JP2013134746A - Information processing unit, information processing method and computer program - Google Patents

Information processing unit, information processing method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2013134746A
JP2013134746A JP2011286837A JP2011286837A JP2013134746A JP 2013134746 A JP2013134746 A JP 2013134746A JP 2011286837 A JP2011286837 A JP 2011286837A JP 2011286837 A JP2011286837 A JP 2011286837A JP 2013134746 A JP2013134746 A JP 2013134746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
question
information
answer
answers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011286837A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Washida
真一 鷲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2011286837A priority Critical patent/JP2013134746A/en
Publication of JP2013134746A publication Critical patent/JP2013134746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To compile the results of a survey in consideration of not only answers to questions but a time required for the answers and an order of the answers to the questions, etc.SOLUTION: A respondent of a survey writes answers using a digital pen. In that case, the digital pen stores track information written by the respondent of the survey using the digital pen together with time information, in the digital pen. After completing the responses to the survey, the track information and the time information are acquired from the digital pen, and order of the responses of the survey and a time required for the responses are calculated on the basis of the information. The results of the survey are compiled using the response order information and the required time information.

Description

本発明は、デジタルペンを用いたアンケートなどの回答集計業務における自動化と詳細分析を可能にする技術に関する。   The present invention relates to a technology that enables automation and detailed analysis in answer counting work such as a questionnaire using a digital pen.

記載した情報を記憶し、外部に送信できる電子ペンが存在する。この電子ペンと専用用紙を使用することにより、いつ、用紙のどこに電子ペンをかざしたか詳細に情報取得することが可能である。例えば、筆順を含めた筆跡を詳細に再現することも、その筆記に要した時間も取得可能である。   There are electronic pens that can store the described information and transmit it to the outside. By using this electronic pen and dedicated paper, it is possible to obtain detailed information on when and where the electronic pen is held over the paper. For example, the handwriting including the stroke order can be reproduced in detail, and the time required for the writing can be acquired.

この特色を利用したさまざまなサービスやソリューションが存在しており、特許文献1には、電子ペンを使い、テストの採点を行う際に、受講生の解答時間や振る舞いを考慮した形で採点をする技術が開示されている。   There are various services and solutions that use this feature. Patent Document 1 uses an electronic pen to score a test in consideration of the answering time and behavior of the students. Technology is disclosed.

特開2007−102817号公報JP 2007-102817 A

しかし、受講生個人の解答に対する採点は考慮されているものの、受講者全員と比較しての個人の解答に要した総時間を含めた回答特性や信頼性等は考慮されていなかった。そのため、個人結果でなくアンケートなどの全体集計をするような業務においては、設問内容や回答環境等に関するきめ細やかな対応や分析、その集計結果に対する信頼度などを図ることはできなかった。   However, although scoring for individual students' answers was taken into account, the response characteristics and reliability including the total time required for individual answers compared with all the participants were not considered. For this reason, in operations such as questionnaires as a whole, not individual results, detailed responses and analysis regarding the contents of questions, answer environments, etc., and the reliability of the results, etc., could not be achieved.

そこで、本発明は、アンケートなどの集計業務において、より詳細で的確な分析を容易に行うことが可能な仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism capable of easily performing a more detailed and accurate analysis in a counting work such as a questionnaire.

上記した目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、アンケートの集計処理を行う情報処理装置であって、ユーザがアンケートへの回答を行う際に用いたデジタルペンが取得した、当該アンケート回答時のデジタルペンの筆跡に関する情報及び時刻情報を含むペン情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得したペン情報を用いて、ユーザがアンケートに回答した際の設問に対する回答順と、設問に対する回答の所要時間を算出する第1の算出手段と、前記第1の算出手段で算出された回答順と、設問に対する回答の所要時間を用いて、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above-described object, the information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus that performs a questionnaire totaling process, and the questionnaire obtained by the digital pen used when the user answers the questionnaire An acquisition means for acquiring pen information including time information and information on the handwriting of the digital pen at the time of answering, the order of answers to the questions when the user answers the questionnaire using the pen information acquired by the acquisition means, and the questions The time required for answering each question is adjusted by using the first calculation means for calculating the time required for answering the answer, the order of answers calculated by the first calculation means, and the time required for answering the questions. And adjusting means.

上記した目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、アンケートの集計処理を行う情報処理装置によって行われる情報処理方法であって、ユーザがアンケートへの回答を行う際に用いたデジタルペンが取得した、当該アンケート回答時のデジタルペンの筆跡に関する情報及び時刻情報を含むペン情報を取得する取得工程と、前記取得工程で取得したペン情報を用いて、ユーザがアンケートに回答した際の設問に対する回答順と、設問に対する回答の所要時間を算出する第1の算出工程と、前記第1の算出工程で算出された回答順と、設問に対する回答の所要時間を用いて、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整する調整工程と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing method according to the present invention is an information processing method performed by an information processing apparatus that performs a questionnaire counting process, and is a digital pen used when a user answers a questionnaire. The acquisition process of acquiring pen information including the information about the handwriting of the digital pen at the time of answering the questionnaire and the time information acquired, and the question when the user answers the questionnaire using the pen information acquired in the acquisition process Answers to each question using the order of answers to the questions, the first calculation step for calculating the time required for answers to the questions, the order of answers calculated in the first calculation step, and the time required for answers to the questions And an adjusting step for adjusting the required time.

上記した目的を達成するために、本発明のコンピュータプログラムは、アンケートの集計処理を行う情報処理装置を、ユーザがアンケートへの回答を行う際に用いたデジタルペンが取得した、当該アンケート回答時のデジタルペンの筆跡に関する情報及び時刻情報を含むペン情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得したペン情報を用いて、ユーザがアンケートに回答した際の設問に対する回答順と、設問に対する回答の所要時間を算出する第1の算出手段と、前記第1の算出手段で算出された回答順と、設問に対する回答の所要時間を用いて、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整する調整手段として機能させることを特徴とする。   In order to achieve the above-described object, the computer program according to the present invention provides an information processing apparatus that performs questionnaire totalization processing, acquired by a digital pen used when a user answers a questionnaire, An acquisition means for acquiring pen information including handwriting information and time information on a digital pen, and using the pen information acquired by the acquisition means, the order of answers to the questions when the user answers the questionnaire, and the answer to the questions As a first calculating means for calculating the required time, an adjusting means for adjusting the required time for answering each question, using the order of answers calculated by the first calculating means and the required time for answering the questions. It is made to function.

本発明によれば、アンケートなどの集計業務において、より詳細で的確な分析を容易に行うことが可能な仕組みを提供することができる。例えば、真剣に回答しているかどうか疑われるケースや、明確な回答を出せず悩みながら回答したと思われるケースを、アンケートの集計結果に反映させることが可能になる。   According to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of easily performing a more detailed and accurate analysis in a counting work such as a questionnaire. For example, it is possible to reflect a case that is suspected of being seriously answered or a case that seems to have been answered without worrying about a clear answer in the result of the questionnaire.

デジタルペン100のハードウェア構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a digital pen 100. FIG. 情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing apparatus 200. FIG. デジタルペン100によって行われるアンケート回答時の筆跡情報収集処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the handwriting information collection process at the time of the questionnaire reply performed with the digital pen. 情報処理装置200によって行われるアンケート集計処理の概要を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an outline of a questionnaire totalization process performed by the information processing apparatus 200. 図4のステップS401の回答時間算出処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the reply time calculation process of step S401 of FIG. 図4のステップS402の回答時間調整処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the reply time adjustment process of step S402 of FIG. 図4のステップS403の信頼度算出処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the reliability calculation process of step S403 of FIG. デジタルペン100のメモリ101に蓄積されるペン情報テーブル800のデータ構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of a pen information table 800 stored in a memory 101 of the digital pen 100. FIG. 情報処理装置200の外部メモリ211に記録される回答欄座標情報テーブル900のデータ構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of an answer column coordinate information table 900 recorded in an external memory 211 of the information processing device 200. FIG. 情報処理装置200の外部メモリ211に記録される平均回答時間情報テーブル1000のデータ構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of an average answer time information table 1000 recorded in an external memory 211 of the information processing device 200. FIG. 情報処理装置200の外部メモリ211に記録される回答順テーブル1100のデータ構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of an answer order table 1100 recorded in an external memory 211 of the information processing apparatus 200. FIG. 情報処理装置200の外部メモリ211に記録される個別情報テーブル1200のデータ構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of an individual information table 1200 recorded in an external memory 211 of the information processing device 200. FIG.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明において、アンケートの回答を行う際に用いるデジタルペン100のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a digital pen 100 used when answering a questionnaire in the present invention.

図1に示すように、デジタルペン100は、その内部に、メモリ101、プロセッサ102、無線通信I/Fコントローラ103、圧力センサ104、赤外線LE805、カメラ106、バッテリ107、カートリッジ108を備える。   As shown in FIG. 1, a digital pen 100 includes a memory 101, a processor 102, a wireless communication I / F controller 103, a pressure sensor 104, an infrared LE 805, a camera 106, a battery 107, and a cartridge 108 therein.

メモリ101は、デジタルペン100を制御するための所定のアプリケーションプロ
グラムが記憶されている。またアプリケーションで利用するペン情報テーブルを保持する。さらに、デジタルペン100自体及びその所有者に関するプロパティ情報(ペン情報及びペン所有者情報)を保持することができ、アプリケーションから参照することができる。ペン情報としては、バッテリーレベル、ペンID、ペン製造者番号、ペンソフトウエアのバージョン、サブスクリプションプロバイダIDなどがある。
The memory 101 stores a predetermined application program for controlling the digital pen 100. It also holds a pen information table used by the application. Furthermore, property information (pen information and pen owner information) regarding the digital pen 100 itself and its owner can be held and can be referenced from the application. The pen information includes battery level, pen ID, pen manufacturer number, pen software version, subscription provider ID, and the like.

そして、デジタルペン100のメモリ101には更に、所定のアプリケーションプログラムでデジタルペン100の専用用紙上の位置(座標)を特定するために、専用用紙のドットパターン配列を記憶している。この専門用紙のドットパターンを読み取ることで、どの専用用紙のどの位置(座標)にデジタルペンが差されているかを即時に判別することが可能となっている。   The memory 101 of the digital pen 100 further stores a dot pattern arrangement of the dedicated paper in order to specify the position (coordinates) of the digital pen 100 on the dedicated paper with a predetermined application program. By reading the dot pattern of the special paper, it is possible to immediately determine which position (coordinates) of which special paper the digital pen is inserted.

プロセッサ102は、デジタルペン100内の各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The processor 102 comprehensively controls each device and controller in the digital pen 100.

無線通信I/Fコントローラ103は、光や電波による無線での通信を行うことで、外部機器と接続・通信することができる。無線通信I/Fコントローラ103は、例えば、IrDA(Infrared Data Association)通信、Bluetooth(登録商標)通信、IEEE802.11規格を用いた通信等が可能である。   The wireless communication I / F controller 103 can connect and communicate with an external device by performing wireless communication using light or radio waves. The wireless communication I / F controller 103 can perform, for example, IrDA (Infrared Data Association) communication, Bluetooth (registered trademark) communication, communication using the IEEE 802.11 standard, and the like.

圧力センサ104は、利用者がデジタルペン100により専用用紙10上に文字などを書く際にペン先部に与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、プロセッサ102へ供給する。   The pressure sensor 104 detects the pressure applied to the pen tip when the user writes characters on the dedicated paper 10 with the digital pen 100, that is, the writing pressure, and supplies the detected pressure to the processor 102.

赤外線LE805は、カメラ106の撮影領域を照射する。情報処理読取部であるカメラ106は、専用用紙上のドットパターンを読み取り、そのパターンデータをプロセッサ102に供給する。   The infrared LE 805 irradiates the imaging area of the camera 106. A camera 106 serving as an information processing reading unit reads a dot pattern on a dedicated sheet and supplies the pattern data to the processor 102.

圧力センサ104、赤外線LE805、カメラ106が協働することで、利用者の筆記データを記録することができる。具体的には、プロセッサ102は、圧力センサ104から与えられる筆圧データに基づいて、赤外線LE805及びカメラ106のスイッチオン/オフの切換を行う。即ち、利用者がデジタルペン100で専用用紙上に文字などを書くと、ペン先部には筆圧がかかる。よって、所定値以上の筆圧が検出された時に、利用者が記述を開始したと判定して、赤外線LE805及びカメラ106を作動させる。   The handwritten data of the user can be recorded by the cooperation of the pressure sensor 104, the infrared LE 805, and the camera 106. Specifically, the processor 102 switches on / off the infrared LE 805 and the camera 106 based on the writing pressure data provided from the pressure sensor 104. That is, when the user writes characters on the dedicated paper with the digital pen 100, the pen tip portion is subjected to writing pressure. Therefore, when the writing pressure exceeding the predetermined value is detected, it is determined that the user has started the description, and the infrared LE 805 and the camera 106 are operated.

バッテリ107は、デジタルペン100内の各要素に電源供給するためのものであり、例えばデジタルペン100のキャップ(図示しない)の取り付け、取り外しによりデジ
タルペン100自体の電源オン/オフを行うことができる。
The battery 107 is for supplying power to each element in the digital pen 100. For example, the digital pen 100 itself can be turned on / off by attaching or removing a cap (not shown) of the digital pen 100. .

カートリッジ108は、通常のインクペンと同様の構成要素であり、圧力がかけられると内部のインクを接地面に塗布する。以上が、デジタルペンのハードウェア構成の一例の説明である。   The cartridge 108 is a component similar to a normal ink pen. When pressure is applied, the ink inside is applied to the ground plane. The above is an example of the hardware configuration of the digital pen.

次に、図2を参照して、本発明の情報処理装置200のハードウェア構成の一例を説明する。本発明の情報処理装置200は、デジタルペン100からアンケートの回答の際に記録した筆跡情報を取得し、取得した筆跡情報に基づいて、アンケートの集計処理を行う。   Next, an example of the hardware configuration of the information processing apparatus 200 of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 200 of the present invention acquires handwriting information recorded at the time of answering a questionnaire from the digital pen 100, and performs a questionnaire totalization process based on the acquired handwriting information.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、情報処理装置200が実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 203 or the external memory 211 is necessary for realizing a BIOS (Basic Input / Output System) that is a control program of the CPU 201, an operating system program (hereinafter referred to as OS), and a function executed by the information processing apparatus 200. Various programs to be described later are stored.

202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 203 or the external memory 211 into the RAM 202 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置209からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ装置210等の表示器への表示を制御する。これらは必要に応じて操作者が使用するものである。   An input controller 205 controls input from an input device 209 such as a keyboard and a pointing device. A video controller 206 controls display on a display device such as the display device 210. These are used by the operator as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to the hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. via an adapter. The access to the external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

208は無線通信I/F(インタフェース)で、例えば、IrDA(Infrared Data Association)通信、Bluetooth(登録商標)通信、IEEE802.11規格を用いた通信等が可能である。デジタルペン100と通信を行うために用いられるインタフェースである。   Reference numeral 208 denotes a wireless communication I / F (interface), which can perform, for example, IrDA (Infrared Data Association) communication, Bluetooth (registered trademark) communication, communication using the IEEE 802.11 standard, and the like. This is an interface used to communicate with the digital pen 100.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display device 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display device 210.

本発明を実現するための後述するフローチャートに示す各ステップの処理は、コンピュータで読み取り実行可能なプログラムにより実行され、そのプログラムは外部メモリ211に記録されている。そして、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   The processing of each step shown in the flowchart to be described later for realizing the present invention is executed by a program that can be read and executed by a computer, and the program is recorded in the external memory 211. Then, it is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

次に、図3を参照して、デジタルペン100によって行われるアンケート回答時の筆跡情報収集処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 3, the handwriting information collection process at the time of a questionnaire response performed by the digital pen 100 will be described.

まず、デジタルペン100のプロセッサ102は、圧力センサ104から筆圧を検知した情報が供給されると、回答シートへのチェックが行われたと判定し(ステップS301でYES)、処理をステップS302に進め、デジタルペン100が触れている回答用紙の位置を示す座標情報、時刻情報を取得し、図8に示すペン情報テーブル800に記録する(ステップS302、ステップS303)。そして、以上の処理を、繰り返し実行することで、アンケートの回答の際の筆跡の履歴情報をペン情報テーブル800に記録していく。   First, the processor 102 of the digital pen 100 determines that the answer sheet has been checked (YES in step S301) when the information indicating the detection of the pen pressure is supplied from the pressure sensor 104, and advances the process to step S302. Then, coordinate information indicating the position of the answer sheet touched by the digital pen 100 and time information are acquired and recorded in the pen information table 800 shown in FIG. 8 (steps S302 and S303). Then, by repeatedly executing the above processing, handwriting history information at the time of answering the questionnaire is recorded in the pen information table 800.

また、回答シート上でデジタルペンが移動されたことを検知した場合にも同様に、デジタルペン100が触れている回答用紙の位置を示す座標情報、時刻情報を取得し、ペン情報テーブル800に蓄積していく。   Similarly, when it is detected that the digital pen is moved on the answer sheet, coordinate information and time information indicating the position of the answer sheet touched by the digital pen 100 are acquired and stored in the pen information table 800. I will do it.

そして、一定の時刻に達した、一定の時間筆圧を検知しなかった等により、アンケートへの回答が終了したと判定するまで、上記の処理を行うことになる。以上が、デジタルペン100によって行われるアンケート回答時の筆跡情報収集処理の説明である。   Then, the above-described processing is performed until it is determined that the answer to the questionnaire has been completed because, for example, the writing pressure has not been detected for a certain period of time when a certain time has been reached. The above is the description of the handwriting information collection processing at the time of the questionnaire response performed by the digital pen 100.

ここで、図8を参照して、デジタルペンが図3の処理を行うことにより作成されるペン情報テーブル800のデータ構成について説明する。このペン情報テーブル800は、アンケート回答時のデジタルペンの軌跡を示す情報と時刻情報が登録されるデータテーブルである。   Here, the data structure of the pen information table 800 created by the digital pen performing the process of FIG. 3 will be described with reference to FIG. The pen information table 800 is a data table in which information indicating the trajectory of the digital pen at the time of answering a questionnaire and time information are registered.

図8に示すように、ペン情報テーブル800は、データ項目として、座標801、時刻情報802を備えて構成されている。   As shown in FIG. 8, the pen information table 800 includes coordinates 801 and time information 802 as data items.

座標801は、デジタルペン100が触れた回答シート上の座標を登録するデータ項目である。時刻情報802は、デジタルペン100が、座標801に示す座標に触れた時の時刻情報が登録されるデータ項目である。以上が、図8のペン情報テーブルのデータ構成の説明である。   Coordinates 801 are data items for registering coordinates on the answer sheet touched by the digital pen 100. The time information 802 is a data item in which time information when the digital pen 100 touches the coordinates indicated by the coordinates 801 is registered. The above is the description of the data configuration of the pen information table in FIG.

次に、図4を参照して、情報処理装置200によって行われるアンケート集計処理の概要について説明する。尚、この処理を行う前に、情報処理装置200は、無線通信I/F208を介して、アンケートの回答を行った全てのユーザが使用したデジタルペン100からペン情報テーブル800を取得し、その情報を外部メモリ211に記録している。   Next, with reference to FIG. 4, an outline of the questionnaire totalization process performed by the information processing apparatus 200 will be described. Before performing this process, the information processing apparatus 200 acquires the pen information table 800 from the digital pen 100 used by all users who answered the questionnaire via the wireless communication I / F 208, and the information. Are recorded in the external memory 211.

まず、情報処理装置200のCPU201は、それぞれのユーザについて、アンケートの各設問にどれぐらいの回答時間を要したか算出する回答時間算出処理を行う(ステップS401)。この処理の詳細については、図5を参照して説明することにする。   First, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 performs an answer time calculation process for calculating how much answer time is required for each question of the questionnaire for each user (step S401). Details of this processing will be described with reference to FIG.

ここで、図5を参照して、図4のステップS401の回答時間算出処理の詳細について説明する。   Here, with reference to FIG. 5, the details of the answer time calculation process in step S401 of FIG. 4 will be described.

まず、情報処理装置200のCPU201は、外部メモリ211に記録されている回答欄座標情報テーブル900(図9)に記録されている回答欄座標情報を取得する(ステップS501)。   First, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 acquires the answer column coordinate information recorded in the answer column coordinate information table 900 (FIG. 9) recorded in the external memory 211 (step S501).

ここで、図9を参照して、回答欄座標情報テーブル900のデータ構成について説明する。   Here, the data structure of the answer column coordinate information table 900 will be described with reference to FIG.

回答欄座標情報テーブル900は、アンケート(マークシート方式)の各設問に対する回答を入力するための回答欄(マーク)の座標を記憶管理するデータテーブルである。図9に示す通り、回答欄座標情報テーブル900は、設問番号901、回答番号902、回答欄座標903を備えて構成されている。   The answer column coordinate information table 900 is a data table for storing and managing the coordinates of the answer column (mark) for inputting an answer to each question of the questionnaire (mark sheet method). As shown in FIG. 9, the answer column coordinate information table 900 includes a question number 901, an answer number 902, and an answer column coordinate 903.

設問番号901は、アンケートの設問番号を示す情報が登録されるデータ項目である。回答番号902は、設問番号901に登録されている設問の回答番号が登録されるデータ項目である。   The question number 901 is a data item in which information indicating the question number of the questionnaire is registered. The answer number 902 is a data item in which the answer number of the question registered in the question number 901 is registered.

回答欄座標903は、設問番号901に登録されている設問に対して、回答番号902に登録されている回答を行うためにマークするマーク矩形の座標が登録されるデータ項目である。尚、この回答欄座標903には、マーク矩形の左上と右下の座標が登録されており、その情報から、当該マーク矩形の領域を判定することが可能となる。   The answer column coordinates 903 are data items in which the coordinates of a mark rectangle to be marked in order to make an answer registered in the answer number 902 for the question registered in the question number 901 are registered. In the answer column coordinates 903, the upper left and lower right coordinates of the mark rectangle are registered, and the area of the mark rectangle can be determined from the information.

以上が、図9の回答欄座標情報テーブル900のデータ構成の一例の説明である。   The above is an example of the data configuration of the answer column coordinate information table 900 of FIG.

図5の説明に戻る。ステップS501の処理終了後、外部メモリ211に記憶されている、アンケートに回答した全てのユーザのデジタルペン100から取得したペン情報テーブル800について、ステップS502からステップS507の処理を行う。   Returning to the description of FIG. After the process of step S501 is completed, the processes of steps S502 to S507 are performed on the pen information table 800 stored in the external memory 211 and acquired from the digital pens 100 of all users who answered the questionnaire.

まず、情報処理装置200のCPU201は、ステップS503以降の処理を行っていないユーザのペン情報テーブル800を取得する(ステップS502)。そして、ペン情報テーブル800に含まれる全てのペン情報データを用いて、当該ユーザのアンケート回答順テーブルを作成する。   First, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 acquires a pen information table 800 of a user who has not performed the processing after step S503 (step S502). Then, using all the pen information data included in the pen information table 800, a questionnaire response order table for the user is created.

CPU201は、ペン情報データを時刻順に取得する(ステップS503)。そして、そのペン情報データの座標801に登録されている座標が、ステップS501で取得した回答欄座標情報テーブル900中のいずれかの回答欄座標903で示される矩形内にあるかを判定する(ステップS504)。   CPU201 acquires pen information data in order of time (Step S503). Then, it is determined whether the coordinates registered in the coordinates 801 of the pen information data are within the rectangle indicated by any of the answer field coordinates 903 in the answer field coordinates information table 900 acquired in step S501 (step S501). S504).

このステップS504の判定処理でYESと判定した場合には、処理をステップS505に進め、ステップS503で取得したペン情報データに引き続く数件のペン情報データを取得し、それら情報をもとに、回答欄矩形内でデジタルペン100の移動がなされたかを判定する(ステップS505)。   If it is determined YES in step S504, the process proceeds to step S505, and several pen information data subsequent to the pen information data acquired in step S503 are acquired. It is determined whether the digital pen 100 has been moved within the field rectangle (step S505).

ステップS505でYESと判定した場合には、処理をステップS506に進め、ペン情報データが示す座標情報から回答がなされた設問番号とその回答番号を特定する。また、ペン情報データの時間800から、回答時間を決定する(ステップS507)。そして、図11に示す回答順テーブル1100に新規にレコードを追加し、回答順、設問番号、回答番号、回答所要時間等を登録する(ステップS508)。   If “YES” is determined in the step S505, the process proceeds to a step S506, and the question number to which the answer is made from the coordinate information indicated by the pen information data and the answer number are specified. Also, a response time is determined from the time 800 of the pen information data (step S507). Then, a new record is added to the answer order table 1100 shown in FIG. 11, and the answer order, question number, answer number, time required for answering, etc. are registered (step S508).

そして、上記の処理をステップS502で取得したペン情報テーブル800に含まれる全てのペン情報データに対して実行することで、ユーザのアンケートの回答順や所要時間を取得することになる。   Then, by executing the above processing for all the pen information data included in the pen information table 800 acquired in step S502, the response order and required time of the user's questionnaire are acquired.

以上が、図4のステップS401の回答時間算出処理の詳細な説明である。   The above is the detailed description of the answer time calculation process in step S401 of FIG.

ここで、図11を参照して、図4のステップS401(詳細は図5)を行うことにより作成される回答順データテーブル1100のデータ構成について説明する。   Here, with reference to FIG. 11, the data structure of the reply order data table 1100 created by performing step S401 (details of FIG. 5) of FIG. 4 will be described.

この回答順データテーブル1100は、アンケートに回答したユーザごとに作成される情報であり、当該ユーザのアンケートの回答順、所要時間、回答を管理するためのデータテーブルである。   The answer order data table 1100 is information created for each user who answered the questionnaire, and is a data table for managing the answer order, required time, and answers of the user's questionnaire.

図11に示す通り、回答順データテーブル1100は、回答順1101、設問番号1102、回答番号1103、回答所要時間1104、再回答1105等のデータ項目を備えて構成されている。   As shown in FIG. 11, the answer order data table 1100 includes data items such as answer order 1101, question number 1102, answer number 1103, answer required time 1104, reanswer 1105, and the like.

回答順1101は、設問に対する回答順を示す情報が登録されるデータ項目である。設問番号1102は、回答を受け付けた設問の設問番号が登録されるデータ項目である。回答番号1103は、その設問に対して行った回答の回答番号が登録されるデータ項目である。   The reply order 1101 is a data item in which information indicating the reply order to the questions is registered. The question number 1102 is a data item in which the question number of the question that has received an answer is registered. The answer number 1103 is a data item in which the answer number of the answer made to the question is registered.

所要時間1104は、その回答に要した時間情報が登録されるデータ項目である。所要時間は、直前に回答した設問の回答時間と、当該設問の回答時間とを用いて算出される。   The required time 1104 is a data item in which time information required for the answer is registered. The required time is calculated using the answer time of the question answered immediately before and the answer time of the question.

再回答1105は、当該設問に対する回答は、再回答であるかを示す情報が登録されるデータ項目である。既に回答を受け付けている設問に対して、新たに回答を受け付けた場合に、この再回答1105に、再回答であることを示す情報(例えば「○」)が登録されることになる。   The reanswer 1105 is a data item in which information indicating whether the answer to the question is a reanswer is registered. When a new answer is accepted for a question that has already been accepted, information indicating that it is a reanswer (for example, “◯”) is registered in this reanswer 1105.

以上が、回答順データテーブル1100のデータ構成の一例の説明である。   The above is an example of the data configuration of the answer order data table 1100.

図4の説明に戻る。ステップS401の回答時間算出処理が終了後、情報処理装置200のCPU201は、引き続き回答時間調整処理を行う(ステップS402)。この処理の詳細については、図6を参照して説明することにする。   Returning to the description of FIG. After the answer time calculation process in step S401 is completed, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 continues the answer time adjustment process (step S402). Details of this processing will be described with reference to FIG.

ここで、図6を参照して、図4のステップS402の回答時間調整処理の詳細について説明する。この処理では、例えば、回答順に行われず、ある設問(設問Aとする)を飛ばして次の設問(設問Bとする)に対する回答が先に行われた場合などに、設問Bの所要時間を設問Bの回答の直前に回答された設問Cの回答時刻から、設問Bの回答時刻までの時間としてしまうことには問題がある。   Here, with reference to FIG. 6, the details of the response time adjustment processing in step S402 of FIG. 4 will be described. In this process, for example, when a certain question (referred to as question A) is skipped and the answer to the next question (referred to as question B) is made first, the time required for question B is not asked. There is a problem in setting the time from the answer time of the question C answered immediately before the answer of B to the answer time of the question B.

というもの、ユーザは、設問Cの回答の後に、設問Aの回答を行おうとしたが、長時間考えた末に、その問題を飛ばして先に設問Bの回答を行ったということも考えられるからである。そこで、本発明は、そのような事態に対処するために、本来の設問番号順に回答が行われなかった場合に、それぞれの設問に要した回答時間の調整を行うことにしている。   That is, the user tried to answer question A after answering question C, but after thinking for a long time, the user may skip the problem and answer question B first. It is. Therefore, in order to cope with such a situation, the present invention adjusts the answer time required for each question when the answers are not made in the original question number order.

情報処理装置200のCPU201は、図6に示す処理を行うことで、アンケートの回答を行った全てのユーザのアンケートの各設問に対する回答に要した時間の調整を行う。   The CPU 201 of the information processing apparatus 200 adjusts the time required for answering each question of the questionnaire of all users who answered the questionnaire by performing the process shown in FIG.

まず、ステップS601で、本図に示す処理を行っていないユーザの回答順テーブル900を外部メモリ211から取得する。そして、次に回答すべき設問を設問番号1の設問に設定する(ステップS602)。その後、回答順テーブル900に含まれる回答順データに対してステップS603からステップS610の処理を行うことになる。   First, in step S <b> 601, a reply order table 900 of users who have not performed the process shown in FIG. Then, the question to be answered next is set to the question of question number 1 (step S602). Thereafter, the processing from step S603 to step S610 is performed on the response sequence data included in the response sequence table 900.

ステップS603において、情報処理装置200のCPU201は、ステップS601で取得した回答順データテーブル900から、回答順データをその回答順に取得する。そして、ステップS603で取得した回答順データの設問番号902に登録されている設問番号と、次に回答すべき設問番号とが一致するかを判定する(ステップS604)。   In step S603, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 acquires response order data in the order of responses from the response order data table 900 acquired in step S601. Then, it is determined whether the question number registered in the question number 902 of the answer order data acquired in step S603 matches the question number to be answered next (step S604).

ステップS604でYESと判定した場合には、処理をステップS607に進め、図12に示す個人情報テーブル1200の当該設問番号の回答所要時間1203に、回答順データの回答所要時間1104に登録されている時間情報を加算した、新たな所要時間を登録する。また、回答番号を登録する。   If “YES” is determined in the step S604, the process proceeds to a step S607, and the answer required time 1104 of the answer order data is registered in the answer required time 1203 of the question number in the personal information table 1200 shown in FIG. A new required time is registered by adding the time information. Also, the answer number is registered.

一方、ステップS604の判定処理でNOと判定した場合には、処理をステップS605に進め、本来回答すべき設問を飛ばして他の設問を回答する飛ばし回答が行われたかを判定する。この判定処理で、飛ばし回答が行われた(YES)と判定した場合には、処理をステップS608に進め、飛ばし回答時間計算処理を行う。   On the other hand, if it is determined NO in the determination process of step S604, the process proceeds to step S605, and it is determined whether a skip answer that skips the question that should be originally answered and answers another question is performed. If it is determined in this determination process that a skipped answer has been made (YES), the process proceeds to step S608, and a skipped response time calculation process is performed.

ここで、この飛ばし回答時間計算処理における回答時間の計算手法について簡単に触れておく。本発明では、飛ばし回答が行われた際の各設問についての回答所要時間を次のように設定可能である。尚、設問1の回答が行われた後に、設問2の回答を行わずに先に設問3の回答が行われた例で説明する。   Here, a method of calculating the answer time in the skip answer time calculation process will be briefly described. In the present invention, the time required for answering each question when a skipping answer is made can be set as follows. An example will be described in which the answer to question 3 is made before the answer to question 2 is made after the answer to question 1 is made.

(1)設問3が回答された時間から設問1が回答された時間を引くことにより算出される所要時間は、全て設問3に要した時間とする。
(2)設問3が回答された時間から設問1が回答された時間を引くことにより算出される所要時間を按分して、設問2の所要時間と設問3の所要時間を算出する。
この時の按分方法としては、(a)単純に均等割りにする、(b)他のユーザの設問2の所領時間と設問3の所要時間とから按分計数を算出し、その按分計数を用いてそれぞれの所要時間を算出する、などの方法を採用することが可能である。尚、いずれの方法により飛ばし回答が行われた場合の回答時間を計算するかは予め設定されているものとする。
(1) The required time calculated by subtracting the time for answering question 1 from the time for answering question 3 is the time required for question 3.
(2) The time required for question 2 and the time required for question 3 are calculated by apportioning the required time calculated by subtracting the time when question 1 was answered from the time when question 3 was answered.
The apportioning method at this time is as follows: (a) simply dividing equally, (b) calculating the apportionment count from the time required for question 2 of other users and the time required for question 3, and using the apportionment count. It is possible to employ a method such as calculating each required time. Note that it is set in advance which method is used to calculate the response time when a skipped response is made.

ステップS608では、情報処理装置200のCPU201は、上記いずれかの方法により飛ばし回答時間を計算し、それぞれの設問の回答時間を算出する。その後、ステップS609に処理を進め、個別情報テーブル1200のそれぞれの設問の回答時間に、既に登録されている回答時間にステップS608で算出された所要時間を加算した新たな所要時間を登録する。また、回答が飛ばされた設問の飛ばし1204に、当該設問の回答が飛ばされたことを示す情報(例えば「○」)を登録する。さらに、回答が行われた設問について、その回答番号1202を登録することになる。   In step S608, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 calculates the skip answer time by any one of the above methods, and calculates the answer time of each question. Thereafter, the process proceeds to step S609, and a new required time obtained by adding the required time calculated in step S608 to the already registered answer time is registered in the answer time of each question in the individual information table 1200. Also, information (for example, “◯”) indicating that the answer to the question has been skipped is registered in the skip of question 1204 to which the answer has been skipped. Further, the answer number 1202 is registered for the question for which an answer has been made.

ステップS605の判定処理でNOと判定した場合には、CPU201は、処理をステップS606に進め、ある設問に対する再回答であるかを判定する。この判定処理でYESと判定した場合には、処理をステップS607に進め、当該設問の1つ前に回答された設問の回答時間と、当該設問の回答時間から所要時間を算出し、算出した所要時間に、既に当該設問に要した所要時間として個別情報テーブル1200に登録されている所要時間を加算して、当該設問の新たな所要時間を算出する。   If it is determined NO in the determination process of step S605, the CPU 201 advances the process to step S606, and determines whether it is a reanswer to a certain question. If it is determined YES in this determination process, the process proceeds to step S607, and the required time is calculated from the answer time of the question answered immediately before the question and the answer time of the question. The time required for the question is calculated by adding the time already registered in the individual information table 1200 as the time required for the question to the time.

その後、ステップS609に処理を進め、個別情報テーブル1200の当該再回答を行った設問の回答所要時間1203に新たな所要時間と回答番号を登録する。また再回答1205に、当該設問に対する再回答が行われたことを示す情報(例えば「○」)を登録する。   Thereafter, the process proceeds to step S609, and a new required time and answer number are registered in the answer required time 1203 of the question that has been re-answered in the individual information table 1200. In addition, information (for example, “◯”) indicating that a re-response to the question has been performed is registered in the re-response 1205.

ここで、図12を参照して、情報処理装置200の外部メモリ211に記憶されている個別情報テーブル1200のデータ構成について説明する。この個別情報テーブル1200はアンケートに回答したユーザごとに作成され、各設問に対する調整後の回答所要時間や、当該設問の回答をユーザが飛ばしたか、当該設問に対する再回答をユーザが行ったかといった情報が登録されるデータテーブルである。   Here, with reference to FIG. 12, the data configuration of the individual information table 1200 stored in the external memory 211 of the information processing apparatus 200 will be described. This individual information table 1200 is created for each user who answered the questionnaire, and includes information such as the response time required after adjustment for each question, whether the user skipped the answer to the question, or whether the user re-answered the question. It is a data table to be registered.

図12に示す通り、個別情報テーブル1200は、データ項目として、設問番号1201、回答番号1202、回答所要時間1203、飛ばし1204、再回答1205等を備えて構成されている。   As shown in FIG. 12, the individual information table 1200 includes data items such as a question number 1201, an answer number 1202, a required answer time 1203, a skip 1204, a re-answer 1205, and the like.

設問番号1201は、アンケートの設問番号が登録されるデータ項目である。回答番号1202は、設問番号1201が示す設問に対してユーザが行った回答の回答番号を登録するデータ項目である。   The question number 1201 is a data item in which the question number of the questionnaire is registered. The answer number 1202 is a data item for registering the answer number of the answer made by the user with respect to the question indicated by the question number 1201.

回答所要時間1203は、ユーザが当該設問の回答に要した時間が登録されるデータ項目であり、図4のステップS402の回答時間調整処理が行われた後の回答所要時間が登録される。   The required response time 1203 is a data item in which the time required for the user to answer the question is registered, and the required response time after the response time adjustment processing in step S402 in FIG. 4 is registered.

飛ばし1204は、ユーザがアンケートに対する回答時に当該設問の回答を飛ばしたか否かを示す情報が登録されるデータ項目である。   The skip 1204 is a data item in which information indicating whether or not the user skips the answer to the question when answering the questionnaire is registered.

再回答1205は、ユーザがアンケートに対する回答時に当該設問に対して複数回回答を行ったか(回答をし直したか)否かを示す情報が登録されるデータ項目である。以上が、図12の個別情報テーブルのデータ構成の説明である。   The re-answer 1205 is a data item in which information indicating whether the user has answered the question a plurality of times (answered again) when answering the questionnaire is registered. The above is the description of the data configuration of the individual information table in FIG.

図6の説明に戻る。ステップS609で、回答順データが示す設問の回答番号、回答所要時間等を当該ユーザの個人情報テーブル1200に登録した後、情報処理装置200のCPU201は、処理をステップS610に進め、次に回答すべき設問を設定する。この際に、CPU201は、次に回答すべき設問として、基本的には、直前に回答した設問の設問番号の次の設問番号(直前の回答が設問3であった場合には設問4)の設問を設定する。ただ、既に回答が行われている設問を次に回答すべき設問として設定することはない。   Returning to the description of FIG. In step S609, after registering the answer number of the question indicated by the answer order data, the time required for answering, etc. in the personal information table 1200 of the user, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 advances the process to step S610 and then replies. Set questions to be answered. At this time, as a question to be answered next, the CPU 201 basically has a question number next to the question number of the question that was answered immediately before (question 4 when the previous answer is question 3). Set questions. However, questions that have already been answered are not set as questions to be answered next.

また、直前に回答した設問よりも大きい設問番号の設問で未回答のものがない場合には、設問番号の一番小さい未回答の設問を次に回答すべき設問として設定する。   If there is no unanswered question with a question number larger than the question answered immediately before, the unanswered question with the smallest question number is set as the question to be answered next.

そして、上記のステップS603からステップS610の処理をステップS602で取得した回答順テーブル1100に含まれる全ての回答順データに対して行う。   Then, the processing from step S603 to step S610 is performed on all the response order data included in the response order table 1100 acquired in step S602.

その後、まだ他のユーザの回答順テーブルに対して本図に示す処理を行っていない場合には、処理をステップS601に処理を進め、未処理のユーザの回答順テーブルを取得し、ステップS602以降の処理を繰り返す。   After that, if the processing shown in the figure has not been performed on the other users' reply order table, the process proceeds to step S601 to obtain an unprocessed user's reply order table. Repeat the process.

そして、全てのユーザの回答順テーブルに対してステップS601からS610の処理終了後、情報処理装置200のCPU201は処理をステップS611に進め、全てのユーザの個別情報テーブル1200に登録されている回答所要時間情報を用いて、図10に示す平均回答時間情報テーブル1000を作成する。以上が、図4のステップS402の回答時間調整処理の詳細な説明である。本発明では、このような処理を行うことで、アンケートの回答者がその回答に要した時間を適切に調整することが可能となる。   Then, after the processing of steps S601 to S610 is completed for the reply order tables of all users, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 advances the processing to step S611, and requires the answers registered in the individual information table 1200 of all users. The average answer time information table 1000 shown in FIG. 10 is created using the time information. The above is the detailed description of the response time adjustment process in step S402 of FIG. In the present invention, it is possible to appropriately adjust the time required for the answerer of the questionnaire by performing such processing.

ここで、図10を参照して、情報処理装置200の外部メモリ211に記録される平均回答時間情報テーブル1000のデータ構成について説明する。この平均回答時間情報テーブル1000では、図6に示す回答時間調整処理を行った後の各ユーザのアンケートの回答時間情報から算出される、それぞれの設問に対する回答所要時間の平均を管理している。   Here, the data structure of the average answer time information table 1000 recorded in the external memory 211 of the information processing apparatus 200 will be described with reference to FIG. In the average answer time information table 1000, the average answer time required for each question calculated from the answer time information of each user's questionnaire after the answer time adjustment process shown in FIG. 6 is managed.

図10に示す通り、平均時間回答テーブル1000は、設問番号1001、平均回答時間1002、各回答者の回答時間1003をデータ項目として備えて構成されている。   As shown in FIG. 10, the average time answer table 1000 includes a question number 1001, an average answer time 1002, and answer time 1003 of each respondent as data items.

設問番号1001は、アンケートの設問番号が登録されるデータ項目である。平均回答時間1002は、当該設問の全ユーザの回答所要時間の平均時間が登録されるデータ項目である。各回答者の回答時間1003は、各回答者のそれぞれの設問の回答所要時間が登録されるデータ項目である。以上が、平均時間回答テーブル1000のデータ構成である。尚、この平均時間回答テーブル1000は、図4のステップS403の信頼度算出処理で利用されることになる。   The question number 1001 is a data item in which the question number of the questionnaire is registered. The average answer time 1002 is a data item in which the average time required for answering all users of the question is registered. The answer time 1003 of each respondent is a data item in which the answer required time for each question of each answerer is registered. The data structure of the average time answer table 1000 has been described above. The average time answer table 1000 is used in the reliability calculation process in step S403 in FIG.

次に、図7を参照して、図4のステップS403の信頼度算出処理の詳細について説明する。この処理では、各ユーザのアンケートの回答の信頼度を、アンケートの回答に要した総所要時間や、ある設問についての各ユーザの平均の回答所要時間とあるユーザの当該設問の回答所要時間、飛ばし回答の有無や再回答などを考慮し算出する処理を行う。この処理を行う以前に、各ユーザの各設問に対する回答の信頼度は100と設定されている。   Next, the details of the reliability calculation process in step S403 of FIG. 4 will be described with reference to FIG. In this process, the reliability of each user's questionnaire response is calculated based on the total time required for answering the questionnaire, the average response time for each user for a certain question, the time required for answering that question for that user, and skipping. A calculation process is performed in consideration of the presence / absence of an answer and re-answer. Before performing this process, the reliability of the answer to each question of each user is set to 100.

まず、情報処理装置200のCPU201は、ステップS701において、図6のステップS611で作成され外部メモリ211に記録された平均回答時間情報テーブル1000を取得する。そして、全ての個別情報テーブル1200に対してステップS702以降処理を実行する。   First, in step S701, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 acquires the average answer time information table 1000 created in step S611 of FIG. 6 and recorded in the external memory 211. Then, the processing after step S702 is executed for all the individual information tables 1200.

まず、本処理を未処理のユーザの個別情報テーブル1200を取得する(ステップS702)。そして、そのユーザのアンケート全体に対する回答所要時間が予め設定された時間(第1の所定時間)未満であるかを判定する(ステップS703)。この判定処理で第1の所定時間未満であると判定した場合には、アンケートの回答所要時間があまりに短いので、当該ユーザはあまり考えずに適当にアンケートに対して回答しているとみなし、当該ユーザの全ての設問に対する回答の信頼度を減点する(ステップS704)。   First, the individual information table 1200 of a user who has not performed this process is acquired (step S702). Then, it is determined whether the time required for answering the entire questionnaire of the user is less than a preset time (first predetermined time) (step S703). If it is determined in this determination process that the time is less than the first predetermined time, the time required for answering the questionnaire is so short that the user considers that the user has appropriately answered the questionnaire without thinking too much, The reliability of answers to all questions of the user is deducted (step S704).

次に、ユーザのアンケート全体に対する回答所要時間が予め設定された時間(第2の所定時間)以上であるかを判定する(ステップS705)。この判定処理で第2の所定時間以上であると判定した場合には、このユーザはアンケートの各設問に対する回答をじっくりと考えた上で行っているとみなし、当該ユーザの全ての設問に対する回答の信頼度を加点する(ステップS706)。   Next, it is determined whether the time required for answering the entire user questionnaire is equal to or longer than a preset time (second predetermined time) (step S705). If it is determined in this determination process that the time is equal to or longer than the second predetermined time, it is assumed that the user has carefully considered the answer to each question in the questionnaire, and the answer to all the questions of the user is answered. The reliability is added (step S706).

その後、当該ユーザの各設問に対するそれぞれの回答についての信頼度を加減するために、ステップS707以降の処理を行う。   Thereafter, in order to increase or decrease the reliability of each answer to each question of the user, the processing from step S707 is performed.

情報処理装置200のCPU201はまず、ステップS707で、ステップS702で取得した個別情報テーブル1200中の信頼度の加減を行っていない設問のレコードを取得する。そして、その設問に対する回答所要時間が、平均回答時間情報テーブル1000中の当該設問のユーザの平均回答時間1002より一定時間以上短いかを判定する(ステップS708)。この判定処理で一定時間以上短い(YES)と判定した場合には、ユーザはこの設問に対して迷いなく回答しているとみなし、当該設問の信頼度を加点する(ステップS709)。   First, in step S707, the CPU 201 of the information processing apparatus 200 acquires a record of questions for which reliability is not adjusted in the individual information table 1200 acquired in step S702. Then, it is determined whether the time required for answering the question is shorter than a certain time by the average answer time 1002 of the user of the question in the average answer time information table 1000 (step S708). If it is determined in this determination process that the time is shorter than a certain time (YES), the user is regarded as answering this question without hesitation, and the reliability of the question is added (step S709).

また、ステップS707で取得したレコードが示す設問に対する回答所要時間が、平均回答時間情報テーブル1000中の当該設問のユーザの平均回答時間1002より一定時間以上長いかを判定する(ステップS710)。この判定処理で一定時間以上長い(YES)と判定した場合には、ユーザはこの設問を悩んだ末に回答しているとみなし、当該設問に対する回答の信頼度を減点する(ステップS711)。   Further, it is determined whether the time required for answering the question indicated by the record acquired in step S707 is longer than a certain time by the average answer time 1002 of the user of the question in the average answer time information table 1000 (step S710). If it is determined in this determination process that the time is longer than a certain time (YES), the user is regarded as answering after having troubled with this question, and the reliability of the answer to the question is reduced (step S711).

さらに、アンケートの回答時に、当該設問を飛ばしている場合にも(ステップS712でYES)、当該設問に対する回答の信頼度を減点する(ステップS713)。また、当該設問を複数回回答している場合にも(ステップS714)、当該設問に対する回答の信頼度を減点する(ステップS715)。   Furthermore, even when the question is skipped when answering the questionnaire (YES in step S712), the reliability of the answer to the question is deducted (step S713). Also, when the question is answered a plurality of times (step S714), the reliability of the answer to the question is deducted (step S715).

尚、上記の信頼度の加減方法は、あくまでも一例であり、重視すべき項目によって、異なる加減方法を採用しても良いことは言うまでもない。例えば、直感的感想を知りたいアンケートであれば、回答時間が短い場合の信頼度を優先して高くする等の方法を採用することも可能である。   Note that the above-described reliability adjustment method is merely an example, and it goes without saying that different adjustment methods may be adopted depending on items to be emphasized. For example, in the case of a questionnaire that wants to know an intuitive impression, it is possible to adopt a method of giving higher priority to the reliability when the response time is short.

以上、ステップS707からステップS715の処理を、全ての設問に対して行うことで、当該ユーザのそれぞれのアンケートの設問に対する回答の信頼度を算出することになる。   As described above, by performing the processing from step S707 to step S715 for all the questions, the reliability of the answer to each questionnaire question of the user is calculated.

そして、情報処理装置200のCPU201は、このステップS702からステップS715の処理を全てのユーザに対して行うこと全てのユーザの全ての設問に対する回答の信頼度を算出することが可能となる。   The CPU 201 of the information processing apparatus 200 can calculate the reliability of answers to all questions of all users by performing the processing from step S702 to step S715 for all users.

本発明では、上記のような構成をとることで、アンケートなどの集計業務において、より詳細で的確な分析を容易に行うことが可能な仕組みを提供することができる。例えば、真剣に回答しているかどうか疑われるケースや、明確な回答を出せず悩みながら回答したと思われるケースを、アンケートの集計結果に反映させることが可能となる。   In the present invention, by adopting the above-described configuration, it is possible to provide a mechanism capable of easily performing more detailed and accurate analysis in a tabulation work such as a questionnaire. For example, it is possible to reflect a case that is suspected of being seriously answered or a case that seems to have been answered without worrying about a clear answer in the result of the questionnaire.

例えば、ある設問について、Aと回答したユーザが30%、Bと回答したユーザが25%、Cと回答したユーザが35%、Dと回答したユーザが10%という情報だけでなく、当該設問に対して信頼度が高い回答を行っているユーザはAに多いであるとか、Bと回答した中で信頼度が50以上であるユーザが40%、50未満が60%というような集計を行うことが可能となる。   For example, for a question, 30% of users who answered A, 25% of users who answered B, 35% of users who answered C, 10% of users who answered D, In contrast, the number of users who answered A with a high degree of reliability is A, or the number of users who answered B with a reliability of 50 or higher is 40%, and that less than 50 is 60% Is possible.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実
施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100 デジタルペン
101 メモリ
102 プロセッサ
103 無線通信I/F(インタフェース)コントローラ
104 圧力センサ
105 赤外線LED
106 カメラ
107 バッテリ
108 カートリッジ
200 情報処理装置
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 無線通信I/F(インタフェース)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
100 Digital Pen 101 Memory 102 Processor 103 Wireless Communication I / F (Interface) Controller 104 Pressure Sensor 105 Infrared LED
106 Camera 107 Battery 108 Cartridge 200 Information Processing Device 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 system bus 205 input controller 206 video controller 207 memory controller 208 wireless communication I / F (interface) controller 209 input device 210 display device 211 external memory

Claims (7)

アンケートの集計処理を行う情報処理装置であって、
ユーザがアンケートへの回答を行う際に用いたデジタルペンが取得した、当該アンケート回答時のデジタルペンの筆跡に関する情報及び時刻情報を含むペン情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したペン情報を用いて、ユーザがアンケートに回答した際の設問に対する回答順と、設問に対する回答の所要時間を算出する第1の算出手段と、
前記第1の算出手段で算出された回答順と、設問に対する回答の所要時間を用いて、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整する調整手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for performing a questionnaire counting process,
An acquisition means for acquiring pen information including time information and information related to a handwriting of the digital pen at the time of the questionnaire response acquired by the digital pen used when the user answers the questionnaire;
Using the pen information acquired by the acquisition means, a first calculation means for calculating the order of answers to the questions when the user answers the questionnaire and the time required for answering the questions;
Adjusting means for adjusting the time required for answers to each question using the order of answers calculated by the first calculating means and the time required for answers to the questions;
An information processing apparatus comprising:
前記調整手段は、前記第1の算出手段で算出された回答が設問番号順に行われていない場合に、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information according to claim 1, wherein when the answers calculated by the first calculating means are not performed in the order of the question numbers, the adjusting means adjusts the time required for answers to the respective questions. Processing equipment.
前記調整手段は、前記第1の算出手段で算出された、回答順に、第1の設問の回答後、第2の設問を飛ばして第3の設問の回答が行われたことを示す情報が含まれている場合に、前記第1の設問の回答時刻と、前記第3の設問の回答時刻から算出される第1の所要時間を、予め決められた比率で按分することで、前記第2の設問の所要時間である第2の所要時間と、前記第3の設問の所要時間を算出すること
を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The adjustment means includes information indicating that the answer to the third question is performed by skipping the second question and then answering the second question in the order of answers calculated by the first calculating means. In the case where the answer time of the first question and the answer time of the third question are divided by a predetermined ratio in proportion to the answer time of the first question and the answer time of the third question, The information processing apparatus according to claim 1, wherein a second required time that is a required time for the question and a required time for the third question are calculated.
前記調整手段で調整された後の各ユーザの回答所要時間を用いて、平均所要時間を算出する第2の算出手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a second calculating unit that calculates an average required time by using the response required time of each user after being adjusted by the adjusting unit. Information processing device.
各ユーザの各設問に対する回答の所要時間と、前記平均所要時間と、を用いて、各ユーザの各設問に対する回答の信頼度を算出する信頼度算出手段
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
5. The method according to claim 4, further comprising: a reliability calculation unit that calculates the reliability of the answer to each question of each user using the required time for answering each question of each user and the average required time. The information processing apparatus described in 1.
アンケートの集計処理を行う情報処理装置によって行われる情報処理方法であって、
ユーザがアンケートへの回答を行う際に用いたデジタルペンが取得した、当該アンケート回答時のデジタルペンの筆跡に関する情報及び時刻情報を含むペン情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得したペン情報を用いて、ユーザがアンケートに回答した際の設問に対する回答順と、設問に対する回答の所要時間を算出する第1の算出工程と、
前記第1の算出工程で算出された回答順と、設問に対する回答の所要時間を用いて、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整する調整工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method performed by an information processing device that performs a questionnaire counting process,
An acquisition step of acquiring pen information including time information and information related to the handwriting of the digital pen acquired by the digital pen used when the user answers the questionnaire;
Using the pen information acquired in the acquisition step, a first calculation step of calculating a response order for the questions when the user answers the questionnaire and a time required for answering the questions;
An adjustment step of adjusting the time required for answers to each question using the order of answers calculated in the first calculation step and the time required for answers to the questions;
An information processing method comprising:
アンケートの集計処理を行う情報処理装置を、
ユーザがアンケートへの回答を行う際に用いたデジタルペンが取得した、当該アンケート回答時のデジタルペンの筆跡に関する情報及び時刻情報を含むペン情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したペン情報を用いて、ユーザがアンケートに回答した際の設問に対する回答順と、設問に対する回答の所要時間を算出する第1の算出手段と、
前記第1の算出手段で算出された回答順と、設問に対する回答の所要時間を用いて、それぞれの設問に対する回答の所要時間を調整する調整手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
An information processing device that performs questionnaire counting
An acquisition means for acquiring pen information including time information and information related to a handwriting of the digital pen at the time of the questionnaire response acquired by the digital pen used when the user answers the questionnaire;
Using the pen information acquired by the acquisition means, a first calculation means for calculating the order of answers to the questions when the user answers the questionnaire and the time required for answering the questions;
A computer program that functions as an adjusting unit that adjusts the time required for answering each question using the order of answers calculated by the first calculating means and the time required for answering the question.
JP2011286837A 2011-12-27 2011-12-27 Information processing unit, information processing method and computer program Pending JP2013134746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286837A JP2013134746A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Information processing unit, information processing method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286837A JP2013134746A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Information processing unit, information processing method and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013134746A true JP2013134746A (en) 2013-07-08

Family

ID=48911361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286837A Pending JP2013134746A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Information processing unit, information processing method and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013134746A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219986A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Questionnaire counting method and questionnaire counting system
CN108021998A (en) * 2016-10-31 2018-05-11 腾讯科技(深圳)有限公司 The answer duration prediction method and device of network questionnaire
WO2022249419A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 日本電信電話株式会社 Answer data analysis device, answer data analysis method, and answer data analysis program
JP7339130B2 (en) 2019-11-07 2023-09-05 株式会社富士通エフサス Information processing device, check processing method and check processing program
WO2023243100A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 日本電信電話株式会社 Survey answer evaluation device, survey answer evaluation method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219986A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Questionnaire counting method and questionnaire counting system
CN108021998A (en) * 2016-10-31 2018-05-11 腾讯科技(深圳)有限公司 The answer duration prediction method and device of network questionnaire
CN108021998B (en) * 2016-10-31 2020-10-16 腾讯科技(深圳)有限公司 Method and device for predicting answer duration of network questionnaire
JP7339130B2 (en) 2019-11-07 2023-09-05 株式会社富士通エフサス Information processing device, check processing method and check processing program
WO2022249419A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 日本電信電話株式会社 Answer data analysis device, answer data analysis method, and answer data analysis program
WO2023243100A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 日本電信電話株式会社 Survey answer evaluation device, survey answer evaluation method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9086798B2 (en) Associating information on a whiteboard with a user
CN102067153B (en) Multi-modal learning system
TWI421726B (en) Wireless presenter system and matching method applied thereto
EP3418867A1 (en) Touch operation method based on interactive electronic white board and system thereof
CN1759391B (en) Change request form annotation
JP2013134746A (en) Information processing unit, information processing method and computer program
CN104238768A (en) Handwriting input apparatus and control method
US9513772B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
US20060012561A1 (en) Electronic whiteboard
CN104508602A (en) Method, storage media and system, in particular relating to touch gesture offset
JP2014059808A (en) Electronic equipment and handwritten document processing method
CN103294766A (en) Associating strokes with documents based on the document image
KR101158679B1 (en) Method for directly inputting figure on electronic document, and computer-readable recording medium storing program of directly inputting figure on electronic document
CN107450877A (en) Writing system and information processor and method
US10580115B2 (en) Scaling content on touch-based systems
CN101334990B (en) Information display apparatus and information display method
US20150138077A1 (en) Display system and display controll device
US7436394B2 (en) Apparatus, system and method of importing data arranged in a table on an electronic whiteboard into a spreadsheet
US20090122066A1 (en) Drawing-editing system and apparatus and grouping processing method
JP2013076720A (en) Computer device, electronic pen system and program
JP2016091347A (en) Handwritten-character management system, handwritten-character management method, and handwritten-character management program
CN108845857A (en) A kind of icon management method and device based on cloud platform
JP2008519326A (en) Managing internal logic for electronic pens
KR102087263B1 (en) Electronic device for applying template to electronic document and operating method thereof
KR102160249B1 (en) A method for editing a plurality of memo pages stored in portable device and an apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531