JP2013143755A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013143755A
JP2013143755A JP2012004407A JP2012004407A JP2013143755A JP 2013143755 A JP2013143755 A JP 2013143755A JP 2012004407 A JP2012004407 A JP 2012004407A JP 2012004407 A JP2012004407 A JP 2012004407A JP 2013143755 A JP2013143755 A JP 2013143755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
detected
feature
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012004407A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hori
貴裕 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2012004407A priority Critical patent/JP2013143755A/ja
Priority to US13/737,569 priority patent/US20130182141A1/en
Priority to CN2013100086582A priority patent/CN103209299A/zh
Publication of JP2013143755A publication Critical patent/JP2013143755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/162Detection; Localisation; Normalisation using pixel segmentation or colour matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【構成】イメージャ16は、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する生画像データを繰り返し出力する。CPU34は、イメージャ16から出力された生画像データに基づくYUV形式の画像データから人物の顔部を表す顔画像を探索し、探知された顔画像の歪みに基づいて顔部の向きを検出する。CPU34はまた、探知された顔画像を覆う位置を基準として顔部の向きと前方との相違を抑制するオフセットが付加された位置に、調整エリアを割り当てる。露光量やフォーカスなどの撮像条件は、こうして割当てられた調整エリアに属する生画像データに基づいて調整される。
【効果】撮像条件の調整動作が安定し、撮像条件の調整に関する性能が向上する。
【選択図】図2

Description

この発明は、電子カメラに関し、特に、撮像面で捉えられたシーンに現れた特定物体に注目して撮像条件を調整する、電子カメラに関する。
この種のカメラの一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、撮像処理によって得られた画像データに対する顔検出処理によって顔領域が検出されると、検出された顔領域から顔の向きの方向にずらした領域が予測領域として特定される。AE処理は、特定された予測領域を測光領域として実行される。
特開2010−226749号公報
しかし、背景技術によれば、たとえば顔の向きを左右に交互に変えると、測光領域はこの変化を上回る大きさで左右に交互に移動する。したがって、同じ位置に立っている人物を静止画モードで撮影するような場面を想定すると、背景技術では露光調整動作が不安定となるおそれがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、撮像条件の調整に関する性能を高めることができる、電子カメラを提供することである。
この発明に従う電子カメラ(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段(16)、撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索手段(S25)、探索手段によって探知された特徴画像の歪みに基づいて特定物体の方向を検出する検出手段(S33)、探索手段によって探知された特徴画像を覆う位置を基準として検出手段によって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリア(ADJ)を割り当てる割り当て手段(S35~S49, S53)、および撮像手段から出力された電子画像のうち調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整手段(S5~S11)を備える。
好ましくは、探索手段は特定物体が取り得る複数の方向にそれぞれ対応する複数の辞書画像を参照して探索処理を実行し、検出手段は探索手段の探索結果に基づいて検出処理を実行する。
好ましくは、既定方向は撮像面と正対する方向に相当する。
好ましくは、調整手段によって注目される撮像条件は露光量,フォーカスおよび白バランスの少なくとも1つを含む。
好ましくは、探索手段の非探知に対応して調整エリアを既定配置に設定する設定手段(S31)がさらに備えられる。
この発明に従う撮像制御プログラムは、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段(16)を備える電子カメラ(10)のプロセッサ(34)に、撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ(S25)、探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて特定物体の方向を検出する検出ステップ(S33)、探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリア(ADJ)を割り当てる割り当てステップ(S35~S49, S53)、および撮像手段から出力された電子画像のうち調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップ(S5~S11)を実行させるための、撮像制御プログラムである。
この発明に従う撮像制御方法は、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段(16)を備える電子カメラ(10)によって実行される撮像制御方法であって、撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ(S25)、探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて特定物体の方向を検出する検出ステップ(S33)、探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリア(ADJ)を割り当てる割り当てステップ(S35~S49, S53)、および撮像手段から出力された電子画像のうち調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップ(S5~S11)を備える。
この発明に従う外部制御プログラムは、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段(16)、およびメモリ(46)に保存された内部制御プログラムに従う処理を実行するプロセッサ(34)を備える電子カメラ(10)に供給される外部制御プログラムであって、撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ(S25)、探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて特定物体の方向を検出する検出ステップ(S33)、探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリア(ADJ)を割り当てる割り当てステップ(S35~S49, S53)、および撮像手段から出力された電子画像のうち調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップ(S5~S11)を内部制御プログラムと協働してプロセッサに実行させるための、外部制御プログラムである。
この発明に従う電子カメラ(10)は、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段(16)、外部制御プログラムを取り込む取り込み手段(48)、および取り込み手段によって取り込まれた外部制御プログラムとメモリ(46)に保存された内部制御プログラムとに従う処理を実行するプロセッサ(34)を備える電子カメラであって、外部制御プログラムは、撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ(S25)、探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて特定物体の方向を検出する検出ステップ(S33)、探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリア(ADJ)を割り当てる割り当てステップ(S35~S49, S53)、および撮像手段から出力された電子画像のうち調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップ(S5~S11)を内部制御プログラムと協働して実行するプログラムに相当する。
この発明によれば、特定物体の特徴部を表す特徴画像が探知されると、探知された特徴画像に基づいて特定物体の方向が検出される。撮像条件を調整するための調整エリアは、探知された特徴画像を覆う位置を基準として、特定物体の方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に割り当てられる。これによって、撮像条件の調整動作が安定し、撮像条件の調整に関する性能を高めることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の基本的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 撮像面における評価エリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用される辞書の一例を示す図解図である。 (A)は図2実施例に適用されるLCDモニタに表示された画像の一例を示す図解図であり、(B)は撮像面における調整エリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 (A)は図2実施例に適用されるLCDモニタに表示された画像の他の一例を示す図解図であり、(B)は撮像面における調整エリアの割り当て状態の他の一例を示す図解図である。 (A)は図2実施例に適用されるLCDモニタに表示された画像のその他の一例を示す図解図であり、(B)は撮像面における調整エリアの割り当て状態のその他の一例を示す図解図である。 (A)は図2実施例に適用されるLCDモニタに表示された画像の一例を示す図解図であり、(B)は撮像面における調整エリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 (A)は図2実施例に適用されるLCDモニタに表示された画像の他の一例を示す図解図であり、(B)は撮像面における調整エリアの割り当て状態の他の一例を示す図解図である。 撮像面における調整エリアの初期割り当て状態の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用される顔検出回路の構成の一例を示すブロック図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 この発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[基本的構成]
図1を参照して、この発明の電子カメラは、基本的に次のように構成される。撮像手段1は、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する。探索手段2は、撮像手段1から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する。検出手段3は、探索手段2によって探知された特徴画像の歪みに基づいて特定物体の方向を検出する。割り当て手段4は、探索手段2によって探知された特徴画像を覆う位置を基準として検出手段3によって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリアを割り当てる。調整手段5は、撮像手段1から出力された電子画像のうち調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する。
このように、特定物体の特徴部を表す特徴画像が探知されると、探知された特徴画像に基づいて特定物体の方向が検出される。撮像条件を調整するための調整エリアは、探知された特徴画像を覆う位置を基準として、特定物体の方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に割り当てられる。これによって、撮像条件の調整動作が安定し、撮像条件の調整に関する性能を高めることができる。
[実施例]
図2を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、ドライバ18aおよび18bによってそれぞれ駆動されるフォーカスレンズ12および絞りユニット14を含む。これらの部材を経た光学像は、イメージャ16の撮像面に照射され、光電変換を施される。これによって、光学像に対応する電荷が生成される。
電源が投入されると、CPU34は、撮像タスクの下で動画取り込み処理を実行するべく、露光動作および電荷読み出し動作の繰り返しをドライバ18cに命令する。ドライバ18cは、図示しないSG(Signal Generator)から周期的に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、撮像面を露光し、かつ撮像面で生成された電荷をラスタ走査態様で読み出す。イメージャ16からは、読み出された電荷に基づく生画像データが周期的に出力される。
前処理回路20は、イメージャ16から出力された生画像データにディジタルクランプ,画素欠陥補正,ゲイン制御などの処理を施す。これらの処理を施された生画像データは、メモリ制御回路24を通してSDRAM26の生画像エリア26aに書き込まれる。
後処理回路28は、生画像エリア26aに格納された生画像データをメモリ制御回路24を通して読み出し、読み出された生画像データに色分離処理,白バランス調整処理およびYUV変換処理を施す。これによって生成されたYUV形式の画像データは、メモリ制御回路24によってSDRAM26のYUV画像エリア26bに書き込まれる。
LCDドライバ30は、YUV画像エリア26bに格納された画像データをメモリ制御回路24を通して繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ32を駆動する。この結果、撮像面で捉えられたシーンを表すリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ画面に表示される。
図3を参照して、撮像面には評価エリアEVAが割り当てられる。評価エリアEVAは水平方向および垂直方向の各々において16分割され、256個の分割エリアによって評価エリアEVAが形成される。また、図2に示す前処理回路20は、上述した処理に加えて、生画像データを簡易的にYデータに変換する簡易Y変換処理を実行する。
AE/AF評価回路22は、前処理回路20によって生成されたYデータのうち評価エリアEVAに属するYデータを、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に積分する。これによって、256個の積分値つまり256個のAE評価値が、垂直同期信号Vsyncに応答してAE/AF評価回路22から出力される。
AE/AF評価回路22はまた、前処理回路20によって生成されたYデータのうち評価エリアEVAに属するYデータの高周波成分を、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に積分する。これによって、256個の積分値つまり256個のAF評価値が、垂直同期信号Vsyncに応答してAE/AF評価回路22から出力される。
CPU34はまた、撮像タスクと並列する撮像支援タスクの下で顔探索処理を繰り返し実行する。顔探索処理にあたっては、垂直同期信号Vsyncがたとえば10回発生する毎に、探索要求が顔検出回路36に向けて発行される。
探索要求を受け付けた顔検出回路36は、レジスタ36eの初期化を経て、YUV画像エリア26b上の画像データに配置された照合枠を先頭位置から末尾位置に向けてラスタ走査態様で移動させ、照合枠に属する一部の画像データの特徴量を図4に示す要領で辞書36dに登録された5つの顔画像の各々の特徴量と照合する。
図4を参照して、辞書36dに登録された5つの顔画像の各々は、顔部の向きに応じて異なる歪みを有する。識別番号“1”が割り当てられた顔画像は前方(=撮像面と正対する方向)を向く顔部を表し、識別番号“2”が割り当てられた顔画像は左斜め前を向く顔部を表し、識別番号“3”が割り当てられた顔画像は左を向く顔部を表し、識別番号“4”が割り当てられた顔画像は右斜め前を向く顔部を表し、そして識別番号“5”が割り当てられた顔画像は右を向く顔部を表す。
これらの顔画像のいずれか1つと符合する画像データが探知されると、顔検出回路36は、現時点の照合枠のサイズおよび位置と照合先の顔画像の識別番号とをレジスタ36eに登録し、探索終了通知をCPU34に返送する。
辞書36dに登録された顔画像と符合する画像データが探知されない限り、照合枠は、末尾位置に到達する毎に縮小され、その後に先頭位置に再度設定される。これによって、互いに異なるサイズを有する照合枠が画像データ上をラスタ方向に走査される。探索終了通知は、最小サイズの照合枠が末尾位置に到達したときにもCPU34に向けて返送される。
CPU34は、顔検出回路36から返送された探索終了通知に応答して、人物の顔画像が探知されたか否かを判別する。レジスタ36eに登録が存在すれば、顔画像が探知されたと判別される。これに対して、レジスタ36eに登録が存在しなければ、顔画像は探知されなかったと判別される。
顔画像が探知されると、CPU34は、レジスタ36eに登録された識別番号つまり探知された顔画像に対応する顔部の向きを検出し、検出された顔部の向きに応じて異なる態様で補正値および補正方向を設定する。
顔部の向きが前方であれば(=識別番号が“1”であれば)、補正値は“0”に設定され、補正方向は“不定”に設定される。これに対して、顔部の向きが前方と異なれば(=識別番号が“1”と異なれば)、顔部の向きと前方とのずれの大きさに相当する値が補正値として設定され、顔部の向きと前方とのずれが抑制される方向が補正方向として設定される。
CPU34は続いて、レジスタ36eに登録された位置と上述の要領で設定された補正値および補正方向とに基づいて顔枠キャラクタFKの位置を調整する。CPU34はさらに、顔枠キャラクタFKのサイズをレジスタ36eに登録されたサイズに相当するサイズに調整する。
したがって、顔画像を囲うサイズを有する顔枠キャラクタFKは、レジスタ36eに登録された位置を基準として、探知された顔部の向きと前方との相違を抑制するオフセットが付加された位置に配置される。検出された顔がディジタルカメラ10の操作者から見て右を向いていれば、顔枠キャラクタFKの配置は左に補正される。これに対して、検出された顔がディジタルカメラ10の操作者から見て左を向いていれば、顔枠キャラクタFKの配置は右に補正される。
CPU34はその後、顔枠キャラクタ表示命令をキャラクタジェネレータ38に向けて発行する。顔枠キャラクタ表示命令には、上述の要領で調整された位置およびサイズが記述される。キャラクタジェネレータ38は、顔枠キャラクタ表示命令の記述を参照して顔枠FKのキャラクタデータを作成し、作成されたキャラクタデータをLCDドライバ30に与える。LCDドライバ30は与えられたキャラクタデータに基づいてLCDモニタ32を駆動し、この結果、顔枠キャラクタFKがOSD態様でLCDモニタ32に表示される。
スルー画像が図5(A)に示す要領でLCDモニタ32に表示される場合、人物の顔部は前方を向くため、補正量および補正方向はそれぞれ“0”および“不定”に設定される。この結果、顔枠キャラクタFKは、人物の顔画像を囲む位置に表示される。
スルー画像が図6(A)に示す要領でLCDモニタ32に表示される場合、人物の顔部は撮像面に向かって左斜め前を向くため、顔枠キャラクタFKは人物の顔画像を囲む位置よりも右側に表示される。なお、顔枠キャラクタFKの表示位置を補正しない場合、顔枠キャラクタFKは図7(A)に示す要領で表示される。補正値および補正方向は、図6(A)に示す顔枠キャラクタFKの表示位置と図7(A)に示す顔枠キャラクタFKの表示位置との相違に相当する。
スルー画像が図8(A)に示す要領でLCDモニタ32に表示される場合、人物の顔部は撮像面に向かって左を向くため、顔枠キャラクタFKは人物の顔画像を囲む位置よりも右側に表示される。なお、顔枠キャラクタFKの表示位置を補正しない場合、顔枠キャラクタFKは図9(A)に示す要領で表示される。補正値および補正方向は、図8(A)に示す顔枠キャラクタFKの表示位置と図9(A)に示す顔枠キャラクタFKの表示位置との相違に相当する。
CPU34はまた、評価エリアEVAを形成する256個の分割エリアのうち顔枠キャラクタFKを覆う一部の分割エリアを調整エリアADJとして設定する。調整エリアADJは、図5(A)に示す要領で表示された顔枠キャラクタFKに対応して図5(B)に示す要領で設定され、図6(A)に示す要領で表示された顔枠キャラクタFKに対応して図6(B)に示す要領で設定され、そして図8(A)に示す要領で表示された顔枠キャラクタFKに対応して図8(B)に示す要領で設定される。
参考までに、顔枠キャラクタFKが図7(A)に示す要領で配置されたとき、調整エリアADJは図7(B)に示す要領で設定される。また、顔枠キャラクタFKが図9(A)に示す要領で配置されたとき、調整エリアADJは図9(B)に示す要領で設定される。
なお、顔画像が探知されなければ、顔枠キャラクタFKは非表示とされ、調整エリアADJは初期位置に配置される。図10に示すように、調整エリアADJは、垂直8個×水平8個の分割エリアに相当するサイズを有して、撮像面の中央に割当てられる。
撮像タスクに戻って、CPU34は、シャッタボタン46shが非操作状態にあるとき、上述の要領で定義された調整エリアADJに属する一部のAE評価値をAE/AF評価回路22から出力された256個のAE評価値の中から抽出し、抽出されたAE評価値に基づいて簡易AE処理を実行する。これによって算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間は、ドライバ18bおよび18cに設定される。これによって、スルー画像の明るさが調整エリアADJに属する部分画像を基準として大まかに調整される。
CPU34はまた、AE/AF評価回路22から出力された256個のAF評価値のうち評価エリアADJに属する一部のAF評価値に基づいて、簡易AF処理(=コンティニュアスAF)を実行する。フォーカスレンズ12は、合焦点を追尾するべく、ドライバ18aによって光軸方向に移動する。この結果、スルー画像の鮮鋭度が、調整エリアADJに属する部分画像を基準として大まかに調整される。
操作者によってシャッタボタン44shが半押しされると、CPU34は、調整エリアADJに属する一部のAE評価値を参照した厳格AE処理を実行し、最適EV値を算出する。算出された最適EV値を定義する絞り量および露光時間もまたドライバ18bおよび18cに設定され、これによってスルー画像の明るさが厳格に調整される。
CPU34はまた、調整エリアADJに属する一部のAF評価値に基づいて厳格AF処理を実行する。フォーカスレンズ12は合焦点の探索のためにドライバ18aによって光軸方向に移動し、これによって発見された合焦点に配置される。この結果、スルー画像の鮮鋭度が厳格に調整される。
シャッタボタン44shが全押しされると、CPU34は、自ら静止画取り込み処理を実行し、記録処理の実行をメモリI/F40に命令する。シャッタボタン44shが全押しされた時点のシーンを表す1フレームの画像データは、静止画取り込み処理によってYUV画像エリア26bから静止画像エリア26cに退避される。記録処理の実行を命令されたメモリI/F40は、静止画像エリア26cに退避された1フレームの画像データをメモリ制御回路24を通して読み出し、読み出された画像データをファイル形式で記録媒体42に記録する。
顔検出回路36は図11に示すように構成される。コントローラ36aは、SDRAM26のYUV画像エリア26bに矩形の照合枠を割り当て、照合枠に属する一部の画像データをメモリ制御回路24を通して読み出す。読み出された画像データは、SRAM36bを経て照合回路36cに与えられる。
辞書36dには、人物の顔画像を表すテンプレートが収められる。照合回路36cは、SRAM36bから与えられた画像データを辞書36dに収められたテンプレートと照合する。画像データと符合するテンプレートが発見されると、照合回路36cは、現時点の照合枠の位置およびサイズと照合先の顔画像の識別番号とをレジスタ36eに登録する。
照合枠は、SDRAM24の先頭位置(左上位置)から末尾位置(右下位置)に向けて、ラスタ走査態様で既定量ずつ移動する。また、照合枠のサイズは、照合枠が末尾位置に到達する毎に“大サイズ”→“中サイズ”→“小サイズ”の順で更新される。“小サイズ”の照合枠が末尾位置に到達すると、探索終了通知が照合回路36cからCPU38に向けて返送される。
CPU34は、図12に示す撮像タスクおよび図13〜図14に示す撮像支援タスクを含む複数のタスクを並列的に実行する。なお、これらのタスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ46に記憶される。
図12を参照して、ステップS1では動画取込み処理を実行する。この結果、撮像面で捉えられたシーンを表すスルー画像がLCDモニタ32に表示される。ステップS3ではシャッタボタン44shが半押しされたか否かを判別し、判別結果がNOであればステップS5およびS7で簡易AE処理および簡易AF処理を実行する。この結果、スルー画像の明るさおよび鮮鋭度が大まかに調整される。
ステップS3の判別結果がNOからYESに更新されると、ステップS9で厳格AE処理を実行し、ステップS11で厳格AF処理を実行する。スルー画像の明るさは厳格AE処理によって厳格に調整され、スルー画像の鮮鋭度は厳格AF処理によって厳格に調整される。
ステップS13ではシャッタボタン46shが全押しされたか否かを判別し、ステップS15ではシャッタボタン44shの操作が解除されたか否かを判別する。ステップS15の判別結果がYESであればそのままステップS3に戻り、ステップS13の判別結果がYESであればステップS17〜S19の処理を経てステップS3に戻る。
ステップS17では、静止画取り込み処理を実行する。この結果、シャッタボタン44shが全押しされた時点のシーンを表す1フレームの画像データがYUV画像エリア26bから静止画像エリア26cに退避される。ステップS19では、記録処理の実行をメモリI/F40に命令する。メモリI/F40は、静止画像エリア26cに格納された1フレームの画像データをメモリ制御回路24を通して読み出し、読み出された画像データをファイル形式で記録媒体42に記録する。
図13を参照して、ステップS21では、調整エリアADJの設定を初期化する。調整エリアADJは、垂直8個×水平8個の分割エリアに相当するサイズを有して撮像面の中央に割り当てられる。ステップS23では、垂直同期信号VsyncがN回(N:たとえば10)発生したか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されるとステップS25に進み、顔探索処理のために探索要求を顔検出回路36に向けて発行する。
顔検出回路36は、レジスタ36eの初期化を経て、YUV画像エリア24b上の画像データに配置された照合枠を先頭位置から末尾位置に向けてラスタ走査態様で移動させ、照合枠に属する一部の画像データの特徴量を辞書36dに登録された5つの顔画像の各々の特徴量と照合する。辞書36dに登録された顔画像と符合する画像データが探知されると、顔検出回路36は、現時点の照合枠のサイズおよび位置と照合先の顔画像の識別番号とをレジスタ36eに登録する。レジスタ36eへの登録が実行されるか、或いは最小サイズの照合枠が末尾位置に到達すると、顔検出回路36は、探索終了通知をCPU34に返送する。
顔検出回路36から探索終了通知が返送されると、顔画像が探知されたか否かをステップS27で判別する。レジスタ36eに登録が存在しなければ、顔画像が探知されなかったとしてステップS29に進む。これに対して、レジスタ36eに登録が存在すれば、顔画像が探知されたと判別してステップS33に進む。
ステップS29では顔枠キャラクタFKの非表示をキャラクタジェネレータ38に命令し、ステップS31では調整エリアADJの設定を初期化する。ステップS29の処理の結果、モニタ画面から顔枠キャラクタFKが消失する。また、ステップS31の処理の結果、調整エリアADJは、垂直8個×水平8個の分割エリアに相当するサイズを有して撮像面の中央に割り当てられる。ステップS31の処理が完了すると、ステップS23に戻る。
ステップS33ではレジスタ36eに登録された識別番号つまり探知された顔画像に相当する顔部の向きを検出し、ステップS35では検出された顔部の向きが前方であるか否か(=識別番号が“1”であるか否か)を判別する。判別結果がYESであればステップS37に進み、判別結果がNOであればステップS41に進む。
ステップS37では補正値を“0”に設定し、ステップS39では補正方向を“不定”に設定する。ステップS41では検出された顔部の向きと前方とのずれの大きさに相当する値を補正値として設定し、ステップS43では検出された顔部の向きと前方とのずれが抑制される方向を補正方向として設定する。
ステップS39またはS43の処理が完了すると、レジスタ36eに登録された位置をステップS45で検出する。ステップS47では、ステップS45で検出された位置とステップS37〜S39或いはステップS41〜S43で設定された補正値および補正方向とに基づいて顔枠キャラクタFKの位置を調整する。ステップS49では、顔枠キャラクタFKのサイズをレジスタ36eに登録されたサイズに相当するサイズに調整する。
したがって、顔画像を囲うサイズを有する顔枠キャラクタFKは、ステップS45で検出された位置を基準として、ステップS33で検出された顔の向きと前方との相違を抑制するオフセットが付加された位置に配置される。
ステップS51では、顔枠キャラクタ表示命令をキャラクタジェネレータ38に向けて発行する。発行される顔枠キャラクタ表示命令には、ステップS47〜S49で調整された位置およびサイズが記述される。キャラクタジェネレータ38は、顔枠キャラクタ表示命令の記述を参照して顔枠FKのキャラクタデータを作成し、作成されたキャラクタデータをLCDドライバ30に与える。LCDドライバ30は与えられたキャラクタデータに基づいてLCDモニタ32を駆動し、この結果、顔枠キャラクタFKがOSD態様でLCDモニタ32に表示(または更新)される。
ステップS53では、こうして表示された顔枠キャラクタFKを覆う一部の分割エリアを調整エリアADJとして設定する。したがって、顔画像が探知される限り、調整エリアADJの配置は、探知された顔画像を追尾する態様で更新される。設定が完了すると、ステップS23に戻る。
以上の説明から分かるように、イメージャ16は、シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、光学像に対応する生画像データを繰り返し出力する。CPU34は、イメージャ16から出力された生画像データに基づくYUV形式の画像データから人物の顔部を表す顔画像を探索し(S25)、探知された顔画像の歪みに基づいて顔部の向きを検出する(S33)。CPU34はまた、探知された顔画像を覆う位置を基準として顔部の向きと前方との相違を抑制するオフセットが付加された位置に、調整エリアADJを割り当てる(S35~S49, S53)。露光量やフォーカスなどの撮像条件は、こうして割当てられた調整エリアADJに属する生画像データに基づいて調整される(S5~S11)。
人物の顔部を表す顔画像が探知されると、探知された顔画像に基づいて顔部の向きが検出される。撮像条件を調整するための調整エリアADJは、探知された顔画像を覆う位置を基準として、顔部の向きと前方との相違を抑制するオフセットが付加された位置に割り当てられる。これによって、撮像条件の調整動作が安定し、撮像条件の調整に関する性能が向上する。
なお、この実施例では、人物の顔部を探索するようにしているが、探索の対象は動物の顔部であってもよく、さらには顔部以外の物体であってもよい。また、この実施例では、調整すべき撮像条件として露光量およびフォーカスを想定しているが、これに白バランスを追加するようにしてもよい。
また、この実施例では、マルチタスクOSおよびこれによって実行される複数のタスクに相当する制御プログラムは、フラッシュメモリ46に予め記憶される。しかし、図15に示すように通信I/F48をディジタルカメラ10に設け、一部の制御プログラムを内部制御プログラムとしてフラッシュメモリ46に当初から準備する一方、他の一部の制御プログラムを外部制御プログラムとして外部サーバから取得するようにしてもよい。この場合、上述の動作は、内部制御プログラムおよび外部制御プログラムの協働によって実現される。
さらに、この実施例では、CPU34によって実行される処理を上述の要領で複数のタスクに区分するようにしている。しかし、各々のタスクをさらに複数の小タスクに区分してもよく、さらには区分された複数の小タスクの一部を他のタスクに統合するようにしてもよい。また、各々のタスクを複数の小タスクに区分する場合、その全部または一部を外部サーバから取得するようにしてもよい。
10 …ディジタルカメラ
16 …イメージャ
20 …前処理回路
22 …AE/AF評価回路
34 …CPU
36 …顔検出回路
38 …キャラクタジェネレータ

Claims (9)

  1. シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、前記光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段、
    前記撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索手段、
    前記探索手段によって探知された特徴画像の歪みに基づいて前記特定物体の方向を検出する検出手段、
    前記探索手段によって探知された特徴画像を覆う位置を基準として前記検出手段によって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリアを割り当てる割り当て手段、および
    前記撮像手段から出力された電子画像のうち前記調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整手段を備える、電子カメラ。
  2. 前記探索手段は前記特定物体が取り得る複数の方向にそれぞれ対応する複数の辞書画像を参照して探索処理を実行し、
    前記検出手段は前記探索手段の探索結果に基づいて検出処理を実行する、請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記既定方向は前記撮像面と正対する方向に相当する、請求項1または2記載の電子カメラ。
  4. 前記調整手段によって注目される撮像条件は露光量,フォーカスおよび白バランスの少なくとも1つを含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子カメラ。
  5. 前記探索手段の非探知に対応して前記調整エリアを既定配置に設定する設定手段をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子カメラ。
  6. シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、前記光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段を備える電子カメラのプロセッサに、
    前記撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて前記特定物体の方向を検出する検出ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として前記検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリアを割り当てる割り当てステップ、および
    前記撮像手段から出力された電子画像のうち前記調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップを実行させるための、撮像制御プログラム。
  7. シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、前記光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段を備える電子カメラによって実行される撮像制御方法であって、
    前記撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて前記特定物体の方向を検出する検出ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として前記検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリアを割り当てる割り当てステップ、および
    前記撮像手段から出力された電子画像のうち前記調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップを備える、撮像制御方法。
  8. シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、前記光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段、および
    メモリに保存された内部制御プログラムに従う処理を実行するプロセッサを備える電子カメラに供給される外部制御プログラムであって、
    前記撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて前記特定物体の方向を検出する検出ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として前記検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリアを割り当てる割り当てステップ、および
    前記撮像手段から出力された電子画像のうち前記調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップを前記内部制御プログラムと協働して前記プロセッサに実行させるための、外部制御プログラム。
  9. シーンを表す光学像を捉える撮像面を有し、前記光学像に対応する電子画像を繰り返し出力する撮像手段、
    外部制御プログラムを取り込む取り込み手段、および
    前記取り込み手段によって取り込まれた外部制御プログラムとメモリに保存された内部制御プログラムとに従う処理を実行するプロセッサを備える電子カメラであって、
    前記外部制御プログラムは、
    前記撮像手段から出力された電子画像から特定物体の特徴部を表す特徴画像を探索する探索ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像の歪みに基づいて前記特定物体の方向を検出する検出ステップ、
    前記探索ステップによって探知された特徴画像を覆う位置を基準として前記検出ステップによって検出された方向と既定方向との相違を抑制するオフセットが付加された位置に調整エリアを割り当てる割り当てステップ、および
    前記撮像手段から出力された電子画像のうち前記調整エリアに属する部分画像に基づいて撮像条件を調整する調整ステップを前記内部制御プログラムと協働して実行するプログラムに相当する、電子カメラ。
JP2012004407A 2012-01-12 2012-01-12 電子カメラ Pending JP2013143755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004407A JP2013143755A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 電子カメラ
US13/737,569 US20130182141A1 (en) 2012-01-12 2013-01-09 Electronic camera
CN2013100086582A CN103209299A (zh) 2012-01-12 2013-01-09 电子照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004407A JP2013143755A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143755A true JP2013143755A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48756369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004407A Pending JP2013143755A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130182141A1 (ja)
JP (1) JP2013143755A (ja)
CN (1) CN103209299A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115136580A (zh) * 2020-02-27 2022-09-30 高通股份有限公司 用于图像捕捉的感兴趣区域的动态调整

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034261A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Fujifilm Corp 自動合焦制御装置およびその制御方法
JP2009098317A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Electronics Corp オートフォーカス制御回路、オートフォーカス制御方法及び撮像装置
JP2010098382A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181805B1 (en) * 1993-08-11 2001-01-30 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Object image detecting method and system
US7616233B2 (en) * 2003-06-26 2009-11-10 Fotonation Vision Limited Perfecting of digital image capture parameters within acquisition devices using face detection
JP4516503B2 (ja) * 2005-09-07 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮像システムおよびその制御方法
JP4945722B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-06 Hoya株式会社 撮像装置
JP4286292B2 (ja) * 2007-01-30 2009-06-24 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP5137622B2 (ja) * 2008-03-03 2013-02-06 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法、並びに画像処理装置及びその制御方法
JP2010278926A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034261A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Fujifilm Corp 自動合焦制御装置およびその制御方法
JP2009098317A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Electronics Corp オートフォーカス制御回路、オートフォーカス制御方法及び撮像装置
JP2010098382A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130182141A1 (en) 2013-07-18
CN103209299A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413235B2 (ja) 電子カメラ
JP4974812B2 (ja) 電子カメラ
US8421874B2 (en) Image processing apparatus
US8466981B2 (en) Electronic camera for searching a specific object image
US8179450B2 (en) Electronic camera
JP2009192960A (ja) 電子カメラ
JP2011142486A (ja) 電子カメラ
JP5213639B2 (ja) 画像処理装置
US20120075495A1 (en) Electronic camera
US20110273578A1 (en) Electronic camera
US20120188437A1 (en) Electronic camera
JP2013143755A (ja) 電子カメラ
JP2014053706A (ja) 電子カメラ
JP2012217106A (ja) 画像処理装置
US20130016242A1 (en) Electronic camera
US20130093920A1 (en) Electronic camera
JP2011078041A (ja) 画像処理装置および電子カメラ
JP2012129796A (ja) 画像処理装置
US20110109760A1 (en) Electronic camera
JP6390075B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム
JP2013157762A (ja) 電子カメラ
JP5356162B2 (ja) 物体像探索装置
JP2013128254A (ja) 電子カメラ
JP2012244278A (ja) 電子カメラ
JP2010217614A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126