JP2013141255A - アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法 - Google Patents

アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141255A
JP2013141255A JP2013006164A JP2013006164A JP2013141255A JP 2013141255 A JP2013141255 A JP 2013141255A JP 2013006164 A JP2013006164 A JP 2013006164A JP 2013006164 A JP2013006164 A JP 2013006164A JP 2013141255 A JP2013141255 A JP 2013141255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna port
wireless communication
transmission power
communication device
port mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141255A5 (ja
JP5508554B2 (ja
Inventor
Kimihiko Imamura
公彦 今村
M Kowalski John
ジョン エム. コワルスキー
Choudhury Sayantan
サヤンタン チョードリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2013141255A publication Critical patent/JP2013141255A/ja
Publication of JP2013141255A5 publication Critical patent/JP2013141255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508554B2 publication Critical patent/JP5508554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置を提供する。
【解決手段】無線通信装置は、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへ自律的に移行してもよい。上記無線通信装置は、上記マルチアンテナポートモードから上記シングルアンテナポートモードへの上記自律的移行について基地局に暗黙的に通知してもよい。上記基地局は、過去に上記無線通信装置に割り当てられていたリソースで、現在では該無線通信装置に使用されていないリソースを再割り当てしてもよい。いくつかのケースにおいて、上記基地局は、上記無線通信装置のアンテナポートモードを無線リソース制御信号によって設定してもよい。
【選択図】図1

Description

本開示は、無線通信システム一般に関する。より具体的には、本開示は、アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法に関する。
無線通信システムは、世界中の人々が通信することができる重要な手段となっている。無線通信システムは、基地局から個別にサービスを受ける多数の無線通信装置を提供する。
無線通信装置は、無線通信システムを介しての音声および/またはデータ通信に使用可能な電子装置である。あるいは、無線通信装置は、移動局、ユーザ機器、アクセス端末、加入者設備、移動端末、遠隔ステーション、ユーザ端末、端末、加入者ユニット、携帯機器などの語で呼ばれてもよい。無線通信装置は、携帯電話、スマートフォン、PDA(personal digital assistant)、無線モデムなどであってもよい。
基地局は、複数の無線通信装置と通信する固定局(すなわち、固定された場所に設けられた無線通信局)である。あるいは、基地局は、アクセスポイント、ノードB、発展型ノードB(eNB:evolved Node B)、または他の類似の用語で呼ばれてもよい。
3rd Generation Partnership Projectは、”3GPP”とも呼ばれ、第3および第4世代の無線通信システムに関する世界共通の技術的仕様と技術報告書とを規定することを目的とした共同合意である。上記3GPPは、次世代のモバイルネットワーク、システムおよび装置に関する仕様を規定し得る。
3GPP LTE(Long Term Evolution)は、将来的な要求に対応するUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)携帯電話や装置の標準規格を改善するプロジェクトに与えられた名称である。一形態において、UMTSは、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)およびE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)に関するサポートと仕様を提供するために修正されている。LTE−A(LTE-Advanced)は次世代のLTEである。
無線通信装置が開示される。上記無線通信装置は、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行を行うアンテナモード部と、上記自律的移行について基地局に暗黙的に通知する、またはマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの移行を明示的に通知する送信部と、を備える。
無線通信装置におけるアンテナポートモードと送信モードとの状態移行のための方法が開示される。上記方法は、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行を行う工程と、上記自律的移行について基地局に暗黙的に通知する工程、または、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの移行を明示的信号によって通知する工程とを含むことを特徴とする方法である。
基地局が開示される。上記基地局は、無線通信装置のマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行を検出する検出部と、過去に上記無線通信装置に割り当てられていたリソースで、現在では該無線通信装置に使用されていないリソースを再割り当てする再割り当て部とを備えることを特徴とする基地局である。
基地局におけるアンテナポートモードと送信モードとの状態移行をサポートするための方法が開示される。上記方法は、無線通信装置のマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行を検出する工程と、過去に上記無線通信装置に割り当てられていたリソースで、現在では該無線通信装置に使用されていないリソースを再割り当てする工程とを含むことを特徴とする方法である。
本発明の上記およびその他の目的、特徴および利点は、後述する発明の詳細な説明を添付の図面と合わせて検討することで、より容易に理解されるものとなろう。
基地局と無線電気通信を行う無線通信装置を含む無線通信システムを示す図である。 無線通信装置による、アンテナポートモードと送信モード間の移行の方法の第1の例を示す図である。 無線通信装置による、アンテナポートモードと送信モード間の移行の方法の第2の例を示す図である。 無線通信装置による、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行についての基地局への暗黙的な通知の方法の一例を示す図である。 無線通信装置による、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行についての基地局への暗黙的な通知の方法の別の例を示す図である。 無線通信装置による、無線リソース制御(RRC:radio resource control)信号に基づく、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの移行の方法を示す図である。 無線通信装置による、RRC信号に基づく、シングルアンテナポートモードからマルチアンテナポートモードへの移行の方法を示す図である。 無線通信装置による、所定の期間経過後のシングルアンテナポートモードへの復帰の方法を示す図である。 無線通信装置による、特定の状況下でのシングルアンテナポートモードへの自律的移行の中止の方法を示す図である。 基地局による、無線通信装置がマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへ自律的に移行したことを検出した後のリソースの再割り当ての方法を示す図である。 基地局による、無線通信装置がマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的に移行したことを検出した後の、時間/周波数リソースのスケジューリングと、変調およびコーディングのスキームレベルを指示との方法を示す図である。 基地局による、RRC信号による無線通信装置のマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの移行の設定の方法を示す図である。 基地局による、RRC信号による無線通信装置のマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの移行の設定の別の方法を示す図である。 基地局による、RRC信号による無線通信装置のシングルアンテナポートモードからマルチアンテナポートモードへの移行の設定の方法を示す図である。 基地局による、RRC信号による無線通信装置のシングルアンテナポートモードからマルチアンテナポートモードへの移行の設定の別の方法を示す図である。 基地局による、無線通信装置のシングルアンテナポートモードからマルチアンテナポートモードへの移行の設定後の、該無線通信装置のシングルアンテナポートモードへの自律的復帰の検出の方法を示す図である。 アップリンク電力制御の手順を示す図である。 図17に示したアップリンク電力制御の手順の一態様のさらなる詳細を示す図である。 図17に示したアップリンク電力制御の手順の別の態様のさらなる詳細を示す図である。 物理チャネルをドロップするか否かを決定するステップの実行前の送信電力割り当ての例を示す図である。 物理チャネルをドロップするか否かを決定するステップの実行後の送信電力割り当ての例を示す図である。 2個の20dBm電力増幅器(PA)を設定した状況における送信電力割り当ての例を示す図である。 4個の17dBmPAを設定した状況における送信電力割り当ての例を示す図である。 周波数選択的送信ダイバーシティ(FSTD:frequency selective transmission diversity)として実施されるオープンループ送信ダイバーシティスキームの例を示す図である。 空間−周波数ブロックコーディング(SFBC:space-frequency block coding)として実施されるオープンループ送信ダイバーシティスキームの例を示す図である。 周期的遅延ダイバーシティ(CDD:cyclic delay diversity)として実施されるオープンループ送信ダイバーシティスキームの例を示す図である。 アンテナポート重み付け処理の一例を示す図である。 アンテナポート重み付け処理の別の例を示す図である。 基地局による、上記無線通信装置で使用されるアンテナポート重み付け処理のパラメータ(x)の設定の方法を示す図である。 無線通信装置による、アンテナポート重み付け処理のパラメータ(x)を上書きしたことの基地局への通知の方法の一例を示す図である。 無線通信装置による、アンテナポート重み付け処理のパラメータ(x)を上書きしたことの基地局への通知の方法の別の例を示す図である。 無線通信装置による、アンテナポート重み付け処理のパラメータ(x)を上書きしたことの基地局への通知の方法のさらに別の例を示す図である。 無線通信装置において利用され得る様々な構成要素を示す図である。 基地局において利用され得る様々な構成要素を示す図である。
本発明において開示されるシステムおよび方法の少なくともいくつかの態様は、3GPP LTEおよびLTE−Advanced規格(Release-8およびRelease-10)と関連して記載される。しかしながら、本発明の範囲はこの点に限定されるものではない。本発明において開示されるシステムおよび方法の少なくともいくつかの態様は、他のタイプの無線通信システムにも利用され得るものである。
3GPP規格において、無線通信装置は一般的にUE(User Equipment)と呼ばれ、基地局は一般的にノードBまたは発展型ノードB(eNB:evolved Node B)と呼ばれる。しかしながら、本発明の範囲は3GPP規格に限定されるものではないため、ここでは、より一般的な用語である”無線通信装置”および”基地局”を用いることとする。
図1は、本発明において開示される方法の少なくともいくつかが利用され得る無線通信システム100を示す図である。システム100は、無線通信装置104と無線電気通信を行う基地局102を含む。基地局102と無線通信装置104との間の通信は、LTE−Advanced規格に従って行われてもよい。無線通信装置104はマルチアンテナ106a、106bを含んでいてもよい。
無線通信装置104と基地局102の間に複数のアップリンク物理チャネルが存在してもよい。上記物理チャネルは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)108、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)110、および、サウンディング用のリファレンス信号(SRS:Sounding Reference Signal)112が送信されるチャネルを含んでいてもよい。
無線通信装置104は、アンテナモード部114において少なくとも2つのアンテナポートモードを有していてもよく、複数の物理チャネルの送信モード116を有していてもよい。アンテナポートモード114は、シングルアンテナポートモード114aとマルチアンテナポートモード114bとを含んでいてもよい。送信部内の送信モード116は、シングルアンテナ送信モード116a、送信ダイバーシティモード116b、SU−MIMO(ランク1)モード116c、SU−MIMO(ランク2またはそれ以上)モード116d、およびMU−MIMOモード116eを含んでいてもよい。(SU−MIMOは、Single-User, Multiple-Input-Multiple-Outputを、MU−MIMOはMultiple-User, Multiple-Input-Multiple-Outputを、それぞれ表す。)
任意の時点において、無線通信装置104は、厳密に1つのアンテナポートモード114および厳密に1つの送信モード116の状態にあってもよい。1つのアンテナポートモード114と1つの送信モード116との組み合わせは1つの送信状態と見做されてもよい。
バッテリーの寿命延長、あるいは空間的リソースの適切な活用のために、無線通信装置104は、アンテナポートモード114と送信モード116間の移行を行えることが好ましい。本発明において開示されるシステムおよび方法の少なくともいくつかの態様は、これらのモード114、116間の移行に関する一貫性のある挙動を定義することに関連する。
無線通信装置104と基地局102との間に生じる通信の信頼性のために、基地局102は、現在稼働中の無線通信装置104のアンテナポートモード114を認識している必要がある。無線通信装置104が、基地局102からの信号を受信することなく自身のアンテナポートモード114を変更した(そしてそれによって送信状態を変更した)とき(アンテナポートモード114の“自律的”変更と呼ばれる)は、基地局102は、この変更/移行を検出し、自身の受信機および割り当て特性をアンテナポートモード114の上記変更に適応するように調整する必要がある。上記基地局は、上記移行を検出部120において検出可能である。さらに、基地局102が上記無線通信装置のアンテナポートモード114に関する情報を受信したか否かの判定を無線通信装置104が行えるように、アンテナポートモード114の変更にかかる判定について、基地局102による一貫性のある挙動を定義しておくことが有用であろう。基地局102はさらに、過去に無線通信装置104に割り当てられていたリソースで、現在では該無線通信装置に利用されていないリソースを再割り当てする再割り当て部122を備えていてもよい。本発明において開示される方法の少なくともいくつかの態様は、無線通信装置104が送信状態を変更したときに、基地局102と無線通信装置104との間の明示的な信号を最小化する状態移行メカニズムに関連する。
自律的なモード間の移行の使用を可能とすることによって2つの主要な効果がある。第1に、当該携帯端末のバッテリーの寿命をさらに延ばすうえで有用である。これは、送信のために2つの電力増幅器を使うことに利点がない場合に、その2つの電力増幅器を使わないことで達成される。第2に、上記基地局から上記携帯端末への信号を必要としないことで、ダウンリンク媒体上の時間周波数リソースを有効利用するうえで有用である。
図2は、無線通信装置104による、アンテナポートモード114と送信モード116間の移行の方法の第1の例を示す図である。この例は、第1のケース218と呼ばれてもよい。各送信モード116は、シングルアンテナポートモード114a、および/またはマルチアンテナポートモード114bに属していてもよい。例えば、シングルアンテナ送信モード116aは、シングルアンテナポートモード114aにのみ属していてもよい。送信ダイバーシティモード116bおよびSU−MIMOモード(ランク1)116cは、シングルアンテナポートモード114aとマルチアンテナポートモード114bの両方に属していてもよい。SU−MIMOモード(ランク2またはそれ以上)116dは、マルチアンテナポートモード114bにのみ属していてもよい。
図3は、無線通信装置104による、アンテナポートモード114と送信モード116間の移行の方法の第2の例を示す図である。この例は、第2のケース320と呼ばれてもよい。第2のケース320では、シングルアンテナ送信モード116aは、シングルアンテナポートモード114aにのみ属していてもよい。送信ダイバーシティモード116bおよびSU−MIMOモード(ランク1)116cは、マルチアンテナポートモード114bにのみ属していてもよい。SU−MIMOモード(ランク2またはそれ以上)116dは、マルチアンテナポートモード114bにのみ属していてもよい。
無線通信装置104は、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ自律的に移行してもよい。この移行が起きたとき、無線通信装置104は、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへの上記自律的移行について、基地局102に暗黙的に通知を行う。
図4は、無線通信装置104による、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへの自律的移行についての基地局102への暗黙的な通知の方法の一例を示す図である。無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bにあるとき、マルチコード422a、422b、SRS112が送信される。無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ(基地局102への明示的な信号を一切伴わずに)移行するとき、無線通信装置104は、1つのコード422aのみでSRS112を送信する。基地局102は、無線通信装置104が1つのコード422aのみでSRS112を送信したことを検出することにより、無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ移行したと推定する。
図5は、無線通信装置104による、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへの自律的移行についての基地局102への暗黙的な通知の方法の別の例を示す図である。無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bにあるとき、PUCCH110がマルチリソースブロック(RB)524a、524bで送信されてもよい。無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ(基地局102への明示的な信号を一切伴わずに)移行するとき、無線通信装置104は、PUCCH110の送信に1つのRB524aのみを使用する。
PUCCH110に関するRB524の優先順位は事前に決められてもよい。例えば、図5では、低周波数(または外側の周波数)が高い優先度を有する。よって、無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ移行したときは、低いRB524a(または外側のRB524a)が使用される。この場合、無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ移行するときにどちらのRB524がドロップされるかを基地局102に通知する信号は一切不要である。
次に、図6を参照されたい。図6は、無線通信装置104による、RRC(Radio Resource control)信号に基づく、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへの移行の方法600を示す図である。より具体的には、図6は、無線通信装置104がRRC信号を受信(602)することを示している。RRC信号の受信602に応じて、無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネル108(例としてPUSCH108、PUCCH110、SRS112)に対し、シングルアンテナポートモード114aへ移行(604)してよい。無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ移行すると、無線通信装置104は、図4(b)または図5(b)に示したように、PUCCH110またはSRS112を送信する。
図6で言及した上記RRC信号は、PUSCH108に関する送信モード116を含んでいてもよい。無線通信装置104が図3に示した第2のケース320(送信ダイバーシティモード116b、SU−MIMOモード(ランク1)116c、およびSU−MIMOモード(ランク2)116dがマルチアンテナポートモード114bに属し、シングルアンテナ送信モード116aがシングルアンテナポートモード114aに属する)に従って設計された場合を想定した例を解説する。無線通信装置104が、送信ダイバーシティモード116b、SU−MIMOモード(ランク1)116c、またはSU−MIMOモード(ランク2)116dであるときに、シングルアンテナ送信モード116aへの移行を示すPUSCH送信モードのRRC信号を受信すると、無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネルに関し、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ移行してもよい。
別の例として、図6で言及した上記RRC信号は、アンテナポートモード114を含んでいてもよい。無線通信装置104は、アンテナポートモード114がシングルアンテナポートモード114aになるべきであるとの指示を受信した時、1つ以上の物理チャネルに関し、シングルアンテナポートモード114aへ移行してもよい。
次に、図7を参照されたい。図7の方法700は、無線通信装置104が、RRC信号を介して、シングルアンテナポートモード114aからマルチアンテナポートモード114bに設定される様子を示している。より具体的には、図7は、無線通信装置104がRRC信号を受信(702)することを示している。RRC信号の受信702に応じて、無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネル108(例としてPUSCH108、PUCCH110、SRS112)に関し、マルチアンテナポートモード114bへ移行(704)してもよい。無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bへ移行する場合、無線通信装置104は、図4(a)または図5(a)に示したように、PUCCH110またはSRS112を送信してもよい。
図7で言及した上記RRC信号は、PUSCH108に関する送信モード116を含んでいてもよい。無線通信装置104が図3に示した第2のケース320に従って構成された場合を想定した一例を解説する。無線通信装置104が、シングルアンテナ送信モード116aから送信ダイバーシティモード166b、SU−MIMOモード(ランク1)116c、またはSU−MIMOモード(ランク2)116dへの移行を示すPUSCH送信モードのRRC信号を受信した時、無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネル(例としてPUSCH108、PUCCH110、SRS112)に関し、シングルアンテナポートモード114aからマルチアンテナポートモード114bへ移行してもよい。
別の例として、図7で言及した上記RRC信号は、アンテナポートモード114を含んでいてもよい。無線通信装置104が、アンテナポートモード114はマルチアンテナポートモード114bになるべきであるとの指示を受信した時、無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネル(例としてPUSCH108、PUCCH110、SRS112)に関し、マルチアンテナポートモード114bへ移行するようにしてもよい。
次に、図8を参照されたい。図8の方法800は、無線通信装置104が、所定の期間(図8においてTとして図示されている)経過後に、シングルアンテナポートモード114aへの復帰を試みる様子を示している。上記期間は、上位層信号または無線通信装置104に関するクラスパラメータのいずれかによって、無線通信装置104と基地局102の両方に通知されてもよい。
より具体的には、無線通信装置104がRRC信号を受信(802)すると、タイマーがリセットされ(804)、カウントを開始してもよい。無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネルに関し、マルチアンテナポートモード114bへ移行(806)してもよい。無線通信装置104が、上記タイマーが所定の期間(T)を超過したと判定すると(808)、無線通信装置104は、シングルアンテナポートモード114aへ自律的に復帰する(810)。
次に、図9を参照されたい。図9の方法900は、無線通信装置104が、特定の状況下でシングルアンテナポートモード114aへの自律的移行をどのように中止するかを示す図である。基地局102によるマルチアンテナポートモード114bへの移行の指示と、無線通信装置104のシングルアンテナポートモード114aへの自律的移行との間のサイクルパターンが、所定の時間(図9においてPとして図示)内に所定の回数(この回数はシステムパラメータとして設定されてもよい)発生すると、無線通信装置104は、シングルアンテナポートモード114aへの自律的移行を中止してもよい。所定の時間(図9においてQとして図示)が経過した後、無線通信装置104は、シングルアンテナポートモード114aへの上記自律的移行を再開してもよい。
より具体的には、無線通信装置104は、RRC信号を受信したか否かを判定(902)してもよい。受信したと判定すると、無線通信装置104は、1つ以上の物理チャネルに関し、マルチアンテナポートモード114bへ移行(904)してもよい。さらに、無線通信装置104は、タイムスタンプ”T1”を生成(906)してもよい。次に、無線通信装置104は、N(無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ自律的に移行した回数を表す)が所定の上限値(図9において“所定の回数”として図示)を超過したか否かを判定(908)してもよい。超過していないと判定すると、無線通信装置104は、シングルアンテナポートモード114aへ自律的に復帰(910)してもよい。無線通信装置104は、タイムスタンプ“T2”を生成(912)してもよい。さらに、無線通信装置104は、T2−T1<P(Pは上記所定の時間を示す)であるか否かを判定(914)してもよい。T2−T1<Pでない場合、Nの値がリセット(916)されてもよく、方法900はステップ902に戻り、上記の処理を継続してもよい。
ステップ908において、Nが上記所定の上限値を超過したと判定されると、上記方法は、ステップ902に(シングルアンテナポートモード114aに復帰(910)せずに)戻り、上記の処理を継続してもよい。ステップ914において、T2−T1の値がP未満であると判定されると、方法900は、ステップ902に(Nのリセット(914)をせずに)戻り、上記の処理を継続してもよい。ステップ902において、RRC信号が受信されていないと判定されると、無線通信装置104は、タイムスタンプ“T3”を生成(918)してもよい。T3−T1>Q(Qは上記所定の期間)の場合、Nの値がリセット(920)されてもよい。そして方法900は、ステップ908に進み、上記の処理を継続してもよい。
基地局102は、無線通信装置104のマルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへの自律的移行を検出してもよい。例えば、基地局102が、マルチアンテナポートモード114bの無線通信装置104に対し、複数(例えば2個か4個)のコード422を割り当てているとする。無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bであるという情報が基地局102に示されているにもかかわらず、1つのコード422aのみでSRS112が送信(図4(b)にて図示)されたことを基地局102が検出すると、基地局102は、無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ自律的に移行したと見做してもよい。
別の例として、基地局102が、マルチアンテナポートモード114bである無線通信装置104に対し、複数(例えば2個)のRB524を割り当てているとする。無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bであるという情報が基地局102に示されているにもかかわらず、無線通信装置104がPUCCH110に関し1つのRB524aのみを使用(図5(b)にて図示)していることを検出すると、基地局102は、無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ自律的に移行したと見做してもよい。
本発明のいくつかの実施形態において、上記マルチアンテナポートモードから上記シングルアンテナポートモードへの自律的移行は、図6で示されているように、無線リソース制御(RRC)信号に基づいて行われてよい。
本発明のいくつかの実施形態は、上記基地局によって上記マルチアンテナポートモードに設定された後所定の期間を経過したとき、上記無線通信装置が上記シングルアンテナポートモードへ復帰する工程を含む方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態は、上記基地局による上記無線通信装置に対する上記マルチアンテナポートモードへの移行の指示と、上記無線通信装置による上記シングルアンテナポートモードへの自律的移行との間のサイクルパターンが所定の回数発生したとき、上記無線通信装置が上記マルチアンテナポートモードへの自律的移行を中止する工程を含む方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記無線通信装置がオープンループ送信ダイバーシティスキームを利用した送信ダイバーシティモードにあり、上記無線通信装置において使用されるアンテナポート重み付けベクトルがパラメータxに依存し、上記無線通信装置の上記マルチアンテナポートモードから上記シングルアンテナポートモードへの自律的移行が、上記無線通信装置の上記xの値を自律的に選択する工程を含む方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記無線通信装置は、該無線通信装置がアンテナゲインの均衡の大きな崩れを観測したことに応じて、上記シングルアンテナポートモードへ移行するための上記xの値を自律的に選択する方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記無線通信装置は、該無線通信装置が現在のバッテリー残量が少ないことを検出したことに応じて、上記シングルアンテナポートモードへ移行するための上記xの値を自律的に選択する方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記オープンループ送信ダイバーシティスキームが、空間−周波数ブロックコーディング(SFBC)、空間−時間ブロックコーディング(STBC)、周波数選択的送信ダイバーシティ(FSTD)、および周期的遅延ダイバーシティ(CDD)からなるグループより選択される方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記アンテナポート重み付けベクトルは、xおよび
のうち少なくとも1つである方法を開示する。
次に、図10を参照されたい。図10の方法1000は、基地局102は、第1の無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aに自律的に移行したことを一旦検出(1002)すると、基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をシングルアンテナポートモード114aに変更(1004)し、上記第1の無線通信装置104にもはや現在では使用されていないリソースの一部を、第2の無線通信装置104に再割り当て(1006)してもよいことを示している。例えば、上記第1の無線通信装置104に関する、図4に示した第2のコード422bおよび/または図5に示した第2のRB524bは、上記第1の無線通信装置104に対する信号を一切伴わずに、上記第2の無線通信装置104に再割り当てされてもよい。
次に、図11を参照されたい。図11の方法1100は、基地局102が、第1の無線通信装置104がマルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aに自律的に移行したことを一旦検出(1102)すると、基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をシングルアンテナポートモード114aに変更(1104)してもよいことを示している。基地局102が、割り当てアルゴリズムによって決定される目的(例えば収支、容量、最適化、その他このような指標)のために、無線通信装置104のアンテナポートモード114をシングル114aからマルチ114bへ変更することを決定しない限り(および決定するまで)は、基地局102は、無線通信装置104がシングル入力・シングル出力の送信(これはシングルアンテナポートモード114aであることを暗黙的に示すものである)を実行したと想定して、時間/周波数リソースを割り当てる(1106)とともに、変調とコーディングスキームレベルとを指示してもよい。
基地局102は、RRC信号によって、無線通信装置104(特に、無線通信装置104のアンテナモード部114)をマルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ移行するように設定してもよい。上記RRC信号は、PUSCH送信モードを含んでいてもよい。例えば、図12に示す方法1200を参照されたい。基地局102は、第1の無線通信装置104に対してシングルアンテナ送信モード116aへ移行するよう、RRC信号に含まれるPUSCH送信モードパラメータを用いて通知(1202)してもよい。次に、基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をシングルアンテナポートモード114aに変更(1204)し、上記第1の無線通信装置104にもはや現在では使用されていないリソースの一部を、第2の無線通信装置104に再割り当て(1206)してもよい。
別の例として、図13に示す方法1300を参照されたい。方法1300において、明示的なアンテナポートモードパラメータは、RRC信号によって設定されてもよい。基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をシングルアンテナポートモード114aに変更(1302)してもよい。基地局102はさらに、RRC信号に含まれるアンテナポートパラメータを用いて、上記第1の無線通信装置104のアンテナポートモード114をシングルアンテナポートモード114aに設定(1304)してもよい。上記基地局が上記第1の無線通信装置104の状態を一旦変更(1302)すると、基地局102は、上記第1の無線通信装置104にもはや現在では使用されていないリソースの一部を、第2の無線通信装置104に再割り当て(1306)してもよい。
基地局102は、RRC信号によって、無線通信装置104をシングルアンテナポートモード114aからマルチアンテナポートモード114bへ移行するように設定してもよい。例えば、図3にて示した第2のケース320を想定されたい。基地局102は、RRC信号に含まれるPUSCH送信モードパラメータを用いて、無線通信装置104に、送信ダイバーシティモード166bまたはSU−MIMOモード(ランク1)116cへ移行するよう通知してもよい。
図14に示す方法1400を参照されたい。方法1400において、基地局102は、第2の無線通信装置104のリソースを第1の無線通信装置104に再割り当て(1402)してもよい。例えば、図4にて示した第2のコード422bおよび/または図5にて示した第2のRB524bが、上記第1の無線通信装置104に再割り当て(1402)されてもよい。次に、基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をマルチアンテナポートモード114bに変更(1404)し、上記無線通信装置104に対して送信ダイバーシティモード166bまたはSU−MIMOモード(ランク1)116cへ移行するよう、RRC信号に含まれるPUSCH送信モードパラメータを用いて指示(1406)してもよい。
別の例として、図2にて示した第1のケース218(送信ダイバーシティモード116bおよびSU−MIMOモード(ランク1)116cがマルチアンテナポートモード114bとシングルアンテナポートモード114aとの両方に属する)を想定されたい。この例では、明示的なアンテナポートモードパラメータが、RRC信号によって設定されてもよい。図15に示す方法1500を参照されたい。方法1500において、基地局102は、第2の無線通信装置104のリソースを第1の無線通信装置104に再割り当て(1502)してもよい。例えば、図4にて示した第2のコード422bおよび/または図5にて示した第2のRB524bが、上記第1の無線通信装置104に割り当て(1502)られてもよい。次に、基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をマルチアンテナポートモード114bに変更(1504)し、上記第1の無線通信装置104に対しマルチアンテナポートモード114bへ移行するよう、RRC信号に含まれるアンテナポートモードパラメータを用いて指示(1506)してもよい。
無線通信装置104が、基地局102からのマルチアンテナポートモード114bへの移行の指示の後に、シングルアンテナポートモード114aへ復帰する場合、基地局102は、シングル入力・シングル出力の送信が無線通信装置104によって実行されたと想定して、時間/周波数リソースを割り当て、変調およびコーディングのスキームレベルを指示してもよい。これは、基地局102がマルチアンテナポートモード114bを再構築するRRCコマンドを再送信し、無線通信装置104のアンテナポートモード114をシングル114aからマルチ114bに変更することを決定する時点まで継続してもよい。
本発明のいくつかの実施形態が開示する方法は、上記基地局が、上記無線通信装置のアンテナポートモードを無線リソース制御(RRC)信号によって設定する工程を含むことを特徴とする。
本発明のいくつかの実施形態では、上記無線通信装置は、オープンループ送信ダイバーシティスキームを利用した送信ダイバーシティモードにあり、上記無線通信装置において使用されるアンテナポート重み付けベクトルはパラメータxに依存し、上記基地局が、上記無線通信装置のアンテナポートモードを上記xの値の設定によって設定する工程を含む方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記基地局が上記無線通信装置におけるアンテナゲインの均衡の崩れを推定する工程を含む、上記基地局が上記無線通信装置のアンテナポートモードをxの値の設定によって設定する方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記基地局が、上記無線通信装置に対し、上記xの値を物理ダウンリンク制御チャネルによって通知する工程を含む方法を開示する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記基地局がアップリンク送信電力制御手順を実行する工程を含み、上記アップリンク送信電力制御手順は、上記基地局が各コンポーネントキャリアに対する合計送信電力を決定する工程を含む方法を開示する。
図16に示す方法1600を参照されたい。方法1600において、基地局102は、第2の無線通信装置104から第1の無線通信装置104へリソースを再割り当て(1602)してもよい。次に、基地局102は、上記第1の無線通信装置104の状態をマルチアンテナポートモード114bに変更(1604)し、上記第1の無線通信装置104に対しマルチアンテナポートモード114bへ移行するよう、RRC信号に含まれるアンテナポートモードパラメータを用いて指示(1606)してもよい。無線通信装置104によるシングルアンテナポートモード114aへの自律的移行が検出(1608)されると、方法1600は、ステップ1604に戻り、上記の処理が継続されてもよい。
本発明が開示するシステムおよび方法の別の態様は、複数のアンテナ送信モードおよび複数の物理チャネルをサポートするためのアップリンク送信電力制御に関する。図17に示す方法1700を参照されたい。方法1700において、アップリンク電力制御手順は2つのステップを含んでいてもよい。第1のステップは、各コンポーネントキャリア(CC:component carrier)に対する合計送信電力を決定する(1702)ステップである。第2のステップは、各アンテナ106に対し上記送信電力をどのように割り当てるかを決定する(1704)ステップである。無線通信装置104は、第1のステップ1702と第2のステップ1704とを両方実行してもよい。基地局102は、第1のステップ1702のみを実行してもよい。第2のステップ1704(各アンテナ106に対する送信電力の割り当て)は、無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aにあるかマルチアンテナポートモード114bにあるかにより異なっていてもよく、電力増幅器(PA:power amplifier)の設定次第であってもよい。
図18は、第1のステップ1702(すなわち各CCに対する合計送信電力の決定)の詳細を示す図である。図18に示すように、第1のステップ1702は、2つのサブステップ1802、1804を含んでいてもよい。第1のサブステップ1802は、各CCに対する合計送信電力を決定する工程である。第2のサブステップ1804は、任意の物理チャネルについてドロップするか否かを決定する工程である。いくつかのケースでは、第2のサブステップ1804は省略されてもよい。
第1のサブステップ1802の詳細は上記物理チャネルに拠る。PUSCH108に関しては、各CCに対する送信電力は式(1)で定義される。
PPUSCH(i,k)=min{PMAX,10・log10MPUSCH(i,k)+P0_PUSCH(k)+α(k)・PL(k)+ΔTF(i,k)+f(i,k)}
・・・(1)
式(1)は、単位dBmで表される。式(1)において、kはアップリンクCCの番号であり、iはサブフレームの番号である。PMAXは最大許容電力の合計である。MPUSCH(i,k)は、k番目のアップリンクCCにおける、連続的または不連続的なPRBの数である。P0_PUSCH(k)は、セル固有の要素(P0_NOMINAL_PUSCH(k))と、無線通信装置固有の要素(P0_UE_PUSCH(k))との合計である。α(k)は、k番目のアップリンクCCに関する送信電力制御(TPC:transmission power control)セルに固有のパラメータであり、0≦α(k)≦1の小数(分数)の値を取る。PL(k)は、k番目のダウンリンクCCに関するダウンリンク経路損失の推定値である。
上式において、K(k)=0または1.25であり、TBS(i,k)は送信周波数帯域(TB:transmission bandwidth)のサイズであり、
である。式f(i,k)=f(i-1,k)+δPUSCH(i,k)は、累積をリセットした後にf(0,k)が最初の値となるサブフレームiの間、CL TPCコマンドδPUSCH(i,k)を累積する関数である。
PUCCH110に関しては、各CCに対する送信電力は式(2)で定義される。
PPUCCH(i,k)=min{PMAX,10・log10MPUCCH(i,k)+P0_PUCCH(k)+PL(k)+h(・)+ΔF_PUCCH(F)+g(i,k)}
・・・(2)
式(2)は、単位dBmで表される。式(2)において、kはアップリンクCCの番号であり、iはサブフレームの番号である。MPUCCH(i,k)は、k番目のアップリンクCCにおけるPUCCHに割り当てられた直交リソースの数である。P0_PUCCH(k)は、セル固有の要素(P0_NOMINAL_PUCCH(k))と、無線通信装置固有の要素(P0_UE_PUCCH(k))との合計である。PL(k)は、k番目のアップリンクにおいて推定される経路損失である。式h(・)はPUCCHのフォーマットに依存する値である。式ΔF_PUCCH(F)は、フォーマット1aに関連するPUCCHのフォーマット(F)に対応する。g(i,k)の式は、k番目のCCにおけるCL TPCコマンドを蓄積する関数である。
PUCCHに関する上記直交リソースは、特定の無線通信装置に割り当てられた直交コードおよび周波数リソースを意味していてもよい。直交コードは、Zadoff−Chuシーケンスおよび直交カバー(例えば、Walshコード)を含む。周波数リソースは、3GPP LTE Release 8で用いられる用語で、リソースブロック(RB)を意味する。従って、ある無線通信装置に2つの異なるZadoff−Chuシーケンスと同一のRBとが割り当てられた場合、この状況を2つの直交リソースが該無線通信装置に割り当てられていると言ってよい。ある無線通信装置に同一のZadoff−Chuシーケンスと2つの異なるRBとが割り当てられた場合、この状況を2つの直交リソースが該無線通信装置に割り当てられていると言ってよい。
別の例において、PUCCH110に関しては、各CCに対する送信電力は式(2−1)で定義される。
PPUCCH(i,k)=min{PMAX,P0_PUCCH(k)+PL(k)+h(・)+ΔF_PUCCH(F)+g(i,k)} ・・・(2−1)
式(2−1)は、単位dBmで表される。式(2)において、kはアップリンクCCの番号であり、iはサブフレームの番号である。P0_PUSCH(k)は、セル固有の要素(P0_NOMINAL_PUCCH(k))と、無線通信装置固有の要素(P0_UE_PUCCH(k))との合計である。PL(k)は、k番目のアップリンクにおいて推定される経路損失である。式h(・)はPUCCHのフォーマットに依存する値である。式ΔF_PUCCH(F)は、フォーマット1aに関連するPUCCHのフォーマット(F)に対応する。式g(i,k)は、k番目のCCにおけるCL TPCコマンドを蓄積する関数である。
SRS112に関しては、各CCに対する送信電力は式(3)で定義される。
PSRS(i,k)=min{PMAX,PSRS_OFFSET(k)+10・log10MSRS(k)+P0_PUSCH(k)+α(k)・PL(k)+f(i,k)}
・・・(3)
式(3)は、単位dBmで表される。式(3)において、kはアップリンクCCの番号であり、iはサブフレームの番号である。PSRS_OFFSET(k)は、無線通信装置固有のパラメータである。MSRS(k)は、k番目のアップリンクCCにおける、PRBにおけるSRS送信周波数帯域である。その他のパラメータは、k番目のアップリンクCCにおけるPUSCH送信に関して定義された通りである。
図19を参照されたい。図19は、第2のサブステップ1804(すなわち物理チャネルをどのようにドロップするかの決定)の詳細を示す図である。推定された送信電力と上記最大送信電力とが比較(1902)される。上記推定された送信電力が上記最大送信電力よりも小さい場合、該方法は第2のステップ1704に進む。それ以外の場合は、事前に設定された優先度に基づき、上記物理チャネルがドロップ(1904)される。次に、上記方法は、上記推定された送信電力と上記最大送信電力との比較(1902)に戻る。
上記推定された送信電力と上記最大送信電力との比較(1902)のために、“推定された送信電力”は以下のように定義される。
・・・(4)
上記最大送信電力は、合計送信電力によって定義されてもよい。上記最大送信電力は、無線通信装置104の電力クラス(政府の定める規定により制限されていてもよい)によって定義されてもよい。例えば、上記最大送信電力は23dBm、21dBm、25dBm等であってもよい。
式(4)において、nPUSCH、nPUCCH、およびnSRSはそれぞれ以下を表す。PUSCH108が特定のシンボル(i番目のサブフレーム、nnsスロット、l番目のシンボル、およびk番目のコンポーネントキャリア)に割り当てられた場合、式nPUSCH(i,nns,l,k)=1である。PUSCH108が特定のシンボル(i番目のサブフレーム、nnsスロット、l番目のシンボル、およびk番目のコンポーネントキャリア)に割り当てられなかった場合、nPUSCH(i,nns,l,k)=0である。PUCCH110が特定のシンボル(i番目のサブフレーム、nnsスロット、l番目のシンボル、およびk番目のコンポーネントキャリア)に割り当てられた場合、nPUCCH(i,nns,l,k)=1である。PUCCH110が特定のシンボル(i番目のサブフレーム、nnsスロット、l番目のシンボル、およびk番目のコンポーネントキャリア)に割り当てられなかった場合、nPUCCH(i,nns,l,k)=0である。SRS112が特定のシンボル(i番目のサブフレーム、nnsスロット、l番目のシンボル、およびk番目のコンポーネントキャリア)に割り当てられた場合、nPUSCH(i,nns,l,k)=1はである。SRS112が特定のシンボル(i番目のサブフレーム、nnsスロット、l番目のシンボル、およびk番目のコンポーネントキャリア)に割り当てられなかった場合、nPUSCH(i,nns,l,k)=0である。
上記物理チャネルの、事前に設定された優先順位は以下のようであってもよい。一般に、優先順位は、上記物理チャネルをどのように順序付けてもよく、基地局の割り当てや制御によって決定されたものであってもよい。一例として、低周波数PUCCH>>>高周波数PUCCH>低周波数PUSCH>>高周波数PUSCH、としてもよい。別の例として、低周波数PUCCH>>低周波数PUSCH>>高周波数PUCCH>>高周波数PUSCH、としてもよい。別の例として、低周波数PUCCH>>>高周波数PUCCH>低周波数SRS>>高周波数SRS、としてもよい。別の例として、低周波数PUCCH>>>高周波数PUCCH>低周波数SRS>>高周波数SRS>>>低周波数PUSCH>>高周波数PUSCH、としてもよい。別の例として、低周波数SRS<<低周波数PUCCH<<低周波数PUSCH<<高周波数SRS<<高周波数PUCCH<<低周波数PUSCH>>高周波数PUSCH、としてもよい。上記推定された送信電力が上記最大送信電力より小さくなるまで、いくつかの物理チャネルはこの順序に基づいてドロップされてもよい。一例が、図20および図21に示されている。図20は、物理チャネルをドロップするか否かを決定するステップ1804の実行前の、上記送信電力の割り当てを示す図である。図21は、上記ステップ1804の実行後の、上記送信電力の割り当てを示す図である。
上記のアップリンク電力制御手順が適用されると、基地局102は、各無線通信装置104が異なる電力増幅器(PA:power amplifier)の設定を有している場合であっても、電力制御のために、無線通信装置104のPA設定を無視することができる。換言すれば、電力制御はPA設定と独立の関係であってもよい。従って、シングルアンテナポートモード114aとマルチアンテナポートモード114bとの間の移行において要求される信号をより少なくすることができる。また、シングルアンテナポートモード114aとマルチアンテナポートモード114bで共通の電力制御式を使用するため、両者間での急激な電力変化は起こらないと考えられる。
無線通信装置は、該無線通信装置が行うアップリンク電力制御手順において、第1のステップ1702と第2のステップ1704の両方を有していてもよい。基地局102は、該基地局が行うアップリンク電力制御手順において、第1のステップ1702のみを含んでいてもよい。基地局102は、基地局102が行うアップリンク電力制御手順において、上記PA設定と、無線通信装置104のアンテナポートモード114を無視してもよい。
シングルアンテナポートモード114aにおいて、送信電力の割り当ては、PA設定に依存して、アンテナ106aと106bとで異なっている。例えば、2個または4個の23dBmのPAを設定するケースにおいて、シングルアンテナポートモード114aは、1個のPAのみを物理的に使用してもよい。換言すれば、図21にて示した、1つのアンテナ106aに対する送信電力と同じ送信電力が割り当てられる。残りのアンテナ106bには電力が割り当てられない。2個の20dBmのPAを設定するケースにおいて、シングルアンテナポートモード114aは、2個のPAを物理的に使用してもよく、各アンテナ106a、106bに割り当てられた送信電力が図22に示されるようなものであってもよい。4個の17dBmのPAを設定するケースにおいて、シングルアンテナポートモード114aは、2個のPAを物理的に使用してもよく、各アンテナ106に割り当てられた送信電力は図23に示されるようなものであってもよい。マルチアンテナポートモード114bにおいて、2個のアンテナ106a、106bに関し、図22に示されるように、上記送信電力の2分の1が各アンテナ106に割り当てられてもよい。4個のアンテナ106を使用するケースでは、図23に示されるように、上記送信電力の4分の1が各アンテナ106に割り当てられてもよい。
SU−MIMOモード(ランク1)116cにおいて、無線通信装置104は、1つのアンテナ106のみを物理的に使用してもよい。この状況をアンテナ停止ベクトルが使用されていると称してもよい。アンテナ停止ベクトルが使用されると、無線通信装置104は、シングルアンテナポートモード114aにあると見做される。換言すれば、図21で示される、1つのアンテナ106aに対する送信電力と同じ送信電力が割り当てられる。残りのアンテナ106bには電力が割り当てられない。
本開示の少なくともいくつかの態様は、シングルおよびマルチアンテナ送信スキームの両方を可能にする送信ダイバーシティの実施例に関する。上記PUSCH送信ダイバーシティスキームは、次の2つのステップを含む。第1のステップはオープンループ送信ダイバーシティスキームであり、第2のステップは、アンテナポート重み付け処理である。上記オープンループ送信ダイバーシティスキームは、空間−周波数ブロックコーディング(SFBC:space-frequency block coding)、空間/時間ブロックコーディング(STBC:space-time block coding)、周波数選択的送信ダイバーシティ(FSTD:frequency selective transmission diversity)、または周期的遅延ダイバーシティ(CDD:cyclic delay diversity)であってもよい。
上記オープンループダイバーシティ処理の後に、アンテナポート重み付け処理が行われてもよい。シングルキャリア−周波数ダイバーシティマルチアクセス(SC−FDMA:single carrier - frequency diversity multiple access)が使用されると仮定した場合、離散型フーリエ変換(DFT:discrete Fourier transform)と、逆高速フーリエ変換(IFFT:inverse fast Fourier transform)と、CP挿入処理とが、上記オープンループ送信ダイバーシティ処理および上記アンテナポート重み付け処理の後に行われてもよい。これはFSTD(図24)、およびCCD(図26)に関するケースである。別の例として、IFFTやCP挿入処理が、上記オープンループ送信ダイバーシティ処理および上記アンテナポート重み付け処理の後に行われてもよい。これはSFBCに関するケースである(図25)。
図24は、上記オープンループ送信ダイバーシティスキームのFSTDとしての実施例を示す図である。上記FSTDオープンループ送信ダイバーシティスキームは、コードブロック分割部2432、チャネルコーディング部2434、変調部2436、およびアンテナ分割部2438を含む。アンテナ分割部2438は2つの出力を持つ。アンテナ分割部2438の第1の出力は、第1のアンテナポート重み付け部2426a、第1の離散型フーリエ変換(DFT)部2440a、第1のサブキャリアマッピング部2442a、第1の逆高速フーリエ変換(IFFT)部2444a、および第1の周期的プレフィックス(CP:cyclic prefix)挿入部2446aによって処理される。アンテナ分割部2438の第2の出力は、第2のアンテナポート重み付け部2426b、第2のDFT部2440b、第2のサブキャリアマッピング部2442b、第2のIFFT部2444b、および第2のCP挿入部2446bによって処理される。
図25は、上記オープンループ送信ダイバーシティスキームのSFBCとしての実施例を示す図である。上記SFBCオープンループ送信ダイバーシティスキームは、直交振幅変調(QAM:quadrature amplitude modulation)部2548、M−DFT部2550、ブロック逆多重化部2552、および空間−時間コーディング部2554を含む。空間−時間コーディング部2554は2つの出力を持つ。空間−時間コーディング部2554の第1の出力は、第1のアンテナポート重み付け部2526a、第1のサブキャリアマッピング部2542a、第1のN−IDFT(inverse discrete Fourier transform)部2556a、および第1のCP挿入部2546aによって処理される。空間−時間コーディング部2554の第2の出力は、第2のアンテナポート重み付け部2526b、第2のサブキャリアマッピング部2542b、第2のN−IDFT部2556b、および第2のCP挿入部2546bによって処理される。
図26は、オープンループ送信ダイバーシティスキームのCDDとしての実施例を示す図である。上記CDDオープンループ送信ダイバーシティスキームは、コードブロック分割部2632、チャネルコーディング部2634、および変調部2636を含む。変調部2636は2つの出力を持つ。変調部2636の第1の出力は、第1のアンテナポート重み付け部2626a、第1のDFT部2640a、第1のサブキャリアマッピング部2642a、第1のIFFT部2644a、および第1のCP挿入部2646aによって処理される。変調部2636の第2の出力は、周期的遅延部2658、第2のアンテナポート重み付け部2626b、第2のDFT部2640b、第2のサブキャリアマッピング部2642b、第2のIFFT部2644b、および第2のCP挿入部2646bによって処理される。
図27Aに示すように、アンテナポート重み付け処理2726aは、入力信号にパラメータx(重み付けベクトル)を乗じてもよい。別の例として、図27Bに示すように、アンテナポート重み付け処理2726bは、入力信号に
(重み付けベクトル)を乗じてもよい。どちらのケースでも、xはx={1,sqrt(1/2),0}、x={1,sqrt(1/3),sqrt(1/2),sqrt(2/3),0}、またはx={1,sqrt(1/6),sqrt(1/3),sqrt(1/2),sqrt(2/3),sqrt(5/6),0}のいずれであってもよい。図27Aおよび図27Bに示すアンテナポート重み付け処理2726a、2726bは、いずれも図24−26にて示したアンテナポート重み付け部2426a、2426b、2526a、2526b、2626a、2626bとして利用されてもよい。アンテナポート重み付けは、データと復調リファレンス信号(DMRS:demodulation reference signal)との両方に適用されてもよい。2つのアップリンク送信アンテナ106a、106bがあるケースにおいて、x=0または1のとき、これは事実上1つのアンテナ106による送信を暗黙的に示している。
無線通信装置104は、送信ダイバーシティモード116bにあるとき、常に2つのアンテナ106a、106bを使用するように設定されてもよい。例えば、第2のケース320(図3)において、送信ダイバーシティモード116bはマルチアンテナポートモード114bのみに属する。しかしながら、アンテナゲインの均衡の大きな崩れが送信ダイバーシティのパフォーマンスを低下させる虞がある。さらに、送信ダイバーシティモード116bはバッテリーをより多く消費する。このため、無線通信装置104が送信ダイバーシティモード116bにあるときは、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ移行することが、無線通信装置にとって有益でありうる。
本発明が開示するシステムおよび方法の少なくともいくつかの態様は、送信ダイバーシティモード116bを使用中、シングルアンテナポートモード114aとマルチアンテナポートモード114bとを切り換えることに関する。上記切り換えを行うための、少なくとも3つの異なるメカニズムが存在する。第1に、無線通信装置104は、上記xの値を自律的に(すなわち、基地局102から無線通信装置104に対する明示的または暗黙的な信号を一切伴わずに)選択することができる。第2に、基地局102は、xを物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)信号によって設定してもよい。第3に、無線通信装置104は、基地局102によって設定された上記x値を上書きしてもよい。送信ダイバーシティモード116bにおける、シングルアンテナポートモード114aとマルチアンテナポートモード114bとの間の柔軟な移行を許可することは、アンテナゲインの均衡の大きな崩れがある場合のパフォーマンスを向上させるとともに、電力を抑えることができ、従って、バッテリーのパフォーマンスを向上させることができる。
上述した第1のメカニズムは、無線通信装置104が送信ダイバーシティモード116bにある間、上記xの値を自律的に選択することができるというものである。換言すれば、基地局102からの無線通信装置104に対する明示的または暗黙的な信号を一切伴わずに、無線通信装置104は上記xの値を変更することができる。アンテナポート重み付け処理2726を、データおよびDMRSの両方に適用することで、基地局102による受信処理は、無線通信装置104で使用される上記x値を透過的にする。従って、無線通信装置104は上記xの値を自律的に選択することができる。さらに、アンテナ106aと106bとの間でアンテナゲインの均衡の大きな崩れがある場合、この提案されたスキームは、一方のアンテナ106bのゲインが小さすぎるとき、もう一方のアンテナ106aに全ての送信電力を使用することができるため、パフォーマンスを向上させることができる。別の例として、無線通信装置104のバッテリーレベルが低いとき、1つのアンテナ106aのみを使用する(すなわち、上記xの値を1に設定する)ことで、バッテリーの寿命を延ばすことができる。しかしながら、アンテナ106のゲインの不均衡、および無線通信装置104のバッテリーレベルは、両方とも無線通信装置104においてのみ知り得る情報である。このため、無線通信装置104がx値を自律的に選択できることが有益でありうる。
経路損失情報または無線通信装置104のバッテリーレベル(ダウンリンクリファレンス信号の受信を通して、無線通信装置104側において測定されてもよい)に基づき、無線通信装置104は、xを自律的に選択してもよい。例えば、無線通信装置104が上記ダウンリンクリファレンス信号を測定し、上記アンテナゲインの均衡の大きな崩れ(または大きな経路損失差)を検知すると、無線通信装置104は、基地局102に対する信号を一切伴わずに、上記xの値を1に設定してもよい。別の例として、無線通信装置104が上記バッテリーレベルを測定し、上記バッテリーレベルが低いことを検知すると、無線通信装置104は、基地局102に対する信号を一切伴わずに、上記xの値を1に設定してもよい。
一方、基地局102が、上記アップリンクチャネルおよびアンテナゲインの不均衡(例えば、チャネルの相互関係に基づくチャネル推定、または無線通信装置104からのフィードバックによる)、または、無線通信装置104におけるバッテリー状態を推定すると、基地局102は、無線通信装置104において使用される上記xの値を設定することができる。従って、ネットワークは、無線通信装置104による予期しない挙動を回避することができる。
上記PDCCHは、アンテナポート重み付けビットを明示的に含んでいてもよい。例えば、x={1,sqrt(1/2),0}のとき、無線通信装置104に上記x値を知らせるために、少なくとも2ビットが必要とされてもよい。上記PDCCHは、無線通信装置104に上記x値を知らせるために、2ビットを搬送してもよい。別の解決方法として、PDCCHがアンテナポート重み付けビットを暗黙的に含むようにしてもよい。例えば、図28に示すように、無線通信装置104の識別子は、x指数を表す暗黙的な信号によってマスクされてもよい。
基地局102は、無線通信装置104から報告される経路損失情報(例えば、リファレンス信号受信電力)に基づき、上記xの値を選択してもよい。別の例として、基地局102は、SRSの受信を通して基地局102側で測定された経路損失情報に基づき、上記xの値を選択してもよい。いずれのケースにおいても、基地局102はPDCCHによってxを設定してもよい。
無線通信装置104は、基地局102によって設定された上記xの値を上書きしてもよい。PDCCHで基地局102によって送信された設定済みの上記x値を上書きするイベントにおいて、無線通信装置104は、基地局102に対して上記x値の選択を信号によって通知する必要があってもよい。これはPUSCH108の送信によって為されてもよい。例えば、図29に示すように、無線通信装置104は、PUSCH108およびPUCCH110a、110bを同一のサブフレームにおいて送信し、PUCCH110aは、PUSCH108の送信で使用されている上記x値を搬送してもよい。別の例として、図30に示すように、PUSCH108は、x値3028を制御情報として搬送してもよい。x値3028を搬送するシンボルおよびサブキャリアは、所定のx値3028(例えば、”x=1”)を使用してもよく、その他の部分は“受信したx値”が使用された場合を想定して復号化されてもよい。さらに別の例として、図31に示すように、PUSCH108内のCRC3030は“x値”3028によってマスクされていてもよい。このケースでは、基地局102は、複数個のx値3028をパラメータとして試すことで、受信したPUSCH108を複数回復号化してもよい。
基地局102が、PUSCH108の受信に基づき推定された“x値”により無線通信装置104がシングルアンテナポートモード114aへ自律的に移行したことを検出すると、基地局102は、マルチアンテナポートモード114bからシングルアンテナポートモード114aへ無線通信装置104が自律的に移行したと見做してもよい。
図32は、無線通信装置3204において利用され得る各種構成要素を示す図である。無線通信装置3204は、図1の無線通信装置104として利用されてもよい。無線通信装置3204は、無線通信装置3204の処理を制御するプロセッサ3296を備えている。プロセッサ3296はCPUと呼称されてもよい。メモリ3288は、ROM(read only memory)とRAM(random access memory)との両方、または情報を蓄積できる任意のタイプの装置を備えていてもよく、命令3289aとデータ3290aとを、プロセッサ3296に与える。メモリ3288の一部は、不揮発性(non-volatile)のランダムアクセスメモリ(NVRAM)をさらに備えていてもよい。プロセッサ3296内にさらに命令3289bおよびデータ3290bが存在していてもよい。プロセッサ3296に読み込まれた命令3289bは、プロセッサ3296によって実行されるためにメモリ3288から読み込まれた、命令3289aをさらに含んでいてもよい。命令3289bは、本発明が開示する方法を実施するために、プロセッサ3296によって実行されてもよい。
無線通信装置3204は、データの送受信を可能にするトランスミッタ3292とレシーバ3293とを備える筐体をさらに備えていてもよい。トランスミッタ3292およびレシーバ3293は、トランシーバ3297として組み合わせられていてもよい。上記筐体にアンテナ3298が取り付けられ、トランシーバ3297と電気的に結合されていてもよい。追加のアンテナがさらに用いられてもよい。
無線通信装置3204の各種構成要素はバスシステム3291によって互いに結合されており、上記バスシステム3291はデータバスに加え、電力バス、制御信号バス、および状態信号バスを含んでいてもよい。しかしながら、説明の分かりやすさのために、上記各種バスは、図32においてはバスシステム3291として図示されている。無線通信装置3204は、信号処理用にDSP(digital signal processor)3294をさらに備えていてもよい。無線通信装置3204は、ユーザに無線通信装置3204にアクセスするための機能を提供するコミュニケーションインターフェース3295をさらに備えていてもよい。図32に示される無線通信装置3204は、特定の構成要素のリストというよりはむしろ機能ブロック図である。
図33は、基地局3302において利用され得る各種構成要素を示す図である。基地局3302は、図1の基地局102として利用されてもよい。基地局3302は、無線通信装置3204と関連して上に記載した構成要素と類似のもの、すなわち、プロセッサ3396、プロセッサ3396に命令3389aとデータ3390aとを与えるメモリ3388、プロセッサ3396内に存在する命令3389bおよびデータ3390b、トランスミッタ3392とレシーバ3393と(トランシーバ3397として組み合わせられてもよい)を備える筐体、トランシーバ3397と電気的に結合されたアンテナ3398、バスシステム3391、信号処理用のDSP3394、コミュニケーションインターフェース3395、などを備えていてもよい。
本発明のいくつかの実施形態が開示する無線通信装置は、プロセッサと、上記プロセッサと電気的に通信するメモリと、上記メモリに保持されている命令と、を備え、上記命令は、マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行と、上記自律的移行について基地局に対して暗黙的に通知すること、または上記マルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの移行を明示的に通知することと、を実行可能であることを特徴とする。
本発明のいくつかの実施形態が開示する基地局は、プロセッサと、上記プロセッサと電気的に通信するメモリと、上記メモリに保持されている命令と、を備え、上記命令は、無線通信装置によるマルチアンテナポートモードからシングルアンテナポートモードへの自律的移行の検出と、過去に上記無線通信装置に割り当てられていたリソースで、現在では該無線通信装置に使用されていなリソースの再割り当てと、を実行可能であることを特徴とする。
本発明が開示する各方法は、記載された方法を達成するために、それぞれ1つ以上のステップ、または動作を含んでいる。上記方法のステップおよび/または動作の相互置き換えは、特許請求の範囲に含まれるものである。換言すれば、記載されている方法の適切な実施のために、ステップまたは動作の特定の順序が必要である場合を除き、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用は、特許請求の範囲から外れない限り変更され得る。
上記特許請求の範囲は、上で示した特定の設定および構成要素に限定されるものではないことを理解されたい。本発明が開示するシステム、方法、装置の設計、動作、および詳細に関しては、特許請求の範囲内において、様々な修正、変更、変化がなされてもよい。

Claims (20)

  1. アップリンク電力制御手順を実行する無線通信装置であって、
    上記アップリンク電力制御手順は、
    各コンポーネントキャリアの各物理チャネルにおける、アンテナの合計送信電力を決定し、
    上記決定された合計送信電力を、各アンテナポート、または、1つのアンテナポートのいずれかに割り当て、
    上記無線通信装置のアップリンク送信モードは、シングルアンテナポートモードまたはマルチアンテナポートモードのいずれかに設定されていることを特徴とする無線通信装置。
  2. 上記各コンポーネントキャリアの各物理チャネルにおける、アンテナの合計送信電力は、
    該コンポーネントキャリアにおけるPRBの数、該コンポーネントキャリアのダウンリンク経路損失、および/または該コンポーネントキャリアにおける閉ループTPCコマンドの累積、に基づく関数によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 上記各コンポーネントキャリアの各物理チャネルにおける、アンテナの合計送信電力は、
    推定された送信電力が最大送信電力を上回る場合に、事前に設定された優先度に基づき低減されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 上記推定された送信電力は、
    少なくとも、コンポーネントキャリア上のPUSCH(物理アップリンク共有チャネル:physical uplink shared channel)とPUCCH(物理アップリンク制御チャネル:physical uplink control channel)との合計であることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 上記最大送信電力は、上記無線通信装置の電力クラスによって決定されることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 上記事前に設定された優先度は物理チャネルに基づくことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  7. 上記事前に設定された優先度において、PUCCHはPUSCHより高い優先度を有することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 上記各コンポーネントキャリアに対するアンテナの合計送信電力は、
    上記事前に設定された優先度においてPUCCHに対しPUSCHより高い優先度を付与することで、上記推定された送信電力が上記最大送信電力を上回る場合に、特定のPUSCH信号を送信しないことにより、低減されることを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. シングルアンテナポートモードが設定されているとき、上記1つのアンテナポートに割り当てられた送信電力は、上記決定された上記合計送信電力に等しく、
    マルチアンテナポートモードが設定されているとき、上記各アンテナポートに割り当てられた送信電力は、上記アンテナ間で、上記決定された上記合計送信電力を等しく分割して得られる配分の1つに等しいことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  10. 上記1つのアンテナポート、または各アンテナポートに対して割り当てられた送信電力は、PUSCHに対するアップリンク送信電力であることを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 上記1つのアンテナポート、または各アンテナポートに対して割り当てられた送信電力は、PUCCHに対するアップリンク送信電力であることを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  12. 上記1つのアンテナポート、または各アンテナポートに対して割り当てられた送信電力は、SRSに対するアップリンク送信電力であることを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  13. 無線通信装置に対してアップリンク電力制御手順を実行する基地局であって、
    上記無線通信装置は、シングルアンテナポートモードまたはマルチアンテナポートモードに設定可能であり、
    上記アップリンク電力制御手順は、
    上記無線通信装置により、上記シングルアンテナポートモードおよび上記マルチアンテナポートモードにおいて使用される、各コンポーネントキャリアの各物理チャネルに対するアンテナの合計送信電力を決定し、
    上記無線通信装置に対するアップリンク送信モードは、シングルアンテナポートモードまたはマルチアンテナポートモードに設定されていることを特徴とする基地局。
  14. 上記各コンポーネントキャリアの各物理チャネルにおける、アンテナの合計送信電力は、推定された送信電力が最大送信電力を上回る場合に、事前に設定された優先度に基づき低減されることを特徴とする請求項13に記載の基地局
  15. 上記推定された送信電力は、少なくとも、コンポーネントキャリア上のPUSCHとPUCCHとの合計であることを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  16. 上記最大送信電力は、上記無線通信装置の電力クラスによって決定されることを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  17. 上記事前に設定された優先度において、PUCCHはPUSCHより高い優先度を有することを特徴とする請求項14に記載の基地局。
  18. アップリンク送信に関し、シングルアンテナポートモードまたはマルチアンテナポートモードが設定されるRRC(無線リソース制御:radio resource control)信号設定ステップと、
    各コンポーネントキャリアの各物理チャネルに対するアンテナの合計送信電力を決定する第1のステップと、
    上記第1のステップにて決定された合計送信電力を、各アンテナポート、または1つのアンテナポートのいずれかに割り当てる第2のステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信装置のアップリンク電力制御方法。
  19. 上記各コンポーネントキャリアの各物理チャネルにおける、アンテナの合計送信電力は、
    推定された送信電力が最大送信電力を上回る場合に、事前に設定された優先度に基づき低減されることを特徴とする請求項18に記載の無線通信装置のアップリンク電力制御方法。
  20. シングルアンテナポートモードが設定されているとき、上記1つのアンテナポートに割り当てられた送信電力は、上記第1のステップにおいて決定された上記合計送信電力に等しく、
    マルチアンテナポートモードが設定されているとき、上記各アンテナポートに割り当てられた送信電力は、上記アンテナ間で、上記第1のステップにおいて決定された上記合計送信電力を等しく分割して得られる配分の1つに等しいことを特徴とする請求項18に記載の無線通信装置のアップリンク電力制御方法。
JP2013006164A 2009-10-02 2013-01-17 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法 Active JP5508554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/572,563 2009-10-02
US12/572,563 US9059749B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Antenna port mode and transmission mode transitions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516399A Division JP5186616B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056048A Division JP5898716B2 (ja) 2009-10-02 2014-03-19 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013141255A true JP2013141255A (ja) 2013-07-18
JP2013141255A5 JP2013141255A5 (ja) 2013-11-14
JP5508554B2 JP5508554B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43823562

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516399A Active JP5186616B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法
JP2013006164A Active JP5508554B2 (ja) 2009-10-02 2013-01-17 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法
JP2014056048A Expired - Fee Related JP5898716B2 (ja) 2009-10-02 2014-03-19 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516399A Active JP5186616B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056048A Expired - Fee Related JP5898716B2 (ja) 2009-10-02 2014-03-19 アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9059749B2 (ja)
EP (1) EP2484174A4 (ja)
JP (3) JP5186616B2 (ja)
KR (1) KR101387857B1 (ja)
CN (1) CN102550122B (ja)
MX (1) MX2012003958A (ja)
WO (1) WO2011040647A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065054A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社村田製作所 無線通信装置及び通信制御方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697596B1 (ko) * 2009-01-29 2017-01-18 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
CN102356675B (zh) 2009-03-17 2014-08-20 交互数字专利控股公司 用于探测参考信号(srs)传输的功率控制的方法和设备
CA2777215C (en) * 2009-10-09 2017-10-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for uplink diversity transmission
EP3793272A1 (en) * 2010-02-12 2021-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enhancing cell-edge user performance and signaling radio link failure conditions via downlink cooperative component carriers
US20110243079A1 (en) * 2010-03-18 2011-10-06 Texas Instruments Incorporated Transmission Modes and Signaling for Uplink MIMO Support or Single TB Dual-Layer Transmission in LTE Uplink
US9144040B2 (en) 2010-04-01 2015-09-22 Futurewei Technologies, Inc. System and method for uplink multi-antenna power control in a communications system
EP3393047B1 (en) 2010-04-30 2020-11-18 Sun Patent Trust Wireless communication device and method for controlling transmission power
US9048913B2 (en) * 2010-07-06 2015-06-02 Google Inc. Method and apparatus for adaptive control of transmit diversity to provide operating power reduction
US8787259B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-22 Ntt Docomo, Inc. Method for efficient MU-MIMO transmission by joint assignments of transmission architecture, and interference alignment schemes using optimized user-code assignments and power-allocation
US20140036888A1 (en) * 2011-04-27 2014-02-06 Haralabos C. Papadopoulos Method for efficient mu-mimo transmission via blind interference alignment schemes with reduced channel coherence-time requirements
US9143215B2 (en) * 2011-08-11 2015-09-22 Blackberry Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
US9037094B2 (en) 2011-10-17 2015-05-19 Golba Llc Method and system for high-throughput and low-power communication links in a distributed transceiver network
WO2013099229A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Makita Corporation Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
GB2490985B (en) * 2012-01-30 2013-06-19 Renesas Mobile Corp Method and apparatus for activation and deactivation of a transmission mode
EP2670069B1 (en) 2012-06-01 2015-08-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Data transmission control
US9197982B2 (en) 2012-08-08 2015-11-24 Golba Llc Method and system for distributed transceivers for distributed access points connectivity
US9726748B2 (en) * 2012-09-21 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using signaling
CN103684676B (zh) * 2012-09-26 2018-05-15 中兴通讯股份有限公司 天线端口位置关系的通知和确定方法、系统及装置
CN110300448B (zh) 2012-10-08 2022-05-13 高通股份有限公司 针对lte tdd eimta的增强的上行链路和下行链路功率控制
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
EP2954634B1 (en) * 2013-02-08 2020-04-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station and method for controlling radio resources allocation
CN104283595B (zh) * 2013-07-08 2017-09-05 中国移动通信集团公司 一种发射分集模式切换的控制方法、装置及电路
USD741795S1 (en) 2013-10-25 2015-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Radio charger
US9578588B2 (en) * 2014-03-27 2017-02-21 Intel IP Corporation Apparatus, method and system of tethering between a mobile device and a network
US9572130B2 (en) 2014-12-18 2017-02-14 Intel IP Corporation User equipment and method for transmitting a data stream to an evolved node B
WO2016148615A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmit power balancing of antenna branches in a multi-antenna system
EP3281352A4 (en) * 2015-04-09 2018-11-14 Intel IP Corporation Devices and methods for network assisted mimo receiver antenna port switching
KR20160123652A (ko) * 2015-04-16 2016-10-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 통신 운영 방법
CN106961318B (zh) 2016-01-11 2020-07-10 中兴通讯股份有限公司 一种确定编码调制参数的方法、装置和系统
CN109565313B (zh) * 2016-07-19 2022-05-17 日本电气株式会社 用于执行通信的方法和设备
CN111212378B (zh) 2016-11-20 2021-03-09 上海朗帛通信技术有限公司 一种ue、基站和服务中心中的方法和设备
US10038488B2 (en) 2016-12-22 2018-07-31 Qualcomm Incorporated PUCCH transmit diversity with one-symbol STBC
US10602523B2 (en) * 2016-12-22 2020-03-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Allocation of network resources based on antenna information and/or device type information
US10321332B2 (en) 2017-05-30 2019-06-11 Movandi Corporation Non-line-of-sight (NLOS) coverage for millimeter wave communication
WO2018230091A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 シャープ株式会社 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造
CN109217881B (zh) * 2017-06-30 2021-07-30 维沃移动通信有限公司 一种发射天线切换方法、基站和终端
US10484078B2 (en) 2017-07-11 2019-11-19 Movandi Corporation Reconfigurable and modular active repeater device
CN109286967B (zh) * 2017-07-21 2022-03-25 华为技术有限公司 无线传输方法、装置及设备
US10348371B2 (en) 2017-12-07 2019-07-09 Movandi Corporation Optimized multi-beam antenna array network with an extended radio frequency range
US10862559B2 (en) 2017-12-08 2020-12-08 Movandi Corporation Signal cancellation in radio frequency (RF) device network
US11088457B2 (en) 2018-02-26 2021-08-10 Silicon Valley Bank Waveguide antenna element based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication
US10637159B2 (en) 2018-02-26 2020-04-28 Movandi Corporation Waveguide antenna element-based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication
TW201944819A (zh) * 2018-04-13 2019-11-16 瑞典商Lm艾瑞克生(Publ)電話公司 在新無線電中探測參考信號功率控制
CN110518950B (zh) * 2018-05-22 2023-04-25 成都鼎桥通信技术有限公司 天线发射模式的控制方法及终端
US11411625B2 (en) * 2018-06-25 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Transmission power for partial coherent antennas
CN110650485B (zh) * 2018-06-26 2021-02-19 维沃移动通信有限公司 用于srs的天线切换传输方式指示方法、终端设备和网络设备
CN111050390B (zh) * 2018-10-12 2021-11-02 大唐移动通信设备有限公司 一种上行功率控制方法、终端设备及网络设备
WO2021161476A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
CN115087101A (zh) * 2021-03-11 2022-09-20 北京三星通信技术研究有限公司 用于发送和接收信号的方法和装置
CN117897914A (zh) * 2021-09-02 2024-04-16 高通股份有限公司 多天线无线设备中的功率节省

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166855A (ja) * 2005-04-14 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2009089420A (ja) * 2004-06-09 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 向上した上りリンクサービスを支援する移動通信システムにおけるデータ送信のための方法及び装置
JP2010520711A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 移動局のアップリンク電力を制御するためのオープンループ/クローズドループを組み合わせた方法
JP2011077996A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284062A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp 移動通信端末機及び移動通信システム
DE69432844T2 (de) 1993-04-29 2004-05-19 Ericsson Inc. Zeitdiversityübertragungssystem zum Herabsetzung der Nachbarkanalstörung in Mobiltelefonsystemen
US6236365B1 (en) 1996-09-09 2001-05-22 Tracbeam, Llc Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures
US6678508B1 (en) 2000-02-07 2004-01-13 Ericsson Inc. Power conservation method for mobile communications device with two receivers
US7054384B1 (en) * 2000-08-04 2006-05-30 Lucent Technologies Inc. Power amplifier sharing in a wireless communication system with transmit diversity
US6587697B2 (en) 2001-05-14 2003-07-01 Interdigital Technology Corporation Common control channel uplink power control for adaptive modulation and coding techniques
EP1391059B1 (en) * 2001-05-31 2009-01-21 Magnolia Broadband, Inc. Communication device with smart antenna using a quality-indication signal
US7020482B2 (en) * 2002-01-23 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Reallocation of excess power for full channel-state information (CSI) multiple-input, multiple-output (MIMO) systems
US6785520B2 (en) * 2002-03-01 2004-08-31 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining
US6862456B2 (en) * 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
US6873606B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-29 Qualcomm, Incorporated Rate adaptive transmission scheme for MIMO systems
US6970437B2 (en) * 2003-07-15 2005-11-29 Qualcomm Incorporated Reverse link differentiated services for a multiflow communications system using autonomous allocation
EP1726105B1 (en) 2004-03-05 2012-12-05 Qualcomm, Incorporated Multi-antenna receive diversity control in wireless communications
EP1721395B1 (en) 2004-03-05 2013-04-17 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for receive diversity control in wireless communications
AU2005202512B8 (en) * 2004-06-09 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for data transmission in a mobile telecommunication system supporting enhanced uplink service
JP2006005525A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nec Corp 送信装置
WO2006040388A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Nokia Corporation Power control
KR100909539B1 (ko) 2004-11-09 2009-07-27 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 광대역 무선 접속 시스템에서 다양한 다중안테나 기술을 지원하기 위한 장치 및 방법
JP4884722B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP4675167B2 (ja) * 2005-06-14 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割り当て方法、無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末
US20070058603A1 (en) * 2005-08-12 2007-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating and reporting a carrier to interference noise ratio in a multi-antenna system
US20090093219A1 (en) * 2006-04-28 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication system
US8839362B2 (en) * 2006-07-31 2014-09-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for managing transmit power for device-to-device communication
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
CN101155012B (zh) * 2006-09-28 2013-05-01 中兴通讯股份有限公司 一种基于终端的多天线模式控制方法
US8073481B2 (en) 2006-11-01 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Interference and power control for wireless communication
WO2008067471A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Qualcomm Incorporated Reverse link traffic power control for lbc fdd
CN101583380B (zh) 2006-11-30 2013-07-10 尼克塔治疗公司 用于制备聚合物轭合物的方法
US7940721B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Power overload control method useful with enhanced dedicated channel traffic
US9590715B2 (en) * 2006-12-22 2017-03-07 Sony Corporation WCDMA power saving with transmit diversity
US20080160990A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Yair Karmi System, method and apparatus for identification of power control using reverse rate indication
JP5091942B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
CA2679187C (en) * 2007-02-28 2015-11-03 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus, user apparatus and method used in mobile communication system
KR20090122203A (ko) * 2007-02-28 2009-11-26 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
RU2009134935A (ru) * 2007-03-01 2011-04-10 НТТ ДоСоМо, Инк. (JP) Базовая станция и способ управления связью
US20080227414A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-18 Yair Karmi System, method and apparatus for transmit diversity control based on variations in propagation path
US9295003B2 (en) * 2007-03-19 2016-03-22 Apple Inc. Resource allocation in a communication system
CA2682219C (en) 2007-03-30 2017-01-17 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, base station apparatus, user apparatus, and method
US20080305824A1 (en) 2007-04-20 2008-12-11 Interdigital Technology Corporation Apparatus and method for computing maximum power reduction for a umts signal
US20080273452A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Farooq Khan Antenna mapping in a MIMO wireless communication system
US8155232B2 (en) 2007-05-08 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple antennas transmit diversity scheme
WO2008145153A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for uplink data transmissions in communication networks
US7885619B2 (en) * 2007-06-12 2011-02-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Diversity transmission using a single power amplifier
US8446849B2 (en) 2007-06-20 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for power control
CN101340413B (zh) 2007-07-05 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种解决ofdma系统终端功率谱密度不可控的方法
CN101340622B (zh) 2007-07-06 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 多载波增强上行链路功率资源的分配方法
US20090110114A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Eko Nugroho Onggosanusi Open-Loop MIMO Scheme and Signaling Support for Wireless Networks
WO2009058971A2 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for combined dynamically and persistently scheduled pusch in e-utra
JP2009141632A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Ntt Docomo Inc 通信方法および移動機
US8472967B2 (en) * 2008-02-01 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Allocating transmit power among two or more carriers assigned to a wireless communication device
US8509291B2 (en) * 2008-02-08 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Open-loop transmit diversity schemes with four transmit antennas
US8345605B2 (en) 2008-02-21 2013-01-01 Texas Instruments Incorporated Transmission of bundled feedback in wireless networks
BRPI0907858A2 (pt) * 2008-03-20 2015-07-21 Nokia Siemens Networks Oy Padrão de salto de freqüência e disposição para sinal de referência sonoro
US7978623B1 (en) * 2008-03-22 2011-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Channel rank updates in multiple-input multiple-output communication systems
US8457062B2 (en) 2008-03-27 2013-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink power control in a TDD communication system
KR101417084B1 (ko) * 2008-07-02 2014-08-07 엘지전자 주식회사 상향링크 전송을 위한 기준신호 전송 방법
US8150478B2 (en) 2008-07-16 2012-04-03 Marvell World Trade Ltd. Uplink power control in aggregated spectrum systems
US9370021B2 (en) 2008-07-31 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Interference reduction for terminals operating on neighboring bands in wireless communication systems
US20100041350A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Samsung Electronics, Co., Ltd. Uplink transmissions with two antenna ports
US20100067512A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmit diversity schemes with 4 antenna ports
JPWO2010032773A1 (ja) * 2008-09-22 2012-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び無線基地局
KR20120006574A (ko) * 2008-10-31 2012-01-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 업링크 캐리어들을 이용한 업링크 전송들의 처리
CN102257860A (zh) * 2008-12-22 2011-11-23 日本电气株式会社 通信系统、用户设备、基站、发射功率确定方法和程序
EP2394472A2 (en) * 2009-02-03 2011-12-14 Nokia Siemens Networks Oy Uplink power control for multiple component carriers
CN102308640A (zh) * 2009-02-09 2012-01-04 交互数字专利控股公司 利用多载波的无线发射/接收单元的上行链路功率控制的装置和方法
US8437798B2 (en) 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
US8229492B2 (en) 2009-05-08 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Throttling transmit power in a WWAN device based upon thermal input
EP3657867B1 (en) * 2009-05-22 2022-01-26 BlackBerry Limited Reporting power headroom for aggregated carriers
JP5823387B2 (ja) * 2009-06-19 2015-11-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Lte−aにおけるアップリンク制御情報のシグナリング
US8428521B2 (en) * 2009-08-04 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Control for uplink in MIMO communication system
US8369791B2 (en) * 2009-09-22 2013-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-user beamforming with inter-cell interference suppression
EP2481245A1 (en) * 2009-09-24 2012-08-01 Nokia Siemens Networks OY Method for dynamically controlling an uplink transmission power of a user equipment
KR20120085274A (ko) * 2009-10-01 2012-07-31 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 전력 제어 방법 및 장치
SG178558A1 (en) * 2009-10-02 2012-03-29 Ericsson Telefon Ab L M Uplink power control in a wireless communication system
JP6284062B1 (ja) 2016-09-30 2018-02-28 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089420A (ja) * 2004-06-09 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 向上した上りリンクサービスを支援する移動通信システムにおけるデータ送信のための方法及び装置
JP2008166855A (ja) * 2005-04-14 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP2010520711A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 移動局のアップリンク電力を制御するためのオープンループ/クローズドループを組み合わせた方法
JP2011077996A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110013274; 3GPP TSG RAN WG1 #58bis, R1-094022 *
CSNC201110014194; 3GPP TSG RAN WG1 #58, R1-093189 *
CSNC201110014325; 3GPP TSG RAN WG1 #58, R1-093322 *
CSNC201110014397; 3GPP TSG RAN WG1 #58, R1-093395 *
JPN6012043896; 3GPP TSG RAN WG1 #58, R1-093395 *
JPN6012043897; 3GPP TSG RAN WG1 #58, R1-093189 *
JPN6012043898; 3GPP TSG RAN WG1 #58, R1-093322 *
JPN6012043899; 3GPP TSG RAN WG1 #58bis, R1-094022 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065054A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社村田製作所 無線通信装置及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110081875A1 (en) 2011-04-07
JP2013509007A (ja) 2013-03-07
EP2484174A4 (en) 2015-04-01
WO2011040647A1 (en) 2011-04-07
US20180138961A1 (en) 2018-05-17
EP2484174A1 (en) 2012-08-08
CN102550122A (zh) 2012-07-04
US10707944B2 (en) 2020-07-07
JP2014150550A (ja) 2014-08-21
JP5898716B2 (ja) 2016-04-06
JP5186616B2 (ja) 2013-04-17
US10312989B2 (en) 2019-06-04
US20190238206A1 (en) 2019-08-01
CN102550122B (zh) 2015-11-25
MX2012003958A (es) 2012-05-08
US11005552B2 (en) 2021-05-11
JP5508554B2 (ja) 2014-06-04
KR101387857B1 (ko) 2014-04-22
US20200336192A1 (en) 2020-10-22
KR20120076428A (ko) 2012-07-09
US9059749B2 (en) 2015-06-16
US9917630B2 (en) 2018-03-13
US20150244446A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898716B2 (ja) アンテナポートモードと送信モードとの移行のための無線通信装置、基地局および方法
CA3030865C (en) Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus for the same
JP6798006B2 (ja) 上りリンクの送信方法
US9049667B2 (en) Transmission power control on a wireless communication device for a plurality of regulated bands or component carriers
CN108352954B (zh) 在无线通信网络中执行和处理叠加发送的网络节点、无线设备及其中的方法
KR101736951B1 (ko) 무선 네트워크에서 상향링크 사운딩 레퍼런스 신호의 전송을 위한 방법 및 장치
JP5766365B2 (ja) 無線通信システムにおける外側ループリンクアダプテーションの方法及び装置
CN108112065B (zh) 发送功率的确定、信令配置方法及装置、终端、基站
KR20190101449A (ko) 다중 입력 다중 출력 무선 시스템을 위한 사운딩 기준 신호 전력 제어
JP2019506084A (ja) ユーザ装置及び無線通信方法
US20120269146A1 (en) Uplink Channel Sounding
CN116963245A (zh) 一种功率确定方法、装置、芯片及模组设备
CN117280781A (zh) 用于初始接入之后的物理随机接入信道的增强上行链路功率控制

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150