JP2013132031A - 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132031A
JP2013132031A JP2011282310A JP2011282310A JP2013132031A JP 2013132031 A JP2013132031 A JP 2013132031A JP 2011282310 A JP2011282310 A JP 2011282310A JP 2011282310 A JP2011282310 A JP 2011282310A JP 2013132031 A JP2013132031 A JP 2013132031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
recorded
quality
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011282310A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsushita
剛士 松下
Ryoji Ono
良治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011282310A priority Critical patent/JP2013132031A/ja
Priority to PCT/JP2012/074589 priority patent/WO2013094270A1/ja
Publication of JP2013132031A publication Critical patent/JP2013132031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録された番組をユーザが好適に視聴でき、且つ、前記録媒体内の領域を有効利用し得る録画装置を提供する。
【解決手段】記録手段11が放送番組を記憶領域14に記録し、当該放送番組が現時点から所定の時間が経過しているとレート変換判断手段15によって判定された場合、レート変換手段16が当該番組を、ビットレートテーブルに設定された品質となるように当該番組の品質が低減するよう再符号化する録画装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、受信した放送番組を符号化して録画する録画装置、録画装置を備えるテレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
近年、受信した放送番組を自動的に常時録画する録画装置が提案されている。常時録画とは、受信した放送番組を録画し続ける機能である。このような録画装置は、ユーザの録画予約等の操作に関係なく録画が実行される。これによりユーザは、過去の番組を、あたかも今放送されているかのように視聴することができる。
このような録画装置において、録画を記録するための記憶領域には制限があるため、録画から一定期間が経過したデータは自動的に削除される。そのため、高画質でデータを録画する録画装置では、連続して録画できる時間が短くなってしまう。また、長時間録画するためには、ビットレートを低くする必要があり、画質が悪くなるという問題があった。
一方、特許文献1には、記録済み番組のタイトル名と同一のタイトル名を有する番組を記録する際、当該記録済み番組を一段階下げた記録レートで再圧縮するハードディスク装置が記載されている。
また、特許文献2には、監視カメラを用いた監視システムにおいて、イベントに関連する映像情報はそのまま記録し、イベントに関連しない映像情報を映像記録後の経過時間に応じた圧縮率で圧縮する映像記録装置が記載されている。
特開2008−219567号公報(2008年9月18日公開) 特開2000−13754号公報(2000年1月14日公開)
しかしながら、特許文献2の技術では、時間の経過と共に記録されているデータの情報量を段階的に低下させているため、番組の途中でビットレートが変わってしまう。そのため、番組の途中から映像の品質が悪くなり、当該番組を視聴するユーザに不自然な印象を与えてしまう。
また、特許文献1の技術では、各記録済み番組のタイトルを参照し、同一のタイトルを有する過去の番組を一段階下げたレートで再圧縮するため、各記録番組のレートを、ユーザ所望の状態に保っておくことが難しい。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録媒体に記録された番組をユーザが好適に視聴でき、且つ、記録媒体内の領域を有効利用し得る録画装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明における録画装置は、放送番組を符号化する符号化手段と、前記符号化手段によって符号化された前記放送番組を記録媒体に記録する記録手段と、前記放送番組の番組情報を取得する番組情報取得手段と、前記記録手段によって前記記録媒体に記録された前記放送番組と前記番組情報取得手段によって取得された当該放送番組の前記番組情報とを関連付けて管理する管理手段と、前記管理手段によって管理されている各番組の品質を、該番組が前記記録媒体に記録されてからの経過時間に応じて規定するための品質規定テーブルを設定する設定手段と、前記管理手段によって管理されている番組が、前記記録媒体に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって所定の時間が経過していると判定された場合、前記番組が前記品質規定テーブルに設定された品質となるように、当該番組の品質を低減させる再符号化処理を行う再符号化手段と、を備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、前記判定手段によってある番組が記録媒体に記録されてから所定の時間が経過していると判定され、当該番組の品質が前記品質規定テーブルに設定された品質より高い品質であった場合、当該番組の品質が低減するよう再符号化され、データ量が削減される。
高い品質で記録された番組を再符号化しない場合、記録媒体に記録可能な番組の時間が、再符号化する場合に比べ少なくなる。また、再符号化手段が当該番組を再符号化したときに録画可能な時間と同じ時間を、再符号化せずに録画する場合、低品質でしか記録できない。
しかし、本発明における録画装置は、再符号化手段が当該番組の品質が低減するよう再符号化することにより、再符号化しない場合に比べ、多くの番組を記録することができる。また、記録媒体に記録されてからの経過時間に応じて、番組の品質を規定する品質規定テーブルを用いることにより、記録からの経過時間に応じて多段階かつ柔軟に、番組の品質を決定することができる。よって、記録媒体を効率的に活用することができ、また記録された番組をより好適にユーザに視聴させることができる。
本発明における録画装置の前記設定手段は、前記記録媒体に記録された番組であって、ユーザによって既に視聴された番組に対して、当該番組が視聴されていないときとは異なる品質規定テーブルを設定することが好ましい。また、前記設定手段は、前記記録媒体に記録された番組であって、ユーザによって指定された番組またはユーザの視聴履歴から当該録画装置がユーザのお勧め番組であると指定した番組に対して、他の番組とは異なる品質規定テーブルを設定してもよいし、前記番組情報取得手段によって取得された前記番組情報の示すジャンルに応じて前記品質規定テーブルを設定してもよい。
このような品質規定テーブルを設定することにより、記録媒体に記録された番組をより好適にユーザに視聴させることができる。
本発明における録画装置の前記設定手段は、ユーザによって指定された品質規定テーブルを設定してもよい。また、本発明における録画装置は、品質規定テーブルを設定するための指示をユーザから受け付ける入力手段と、前記入力手段によってユーザから受け付けた指示に従い、品質規定テーブルを作成する作成手段と、を更に備え、前記設定手段は、前記作成手段によって作成された前記品質規定テーブルを設定してもよい。
このように、ユーザの指示によって指定された品質規定テーブルを設定することにより、ユーザの好みに合わせて、番組の品質を決定することができる。よって、記録媒体に記録された番組をより好適にユーザに視聴させることができる。
本発明における録画装置は、前記判定手段によって、所定の時間が経過していると判定された場合、当該番組を削除する削除手段を更に備えることが好ましい。
上記構成によれば、例えば、番組が前記記録媒体に記録された後、長時間(例えば、ユーザが当該番組を視聴する可能性が低くなる程度の時間)が経過した場合、当該番組を削除することにより、より好適に、記録媒体内の領域を有効利用することができる。
また、前記録画装置を備えるテレビジョン受像機も本発明の範疇に含まれる。また、当該テレビジョン受像機は、前記録画装置に記録された番組の一覧を、各番組の品質が識別可能なように表示部に表示させる表示制御手段を備えていることが好ましい。
これにより、ユーザは、どの番組がどのような品質で録画装置に記録されているのかを簡単に認識することができる。
上記の課題を解決するために、本発明における録画装置の制御方法は、放送番組を符号化する符号化工程と、前記符号化工程において符号化された前記放送番組を記録媒体に記録する記録工程と、前記放送番組の番組情報を取得する番組情報取得工程と、前記記録工程において前記記録媒体に記録された前記放送番組と前記番組情報取得工程において取得された当該放送番組の前記番組情報とを関連付けて管理する管理工程と、前記管理工程において管理されている各番組の品質を、該番組が前記記録媒体に記録されてからの経過時間に応じて規定するための品質規定テーブルを設定する設定工程と、前記管理工程において管理されている番組が、前記記録媒体に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する判定工程と、前記判定工程において所定の時間が経過していると判定された場合、前記番組が前記品質規定テーブルに設定された品質となるように、当該番組の品質を低減させる再符号化処理を行う再符号化工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る録画装置と同様の効果を奏する。
また、上記録画装置が備えているコンピュータを動作させるプログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として実行させるためのプログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明における録画装置は、放送番組を符号化する符号化手段と、前記符号化手段によって符号化された前記放送番組を記録媒体に記録する記録手段と、前記放送番組の番組情報を取得する番組情報取得手段と、前記記録手段によって前記記録媒体に記録された前記放送番組と前記番組情報取得手段によって取得された当該放送番組の前記番組情報とを関連付けて管理する管理手段と、前記管理手段によって管理されている各番組の品質を、該番組が前記記録媒体に記録されてからの経過時間に応じて規定するための品質規定テーブルを設定する設定手段と、前記管理手段によって管理されている番組が、前記記録媒体に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって所定の時間が経過していると判定された場合、前記番組が前記品質規定テーブルに設定された品質となるように、当該番組の品質が低減するよう再符号化する再符号化手段と、を備え、前記管理手段は、前記設定手段によって設定された前記品質規定テーブルを、当該番組に関連付けて管理することを特徴としている。
これにより、記録からの経過時間に応じて多段階かつ柔軟に、番組の品質を決定することができ、記録媒体を効率的に活用することができ、また記録された番組をより好適にユーザに視聴させることができる。
録画装置の構成の概略を示したブロック図である。 (a)は、ビットレートテーブルの一例を示す図であり、(b)は、(a)のビットレートテーブルのように、記録データが記憶領域に記録されている場合において、2時間の放送番組録画終了後の時間に対するビットレートを示す図である。 レート変換処理の流れを示すフローチャートである。 記憶領域に格納された番組を示す概念図である。 (a)は、仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤの一例を示す図であり、(b)は、実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤの一例を示す図である。 番組1のビットレートを変換した場合における記憶領域に格納された番組を示す概念図である。 (a)は、番組1のビットレートを変換した後に再構築された仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤの一例を示す図であり、(b)は、番組1のビットレートを変換した後に再構築された実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤの一例を示す図である。 記憶領域に格納された番組をバイナリツリーで示した図である。 記憶領域に格納された番組の先頭ファイルを、バイナリツリーを用いて検索する場合の一例を示した図である。 記憶領域に格納されたファイルのうち、番組6に対応するファイルのビットレートを変換した後のマッピング管理の一例を示した図である。 ビットレートテーブルの一例を、ジャンルごとおよびビットレートテーブル選定用情報ごとに表示した図である。 (a)〜(c)は、テレビジョン受像機の表示部に表示された録画番組の一覧の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1から12を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明では本発明を実施するために好ましい種々の限定が付与されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態および図面の記載に限定されるものではない。
〔録画装置1の構成〕
最初に、図1を参照して、本発明に係る録画装置1の構成について説明する。図1は、録画装置1の構成の概略を示したブロック図である。図1に示すように、録画装置1は、記録手段(符号化手段、記録手段、番組情報取得手段)11、記録データ管理手段(管理手段、設定手段、作成手段)13、記憶領域(記録媒体)14、レート変換判断手段(判定手段)15、レート変換手段(再符号化手段)16およびデータ削除手段(削除手段)17を備えている。
記録手段11は、入力ストリームデータ(単に入力ストリームとも呼ぶ)によって表される放送番組を圧縮、符号化し、記憶領域14に記録(格納)する。また、記録手段11は、入力ストリームから番組情報を取得し、記憶領域14に記録する。番組情報は、番組のタイトルをはじめ、放送日、番組の開始時刻、終了時刻、チャンネル、番組内容の説明を表すデータなどの情報を含むデータである。番組情報としては、例えば、EPG(電子番組表)情報や、SI(Service Information:番組配列情報)、PSI(Program Specific Information:番組特定情報)に含まれる番組表情報などがある。記録手段11は、入力ストリームを番組ごとに記憶領域14に格納してもよいし、所定の時間(例えば、1時間)ごとのファイルに分割して記憶領域14に格納してもよい。
記録データ管理手段13は、記憶領域14に格納された記録データと番組情報とを関連付けて管理する。具体的には、記録データ管理手段13は、記憶領域14に格納された記録データの記録時刻等の情報(記録データ情報)を取得し、取得した記録データ情報と番組情報とを関連付けて、番組ごとに管理する。記録データ管理手段13は、管理した情報(管理情報)をレート変換判断手段15に供給する。記録データ管理手段13における記録データ管理方法については、後述する。
記憶領域14は、記録手段11から供給された記録データを記録するものである。記憶領域14の例としては、HDDなどが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本実施形態では録画装置1が記憶領域14を内蔵する場合について説明するが、本発明に係る録画装置1は記憶領域14を内蔵する形態に限定されるものではない。記憶領域14は、本発明に係る録画装置1に内蔵されていてもよいし、外付けであってもよい。また、記憶領域14はインターネット上に置かれたサーバ等に備えられるものであってもよい。
レート変換判断手段15は、記録データ管理手段13によって管理された記録データが、記憶領域14に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する。具体的には、レート変換判断手段15は、記録データ管理手段13から供給された管理情報に含まれる記録時刻と現在時刻とを比較し、所定の時間が経過しているか否かを判定する。レート変換判断手段15は、記録データが記憶領域14に記録されてから所定の時間が経過している場合、記録データのレートの変換または記録データの削除を判断する。レート変換判断手段15は、レートの変換が必要であると判断した場合、当該記録データのレートを変換する指示(レート変換指示)をレート変換手段16に通知する。また、レート変換判断手段15は、記録データの削除が必要であると判断した場合、当該記録データを削除する指示(削除指示)をデータ削除手段17に通知する。
レート変換手段16は、レート変換判断手段15から通知されたレート変換指示に従い、レートを変換すべき記録データを記憶領域14から取得し、取得した記録データのビットレートが低減するよう変換(再符号化)する。レート変換手段16は、例えば、トランスコーダによって実現することができる。レート変換手段16は、レート変換判断手段15から通知されたレート変換指示が、例えば、24Mpbsから12Mbpsに変換する指示、12Mbpsから6Mbpsに変換する指示および6Mbpsから2Mbpsに変換する指示である場合、それぞれの指示を実行するための複数のレート変換手段を有している。レート変換手段16は、レートを変換した記録データを記憶領域14に再度格納する。
データ削除手段17は、レート変換判断手段15から通知された削除指示に従い、削除すべき記録データを記憶領域14から削除する。
(レート変換処理について)
次に、図2および図3を参照して、レート変換判断手段15、レート変換手段16およびデータ削除手段17におけるレート変換処理(再符号化処理、データ削除処理)について説明を行う。
図2(a)は、ビットレートテーブル(品質規定テーブル)の一例を示す図である。ビットレートテーブルとは、記録データ管理手段13によって管理されている各番組の品質を、該番組が記憶領域14に記録(録画)されてからの経過時間に応じて規定するためのテーブルである。記録データ管理手段13は、このようなビットレートテーブルを設定する。また、レート変換判断手段15は、当該ビットレートテーブルを参照して、記憶領域14に記録された記録データのうち、レートの変換または記録データの削除が必要な記録データを判断する。
なお、本実施形態においては、ビットレートがより高いデータを、より高品質のデータと表現することもある。また、データの品質を表す尺度は、ビットレートに限られるものではなく、フレームレートや解像度であってもよい。本実施形態は、フレームレートや解像度を品質の尺度として用いる場合にも容易に適用することができる。
録画してからの経過時間が短い記録データ(現在から遡った時間が短いデータ)は、視聴する機会が比較的多い記録データである。そのため、図2(a)に示すビットレートテーブルには、録画してから24時間経過するまでの放送番組が録画時と同様のビットレート(例えば、24Mbps)で記憶領域14に保存されることが示されている。
また、録画してからの経過時間が長い記録データは、視聴する機会が比較的少ないデータである。そのため、図2(a)に示すビットレートテーブルには、録画後、24時間〜48時間経過した放送番組が録画時の半分のビットレート(例えば、12Mbps)で記憶領域14に保存されることが示されている。さらに、ビットレートテーブルには、録画後48時間〜96時間経過した放送番組が更に半分のビットレート(例えば、6Mbps)、録画後96時間〜144時間経過した放送番組が更に少ないビットレート(例えば、2Mbps)で記憶領域14に保存されることが示されている。また、ビットレートテーブルには、録画してから144時間経過した放送番組が記憶領域14から削除されることが示されている。
図2(b)は、図2(a)のビットレートテーブルのように、記録データが記憶領域14に記録されている場合において、2時間の放送番組の録画が終了した時点における、時間に対するビットレートを示す図である。なお、図2(b)において、記憶領域14に記録された時間は、−2時間の位置であるとする。
記録手段11が24Mbpsで2時間の番組の録画を行うと、記憶領域14には、2時間分のデータ(図2(b)の斜線部分)が記録される。図2(a)のビットレートテーブルより、記憶領域14に記録された時間(−2時間)から24時間経過したデータのビットレートは、12Mbpsである。そのため、レート変換判断手段15は、図2(b)における22時間から24時間のデータ(図2(b)のグレー部分)を12Mbpsに変換するようレート変換手段16にレート変換指示を通知する。レート変換手段16は、該当するデータを記憶領域14から取得し、12Mbpsに変換する。
同様に、レート変換判断手段15は、図2(b)における46時間から48時間のデータ(図2(b)のグレー部分)を6Mbpsに変換するようレート変換手段16にレート変換指示を通知する。レート変換手段16は、該当するデータを記憶領域14から取得し、6Mbpsに変換する。
更に、レート変換判断手段15は、図2(b)における94時間から96時間のデータ(図2(b)のグレー部分)を2Mbpsに変換するようレート変換手段16にレート変換指示を通知する。レート変換手段16は、該当するデータを記憶領域14から取得し、2Mbpsに変換する。
更に、レート変換判断手段15は、142時間から144時間のデータを削除する削除指示をデータ削除手段17に通知する。データ削除手段17は、削除指示に従い、記憶領域14から142時間から144時間のデータを削除する。
なお、このレート変換処理およびデータ削除処理にかかる総時間は、削除する番組の実時間(本例の場合、2時間)内に完了しなければならない。
このようにN段階(図2(a)では、5段階)のビットレートテーブルを参照し、K倍速(Kは任意の自然数)のレート変換手段16を用いてレート変換を行う場合、1ストリーム当たり(N−1)/K系統のレート変換手段が必要となる。
本実施形態においては、番組が2時間単位で録画されているとし、図2(a)のビットレートテーブルを参照し、レート変換を行うとする。この場合のレート変換処理について図3を参照して説明を行う。
図3は、レート変換処理の流れを示すフローチャートである。なお、図3におけるフローチャートではユーザによって既に視聴された番組(視聴済番組)およびユーザの視聴履歴等から録画装置1が設定したお勧め番組はレート変換しないものとする。
まず、レート変換判断手段15は、記録データ管理手段13から供給された管理情報を参照して、現在から24時間〜48時間前に開始した番組(記録データ)を検索する(ステップS31、以下、単にS31とする)。その後、レート変換判断手段15は、S31で検索した番組が視聴済番組またはお勧め番組か否かを判定する(S32)。当該番組が視聴済番組でもお勧め番組でもない場合(S32にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のビットレートがビットレートテーブルの現在から24時間〜48時間前のビットレート(12Mbps)である(変換済み)か否かを判定する(S33)。当該番組が12Mbpsに変換済みで無い場合(S33にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のレートを12Mbpsに変換するレート変換指示をレート変換手段16に通知する。レート変換手段16は、当該指示に従い、当該番組のレートを12Mbpsに変換する(S34)。
当該番組が視聴済番組またはお勧め番組である場合(S32にてYES)、当該番組が12Mbpsに変換済みである場合(S33にてYES)またはS34終了後、レート変換判断手段15は、記録データ管理手段13から供給された管理情報を参照して、現在から48時間〜96時間前に開始した番組を検索する(S35)。その後、レート変換判断手段15は、S35で検索した番組が視聴済番組またはお勧め番組か否かを判定する(S36)。
当該番組が視聴済番組でもお勧め番組でもない場合(S36にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のビットレートがビットレートテーブルの現在から48時間〜96時間前のビットレート(6Mbps)に変換済みか否かを判定する(S37)。当該番組が6Mbpsに変換済みで無い場合(S37にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のレートを6Mbpsに変換するレート変換指示をレート変換手段16に通知する。レート変換手段16は、当該指示に従い、当該番組のレートを6Mbpsに変換する(S38)。
当該番組が視聴済番組またはお勧め番組である場合(S36にてYES)、当該番組が6Mbpsに変換済みである場合(S37にてYES)またはS38終了後、レート変換判断手段15は、記録データ管理手段13から供給された管理情報を参照して、現在から96時間〜144時間前に開始した番組を検索する(S39)。その後、レート変換判断手段15は、S39で検索した番組が視聴済番組またはお勧め番組か否かを判定する(S40)。
当該番組が視聴済番組でもお勧め番組でもない場合(S40にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のビットレートがビットレートテーブルの現在から96時間〜144時間前のビットレート(2Mbps)に変換済みか否かを判定する(S41)。当該番組が2Mbpsに変換済みで無い場合(S41にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のレートを2Mbpsに変換するレート変換指示をレート変換手段16に通知する。レート変換手段16は、当該指示に従い、当該番組のレートを2Mbpsに変換する(S42)。
当該番組が視聴済番組またはお勧め番組である場合(S40にてYES)、当該番組が2Mbpsに変換済みである場合(S41にてYES)またはS42終了後、レート変換判断手段15は、記録データ管理手段13から供給された管理情報を参照して、現在から144時間より前に開始した番組を検索する(S43)。その後、レート変換判断手段15は、S43で検索した番組が視聴済番組またはお勧め番組か否かを判定する(S44)。
当該番組が視聴済番組でもお勧め番組でもない場合(S44にてNO)、レート変換判断手段15は、当該番組のデータを全て削除する削除指示をデータ削除手段17に通知する。データ削除手段17は、当該指示に従い、当該番組のデータを削除する(S45)。
当該番組が視聴済番組またはお勧め番組である場合(S44にてYES)またはS45終了後、S31に戻り、処理を繰り返す。
なお、図3のフローチャートにおいて、視聴済番組およびお勧め番組はレート変換しないものとしたが、これに限定されるものではない。視聴済み番組およびお勧め番組であってもレート変換するように、ビットレートテーブルを設定することにより、録画装置1は、視聴済み番組およびお勧め番組のビットレートを変換することも可能である。また、視聴済み番組およびお勧め番組をレート変換しないようなビットレートテーブルを設定することも可能である。
また、図3のフローチャートにおいては、レート変換判断手段15は、記憶領域14に記録された番組の開始時間から所定の時間が経過しているか否かを判定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。レート変換判断手段15は、記憶領域14に記録された番組の終了時間(録画が完了した時間)から所定の時間が経過しているか否かを判定してもよい。
このように本発明における録画装置1は、放送番組を符号化し、符号化された上記放送番組を記憶領域14に記録し、更に、上記放送番組の番組情報を取得する記録手段11と、記録手段11によって記憶領域14に記録された上記放送番組と取得された当該放送番組の上記番組情報とを関連付けて管理する記録データ管理手段13と、記録データ管理手段13によって管理されている番組が、記憶領域14に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定するレート変換判断手段15と、レート変換判断手段15によって、所定の時間が経過していると判定された場合、当該番組を、当該番組の品質が低減するよう再符号化するレート変換手段16と、を備えている。記録データ管理手段13は、各番組の品質を該番組が記憶領域14に記録されてからの経過時間に応じて規定するためのビットレートテーブルを設定し、設定したビットレートテーブルを、当該番組に関連付けて管理する。また、レート変換手段16は、当該番組がビットレートテーブルに設定された品質となるように、当該番組の品質を低減させる再符号化処理を行う。
図2(a)のビットレートテーブルのように、記録データが記憶領域14に記録されており、記憶領域14に空き領域がないとする。この記憶領域14と同じ容量の記憶領域に放送番組を全て24Mbpsで録画した場合、52時間しか録画できない。また、この記憶領域14と同じ容量の記憶領域に、放送番組を144時間録画した場合、放送番組は、およそ8.6Mbpsのビットレートでしか録画できない。
しかし、録画装置1は、レート変換手段16が当該番組の品質が低減するよう再符号化することにより、再符号化しない場合に比べ、多くの番組を記録することができる。また、上記所定の期間が経過するまでの間、放送番組を高品質で記録することができるため、記憶領域14に記録された番組をユーザが好適に視聴できる。また、レート変換手段16は、当該番組の品質が、ビットレートテーブルに設定された品質より高い品質であった場合、当該番組の品質が低減するよう再符号化する。このように、記憶領域14に記録されてからの経過時間に応じて、番組の品質を規定するビットレートテーブルを用いることにより、ユーザの好みに合わせて、番組の品質を決定することができる。よって、記憶領域14に記録された番組を好適にユーザに視聴させることができる。
また、録画装置1は、レート変換判断手段15によって、所定の時間が経過していると判定された場合、当該番組を削除するデータ削除手段17を更に備えることが好ましい。
上記構成によれば、例えば、番組が記憶領域14に記録された後、長時間(例えば、ユーザが当該番組を視聴する可能性が低くなる程度の時間。上記例においては、144時間)が経過した場合、当該番組を削除することにより、より好適に、記憶領域14内の領域を有効利用することができる。
〔実施例〕
本発明について、以下に具体的な実施例を挙げて、本発明に係る記録データ管理方法についてより詳細に説明する。なお、以下の管理方式はあくまでも一例であって、必ずしもこれに限定されるものではない。
まず、記憶領域14に記録される番組が、例えば、1時間ごとのファイルに分割して記録されている場合、24時間以上経過した番組がどのファイルに該当するかについて説明を行う。
図4は、記憶領域14に格納された番組を示す概念図である。図4に示すように、録画装置1によって受信される番組は、連続したデータ(番組データ)である。番組データは、番組表を参照することによって、番組1、番組2、番組3、・・・のように、複数の番組が連続しているデータであることがわかる。番組データに含まれる各番組には、記録データ管理手段13によって、番組管理情報が関連付けられている。
番組管理情報には、当該番組の放送日時、番組名、出演者や番組の内容、番組のジャンル等の記録手段11が取得した番組情報が含まれている。また、番組管理情報には、ユーザが当該番組を視聴したことを示す視聴履歴や視聴時の感想等のビットレートテーブル選定用情報が含まれている。また、番組管理情報には、仮想無限長ファイル上の開始位置、各番組のサイズ(バイト)、仮想無限長ファイル上の開始位置からのオフセット位置を示したランダムアクセス用のインデックスファイルの参照位置が含まれる。ここで仮想無限長ファイルとは、後述する複数に分割された実ファイルを仮想的に無限の連続したファイルとして管理したファイルのことである。実際に仮想無限長ファイルにアクセスする場合には、ランダムアクセス用のインデックスファイルの参照位置に記録されたオフセットに仮想無限長ファイル上の開始位置を加算してアクセスする。また、番組管理情報には、番組の現在のビットレートおよび参照しているビットレートテーブルの情報が含まれる。なお、ビットレートテーブルについては、後述する。
記録データ管理手段13は、仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤを参照して、番組データと仮想無限長ファイルとのマッピングを行う。番組データとのマッピングが行われることによって、図4に示すように、各番組が仮想無限長ファイル上のどの位置にあるのかがわかる。
また、記録データ管理手段13は、実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤを参照して、仮想無限長ファイルと実ファイルとのマッピングを行う。本実施形態において、実ファイルとは予め定められた時間長(例えば、番組の1時間分が保存できるバイト数)に分割され、記憶領域14に格納されたファイル(図4のファイル1、ファイル2、ファイル3、・・・等)のことをさす。
次に、図5を参照して、マッピングの際に用いるマッピングレイヤ(マッピングテーブル)について説明する。図5(a)は、番組データと仮想無限長ファイルとのマッピングを行うときに使用する仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤの一例を示す図である。
図5(a)に示すように、各番組のデータサイズ(バイト)と仮想無限長ファイルにおけるデータ開始位置とが記載されている。なお、各番組のデータサイズからデータ開始位置は計算により求めることができるため、当該ファイルにおけるデータ開始位置は記載されていなくてもよい。
また、図5(b)は、仮想無限長ファイルと実ファイルとのマッピングを行うときに使用する実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤの一例を示す図である。図5(b)に示すように、各ファイルのデータサイズ(バイト)と仮想無限長ファイルにおけるデータ開始位置とが記載されている。なお、各ファイルのデータサイズからデータ開始位置は計算により求めることができるため、当該ファイルにおけるデータ開始位置は記載されていなくてもよい。
次に、図6および図7を参照して、番組1のビットレートを変換した場合、について説明を行う。図6は、番組1のビットレートを変換した場合の記憶領域14に格納された番組を示す概念図である。また、図7(a)は、仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤの一例を示す図であり、図7(b)は、実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤの一例を示す図である。
図6に示すように、番組1は、記憶領域14に含まれるファイルのファイル1からファイル3までに含まれる。よって、レート変換手段16は、ファイル1からファイル3のビットレートを変換する。
ビットレートを変換したところは、バイト数が小さくなるため、記録データ管理手段13は、再マッピングを行うための実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤ(マッピングテーブル)を再構築する。再構築した実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤの一例を図7(b)に示す。図7(b)に示すように、実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤにおいて、ファイル1、ファイル2およびファイル3のデータサイズが更新される。また、ファイル1、ファイル2およびファイル3のデータサイズの更新に伴い、ファイル2、ファイル3およびファイル4のデータ開始位置が更新される。
次に、記録データ管理手段13は、再構築した実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤを参照して、仮想無限長ファイルと実ファイルとのマッピングを行う。さらに、記録データ管理手段13は、ランダムアクセス用のインデックスファイルも再計算し、更新する。
また、仮想無限長ファイルのバイト位置が変更されるため、記録データ管理手段13は、再マッピングを行うための仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤを再構築する。再構築した仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤの一例を図7(a)に示す。図7(a)に示すように、仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤにおいて、番組1のデータサイズが更新される。また、番組1のデータサイズの更新に伴い、番組2および番組3のデータ開始位置が更新される。その後、記録データ管理手段13は、再構築した仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤを参照して、番組データと仮想無限長ファイルとのマッピングを行う。
(マッピング管理の他の例)
図5および図7において、マッピング管理に仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤおよび実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤを用いることを例に説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。
図5の仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤおよび実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤは、ビットレートを変換した場合、図7に示すように再計算をし、更新する必要がある。また、上述したマッピング管理においては、ある番組の仮想無限長ファイルにおける先頭位置が、どの実ファイルのどの位置にあるのかを実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤから検索する必要がある。以下では、マッピング管理における再計算の計算量および検索のための計算量を削減するために、マッピング管理に仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤおよび実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤを用いるのではなく、バイナリツリーを用いて管理することについて図8から図10を参照して説明を行う。
図8は、記憶領域14に格納された番組をバイナリツリーで示した図である。図8に示すように、放送された番組は、放送された順に番組管理レイヤで管理されている。図8においては、番組管理レイヤには、番組1から番組8の番組が管理されている。番組管理レイヤの各番組を葉(リーフ)とし、バイナリツリーを構成する。このとき、番組1から番組8のそれぞれに対応するリーフをリーフhからリーフoとする。リーフhからリーフoは、各番組のサイズを有している。例えば、リーフhは、番組1のサイズ100(バイト)を、リーフiは、番組2のサイズ200(バイト)を有している。
リーフhおよびリーフiの親である内部ノードdは、子の番組のサイズの合計を有している。つまり、内部ノードdは、リーフhとリーフiとの合計の値300を有している。以降、リーフまたはノードの後の大括弧([])内の値は、各リーフまたは各ノードが有する値を示す。
図8に示すように、リーフj[125]およびリーフk[220]の親は、内部ノードe[345]であり、リーフl[300]およびリーフm[115]の親は、内部ノードf[415]であり、リーフn[210]およびリーフo[130]の親は、内部ノードg[340]である。
また、内部ノードd[300]および内部ノードe[345]の親は、内部ノードb[645]であり、内部ノードf[415]および内部ノードg[340]の親は、内部ノードc[715]である。また、内部ノードb[645]および内部ノードc[755]の親は、ルートノードa[1400]である。よって、番組1から番組8の番組管理レイヤは、ルートノードaが1400で、深さ3のバイナリツリーで表すことができる。このように、番組管理レイヤから、仮想無限長ファイルの有効長が1400であることがわかる。
次に、記憶領域14に記録された実ファイルは、ファイル1からファイル16のファイルが順に実ファイルレイヤで管理されている。実ファイルレイヤの各ファイルをリーフとし、バイナリツリーを構成する。このとき、ファイル1からファイル16のそれぞれに対応するリーフをリーフPからリーフAEとする。リーフPからリーフAEは、各ファイルのサイズを有している。リーフP[100]およびリーフQ[85]の親を、図8に示すように、内部ノードH[185]とする。同様に、リーフRからリーフAEまでにおいて2つのリーフごとの親を内部ノードIから内部ノードOとする。
また、図8に示すように、内部ノードH[185]および内部ノードI[165]の親は、内部ノードD[350]である。同様に、内部ノードJ[220]および内部ノードK[230]の親は、内部ノードE[450]であり、内部ノードL[25]および内部ノードM[200]の親は、内部ノードF[225]であり、内部ノードN[175]および内部ノードO[200]の親は、内部ノードG[375]である。
また、内部ノードD[350]および内部ノードE[450]の親は、内部ノードB[800]であり、内部ノードF[225]および内部ノードG[375]の親は、内部ノードC[600]である。また、内部ノードB[800]および内部ノードC[600]の親は、ルートノードA[1400]である。よって、ファイル1からファイル16の実ファイルレイヤは、ルートノードAが1400で、深さ4のバイナリツリーで表すことができる。
実ファイルレイヤの各ファイルは、上述したように、番組管理レイヤの各番組が予め定められた時間長に分割され記憶領域14に格納されたファイルであるため、ルートノードaとルートノードAとは同じ値になる。
次に、当該バイナリツリーを用いて、ある番組の先頭が実ファイルレイヤのどのファイルであるのかを検索する場合について説明する。
例えば、番組6のビットレートを変換する場合、まず、番組6の先頭が仮想無限長ファイルレイヤの何バイト目(アドレス)かを検索し、当該仮想無限長ファイルレイヤのアドレスが、実ファイルのうちどのファイルの何バイト目に位置するのかを検索する。この検索について、図9を参照して説明を行う。図9は、記憶領域14に格納されたファイルのうち、番組6の先頭がどのファイルであるのかを、バイナリツリーを用いて検索する場合の一例を示した図である。
まず、番組6のファイル長が0であると仮定する。つまり、リーフmの値が0であると仮定する。図9に示すように、仮定した値(0)は、リーフmの値を更新するものではないため、リーフmを囲む点線の枠の外に記載している。このように、図9において、番組6の先頭ファイルの検索するために用いられる値は、各ノードを囲む点線の枠の外に記載する。
次に、リーフmの親である内部ノードfの値を、仮定した値を有した子(リーフm)が後ろのノード(図9において、下側のノード)である場合、当該仮定した値を有した子(リーフm)と兄弟関係であるノード(リーフl)と、当該仮定した値を有した子との値との合計値とする。つまり、内部ノードfの子(リーフm)は、後ろのノードであるため、内部ノードfの値は、リーフl[300]とリーフm[0]との合計である300となる。
以降、親に対する2つの子ノード(兄弟ノード)のうち、番組またはファイル順が早いノード(図9において上側のノード)を、前のノードと呼び、他方(図9において下側のノード)を後ろのノードと呼ぶ。
次に、内部ノードcは、内部ノードfが前のノードであるため、内部ノードfの値のみを保持し、後ろのノード(内部ノードf)の値を含まない。そのため、内部ノードcの値は、300となる。ルートノードaの値は、内部ノードcが後ろのノードであるため、内部ノードb[645]と内部ノードc[300]との合計である945となる。このように、番組6に対応するリーフmからルートノードaまでのパス(m、f、c、a)において、各ノードの値を計算することにより、番組6の仮想無限長ファイルレイヤにおける先頭アドレスを計算する。本実施形態において、番組6の仮想無限長ファイルレイヤにおける先頭アドレスは、上記計算により、945バイト目であることがわかる。
次に、仮想無限長ファイルレイヤの945バイト目が実ファイルレイヤのどのファイルに含まれるのかを計算する。ルートノードAの値が、先ほど求めた945であると仮定する。次に、ルートノードAの子であり、前のノードである内部ノードBの値と、当該ルートノードAとの値を比較する。800<945より、945は内部ノードBの値より大きい値であるため、仮想無限長ファイルレイヤの945バイト目は、内部ノードBと兄弟関係である内部ノードC側の実ファイルであることがわかる。ルートノードAの値が子である内部ノードBと内部ノードCとの和であるため、内部ノードCの値は、945−800より、145となる。
次に、内部ノードCの子のうち、前のノードである内部ノードFの値と、内部ノードCの値とを比較する。225<145より、145は内部ノードFの値より小さい値であるため、仮想無限長ファイルレイヤの945バイト目は、内部ノードF側の実ファイルであることがわかる。内部ノードFの値は、内部ノードCの値を保持させるため、145となる。次に、内部ノードFの子である内部ノードLの値と、内部ノードFの値とを比較する。25<145より、145は内部ノードLの値より大きい値であるため、仮想無限長ファイルレイヤの945バイト目は、内部ノードLと兄弟関係である内部ノードM側の実ファイルであることがわかる。内部ノードFの値が内部ノードLと内部ノードMとの合計となるため、内部ノードMの値は、145−25より、120となる。
次に、内部ノードMの子であるリーフZの値と、内部ノードMの値とを比較する。100<120より、120はリーフZの値より大きい値であるため、仮想無限長ファイルレイヤの945バイト目は、リーフZと兄弟関係であるリーフAAであることがわかる。内部ノードMの値がリーフZとリーフAAとの合計となるため、リーフAAの値は、120−100より、20となる。つまり、リーフAAの20バイト目が仮想無限長ファイルレイヤにおける945バイト目であることがわかる。これにより、番組6の先頭アドレスは、ファイル12の20バイト目であることがわかる。
このように、バイナリツリーを用いて、番組6の先頭が、実ファイルのうちどのファイルの何バイト目に位置するのかを検索することができる。
次に、番組6のビットレートを変換した後のマッピング管理について、図10を参照して説明を行う。図10は、記憶領域14に格納されたファイルのうち、番組6に対応するファイルのビットレートを変換した後のマッピング管理の一例を示した図である。
まず、番組6のサイズは、図9に示すように115バイトであるため、番組6が含まれる実ファイルはファイル12およびファイル13であることがわかる。したがって、番組6のビットレートを変換する場合、ファイル12およびファイル13のビットレートを変換する。
図10に示すように、ファイル12およびファイル13のビットレートを変換することにより、ファイル12は、100バイトから60バイトに、ファイル13は100バイトから60バイトになったとする。つまり、図10に示すように、リーフAAの値は60となり、リーフABの値は60となる。
リーフAAの値の変更およびリーフABの値の変更に伴い、記録データ管理手段13は、リーフAAからルートパスAまでのパス(AA、M、F、C、A)とリーフABからルートパスAまでのパス(AB、N、G、C、A)とに含まれる各ノードの値の変更を行う。
内部ノードMはリーフZおよびリーフAAの親である。よって内部ノードMの値は、リーフZの値である100とリーフAAの値である60を足し合わせ、160となる。同様に、内部ノードL[25]および内部ノードM[160]の親である内部ノードFの値は、160+25より、185となる。
また、上述したように、ビットレートの変換によりファイル13に対応するリーフABの値は、60であるため、リーフAB[60]およびリーフAC[75]の親である内部ノードNの値は、60+75より、135となる。同様に、内部ノードN[135]および内部ノードO[200]の親である内部ノードGの値は、135+200より、335となる。
内部ノードF[185]および内部ノードG[335]の親である内部ノードCの値は、185+335より、520となる。また、内部ノードB[800]および内部ノードC[520]の親であるルートノードAの値は、800+520より、1320となる。このようにして、ルートノードAの値が1320であることがわかる。よって、ビットレートの変換後の仮想無限長ファイルの有効長は1320となる。
ビットレートの変換後の仮想無限長ファイルの有効長が1400から1320に変更したことに伴い、ルートノードaの値も1320となる。次に、ルートノードaから番組6に対応するリーフmまでのパス(a、c、f、m)の値を更新する。
ルートノードaの値が1320であり、内部ノードcと兄弟関係の内部ノードbの値が645であるため、内部ノードcの値は、1320−645より、675となる。また、内部ノードfの値は、内部ノードcの値から、内部ノードfと兄弟関係の内部ノードgの値を減算することにより、335となる。また、リーフmの値は、内部ノードfの値から、リーフmと兄弟関係のリーフlの値を減算することにより、35となる。このように、ビットレートを変換することにより、番組6のサイズは115バイトから35バイトとなる。
上述したように、バイナリツリーを用いてマッピング管理することにより、自らのリーフに至るノードのみを更新すればよいので、マッピング更新に要する計算量OがO(log_2 N)(Nはリーフ数)となる。これにより、図7のように、仮想無限長ファイル・番組表マッピングレイヤおよび実ファイル・仮想無限長ファイルマッピングレイヤの全ての値を更新する場合と比べ、計算量が少なくなる。
〔ビットレートテーブルについて〕
次に、図11を参照して、ビットレートテーブルについて説明を行う。本発明において使用するビットレートテーブルは図2(a)に示すものに限定されず、ジャンルごとに異なるビットレートテーブルを用いてもよいし、視聴履歴やお勧め番組情報等のビットレートテーブル選定用情報によって異なるビットレートテーブルを用いてもよい。
図11は、ビットレートテーブルの一例を、ジャンルごとおよびビットレートテーブル選定用情報ごとに表示した図である。図11において、「基本」の行は、各ジャンルにおいて基準となるビットレートテーブルの一例を示す。各ビットレートテーブルの横軸は、番組が記憶領域14に記録されてからの経過時間を示し、縦軸はビットレートを示す。
まず、録画した番組のジャンルが「ニュース」であるときについて説明する。ニュース番組は、高画質を必要としない場合が多い。そのため、ニュース番組のビットレートテーブルは、短い経過時間でビットレートを小さくする(落とす)ように設定される。ただし、ニュース番組は過去の記録を見る場合が多いため、ニュース番組のビットレートテーブルは、当該番組が長めに(例えば、144時間以上)保存されるように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれる視聴履歴より、録画したニュース番組が既に視聴されている(「視聴ずみ」である)場合、当該視聴したニュース番組は、再度視聴することが少ない。そのため、視聴ずみのニュース番組のビットレートテーブルは、当該ニュース番組が早めに削除されるように設定される。ただし、短期的(例えば、3日以内など)において、ユーザが当該ニュース番組を再度視聴する(見返す)可能性があるため、視聴ずみのニュース番組のビットレートテーブルは、当該期間において高画質となるように、設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれるお勧め番組情報(例えば、ユーザによって指定されたお好み指定ジャンル、視聴履歴から録画装置1が設定したお勧め番組など)にニュース番組が該当する場合、興味がある分野であるため、当該番組のビットレートテーブルは、高いビットレートを長めに維持するように設定される。
次に、録画した番組のジャンルが「映画」であるときについて説明する。映画は、画質が重要となる場合が多いため、映画のビットレートテーブルは、比較的高いビットレートを維持するように設定される。ただし、ユーザが当該映画に興味を持たない場合、当該映画を視聴する可能性が低いため、映画のビットレートテーブルは、短い経過時間で削除するように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれる視聴履歴より、録画した映画が視聴ずみである場合、当該視聴した映画は、再度視聴することが多い。そのため、視聴ずみの映画のビットレートテーブルは、高いビットレートを長めに維持するように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれるお勧め番組情報に映画が該当する場合、当該映画のビットレートテーブルは、基本のビットレートテーブルと似ているが、再視聴(見直し)に備えて、長い期間保存されるように設定される。
次に、録画した番組のジャンルが「バラエティ」であるときについて説明する。バラエティ番組のビットレートテーブルは、映画とニュース番組との中間となるように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれる視聴履歴より、録画したバラエティ番組が視聴ずみである場合、当該視聴したバラエティは、再度視聴することが少ない。そのため、視聴ずみのバラエティ番組のビットレートテーブルは、基本のビットレートテーブルと同じになるように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれるお勧め番組情報にバラエティ番組が該当する場合、当該バラエティ番組は、ユーザが興味のあるコンテンツである。そのため、バラエティ番組のビットレートテーブルは、見逃しに備えて長い期間保持するように設定される。
次に、録画した番組のジャンルが「スポーツ」であるときについて説明する。スポーツ番組は、比較的高いビットレートを必要とする場合が多い。そのため、スポーツ番組のビットレートテーブルは、比較的高いビットレートを維持するように設定される。ただし、時間の経過に伴い、ユーザはスポーツニュース等により、当該スポーツの結果を知ってしまうので、長期間保存する必要がない場合が多い。そのため、スポーツ番組のビットレートテーブルは、当該スポーツ番組が早めに削除されるように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれる視聴履歴より、録画したスポーツ番組が視聴ずみである場合、当該視聴したスポーツ番組は、再度視聴する可能性が低い。しかし、ユーザが好みのチームの試合であった場合、再度視聴する場合もある。そのため、視聴ずみのスポーツ番組のビットレートテーブルは、比較的長く保存されるように設定される。
また、ビットレートテーブル選定用情報に含まれるお勧め番組情報にスポーツ番組が該当する場合、ユーザが保存したいと思う番組である可能性があるため、当該スポーツ番組のビットレートテーブルは、長期間(例えば、1シーズン)保存されるように設定される。
また、録画装置1は、ビットレートテーブルを指定または設定するためのユーザからの指示を受け付けるUI等の入力手段(図示しない)を備える構成とし、ユーザが当該入力手段を介してビットレートテーブルを指定または設定(作成)できるようにしてもよい(カスタム指定)。つまり、ユーザが当該入力手段を介して、複数のビットレートテーブルのうち、1つのビットレートテーブルを選択する構成としてもよい。また、ユーザが当該入力手段を介して、ビットレートテーブルを作成するための各種の指示を入力する構成としてもよい。このとき、録画装置1の記録データ管理手段13は、入力手段によってユーザから受け付けた指示に従い、ビットレートテーブルを作成し、作成されたビットレートテーブルを設定してもよい。
このように、ユーザの指示によって指定されたビットレートテーブルを設定することにより、ユーザの好みに合わせて、番組のビットレートを決定することができる。よって、記憶領域14に記録された番組をより好適にユーザに視聴させることができる。
また、ユーザによって、長期間保存すると指定された番組(保存対象指定番組)のビットレートテーブルは、どのようなジャンルであっても、当該番組のビットレートの変換や削除が行われないように設定されてもよい。
なお、図11におけるビットレートテーブルは一例であり、これに限定されるものではない。つまり、ジャンルは、「ニュース」、「映画」、「バラエティ」および「スポーツ」に限定されるものではないし、各ジャンルのビットレートテーブルはこれに限定されるものではない。
図11のように、記録データ管理手段13は、記憶領域14に記録された番組であって、ユーザによって既に視聴された番組(視聴ずみ番組)に対して、当該番組が視聴されていないときとは異なるビットレートテーブルを設定してもよい。
また、記録データ管理手段13は、記憶領域14に記録された番組であって、ユーザによって指定された番組(お勧め番組、保存対象指定番組など)またはユーザの視聴履歴から当該録画装置がユーザのお勧め番組であると指定した番組に対して、他の番組とは異なるビットレートテーブルを設定してもよいし、記録手段11によって取得された番組情報の示すジャンルに応じてビットレートテーブルを設定してもよい。
このようなビットレートテーブルを設定することにより、記憶領域14に記録された番組をより好適にユーザに視聴させることができる。
〔テレビジョン受像機への適用例〕
次に、上述した録画装置1を備えるテレビジョン受像機(以下、テレビと呼ぶ)について説明を行う。テレビは、表示部と、録画装置1が録画した番組および当該録画した番組(録画番組)の一覧を表示部に表示させる表示制御手段を有している。
表示部に表示された録画番組の一覧について、図12を参照して説明を行う。図12は、テレビの表示部に表示された録画番組の一覧の一例を示す図である。図12(a)は、録画番組の一覧を表形式(番組表形式)で表示部に表示した場合の一例を示す図である。
図12(a)の番組表は、各録画番組の現時点におけるビットレート(品質)に合わせて、色を変えて表示されている。図12(a)において、斜め格子模様は、番組表のセルの背景色が赤色であることを示しており、黒の点状模様は、番組表のセルの背景色が、青色であることを示している。また、斜線は、番組表のセルの背景色が、緑色であることを示している。また、青色は24Mbpsで記録されている番組を示し、緑色は12Mbpsで記録されている番組を示し、赤色は6Mpbsで記録されている番組を示している。これらの配色については、本発明の意図するところは視聴者が識別しやすい配色とすればよく、上記に限定されるものではない。また、各色に対応するビットレートは上記に限定されるものではない。
図12(b)は、録画番組の一覧を表形式(番組表形式)で表示した場合の他の例を示す図である。図12(b)の番組表は、各録画番組の現時点におけるビットレートに合わせて、透明度や明るさ等を変えて表示されている。図12(b)では、高いビットレートで記録されている番組は、高い透明度で表示部に表示される。また、記録されている番組のうち、低いビットレートで記録されている番組は、低い透明度で表示部に表示される。
図12(c)は、録画番組の一覧を立体的に表示した場合の一例を示す図である。図12(c)における番組表において、記憶領域14に記録されてからの経過時間が長い番組は奥に、経過時間が短い番組は手前に見えるように表示されている。また、ビットレートの高い番組は大きく、ビットレートの低い番組は小さく表示されている。例えば、図12(c)において、丸で囲った番組は、記憶領域14に記録されてからの経過時間が長い番組であるが、ビットレートが高いため、大きく表示されている。このように、ビットレートの高い番組を大きく見せることにより、重要な番組やユーザの関心の高い番組をユーザに認識しやすくしている。
また、図12(c)に示すように、最も手前に見える番組または選択されている番組の放送局名や番組情報を、番組表が表示されていない場所(図12(c)においては、左上および右下)に表示してもよい。
このように、テレビの表示制御手段は、録画装置1に記録された番組の一覧を、各番組の品質が識別可能なように表示部に表示させる。これにより、ユーザは、どの番組がどのような品質で録画装置1に記録されているのかを簡単に認識することができる。
〔プログラム及び記録媒体〕
また、上述した録画装置1の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、録画装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである録画装置1の制御プログラム(認証プログラム)のプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記録画装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、録画装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、放送番組を符号化し録画することが可能な録画装置に好適に適用することができる。
1 録画装置
11 記録手段(符号化手段、記録手段、番組情報取得手段)
13 記録データ管理手段(管理手段、設定手段、作成手段)
14 記憶領域(記録媒体)
15 レート変換判断手段(判定手段)
16 レート変換手段(再符号化手段)
17 データ削除手段(削除手段)

Claims (12)

  1. 放送番組を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段によって符号化された前記放送番組を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記放送番組の番組情報を取得する番組情報取得手段と、
    前記記録手段によって前記記録媒体に記録された前記放送番組と前記番組情報取得手段によって取得された当該放送番組の前記番組情報とを関連付けて管理する管理手段と、
    前記管理手段によって管理されている各番組の品質を、該番組が前記記録媒体に記録されてからの経過時間に応じて規定するための品質規定テーブルを設定する設定手段と、
    前記管理手段によって管理されている番組が、前記記録媒体に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって所定の時間が経過していると判定された場合、前記番組が前記品質規定テーブルに設定された品質となるように、当該番組の品質を低減させる再符号化処理を行う再符号化手段と、を備えていることを特徴とする録画装置。
  2. 前記設定手段は、前記記録媒体に記録された番組であって、ユーザによって既に視聴された番組に対して、当該番組が視聴されていないときとは異なる品質規定テーブルを設定することを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  3. 前記設定手段は、前記記録媒体に記録された番組であって、ユーザによって指定された番組またはユーザの視聴履歴から当該録画装置がユーザのお勧め番組であると指定した番組に対して、他の番組とは異なる品質規定テーブルを設定することを特徴とする請求項1または2に記載の録画装置。
  4. 前記設定手段は、前記番組情報取得手段によって取得された前記番組情報の示すジャンルに応じて前記品質規定テーブルを設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の録画装置。
  5. 前記設定手段は、ユーザによって指定された品質規定テーブルを設定することを特徴とする請求項1または2に記載の録画装置。
  6. 品質規定テーブルを設定するための指示をユーザから受け付ける入力手段と、
    前記入力手段によってユーザから受け付けた指示に従い、品質規定テーブルを作成する作成手段と、を更に備え、
    前記設定手段は、前記作成手段によって作成された前記品質規定テーブルを設定することを特徴とする請求項5に記載の録画装置。
  7. 前記判定手段によって、所定の時間が経過していると判定された場合、当該番組を削除する削除手段を更に備えることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の録画装置。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の録画装置を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
  9. 前記録画装置に記録された番組の一覧を、各番組の品質が識別可能なように表示部に表示させる表示制御手段を備えていることを特徴とする請求項8に記載のテレビジョン受像機。
  10. 放送番組を符号化する符号化工程と、
    前記符号化工程において符号化された前記放送番組を記録媒体に記録する記録工程と、
    前記放送番組の番組情報を取得する番組情報取得工程と、
    前記記録工程において前記記録媒体に記録された前記放送番組と前記番組情報取得工程において取得された当該放送番組の前記番組情報とを関連付けて管理する管理工程と、
    前記管理工程において管理されている各番組の品質を、該番組が前記記録媒体に記録されてからの経過時間に応じて規定するための品質規定テーブルを設定する設定工程と、
    前記管理工程において管理されている番組が、前記記録媒体に記録されてから所定の時間が経過しているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において所定の時間が経過していると判定された場合、前記番組が前記品質規定テーブルに設定された品質となるように、当該番組の品質を低減させる再符号化処理を行う再符号化工程と、を含んでいることを特徴とする録画装置の制御方法。
  11. 請求項1から7のいずれか1項に記載の録画装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを前記各手段として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011282310A 2011-12-22 2011-12-22 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2013132031A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282310A JP2013132031A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
PCT/JP2012/074589 WO2013094270A1 (ja) 2011-12-22 2012-09-25 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282310A JP2013132031A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013132031A true JP2013132031A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48668175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282310A Pending JP2013132031A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013132031A (ja)
WO (1) WO2013094270A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101797A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送記録再生装置
JP2005033598A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 画像管理装置
JP2006173766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 録画再生装置
JP2007200524A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Adc Technology Kk 記録装置、データ管理システム
JP2008109175A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd テレビ受信機能付き通信機器
JP2011139193A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録装置及び記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101797A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送記録再生装置
JP2005033598A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 画像管理装置
JP2006173766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 録画再生装置
JP2007200524A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Adc Technology Kk 記録装置、データ管理システム
JP2008109175A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd テレビ受信機能付き通信機器
JP2011139193A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013094270A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11582497B2 (en) Methods, systems, processors and computer code for providing video clips
JP4360390B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7840112B2 (en) Gradually degrading multimedia recordings
US8938467B2 (en) System and method for intelligent storage of time shifted content
US20160232696A1 (en) Method and appartus for generating a text color for a group of images
EP2309737A1 (en) Distributed scalable media environment
US20020149591A1 (en) Storage of multi-media items
KR101406332B1 (ko) 기록 및 재생장치 및 기록 및 재생방법
JP4563833B2 (ja) 録画装置
JP2005033619A (ja) コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法
CN110288678A (zh) 动态照片的生成方法、装置、计算机设备和存储介质
US8379109B2 (en) Image processing apparatus
WO2013094270A1 (ja) 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
WO2013094269A1 (ja) 録画装置、テレビジョン受像機、録画装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009010839A (ja) 画像データ再生装置および画像データ再生方法
JP2006324826A (ja) 映像記録装置
JP2013243773A (ja) 録画装置、及び録画装置の制御方法
KR100846792B1 (ko) 컨텐츠 재생 방법 및 장치
US12028564B2 (en) Methods, systems, processors and computer code for providing video clips
JP2004328463A (ja) 立体映像データ処理装置、立体映像データ伝送装置、立体映像データ記録装置
JP2013106127A (ja) 記録番組の整理装置及び記録番組の整理方法
JP5375298B2 (ja) 映像処理装置
JPH11205753A (ja) 動画閲覧方法及び装置
EP4285597A1 (en) Methods for generating videos, and related systems and servers
JP6258897B2 (ja) コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、メタデータ配信装置、メタデータ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514