JP2013135394A - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135394A
JP2013135394A JP2011285842A JP2011285842A JP2013135394A JP 2013135394 A JP2013135394 A JP 2013135394A JP 2011285842 A JP2011285842 A JP 2011285842A JP 2011285842 A JP2011285842 A JP 2011285842A JP 2013135394 A JP2013135394 A JP 2013135394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
transmission output
unit
output level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541538B2 (ja
Inventor
Takashi Kanehara
孝 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2011285842A priority Critical patent/JP5541538B2/ja
Publication of JP2013135394A publication Critical patent/JP2013135394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541538B2 publication Critical patent/JP5541538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】他の通信装置と近接している状態においても無線通信を確立することができる。
【解決手段】本発明の通信装置は、他の通信装置と無線通信を行う通信装置であって、前記他の通信装置が近接しているか否かを検出し、検出結果を出力する近接検出部と、前記他の通信装置への送信出力レベルを変更可能な無線送信部と、前記近接検出部により前記他の通信装置の近接が検出された状態で前記他の通信装置との無線通信の確立要求が入力されると、前記無線送信部の送信出力レベルを変更しながら、各送信出力レベルでの前記他の通信装置との無線通信の確立の成否を判定して、前記他の通信装置との無線通信の確立が可能な送信出力レベルを特定し、該特定した送信出力レベルで前記無線送信部に前記他の通信装置との無線通信を確立させる送信出力制御部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、他の通信装置と無線通信を行う通信装置およびその制御方法に関する。
一方の通信装置を親機とし、他方の通信装置を子機として、親機と子機とが無線通信を行う通信システムがある。このような通信システムの例としては、コードレス電話システム、親機に相当するアクセスポイント装置と子機に相当するクライアント端末とが無線通信を行う無線LAN(Local Area Network)システムなどがある。
特許文献1(特開2001−128246号公報)には、親機と子機とが無線通信を行う通信システムにおいて、親機と子機とが無線通信を確立した後、所定の通信品質が維持される範囲で、消費電力が低減するように各機器の送信アンプの送信ゲイン特性などの無線通信特性を低下させていく技術が開示されている。この技術によれば、所定の通信品質を維持しつつ、消費電力の低減を図ることができる。
特開2001−128246号公報
上述したような、親機と子機とが無線通信を行う通信システムにおいては、通常、規格などにより定められる、親機と子機とがある程度離れていても無線通信を行うことができるような一定の送信出力レベルで信号を出力して、無線通信の確立が開始される。ここで、使用状態などによっては、親機と子機とが近接した状態、例えば、親機の上に子機が搭載された状態で使用されることがある。親機と子機とが近接している状態では、送信側が、親機と子機とが離れている状態を同じ送信出力レベルで信号を出力すると、受信側では、送信出力レベルが高すぎて信号を受信できず、親機と子機との間で無線通信を確立できないことがあるという課題がある。特許文献1に開示の技術は、親機と子機との無線通信を確立した後に、各機器の無線通信特性を調整するものであり、無線通信の確立時の送信出力レベルについては考慮されておらず、上述した課題を解決するものではない。
本発明の目的は、他の通信装置と近接している状態においても無線通信を確立することができる通信装置およびその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の通信装置は、
他の通信装置と無線通信を行う通信装置であって、
前記他の通信装置が近接しているか否かを検出し、検出結果を出力する近接検出部と、
前記他の通信装置への送信出力レベルを変更可能な無線送信部と、
前記近接検出部により前記他の通信装置の近接が検出された状態で前記他の通信装置との無線通信の確立要求が入力されると、前記無線送信部の送信出力レベルを変更しながら、各送信出力レベルでの前記他の通信装置との無線通信の確立の成否を判定して、前記他の通信装置との無線通信の確立が可能な送信出力レベルを特定し、該特定した送信出力レベルで前記無線送信部に前記他の通信装置との無線通信を確立させる送信出力制御部と、を有する。
上記目的を達成するための本発明の通信装置の制御方法は、
他の通信装置と無線通信を行う通信装置の制御方法であって、
前記他の通信装置が近接しているか否かを検出し、
前記他の通信装置の近接を検出している状態で前記他の通信装置との無線通信の確立要求が入力されると、前記他の通信装置への送信出力レベルを変更しながら、各送信出力レベルでの前記他の通信装置との無線通信の確立の成否を判定して、前記他の通信装置との無線通信の確立が可能な送信出力レベルを特定し、該特定した送信出力レベルで前記他の通信装置との無線通信を確立する。
本発明によれば、他の通信装置と近接している状態においても無線通信を確立することができる。
本発明の第1の実施形態の通信システムの要部構成を示す図である。 図1に示す通信装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示すデータ格納部に記憶される接続初期設定の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の通信システムの要部構成を示す図である。 図4に示す通信装置の動作を示すフローチャートである。 図4に示すデータ格納部に記憶される子機情報の一例を示す図である。 図4に示すデータ格納部に記憶される子機情報の一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の通信システム1の要部構成を示す図である。
図1に示す通信システム1は、通信装置10と子機通信装置20とからなる。
通信装置10は、LANやインターネットなどとネットワーク50を介して接続可能であるとともに、他の通信装置である子機通信装置20と通信可能である。
子機通信装置20は、通信装置10と通信可能であり、通信装置10を経由して、LANやインターネットへの接続などを行う。
なお、通信装置10には、図1においては不図示の搭載部が設けられており、搭載部上に子機通信装置20を搭載可能である。
次に、通信装置10の構成について説明する。
図1に示す通信装置10は、ネットワーク通信部11と、アンテナ12と、無線受信部13と、無線送信部14と、送信出力制御部15と、近接検出部16と、制御部17と、データ格納部18と、を有する。なお、図1においては、本発明と直接的に関連する処理ブロックのみを記載し、通信装置10に操作入力を行うための入力部などの他の処理ブロックについては記載を省略している。
ネットワーク通信部11は、IEEE802.3規格により規定されるEthernet(登録商標)などによりネットワーク50を介してLANやインターネットなどと接続する。
無線受信部13は、子機通信装置20から送信されてきたデータを、アンテナ12を介して受信する。
無線送信部14は、アンテナ12を介して子機通信装置20にデータを送信する。
なお、無線受信部13および無線送信部14はそれぞれ、例えば、IEEE802.11規格に準拠した通信方式により、子機通信装置20からのデータの受信、および、子機通信装置20へのデータの送信を行う。
送信出力制御部15は、無線送信部14の送信出力レベルを制御する。
近接検出部16は、子機通信装置20が通信装置10に近接しているか否かを検出し、検出結果を示す検出信号を制御部17に出力する。
上述したように、通信装置10には搭載部が設けられている。近接検出部16は、搭載部に子機通信装置20が搭載されているか否かにより、子機通信装置20が通信装置10に近接しているか否かを判定する。なお、例えば、搭載部には子機通信装置20が搭載されることで押下されるスイッチが設けられており、近接検出部16は、スイッチの押下の有無に応じて、子機通信装置20が通信装置10に近接しているか否かを判定する。また、例えば、搭載部には搭載部の重量変化を検出する重量検出部が設けられており、近接検出部16は、重量検出部の検出結果に応じて、子機通信装置20が通信装置10に近接しているか否かを判定する。
制御部17は、種々の論理演算を行うCPU(Central Processing Unit)などであり、通信装置10全体の動作を制御する。
データ格納部18は、通信装置10が子機通信装置20と無線通信を開始する際の送信出力レベルの設定を示す接続初期設定など、種々のデータを記憶する。
次に、子機通信装置20の構成について説明する。
図1に示す子機通信装置20は、アンテナ21と、子機無線受信部22と、子機無線送信部23と、子機送信出力制御部24と、子機制御部25と、子機データ格納部26と、を有する。なお、図1においては、本発明と直接的に関連する処理ブロックのみを記載し、子機通信装置20に操作入力を行うための入力部などの他の処理ブロックについては記載を省略している。
子機無線受信部22は、通信装置10から送信されてきたデータを、アンテナ21を介して受信する。
子機無線送信部23は、アンテナ21を介して通信装置10にデータを送信する。
なお、子機無線受信部22および子機無線送信部23はそれぞれ、例えば、IEEE802.11規格に準拠した通信方式により、通信装置10からのデータの受信、および、通信装置10へのデータの送信を行う。
子機送信出力制御部24は、子機無線送信部23の送信出力レベルを制御する。
子機制御部25は、種々の論理演算を行うCPUなどであり、子機通信装置20全体の動作を制御する。
子機データ格納部26は、子機制御部25が論理演算を行うためのプログラムなど、種々のデータを記憶する。
次に、本実施形態の通信装置10の動作について説明する。
図2は、通信装置10の子機通信装置20との通信開始時の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では、無線送信部14は、送信出力レベルを出力の最も小さいレベル1から出力の最も大きいレベル5まで変更可能であるとする。
近接検出部16は、例えば、定期的に、子機通信装置20が通信装置10に近接しているか否かを検出し、検出結果を制御部17に出力する(ステップS201)。
子機通信装置20が通信装置10に近接していない場合には(ステップS201:No)、近接検出部16は、ステップS201の処理を繰り返す。
子機通信装置20が通信装置10に近接し(ステップS201:Yes)、例えば、入力部を介して子機通信装置20との無線通信の確立要求が入力されると、制御部17は、近接している子機通信装置20との無線通信の確立要求が入力された旨を送信出力制御部15に通知する。送信出力制御部15は、制御部17からの通知を受けて、無線送信部14の送信出力レベルの調整処理を開始する。
まず、送信出力制御部15は、データ格納部18に記憶されている接続初期設定を、制御部17を介して読み出す(ステップS202)。
図3は、接続初期設定の一例を示す図である。
図3に示すように、接続初期設定として、子機通信装置20が近接している場合には、無線通信の確立開始時の送信出力レベルをレベル3とし、最小の送信出力レベルで無線通信を確立する旨が設定されている。
ここで、レベル3の送信出力レベルとは、子機通信装置20が通信装置10に近接している場合に、送信出力が大きすぎるために無線通信ができなくなるという問題が発生しない程度の送信出力レベルである。
再び、図2を参照すると、送信出力制御部15は、読み出した接続初期設定に従い、送信出力レベルをレベル3に設定し、無線送信部14に子機通信装置20との無線通信の確立を開始させる(ステップS203)。
次に、送信出力制御部15は、例えば、無線受信部13が子機通信装置20から受信応答を受信するか否かにより、子機通信装置20との無線通信の確立に成功したか否かを判定する(ステップS204)。
無線通信の確立に成功した場合には(ステップS204:Yes)、送信出力レベルをレベル3よりも小さくしても無線通信を確立できる可能性がある。接続初期設定においては、最小の送信出力レベルで無線通信を確立する旨が規定されているため、送信出力制御部15は、送信出力レベルを下げることができるか否かを判定する(ステップS205)。
上述したように、送信出力レベルとしてレベル3が設定されている。また、無線送信部14は、送信出力レベルをレベル1からレベル5まで設定可能であるため、レベル3から送信出力レベルを下げることができる。
送信出力レベルを下げることができる場合には(ステップS205:Yes)、送信出力制御部15は、無線送信部14に子機通信装置20との無線通信を切断させ、前回の送信出力レベルよりも低いレベル、例えば、レベル2を無線送信部14に設定し(ステップS206)、子機通信装置20との無線通信の確立を開始させる(ステップS207)。
次に、送信出力制御部15は、子機通信装置20との無線通信の確立に成功したか否かを判定する(ステップS208)。
無線通信の確立に成功した場合には(ステップS208:Yes)、送信出力制御部15は、ステップS205の処理に戻る。
無線通信の確立に失敗した場合には(ステップS208:No)、送信出力制御部15は、子機通信装置20との無線通信の確立に成功した送信出力レベルの中で最小の送信出力レベルを特定し、特定した送信出力レベルで無線送信部14に子機通信装置20との無線通信を確立させる(ステップS209)。
その後、送信出力制御部15は、通信装置10の送信出力レベルの設定が完了した旨を無線送信部14に子機通信装置20へ通知させ(ステップS210)、処理を終了する。
無線送信部14に設定された送信出力レベルがレベル1であり、送信出力レベルを下げることができない場合には(ステップS205:No)、送信出力制御部15は、ステップS210の処理に進む。
一方、ステップS204において、無線通信の確立に失敗した場合には(ステップS204:No)、送信出力制御部15は、送信出力レベルを上げることができるか否かを判定する(ステップS211)。
上述したように、送信出力レベルとしてレベル3が設定されている。また、無線送信部14は、送信出力レベルをレベル1からレベル5まで設定可能であるため、レベル3から送信出力レベルを上げることができる。
送信出力レベルを上げることができる場合には(ステップS211:Yes)、送信出力制御部15は、前回の送信出力レベルよりも高いレベル、例えば、レベル4を無線送信部14に設定し(ステップS212)、子機通信装置20との無線通信の確立を開始させる(ステップS213)。
次に、送信出力制御部15は、子機通信装置20との無線通信の確立に成功したか否かを判定する(ステップS214)。
無線通信の確立に成功した場合には(ステップS214:Yes)、送信出力制御部15は、ステップS210の処理に進む。
無線通信の確立に失敗した場合には(ステップS214:No)、送信出力制御部15は、ステップS211の処理に戻り、送信出力レベルを上げることができるか否かを判定する。
無線送信部14に設定された送信出力レベルがレベル5であり、送信出力レベルを上げることができない場合には(ステップS211:No)、送信出力制御部15は、子機通信装置20との無線通信の確立が不能であるとし(ステップS215)、処理を終了する。
子機通信装置20においては、通信装置10の送信出力レベルの設定が完了した旨が通知されると、子機送信出力制御部24が、上述した送信出力制御部15と同様の処理により、子機無線送信部23の送信出力レベルの調整処理を開始する。
このように、本実施形態によれば、通信装置10は、子機通信装置20が近接した状態で子機通信装置20との無線通信の確立要求が入力されると、送信出力レベルを変更しながら、各送信出力レベルでの子機通信装置20との無線通信の確立の成否を判定して、子機通信装置20との無線通信の確立が可能な最小の送信出力レベルを特定し、特定した送信出力レベルで子機通信装置20との無線通信を確立する。
子機通信装置20との無線通信の確立が可能な最小の送信出力レベルで無線通信が確立されるので、通信装置10と子機通信装置20とが近接している場合にも、送信出力レベルが高すぎるために、無線通信を確立できなくなることを防ぐことができる。また、近距離に非常に高い電波源があることによる受信特性の悪化や、通信異常状態、あるいは、通信不能状態となることを回避することができる。また、必要以上に高い送信出力レベルとなることを回避することができるので、消費電力の低減を図ることができる。
なお、本実施形態においては、無線通信の確立開始時の送信出力レベルをレベル3とし、無線通信の確立の成否に応じて、送信出力レベルを上下させる例を用いて説明したが、これに限られるものではない。例えば、無線通信の開始の送信出力レベルをレベル1とし、無線通信の確立に成功するまで、送信出力レベルを上げるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、無線通信の確立の成否に応じて送信出力レベルを上下させる例を用いて説明したが、これに限られるものではなく、データの送受信の速度や無線受信部における受信強度などに応じて送信出力レベルを上下させるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、通信装置10の送信出力レベルの調整処理が完了したのちに、子機通信装置20の送信出力レベルを設定する例を用いて説明したが、これに限られるものではなく、通信装置10と子機通信装置20とが同時に、送信出力レベルの調整処理を行うようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態の通信システム1Aの要部構成を示す図である。なお、図4において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図4に示す通信システム1Aは、通信装置10Aと子機通信装置20Aとからなる。
通信装置10Aは、第1の実施形態の通信装置10に対応するものであり、LANやインターネットなどとネットワーク50を介して接続可能であるとともに、子機通信装置20Aなどの他の通信装置と通信可能である。
子機通信装置20Aは、第1の実施形態の子機通信装置20に対応するものであり、通信装置10Aと通信可能であり、通信装置10Aを経由して、LANやインターネットへの接続などを行う。
次に、通信装置10Aの構成について説明する。
本実施形態の通信装置10Aは、第1の実施形態の通信装置10と比較して、アンテナ41および小電力無線部42を追加した点と、近接検出部16を近接検出部43に変更した点と、送信出力制御部15を送信出力制御部44に変更した点と、が異なる。なお、図4においては、本発明と直接的に関連する処理ブロックのみを記載し、通信装置10Aに操作入力を行うための入力部などの他の処理ブロックについては記載を省略している。
小電力無線部42は、非常に狭い範囲のみでの近距離通信が可能である小電力無線を使用して、アンテナ41を介して子機通信装置20Aとデータの送受信を行う。なお、小電力無線は、例えば、非接触給電時の認証などに使用される。
近接検出部43は、小電力無線部42による子機通信装置20Aとの小電力無線を使用した通信の成否により、子機通信装置20Aが通信装置10Aに近接しているか否かを検出し、検出結果を示す検出信号を制御部17に出力する。
送信出力制御部44は、無線送信部14の送信出力レベルを制御する。
次に、子機通信装置20Aの構成について説明する。
本実施形態の子機通信装置20Aは、第1の実施形態の子機通信装置20Aと比較して、アンテナ45および小電力無線部46を設けた点が異なる。なお、図4においては、本発明と直接的に関連する処理ブロックのみを記載し、子機通信装置20Aに操作入力を行うための入力部などの他の処理ブロックについては記載を省略している。
小電力無線部46は、通信装置10Aの小電力無線部42に対応して設けられ、非常に狭い範囲のみでの近距離通信が可能である小電力無線を使用して、アンテナ45を介して通信装置10Aとデータの送受信を行う。
次に、本実施形態の通信装置10Aの動作について説明する。
図5は、通信装置10Aの子機通信装置20Aとの通信開始時の動作を示すフローチャートである。
近接検出部43は、例えば、定期的に、小電力無線部42が子機通信装置20Aと小電力無線により通信を行っているか否かを判定する(ステップS501)。
小電力無線部42が子機通信装置20Aと小電力無線による通信を行っていない場合には(ステップS501:No)、近接検出部43は、ステップS501の処理を繰り返す。
小電力無線部42が子機通信装置20Aと小電力無線による通信を行っている場合には(ステップS501:Yes)、近接検出部43は、その旨を制御部17に通知する。制御部17は、近接検出部43からの通知を受けて、小電力無線部42を介してその子機通信装置20Aの機器名、シリアル番号、MACアドレス(Media Access Control address)などの子機識別情報を取得する。また、制御部17は、例えば、入力部を介してその子機通信装置20Aとの無線通信の確立要求が入力されると、近接している子機通信装置20Aとの無線通信の確立要求が入力された旨を子機通信装置20Aの子機識別情報と併せて送信出力制御部44に通知する。送信出力制御部44は、制御部17からの通知を受けて、無線送信部14の送信出力レベルの調整処理を開始する。
まず、送信出力制御部44は、データ格納部18に記憶されている子機情報を、制御部17を介して読み出す(ステップS502)。
図6は、子機情報の一例を示す図である。
図6に示すように、子機情報として、以前に近接した状態で無線通信を確立した子機通信装置20Aの機器名、シリアル番号、MACアドレスなどの子機識別情報と、子機通信装置20Aとの無線通信の確立時に設定された送信出力レベルとが対応つけられている。
再び、図5を参照すると、送信出力制御部15は、データ格納部18に記憶されている接続初期設定を、制御部17を介して読み出す(ステップS503)。ここで、データ格納部18には、図3に示す接続初期設定が記憶されているものとする。
次に、送信出力制御部44は、制御部17から通知された子機識別情報が、データ格納部18から読み出した子機情報に含まれているか、すなわち、子機情報に登録済みか否かを判定する(ステップS504)。
子機情報に制御部17から通知された子機識別情報が登録済みでない場合には(ステップS504:No)、送信出力制御部44は、図2に示すステップS203の処理に進み、送信出力レベルの調整処理を開始する(ステップS505)。
送信出力レベルの調整処理により、送信出力制御部44は、子機通信装置20Aとの無線通信の確立が可能であり、かつ、最小の送信出力レベルを特定し、その送信出力レベルで無線送信部14に子機通信装置20Aとの無線通信を確立させると、その子機通信装置20Aの子機識別情報と特定した送信出力レベルとを対応させてデータ格納部18に記憶させ、子機情報を更新する(ステップS506)。
図7は、更新後の子機情報の一例を示す図である。
機器名が「CCC」である子機通信装置20Aと、送信出力レベルがレベル1で無線通信が確立できたとする。この場合、図7に示すように、機器名「CCC」に対応して、送信出力レベル1が子機情報としてデータ格納部18に記憶される。
子機情報の更新後、送信出力制御部44は、無線送信部14に通信装置10Aの送信出力レベルの設定が完了した旨を子機通信装置20Aへ通知させて(ステップS509)、処理を終了する。
子機情報に制御部17から通知された子機識別情報が登録済みである場合には(ステップS504:Yes)、送信出力制御部44は、その子機識別情報に対応する送信出力レベルを無線送信部14に設定し、子機通信装置20Aとの無線通信の確立を開始させる(ステップS507)。
次に、送信出力制御部44は、子機通信装置20Aとの無線通信の確立に成功したか否かを判定する(ステップS508)。
無線通信の確立に失敗した場合には(ステップS508:No)、送信出力制御部44は、ステップS505の処理に進み、送信出力レベルの調整処理を開始する。なお、子機通信装置20Aの子機識別情報に対応して記憶されている送信出力レベルは、以前に無線通信を確立することができ、かつ、最小の送信出力レベルである。しかし、環境の変化や他の要因により、子機情報において子機識別情報に対応して記憶されている送信出力レベルを用いても、子機通信装置20Aとの無線通信の確立に失敗することがある。
無線通信の確立に成功した場合には(ステップS508:Yes)、送信出力制御部44は、ステップS509の処理に進む。
このように本実施形態によれば、通信装置10Aは、子機通信装置20Aと非常に狭い範囲のみでの通信が可能である小電力無線部42を有し、小電力無線部42による子機通信装置20Aとの小電力無線を使用した通信の成否により、子機通信装置20Aが近接しているか否かを判定する。
小電力無線部42は、例えば、非接触給電時の認証などに使用されるものである。そのため、小電力無線部42による子機通信装置20Aとの小電力無線を使用した通信の成否により、子機通信装置20Aが近接しているか否かを判定することで、第1の実施形態のように、子機通信装置20Aが通信装置10Aに近接しているか否かを判定するために、スイッチや重量センサーを設ける必要がなくなり、部品点数の削減、通信装置10Aの構成の簡略化などを図ることができる。
また、本実施形態によれば、通信装置10Aは、以前に無線通信を確立した子機無線通信装置20Aの子機識別情報と、無線通信を確立した際の送信出力レベルと、を対応させた子機情報を記憶し、子機通信装置20Aとの無線通信の確立要求があると、その子機通信装置20Aの子機識別情報が子機情報に登録済みである場合には、その子機識別情報に対応する送信出力レベルで無線通信を確立させる。
そのため、子機通信装置20Aとの無線通信の確立要求が入力されるたびに、送信出力レベルの調整処理を行う必要がなくなり、無線通信の確立に要する時間を削減することができる。
1,1A 通信システム
10,10A 通信装置
11 ネットワーク通信部
12,21,41,44 アンテナ
13 無線受信部
14 無線送信部
15,43 送信出力制御部
16 近接検出部
17 制御部
18 データ格納部
20 子機通信装置
22 子機無線受信部
23 子機無線送信部
24,46 子機送信出力制御部
25 子機制御部
26 子機データ格納部
42,45 小電力無線部

Claims (7)

  1. 他の通信装置と無線通信を行う通信装置であって、
    前記他の通信装置が近接しているか否かを検出し、検出結果を出力する近接検出部と、
    前記他の通信装置への送信出力レベルを変更可能な無線送信部と、
    前記近接検出部により前記他の通信装置の近接が検出された状態で前記他の通信装置との無線通信の確立要求が入力されると、前記無線送信部の送信出力レベルを変更しながら、各送信出力レベルでの前記他の通信装置との無線通信の確立の成否を判定して、前記他の通信装置との無線通信の確立が可能な送信出力レベルを特定し、該特定した送信出力レベルで前記無線送信部に前記他の通信装置との無線通信を確立させる送信出力制御部と、を有することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、
    前記送信出力制御部は、
    前記他の通信装置との無線通信の確立が可能であり、かつ、最小の送信出力レベルを特定することを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または2記載の通信装置において、
    前記他の通信装置を搭載可能な搭載部と、
    前記搭載部への前記他の通信装置の搭載により押下されるスイッチと、を有し、
    前記近接検出部は、前記スイッチの押下の有無により前記他の通信装置が近接しているか否かを検出することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1または2記載の通信装置において、
    前記他の通信装置を搭載可能な搭載部と、
    前記搭載部の重量変化を検出して出力する重量検出部と、を有し、
    前記近接検出部は、前記重量検出部の出力により前記他の通信装置が近接しているか否かを検出することを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1または2記載の通信装置において、
    前記他の通信装置と近距離通信を行うための小電力無線部をさらに有し、
    前記近接検出部は、前記小電力無線部による前記他の通信装置との近距離通信の成否により前記他の通信装置が近接しているか否かを検出することを特徴とする通信装置。
  6. 請求項5記載の通信装置において、
    前記小電力無線部は、前記他の通信装置から、該他の通信装置の識別情報を受信し、
    前記他の通信装置の識別情報と、前記他の通信装置が近接している状態で無線通信の確立が可能な最小の送信出力レベルと、を対応させて記憶するデータ格納部をさらに有し、
    前記送信出力制御部は、前記小電力無線部が他の通信装置から識別情報を受信すると、該識別情報に対応して前記データ格納部の記憶されている送信出力レベルで前記無線送信部に前記他の通信装置との無線通信を確立させることを特徴とする通信装置。
  7. 他の通信装置と無線通信を行う通信装置の制御方法であって、
    前記他の通信装置が近接しているか否かを検出し、
    前記他の通信装置の近接を検出している状態で前記他の通信装置との無線通信の確立要求が入力されると、前記他の通信装置への送信出力レベルを変更しながら、各送信出力レベルでの前記他の通信装置との無線通信の確立の成否を判定して、前記他の通信装置との無線通信の確立が可能な送信出力レベルを特定し、該特定した送信出力レベルで前記他の通信装置との無線通信を確立することを特徴とする通信装置の制御方法。
JP2011285842A 2011-12-27 2011-12-27 通信装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5541538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285842A JP5541538B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 通信装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285842A JP5541538B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 通信装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135394A true JP2013135394A (ja) 2013-07-08
JP5541538B2 JP5541538B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48911798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285842A Expired - Fee Related JP5541538B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 通信装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184170A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243475A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 New Japan Radio Co Ltd 光通信システム
JPH11252017A (ja) * 1997-12-24 1999-09-17 Fujitsu Ltd 赤外線通信機能付き無線携帯端末及び赤外線通信機能付き無線携帯端末・装置間の赤外線発光パワー制御方法
JP2009049521A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Canon Inc 通信装置および通信制御方法
JP2009160936A (ja) * 2009-01-23 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および携帯端末載置ユニット
WO2010029445A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Controlling attenuation of an antenna signal in a communication terminal to reestablish a lost communication link
JP2010199752A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243475A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 New Japan Radio Co Ltd 光通信システム
JPH11252017A (ja) * 1997-12-24 1999-09-17 Fujitsu Ltd 赤外線通信機能付き無線携帯端末及び赤外線通信機能付き無線携帯端末・装置間の赤外線発光パワー制御方法
JP2009049521A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Canon Inc 通信装置および通信制御方法
WO2010029445A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Controlling attenuation of an antenna signal in a communication terminal to reestablish a lost communication link
JP2009160936A (ja) * 2009-01-23 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および携帯端末載置ユニット
JP2010199752A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184170A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541538B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190053303A1 (en) Cloud phone notifications
US11595310B2 (en) Optimized routing in connected environments
JP6138825B2 (ja) アクセスポイントと局との間で構成変更メッセージを送信するシステムおよび方法
US9189189B2 (en) Mobile terminal, printing apparatus and computer-readable recording medium storing program therefor
US8965337B2 (en) Method and system for discovering communication devices
KR20200110086A (ko) 무선 통신 링크의 설정 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6476748B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びプログラム
KR102645555B1 (ko) 전송을 위한 방법 및 장치
CN105451368A (zh) 一种通信方法及设备
CN108684021B (zh) 一种蓝牙低功耗通信方法和装置
JP5541538B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6179299B2 (ja) 通信装置
CN107925939B (zh) 通信装置的连接方法和通信装置
US20210400411A1 (en) Audio output apparatus for wirelessly receiving data from electronic device and method of operating the same
JP2019016866A (ja) 通信装置、外部装置、通信装置の制御方法、外部装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010056938A (ja) 無線通信システム、基地局、無線通信端末および無線通信方法
KR102639249B1 (ko) 블루투스 네트워크에서 채널 정보를 공유하기 위한 방법 및 이를 위한 전자 장치
JP5584582B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2016032133A (ja) 通信制御装置および通信制御システム
KR102664874B1 (ko) 수신 경로 스위칭 방법 및 이를 위한 전자 장치
JP6497463B2 (ja) 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
JP6042842B2 (ja) 無線通信装置、通信システムおよび通信方法
JP6330453B2 (ja) 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
JP6576266B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP4890476B2 (ja) 通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees