JP2013138369A - Portable terminal, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Portable terminal, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013138369A
JP2013138369A JP2011288892A JP2011288892A JP2013138369A JP 2013138369 A JP2013138369 A JP 2013138369A JP 2011288892 A JP2011288892 A JP 2011288892A JP 2011288892 A JP2011288892 A JP 2011288892A JP 2013138369 A JP2013138369 A JP 2013138369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
mobile terminal
portable terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011288892A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sayo Yoshikawa
紗世 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2011288892A priority Critical patent/JP2013138369A/en
Publication of JP2013138369A publication Critical patent/JP2013138369A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To cope with communication errors in a system performing efficient data communication in infrared communication among many portable terminals.SOLUTION: In an information processing system, a plurality of portable terminals are coupled in series communicably. Each portable terminal outputs notification for changing arrangement of the portable terminals in the information processing system, when data transmission processing to another portable terminal failed by an error.

Description

本発明は、携帯端末において赤外線等を用いたデータ通信の方法に関する。   The present invention relates to a data communication method using infrared rays or the like in a portable terminal.

携帯端末同士でデータの送受信を行う場合、赤外線等の無線信号を用いたデータの送受信が行われている。   When transmitting and receiving data between portable terminals, data is transmitted and received using a radio signal such as infrared rays.

また、携帯端末の中には、赤外線等の無線信号の通信部を複数持つものがあり、そのような携帯端末を用いた通信方法が特許文献1に開示されている。   Some portable terminals have a plurality of wireless signal communication units such as infrared rays, and a communication method using such portable terminals is disclosed in Patent Document 1.

特開平11−177505号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-177505

しかし、赤外線通信においては、携帯端末の通信部同士を向かい合わせて接近させなければ通信が確立しないため、データの送受信は1対1で行う必要がある。   However, in infrared communication, since communication is not established unless the communication units of the portable terminal face each other and approach each other, it is necessary to transmit and receive data on a one-to-one basis.

そのため、例えば、1台の携帯端末に記憶されたデータを多数の携帯端末で共有する場合や、多数の携帯端末に分散しているデータを集約したいといった場合には、携帯端末をひとつひとつ手作業で向き合わせて通信を確立させ、データのやり取りをしなければならず、手間と時間がかかってしまう。   Therefore, for example, when data stored in one mobile terminal is shared by many mobile terminals, or when data distributed to many mobile terminals is to be aggregated, the mobile terminals must be manually operated one by one. It is necessary to establish communication by facing each other and exchange data, which takes time and effort.

そこで、本発明は、効率的に、複数の携帯端末間でデータ通信を行う方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for efficiently performing data communication between a plurality of portable terminals.

本発明は、他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備え、他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムに含まれる携帯端末であって、前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信手段と、前記受信手段によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信手段により受信したデータを送信する送信手段と、前記送信手段による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定手段と、前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention is a portable terminal included in an information processing system that includes a plurality of communication units that exchange data with other portable terminals and that is connected in series so as to be communicable with the other portable terminals. Receiving means for receiving data from another portable terminal via one communication section, and, when receiving data by the receiving means, another portable terminal via a communication section different from the communication section receiving the data. Transmitting means for transmitting data received by the receiving means to the terminal, transmission success / failure determining means for determining whether or not data transmission to the other portable terminal by the transmitting means has been successful, and the transmission success / failure determining means And a notification means for notifying that the positional relationship with another portable terminal in the information processing system should be changed.

また、本発明は、他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備えた携帯端末が他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムであって、前記携帯端末は、前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信手段と、前記受信手段によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信手段により受信したデータを送信する送信手段と、前記送信手段による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定手段と、前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。   Further, the present invention is an information processing system in which a mobile terminal provided with a plurality of communication units for exchanging data with other mobile terminals is connected in series so as to be communicable with other mobile terminals, A receiving unit that receives data from another portable terminal via any one communication unit of the communication unit, and when receiving data by the receiving unit, a communication unit that is different from the communication unit that received the data Transmitting means for transmitting data received by the receiving means to another portable terminal, transmission success / failure determining means for determining whether data transmission to the other portable terminal by the transmitting means is successful, A notification means for notifying that the positional relationship with another portable terminal in the information processing system should be changed when the transmission success / failure determination means determines that the transmission has failed. To.

また、本発明は、他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備え、他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムに含まれる携帯端末における情報処理方法であって、前記携帯端末の受信手段が、前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信工程と、前記携帯端末の送信手段が、前記受信工程によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信工程により受信したデータを送信する送信工程と、前記携帯端末の送信成否判定手段が、前記送信工程による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定工程と、前記携帯端末の通知手段が、前記送信成否判定工程により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知工程と、を備えることを特徴とする。   In addition, the present invention is an information processing method in a mobile terminal included in an information processing system that includes a plurality of communication units that exchange data with other mobile terminals and is connected in series so as to be communicable with other mobile terminals. The reception means of the mobile terminal receives data from another mobile terminal via any one of the communication sections, and the transmission means of the mobile terminal receives the data by the reception process. In this case, via a communication unit different from the communication unit that received the data, a transmission step of transmitting the data received by the reception step to another portable terminal, and a transmission success / failure determination unit of the portable terminal, The transmission success / failure determination step for determining whether or not the data transmission to the other portable terminal by the transmission step has succeeded, and the notification means of the portable terminal failed in the transmission by the transmission success / failure determination step. When it is determined, characterized in that it comprises a notifying step for notifying to change the positional relationship between another mobile terminal in the information processing system.

また、本発明は、他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備え、他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムに含まれる携帯端末において実行可能なプログラムであって、前記携帯端末を前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信手段と、前記受信手段によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信手段により受信したデータを送信する送信手段と、前記送信手段による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定手段と、前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知手段として機能させることを特徴とする。   In addition, the present invention is a program that can be executed in a mobile terminal included in an information processing system that includes a plurality of communication units that exchange data with other mobile terminals and is connected in series so as to be communicable with other mobile terminals. Receiving means for receiving data from another mobile terminal via any one communication section of the communication section, and a communication section for receiving the data when receiving data by the receiving means; Determines whether or not the transmission means for transmitting the data received by the reception means to another mobile terminal via a different communication unit, and whether the data transmission by the transmission means to the other mobile terminal is successful. If the transmission success / failure determination means and the transmission success / failure determination means determine that the transmission has failed, a notification is made that the positional relationship with another portable terminal in the information processing system should be changed. Characterized in that to function as a notification unit that.

本発明によれば、効率的に複数の携帯端末間でデータ通信を行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to efficiently perform data communication between a plurality of portable terminals.

また、携帯端末間におけるデータ通信にエラーが発生した場合においても、適切な対応をとることが可能となる。   In addition, even when an error occurs in data communication between portable terminals, it is possible to take appropriate measures.

本発明の情報処理システムの構成の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of a structure of the information processing system of this invention. 図1の携帯端末に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus applicable to the portable terminal of FIG. 親機端末が実行するデータ収集処理を示すフローチャートであるIt is a flowchart which shows the data collection process which a main | base station terminal performs 子機端末が実行するデータ収集処理を示すフローチャートであるIt is a flowchart which shows the data collection process which a subunit | mobile_unit terminal performs データ収集処理の概要を説明するシーケンス図Sequence diagram explaining the outline of data collection processing 携帯端末AB間で通信エラーが生じた場合の対応方法を説明する図The figure explaining the correspondence method when a communication error arises between portable terminals AB 携帯端末AB間で通信エラーが生じた場合に携帯端末に表示される画面の一例An example of a screen displayed on a mobile terminal when a communication error occurs between the mobile terminals AB 携帯端末BC間で通信エラーが生じた場合の対応方法を説明する図The figure explaining the response | compatibility method when a communication error arises between portable terminals BC 携帯端末BC間で通信エラーが生じた場合に携帯端末に表示される画面の一例An example of a screen displayed on a mobile terminal when a communication error occurs between the mobile terminals BC 携帯端末CD間で通信エラーが生じた場合の対応方法を説明する図The figure explaining the response | compatibility method when a communication error arises between portable terminal CD 携帯端末CD間で通信エラーが生じた場合に携帯端末に表示される画面の一例An example of a screen displayed on a portable terminal when a communication error occurs between portable terminals CD 携帯端末AB間で通信エラーが生じた場合の対応方法を説明する図The figure explaining the correspondence method when a communication error arises between portable terminals AB 携帯端末BC間で通信エラーが生じた場合の対応方法を説明する図The figure explaining the response | compatibility method when a communication error arises between portable terminals BC 携帯端末CD間で通信エラーが生じた場合の対応方法を説明する図The figure explaining the response | compatibility method when a communication error arises between portable terminal CD 各携帯端末に記憶されたデータを示す図The figure which shows the data memorize | stored in each portable terminal 各携帯端末に記憶されたデータを集計したデータを示す図The figure which shows the data which totaled the data memorize | stored in each portable terminal 通信域の狭い携帯端末におけるデータ通信処理を示すフローチャートA flowchart showing data communication processing in a portable terminal having a narrow communication area 通信域の広い携帯端末におけるデータ通信処理を示すフローチャートA flowchart showing data communication processing in a portable terminal having a wide communication range

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は携帯端末を用いた本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a system configuration of the present invention using a portable terminal.

本実施形態では、4台の携帯端末(親機端末001、子機端末002、子機端末003、子機端末004)が直列に連結される構成として説明する。   In the present embodiment, a description will be given assuming that four mobile terminals (base terminal 001, handset terminal 002, handset terminal 003, handset terminal 004) are connected in series.

親機端末001と子機端末002、子機端末002と子機端末003、子機端末003と子機端末004はそれぞれ赤外線通信などの無線を用いた通信により、相互に通信可能に接続されている。すなわち、隣り合う携帯端末が通信可能に接続された構成である。   The master unit terminal 001 and the slave unit terminal 002, the slave unit terminal 002 and the slave unit terminal 003, and the slave unit terminal 003 and the slave unit terminal 004 are connected to each other by communication using wireless communication such as infrared communication. Yes. That is, it is the structure by which the adjacent portable terminal was connected so that communication was possible.

また、本実施形態では、4台の携帯端末(親機端末および子機端末)を用いた構成について説明するが、携帯端末の台数に関わらず本発明は適用可能である。   In the present embodiment, a configuration using four mobile terminals (a master terminal and a slave terminal) is described, but the present invention is applicable regardless of the number of mobile terminals.

また、本実施形態では赤外線による通信を行うよう構成しているが、携帯端末間における通信の方法は赤外線通信に限定されず、いずれの方法でも良い。   In the present embodiment, communication is performed using infrared rays. However, the communication method between portable terminals is not limited to infrared communication, and any method may be used.

以下、図2を用いて、図1に示した携帯端末に適用可能なハードウエア構成について説明する。   Hereinafter, the hardware configuration applicable to the mobile terminal shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 203 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs are stored.

202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 203 or the external memory 211 into the RAM 202 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、入力装置209等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置210への表示を制御する。なお、ディスプレイ装置は、液晶ディスプレイに限られず、CRTディスプレイなどであっても良い。これらは必要に応じてクライアントが使用するものである。   An input controller 205 controls input from the input device 209 or the like. A video controller 206 controls display on a display device 210 such as a liquid crystal display. The display device is not limited to a liquid crystal display, and may be a CRT display or the like. These are used by clients as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to the hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. via an adapter. The access to the external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display device 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display device 210.

ハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   Various programs that operate on the hardware are recorded in the external memory 211 and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary.

プリンタコントローラ212は、サーマルドットライン方式プリンタ213等の印刷機を制御する。 The printer controller 212 controls a printing machine such as a thermal dot line type printer 213.

スキャナコントローラ214は、スキャナ215等の識別器を制御する。   The scanner controller 214 controls a discriminator such as the scanner 215.

さらに、本発明に係わるプログラムが用いる各種データ及び各種テーブルは外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。なお、全ての装置がこれらの構成を備えているわけではなく、必要なものを夫々備えていればよい。   Further, various data and various tables used by the program according to the present invention are stored in the external memory 211, and detailed description thereof will be described later. It should be noted that not all devices have these configurations, and it is only necessary to provide necessary devices.

次に図3に示すフローチャートを用いて、本発明の実施形態における親機端末001によるデータ集計処理について説明する。   Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 3, the data totaling process by the parent terminal 001 in the embodiment of the present invention will be described.

なお、図3のフローチャートで示す処理については、親機端末001のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 3 is processing in which the CPU 201 of the parent terminal 001 reads and executes a predetermined control program.

ステップS301では、親機端末001のCPU201は、連結された子機端末の販売データを収集すべく、連結された子機端末に対して、販売データ収集指示を送信する。   In step S301, the CPU 201 of the parent device terminal 001 transmits a sales data collection instruction to the connected child device terminals in order to collect sales data of the connected child device terminals.

ステップS302では、親機端末001のCPU201は、連結された子機端末から送信された販売データを受信したか否かを判断する。   In step S302, CPU 201 of parent device terminal 001 determines whether or not sales data transmitted from the connected child device terminal has been received.

受信した場合(ステップS302:YES)は、処理をステップS303に移行する。   If received (step S302: YES), the process proceeds to step S303.

受信していない場合(ステップS302:NO)は、受信するまで待機する。なお、予め定められた時間が経過しても、受信されない場合には、通信エラーとして、エラー通知を出すよう構成してもよい。   If not received (step S302: NO), it waits until it is received. It should be noted that, even if a predetermined time elapses, if it is not received, an error notification may be issued as a communication error.

ステップS303では、ステップS302で受信した各子機端末および親機端末(自機)の販売データを集計する。   In step S303, the sales data of each child device terminal and parent device terminal (own device) received in step S302 is totaled.

図15で示すテーブルは、各携帯端末における販売データの一例を示す図である。また、図16で示すテーブルは、ステップS303により親機端末001で集計された結果の販売データを示す図である。   The table shown in FIG. 15 is a diagram illustrating an example of sales data in each mobile terminal. Further, the table shown in FIG. 16 is a diagram showing the sales data as a result of aggregation by the parent terminal 001 in step S303.

図15で示す販売データは、「商品ID」、「単価」、「数量」、「合計」から構成されている。なお、販売データを構成するデータ項目としては、これらに限られるものではなく、これら以外の項目が含まれていてもよいし、図15に示す項目の全てが含まれていることが必須でもない。   The sales data shown in FIG. 15 includes “product ID”, “unit price”, “quantity”, and “total”. The data items constituting the sales data are not limited to these, and other items may be included, and it is not essential that all of the items shown in FIG. 15 are included. .

また、本実施形態においては、販売データの集計を例にしたが、本発明は、どのようなデータを集計する処理であっても、各携帯端末内のデータを集計する処理であれば適用可能である。   In this embodiment, sales data is aggregated as an example. However, the present invention can be applied to any data aggregation process as long as the data is aggregated in each mobile terminal. It is.

次に図4に示すフローチャートを用いて、子機端末によるデータ集計処理について説明する。   Next, the data totaling process by the handset terminal will be described using the flowchart shown in FIG.

なお、図4のフローチャートで示す処理については、子機端末のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 4 is processing in which the CPU 201 of the slave terminal reads and executes a predetermined control program.

ステップS401では、子機端末のCPU201は、ステップS301で親機端末001から送信された販売データ収集指示を受信する。   In step S401, the CPU 201 of the child device terminal receives the sales data collection instruction transmitted from the parent device terminal 001 in step S301.

ステップS402では、子機端末のCPU201は、自機が連結された携帯端末の端に位置するか否かを判断する。   In step S402, the CPU 201 of the child device terminal determines whether or not it is located at the end of the portable terminal to which the own device is connected.

端に位置すると判断された場合(ステップS402:YES)は、処理をステップS406に移行する。   If it is determined that it is located at the end (step S402: YES), the process proceeds to step S406.

端に位置しないと判断された場合(ステップS402:NO)は、処理をステップS403に移行する。   If it is determined not to be located at the end (step S402: NO), the process proceeds to step S403.

ステップS403では、子機端末のCPU201は、ステップS401で受信した販売データ収集指示を隣に連結された子機端末に対して転送する。   In step S403, the CPU 201 of the slave terminal transfers the sales data collection instruction received in step S401 to the slave terminal connected adjacently.

なお、販売データ収集指示の転送先は、ステップS401で受信した販売データ収集指示の送信元ではない携帯端末(親機端末とは反対側の子機端末)である。   Note that the transfer destination of the sales data collection instruction is a portable terminal (a slave terminal opposite to the parent terminal) that is not the transmission source of the sales data collection instruction received in step S401.

ステップS404では、子機端末のCPU201は、他の携帯端末から販売データを受信したか否かを判断する。   In step S404, the CPU 201 of the slave terminal determines whether sales data has been received from another mobile terminal.

他の携帯端末から販売データを受信した場合(ステップS404:YES)は、処理をステップS405に移行する。   When sales data is received from another portable terminal (step S404: YES), the process proceeds to step S405.

販売データを受信していない場合(ステップS404:NO)は、販売データを受信するまで待機する。   When sales data is not received (step S404: NO), it waits until sales data is received.

ステップS405では、子機端末のCPU201は、ステップS404で受信した他の携帯端末の販売データに、自機における販売データを追加して、隣の携帯端末に送信する。   In step S405, the CPU 201 of the child device terminal adds the sales data in its own device to the sales data of the other mobile terminal received in step S404, and transmits it to the adjacent mobile terminal.

ステップS406では、子機端末のCPU201は、自機の販売データを隣の携帯端末に対して送信する。   In step S406, the CPU 201 of the child device terminal transmits the sales data of the own device to the adjacent portable terminal.

すなわち、自機は端に位置していることから、販売データ収集指示を転送する必要はない。そのため、販売データ収集指示の送信元である携帯端末(親機端末001側)に対して、自機の販売データを送信する処理のみとなる。   That is, since the own device is located at the end, there is no need to transfer the sales data collection instruction. Therefore, only the process of transmitting the sales data of the own device to the portable terminal (master device terminal 001 side) that is the transmission source of the sales data collection instruction is performed.

図5は、本発明の実施形態における、販売データ収集処理についてデータの流れの全体像を示すシーケンス図である。   FIG. 5 is a sequence diagram showing an overview of the data flow in the sales data collection process in the embodiment of the present invention.

ステップS501では、親機端末001から子機端末002に対して販売データ収集指示が送信される(図3のステップS301に相当)。   In step S501, a sales data collection instruction is transmitted from the parent device terminal 001 to the child device terminal 002 (corresponding to step S301 in FIG. 3).

ステップS502では、ステップS501で送信された販売データ収集指示が子機端末002から子機端末003に転送される(図4のステップS403に相当)。   In step S502, the sales data collection instruction transmitted in step S501 is transferred from the slave terminal 002 to the slave terminal 003 (corresponding to step S403 in FIG. 4).

ステップS503では、ステップS502と同様に、子機端末003から子機端末004に対して販売データ収集指示が転送される。   In step S503, as in step S502, the sales data collection instruction is transferred from the child device terminal 003 to the child device terminal 004.

ステップS504では、子機端末004から子機端末003に対して、子機端末004がもつ販売データが送信される(図4のステップS406に相当)。   In step S504, the sales data held by the handset terminal 004 is transmitted from the handset terminal 004 to the handset terminal 003 (corresponding to step S406 in FIG. 4).

ステップS505では、子機端末003から子機端末002に対して、ステップS504で子機端末004から送信された販売データおよび子機端末003がもつ販売データが送信される(図4のステップS405に相当)。   In step S505, the sales data transmitted from the slave unit terminal 004 in step S504 and the sales data held by the slave unit terminal 003 are transmitted from the slave unit terminal 003 to the slave unit terminal 002 (in step S405 of FIG. 4). Equivalent).

ステップS506では、子機端末002から親機端末001に対して、子機端末004および子機端末003および子機端末002の販売データが送信される。   In step S506, the sales data of child device terminal 004, child device terminal 003, and child device terminal 002 is transmitted from child device terminal 002 to parent device terminal 001.

本実施例においては、各携帯端末に記憶されたデータを1つの携帯端末に集約する場合の処理について説明したが、1つの携帯端末に記憶されているデータを他の携帯端末で共有する場合の処理も同様の処理となる。   In the present embodiment, the processing in a case where the data stored in each mobile terminal is aggregated into one mobile terminal has been described, but the data stored in one mobile terminal is shared with other mobile terminals. The process is the same process.

すなわち、例えば親機端末001からデータを子機端末に送信し、子機端末は送信されたデータを順次隣の子機端末に送信する。端の携帯端末は、データ送信が完了した旨を親機端末に向けて折り返し送信し、各子機端末は当該完了した旨の情報を親機端末に向けて順次隣の携帯端末に送信していく処理となる。   That is, for example, data is transmitted from the parent device terminal 001 to the child device terminal, and the child device terminal sequentially transmits the transmitted data to the adjacent child device terminal. The mobile terminal at the end sends back a message indicating that the data transmission is completed to the parent device terminal, and each child device terminal sequentially transmits information indicating the completion to the next portable terminal toward the parent device terminal. It will be a process.

以上の処理により、例えば1台の携帯端末に記憶されたデータを多数の携帯端末で共有する場合や、多数の携帯端末に分散しているデータを集約したいといったことも、携帯端末をひとつひとつ手作業で向き合わせて通信を確立させることなく、実現することが可能となる。   Through the above processing, for example, when data stored in one mobile terminal is shared by many mobile terminals, or when data distributed to many mobile terminals is to be aggregated, the mobile terminals are manually operated one by one. Can be realized without establishing communication by facing each other.

次に、上述した通信方法の実行した際に、途中で通信エラーが発生した場合の対処方法について説明する。   Next, a description will be given of a coping method when a communication error occurs during execution of the communication method described above.

上述した実施形態と同様に、携帯端末が直列に4台連結された場合における処理について説明するが、4台の場合に限られず3台以上が連結されている場合には適用可能である。   Similar to the above-described embodiment, processing when four mobile terminals are connected in series will be described. However, the present invention is not limited to the case where four mobile terminals are connected, and is applicable when three or more mobile terminals are connected.

図6は、携帯端末Aから携帯端末Bへの通信においてエラーとなった場合の対応を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a response when an error occurs in communication from the mobile terminal A to the mobile terminal B.

携帯端末Aから携帯端末Bへの通信においてエラーが発生した場合、携帯端末Aの左側の通信部601または、携帯端末Bの右側の通信部602のいずれかが故障していることが考えられる。   When an error occurs in communication from the portable terminal A to the portable terminal B, it is possible that either the left communication unit 601 of the portable terminal A or the right communication unit 602 of the portable terminal B is out of order.

そのため、図6(B)のように、携帯端末Aを左端に配置し、携帯端末Bを右端に配置されるように携帯端末の配置を変更することで、すべての携帯端末とデータの共有(データの送受信)が可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 6B, the mobile terminal A is arranged at the left end, and the arrangement of the mobile terminals is changed so that the mobile terminal B is arranged at the right end, thereby sharing data with all the mobile terminals ( Data transmission / reception).

すなわち、故障している可能性のある通信部を使用しなくても良いような配置とすることで通信エラーに対処する。   That is, a communication error is dealt with by arranging it so that a communication unit that may be broken may not be used.

この場合、携帯端末Aは、携帯端末Bとの通信がエラーとなったことを検知し、携帯端末Aの左側の通信部601または携帯端末Bの右側の通信部602が故障している可能性があることを表示部に表示する。   In this case, the portable terminal A detects that an error has occurred in communication with the portable terminal B, and the communication unit 601 on the left side of the portable terminal A or the communication unit 602 on the right side of the portable terminal B may be out of order. Is displayed on the display.

そして、具体的にどのような配置にすべきか(図6(B)に示す配置にすべき旨)を表示部に表示(一例として図7)することで、ユーザにエラー対応策を提示する。   Then, an error countermeasure is presented to the user by displaying the specific arrangement (the arrangement shown in FIG. 6B) to be displayed on the display unit (FIG. 7 as an example).

図8は、携帯端末Bから携帯端末Cへの通信においてエラーとなった場合の対応を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a response when an error occurs in communication from the mobile terminal B to the mobile terminal C.

携帯端末Bから携帯端末Cへの通信においてエラーが発生した場合、携帯端末Bの左側の通信部801または携帯端末Cの右側の通信部802のいずれかが故障していることが考えられる   When an error occurs in communication from the mobile terminal B to the mobile terminal C, it is possible that either the left communication unit 801 of the mobile terminal B or the right communication unit 802 of the mobile terminal C is out of order.

そのため、図8(B)のように、携帯端末Bを左端に配置し、携帯端末Cを右端に配置されるように携帯端末の配置を変更することで、すべての携帯端末とデータの共有(データの送受信)が可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 8B, the mobile terminal B is arranged at the left end, and the arrangement of the mobile terminal is changed so that the mobile terminal C is arranged at the right end, thereby sharing data with all the mobile terminals ( Data transmission / reception).

すなわち、故障している可能性のある通信部を使用しなくても良いような配置とすることで、通信エラーに対処する。   That is, a communication error is dealt with by arranging it so that a communication unit that may be broken may not be used.

この場合、携帯端末Bは、携帯端末Cとの通信がエラーとなったことを検知し、携帯端末Bの左側の通信部801または携帯端末Cの右側の通信部802が故障している可能性があることを表示部に表示する。   In this case, the mobile terminal B detects that an error has occurred in communication with the mobile terminal C, and the communication unit 801 on the left side of the mobile terminal B or the communication unit 802 on the right side of the mobile terminal C may be out of order. Is displayed on the display.

そして、具体的にどのような配置にすべきか(図8(B)に示す配置にすべき旨)を表示部に表示(一例として図9)することで、ユーザにエラー対応策を提示する。   Then, an error countermeasure is presented to the user by displaying on the display section (as an example, FIG. 9) what kind of arrangement should be made (the arrangement shown in FIG. 8B).

図10は、携帯端末Cから携帯端末Dへの通信においてエラーとなった場合の対応を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a response when an error occurs in communication from the mobile terminal C to the mobile terminal D.

携帯端末Cから携帯端末Dへの通信においてエラーが発生した場合、携帯端末Cの左側の通信部1001または携帯端末Dの右側の通信部1002のいずれかが故障していることが考えられる   When an error occurs in communication from the mobile terminal C to the mobile terminal D, it is possible that either the left communication unit 1001 of the mobile terminal C or the right communication unit 1002 of the mobile terminal D is out of order.

そのため、図10(B)のように、携帯端末Cを左端に配置し、携帯端末Dを右端に配置されるように携帯端末の配置を変更することで、すべての携帯端末とデータの共有(データの送受信)が可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 10B, the mobile terminal C is arranged at the left end and the arrangement of the mobile terminals is changed so that the mobile terminal D is arranged at the right end, thereby sharing data with all the mobile terminals ( Data transmission / reception).

すなわち、故障している可能性のある通信部を使用しなくても良いような配置とすることで、通信エラーに対処する。   That is, a communication error is dealt with by arranging it so that a communication unit that may be broken may not be used.

この場合、携帯端末Cは、携帯端末Dとの通信がエラーとなったことを検知し、携帯端末Cの左側の通信部1001または携帯端末Dの右側の通信部1002が故障している可能性があることを表示部に表示する。   In this case, the mobile terminal C detects that an error has occurred in communication with the mobile terminal D, and there is a possibility that the communication unit 1001 on the left side of the mobile terminal C or the communication unit 1002 on the right side of the mobile terminal D is out of order. Is displayed on the display.

そして、具体的にどのような配置にすべきか(図10(B)に示す配置にすべき旨)を表示部に表示(一例として図11)することで、ユーザにエラー対応策を提示する。   Then, an error countermeasure is presented to the user by displaying the specific arrangement (the arrangement shown in FIG. 10B) to be displayed on the display unit (FIG. 11 as an example).

次に図17を用いて、本実施形態における各携帯端末が実行する処理について説明する。   Next, processing executed by each mobile terminal in the present embodiment will be described with reference to FIG.

図17に示す処理は、携帯端末のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   The process illustrated in FIG. 17 is a process in which the CPU 201 of the mobile terminal reads and executes a predetermined control program.

ステップS1701では、携帯端末のCPU201は、データ送信指示を受け付ける。具体的には、ユーザによる指示などが該当する。この際、いずれのデータを送信するかといった指示も受け付ける。また、隣の携帯端末からのデータ受信もデータ送信指示に該当する。すなわち、隣の携帯端末からデータを受信したことをきっかけに、データを送信する処理が開始される。このようにして、順次データが送信され伝達されることとなる。   In step S1701, the CPU 201 of the mobile terminal accepts a data transmission instruction. Specifically, it corresponds to an instruction from the user. At this time, an instruction as to which data to transmit is also accepted. In addition, data reception from an adjacent mobile terminal also corresponds to a data transmission instruction. That is, the process of transmitting data is triggered by the reception of data from the adjacent mobile terminal. In this way, data is transmitted and transmitted sequentially.

ステップS1702では、携帯端末のCPU201は、ステップS1701により受け付けたデータ送信指示に従い、データを送信する。   In step S1702, the CPU 201 of the mobile terminal transmits data according to the data transmission instruction received in step S1701.

ステップS1703では、携帯端末のCPU201は、ステップS1702におけるデータ送信が成功したか否かを判断する。   In step S1703, the CPU 201 of the mobile terminal determines whether the data transmission in step S1702 has been successful.

成功した場合(ステップS1703:YES)は、本フローチャートに示す処理を終了する。   If successful (step S1703: YES), the processing shown in this flowchart is terminated.

データ送信に失敗した場合(ステップS1703:NO)は、処理をステップS1704に移行する。   If the data transmission has failed (step S1703: NO), the process proceeds to step S1704.

ステップS1704では、携帯端末のCPU201は、表示部に配置変更通知を表示する(図7、図9、図11がこれに該当する)。   In step S1704, the CPU 201 of the mobile terminal displays an arrangement change notification on the display unit (this corresponds to FIG. 7, FIG. 9, and FIG. 11).

この際、自機が左端になり、自機の左隣に配置されていた端末が右端に位置するような配置を提示する。具体的には、上述のした図6〜図11を用いた説明の通りである。
そして、本フローチャートに示す処理を終了する。
At this time, an arrangement is presented in which the own device is at the left end, and the terminal located on the left side of the own device is positioned at the right end. Specifically, it is as described with reference to FIGS.
Then, the process shown in this flowchart is terminated.

以上の処理により、通信にエラーが発生した場合であっても、すべての携帯端末に対してデータを共有することが可能となる。   With the above processing, even if an error occurs in communication, data can be shared with all portable terminals.

次に、エラー発生時の対応の第2の実施形態として、通信範囲の広範な携帯端末を用いた場合の形態について説明する。   Next, as a second embodiment for handling when an error occurs, a mode in which a mobile terminal having a wide communication range is used will be described.

図12は、携帯端末Aから携帯端末Bへの通信においてエラーとなった場合の対応を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a response when an error occurs in communication from the mobile terminal A to the mobile terminal B.

携帯端末Aから携帯端末Bへの通信においてエラーが発生した場合、携帯端末Aの左側の通信部1201または、携帯端末Bの右側の通信部1202のいずれかが故障していることが考えられる。   When an error occurs in communication from the mobile terminal A to the mobile terminal B, it is possible that either the left communication unit 1201 of the mobile terminal A or the right communication unit 1202 of the mobile terminal B is out of order.

この場合、携帯端末Aは、携帯端末Cに対してデータの通信を試みる。携帯端末Cとの通信に成功した場合には、携帯端末A→携帯端末C→携帯端末Dという順にデータの通信が実行される(図12(B))。すなわち、携帯端末Bを飛ばして通信を行うこととなる。   In this case, the mobile terminal A attempts data communication with the mobile terminal C. When the communication with the mobile terminal C is successful, data communication is executed in the order of the mobile terminal A → the mobile terminal C → the mobile terminal D (FIG. 12B). That is, communication is performed by skipping the portable terminal B.

ここで、携帯端末Cとの通信が出来なかった場合は、携帯端末Aの左側の通信部1201が故障していることが考えられる。   Here, when communication with the mobile terminal C is not possible, it is possible that the communication unit 1201 on the left side of the mobile terminal A is out of order.

そのため、携帯端末Aはその旨を表示部に表示し、図12(C)に示す配置に並び変えて再度通信を行うべきことを表示部に表示しユーザに通知する。   Therefore, the portable terminal A displays that fact on the display unit, displays on the display unit that the communication should be performed again in the arrangement shown in FIG. 12C, and notifies the user.

なお、図12(C)に示す配置は、図6(B)に示す配置と同じである。   Note that the arrangement shown in FIG. 12C is the same as the arrangement shown in FIG.

図13は、携帯端末Bから携帯端末Cへの通信においてエラーとなった場合の対応を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a response when an error occurs in communication from the mobile terminal B to the mobile terminal C.

携帯端末Bから携帯端末Cへの通信においてエラーが発生した場合、携帯端末Bの左側の通信部1301または携帯端末Cの右側の通信部1302のいずれかが故障していることが考えられる。   When an error occurs in communication from the mobile terminal B to the mobile terminal C, it is possible that either the left communication unit 1301 of the mobile terminal B or the right communication unit 1302 of the mobile terminal C has failed.

この場合、携帯端末Bは、携帯端末Dに対してデータの通信を試みる。携帯端末Dとの通信に成功した場合には、携帯端末A→携帯端末B→携帯端末Dという順にデータの通信が実行される(図13(B))。   In this case, the mobile terminal B attempts data communication with the mobile terminal D. When the communication with the mobile terminal D is successful, data communication is executed in the order of the mobile terminal A → the mobile terminal B → the mobile terminal D (FIG. 13B).

他方、携帯端末Dとの通信が出来なかった場合は、携帯端末Bの左側の通信部1301が故障していることが考えらえる。   On the other hand, when communication with the mobile terminal D is not possible, it can be considered that the communication unit 1301 on the left side of the mobile terminal B is out of order.

この場合、携帯端末Bは携帯端末Aに対して、携帯端末Cに対してデータを再送信する旨の電文を送信し、携帯端末Aが携帯端末Cに対してデータの送信を実行する(図13(C))。   In this case, the mobile terminal B transmits a message to the mobile terminal A to retransmit data to the mobile terminal C, and the mobile terminal A transmits data to the mobile terminal C (see FIG. 13 (C)).

図14は、携帯端末Cから携帯端末Dへの通信においてエラーとなった場合の対応を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a response when an error occurs in communication from the mobile terminal C to the mobile terminal D.

携帯端末Cから携帯端末Dへの通信においてエラーが発生した場合、携帯端末Cの左側の通信部1401または携帯端末Dの右側の通信部1402のいずれかが故障していることが考えられる。   When an error occurs in communication from the mobile terminal C to the mobile terminal D, it is possible that either the left communication unit 1401 of the mobile terminal C or the right communication unit 1402 of the mobile terminal D is out of order.

この場合、携帯端末Cは、携帯端末Bに対して、携帯端末Dに対してデータを再送信する旨の電文を送信し、携帯端末Bから携帯端末Dに対してデータの送信が実行される(図14(B))。   In this case, the mobile terminal C transmits a message to the mobile terminal B to retransmit data to the mobile terminal D, and data transmission from the mobile terminal B to the mobile terminal D is executed. (FIG. 14B).

次に図18を用いて、本実施形態における各携帯端末が実行する処理について説明する。   Next, processing executed by each mobile terminal in the present embodiment will be described with reference to FIG.

図18に示す処理は、携帯端末のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   The process illustrated in FIG. 18 is a process in which the CPU 201 of the mobile terminal reads and executes a predetermined control program.

ステップS1801では、携帯端末のCPU201は、データ送信指示を受け付ける。具体的には、ユーザからの指示や、隣の端末からのデータ再送指示、隣の端末からのデータ受信などが該当する。ここでの処理は、図17のステップS1701と同様の処理である。   In step S1801, the CPU 201 of the mobile terminal accepts a data transmission instruction. Specifically, an instruction from a user, a data retransmission instruction from an adjacent terminal, data reception from an adjacent terminal, and the like are applicable. This process is the same process as step S1701 in FIG.

ステップS1802では、携帯端末のCPU201は、ステップS1801で受け付けたデータ送信指示がデータの再送指示であるか否かを判断する。データの再送指示とは、図18のステップS1813における再送依頼の受信に該当する。   In step S1802, the CPU 201 of the mobile terminal determines whether the data transmission instruction received in step S1801 is a data retransmission instruction. The data retransmission instruction corresponds to reception of a retransmission request in step S1813 in FIG.

データの再送指示であった場合(ステップS1802:YES)は、処理をステップS1803に移行する。   If it is a data retransmission instruction (step S1802: YES), the process proceeds to step S1803.

データの再送指示ではない場合(ユーザからの送信指示や、隣の携帯端末からのデータ受信など。ステップS1802:NO)は、処理をステップS1804に移行する。   If it is not a data retransmission instruction (such as a transmission instruction from a user or data reception from an adjacent mobile terminal, etc., step S1802: NO), the process proceeds to step S1804.

ステップS1803では、携帯端末のCPU201は、2つ隣の携帯端末に対してデータの送信を実行する。そして、本フローチャートの処理を終了する。   In step S1803, the CPU 201 of the mobile terminal executes data transmission to the two adjacent mobile terminals. And the process of this flowchart is complete | finished.

ステップS1803の処理は、例えば、図13における携帯端末Aであれば、携帯端末Bから再送指示を受信し、携帯端末Cに対してデータを送信する処理である。ステップS1803の処理は、図13(C)の携帯端末A、図14(B)の携帯端末Bが実行する処理に該当する。   For example, in the case of the portable terminal A in FIG. 13, the process in step S1803 is a process of receiving a retransmission instruction from the portable terminal B and transmitting data to the portable terminal C. The process in step S1803 corresponds to the process executed by the mobile terminal A in FIG. 13C and the mobile terminal B in FIG.

ステップS1804では、携帯端末のCPU201は、隣の携帯端末に対して送信指示されたデータを送信する。   In step S1804, the CPU 201 of the mobile terminal transmits data instructed to be transmitted to the adjacent mobile terminal.

ステップS1805では、携帯端末のCPU201は、ステップS1804におけるデータの送信に成功したか否かを判断する。   In step S1805, the CPU 201 of the portable terminal determines whether or not the data transmission in step S1804 is successful.

データの送信に成功した場合(ステップS1805:YES)は、本フローチャートに示す処理を終了する。   If the data transmission is successful (step S1805: YES), the processing shown in this flowchart is terminated.

データの送信に失敗した場合(ステップS1805:NO)は、処理をステップS1806に移行する。   If the data transmission has failed (step S1805: NO), the process proceeds to step S1806.

ステップS1806では、携帯端末のCPU201は、自機が親機端末であるか否か(図12〜図14に示す右端に位置する端末であるか否か)を判断する。   In step S1806, the CPU 201 of the mobile terminal determines whether or not the own device is a parent device terminal (whether or not it is a terminal located at the right end shown in FIGS. 12 to 14).

親機端末である場合(ステップS1806:YES)は、処理をステップS1807に移行する。   If it is a parent terminal (step S1806: YES), the process proceeds to step S1807.

親機端末ではない場合(ステップS1806:NO)は、処理をステップS1810に移行する。   If it is not the parent terminal (step S1806: NO), the process proceeds to step S1810.

ステップS1807では、携帯端末のCPU201は、2つ隣の携帯端末へデータを送信する。   In step S1807, the CPU 201 of the mobile terminal transmits data to the two adjacent mobile terminals.

ステップS1808では、携帯端末のCPU201は、ステップS1807におけるデータ送信処理が成功したか否かを判断する。   In step S1808, the CPU 201 of the portable terminal determines whether the data transmission process in step S1807 has been successful.

成功した場合(ステップS1808:YES)は、本フローチャートに示す処理を終了する。   If successful (step S1808: YES), the processing shown in this flowchart is terminated.

失敗した場合(ステップS1808:NO)は、処理をステップS1809に移行する。   If it has failed (step S1808: NO), the process proceeds to step S1809.

ステップS1809では、携帯端末のCPU201は、表示部に配置を変更してデータ送信を再実行する旨の表示を行う。ここで表示される画面は、図7、図9、図11に示す画面と同様の画面である。   In step S1809, the CPU 201 of the portable terminal displays a message to re-execute data transmission by changing the arrangement on the display unit. The screen displayed here is the same as the screen shown in FIGS. 7, 9, and 11.

ステップS1807の処理を実行して本フローチャートの処理を終了するのは、例えば図12(B)の携帯端末Aである。   For example, the portable terminal A in FIG. 12B executes the processing in step S1807 and ends the processing in this flowchart.

ステップS1810では、携帯端末のCPU201は、2つ隣に携帯端末が配置されているか否かを判断する。   In step S <b> 1810, the CPU 201 of the mobile terminal determines whether a mobile terminal is placed next to it.

配置されている場合(ステップS1810:YES)は、処理をステップS1811に移行する。   If it is arranged (step S1810: YES), the process proceeds to step S1811.

配置されていない場合(ステップS1810:NO)は、処理をステップS1813に移行する。   If not arranged (step S1810: NO), the process proceeds to step S1813.

ステップS1811では、携帯端末のCPU201は、2つ隣の携帯端末に対してデータを送信する。   In step S1811, the CPU 201 of the mobile terminal transmits data to the two adjacent mobile terminals.

ステップS1812では、携帯端末のCPU201は、ステップS1811におけるデータ送信処理が成功したか否かを判断する。   In step S1812, the CPU 201 of the portable terminal determines whether the data transmission process in step S1811 has been successful.

データ送信処理に成功した場合(ステップS1812:YES)は、本フローチャートにおける処理を終了する。   If the data transmission process is successful (step S1812: YES), the process in this flowchart ends.

データ送信処理に失敗した場合(ステップS1812:NO)は、処理をステップS1813に移行する。   If the data transmission process has failed (step S1812: NO), the process proceeds to step S1813.

ステップS1813では、携帯端末のCPU201は、データの送信元に対して、データの再送依頼をする。そして、本フローチャートの処理を終了する。   In step S <b> 1813, the CPU 201 of the mobile terminal makes a data retransmission request to the data transmission source. And the process of this flowchart is complete | finished.

なお、ステップS1813における再送依頼を受信した携帯端末は、ステップS1803の処理を実行することとなる。   Note that the mobile terminal that has received the retransmission request in step S1813 executes the process of step S1803.

ステップS1812でYESと判断され、本フローチャートの処理を終了するのは、例えば図13(B)の携帯端末Bである。   For example, it is the mobile terminal B in FIG. 13B that determines YES in step S1812, and ends the processing of this flowchart.

ステップS1810でNOと判断され、ステップS1813の処理を実行して本フローチャートの処理を終了するのは、例えば図14(B)の携帯端末Cである。   For example, it is the mobile terminal C in FIG. 14B that determines NO in step S1810, executes the processing in step S1813, and ends the processing in this flowchart.

ステップS1812でNOと判断され、ステップS1813の処理を実行して本フローチャートの処理を終了するのは、例えば図13(C)の携帯端末Bである。   For example, it is mobile terminal B in FIG. 13C that determines NO in step S1812, executes the process in step S1813, and ends the process of this flowchart.

なお、第1の実施形態、第2の実施形態のいずれの場合も、予め各携帯端末に対して、接続台数、自機の接続位置(全体の中でどの位置に配置されているのか)、について設定をしておくものとする。   In either case of the first embodiment or the second embodiment, the number of connected devices, the connection position of the own device (where it is arranged in the whole), for each mobile terminal in advance, It shall be set about.

また、本実施形態においては、販売データの集計を例にしたが、本発明は、どのようなデータを集計する処理であっても、各携帯端末内のデータを集計する処理であれば適用可能である。   In this embodiment, sales data is aggregated as an example. However, the present invention can be applied to any data aggregation process as long as the data is aggregated in each mobile terminal. It is.

以上の処理により、連結された全ての携帯端末の販売データを親機端末に集約することが可能となる。   Through the above processing, sales data of all connected mobile terminals can be collected in the parent terminal.

また、以上の構成を備えることにより、手作業でひとつひとつの携帯端末を向き合わせるといった作業を行うことなく、連結された携帯端末間においてデータ通信が可能となる。   In addition, by providing the above configuration, data communication can be performed between connected mobile terminals without performing a work of manually facing each mobile terminal.

これにより、連結された携帯端末間におけるデータの共有や、各携帯端末がもつデータの集約と行った処理について、効率的に行うことが可能となる。   As a result, it is possible to efficiently perform data sharing between connected mobile terminals and data aggregation and processing performed by each mobile terminal.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

また、本発明におけるプログラムは、図3〜図8の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは図3〜図8の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   Moreover, the program in this invention is a program which a computer can perform the processing method of FIGS. The program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

001 親機端末
002 子機端末
003 子機端末
004 子機端末(端)
001 Master terminal 002 Slave terminal 003 Slave terminal 004 Slave terminal (end)

Claims (8)

他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備え、他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムに含まれる携帯端末であって、
前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信手段と、
前記受信手段によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信手段により受信したデータを送信する送信手段と、
前記送信手段による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定手段と、
前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
A mobile terminal included in an information processing system that includes a plurality of communication units for exchanging data with other mobile terminals and is connected in series so as to be communicable with other mobile terminals,
Receiving means for receiving data from another portable terminal via any one of the communication units;
When receiving data by the receiving unit, a transmitting unit that transmits the data received by the receiving unit to another portable terminal via a communication unit different from the communication unit that has received the data;
Transmission success / failure determination means for determining whether data transmission to the other portable terminal by the transmission means is successful;
A notification means for notifying that the positional relationship with another portable terminal in the information processing system should be changed when it is determined by the transmission success / failure determination means that transmission has failed;
A portable terminal comprising:
前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記送信手段は、データの送信に失敗した送信先である携帯端末ではない携帯端末に対してデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。   When the transmission success / failure determination unit determines that transmission has failed, the transmission unit transmits data to a mobile terminal that is not a mobile terminal that is a transmission destination of data transmission failure. Item 2. The mobile terminal according to Item 1. 前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合に、前記受信手段により受信したデータの送信元である携帯端末に対して、前記送信に失敗した携帯端末に対してデータの送信をするよう指示をする再送依頼手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。   When the transmission success / failure determining unit determines that the transmission has failed, the mobile terminal that is the transmission source of the data received by the receiving unit is transmitted to the portable terminal that has failed in the transmission. The mobile terminal according to claim 1, further comprising: a retransmission requesting unit that instructs to do so. 前記送信手段は、他の携帯端末における前記再送依頼手段により送信されたデータ送信指示を受信する再送依頼受信手段と、
前記再送依頼受信手段により他の携帯端末からのデータ送信指示を受信した場合、前記送信手段は、前記他の携帯端末における送信手段がデータの送信に失敗した送信先である携帯端末に対してデータを送信することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
The transmission means includes a retransmission request reception means for receiving a data transmission instruction transmitted by the retransmission request means in another portable terminal;
When the retransmission request receiving unit receives a data transmission instruction from another portable terminal, the transmitting unit transmits data to a portable terminal that is a transmission destination in which the transmitting unit in the other portable terminal has failed to transmit data. The mobile terminal according to claim 3, wherein the mobile terminal is transmitted.
前記通知手段は、自機が前記情報処理システムにおける左端に位置し、前記送信手段によるデータの送信先となった携帯端末を前記情報処理システムにおける右端に位置する位置関係に変更すべき旨を通知することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。   The notifying means notifies that the mobile device is located at the left end in the information processing system and the portable terminal that is the transmission destination of data by the transmitting means should be changed to a positional relationship located at the right end in the information processing system. The mobile terminal according to claim 1, wherein: 他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備えた携帯端末が他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムであって、
前記携帯端末は、
前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信手段と、
前記受信手段によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信手段により受信したデータを送信する送信手段と、
前記送信手段による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定手段と、
前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a mobile terminal including a plurality of communication units that exchange data with other mobile terminals is connected in series so as to be able to communicate with other mobile terminals,
The portable terminal is
Receiving means for receiving data from another portable terminal via any one of the communication units;
When receiving data by the receiving unit, a transmitting unit that transmits the data received by the receiving unit to another portable terminal via a communication unit different from the communication unit that has received the data;
Transmission success / failure determination means for determining whether data transmission to the other portable terminal by the transmission means is successful;
A notification means for notifying that the positional relationship with another portable terminal in the information processing system should be changed when it is determined by the transmission success / failure determination means that transmission has failed;
An information processing system comprising:
他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備え、他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムに含まれる携帯端末における情報処理方法であって、
前記携帯端末の受信手段が、前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信工程と、
前記携帯端末の送信手段が、前記受信工程によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信工程により受信したデータを送信する送信工程と、
前記携帯端末の送信成否判定手段が、前記送信工程による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定工程と、
前記携帯端末の通知手段が、前記送信成否判定工程により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in a portable terminal included in an information processing system that includes a plurality of communication units that exchange data with other portable terminals and is connected in series to be communicable with the other portable terminals,
A receiving step in which the receiving means of the mobile terminal receives data from another mobile terminal via any one of the communication units;
When the transmission means of the portable terminal receives data in the reception step, the data received in the reception step is transmitted to another portable terminal via a communication unit different from the communication unit that has received the data. A transmission process to
A transmission success / failure determination step of determining whether or not the transmission success / failure determination means of the portable terminal succeeds in data transmission to another portable terminal by the transmission step;
When the notification means of the mobile terminal determines that the transmission has failed in the transmission success / failure determination step, a notification step for notifying that the positional relationship with another mobile terminal in the information processing system should be changed;
An information processing method comprising:
他の携帯端末とデータのやり取りをする通信部を複数備え、他の携帯端末と通信可能に直列に連結された情報処理システムに含まれる携帯端末において実行可能なプログラムであって、
前記携帯端末を
前記通信部のいずれか1つの通信部を介して他の携帯端末からデータを受信する受信手段と、
前記受信手段によりデータを受信した場合、前記データを受信した通信部とは異なる通信部を介して、他の携帯端末に対して前記受信手段により受信したデータを送信する送信手段と、
前記送信手段による他の携帯端末へのデータ送信が成功したか否かを判断する送信成否判定手段と、
前記送信成否判定手段により送信に失敗したと判定された場合、前記情報処理システムにおける他の携帯端末との位置関係を変更すべき旨を通知する通知手段として機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be executed in a mobile terminal included in an information processing system that includes a plurality of communication units that exchange data with other mobile terminals and that is communicably connected to other mobile terminals in series,
Receiving means for receiving data from another mobile terminal via any one communication section of the communication section;
When receiving data by the receiving unit, a transmitting unit that transmits the data received by the receiving unit to another portable terminal via a communication unit different from the communication unit that has received the data;
Transmission success / failure determination means for determining whether data transmission to the other portable terminal by the transmission means is successful;
When the transmission success / failure determination unit determines that transmission has failed, the program functions as a notification unit that notifies that the positional relationship with another portable terminal in the information processing system should be changed.
JP2011288892A 2011-12-28 2011-12-28 Portable terminal, information processing system, information processing method, and program Pending JP2013138369A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288892A JP2013138369A (en) 2011-12-28 2011-12-28 Portable terminal, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288892A JP2013138369A (en) 2011-12-28 2011-12-28 Portable terminal, information processing system, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013138369A true JP2013138369A (en) 2013-07-11

Family

ID=48913743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288892A Pending JP2013138369A (en) 2011-12-28 2011-12-28 Portable terminal, information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013138369A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104620564A (en) Transmission of multiple protocol data elements via an interface utilizing a data tunnel
JP5132807B1 (en) Video receiving apparatus and video receiving method
US20140215358A1 (en) Screen sharing system and central apparatus
US20150112823A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program, portable communication terminal, and control method and control program thereof
CN103839398A (en) Remote controller key value information processing method, control apparatus and remote controller
JP2013138369A (en) Portable terminal, information processing system, information processing method, and program
JP2013138371A (en) Portable terminal, information processing system, information processing method, and program
JP2002064418A (en) Device and method for presentation and information recording medium
JP6790402B2 (en) Computational equipment, data processing methods, communication equipment, and programs
JP7311999B2 (en) Information processing device, communication device, control method, and program
CN105721400B (en) Data integrity transmission method, POS machine and data encryption server thereof
JP2014089631A (en) Portable terminal, control method for portable terminal and program
JP4311685B2 (en) Wireless network system, game machine, and program
CN110048865A (en) A kind of bus data transmission method, device, electronic equipment and storage medium
CN104217182A (en) Display device with mobile high-definition link port and signal processing method thereof
JP5344635B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
EP3225023B1 (en) Method and system for displaying a sequence of images
CN103824440A (en) Key value information processing method for remote controller and remote controller
CN103970583A (en) Mobile equipment content providing terminal
JP5565510B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2013135460A (en) Portable terminal, information processing system, information processing method, and program
JP2014110487A (en) Mobile terminal, information processing system, information processing method and program
JP2016143359A (en) Electronic apparatus and firmware update method
JP6089171B2 (en) Mobile terminal, information processing method, program
US20010044760A1 (en) Product selling system, ordering device, order receiving device, order processing device, product selling method, and storage medium