JP2013150018A - 向上した電極構造を有する発光素子 - Google Patents

向上した電極構造を有する発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150018A
JP2013150018A JP2013098380A JP2013098380A JP2013150018A JP 2013150018 A JP2013150018 A JP 2013150018A JP 2013098380 A JP2013098380 A JP 2013098380A JP 2013098380 A JP2013098380 A JP 2013098380A JP 2013150018 A JP2013150018 A JP 2013150018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting device
layer
electrode pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599489B2 (ja
Inventor
Steven D Lester
ディー. レスター スティーブン
Chao-Kun Lin
リン チャオ−クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgelux Inc
Original Assignee
Bridgelux Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgelux Inc filed Critical Bridgelux Inc
Publication of JP2013150018A publication Critical patent/JP2013150018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599489B2 publication Critical patent/JP5599489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】向上した電極構造を有する発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、第1及び第2の半導体層と、第1及び第2の半導体層の間に設けられた発光層とを含む。また、発光素子は、向上した電極構造を含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、発光素子に関し、より詳しくは、向上した電極構造を有する発光素子に関する。比較的に薄く、透明な導電性酸化層を有する電極構造の各種構成は、発光素子に対し光の抽出を増大させ、かつ動作電圧を低減させる。
最近では、電流を光に変換する発光ダイオード(LED)は、最も重要な半導体の発光素子のうちの一つである。一般に、発光ダイオードは、P型半導体層とN型半導体層との間に配置された発光層を含む。駆動電流は、P型半導体層に電気的に接続されたP型電気的コンタクトに供給されるとともに、N型半導体層に電気的に接続されたN型電気的コンタクトに供給される。従って、P型半導体層及びN型半導体層は、それぞれ正孔及び電子を発光層へ放出する。正孔及び電子が発光層内で結合することによって光を放射する。その光は発光層から全方位に放射された後、発光ダイオードの表面から出て行く。
発光ダイオードのサイズ及び発光領域を増大することは、その発光ダイオードの視感度効率及び光度を向上させるための方法の一つである。しかしながら、従来の窒化物ベースの発光ダイオードに関して、電流が電気的コンタクトから発光層全体にわたって均一に拡散することができないため、発光ダイオードのサイズを増大するには制限が課せられる。例えば、P型窒化物ベースの半導体層は比較的低い導電性を有するため、P型電気的コンタクトに供給される電流の拡散は、P型電気的コンタクトの下方におけるP型窒化物ベースの半導体層の特定領域に制限されている。電流は、P型窒化物ベースの半導体層の全体にわたって横方向に拡散することができない。更に、発光ダイオードの特定の部分に熱が発生し、電気的コンタクト周辺にある部品の材料を急速に劣化させてしまう。N型窒化物ベースの半導体層に関して、N型窒化物ベースの半導体層はより良好な導電性を有するものの、その半導体層の全域で横方向に電流が拡散するのに幾らかの抵抗が依然として存在している。発光ダイオード素子のサイズが増大するに従って、電流は、N型窒化物ベースの半導体層の全域で電気的コンタクトから均一に拡散することができない。従って、従来の窒化物ベースの発光ダイオードのサイズは、P型窒化物ベースの半導体層内及びN型窒化物ベースの半導体層内における電流の横方向の拡散によって制限されている。
本開示の一態様において、発光素子は、第1及び第2の半導体層と、第1及び第2の半導体層の間に設けられた発光層と、第1の半導体層上に設けられ、第1の電極本体を含む第1の電極パターン層と、第2の半導体層上に設けられ、第2の電極本体と、第2の電極本体の長さ方向に沿って様々な位置に形成されると共に第1の電極本体に向かって延びる複数の分岐電極とを含む第2の電極パターン層とを備えている。複数の分岐電極の長さは、複数の分岐電極の間でそれぞれ異なる。
本開示の別の態様において、第1の電極パターン層は、電極本体と、第1の電極パターン層の電極本体の長さ方向に沿って様々な位置に形成されると共に第2の電極パターン層に向かって延びる複数の分岐電極とを含み、第1の電極パターン層の分岐電極及び第2の電極パターン層の分岐電極は、互いに噛合する関係を有している。
本発明の他の態様は、以下の詳細な説明から当業者には容易に明らかになることが理解されるであろう。実例として発光素子の例示的な構成のみを図示しかつ説明している。本発明の思想及び範囲を全く逸脱することなく、本発明は、発光素子の他の異なる態様を含み、かつ他の態様において幾つかの詳細を変更できることは認識されるであろう。従って、図面及び詳細な説明は、本質的に限定的ではなく例示的であると認識すべきである。
向上した電極構造を有する発光素子を示す概略斜視図。 図1の発光素子を示す概略平面図。 図2のI−I線に沿った発光素子の部分構造を示す断面図。 図2の領域a内においてN型副電極パターンの部分構造とP型副電極パターンの部分構造との間の関係を示す概略平面図。 図2Bに示す構造の別の構成を示す概略平面図。 図2Bに示す構造の別の構成を示す概略平面図。 図2Bに示す構造の更に別の構成を示す概略平面図。 図2Bに示す構造の更に別の構成を示す概略平面図。 図2Aに対応する図であって発光素子の第2の実施形態の部分構造を示す断面図。 図2Bに対応する図であって発光素子の第2の実施形態の部分構造を示す概略平面図。 発光素子の第3の実施形態を示す概略平面図。 発光素子の第4の実施形態を示す概略平面図。
本発明の種々の態様は、添付の図面において、限定のためではなく一例として示される。
以下、本発明の各種態様を示す添付の図面を参照しながらより完全に本発明について説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で実施可能であり、本開示を通じて提示される本発明の各種態様に限定して解釈すべきではない。むしろ、これら態様は、本開示が徹底したものでありかつ完全なものとなるように、更に当業者に本発明の範囲を完全に伝えるように提供されている。図面に示す本発明の種々の態様は、比例する尺度で図示されていない。むしろ、明瞭さのため、各種の特徴の寸法は拡大又は縮小されている。加えて、いくつかの図面は、明瞭にすべく簡略化されている。従って、図面は、所定の装置(例えば、素子)又は方法の全ての部品を示していない。
ここで、本発明の理想的な構成の概略図である図面を参照して、本発明の種々の態様について説明する。そのため、図示された形状が変更されること、その結果として例えば、製造技術及び公差のうち少なくとも何れか一つが変更されることが期待されている。従って、本開示を通じて提示される本発明の各種の態様は、ここで図示及び説明される要素(例えば、領域、層、部位、基板、バルブの形状、等)の特定の形状に限定されるように解釈すべきではなく、例えば、製造から生じる形状の公差を含むものとして解釈すべきである。例えば、矩形として図示又は説明される要素は、丸みを帯びたり湾曲したりした特徴を有してもよい。矩形として図示又は説明される要素は、丸みを帯びたり湾曲したりした特徴に代えて或いは加えて、ある要素から別の要素にかけて離散した変化ではなく縁において濃度勾配を有していてもよい。従って、図面に示された要素は、実際には概略的なものであり、それら要素の形状は、要素の正確な形状を図示することを意図するものではなく、本発明の範囲を制限することを意図するものでもない。
領域、層、部位、基板等の要素が別の要素の「上」に存在するものとして参照される場合、その要素は他の要素の上に直接的に存在したり、或いは間に介在する要素が存在したりすることが理解されるであろう。これに対して、要素が別の要素の「上に直接的」に存在するものとして参照される場合、間に介在する要素は存在しない。要素が別の要素の上に「形成」されるものとして参照される場合、その要素は、他の要素又は介在される要素上に成長、堆積、エッチング、取り付け、接続、結合、或いは提供又は製造されてもよいことが更に理解されるであろう。
更に、ここでは、「下方」又は「下部」及び「上方」又は「上部」のような相対的な用語は、図示されるように、特定の要素の別の要素に対する関係を説明するために使用される。相対的な用語は、明らかに、図面に示される向きに加えて、装置の異なる向きを含むことを意図している。例として、図面の装置を上下反対にした場合、他の要素の「下方」に位置するものとして説明した要素は、他の要素の「上方」に向くことになる。従って、「下方」という用語は、装置の特定の向きに応じて、「下方」及び「上方」の双方の向きを包む。同様に、図示された装置が上下反対にした場合、他の要素の「下方」又は「下」として説明される要素は、他の要素の「上方」に向けられる。従って、「下方」又は「下」という用語は、上方及び下方の双方の向きを包含する。
特に定義しない場合、ここで使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。更には、一般に使用される辞書で定義される用語は、関連技術及び本開示の文脈中の意味と一致する意味を有するものとして解釈すべきであることが理解されるであろう。
文脈で明確に示していない場合、ここで使用されるように、「一つ」という単数形は、複数形をも含むものとして意図されている。本明細書で使用される場合、「備える」及び「備えている」のうち少なくとも何れか一つの用語は、述べられた特徴、整数、工程、動作、要素、及び部品のうち少なくとも何れか一つの存在を特定するものであるが、一以上の特徴、整数、工程、動作、要素、部品、及びそれらのグループのうち少なくとも何れか一つの存在又は追加を除外するものではないことが更に理解されるであろう。「少なくとも何れか一つ」という用語は、一以上の関連する列挙された項目の任意の全ての組み合わせを含む。
ここで、向上した電極構造を有する発光ダイオードの種々の態様について提示する。しかしながら、これら態様が本発明の範囲を逸脱することなく他の光源に拡張できることを当業者は容易に認識するであろう。発光ダイオードは、P型電極パターン層及びN型電極パターン層の特定の構成を含む向上した電極と共に形成される。ここで、上記二つの層の間に非常に不均一な間隔が存在する。電流拡散層としての比較的に薄く透明な導電性酸化層と共に電極構造のそのような構成を用いることにより、発光ダイオードはより低い動作電圧で動作可能であり、かつより良好な光の抽出を達成することが可能である。
図1は、改良された電極構造を有する発光素子の概略斜視図であり、図2はその概略上面図である。図2Aは、図2のI−I線に沿った発光素子の部分構造の断面図である。上記3つの説明図を参照すると、発光素子は、基板10、N型半導体層11、発光層12、P型半導体層13、厚さ1000オングストローム(100nm)未満の透明導電性酸化物層14、N型電極パターン層15、及びP型電極パターン層16を有する。N型半導体層11は基板10の上に形成される。発光層12はN型半導体層11の上に形成される。P型半導体層13は発光層12の上に形成される。厚さ1000オングストローム(100nm)未満の透明導電性酸化物層14は、P型半導体層13の上に形成される。透明導電性酸化物層14は、好ましくはITO(InSnOx)層であり、電流拡散層として用いられる。
N型電極パターン層15は、鏡像関係にある一組のN型補助電極パターン15a及び15bを含む。第1の実施形態において、N型補助電極パターン15aは細長く曲げられたC字形の補助電極体であり、一方、N型補助電極パターン15bは細長く曲げられたC字形の逆向きの補助電極体である。透明導電性酸化物層14、P型半導体層13及び発光層12を順番にエッチングすることにより、それぞれN型補助電極パターン15a及び15bの外形を有する溝18a及び18bが、N型半導体層11の部分表面を残しつつ、透明導電性酸化物層14、P型半導体層13及び発光層12を横切って形成される。続いて、N型半導体層11の露出表面の一部上で、N型補助電極パターン15a及び15bが溝18a及び18b内にそれぞれ形成され、それによりN型補助電極パターン15a、15bとN型半導体層11との間に電気的接続が形成される。N型補助電極パターン15a、15bと溝18a、18bとの間にはそれぞれ多少の空間が存在し、N型補助電極パターン15a、15bと、透明導電性酸化物層14、P型半導体層13、発光層12との間の電気的接続を阻止している。
P型電極パターン層16は、透明導電性酸化物層14上に鏡像的に形成された一組のP型補助電極パターン16a及び16bを含む。P型補助電極パターン16aは、P型補助電極体160a及び複数のP型分岐電極162aを含む。P型補助電極体160aは、N型補助電極パターン15aの半分閉鎖された開口部からN型補助電極パターン15aの外形に沿って延出し、P型補助電極体160a及びN型補助電極体の形が互いに対応するように、それを包囲する。P型分岐電極162aは、P型補助電極体160aに沿って様々な位置に形成され、N型補助電極パターン15aに向かって延出する。P型分岐電極162aの形状設計に起因して、P型補助電極パターン16aにおける様々な部分と、N型補助電極パターン15aにおけるそれらに対応する部分との間には、様々な間隔が存在し得る。要約すると、P型補助電極パターン16aにおける様々な位置に、N型補助電極パターン15aに向かって延出する複数のP型分岐電極162aを形成することにより、P型補助電極パターン16aとN型補助電極パターン15aとの間には極めて不均一な間隔が存在する。
同様に、P型補助電極パターン16bは、P型補助電極体160b及び複数のP型分岐電極162bを含む。P型補助電極体160bは、N型補助電極パターン15bの半分閉鎖された開口部からN型補助電極パターン15bの外形に沿って延出し、それを包囲する。P型分岐電極162bは、P型補助電極体160bに沿って様々な位置に形成され、N型補助電極パターン15bに向かって延出する。P型分岐電極162bの形状設計に起因して、P型補助電極パターン16bにおける様々な部分と、N型補助電極パターン15bにおけるそれらに対応する部分との間には、様々な間隔が存在し得る。言い換えれば、P型補助電極パターン16bとN型補助電極パターン15bとの間には、極めて不均一な間隔が存在する。
特定の形状のN型電極パターン層15及びP型電極パターン層16が、これら二つのパターン層の間に極めて不均一な間隔をもたらす場合、これらのパターン層をP型電極パターン層16の下に形成された厚さ1000オングストローム(100nm)未満のITO層(好ましくは厚さ600オングストローム(60nm)のITO層)等の比較的薄い透明導電性酸化物層14と共に用いることにより、発光素子は、より良好な光抽出を達成し得ると共に、より低い動作電圧をもたらす。即ち、改良された電極構造は、比較的薄い透明導電性酸化物層と結合されて、発光素子の発光効率を向上させる。
第1の実施形態において、N型電極パターン層15及びP型電極パターン層16は、導電性を高めるために好ましくは金属から形成され、より好ましくは、Al又はAgのような60%を超える反射率を有する反射性金属から形成される。
N型電極パターン層15とP型電極パターン層16との間の極めて不均一な間隔を達成するために、P型補助電極パターン16a、16bのP型補助電極体160a、160b及びその上にあるP型分岐電極体162a、162bは様々な形状設計を有し得る。図2Bは、図2の領域におけるN型補助電極パターン15bの部分構造とP型補助電極パターン16bの部分構造との間の関係を示す概略上面図である。図2BのP型補助電極体160b及びP型分岐電極162bは、P型分岐電極162bがそれぞれ直線を形成している櫛状の形状を示す。各P型補助電極体16a、16b及び各N型補助電極パターン15a、15bは、30μm未満(例えば5〜10μm)の電極幅wを有し得る。各N型電極パターン層15及び各P型電極パターン層16は電極厚さtを有し得、但しt>10/wである(例えば、tは4μmであり得る)。P型補助電極体160bとN型補助電極パターン15bとの間の間隔lは約125μm、かつP型分岐電極162bとN型補助電極パターン15bとの間の間隔はlであり得、但し0<l<l/2である。この実施形態では、P型分岐電極162bとN型補助電極パターン15bとの間の間隔lは0<l<62.5μmの範囲であり得る。P型分岐電極162bの各組の間の間隔dは、lの2倍よりも小さくてもよい(例えば約110μm)。
図2Bに示される実施例において、それぞれのP型分岐電極162bの長さは一定であるが、その長さはそれらの間で変化していてもよい。図2Cから図2Fは別例の電極構造を示しているが、本発明の範囲に含まれる別例の電極構造はこれらに限定されないことに留意すべきである。図2Cは各P型分岐電極162bがT字形を有することを示す。図2Dでは、P型補助電極体160b及びP型分岐電極162bは、各P型分岐電極162bが斜めの直線を形成しているフィッシュボーン形状を示す。好ましくは、P型補助電極体106bとP型分岐電極との間の角度は45°〜135°である。図2Eは、各P型分岐電極がP型分岐電極162bのように曲線をなす形状、又はP型分岐電極162bのように多数の曲線をなす形状を有し得ることを示す。図2Fでは、P型補助電極体160b及びP型分岐電極162bはガードレール形状を示す。P型分岐電極162bは、P型補助電極体160bと反対側の端部において、P型共通電極163によって連結される。図2Bにおける電極の寸法は図2Cから2Fにも適用され得る。図2A〜2Fに関して示された様々な電極の形状は非限定的な実施例に過ぎず、他の電極構造の形状が本発明の範囲に包まれることに留意すべきである。任意の特定の適用に対するP型分岐電極の実際の形状は、直線及び/又は曲線をなす部分からなる様々な形状を有し得る。当業者は、本明細書の示唆に基づき、任意の特定の適用のために適切な電極の形状を容易に決定できるであろう。
また、P型電極パターン層16と同じ形状であって、更に広い領域を覆う誘電体層が形成されてもよい。誘電体層は、透明導電性酸化物層14とP型半導体層13との間に形成されてP型電極パターン層16から発光層12への電流の流れを阻止してもよく、更に、発光層12から発せられる光がP型電極パターン層16によって吸収されるのを阻止してもよい。言い換えれば、発光素子から発せられる光の一部がP型電極パターン層16によって吸収されるのを阻止するために、電流ブロック層がP型電極パターン層16の下に形成されてもよい。図3は図2Aに対応する説明図であり、発光素子の第2の実施形態における部分構造の断面図を示している。第1の実施形態と第2の実施形態との間の唯一の相違点は、第2の実施形態では誘電体層17が形成されている点である。誘電体層17は、P型電極パターン層16の直下の透明導電性酸化物層14とP型半導体層13との間に形成され得る。誘電体層17を除き、第2の実施形態における全ての構成要素は第1の実施形態における構成要素と同じである。
P型補助電極パターン16a及び16bの様々な形状、即ち図2Bから2Fに示されるようなP型補助電極体160a、160b及びその上にあるP型分岐電極162a、162bは、第2の実施形態にも適用され得る。図4は、第2の実施形態におけるN型補助電極パターン15bの部分構造とP型補助電極パターン16bの部分構造との間の関係を示す概略上面図である(図2Bも参照)。第2の実施形態の誘電体層17は、透明導電性酸化物層14とP型反動体層13との間のP型補助電極パターン16a、16bの直下に形成された一組の補助電極層を含む。図4に示されるように、各補助誘電体層は対応するP型補助電極パターンと同じ形状を有するが、更に広い領域を覆う。いくつかの実施形態において、誘電体層17は、発光素子の電流ブロック層として用いられ、発光素子により発せられる光の一部がP型電極パターン層16によって吸収されるのを阻止する。
発光素子の第3の実施形態では、N型補助電極パターン15は複数の分岐電極を有するように設計されてもよい。図5は、発光素子の第3の実施形態を示す概略上面図である。第3の実施形態は、N型電極パターン層15も複数の分岐電極を有するように設計されている点で第1の実施形態(図2参照)と相違する。具体的には、第3の実施形態のP型電極パターン層16は第1の実施形態のそれと同じ形状を有する。しかしながら、第3の実施形態におけるN型電極パターン層15のN型補助電極パターン15aは、N型補助電極体150a、及びN型補助電極体150aに沿って様々な位置に形成され、かつ反対側のP型補助電極パターン16aに向かって延出する複数のN型分岐電極152aを含む。N型分岐電極152a及びP型分岐電極162aは互いに規則的に噛合する関係を示す。即ち、一つのN型分岐電極152aは、一つのP型分岐電極162aと互い違いになっている。しかし、別の実施形態において、N型分岐電極152a及びP型分岐電極162aは、互いに不規則に噛合する関係を示し(図示せず)、一つのN型分岐電極152aは、一つ又は一つ以上のP型分岐電極162aと互い違いになっている。第3の実施形態において、溝18a及び18bはそれぞれN型補助電極パターン15a及び15bの外形を有するが、溝と前記パターンとの間には多少の空間が存在し、N型補助電極パターン15a、15bと透明導電性酸化物層14、P型半導体層13、発光層12との間の電気的接続を阻止する。第3の実施形態における他の構成要素は第1の実施形態の構成要素と同じである。また、第2の実施形態の誘電体層17がP型電極パターン層16の電流ブロック層として設けられてもよい。この実施形態における誘電体層17は第2の実施形態と同じ位置及び形状であり、従って、その詳細はここでは繰り返さない。
図6は、発光素子の第4の実施形態の概略上面図である。第4の実施形態は、P型電極パターン層16が分岐電極を有していないのに対し、N型電極パターン層15が第3の実施形態(図5参照)と同じ形状を有する点で、第1の実施形態(図2参照)と相違する。複数のN型分岐電極152a及び152bは、それぞれN型補助電極パターン15a及び15b上に形成される。N型電極パターン層15の電極の形状に起因して、P型電極パターン層16とN型電極パターン層15との間には極めて不均一な間隔が存在し得る。更に、図2Bから2Fに示されるような様々な形状のP型補助電極体160b及びその上にあるP型分岐電極162bが、第4の実施形態のN型補助電極パターン15a及び15bにも適用され得る。第4の実施形態における他の構成要素は第1の実施形態における構成要素と同じである。また、第2の実施形態の誘電体層17が、P型電極パターン層16の電流ブロック層として発光素子に設けられてもよい。この実施形態における誘電体層17は第2の実施形態と同じ位置及び形状であり、従って、その詳細はここでは繰り返さない。
発光素子は、発光ダイオード、発光ヘテロ接合、発光量子井戸、及び他の発光固体素子からなる群より選択され得る。発光素子は、II〜VI及びIII〜V材料系(例えば、III族窒化物、III族リン化物、及びIII族ヒ化物材料系)等の任意の適切な材料系を用いてもよい。
当業者が本発明を実施可能とするために様々な態様がここに開示されている。この開示を通して提示された態様に対する種々の変形例が当業者には容易に理解され、また、本明細書に開示された概念は、形状、適用、又は設計制約にかかわらず、他の光源にも拡張され得る。従って、特許請求の範囲はここに開示された種々の態様に限定されるのではなく、請求項の文言に一致する全範囲に及ぶように意図されている。ここに開示された種々の態様の要素と構造上及び機能上均等である、当業者に現在知られ、又は今後知られる全ての物は、本明細書に参照として包含され、かつ特許請求の範囲に包含されるように意図されている。更に、本明細書に開示されているものは、そのような開示が特許請求の範囲に明白に記載されているか否かにかかわらず、いずれも一般公衆に開放されるように意図されていない。

Claims (25)

  1. 発光素子であって、
    第1及び第2の半導体層と、
    第1及び第2の半導体層の間に設けられた発光層と、
    前記第1の半導体層上に設けられ、第1の電極本体を含む第1の電極パターン層と、
    前記第2の半導体層上に設けられ、第2の電極本体と、前記第2の電極本体の長さ方向に沿って様々な位置に形成されると共に前記第1の電極本体に向かって延びる複数の分岐電極とを含む第2の電極パターン層とを備え、
    前記複数の分岐電極の長さは、前記複数の分岐電極の間でそれぞれ異なる発光素子。
  2. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第1の半導体層はN型半導体層を備え、前記第1の電極パターン層はN型電極パターンを備え、前記第2の半導体層はP型半導体層を備え、前記第2の電極パターン層はP型電極パターンを備える発光素子。
  3. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第1の半導体層はP型半導体層を備え、前記第1の電極パターン層はP型電極パターンを備え、前記第2の半導体層はN型半導体層を備え、前記第2の電極パターン層はN型電極パターンを備える発光素子。
  4. 請求項1記載の発光素子は、更に、前記第1及び第2の半導体層上に透明導電性酸化物層を備え、前記透明導電性酸化物層は、1000オングストローム(100nm)未満の厚さを有している発光素子。
  5. 請求項4記載の発光素子において、
    前記第1及び第2の半導体層のうちの一つはP型半導体層である発光素子。
  6. 請求項4記載の発光素子は、更に、前記透明導電性酸化物層と前記第1及び第2の半導体層のうちの一つとの間に誘電体層を備え、前記誘電体層は、前記第1及び第2の半導体層のうちの一つの上にある電極パターンの形状を有し、前記第1及び第2の半導体層のうちの一つの上にある電極パターンのそれよりも広い領域を覆う発光素子。
  7. 請求項6記載の発光素子において、
    前記第1及び第2の半導体層のうちの一つはP型半導体層であり、前記第1及び第2の半導体層のうちの一つの上にある電極パターンはP型電極パターン層である発光素子。
  8. 請求項4記載の発光素子において、
    前記透明導電性酸化物層は、600オングストローム(60nm)の厚さを有している発光素子。
  9. 請求項4記載の発光素子において、
    前記透明導電性酸化物層はITO層からなる発光素子。
  10. 請求項9記載の発光素子において、
    前記ITO層は、約600オングストローム(60nm)の厚さを有している発光素子。
  11. 請求項1記載の発光素子は、更に、基板を備え、前記第1及び第2の半導体層のうちの一つは前記基板上にあり、前記第1及び第2の半導体層のうちの一つはN型半導体層を備える発光素子。
  12. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第2の電極本体及び前記分岐電極の形状は、分岐電極が直線を形成している櫛形状、分岐電極が直線部により斜めの直線を形成し、かつその傾斜角度が45°〜135°であるフィッシュボーン形状、分岐電極が前記第2の電極本体と反対側の端部にて共通電極により連結されるガードレール形状からなる群より選択される発光素子。
  13. 請求項1記載の発光素子において、
    前記各分岐電極の形状は、T字形状、曲線形状、多重曲線形状、及び直線部分及び曲線部分からなる形状からなる群より選択される発光素子。
  14. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第1及び第2の電極パターン層は金属からなる発光素子。
  15. 請求項14記載の発光素子において、
    前記金属は、60%を越える反射率を有する発光素子。
  16. 請求項14記載の発光素子において、
    前記金属は、Al又はAgを含む発光素子。
  17. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第1の電極パターン層は、電極本体と、前記第1の電極パターン層の電極本体の長さ方向に沿って様々な位置に形成されると共に前記第2の電極パターン層に向かって延びる複数の分岐電極とを含み、
    前記第1の電極パターン層の分岐電極及び前記第2の電極パターン層の分岐電極は、互いに噛合する関係を有している発光素子。
  18. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第1及び第2の電極パターン層のそれぞれは、鏡像関係にある一対の補助電極パターンからなる発光素子。
  19. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第1及び第2の電極本体は、直線部及び曲線部を含むように形成されている発光素子。
  20. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第2の電極パターン層における特定の分岐電極の端部と前記第1の電極本体との間の距離は、0〜I/2の範囲内であり、Iは、前記第1の電極本体と前記第2の電極本体との間の距離である発光素子。
  21. 請求項1記載の発光素子において、
    前記第2の電極パターン層における特定の分岐電極の端部と前記第1の電極本体との間の距離は、それぞれ異なる発光素子。
  22. 請求項1記載の発光素子において、
    前記分岐電極の各組において前記分岐電極間の距離は、前記第1の電極本体と前記第2の電極本体との間の距離よりも小さい発光素子。
  23. 請求項17記載の発光素子において、
    前記第1の電極パターン層における特定の分岐電極の端部と前記第2の電極本体との間の距離は、それぞれ異なる発光素子。
  24. 請求項17記載の発光素子において、
    前記分岐電極の各組において前記分岐電極間の距離は、前記第1の電極本体と前記第2の電極本体との間の距離よりも小さい発光素子。
  25. 請求項17記載の発光素子において、
    前記第1の電極パターン層における特定の分岐電極の端部と前記第2の電極本体との間の距離は、0〜I/2の範囲内であり、Iは、前記第1の電極本体と前記第2の電極本体との間の距離である発光素子。
JP2013098380A 2008-09-09 2013-05-08 向上した電極構造を有する発光素子 Active JP5599489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW97134499 2008-09-09
TW097134499 2008-09-09
TW097135436 2008-09-16
TW097135436A TWI394296B (zh) 2008-09-09 2008-09-16 具改良式電極結構之發光元件
US12/472,809 US8637891B2 (en) 2008-09-09 2009-05-27 Light-emitting device with improved electrode structures
US12/472,809 2009-05-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200628A Division JP2010067963A (ja) 2008-09-09 2009-08-31 向上した電極構造を有する発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150018A true JP2013150018A (ja) 2013-08-01
JP5599489B2 JP5599489B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41798440

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200628A Pending JP2010067963A (ja) 2008-09-09 2009-08-31 向上した電極構造を有する発光素子
JP2013098380A Active JP5599489B2 (ja) 2008-09-09 2013-05-08 向上した電極構造を有する発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200628A Pending JP2010067963A (ja) 2008-09-09 2009-08-31 向上した電極構造を有する発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8637891B2 (ja)
JP (2) JP2010067963A (ja)
KR (1) KR101136441B1 (ja)
HK (1) HK1192796A1 (ja)
MY (1) MY151538A (ja)
TW (1) TWI394296B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394296B (zh) * 2008-09-09 2013-04-21 Bridgelux Inc 具改良式電極結構之發光元件
TWI491074B (zh) * 2008-10-01 2015-07-01 Formosa Epitaxy Inc Nitride-based semiconductor light-emitting element
TWI470824B (zh) * 2009-04-09 2015-01-21 Huga Optotech Inc 電極結構及其發光元件
KR101110937B1 (ko) * 2010-05-17 2012-03-05 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR101138951B1 (ko) * 2010-08-23 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드
TWI452730B (zh) * 2010-09-14 2014-09-11 Formosa Epitaxy Inc 發光二極體
JP2012138465A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
KR101148189B1 (ko) 2011-01-04 2012-05-23 갤럭시아포토닉스 주식회사 핑거를 갖는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
JP5652234B2 (ja) * 2011-02-07 2015-01-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5541261B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
US20130285010A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Phostek, Inc. Stacked led device with posts in adhesive layer
KR102013363B1 (ko) * 2012-11-09 2019-08-22 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR102070088B1 (ko) * 2013-06-17 2020-01-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
TWI540753B (zh) * 2013-07-30 2016-07-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體結構
TWI607548B (zh) * 2016-02-05 2017-12-01 Au Optronics Corp 自發光型顯示器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224960A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Unisplay Sa Ledランプ並びにledチップ
JP2002164574A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2002319704A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ
JP2002353506A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004228554A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Epitech Technology Corp 分散配置電極を有する発光ダイオード
JP2005183910A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007005813A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 半導体発光デバイス
JP2008135554A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2010067963A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Bridgelux Inc 向上した電極構造を有する発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675003B2 (ja) * 1995-10-27 2005-07-27 昭和電工株式会社 半導体発光素子
US6307218B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
US6614056B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
ATE551731T1 (de) * 2001-04-23 2012-04-15 Panasonic Corp Lichtemittierende einrichtung mit einem leuchtdioden-chip
SG118077A1 (en) 2001-06-21 2006-01-27 Univ Singapore Light emitting polymers and polymer light emittingdiodes
US6650018B1 (en) * 2002-05-24 2003-11-18 Axt, Inc. High power, high luminous flux light emitting diode and method of making same
JP2008135789A (ja) * 2002-05-27 2008-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP2004172189A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shiro Sakai 窒化物系半導体装置及びその製造方法
JP3939257B2 (ja) * 2003-02-10 2007-07-04 昭和電工株式会社 半導体装置の製造方法
EP1482566A3 (en) 2003-05-28 2004-12-08 Chang Hsiu Hen Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding
US7408202B2 (en) * 2005-04-04 2008-08-05 Infocus Corporation Solid state device with current spreading segments
TWI375334B (en) 2007-06-11 2012-10-21 Bridgelux Inc Light-emitting device with improved electrode structures
JP2008091942A (ja) 2007-11-22 2008-04-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224960A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Unisplay Sa Ledランプ並びにledチップ
JP2002164574A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2002319704A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ
JP2002353506A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004228554A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Epitech Technology Corp 分散配置電極を有する発光ダイオード
JP2005183910A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007005813A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 半導体発光デバイス
JP2008135554A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2010067963A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Bridgelux Inc 向上した電極構造を有する発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100030585A (ko) 2010-03-18
US20140117404A1 (en) 2014-05-01
JP5599489B2 (ja) 2014-10-01
US9324915B2 (en) 2016-04-26
TWI394296B (zh) 2013-04-21
HK1192796A1 (zh) 2014-08-29
US20100059765A1 (en) 2010-03-11
US8637891B2 (en) 2014-01-28
KR101136441B1 (ko) 2012-04-19
MY151538A (en) 2014-06-13
JP2010067963A (ja) 2010-03-25
TW201011949A (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599489B2 (ja) 向上した電極構造を有する発光素子
JP5547039B2 (ja) 均一な電流拡がりを有するled
US8878220B2 (en) Light emitting diode with improved luminous efficiency
US8946744B2 (en) Light emitting diode
US8212276B2 (en) Arrangement of electrodes for light emitting device
CN112397626B (zh) 一种发光二极管
JP5549629B2 (ja) 発光素子
JP2010504640A (ja) 電流分散のための電極延長部を有する発光ダイオード
US20120037946A1 (en) Light emitting devices
KR20130120876A (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조방법
CN110212069B (zh) 发光二极管芯片及其制作方法
KR20170074746A (ko) 발광 디바이스
KR101209163B1 (ko) 반도체 발광소자
TWI513038B (zh) 發光裝置
JP5848600B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
EP2590234A1 (en) Solid state light emitting semiconductor device
US20100224887A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2006120927A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR20100108907A (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자
TWI517444B (zh) 光電半導體裝置
EP2164117B1 (en) Light-Emitting Device with Improved Electrode Structures
KR101199494B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5772213B2 (ja) 発光素子
KR101814283B1 (ko) 복수 n 콘택 구조가 구비된 발광 다이오드 소자
CN111525009B (zh) 半导体发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5599489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250