JP2013142755A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142755A
JP2013142755A JP2012002479A JP2012002479A JP2013142755A JP 2013142755 A JP2013142755 A JP 2013142755A JP 2012002479 A JP2012002479 A JP 2012002479A JP 2012002479 A JP2012002479 A JP 2012002479A JP 2013142755 A JP2013142755 A JP 2013142755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
key
casing
electronic device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214812B1 (ja
Inventor
Yuji Nakajima
雄二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012002479A priority Critical patent/JP5214812B1/ja
Priority to US13/613,527 priority patent/US20130176507A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5214812B1 publication Critical patent/JP5214812B1/ja
Publication of JP2013142755A publication Critical patent/JP2013142755A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract


【課題】耐久性の向上を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、電子機器は、第1筐体と、表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、を具備し、前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、テレビジョン受像機を含む電子機器に関する。
開閉可能な電子機器が提供されている。
特開2009−81704号公報
電子機器は、耐久性の向上が要望されている。
本発明の目的は、耐久性の向上を図ることができるテレビジョン受像機及び電子機器を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、第1筐体と、表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、を具備し、前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置する。
第1実施形態に係るテレビジョン受像機の斜視図。 第2実施形態に係る電子機器の斜視図。 図2中に示された電子機器の側面図。 図2中に示された電子機器の開閉状態を示す側面図であり、(a)は開閉角度0°の状態、(b)は開閉角度60°の状態、(c)は、開閉角度120°の状態、(d)は、開閉角度170°の状態を示す側面図。 図2中に示された電子機器の開閉状態を示す斜視図であり、(a)は開閉角度0°の状態、(b)は開閉角度60°の状態、(c)は、開閉角度120°の状態、(d)は、開閉角度170°の状態を示す斜視図。 図2中に示された電子機器を模式的に示す断面図。 図2中に示された電子機器の一部を拡大して模式的に示す断面図。 図2中に示された電子機器の一部を拡大して模式的に示す断面図。 図2中に示された電子機器の第1筐体を示す斜視図。 図9に示されたキーボードの一部を拡大して示す斜視図。 第3実施形態に係る電子機器の斜視図。 図11中に示された電子機器の開閉状態を示す斜視図。 第4実施形態に係る電子機器の斜視図。 図13中に示された電子機器の開閉状態を模式的に示す断面図。 第1乃至第4実施形態に関連した電子機器の開閉状態を示す断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るテレビジョン受像機1を開示している。テレビジョン受像機1は、「電子機器」の一例である。テレビジョン受像機1は、例えば携帯用の小型テレビジョン受像機である。テレビジョン受像機1は、第1ユニット2と、第2ユニット3と、第1部材4と、第2部材5と、ケーブル6とを有する。第2部材5は、第1ユニット2及び第2ユニット3から取り外し可能である。
なお、これらの詳細は、第2実施形態に係る構成と略同じである。そこで、第2実施形態を詳しく説明し、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
(第2実施形態)
次に、図2乃至図10を参照して、第2実施形態に係る電子機器10を説明する。本実施形態に係る電子機器10は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータ(ノートPC)である。電子機器10は、第1ユニット2と、第2ユニット3とを有する。
図2及び図3に示すように、第1ユニット2は、例えばメインユニットである。第1ユニット2は、第1筐体11を有する。第1筐体11には、例えばメインボードとしての回路基板12が収容されている。第1筐体11は、上壁13a(上面)、下壁13b(下面)、及び周壁13c(周面、側面)を有し、扁平な箱状に形成されている。なお本明細書では、ユーザーから見て、上下左右を定義している。また、ユーザーに近い方を「前」、ユーザーから遠い方を「後」と定義している。
下壁13bは、電子機器10が机の上に置かれた時、その机上面に向かい合う。下壁13bには、例えば机上面に接する複数の脚部14が設けられている。上壁13aは、下壁13bとの間に空間を空けて、下壁13bと略平行に広がる。周壁13cは、下壁13bとは交差する方向に延び、下壁13bの周縁部と上壁13aの周縁部とを繋いでいる。
上壁13aには、キーボード15が設けられている。キーボード15は、「入力部(入力受付部)」の一例である。なお、入力部は、キーボードに限らず、例えばタッチパネル(タッチセンサ)や、その他の入力装置でもよい。
第1筐体11は、第1端部11a、第2端部11b、第3端部11c、及び第4端部11dを有する。第1端部11aは、例えば後端部であり、第1筐体11の長手方向(筐体の幅方向)に延びている。第2端部11bは、第1端部11aとは反対側に位置し、例えば前端部である。第2端部11bは、第1端部11aと略平行に延びている。キーボード15は、第1端部11aと第2端部11bとの間に位置する。
第3端部11c及び第4端部11dは、其々、第1端部11aとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第3端部11c及び第4端部11dは、其々、第1端部11aと第2端部11bとに亘る。第3端部11cは、例えば左端部である。第4端部11dは、第3端部11cとは反対側に位置し、例えば右端部である。なお本実施形態の構成に代えて、第3端部11cが右端部であり、第4端部11dが左端部でもよい。
第2ユニット3は、例えば表示ユニットである。第2ユニット3は、第2筐体21を有する。第2筐体21には、表示装置22(表示部、表示モジュール、表示デバイス)が収容されている。表示装置22は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)であるが、これに限定されるものではない。表示装置22は、表示画面22aを有する。表示画面22aは、例えばタッチパネル(タッチセンサ)が設けられ、入力機能(入力受付機能)を有する。すなわち、本実施形態に係る電子機器10は、タブレット機能を有する。
第2筐体21は、上壁23a(上面)、下壁23b(下面)、及び周壁23c(周面、側面)を有し、扁平な箱状に形成されている。上壁23aは、表示画面22aに向かい合う開口部24が設けられている。表示画面22aは、開口部24から外部に露出されている。下壁23bは、上壁23aとの間に空間を空けて、上壁23aと略平行に広がる。周壁23cは、下壁23bとは交差する方向に延び、下壁23bの周縁部と上壁23aの周縁部とを繋いでいる。
第2筐体21は、第1端部21a、第2端部21b、第3端部21c、及び第4端部21dを有する。第1端部21aは、例えば後端部であり、第2筐体21の長手方向(筐体の幅方向)に延びている。第2端部21bは、第1端部21aとは反対側に位置し、例えば前端部である。第2端部21bは、第1端部21aと略平行に延びている。
第3端部21c及び第4端部21dは、其々、第1端部21aとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第3端部21c及び第4端部21dは、其々、第1端部21aと第2端部21bとの間に亘る。第3端部21cは、例えば左端部である。第4端部21dは、第3端部21cとは反対側に位置し、例えば右端部である。なお本実施形態の構成に代えて、第3端部21cが右端部であり、第4端部21dが左端部でもよい。
図2及び図3に示すように、電子機器10は、第1乃至第4の軸31,32,33,34を有する。ここで、第1方向X及び第2方向Yを定義する。第1方向Xは、第1筐体11の第1端部11aに沿う方向である。第2方向Yは、第1方向Xとは交差する方向(第1方向Xとは略直交する方向)であり、第1筐体11の第3端部11cに沿う方向である。
第1軸31(第1回動軸)は、第1筐体11の第1端部11aの略中央部に設けられている。第1軸31は、第1端部11aに沿い、第1方向Xに延びている。第2軸32(第2回動軸)は、第1筐体11の第3端部11cに設けられている。第2軸32は、第1筐体11の周壁13c(側面)とキーボード15との間に位置する。
第2軸32は、第1筐体11の第1端部11aと第2端部11bとの間に位置する。第2軸32は、第1軸31よりも前側に設けられている。すなわち、第1軸31よりも第2軸32は、第1筐体11の第2端部11bに近い。第2軸32は、第1軸31と略平行であり、第1方向Xに延びている。
第3軸33(第3回動軸)は、第2筐体21の下壁23bの略中央部に設けられている。第3軸33は、第1軸31と略平行である。第4軸34(第4回動軸)は、第2筐体21の第3端部21cに設けられている。第4軸34は、第2筐体21の中央部と第2端部21bとの間に位置する。第4軸34は、第3軸33よりも前側に設けられている。すなわち、第4軸34よりも第3軸33は、第2端部21bに近い。第2軸32は、第1軸31と略平行であり、第1方向に延びている。
図3に示すように、第1軸31と第2軸32との間の軸間距離L1(ピッチ)は、第3軸33と第4軸34との間の軸間距離L2(ピッチ)と略同じである。第1軸31と第3軸33とを結ぶラインは、第2軸32と第4軸34とを結ぶラインと略平行である。
図2及び図3に示すように、電子機器10は、第1部材4(第1支持部、第1連結部)と、第2部材5(第2支持部、第2連結部)とを有する。第1部材4は、例えばアームと称される。第2部材5は、例えばリンク(平行リンク)と称される。
第1部材4は、電子機器10の幅方向の中央部に対応して設けられ、第1筐体11の第1端部11aと第2筐体21とに回動可能に連結されている。第1部材4は、第1筐体11の第1端部11aの中央部に設けられている。第1部材4は、第1軸31と第3軸33とに回動可能に連結されている。
第2部材5は、電子機器10の側端部に設けられ、第1筐体11と第2筐体21とに回動可能に連結されている。第2部材5は、第1筐体11の第3端部11cでキーボード15に沿って設けられている。第2部材5は、第1筐体11の周壁13c(側面)とキーボード15との間に位置する。第2部材5は、第2軸32と第4軸34とに回動可能に連結されている。
第2部材5は、第1部材4と略平行である。第2部材5は、第1部材4と略同じ長さを有する。第2部材5は、第1部材4よりも細い。電子機器10は、ケーブル6(ハーネス、電気ハーネス)を有する。ケーブル6は、第1部材4に通され、第1筐体11と第2筐体21とに亘る。ケーブル6の第1端部は、第1筐体11内で、例えば回路基板12に接続されている。ケーブル6の第2端部は、第2筐体21内で、例えば表示装置22またはアンテナなどに接続されている。
図2及び図3に示すように、第2軸32の回動中心C2は、第1軸31の回動中心C1の延長線上(軸線上)から外れて位置している。第4軸34の回動中心C4は、第3軸33の回動中心C3の延長線上(軸線上)から外れて位置している。
本実施形態では、第1部材4と第2部材5とにより、平行リンク機構が構成されている。第2筐体21は、第1部材4と第2部材5とによって支持され、第1位置P1(第1状態)と第2位置P2(第2状態)とに亘り第1筐体11に対して移動可能である。
第1位置P1では、表示画面22aが第1筐体11とは反対側に向いて第2筐体21と第1筐体11とが重なる。第2筐体21の下壁23bは、第1筐体11の上壁13aを覆う。第1筐体11のキーボード15は、第2筐体21に覆われ、外部から隠される。
第2位置P2では、第2筐体21が第1筐体11に対してずれた位置にある。該第2位置P2では、表示画面22aが外部に露出されるとともに、第1筐体11のキーボード15が外部に露出される。本実施形態では、第2筐体21の第2端部21b(前端部)は、第1筐体11の第1端部11a(後端部)に重なる。なお、第2筐体21は、第1筐体11に対して全く重ならなくてもよい。
図4及び図5に示すように、第2筐体21は、第1部材4及び第2部材5に支持され、第1位置P1と第2位置P2との間で、第1筐体11と略平行な姿勢が保たれて移動可能である。すなわち、第2筐体21と第1筐体11は、第1部材4及び第2部材5の角度に関係なく、常に略平行である。
図6に示すように、第2筐体21には、第1溝部41(収容部、凹部、窪み)が設けられている。第1溝部41は、第3軸33の前方と後方とに其々延びている。第1溝部41は、第3軸33から前方に所定の長さだけ延びている。第1溝部41は、第3軸33から後方に延び、第2筐体21の第1端部21aの後端に達している。第3軸33は、第1溝部41の中に設けられている。
第1位置P1では、第1部材4の少なくとも一部は、第1溝部41に収容される。これにより、第1部材4は、第1筐体11と第2筐体21との間に位置する。また、第2位置P2では、第1部材4の一部は、第1溝部41に収容される。
図6乃至図8に示すように、第1部材4は、第3軸33に回動可能に取り付けられた第1軸部42(第1軸受部)を有する。第1軸部42は、例えば第3軸33を取り囲む円筒部を有する。第1軸部42は、第2筐体21の下壁23b(下面)よりも、第1筐体11に向いて突出した突出部42aを有する。突出部42aは、キーボード15に向かい合う。
図6乃至図10に示すように、キーボード15は、第2筐体21が第1位置P1の状態で、第1軸部42(突出部42a)を避ける第1凹部43(収容部、窪み)が設けられている。詳しく述べると、キーボード15は、第1キー44と、第2キー45とを有する。第2キー45は、第1キー44と第1筐体11の第1端部11aとの間に位置する。第2キー45は、第1キー44よりも1列後方に位置し、第1キー44に後方から隣接する。
第1キー44の後端部は、例えば斜めにカットされることで設けられた斜面46を有する。すなわち、第1キー44の後端部の稜線が面取りされている。斜面46は、第2筐体21に近付くに従い(すなわち上方に進むに従い)第1キー44と第2キー45との間の距離が広がるように傾いている。第1凹部43は、第1キー44の斜面46と第2キー45との間の隙間によって設けられている。
第2筐体21が第1位置P1にあるとき、第1軸部42の一部(突出部42a)は、第1キー44の斜面46と第2キー45との間に収容される。第1キー44は、例えばスペースキーである。スペースキーは、他のキー(例えば第2キー45)に比べて大きい。スペースキーは、キーボード15の最前列の略中央部に位置する。スペースキーは、キーボードセンターライン(すなわち、FキーとJキーとの間の中心線)が横切る。
図2に示すように、第1筐体11の第3端部11cには、第2溝部51(収容部、凹部、窪み)が設けられている。第2溝部51は、第2軸32の前方と後方とに其々延びている。第2溝部51は、第2軸32から前方に、少なくとも第2部材5の長さよりも大きく延びている。第2溝部51は、第2軸32から後方に延び、第1端部11aの後端に達している。第2軸32は、第2溝部51の中に設けられている。
第1位置P1では、第2部材5の少なくとも一部は、第2溝部51に収容される。これにより、第2部材5は、第1筐体11と第2筐体21との間に位置する。また、第2位置P2では、第2部材5の一部は、第2溝部51に収容される。
図2に示すように、第2部材5は、第4軸34に回動可能に取り付けられる第2軸部52(第2軸受部)を有する。第2軸部52は、例えば第4軸34を取り囲む円筒部を有する。このため、第2軸部52は、第2筐体21の下壁23b(下面)よりも、第1筐体11に向いて突出した突出部52aを有する。突出部52aは、第1筐体11の第3端部11cに向かい合う。
図2に示すように、第1筐体11は、第2筐体21が第1位置P1の状態で、第2軸部52(突出部52a)を避ける第2凹部53(収容部、窪み)が設けられている。第2軸部52の一部(突出部52a)は、第2凹部53に収容される。
このような構成によれば、電子機器の耐久性の向上を図ることができる。
比較のため、図15に、スライド式の電子機器100を示す。電子機器100は、第1筐体101と、第2筐体102と、第1筐体101と第2筐体102とに亘るハーネス103を有する。ハーネス103は、第1筐体101と第2筐体102との間で略180°曲げられている。第2筐体102が第1筐体101に対してスライドすると、ハーネス103の屈曲点103aが移動する。
ここで、近年、電子機器の薄型化がさらに進んでいる。電子機器100が薄くなればなるほど、ハーネス103の屈曲点103aの曲がりが強く(曲率半径が小さく)なる。ハーネス103の曲がりが強い場合、第2筐体102が第1筐体101に対してスライドすると、ハーネス103は、屈曲点103aがしごかれながら移動する。このため、ハーネス103は、広い範囲でダメージを受け、寿命が短くなる可能性がある。
一方で、本実施形態では、電子機器10は、其々、第1筐体11と第2筐体21とに回動可能に連結された第1部材4及び第2部材5を有する。第2部材5は、第1部材4と略平行で略同じ長さを有する。第2部材5の回動中心は、第1部材4の回動中心の延長線上から外れて位置する。これにより、電子機器10は、第1位置P1と第2位置P2との間に亘り回転運動で移動可能である。例えば第1部材4が170〜180°開くと、第1筐体11と第2筐体21とが接触し、スライドタイプの電子機器が開いた構造と略同じになる。
本実施形態では、ケーブル6は、第1部材4に通されて、第1筐体11と第2筐体21とに亘る。本実施形態の構造では、ケーブル6の屈曲点がしごかれながら大きく移動しないので、ケーブル6がダメージを受けにくい。このため、電子機器10の耐久性が高まる。
さらに、一般的にスライド構造は、部品公差の影響が大きい。つまり、部品公差が大きい場合(ガタが大きい場合)、スライド中に引っ掛かりが生じるなど、スムーズに電子機器が開けない場合がある。一方で、回転運動による構造は、スライド構造に比べて部品公差の影響が小さく、スムーズな動きが期待できる。
本実施形態では、第1部材4は、第1筐体11の第1端部11a(後端部)の中央部に設けられている。これにより、第1部材4の横幅を大きく確保しやすい。第1部材4の横幅を大きく確保することができれば、第1部材4に通すケーブル6の自由度が増えるとともに、第1部材4内でケーブル6がさらにダメージを受けにくくなる。
本実施形態では、第2部材5は、第1筐体11の第3端部11cに設けられている。これにより、第2部材5が第1筐体11の側方に設けられる場合に比べて、電子機器10の小型化を図ることができる。
本実施形態では、第2筐体21に第1部材4の少なくとも一部が収容される第1溝部41が設けられている。これにより、第1筐体11と第2筐体21とが重なるときに第1部材4が邪魔になりにくく、電子機器10の薄型化をさらに図ることができる。
本実施形態では、第1筐体11の第3端部11cには、第2部材5の少なくとも一部が収容される溝部51が設けられている。これにより、第1筐体11と第2筐体21とが重なるときに第2部材5が邪魔になりにくく、電子機器10の薄型化をさらに図ることができる。
第1部材4は、第3軸33に連結される第1軸部42を有する。第1筐体11及び第2筐体21の薄型化は可能であっても、第1軸部42は第3軸33があるため薄型化に限界がある。本実施形態では、第1筐体11のキーボード15には、第1部材4の第1軸部42の一部が収容される第1凹部43が設けられている。これにより、電子機器10の薄型化をさらに図ることができる。
本実施形態では、キーボード15は、第1キー44と、第2キー45とを有する。一般的に、キーボードのキーの後面は、筐体の上面に対して略垂直である。一方で、本実施形態では、第1キー44の後端部は、第2筐体21に近付くに従い第1キー44と第2キー45との間の距離が広がる斜面46を有する。第2凹部53は、第1キー44の斜面46と第2キー45との間の隙間で規定されている。斜面46は、例えば第2キー45の後面47よりも大きく傾いている。
この構成によれば、第1キー44と第2キー45との間の隙間が利用されて、第1凹部43が設けられている。このため、キーボード15の各キーを外れた領域に第1凹部43を設ける場合に比べて、高密度実装が可能になり、電子機器10の小型化をさらに図ることができる。
本実施形態では、第1キー44は、スペースキーである。スペースキーは、親指で操作されることが多いので、キートップの後端部の形状を変えても操作性に実質的な影響は生じにくい。また別の観点によれば、スペースキーは、他のキーよりも大きいので、キートップの後端部の形状を変えても操作性に実質的な影響は生じにくい。
同様に、第2部材5は、第4軸34に連結される第2軸部52を有する。第1筐体11の第3端部は、第1部材5の第1軸部52の一部が収容される第2凹部53が設けられている。これにより、電子機器10の薄型化をさらに図ることができる。
(第3実施形態)
次に、図11及び図12を参照して、第3実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
本実施形態に係る電子機器10は、第1部材4及び第2部材5の取付構造が第1実施形態とは異なる。第1部材4は、第1筐体11の第4端部11dに設けられている。第2筐体21は、第1部材4及び第2部材5に対して180°以上回動可能に連結されている。ケーブル6は、第1部材4及び第2部材5の少なくとも一方に通され、第1筐体11と第2筐体21とに亘る。
図12に示すように、本実施形態では、電子機器10は、表示画面22aが上部に露出されて第1筐体11と第2筐体21とが重ねられ、タブレット使用可能な第1状態(図12中の(a))、該第1状態から第2筐体21が開かれて第1部材4及び第2部材5が回転させられ、ノートPCと略同じ構造となる第2状態(図12中の(f))、及び該第2状態から第2筐体21が寝かされ、閉じられたノートPCと略同じ構造となる第3状態(図12中の(h))とに亘り変形可能である。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、回動運動で変形可能であるため、ケーブル6の屈曲点がしごかれながら大きく移動しないので、ケーブル6がダメージを受けにくい。このため、電子機器10の耐久性が高まる。
(第4実施形態)
次に、図13及び図14を参照して、第4実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図13及び図14に示すように、本実施形態では、第2筐体21は、第1筐体11に対して第1位置P1と、第2位置P2との間でスライド移動可能である。第1位置P1では、表示画面22aが第1筐体11とは反対側に向いて第2筐体21と第1筐体11とが重なる。第2筐体21の下壁23bは、第1筐体11の上壁13aを覆う。第1筐体11のキーボード15は、第2筐体21に覆われ、外部から隠される。
第2位置P2では、第2筐体21が第1筐体11に対してずれた位置にある。該第2位置P2では、表示画面22aが外部に露出されるとともに、第1筐体11のキーボード15が外部に露出される。本実施形態では、第2筐体21の第2端部21b(前端部)は、第1筐体11の第1端部11a(後端部)に重なる。
図14に示すように、本実施形態では、電子機器10は、ケーブル6に代えて、第1乃至第3の端子61,62,63(接続端子、接点、電気接続接点)を有する。第1端子61は、第1筐体11の第1端部11aに設けられている。第1端子61は、例えば第1筐体11の回路基板12に電気的に接続されている。
第2端子62は、第2筐体21の第1端部21aに設けられている。第2端子62は、第2筐体21で表示装置またはその他の部品に電気的に接続されている。第1位置P1では、第2端子62と第1端子61とが接触し、第2端子62と第1端子61とが電気的に接続される。
第3端子63は、第2筐体21の第2端部21bに設けられている。第3端子63は、第2端子62と同じ部品に電気的に接続されている。第2位置P2では、第3端子63と第1端子61とが接触し、第3端子63と第1端子61とが電気的に接続される。これにより、第1位置P1と第2位置P2との両方で、第1ユニット2と第2ユニット3とが電気的に接続される。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、ケーブル6の屈曲点がしごかれながら大きく移動しないので、ケーブル6がダメージを受けにくい。このため、電子機器10の耐久性が高まる。
以上、第1乃至第4の実施形態の構成によれば、電子機器の耐久性の向上を図ることができる。なお、第1乃至第4の実施形態が適用可能な電子機器は、ノートPC及びテレビジョン受像機に限定されるものではなく、携帯電話(スマートフォンを含む)やその他の電子機器に広く適用可能である。また、第2部材5(平行リンク)は、取り外し可能でもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
次に、別の観点に基づく電子機器を記載する。この電子機器は、例えば電子機器の薄型化の向上を目的とするものである。
入力部が設けられた第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された部材と、を具備し、前記第2筐体は、軸を有し、前記部材は、前記軸に取り付けられた軸受部を有し、前記入力部は、前記第2筐体と前記第1筐体とが重なる状態で、前記軸受部の一部が収容される凹部が設けられた電子機器。
このような構成によれば、電子機器の薄型化を図ることができる。なお、この電子機器では、第2部材は省略可能である。
P1…第1位置、P2…第2位置、1…テレビジョン受像機、4…第1部材、5…第2部材、6…ケーブル、10…電子機器、11…第1筐体、11a…第1端部、11b…第2端部、11c…第3端部、15…キーボード、21…第2筐体、22…表示装置、42…軸部、43…凹部、44…第1キー、45…第2キー、46…斜面、51…溝部。
実施形態によれば、電子機器は、第1筐体と、表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、を具備し、前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置する。前記第2筐体は、前記表示部が前記第1筐体とは反対側に向いて前記第1筐体に重なる第1位置と、前記第1筐体に対して該第2筐体がずれた第2位置との間で、前記第1筐体と略平行な姿勢で移動可能である。
第3軸33(第3回動軸)は、第2筐体21の下壁23bの略中央部に設けられている。第3軸33は、第1軸31と略平行である。第4軸34(第4回動軸)は、第2筐体21の第3端部21cに設けられている。第4軸34は、第2筐体21の中央部と第2端部21bとの間に位置する。第4軸34は、第3軸33よりも前側に設けられている。すなわち、第33よりも第34は、第2端部21bに近い。第34は、第33と略平行であり、第1方向に延びている。
このような構成によれば、電子機器の薄型化を図ることができる。なお、この電子機器では、第2部材は省略可能である。
以下に、いくつかのテレビジョン受像機及び電子機器を付記する。
[1]、(i)第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有した第1筐体と、(ii)表示部が設けられた第2筐体と、(iii)前記第1筐体の第1端部と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、(iv)前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、(v)前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、を具備し、前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置し、前記第2筐体は、前記表示部が前記第1筐体とは反対側に向いて前記第1筐体に重なる第1位置と、前記第1筐体に対して該第2筐体がずれた第2位置との間で、前記第1筐体と略平行な姿勢で移動可能であるテレビジョン受像機。
[2]、[1]の記載において、前記第1筐体は、前記第1端部と前記第2端部とに亘る第3端部を有し、前記第2部材は、前記第1筐体の第3端部に設けられたテレビジョン受像機。
[3]、[2]の記載において、前記第1筐体の第3端部には、前記第2筐体が前記第1位置の状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される溝部が設けられたテレビジョン受像機。
[4]、[1]または[3]の記載において、前記第1部材は、前記第1筐体の第1端部の略中央部に設けられたテレビジョン受像機。
[5]、(i)第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、入力部が設けられた第1筐体と、(ii)表示部が設けられた第2筐体と、(iii)前記第1筐体の第1端部と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、(iv)前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、(v)前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、を具備し、前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置し、前記第2筐体は、前記表示部が前記第1筐体とは反対側に向いて前記第1筐体に重なり前記入力部が前記第2筐体に覆われる第1位置と、前記第1筐体に対して該第2筐体がずれて前記入力部が外部に露出される第2位置との間で、前記第1筐体と略平行な姿勢で移動可能である電子機器。
[6]、[5]の記載において、前記第2部材は、前記第1筐体に向かい合う軸部を有し、前記入力部は、前記第2筐体が前記第1位置の状態で、前記軸部の一部が収容される凹部が設けられた電子機器。
[7]、[6]の記載において、前記入力部は、第1キーと、該第1キーと前記第1端部との間に位置した第2キーとを有し、前記第1キーは、前記第2筐体に近付くに従い該第1キーと前記第2キーとの間の距離が広がる斜面を有し、前記凹部は、前記第1キーの斜面と前記第2キーとの間の隙間で設けられた電子機器。
[8]、[7]の記載において、前記第1キーは、スペースキーである電子機器。
[9]、[5]または[8]の記載において、前記第1筐体は、前記第1端部と前記第2端部とに亘る第3端部を有し、前記第2部材は、前記第1部材よりも細く、前記第3端部で前記入力部に沿って設けられた電子機器。
[10]、第1筐体と、表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、を具備し、前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置した電子機器。

Claims (10)

  1. 第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有した第1筐体と、
    表示部が設けられた第2筐体と、
    前記第1筐体の第1端部と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、
    前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、
    を具備し、
    前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置し、
    前記第2筐体は、前記表示部が前記第1筐体とは反対側に向いて前記第1筐体に重なる第1位置と、前記第1筐体に対して該第2筐体がずれた第2位置との間で、前記第1筐体と略平行な姿勢で移動可能であるテレビジョン受像機。
  2. 請求項1の記載において、
    前記第1筐体は、前記第1端部と前記第2端部とに亘る第3端部を有し、
    前記第2部材は、前記第1筐体の第3端部に設けられたテレビジョン受像機。
  3. 請求項2の記載において、
    前記第1筐体の第3端部には、前記第2筐体が前記第1位置の状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される溝部が設けられたテレビジョン受像機。
  4. 請求項1または請求項3の記載において、
    前記第1部材は、前記第1筐体の第1端部の略中央部に設けられたテレビジョン受像機。
  5. 第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、入力部が設けられた第1筐体と、
    表示部が設けられた第2筐体と、
    前記第1筐体の第1端部と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、
    前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、
    を具備し、
    前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置し、
    前記第2筐体は、前記表示部が前記第1筐体とは反対側に向いて前記第1筐体に重なり前記入力部が前記第2筐体に覆われる第1位置と、前記第1筐体に対して該第2筐体がずれて前記入力部が外部に露出される第2位置との間で、前記第1筐体と略平行な姿勢で移動可能である電子機器。
  6. 請求項5の記載において、
    前記第2部材は、前記第1筐体に向かい合う軸部を有し、
    前記入力部は、前記第2筐体が前記第1位置の状態で、前記軸部の一部が収容される凹部が設けられた電子機器。
  7. 請求項6の記載において、
    前記入力部は、第1キーと、該第1キーと前記第1端部との間に位置した第2キーとを有し、前記第1キーは、前記第2筐体に近付くに従い該第1キーと前記第2キーとの間の距離が広がる斜面を有し、前記凹部は、前記第1キーの斜面と前記第2キーとの間の隙間で設けられた電子機器。
  8. 請求項7の記載において、
    前記第1キーは、スペースキーである電子機器。
  9. 請求項5または請求項8の記載において、
    前記第1筐体は、前記第1端部と前記第2端部とに亘る第3端部を有し、
    前記第2部材は、前記第1部材よりも細く、前記第3端部で前記入力部に沿って設けられた電子機器。
  10. 第1筐体と、
    表示部が設けられた第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第1部材と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とに回動可能に連結された第2部材と、
    前記第1部材に通され、前記第1筐体と前記第2筐体とに亘るケーブルと、
    を具備し、
    前記第2部材は、前記第1部材と略平行で略同じ長さを有し、前記第2部材の回動中心は、前記第1部材の回動中心の延長線上から外れて位置した電子機器。
JP2012002479A 2012-01-10 2012-01-10 電子機器 Active JP5214812B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002479A JP5214812B1 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 電子機器
US13/613,527 US20130176507A1 (en) 2012-01-10 2012-09-13 Television and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002479A JP5214812B1 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5214812B1 JP5214812B1 (ja) 2013-06-19
JP2013142755A true JP2013142755A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48743697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002479A Active JP5214812B1 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130176507A1 (ja)
JP (1) JP5214812B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088626A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 表示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173668A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JPH06187068A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Toshiba Corp 携帯型パーソナルコンピュータ
JP3003955U (ja) * 1994-05-09 1994-11-01 船井電機株式会社 ペン入力電子機器
JPH0830353A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP3095780U (ja) * 2003-02-07 2003-08-15 札幌市 ディスプレイの支持装置
WO2005053288A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 折り畳み式携帯端末
JP2005174348A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用コンピュータ
JP2009014047A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Edison Hardware Kk ディスプレイの支持装置
JP2009150939A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sharp Corp 薄型表示装置
WO2009110454A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
JP2010035218A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2011253037A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Pioneer Electronic Corp 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116345B (fi) * 2000-12-19 2005-10-31 Nokia Corp Kannettavat elektroniset laitteet
US6636419B2 (en) * 2001-08-09 2003-10-21 Danger, Inc. Handheld display and keyboard
US7107084B2 (en) * 2001-08-29 2006-09-12 Danger, Inc. Sliding display apparatus
US7239505B2 (en) * 2004-10-08 2007-07-03 Microsoft Corporation Direct hinge for optimizing conversion
JP4772014B2 (ja) * 2007-08-30 2011-09-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯情報端末
TWI401560B (zh) * 2009-11-24 2013-07-11 Htc Corp 電子裝置
KR101101073B1 (ko) * 2010-02-11 2011-12-30 주식회사 팬택 단말기

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173668A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JPH06187068A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Toshiba Corp 携帯型パーソナルコンピュータ
JP3003955U (ja) * 1994-05-09 1994-11-01 船井電機株式会社 ペン入力電子機器
JPH0830353A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP3095780U (ja) * 2003-02-07 2003-08-15 札幌市 ディスプレイの支持装置
WO2005053288A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 折り畳み式携帯端末
JP2005174348A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用コンピュータ
JP2009014047A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Edison Hardware Kk ディスプレイの支持装置
JP2009150939A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sharp Corp 薄型表示装置
WO2009110454A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
JP2010035218A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2011253037A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Pioneer Electronic Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130176507A1 (en) 2013-07-11
JP5214812B1 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8755181B2 (en) Electronic device
US9104374B2 (en) Electronic device
JP4892085B2 (ja) 電子機器
US8964377B2 (en) Electronic device having slide-tilt operation
JP5175964B1 (ja) 電子機器
US20150169005A1 (en) Electronic device and touchpad assembly
US9383779B2 (en) Information processing device
KR20120120661A (ko) 연성인쇄회로기판 및 이를 사용하는 이동 단말기
CN108604109B (zh) 具有支起功能的电子设备
US8174846B2 (en) Electronic device
US9192061B2 (en) Electronic device
JP2013243588A (ja) 電子機器
JP4996737B2 (ja) 電子機器
TWI462683B (zh) 可攜式電子裝置
JP2012138218A (ja) 電子機器
US8767392B2 (en) Portable electronic device
JP5002713B1 (ja) 電子機器
JP5214812B1 (ja) 電子機器
US7929278B2 (en) Electronic equipment
JP2022121092A (ja) 電子機器
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
US20130321708A1 (en) Television receiver and electronic device
US20120243161A1 (en) Electronic device
JP4795914B2 (ja) 電子機器
JP5567112B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5214812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350