジをNレンジに確定することが可能となる。   Therefore, the shift control ECU 18 can determine the shift range based on the second signal regardless of whether or not the shift lever 42 has naturally returned to the neutral position H after the generation of the second signal is started. . Thus, conventionally, in order to determine the target shift range to the N range, it has been necessary to be held by the driver until a predetermined time T4 (= T1 + T2) elapses after the shift lever 42 reaches the N position. In the present embodiment, the present invention is not limited to this case. If the shift lever 42 is held for the first time T1 by the driver, the target shift range can be fixed to the N range.

また、本実施の形態においても、シフトコントロールECU18は、図4に示したフローチャートに従った目標シフトレンジ確定処理と同様の制御を実行するようになっている。ただし、本実施の形態では、シフトパターンにブレーキレンジBが割り当てられていないため、Bポジションに関する判定は実行されない。   Also in the present embodiment, the shift control ECU 18 executes control similar to the target shift range determination process according to the flowchart shown in FIG. However, in this embodiment, since the brake range B is not assigned to the shift pattern, the determination regarding the B position is not executed.

(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態に係るシフト装置60について説明する。本実施の形態に係るシフト装置60は、第1の実施の形態に係るシフト装置10のシフト切替装置20に代えて、図10に示すシフト切替装置70を備える点が異なっており、それ以外の構造については第1の実施の形態と同じであるため詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
Hereinafter, a shift device 60 according to a third embodiment of the present invention will be described. The shift device 60 according to the present embodiment is different from the shift device 10 according to the first embodiment in that a shift switching device 70 shown in FIG. 10 is provided instead of the shift switching device 20 according to the first embodiment. Since the structure is the same as that of the first embodiment, detailed description thereof is omitted.

図10に示すシフト切替装置70は、複数のシフト位置が割り当てられた経路71と、この経路71に沿って移動可能な可動部であるシフトレバー72と、を備えている。   A shift switching device 70 shown in FIG. 10 includes a path 71 to which a plurality of shift positions are assigned, and a shift lever 72 that is a movable part that can move along the path 71.

経路71は、シフト切替装置70を構成するハウジングの一部を貫通させた直線状の第1の溝部81ないし第3の溝部83により構成されている。第2の溝部82および第3の溝部83は、車両1の前後方向に延在し、第1の溝部81は、第2の溝部82と第3の溝部83との間で車両1の左右方向に延在することにより、経路71が全体としてH字状に形成されている。シフトレバー72は、例えば、ジョイスティックタイプのレバーにより構成されている。   The path 71 is constituted by a linear first groove portion 81 to a third groove portion 83 that penetrates a part of the housing constituting the shift switching device 70. The second groove portion 82 and the third groove portion 83 extend in the front-rear direction of the vehicle 1, and the first groove portion 81 is between the second groove portion 82 and the third groove portion 83 in the left-right direction of the vehicle 1. The path 71 is formed in an H shape as a whole. The shift lever 72 is constituted by, for example, a joystick type lever.

第1の溝部81と第2の溝部82との接続点には、Nポジションが割り当てられている。第2の溝部82の両端にはDポジションおよびRポジションがそれぞれ割り当てられている。また、第1の溝部81と第3の溝部83との接続点には、中立位置Hが割り当てられている。第3の溝部83の両端には+ポジションおよび−ポジションがそれぞれ割り当てられている。   An N position is assigned to a connection point between the first groove portion 81 and the second groove portion 82. A D position and an R position are respectively assigned to both ends of the second groove portion 82. Further, a neutral position H is assigned to a connection point between the first groove portion 81 and the third groove portion 83. A positive position and a negative position are assigned to both ends of the third groove 83, respectively.

シフトレバー72は、運転者の手から離れると中立位置Hに復帰するモーメンタリ式のレバーにより構成されている。運転者は、この中立位置Hから、複数のシフト位置N、D、R、+、−のいずれかに到達するようシフトレバー72を移動させ、所望のシフトレンジを得ることができる。   The shift lever 72 is composed of a momentary lever that returns to the neutral position H when it is separated from the driver's hand. The driver can move the shift lever 72 so as to reach any one of the plurality of shift positions N, D, R, +, − from the neutral position H to obtain a desired shift range.

すなわち、第1の実施の形態と同様に、中立位置Hにあるシフトレバー72が運転者によりNポジションに移動され保持されることにより、後述する所定の条件を満たすと、目標シフトレンジがニュートラルレンジNに設定される。   That is, as in the first embodiment, the shift lever 72 at the neutral position H is moved and held at the N position by the driver, so that the target shift range becomes the neutral range when a predetermined condition described later is satisfied. N.

また、第1の実施の形態と同様に、シフトレバー72が運転者によりDポジションあるいはRポジションに移動され保持されることにより、目標シフトレンジがDレンジあるいはRレンジに設定される。   Similarly to the first embodiment, the shift lever 72 is moved to and held at the D position or the R position by the driver, so that the target shift range is set to the D range or the R range.

また、Dレンジが設定されている状態でシフトレバー72が+ポジションあるいは−ポジションに移動され保持されると、目標シフトレンジが現在のシフトレンジからアップシフトあるいはダウンシフトされる。   In addition, when the shift lever 72 is moved to the + position or the − position and held while the D range is set, the target shift range is upshifted or downshifted from the current shift range.

また、運転者によりパーキングボタン74が押下されることにより、シフト切替装置70はパーキングレンジPに設定される。   Further, when the parking button 74 is pressed by the driver, the shift switching device 70 is set to the parking range P.

また、シフトセンサ15は、運転者がシフト切替装置70のシフトレバー72を中立位置HからNレンジに移動させる第1のシフト操作に基づいて第1信号の生成を開始する。また、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15から第1信号が入力されるようになっており、第1信号の生成開始後に第2信号の生成を開始する。そして、シフトコントロールECU18は、第2信号に基づいてシフト切替装置70の目標シフトレンジを確定させる。   Further, the shift sensor 15 starts generating the first signal based on a first shift operation in which the driver moves the shift lever 72 of the shift switching device 70 from the neutral position H to the N range. The shift control ECU 18 receives the first signal from the shift sensor 15 and starts generating the second signal after starting generation of the first signal. Then, the shift control ECU 18 determines the target shift range of the shift switching device 70 based on the second signal.

すなわち、シフトコントロールECU18は、シフトレバー72のNポジションへの動きとともにシフトセンサ15によって出力されるセンサ信号を受け取ると、この信号をNレンジ信号として認識する。このNレンジ信号は、本発明に係る第1信号を構成する。   That is, when the shift control ECU 18 receives a sensor signal output from the shift sensor 15 along with the movement of the shift lever 72 to the N position, the shift control ECU 18 recognizes this signal as an N range signal. This N-range signal constitutes the first signal according to the present invention.

また、シフトコントロールECU18は、シフトセンサ15からNレンジ信号が入力されると、加算タイマーをスタートさせて、予め定められた第1時間T1が経過するとNレンジ要求信号の生成を開始する。このNレンジ要求信号は、本発明に係る第2信号を構成する。   The shift control ECU 18 starts the addition timer when the N range signal is input from the shift sensor 15 and starts generating the N range request signal when a predetermined first time T1 has elapsed. This N range request signal constitutes the second signal according to the present invention.

さらに、シフトコントロールECU18は、Nレンジ要求信号の生成開始とともに、加算タイマーをスタートさせて、予め定められた第2時間T2が経過した後に、この第2信号に基づいて目標シフトレンジを確定させる。   Further, the shift control ECU 18 starts the addition timer at the same time as the generation of the N range request signal, and after the predetermined second time T2 has elapsed, the shift control ECU 18 determines the target shift range based on the second signal.

ただし、シフトコントロールECU18は、上記第1時間T1が経過する前に、シフトセンサ15からシフトレバー72の切替え位置を表す検出信号が入力されて、運転者によって、中立位置Hを含む他のシフト位置(H/D/R/+/−)へのシフト操作が行われた場合には、第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジを確定しないようになっている。   However, the shift control ECU 18 receives a detection signal indicating the switching position of the shift lever 72 from the shift sensor 15 before the first time T1 elapses, and other shift positions including the neutral position H by the driver. When the shift operation to (H / D / R / + / −) is performed, the target shift range corresponding to the first shift operation is not determined.

また、シフトコントロールECU18は、上記第2時間T2が経過する前に、シフトセンサ15からシフトレバー72の切替え位置を表す検出信号が入力されて、運転者によって、中立位置Hを除く他のシフト位置(D/R/+/−)へのシフト操作が行われた場合には、第1のシフト操作に応じた目標シフトレンジを確定しないようになっている。   Further, the shift control ECU 18 receives a detection signal indicating the switching position of the shift lever 72 from the shift sensor 15 before the second time T2 elapses, and the shift control ECU 18 receives other shift positions excluding the neutral position H by the driver. When the shift operation to (D / R / + / −) is performed, the target shift range corresponding to the first shift operation is not determined.

さらに、シフトコントロールECU18は、上記第2時間T2が経過する前に、シフトセンサ15からシフトレバー72が中立位置Hを除く他のシフト位置(D/R/+/−)へ移動されたことを表す信号を取得した場合には、他レンジ要求信号の生成を開始する。この他レンジ要求信号は、本発明に係る第3信号を構成する。   Further, the shift control ECU 18 confirms that the shift lever 72 has been moved from the shift sensor 15 to another shift position (D / R / + / −) other than the neutral position H before the second time T2 has elapsed. When a signal to represent is acquired, generation of another range request signal is started. This other range request signal constitutes a third signal according to the present invention.

そして、シフトコントロールECU18は、他レンジ要求信号の設定後に、加算タイマーをスタートさせて、予め定められた第3時間T3が経過した後に、この第3信号に基づいてシフト切替装置70の他のシフト位置(D/R/+/−)へのシフト操作を確定させる。   Then, the shift control ECU 18 starts an addition timer after setting the other range request signal, and after the predetermined third time T3 has elapsed, another shift of the shift switching device 70 is performed based on the third signal. The shift operation to the position (D / R / + / −) is confirmed.

したがって、シフトコントロールECU18は、第1信号の生成開始後に第1時間T1経過してから設定された第2信号が第2時間T2継続した場合、または、運転者によりシフトレバー22が中立位置HからNポジションに移動され、予め定められた第4時間T4(=T1+T2)保持された場合の、いずれかの条件が成立した場合に、シフト操作による目標シフトレンジを確定する。   Therefore, the shift control ECU 18 determines that the shift lever 22 has been moved from the neutral position H when the second signal set after the first time T1 has elapsed after the first signal T1 has been generated continues for the second time T2. The target shift range by the shift operation is determined when any of the conditions is satisfied when the position is moved to the N position and held for a predetermined fourth time T4 (= T1 + T2).

よって、従来は、シフトレバー22がNポジションに到達してから所定時間T4(=T1+T2)経過するまで、運転者によって保持される必要があったが、本実施の形態に係るシフト装置60は、この場合に限定されず、シフトレバー22が運転者によって保持される第1時間T1とは異なる第2時間T2に基づいて、シフト操作による目標シフトレンジを確定する。   Therefore, conventionally, it has been necessary to be held by the driver until a predetermined time T4 (= T1 + T2) elapses after the shift lever 22 reaches the N position, but the shift device 60 according to the present embodiment is However, the present invention is not limited to this, and the target shift range by the shift operation is determined based on the second time T2 different from the first time T1 held by the driver.

図11は、本実施の形態に係るシフトコントロールECU18で実行されるシフト切替装置70の目標シフトレンジ確定処理を示すフローチャートである。以下の処理は、シフトコントロールECU18を構成するCPUによって所定の時間間隔で実行されるとともに、CPUによって処理可能なプログラムを実現する。   FIG. 11 is a flowchart showing a target shift range determination process of the shift switching device 70 executed by the shift control ECU 18 according to the present embodiment. The following processing is executed at predetermined time intervals by the CPU constituting the shift control ECU 18 and realizes a program that can be processed by the CPU.

なお、図11に示したフローチャートにおいて、ステップS31ないしS36は、図4に示すステップS11ないしS16と同様の処理であるため、説明を省略する。   In the flowchart shown in FIG. 11, steps S31 to S36 are the same as steps S11 to S16 shown in FIG.

シフトコントロールECU18は、ステップS36において、Nレンジ要求信号のカウントアップを行った後、まず、シフトセンサ15から+ポジションと−ポジションのいずれかを表す信号が検出されるか否かを判定する(ステップS37)。   In step S36, the shift control ECU 18 counts up the N range request signal, and then first determines whether or not a signal representing either the + position or the − position is detected from the shift sensor 15 (step S36). S37).

シフトコントロールECU18は、+ポジションと−ポジションのいずれかを表す信号を検出した場合(ステップS37でYES)には、現在設定しているシフトレンジがDレンジであるか否かを判定する(ステップS38)。   If the shift control ECU 18 detects a signal representing either the + position or the-position (YES in step S37), the shift control ECU 18 determines whether or not the currently set shift range is the D range (step S38). ).

シフトコントロールECU18は、現在のシフトレンジがDレンジである場合には(ステップS38でYES)、Nレンジ信号のカウンタをクリアする(ステップS43)とともに、Nレンジ要求信号のカウンタをクリアする(ステップS44)。これによって、Nポジションへのシフト操作は無効にされる。   When the current shift range is the D range (YES in step S38), the shift control ECU 18 clears the N range signal counter (step S43) and clears the N range request signal counter (step S44). ). As a result, the shift operation to the N position is invalidated.

一方、現在のシフトレンジがDレンジでない場合には(ステップS38でNO)、ステップS39に移行し、Nポジションへのシフト操作の有効状態を継続する。   On the other hand, if the current shift range is not the D range (NO in step S38), the process proceeds to step S39, and the effective state of the shift operation to the N position is continued.

シフトコントロールECU18は、ステップS39に移行すると、シフトセンサ15からの入力信号に基づいて、中立位置H、+ポジションおよび−ポジション以外の他のシフト位置へのシフト操作が検出されたか否かを判定する。   When the shift control ECU 18 proceeds to step S39, the shift control ECU 18 determines, based on the input signal from the shift sensor 15, whether or not a shift operation to a shift position other than the neutral position H, + position and -position has been detected. .

シフトコントロールECU18は、中立位置H、+ポジションおよび−ポジションを除く他のシフト位置へのシフト操作が検出されたと判定した場合には(ステップS39でNO)には、Nレンジ信号のカウンタをクリアする(ステップS43)とともに、Nレンジ要求信号のカウンタをクリアする(ステップS44)。これによって、Nレンジへのシフト操作は無効にされる。   If the shift control ECU 18 determines that a shift operation to any other shift position except the neutral position H, + position, and − position has been detected (NO in step S39), the shift control ECU 18 clears the counter of the N range signal. Along with (Step S43), the counter of the N range request signal is cleared (Step S44). As a result, the shift operation to the N range is invalidated.

一方、シフトコントロールECU18は、中立位置H、+ポジションおよび−ポジションを除く他のシフト位置へのシフト操作が検出されないと判定した場合には(ステップS39でYES)、Nレンジへのシフト操作を有効状態とする。   On the other hand, if the shift control ECU 18 determines that a shift operation to any other shift position except the neutral position H, + position, and-position is not detected (YES in step S39), the shift operation to the N range is enabled. State.

次に、シフトコントロールECU18は、図4のステップS18と同様にNレンジ要求継続信号が第2時間T2以上継続されているか否かの判定を実行し(ステップS40)、第2時間T2以上継続されていると判定した場合には、目標シフトレンジをNレンジに確定する(ステップS41)。   Next, the shift control ECU 18 determines whether or not the N range request continuation signal is continued for the second time T2 or more as in step S18 of FIG. 4 (step S40), and is continued for the second time T2 or more. If it is determined that the target shift range is determined, the target shift range is fixed to the N range (step S41).

以上のように、本発明に係る車両のシフト装置は、高価なセンサや演算処理装置を備える必要なく、シフトレンジの移行の操作性を向上できる車両のシフト装置を提供することができるという効果を奏するものであり、車両のシフト装置に有用である。   As described above, the vehicle shift device according to the present invention can provide a vehicle shift device that can improve the operability of shift range shift without the need for an expensive sensor or arithmetic processing device. This is useful for a vehicle shift device.

1 ハイブリッド車両(車両)
10 シフト装置
14 パーキングボタン
15 シフトセンサ
16 変速機
17 ECT_ECU
18 シフトコントロールECU
19 シフト表示装置
20 シフト切替装置
21 経路
22 シフトレバー(操作子)
30 シフト装置
40 シフト切替装置
41 経路
42 シフトレバー(操作子)
44 パーキングボタン
50 シフト切替装置
51 経路
52 シフトロータ(操作子)
53 指示マーク
54 パーキングボタン
60 シフト装置
70 シフト切替装置
71 経路
72 シフトレバー(操作子)
74 パーキングボタン
120 エンジン
140 モータジェネレータ
200 動力分割機構
320 HV_ECU
1 Hybrid vehicle (vehicle)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Shift apparatus 14 Parking button 15 Shift sensor 16 Transmission 17 ECT_ECU
18 Shift control ECU
19 Shift display device 20 Shift switching device 21 Path 22 Shift lever (operator)
30 Shift device 40 Shift switching device 41 Path 42 Shift lever (operator)
44 Parking Button 50 Shift Switching Device 51 Path 52 Shift Rotor (Operator)
53 Instruction mark 54 Parking button 60 Shift device 70 Shift switching device 71 Path 72 Shift lever (operator)
74 Parking button 120 Engine 140 Motor generator 200 Power split mechanism 320 HV_ECU

Claims (6)

少なくとも第1の操作位置および第2の操作位置を含む複数の操作位置が割り当てられた経路と、前記経路に沿って移動可能な操作子と、を備え、前記操作子が移動される操作位置に応じたシフトレンジを目標シフトレンジに設定する車両のシフト装置であって、
前記操作子が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置に移動されたことを検出したことを条件に第1信号の生成を開始する操作位置検出手段と、
前記操作位置検出手段により前記第1信号の生成が開始されたことを条件に前記目標シフトレンジの設定を要求する第2信号の生成を開始する要求信号生成手段と、
前記要求信号生成手段により生成される前記第2信号に基づいて前記第2の操作位置に応じたシフトレンジを前記目標シフトレンジに設定するレンジ設定手段と、を備えたことを特徴とする車両のシフト装置。
A path to which a plurality of operation positions including at least a first operation position and a second operation position are assigned, and an operation element movable along the path, wherein the operation element is moved to the operation position. A vehicle shift device that sets a corresponding shift range as a target shift range,
Operation position detection means for starting generation of a first signal on the condition that the operation element has been moved from the first operation position to the second operation position;
Request signal generation means for starting generation of a second signal for requesting setting of the target shift range on the condition that generation of the first signal is started by the operation position detection means;
Vehicle setting means comprising: range setting means for setting a shift range corresponding to the second operation position to the target shift range based on the second signal generated by the request signal generating means. Shift device.
前記操作子がモーメンタリ式の操作子により構成され、
前記第1の操作位置は、前記操作子が非操作時に保持される中立位置であり、
前記第2の操作位置は、動力源と駆動輪との間の動力伝達経路を動力非伝達状態に移行するためのシフトレンジに対応した操作位置であることを特徴とする請求項1に記載の車両のシフト装置。
The operation element is composed of a momentary type operation element,
The first operation position is a neutral position held when the operation element is not operated,
The said 2nd operation position is an operation position corresponding to the shift range for shifting the power transmission path between a power source and a drive wheel to a power non-transmission state. Vehicle shift device.
前記経路には、さらに前記動力伝達経路を動力伝達状態に移行するためのシフトレンジに対応した第3の操作位置が割り当てられ、
前記第2の操作位置は、前記第1の操作位置と前記第3の操作位置との間に設置されていることを特徴とする請求項2に記載の車両のシフト装置。
The path is further assigned a third operation position corresponding to a shift range for shifting the power transmission path to a power transmission state,
The vehicle shift device according to claim 2, wherein the second operation position is installed between the first operation position and the third operation position.
前記要求信号生成手段は、前記操作子が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置に移動され予め定められた第1時間が経過した後に前記第2信号の生成を開始し、
前記レンジ設定手段は、前記第2信号の生成開始から予め定められた第2時間が経過した後に目標シフトレンジを設定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の車両のシフト装置。
The request signal generation means starts generating the second signal after the operator has moved from the first operation position to the second operation position and a predetermined first time has elapsed.
4. The range setting unit according to claim 1, wherein the range setting unit sets a target shift range after a predetermined second time has elapsed from the start of generation of the second signal. The vehicle shift device described in 1.
前記要求信号生成手段は、前記第2信号の生成を開始してから所定時間以内に、前記操作位置検出手段により前記第1および第2の操作位置以外の操作位置に前記操作子が移動されたことが検出された場合には、前記第2信号の生成を中止することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1の請求項に記載の車両のシフト装置。   The request signal generating means has moved the operating element to an operating position other than the first and second operating positions by the operating position detecting means within a predetermined time after starting generation of the second signal. The vehicle shift device according to any one of claims 1 to 4, wherein the generation of the second signal is stopped when this is detected. 前記要求信号生成手段は、前記第2信号の生成を開始してから所定時間以内に、前記操作位置検出手段により前記第1および第2の操作位置以外の操作位置に前記操作子が移動されたことが検出された場合には、第3信号の生成を開始し、
前記レンジ設定手段は、前記第3信号の生成開始から予め定められた第3時間が経過した後に前記第1および第2の操作位置以外の操作位置に対応するシフトレンジを目標シフトレンジとして設定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1の請求項に記載の車両のシフト装置。
The request signal generating means has moved the operating element to an operating position other than the first and second operating positions by the operating position detecting means within a predetermined time after starting generation of the second signal. Is detected, the generation of the third signal is started,
The range setting means sets a shift range corresponding to an operation position other than the first and second operation positions as a target shift range after a predetermined third time has elapsed from the start of generation of the third signal. The vehicle shift device according to any one of claims 1 to 4, wherein the shift device is a vehicle.
JP2012015441A 2012-01-27 2012-01-27 Shift device for vehicle Pending JP2013154700A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015441A JP2013154700A (en) 2012-01-27 2012-01-27 Shift device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015441A JP2013154700A (en) 2012-01-27 2012-01-27 Shift device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013154700A true JP2013154700A (en) 2013-08-15

Family

ID=49050347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015441A Pending JP2013154700A (en) 2012-01-27 2012-01-27 Shift device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013154700A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090161A (en) * 2013-11-05 2015-05-11 マツダ株式会社 Vehicular shift device
JP2015183775A (en) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device
JP2017227272A (en) * 2016-06-22 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 Control device of vehicle
CN114877065A (en) * 2022-04-27 2022-08-09 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 Hand-gear shifter, control method, electronic device and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090161A (en) * 2013-11-05 2015-05-11 マツダ株式会社 Vehicular shift device
JP2015183775A (en) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control device
US10508733B2 (en) 2014-03-24 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP2017227272A (en) * 2016-06-22 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 Control device of vehicle
CN114877065A (en) * 2022-04-27 2022-08-09 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 Hand-gear shifter, control method, electronic device and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260109B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US9283953B2 (en) Travel control device
US20150019097A1 (en) Control system for vehicle
JP5071422B2 (en) Vehicle shift control device
US10377242B2 (en) Regenerative brake control device
JP2008114791A (en) Display device for hybrid vehicle
US20150336568A1 (en) Selective electric mode for electric vehicle
US20130225362A1 (en) Hybrid vehicle
JP2013154700A (en) Shift device for vehicle
JP4135030B1 (en) Vehicle control device, control method, program for realizing the method, and recording medium recording the program
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP2006200716A (en) Shift controller and vehicle equipped with it
EP2821306B1 (en) Control device for hybrid vehicle
US9097189B2 (en) Vehicle drive control device
US8768848B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2013119317A (en) Controller for hybrid vehicle
JP5917866B2 (en) Vehicle control device
JP5359937B2 (en) Hybrid vehicle
JP2011246066A (en) Drive control device of vehicle
JP2005069407A (en) Controller for transmission mechanism
JP5035222B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
JP6194810B2 (en) Vehicle control apparatus and control method
JP5786749B2 (en) Speed change instruction device
JP2013099992A (en) Hybrid vehicle power transmission device
JP2014054952A (en) Hybrid vehicle control device