JP2013142881A - 情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法 - Google Patents

情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142881A
JP2013142881A JP2012004546A JP2012004546A JP2013142881A JP 2013142881 A JP2013142881 A JP 2013142881A JP 2012004546 A JP2012004546 A JP 2012004546A JP 2012004546 A JP2012004546 A JP 2012004546A JP 2013142881 A JP2013142881 A JP 2013142881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
information
control means
processing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012004546A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Toyooka
有 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012004546A priority Critical patent/JP2013142881A/ja
Publication of JP2013142881A publication Critical patent/JP2013142881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの一部が見え難くなることがある場合であっても、広告に関わる全体の情報を確実に伝達することを目的とする。
【解決手段】表示処理制御手段であるCPU11により、表示パネル20における遮蔽物によって見えない部分が非表示領域として設定され、該非表示領域を除いた領域に表示領域が設定されると、表示制御手段である表示コントローラ19により、CPU11によって設定された表示領域に情報が表示されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、広告等の情報を配信する情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法に関する。
たとえば、情報表示システムとしてのデジタルサイネージは、屋外、交通機関、店頭、公共施設等の場所で、広告に関わる情報をテレビ等の表示パネルを介して提供する電子広告看板である。このような電子広告看板を利用することにより、テレビ等の表示パネルの設置場所での時間帯によって変わるターゲットに向けて適切な広告等のサイネージ情報をタイムリーに発信できるため、その発信情報の価値の高さに注目が集まっている。
ところで、従来のデジタルサイネージでは、ネットワーク経由で取得した情報を再生していた。このため、デジタルサイネージ毎に、ネットワークに接続する通信環境が必要となり、通信コストが嵩むという不都合があった。
このような不具合を解消するものとして、特許文献1では、デジタルサイネージが地上デジタル放送波を受信する手段を備え、情報送信手段がデジタルサイネージ向けの情報を地上デジタル放送波にのせて送信し、複数のデジタルサイネージに対し、ネットワークを経由せずに情報を送信することで、通信コストを低減することができるようにしたデジタルサイネージシステムを提案している。
特開2010−21900号公報
ところが、上述した特許文献1では、デジタルサイネージ向けの情報を地上デジタル放送波にのせて送信することで、通信コストを低減することができるものの、デジタルサイネージの表示パネルに表示される情報を、その表示パネルの周辺に居る人物に対して確実に伝達されないおそれがある。
すなわち、デジタルサイネージの表示パネルは、上述したように、屋外、交通機関、店頭、公共施設等の場所に設置されるものであって、広告に関わる情報を提供するものである。
つまり、多くの人を対象に広告に関わる情報を提供することを目的としたものであることから、その表示パネルの周辺に多くの人が集まることが予測される。この場合、多くの人が集まることで、たとえば表示パネルから離れた位置に居る人物にとって表示パネルの一部が見え難くなることがある。
このように、表示パネルの一部が見え難くなることがあると、広告に関わる情報の一部が隠れてしまうことになり、広告に関わる全体の情報が確実に伝達されないおそれがあることから、表示パネルの一部が見え難くなることがある場合であっても、広告に関わる全体の情報を確実に伝達することができるシステムの開発が望まれていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、表示パネルの一部が見え難くなることがある場合であっても、広告に関わる全体の情報を確実に伝達することができる情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法を提供することを目的とする。
本発明の情報表示システムは、広告に関わる情報を表示する表示パネルを有する情報表示システムであって、少なくとも前記表示パネルの正面側を撮影する撮影手段と、該撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも前記表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物を認識し、該遮蔽物によって見えない部分を非表示領域として設定し、該非表示領域を除いた領域に表示領域を設定する表示処理制御手段と、該表示処理制御手段によって設定された前記表示領域に前記情報を表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記表示パネルに格子パターンを表示させ、前記表示処理制御手段は、前記遮蔽物によって前記格子パターンが見えない部分を特定して前記表示領域を設定するようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段は、前記格子パターンと前記撮影手段によって撮影された画像との差分を抽出して前記格子パターンが見えない部分の座標を特定する差分抽出手段と、該差分抽出手段によって特定された前記座標に基づき、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備えるようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段は、前記撮影手段によって撮影された現時点での画像と所定時間前の画像との差分を抽出し、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備えるようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段は、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると認識した場合に前記非表示領域と前記表示領域とを設定するようにすることができる。
本発明の情報表示装置は、広告に関わる情報を表示する表示パネルを有する情報表示装置であって、少なくとも前記表示パネルの正面側を撮影する撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも前記表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物を認識し、該遮蔽物によって見えない部分を非表示領域として設定し、該非表示領域を除いた領域に表示領域を設定する表示処理制御手段と、該表示処理制御手段によって設定された前記表示領域に前記情報を表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記表示パネルに格子パターンを表示させ、前記表示処理制御手段は、前記遮蔽物によって前記格子パターンが見えない部分を特定して前記表示領域を設定するようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段は、前記格子パターンと前記撮影手段によって撮影された画像との差分を抽出して前記格子パターンが見えない部分の座標を特定する差分抽出手段と、該差分抽出手段によって特定された前記座標に基づき、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備えるようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段は、前記撮影手段によって撮影された現時点での画像と所定時間前の画像との差分を抽出し、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備えるようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段は、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると認識した場合に前記非表示領域と前記表示領域とを設定するようにすることができる。
本発明の情報表示方法は、表示パネルに対して情報を表示させる情報表示方法であって、表示処理制御手段により、少なくとも前記表示パネルの正面側を撮影する撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも前記表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物を認識し、該遮蔽物によって見えない部分を非表示領域として設定し、該非表示領域を除いた領域に表示領域を設定し、表示制御手段により、前記表示処理制御手段によって設定された前記表示領域に前記情報を表示させることを特徴とする。
また、前記表示制御手段により、前記表示パネルに格子パターンを表示させ、前記表示処理制御手段により、前記遮蔽物によって前記格子パターンが見えない部分を特定して前記表示領域を設定するようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段の差分抽出手段により、前記格子パターンと前記撮影手段によって撮影された画像との差分を抽出して前記格子パターンが見えない部分の座標を特定し、前記表示処理制御手段の非表示領域設定手段により、前記差分抽出手段によって特定された前記座標に基づき、前記表示パネルの非表示領域を設定するようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段の表示領域設定手段により、前記撮影手段によって撮影された現時点での画像と所定時間前の画像との差分を抽出し、前記表示パネルの非表示領域を設定するようにすることができる。
また、前記表示処理制御手段により、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると認識した場合に前記非表示領域と前記表示領域とを設定するようにすることができる。
本発明の情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法では、表示処理制御手段により、少なくとも表示パネルの正面側を撮影する撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物が認識され、該遮蔽物によって見えない部分が非表示領域として設定され、該非表示領域を除いた領域に表示領域が設定されると、表示制御手段により、表示処理制御手段によって設定された表示領域に情報が表示される。
本発明の情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法によれば、表示処理制御手段により、表示パネルにおける遮蔽物によって見えない部分が非表示領域として設定され、該非表示領域を除いた領域に表示領域が設定されると、表示制御手段により、表示処理制御手段によって設定された表示領域に情報が表示されるようにしたので、表示パネルの一部が見え難くなることがある場合であっても、広告に関わる全体の情報を確実に伝達することができる。
本発明の情報表示システムをデジタルサイネージに適用した場合の一実施形態を示す図である。 図1のデジタルサイネージにおける、情報表示方法を説明するためのフローチャートである。 図1のデジタルサイネージにおける、非表示領域の特定について説明するための図である。 図1のデジタルサイネージにおける、情報表示方法の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態の詳細を、図1〜4を参照して説明する。
まず、図1は、本発明の情報表示システムをデジタルサイネージシステムに適用した場合を示すものであり、符号10はデジタルサイネージを示し、符号30は定点カメラを示している。
デジタルサイネージ10は、画像処理に関わるCPU11と、格子パターンデータ格納部17と、セレクタ18と、表示コントローラ19と、表示パネル20とを有している。
表示処理制御手段としてのCPU11は、画像処理に関わるものであり、撮影データ取込部12と、画像認識部13と、差分抽出部14と、非表示領域設定部15と、画像処理部16とを有している。
撮影データ取込部12は、定点カメラ30によって撮影された撮影データを取り込む。ここで、定点カメラ30からの撮影データを取り込む場合、無線によって行ってもよいし、有線によって行ってもよい。
画像認識部13は、撮影データ取込部12によって取り込まれた撮影データから画像(遮蔽物を含む)を認識する。
差分抽出手段としての差分抽出部14は、格子パターンデータ格納部17から格子パターンデータを取り込み、この取り込んだ後述の格子パターン17aと画像認識部13によって認識された画像(遮蔽物を含む)との差分を抽出する。また、差分抽出部14は、後述の格子パターン17aが見えない部分の座標を特定する。なお、後述の格子パターン17aが見えない部分の座標の特定は、後述のように縦横に表示される格子パターン17aの交点を認識することで行うことができる。
非表示領域設定手段としての非表示領域設定部15は、差分抽出部14からの抽出結果から、表示パネル20の表示領域における非表示領域を設定する。画像処理部16は、通常映像としての広告に関わる情報を、表示パネル20で表示できる画像データに変換する。なお、ここでの広告に関わる情報とは、宣伝用の広告情報、緊急速報(緊急地震速報や緊急警報情報等)、一般情報を報知するための報知情報等を含むものである。また、広告に関わる情報としては、動画や静止画の画像情報に限らず、文字等のテキスト情報であってもよいことは勿論である。
格子パターンデータ格納部17には、表示パネル20の動作状態を確認するための内蔵テストパターンである後述の格子パターン17aを表示させるためのデータが格納されている。
セレクタ18は、格子パターンデータ格納部17からの後述の格子パターンデータのみを表示コントローラ19に出力したり、格子パターンデータ格納部17からの格子パターンデータと、画像処理部16からの画像データとを表示コントローラ19に出力したりする。
この場合、セレクタ18は、図示しない設定ボタンの操作により、格子パターンデータ格納部17からの格子パターンデータのみを表示コントローラ19に出力するか、又は格子パターンデータ格納部17からの格子パターンデータと、画像処理部16からの画像データとを表示コントローラ19に出力するかが設定されるようになっている。
表示制御手段としての表示コントローラ19は、セレクタ18から出力された格子パターンデータ及び画像データと、非表示領域設定部15により設定された非表示領域を示す座標データとに基づき、表示パネル20における表示領域を決定し、その表示領域に対し画像処理部16からの画像データに基づいて情報を表示させる。
表示パネル20は、表示コントローラ19による表示制御により、所定の表示領域に画像処理部16からの画像データに基づいた情報を表示する。撮影手段としての定点カメラ30は、表示パネル20の表面側に固定配置され、少なくとも表示パネル20を常時撮影し、その撮影データをリアルタイムでデジタルサイネージ10に転送する。
次に、表示パネル20に対する表示制御について説明する。まず、図2に示すように、セレクタ18を介し、格子パターンデータ格納部17から格子パターンデータが取り込まれて表示コントローラ19に出力される(ステップS1)。この場合、セレクタ18は、図示しない設定ボタンの操作により、格子パターンデータ格納部17からの格子パターンデータのみを表示コントローラ19に出力するように設定される。
次いで、表示コントローラ19による表示制御により、たとえば図3に示すように、表示パネル20に縦横の格子パターン17aが表示される(ステップS2)。
この時点で、定点カメラ30は既に、少なくとも表示パネル20を撮影しており(ステップS3)、その撮影データがリアルタイムでCPU11に転送される(ステップS4)。このとき、たとえば図3に示すように、表示パネル20の手前に遮蔽物が存在している場合は、その遮蔽物も撮影されることになる。なお、定点カメラ30からの撮影データの転送は、所定時間毎に間欠的に行われるようにしてもよい。
このとき、CPU11の画像認識部13により撮影データからの画像(遮蔽物を含む)が認識されると、差分抽出部14により格子パターンデータ格納部17からの格子パターン17aと画像認識部13によって認識された画像(遮蔽物を含む)との差分が抽出され、さらに格子パターン17aが見えない部分の座標が特定される(ステップS5)。
次いで、非表示領域設定部15により、差分抽出部14からの抽出結果から、表示パネル20の表示領域における非表示領域が設定される(ステップS6)。
その非表示領域が設定されると、表示コントローラ19により、セレクタ18から出力された格子パターンデータ格納部17からの格子パターンデータ及び画像処理部16からの画像データと、非表示領域設定部15により設定された非表示領域を示す座標データとに基づき、表示パネル20における表示領域を決定し、その表示領域に対し画像処理部16からの画像データに基づいて情報を表示させる(ステップS7)。
以上のような手順により、たとえば図4に示すような表示制御が行われる。すなわち、定点カメラ30により少なくとも表示パネル20が撮影されているとする。このとき、表示パネル20の手前には、遮蔽物とされる人垣Bと物体Cとが存在しているとする。
この場合、人垣Bと物体Cとにより、人物Aにとっては表示パネル20の一部が見えなくなっている。そこで、人垣Bと物体Cとにより見えなくなっている表示パネル20の領域が非表示領域設定部15により設定される。
ここで、その非表示領域設定部15により設定された領域は、たとえば人垣Bにより隠れている非表示領域20bと、物体Cにより隠れている非表示領域20cとされる。ここで、表示パネル20でのアスペクト比がたとえば16:9である場合、表示サイズを小さくしてそのアスペクト比での表示が可能な表示領域20aが設定され、その表示領域20aに広告に関わる全体の情報が表示されることになる。
これにより、人物Aは、表示パネル20の一部が人垣Bや物体Cによって見えない場合であっても、表示パネル20には非表示領域20b、20cを除いた領域である表示領域20aに表示される広告に関わる全体の情報を見ることができる。
なお、表示パネル20における表示領域20aの位置は、図4に示すように、右側に寄った箇所に限らず、表示パネル20における中央又は左側に寄った箇所であってもよい。
また、表示パネル20でのアスペクト比は必ずしも16:9に限定されるものではなく、その表示領域20aに表示される広告に関わる情報の内容に応じて適宜変更することができる。また、表示パネル20における表示領域20aや非表示領域20b、20cにあっては、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると判断された場合に決定するようにしてもよい。これにより、表示パネル20における表示領域20aや非表示領域20b、20cが頻繁に変更されることを抑制することができる。
また、たとえば非表示領域20b、20cにあっては、人物Aには見えないものの、人垣Bの人物には見えるため、その人垣Bの人物に対して、たとえば広告に関わる情報表示の妨げとならないように呼びかけるようなメッセージを表示させるようにしてもよい。また、人垣Bの人物にとっては、表示パネル20に近いために表示される内容の全体が見えにくいものと予測されることから、非表示領域20b等に表示パネル20に表示される内容の縮小画像を表示させるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、表示処理制御手段であるCPU11により、表示パネル20における遮蔽物によって見えない部分が非表示領域として設定され、該非表示領域を除いた領域に表示領域が設定されると、表示制御手段である表示コントローラ19により、CPU11によって設定された表示領域に情報が表示されるようにしたので、表示パネル20の一部が見え難くなることがある場合であっても、広告に関わる全体の情報を確実に伝達することができる。
なお、本実施形態では、CPU11の画像認識部13により撮影データからの画像(遮蔽物を含む)が認識されると、差分抽出部14により格子パターンデータ格納部17からの格子パターン17aと画像認識部13によって認識された画像(遮蔽物を含む)との差分が抽出され、さらに格子パターン17aが見えない部分の座標が特定されることで、非表示領域設定部15により、差分抽出部14からの抽出結果から、表示パネル20の表示領域における非表示領域が設定される場合について説明したが、この例に限らず、たとえば撮影データからの画像(遮蔽物を含む)において、現時点での画像と所定時間前の画像との比較による差分から、表示パネル20の表示領域における非表示領域が設定されるようにしてもよい。
10 デジタルサイネージ
11 CPU
12 撮影データ取込部
13 画像認識部
14 差分抽出部
15 非表示領域設定部
16 画像処理部
17 格子パターンデータ格納部
17a 格子パターン
18 セレクタ
19 表示コントローラ
20 表示パネル
20a 表示領域
20b、20c 非表示領域
20c 非表示領域
30 定点カメラ

Claims (15)

  1. 広告に関わる情報を表示する表示パネルを有する情報表示システムであって、
    少なくとも前記表示パネルの正面側を撮影する撮影手段と、
    該撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも前記表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物を認識し、該遮蔽物によって見えない部分を非表示領域として設定し、該非表示領域を除いた領域に表示領域を設定する表示処理制御手段と、
    該表示処理制御手段によって設定された前記表示領域に前記情報を表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする情報表示システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示パネルに格子パターンを表示させ、
    前記表示処理制御手段は、前記遮蔽物によって前記格子パターンが見えない部分を特定して前記表示領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記表示処理制御手段は、
    前記格子パターンと前記撮影手段によって撮影された画像との差分を抽出して前記格子パターンが見えない部分の座標を特定する差分抽出手段と、
    該差分抽出手段によって特定された前記座標に基づき、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報表示システム。
  4. 前記表示処理制御手段は、前記撮影手段によって撮影された現時点での画像と所定時間前の画像との差分を抽出し、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
  5. 前記表示処理制御手段は、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると認識した場合に前記非表示領域と前記表示領域とを設定することを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
  6. 広告に関わる情報を表示する表示パネルを有する情報表示装置であって、
    少なくとも前記表示パネルの正面側を撮影する撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも前記表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物を認識し、該遮蔽物によって見えない部分を非表示領域として設定し、該非表示領域を除いた領域に表示領域を設定する表示処理制御手段と、
    該表示処理制御手段によって設定された前記表示領域に前記情報を表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする情報表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記表示パネルに格子パターンを表示させ、
    前記表示処理制御手段は、前記遮蔽物によって前記格子パターンが見えない部分を特定して前記表示領域を設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報表示装置。
  8. 前記表示処理制御手段は、
    前記格子パターンと前記撮影手段によって撮影された画像との差分を抽出して前記格子パターンが見えない部分の座標を特定する差分抽出手段と、
    該差分抽出手段によって特定された前記座標に基づき、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報表示装置。
  9. 前記表示処理制御手段は、前記撮影手段によって撮影された現時点での画像と所定時間前の画像との差分を抽出し、前記表示パネルの非表示領域を設定する非表示領域設定手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載の情報表示装置。
  10. 前記表示処理制御手段は、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると認識した場合に前記非表示領域と前記表示領域とを設定することを特徴とする請求項6に記載の情報表示装置。
  11. 表示パネルに対して情報を表示させる情報表示方法であって、
    表示処理制御手段により、少なくとも前記表示パネルの正面側を撮影する撮影手段によって撮影された画像を基に、少なくとも前記表示パネルの正面側を遮蔽している遮蔽物を認識し、該遮蔽物によって見えない部分を非表示領域として設定し、該非表示領域を除いた領域に表示領域を設定し、
    表示制御手段により、前記表示処理制御手段によって設定された前記表示領域に前記情報を表示させる
    ことを特徴とする情報表示方法。
  12. 前記表示制御手段により、前記表示パネルに格子パターンを表示させ、
    前記表示処理制御手段により、前記遮蔽物によって前記格子パターンが見えない部分を特定して前記表示領域を設定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報表示方法。
  13. 前記表示処理制御手段の差分抽出手段により、前記格子パターンと前記撮影手段によって撮影された画像との差分を抽出して前記格子パターンが見えない部分の座標を特定し、
    前記表示処理制御手段の非表示領域設定手段により、前記差分抽出手段によって特定された前記座標に基づき、前記表示パネルの非表示領域を設定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報表示方法。
  14. 前記表示処理制御手段の表示領域設定手段により、前記撮影手段によって撮影された現時点での画像と所定時間前の画像との差分を抽出し、前記表示パネルの非表示領域を設定することを特徴とする請求項11に記載の情報表示方法。
  15. 前記表示処理制御手段により、予め設定された所定時間において、継続して遮蔽物があると認識した場合に前記非表示領域と前記表示領域とを設定することを特徴とする請求項11に記載の情報表示方法。
JP2012004546A 2012-01-13 2012-01-13 情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法 Pending JP2013142881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004546A JP2013142881A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004546A JP2013142881A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013142881A true JP2013142881A (ja) 2013-07-22

Family

ID=49039451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004546A Pending JP2013142881A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013142881A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521225A (ja) * 2014-07-23 2017-08-03 プリマドンナ, インコーポレイテッドPreemadonna Inc. 爪にコーティングを塗布するための装置
US10470546B2 (en) 2013-08-23 2019-11-12 Preemadonna Inc. Systems, methods and apparatuses for decorating nails
JP2020116436A (ja) * 2014-07-23 2020-08-06 プリマドンナ, インコーポレイテッドPreemadonna Inc. 爪にコーティングを塗布するための装置
US11103041B2 (en) 2017-10-04 2021-08-31 Preemadonna Inc. Systems and methods of adaptive nail printing and collaborative beauty platform hosting
US11265444B2 (en) 2013-08-23 2022-03-01 Preemadonna Inc. Apparatus for applying coating to nails

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10470546B2 (en) 2013-08-23 2019-11-12 Preemadonna Inc. Systems, methods and apparatuses for decorating nails
US10477937B2 (en) 2013-08-23 2019-11-19 Preemadonna Inc. Systems and apparatuses to apply a material to a nail
US10653225B2 (en) 2013-08-23 2020-05-19 Preemadonna Inc. Apparatus for applying coating to nails
US10972631B2 (en) 2013-08-23 2021-04-06 Preemadonna, Inc. Apparatus for applying coating to nails
US11082582B2 (en) 2013-08-23 2021-08-03 Preemadonna Inc. Systems and methods to initiate and perform the painting of an area of interest on a finger
US11265444B2 (en) 2013-08-23 2022-03-01 Preemadonna Inc. Apparatus for applying coating to nails
US11290615B2 (en) 2013-08-23 2022-03-29 Preemadonna Inc. Systems and methods to initiate and perform the painting of an area of interest on a finger
JP2017521225A (ja) * 2014-07-23 2017-08-03 プリマドンナ, インコーポレイテッドPreemadonna Inc. 爪にコーティングを塗布するための装置
JP2020116436A (ja) * 2014-07-23 2020-08-06 プリマドンナ, インコーポレイテッドPreemadonna Inc. 爪にコーティングを塗布するための装置
JP7079810B2 (ja) 2014-07-23 2022-06-02 プリマドンナ,インコーポレイテッド 爪にコーティングを塗布するための装置
US11103041B2 (en) 2017-10-04 2021-08-31 Preemadonna Inc. Systems and methods of adaptive nail printing and collaborative beauty platform hosting
US11717070B2 (en) 2017-10-04 2023-08-08 Preemadonna Inc. Systems and methods of adaptive nail printing and collaborative beauty platform hosting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937290B2 (en) Protection of privacy in video monitoring systems
CN105684011B (zh) 自适应嵌入视觉广告内容到媒体内容中
Yuan et al. Dynamic and invisible messaging for visual MIMO
CN106464959B (zh) 半导体集成电路和具备该半导体集成电路的显示装置及控制方法
CN109274926B (zh) 一种图像处理方法、设备及系统
JP2013142881A (ja) 情報表示システム、情報表示装置及び情報表示方法
RU2012119843A (ru) Способ отображения видеоданных на мобильном устройстве
CN110324648B (zh) 直播展现方法和系统
KR101988919B1 (ko) 기계 가독 도트 패턴의 표시 장치를 이용한 표시 포맷
JP5460793B2 (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
JP2017045021A (ja) 多目的電子看板
CN108076379B (zh) 多屏互动实现方法及装置
CN103946871A (zh) 图像处理装置、图像识别装置、图像识别方法以及程序
JP7476375B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10042419B2 (en) Method and apparatus for providing additional information of digital signage content on a mobile terminal using a server
US10878688B2 (en) Monitoring system and monitoring method
JP2015106862A (ja) コンテンツ情報取得装置およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ配信装置
JP6073474B2 (ja) 位置検出装置
CN106210438A (zh) 一种基于全息投影的信息发布方法及系统
JP2006251105A (ja) 地図情報作成及び配信方法、並びに地図情報作成及び配信システム
KR20110072108A (ko) 태그를 구비하는 모바일 단말기를 이용한 비전기반 증강현실 구현 시스템
CN107273879A (zh) 具备图像采集与数据分析功能的多媒体显示终端与方法
JP2017228848A (ja) 映像表示システム
JP2016045779A (ja) コード画像を用いた情報伝達システムおよび情報伝達方法
JP2014142901A (ja) 電子機器及び電子システム