JP2013140187A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140187A
JP2013140187A JP2013089670A JP2013089670A JP2013140187A JP 2013140187 A JP2013140187 A JP 2013140187A JP 2013089670 A JP2013089670 A JP 2013089670A JP 2013089670 A JP2013089670 A JP 2013089670A JP 2013140187 A JP2013140187 A JP 2013140187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
image
light
stage
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013089670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fukazawa
和彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013089670A priority Critical patent/JP2013140187A/ja
Publication of JP2013140187A publication Critical patent/JP2013140187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】大きな検査対象であっても高解像な撮像および検査が可能な検査装置を提供する。
【解決手段】検査装置は、ウェハWに照明光を照射する照明系20と、照明光で照明されたウェハWで反射した光を結像する対物レンズ33と、結像したウェハWの像を撮像する撮像素子35と、ウェハWを支持し傾動させるウェハステージ10と、ウェハステージ10の傾動に応じてシャインプルーフの条件を満たすように撮像素子35を傾動させるカメラチルトステージ56とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体製造工程において半導体ウェハ等の基板表面を検査する検査装置に関する。
上述のような検査装置として、半導体ウェハの表面に照明光を照射して当該ウェハの表面に形成された繰返しパターンからの回折光による像を撮像し、撮像面内における輝度変化からパターンの良否判断を行う表面検査装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような表面検査装置は、主に直径300mmのウェハに対応しているが、近年、直径450mmのウェハに対応した表面検査装置が求められている。
特開2008−151663号公報
直径450mmのウェハに対応した表面検査装置の開発においては、撮像エリアが450mmと大きくなることから、撮像エリアの倍率(分解能)を落とさず、高速に撮像することが重要となる。これに対し、照明系および撮像系を直径450mmのウェハに対応させて、撮像素子の高画素化を図ることが考えられるが、現状では直径450mmのウェハに対応できる高画素数の撮像素子(特に、DUV対応の撮像素子)は存在しない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、大きな検査対象であっても高解像な撮像および検査が可能な検査装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る検査装置は、基板に照明光を照射する照明部と、前記照明光で照明された前記基板で反射した光を結像する観察光学系と、前記結像した基板の像を撮像する撮像素子と、前記基板を支持し傾動させる基板ステージと、前記基板ステージの傾動に応じてシャインプルーフの条件を満たすように前記撮像素子を傾動させる撮像素子傾動部とを備えている。
なお、上述の検査装置において、前記撮像素子傾動部は、前記撮像素子の撮像面を通る軸を中心に撮像素子を傾動させてもよい。
また、上述の検査装置において、前記照明光を所定の波長とする調光部を備えてもよい。
本発明によれば、大きな検査対象であっても高解像な撮像および検査が可能になる。
第1実施形態の表面検査装置を示す図である。 ウェハの像と撮像素子との位置関係を示す図である。 第2実施形態の表面検査装置を示す図である。 第2実施形態の表面検査装置において撮像素子をチルトさせた状態を示す図である。 第3実施形態の表面検査装置を示す図である。 ウェハの像と撮像素子との位置関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。第1実施形態の表面検査装置を図1に示しており、この装置により被検基板である半導体ウェハW(以下、ウェハWと称する)の表面を検査する。第1実施形態の表面検査装置1は、直径450mmの略円盤形に形成されたウェハWを支持するウェハステージ10を備え、不図示の搬送装置によって搬送されてくるウェハWは、ウェハステージ10の上に載置されるとともに真空吸着によって固定保持される。ウェハステージ10は、ウェハWの回転対称軸(ウェハステージ10の中心軸)を回転軸として、ウェハWを回転(ウェハWの表面内での回転)可能に支持する。また、ウェハステージ10は、ウェハWの表面を通る軸を中心に、ウェハWをチルト(傾動)させることが可能であり、照明光の入射角を調整できるようになっている。
表面検査装置1はさらに、ウェハステージ10に支持されたウェハWの表面に照明光を平行光として照射する照明系20と、照明光の照射を受けたときのウェハWからの回折光を集光する受光系30と、受光系30により集光された光を受けてウェハWの表面の像を撮像する撮像装置32と、制御部40および画像処理部45とを備えて構成される。照明系20は、照明光を射出する照明ユニット21と、照明ユニット21から射出された照明光をウェハWの表面に向けて反射させる照明側凹面鏡25とを有して構成される。照明ユニット21は、メタルハライドランプや水銀ランプ等の光源部22と、光源部22からの光のうち所定の波長を有する光を抽出し強度を調節する調光部23と、調光部23からの光を照明光として照明側凹面鏡25へ導く導光ファイバ24とを有して構成される。
そして、光源部22からの光は調光部23を通過し、所定の波長(例えば、248nmの波長)を有する照明光が導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出され、導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出された照明光は、導光ファイバ24の射出部が照明側凹面鏡25の焦点面に配置されているため、照明側凹面鏡25により平行光束となってウェハステージ10に保持されたウェハWの表面に照射される。なお、ウェハWに対する照明光の入射角と出射角との関係は、ウェハステージ10をチルト(傾動)させてウェハWの載置角度を変化させることにより調整可能である。
ウェハWの表面からの出射光(回折光)は受光系30により集光される。受光系30は、ウェハステージ10に対向して配設された受光側凹面鏡31を主体に構成され、受光側凹面鏡31により集光された出射光(回折光)は、撮像装置32の対物レンズ33を経てカメラ部34に形成された撮像面35a上に達し、ウェハWの像(回折像)が結像される。
撮像装置32は、前述の対物レンズ33およびカメラ部34と、対物レンズ33とカメラ部34との間に設けられたカメラ駆動ステージ36とを有して構成される。対物レンズ33は、前述の受光側凹面鏡31と協働して、ウェハWの表面からの出射光(回折光)をカメラ部34の撮像面35aに向けて集光し、ウェハWの表面の像(回折像)を結像させる。また、対物レンズ33は、図示しない筐体部等に固定されている。
カメラ部34には撮像素子35が内蔵されており、図2に示すように、当該撮像素子35の表面に撮像面35aが形成される。そして、撮像素子35は、撮像面35a上に形成されたウェハWの表面の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部45に出力する。なお、カメラ部34の内部で結像されるウェハWの像は、図2に示すように、撮像素子35よりも大きくなるように設定されており、撮像素子35がウェハWの像を部分的に撮像することになる。
カメラ駆動ステージ36は、例えば小型のXYステージを用いて構成され、撮像素子35を有したカメラ部34を撮像面35aと平行で直交する方向(2軸方向)に移動させることができるようになっている。これにより、撮像素子35を受光系30の光軸に対して移動させることができるため、撮像面35aを含む結像面上に結像されたウェハWの像に対して撮像素子35を当該結像面に沿って相対移動させることが可能になる。そのため、撮像素子35をウェハWの像に対して相対移動させながら、例えば、図2に示すように、ウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像することができる。
制御部40は、撮像装置32のカメラ駆動ステージ36や撮像素子35、ウェハステージ10等の作動を制御する。画像処理部45は、撮像素子35から入力されたウェハWの画像信号に基づいて、ウェハWのデジタル画像を生成する。画像処理部45の内部メモリ(図示せず)には、良品ウェハの画像データが予め記憶されており、画像処理部45は、ウェハWの画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハWの画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハWの表面における欠陥(異常)の有無を検査する。そして、画像処理部45による検査結果およびそのときのウェハWの画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。
ところで、ウェハWは、最上層のレジスト膜への露光・現像後、不図示の搬送系により、不図示のウェハカセットまたは現像装置からウェハステージ10上に搬送される。なおこのとき、ウェハWは、ウェハWのパターンもしくは外縁部(ノッチやオリエンテーションフラット等)を基準としてアライメントが行われた状態で、ウェハステージ10上に搬送される。なお、詳細な図示を省略するが、ウェハWの表面には、複数のチップ領域(ショット)が縦横に配列され、各チップ領域の中には、ラインパターンまたはホールパターン等の繰り返しパターンが形成されている。
以上のように構成される表面検査装置1を用いて、ウェハWの表面検査を行うには、まず、不図示の搬送装置により、ウェハWをウェハステージ10上に搬送する。なお、搬送の途中で不図示のアライメント機構によりウェハWの表面に形成されているパターンの位置情報を取得しており、ウェハWをウェハステージ10上の所定の位置に所定の方向で載置することができる。
次に、ウェハWの表面上における照明方向とパターンの繰り返し方向とが一致するようにウェハステージ10を回転させるとともに、パターンのピッチをPとし、ウェハWの表面に照射する照明光の波長をλとし、照明光の入射角をθ1とし、n次回折光の出射角をθ2としたとき、ホイヘンスの原理より、次の(1)式を満足するように設定を行う(ウェハステージ10をチルトさせる)。
P=n×λ/{sin(θ1)−sin(θ2)} …(1)
次に、照明光をウェハWの表面に照射する。このような条件で照明光をウェハWの表面に照射する際、照明ユニット21における光源部22からの光は調光部23を通過し、所定の波長(例えば、248nmの波長)を有する照明光が導光ファイバ24から照明側凹面鏡25へ射出され、照明側凹面鏡25で反射した照明光が平行光束となってウェハWの表面に照射される。ウェハWの表面から出射された回折光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置32の対物レンズ33を経て撮像素子35の撮像面35a上に達し、ウェハWの像(回折像)が結像される。
そこで、撮像素子35は、撮像面35a上に形成されたウェハWの表面における1/4の部分の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部45に出力する。このとき、制御部40の制御によって、カメラ駆動ステージ36が撮像素子35をウェハWの像に対し相対移動させて撮像範囲を変えながら、図2に示すように、撮像素子35がウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像する。画像処理部45は、撮像素子35から入力されたウェハWの各1/4の部分の画像信号に基づいて、ウェハWの表面の全体画像(デジタル画像)を生成する。このとき、撮像素子35に撮像されたウェハWの各1/4の部分の相対座標がカメラ駆動ステージ36の駆動量から分かるので、画像処理部45は、ウェハWの各1/4の部分の相対座標をもとに、ウェハWの各1/4の部分の画像同士をそれぞれ繋ぐことで、ウェハWの表面の全体画像を生成する。
また、画像処理部45は、ウェハWの全体画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハWの画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハWの表面における欠陥(異常)の有無を検査する。そして、画像処理部45による検査結果およびそのときのウェハWの全体画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。
このように、第1実施形態の表面検査装置1によれば、カメラ駆動ステージ36により撮像素子35をウェハWの像に対し相対移動させて撮像領域を変えながら、撮像素子35がウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像するため、ウェハWの像を部分的に拡大撮像して高い分解能を確保することができることから、大きな検査対象であっても高解像な撮像および検査が可能になる。なおこのとき、ウェハWの画像について画素補完を行うようにすれば、検査精度をより向上させることが可能である。また、カメラ駆動ステージ36により撮像素子35をウェハWの像に対し相対移動させるため、カメラ駆動ステージ36の大きさを(ウェハステージ10よりも)小さく、撮像素子35の移動時間(移動量)を短くできることから、コンパクトな構成で高速な撮像および検査が可能になる。
次に、表面検査装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態の表面検査装置は、撮像装置32の構成を除いて、第1実施形態の表面検査装置1と同様の構成であり、各部に第1実施形態の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。第2実施形態の表面検査装置51は、図3に示すように、照明系20と、受光系30と、撮像装置52と、制御部40および画像処理部45とを備えて構成される。
撮像装置52は、対物レンズ53およびカメラ部54と、対物レンズ53とカメラ部54との間に設けられたカメラチルトステージ56およびカメラ駆動ステージ57とを有して構成される。対物レンズ53は、受光側凹面鏡31と協働して、ウェハWの表面からの出射光(回折光)をカメラ部54の撮像面55aに向けて集光し、ウェハWの表面の像(回折像)を結像させる。また、対物レンズ53は、図示しない筐体部等に固定されている。
カメラ部54には撮像素子55が内蔵されており、当該撮像素子55の表面に撮像面55aが形成される。そして、撮像素子55は、撮像面55a上に形成されたウェハWの表面の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部45に出力する。なお、カメラ部54の内部で結像されるウェハWの像は、撮像素子55よりも大きくなるように設定されており、撮像素子55がウェハWの像を部分的に撮像することになる。
カメラチルトステージ56は、小型のチルト機構を用いて構成され、撮像面55aを通る軸を中心に、撮像素子55を有したカメラ部54をカメラ駆動ステージ57とともにチルト(傾動)させることができるようになっている。ところで、回折光を検出するためにウェハW(ウェハステージ10)をチルトさせると、シャインプルーフの条件を満足できずにウェハステージ10上のウェハW全体に光学系の焦点を合わせることができない。これに対し、カメラチルトステージ56によりカメラ部54および撮像素子55をチルトさせて、ウェハWのチルトに応じてシャインプルーフの条件を満足するように設定すれば、ウェハWのチルトに拘らず、ウェハステージ10上のウェハW全体に焦点を合わせることができ、ウェハWの表面の像を精度よく撮像することができる。
カメラ駆動ステージ57は、例えば小型のXYステージを用いて構成され、撮像素子55を有したカメラ部54を撮像面55aと平行で直交する方向(2軸方向)に移動させることができるようになっている。これにより、撮像素子55を受光系30の光軸に対して移動させることができるため、撮像面55aを含む結像面上に結像されたウェハWの像に対して撮像素子55を当該結像面に沿って相対移動させることが可能になる。そのため、撮像素子55をウェハWの像に対して相対移動させながら、例えば、ウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像することができる。
以上のように構成される表面検査装置51を用いて、ウェハWの表面検査を行うには、まず、第1実施形態の場合と同様にして、ウェハWをウェハステージ10上に搬送する。次に、ウェハWの表面上における照明方向とパターンの繰り返し方向とが一致するようにウェハステージ10を回転させるとともに、前述の(1)式を満足するように設定を行う。このとき、例えば図4に示すように、カメラチルトステージ56によりカメラ部54および撮像素子55をチルトさせて、ウェハW(ウェハステージ10)のチルトに応じてシャインプルーフの条件を満足するように設定する。
次に、第1実施形態の場合と同様にして、照明光をウェハWの表面に照射する。そうすると、ウェハWの表面から出射された回折光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置52の対物レンズ53を経て撮像素子55の撮像面55a上に達し、ウェハWの像(回折像)が結像される。このとき、カメラチルトステージ56によりカメラ部54および撮像素子55をチルトさせて、ウェハW(ウェハステージ10)のチルトに応じてシャインプルーフの条件を満足するように設定しているので、ウェハWの表面の像を精度よく撮像することができる。
そこで、撮像素子55は、撮像面55a上に形成されたウェハWの表面における1/4の部分の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部45に出力する。このとき、制御部40の制御によって、カメラ駆動ステージ57が撮像素子55をウェハWの像に対し相対移動させて撮像範囲を変えながら、第1実施形態の場合と同様に、撮像素子55がウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像する。画像処理部45は、撮像素子55から入力されたウェハWの各1/4の部分の画像信号に基づいて、第1実施形態の場合と同様に、ウェハWの表面の全体画像(デジタル画像)を生成する。また、画像処理部45は、ウェハWの全体画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハWの画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハWの表面における欠陥(異常)の有無を検査する。そして、画像処理部45による検査結果およびそのときのウェハWの全体画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。
このように、第2実施形態の表面検査装置51によれば、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。また、カメラチルトステージ56によりカメラ部54および撮像素子55をチルトさせて、ウェハW(ウェハステージ10)のチルトに応じてシャインプルーフの条件を満足するように設定しているので、ウェハWのチルトに拘らず、ウェハステージ10上のウェハW全体に焦点を合わせることができ、ウェハWの表面の像を精度よく撮像することができる。
続いて、表面検査装置の第3実施形態について説明する。第3実施形態の表面検査装置も、撮像装置32の構成を除いて、第1実施形態の表面検査装置1と同様の構成であり、各部に第1実施形態の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。第3実施形態の表面検査装置71は、図5に示すように、照明系20と、受光系30と、撮像装置72と、制御部40および画像処理部45とを備えて構成される。
撮像装置72は、対物レンズ73およびカメラ部74と、対物レンズ73およびカメラ部74をともに傾動可能に支持するカメラステージ76とを有して構成される。対物レンズ73は、受光側凹面鏡31と協働して、ウェハWの表面からの出射光(回折光)をカメラ部74の撮像面75aに向けて集光し、ウェハWの表面の像(回折像)を結像させる。
カメラ部74には撮像素子75が内蔵されており、当該撮像素子75の表面に撮像面75aが形成される。そして、撮像素子75は、撮像面75a上に形成されたウェハWの表面の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部45に出力する。なお、撮像面75a上にウェハWの一部の像が拡大結像されるように設定されており、撮像素子75がウェハWの像を部分的に撮像することになる。
カメラステージ76は、対物レンズ73およびカメラ部74を一体的に受光系30の光軸に対して傾動可能に支持する。対物レンズ73およびカメラ部74(撮像素子75)を一体的に傾動させると、撮像面75a上に結像されるウェハWの範囲、すなわち撮像範囲を変えることができるため、対物レンズ73およびカメラ部74(撮像素子75)を一体的に傾動させて撮像範囲を変えながら、例えば、ウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像することができる。
以上のように構成される表面検査装置71を用いて、ウェハWの表面検査を行うには、まず、第1実施形態の場合と同様にして、ウェハWをウェハステージ10上に搬送する。次に、ウェハWの表面上における照明方向とパターンの繰り返し方向とが一致するようにウェハステージ10を回転させるとともに、前述の(1)式を満足するように設定を行う。
次に、第1実施形態の場合と同様にして、照明光をウェハWの表面に照射する。そうすると、ウェハWの表面から出射された回折光は、受光側凹面鏡31により集光されて撮像装置72の対物レンズ73を経て撮像素子75の撮像面75a上に達し、ウェハWの一部の像(回折像)が拡大結像される。そこで、撮像素子75は、撮像面75a上に形成されたウェハWの表面における1/4の部分の像を光電変換して画像信号を生成し、画像信号を画像処理部45に出力する。このとき、制御部40の制御によって、カメラステージ76が対物レンズ73およびカメラ部74(撮像素子75)を一体的に傾動させて撮像範囲を変えながら、ウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像する。
画像処理部45は、撮像素子75から入力されたウェハWの各1/4の部分の画像信号に基づいて、第1実施形態の場合と同様に、ウェハWの表面の全体画像(デジタル画像)を生成する。また、画像処理部45は、ウェハWの全体画像(デジタル画像)を生成すると、ウェハWの画像データと良品ウェハの画像データとを比較して、ウェハWの表面における欠陥(異常)の有無を検査する。そして、画像処理部45による検査結果およびそのときのウェハWの全体画像が図示しない画像表示装置で出力表示される。なお、受光系30の光軸に対して対物レンズ73およびカメラ部74(撮像素子75)を一体的に傾動させるため、撮像面75a上においてフォーカスがずれるが、画像処理部45において適宜画像処理を行うことにより補正可能である。
このように、第3実施形態の表面検査装置71によれば、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。また、対物レンズ73およびカメラ部74(撮像素子75)を一体的に傾動させることにより撮像範囲を変えているので、撮像素子を平行移動させるよりも高速に撮像および検査を行うことができる。
なお、上述の第3実施形態では、オートフォーカス機構を設けて、対物レンズ73およびカメラ部74(撮像素子75)の傾動に応じてウェハWに対しフォーカスを合わせるようにしてもよい。
また、上述の各実施形態において、撮像装置の撮像倍率を変化させる光学系を設けてもよい。このようにすれば、ウェハWの大きさが変わった(特に、大きくなった)場合にも、ウェハWの大きさに応じて撮像倍率や撮像範囲の移動量を変えることにより、ウェハWの大きさに拘わらず高い分解能を維持することができる。
また、上述の各実施形態において、画像処理部45は、ウェハWの各1/4の部分の画像同士をそれぞれ繋ぐことで、ウェハWの表面の全体画像を生成しているが、ウェハWの各1/4の部分の画像は、互いに重複する部分を有していてもよい。すなわち、図6の斜線部で示すように、ウェハWの各部を撮像するために相対移動する撮像素子35´の撮像領域35´bは、互いに重複する部分を有してもよい。この場合、画像処理部45は、ウェハWの各1/4の部分の画像から、特徴的なパターン等を抽出することにより重複する部分を検出して、検出した重複部分が重なるようにウェハWの各1/4の部分の画像を合成することが好ましい。このようにすれば、ウェハWの表面の全体画像を生成したときに、ウェハWの各1/4の部分の画像同士の境界部が整合しなくなることを防止して、より確実に画像合成を行うことができる。
また、上述の各実施形態において、ウェハWの像を1/4ずつに分けて撮像しているが、これに限られるものではなく、例えば、ウェハWの像を9つの領域に分けて撮像するようにしてもよい。
また、上述の各実施形態において、カメラ駆動ステージ36等により撮像素子35をウェハWの像に対し相対移動させて撮像領域を変えているが、これに限られるものではなく、例えば、ウェハステージ10によりウェハWを動かして撮像領域を変えるようにしてもよく、ウェハステージ10に支持されたウェハWと撮像素子35の撮像領域とを相対的に移動させる構成であればよい。
また、上述の各実施形態において、ウェハWの表面で生じた回折光を利用してウェハWの表面を検査しているが、これに限られるものではなく、ウェハWの表面の正反射像、もしくは、ウェハWの表面で生じた散乱光や偏光の状態変化を利用してウェハWの表面を検査する表面検査装置においても、本発明を適用可能である。
また、上述の各実施形態において、ウェハWの表面を検査しているが、これに限られるものではなく、例えば、ガラス基板の表面を検査することも可能である。
W ウェハ
1 表面検査装置(第1実施形態)
10 ウェハステージ(ステージ部) 20 照明系(照明部)
30 受光系
32 撮像装置 33 対物レンズ(観察光学部)
34 カメラ部 35 撮像素子
36 カメラ駆動ステージ(相対移動部)
40 制御部
45 画像処理部(画像合成部および検査部)
51 表面検査装置(第2実施形態)
52 撮像装置 53 対物レンズ(観察光学部)
54 カメラ部 55 撮像素子
56 カメラチルトステージ 57 カメラ駆動ステージ
71 表面検査装置(第3実施形態)
72 撮像装置 73 対物レンズ(観察光学部)
74 カメラ部 75撮像素子
76 カメラステージ(傾動ステージ)

Claims (3)

  1. 基板に照明光を照射する照明部と、
    前記照明光で照明された前記基板で反射した光を結像する観察光学系と、
    前記結像した基板の像を撮像する撮像素子と、
    前記基板を支持し傾動させる基板ステージと、
    前記基板ステージの傾動に応じてシャインプルーフの条件を満たすように前記撮像素子を傾動させる撮像素子傾動部とを備える検査装置。
  2. 前記撮像素子傾動部は、前記撮像素子の撮像面を通る軸を中心に撮像素子を傾動させる請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記照明光を所定の波長とする調光部を備える請求項1または2に記載の検査装置。
JP2013089670A 2013-04-22 2013-04-22 検査装置 Pending JP2013140187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089670A JP2013140187A (ja) 2013-04-22 2013-04-22 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089670A JP2013140187A (ja) 2013-04-22 2013-04-22 検査装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238863A Division JP5641386B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 表面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140187A true JP2013140187A (ja) 2013-07-18

Family

ID=49037688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089670A Pending JP2013140187A (ja) 2013-04-22 2013-04-22 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013140187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174362A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 画像入力装置及び画像入力方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116803A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nikon Corp 基板欠陥検査装置
JPH1123480A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Nikon Corp 面検査装置及び面検査方法
JPH1130589A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nikon Corp 面検査装置及び方法
JP2002350359A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nikon Corp 欠陥検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116803A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nikon Corp 基板欠陥検査装置
JPH1123480A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Nikon Corp 面検査装置及び面検査方法
JPH1130589A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nikon Corp 面検査装置及び方法
JP2002350359A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nikon Corp 欠陥検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174362A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 画像入力装置及び画像入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907270B2 (en) Inspection apparatus and method, and production method for pattern substrates
US9606071B2 (en) Defect inspection method and device using same
JP4908925B2 (ja) ウェハ表面欠陥検査装置およびその方法
US7911599B2 (en) Reticle defect inspection apparatus and reticle defect inspection method
JP5585615B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP4110653B2 (ja) 表面検査方法及び装置
JP6364193B2 (ja) 焦点位置調整方法および検査方法
US20090166517A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2007327815A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP6895768B2 (ja) 欠陥検査装置、および欠陥検査方法
JP2012002676A (ja) マスク欠陥検査装置およびマスク欠陥検査方法
JP5787261B2 (ja) 検査装置、及び検査方法
JP2010286457A (ja) 表面検査装置
JP2008058248A (ja) 回折光検出装置および検査システム
JP5641386B2 (ja) 表面検査装置
JP2014062940A (ja) 検査装置
JP2010190776A (ja) 撮像装置および表面検査装置
JPWO2009099142A1 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JP2013140187A (ja) 検査装置
JP2008064656A (ja) 周縁検査装置
JP5708501B2 (ja) 検出方法および検出装置
JP2021085815A (ja) 光照射装置、検査システム、及び、光照射方法
WO2010052891A1 (ja) 表面検査装置
JP2011141135A (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140919