JP2013129604A - 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤 - Google Patents

緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129604A
JP2013129604A JP2011278023A JP2011278023A JP2013129604A JP 2013129604 A JP2013129604 A JP 2013129604A JP 2011278023 A JP2011278023 A JP 2011278023A JP 2011278023 A JP2011278023 A JP 2011278023A JP 2013129604 A JP2013129604 A JP 2013129604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film preparation
methyl
film
fluoroisoquinolin
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011278023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129604A5 (ja
Inventor
Makoto Sugimoto
信 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2011278023A priority Critical patent/JP2013129604A/ja
Publication of JP2013129604A publication Critical patent/JP2013129604A/ja
Publication of JP2013129604A5 publication Critical patent/JP2013129604A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の徐放性に優れ、より長時間にわたって薬効が持続するフィルム製剤の提供。
【解決手段】(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩、水溶性フィルム形成剤及びカルボキシビニルポリマーを含有することを特徴とするフィルム製剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩を含有するフィルム製剤に関し、詳しくは、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の徐放性に優れ、長時間薬効が持続するフィルム製剤に関する。
(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩は、サブスタンスP拮抗作用、ロイコトリエンD4拮抗作用及びRhoキナーゼ阻害作用を有し、眼においては、優れた眼圧低下作用を示し、緑内障や高眼圧症の予防又は治療剤として有効であることが知られている(特許文献1)。
現在、眼科用医薬製剤として最も汎用されている剤型は液体点眼薬である。一般的に、液体点眼薬の投与は、眼球部に適量の点眼液を滴下することによりなされる。滴下された点眼液は、まず結膜嚢に貯留され、その後結膜上皮又は角膜上皮に浸透し、眼内に移行する。結膜上皮に吸収された薬物は、さらに強膜を拡散して眼内に到達する。また、角膜上皮に吸収された薬物はまず角膜実質を通り、前房に至り、さらに虹彩や水晶体に到達する。またその一部は、虹彩根部より毛様体間質、さらに後ろの脈絡膜へと流れて行く房水の流れにより毛様体、さらに後方の視神経乳頭部にまで到達する(非特許文献1)。
通常、点眼薬の角膜内部への移行率は、薬物の総投与量の数パーセント以下である。また、角膜上皮は脂溶性の薬物との親和性が高いため、水溶性の薬物の場合は脂溶性の薬物と比べ角膜透過率が低下する。よって、水溶性薬物を有効成分として配合している点眼薬は、その薬物利用率も低いということになる。点眼後、利用されなかった大半の薬物は、涙液と混ざり体外に流れ落ちて失われるか、涙点から鼻涙管を通って鼻腔粘膜又は咽頭粘膜に到達し、そこで吸収され全身循環に入ることが知られている。
このように、液体点眼薬、特に(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩等の水溶性薬物を含む液体点眼薬では、大半の薬物が眼内で利用されていないのが実情である。
この問題を克服するために、液体点眼薬中の薬物濃度を高め、薬物の眼内移行を増強させることが考えられるが、鼻涙管を通って鼻や喉の粘膜で高濃度の薬物が吸収され全身循環に入った場合、副作用が強く現れる恐れがあるため、好ましい対処法とはいえない。
薬物の眼における薬効を効率よく発揮させるためには、目的とする部位に、目的とする濃度で、目的とする時間、薬物を暴露する必要がある。しかし、通常の液体点眼薬ではこれをコントロールすることは難しい。加えて、液体点眼薬には、点眼液の差し過ぎや、失敗、瞬きによる薬物の流出等の問題もある。
そのため、これら液体点眼薬の諸問題を克服するために、点眼液をゲル、フィルム又は埋め込み製剤にすることが提案されている。
例えば、眼から薬物が流出することを防止するため、又は薬効を延長するために、点眼液に高分子量のヒドロキシプロピルメチルセルロース又はメチルセルロースを添加した水溶性レバミピド含有懸濁性ハイドロゲル(特許文献2)、パクリタキセル、水溶性フィルム形成ポリマー及び150〜4000の分子量を有する脂肪酸グリセリド又は脂肪酸エステルを配合した眼への薬物送達に適したフィルム組成物(特許文献3)、1回の眼内投与で眼内における薬物濃度を所要の期間維持させるために、ポリ乳酸中に抗炎症剤又は細胞増殖抑制剤を均一に分散し成形したことを特徴とする短棒状の徐放性眼内埋め込み用製剤(特許文献4)、通常の点眼液にゲル化剤としてカルボキシビニルポリマーを配合し、デキサメタゾンリン酸二水素二ナトリウムの耐久性を改良した眼科用製剤(特許文献5)、点眼液にメチルセルロース及びポリエチレングリコールを配合し、点眼後に体内でゲル化するように調製されたレボフロキサシン含有熱ゲル化抗菌性水性医薬組成物(特許文献6)等が報告されている。
国際公開第2006/068208号 特表2009−536940号公報 特開2005−533106号公報 特開平5−17370号公報 特表2001−518510号公報 国際公開第2002/011734号
CLINICAN’96 No.453 80−81
フィルム製剤は、投与が簡便で、確実に薬物を患部に投与することができ、また、別の部位に薬物が移送されるリスクが少ないため、薬物利用率の向上及び副作用軽減の観点から好ましい製剤である。本発明者が検討したところ、水溶性フィルム形成剤を基剤とするフィルム製剤に(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩を含有させると、通常の点眼液よりも(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩が徐放的に放出されることを見出した。しかしながら、薬効の持続性の観点からは更なる改善の余地があることが判明した。
本発明は、斯かる実情に鑑み、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の徐放性に優れ、より長時間にわたって薬効が持続するフィルム製剤を提供しようとするものである。
本発明者は、上記課題に対して鋭意検討したところ、フィルム製剤にカルボキシビニルポリマーを含有させることにより、優れた徐放性を示し、より長時間にわたって薬効が持続する(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩含有製剤とすることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩、水溶性フィルム形成剤及びカルボキシビニルポリマーを含有することを特徴とするフィルム製剤を提供するものである。
本発明のフィルム製剤によれば、十分な徐放性を示し、長時間にわたって薬効が持続するため、目的とする患部で(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の薬理作用を有効に発揮させることができる。例えば、本発明のフィルム製剤を眼に適用すれば、緑内障や高眼圧症の予防又は治療に対して長時間の有用性が期待できる。
フィルム製剤における(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の溶出挙動を示す図である。
本発明に用いる(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩は、サブスタンスP拮抗作用、ロイコトリエンD4拮抗作用及びRhoキナーゼ阻害作用を有する公知の化合物であり(特開平11−349482号公報)、公知の方法、例えば、国際公開第99/20620号パンフレット又は国際公開第2006/57397号パンフレットに記載の方法により製造することができる。
(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジンの塩としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等の無機酸の塩、又は酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸の塩等の製薬上許容される塩が挙げられ、特に塩酸塩が好ましい。
また、本発明のフィルム製剤に配合される(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩は、未溶媒和型のみならずそれらの溶媒和物も使用することができる。溶媒和物としては、水和物、アルコール和物(例えば、エタノール和物)等が挙げられる。本発明においては、さらにそれら全ての結晶型を包含する。
本発明のフィルム製剤を製造するにあたっては、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン塩酸塩・2水和物を使用することが好ましい。
本発明のフィルム製剤における(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の含有量は、特に制限はないが、製剤全量に対して1〜20質量%が好ましく、3〜18質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。
本発明に用いる水溶性フィルム形成剤とは、水と接触すると溶解又は粘稠な液となるか、或いは膨潤してヒドロゲルを形成する性質を有し、乾燥状態ではフィルムを形成する性質を有する高分子である。
水溶性フィルム形成剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸又はその塩、ペクチン、カラギーナン、キサンタンガム、デンプン、トラガントゴム、キサンタンゴム、コラーゲン、ゼラチン、ガラクトマンナン、糖タンパク質、プロテオグリカン、グルコサミノグリカン、ポリビニルアルコール、又は水溶性セルロース誘導体等が挙げられる。
水溶性セルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はそれらの塩が挙げられる。
本発明に用いる水溶性フィルム形成剤としては、透明で均一な膜を形成させることができる点から、水溶性セルロース誘導体が好ましく、なかでもヒドロキシプロピルセルロースがより好ましい。
これらの水溶性フィルム形成剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ヒドロキシプロピルセルロースは、公知の方法により製造してもよいし、市販のものを使用してもよい。市販品としてはHPC−SSL、HPC−SL、HPC−L、HPC−M、HPC−H、HPC−SFP(以上、日本曹達製)等が挙げられる。
ヒドロキシプロピルセルロースにおける置換度は、特に限定されず所望の置換度のものを得ることができるが、ヒドロキシプロポキシ基を53〜78%含むものが好ましい。また、ヒドロキシプロピルセルロースの粘度は、特に制限はないが、例えば、20℃における2%水溶液の動粘度(第15改正日本薬局方)が1000〜4000mPa・sであるものが好ましい。
本発明のフィルム製剤における水溶性フィルム形成剤の含有量は、特に制限はないが、製剤全量に対して75〜98.5質量%が好ましく、80〜97.5質量%がより好ましく、85〜95質量%がさらに好ましい。
本発明で用いるカルボキシビニルポリマーは、アクリル酸を主とする重合物である。
カルボキシビニルポリマーの粘度は、特に制限はないが、薬効の持続性向上の点から、例えば20℃における0.2%水溶液の動粘度が4000〜7500mPa・sであるものが好ましい。
カルボキシビニルポリマーは、公知の方法により製造してもよいし、市販のものを使用してもよい。市販品としては、例えば、カーボポール980、カーボポール981(以上、BF Goodrich)、ETD2050、ウルトレッツ10(以上、NOVEON)、ハイビスワコー、シンタレンK、シンタレンL、又はシンタレンM(以上、和光純薬工業)等が挙げられる。
本発明のフィルム製剤におけるカルボキシビニルポリマーの含有量は、特に制限はないが、薬効の持続性向上の点から、製剤全量に対して1〜3質量%が好ましく、1〜2.7質量%がより好ましく、1.3〜2.3質量%がさらに好ましい。
本発明のフィルム製剤における水溶性フィルム形成剤とカルボキシビニルポリマーの含有質量比(水溶性フィルム形成剤/カルボキシビニルポリマー)は、薬効の持続性向上の点から、28〜98が好ましく、33〜98がより好ましく、40〜75がさらに好ましい。
本発明のフィルム製剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩以外の他の有効成分を1種又は2種以上配合することができる。
他の有効成分としては、例えば、交感神経刺激薬(エピネフリン等の非選択性刺激薬、アプラクロニジン等のα2刺激薬)、交感神経遮断薬(チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソール、レボブノロール、メチプラノロール等のβ遮断薬、塩酸ブナゾシン等のα1遮断薬)、副交感神経作動薬(フィゾスチグミン、ネオスチグミン、エコチオフェート、デメカリウム、カルバコール、ピロカルピン等)、炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド、ブリンゾラミド、ドルゾラミド、メタゾラミド等)、又はプロスタグランジン類(イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト等)等が挙げられる。
また、本発明のフィルム製剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてpH調節剤、安定化剤、防腐剤、界面活性剤、又は清涼化剤等の任意成分を配合することができる。
pH調節剤としては、例えば、塩酸、ホウ酸、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、又はリン酸二水素カリウム等が挙げられる。
安定化剤としては、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、亜硫酸水素ナトリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、又はエデト酸ナトリウム等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ホウ酸、又はホウ砂等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、又はモノステアリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。
清涼化剤としては、例えば、メントール、カンフル、ボルネオール、又はケイヒ油等が挙げられる。
本発明のフィルム製剤の製造方法に特に制限はなく、公知慣用の製造方法に従って製造することができる。具体的には、以下の製造方法<製法1>〜<製法4>が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
<製法1>
(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩、水溶性フィルム形成剤、カルボキシビニルポリマー、さらに必要に応じて任意成分を適切な溶媒中で均一に混合し、フィルム製剤用混合溶液を調製する。これを塗工機で展延、乾燥後、目的の形状・サイズに切り出してフィルム製剤とする。
<製法2>
ガラス等の平板上に穴を空けたシリコンコートを設置し、その穴に製法1と同様の手順で調製したフィルム製剤用混合溶液を滴下し、乾燥させることによりフィルム製剤とする。
<製法3>
製法1と同様の手順で調製したフィルム製剤用混合溶液を、ガラス等の平板に載せたシリコンコートの枠に滴下し、乾燥後、目的のサイズの穴あきパンチ等で切り抜くことによりフィルム製剤とする。
<製法4>
製法1と同様の手順で調製したフィルム製剤用混合溶液を適量計り取り、ガラス等の平板上に滴下し、乾燥させることによりフィルム製剤とする。
<製法1>〜<製法4>におけるフィルム製剤用混合溶液の溶媒としては、フィルム製剤の配合成分を溶解又は均一に分散させるものであれば特に制限されないが、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、及びイソプロピルアルコールからなる群から選ばれる1種又は2種以上を使用することが好ましい。
フィルム製剤用混合溶液において、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩、水溶性フィルム形成剤及びカルボキシビニルポリマーの合計濃度は、特に制限されるものではないが、フィルム製剤用混合溶液全量に対して0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜8質量%がより好ましく、0.5〜6質量%がさらに好ましい。
また、このフィルム製剤用混合溶液には、上記と同様のpH調節剤を添加してもよい。フィルム製剤用混合溶液のpH(25℃)は、薬効の持続性向上の点から、4〜9.5が好ましく、5〜9がより好ましく、5.5〜8.5がさらに好ましい。
本発明のフィルム製剤は、医薬製剤として使用される。フィルム製剤の適用部位は特に限定されるものではないが、本発明の効果が有効に発揮される点から、眼に適用することが好ましい。
本発明のフィルム製剤を眼科用フィルム製剤として使用する場合は、緑内障や高眼圧症の予防又は治療剤として有用である。ここで、緑内障としては、例えば原発性開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、高眼圧症、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、plateau iris syndrome、混合型緑内障、ステロイド緑内障、水晶体の嚢性緑内障、色素緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、又は悪性緑内障等が挙げられる。また、高眼圧症とは、眼性高血圧症とも呼ばれ、視神経に明確な病変が認められないにもかかわらず異常に高い眼圧を示す症状をいい、術後の高眼圧発現等、多くの高眼圧状態が包含される。
本発明のフィルム製剤の厚さ、1枚辺りの面積及び形状は特に限定されるものではないが、眼科用フィルム製剤として使用する場合、最終的に厚さ0.01mm〜0.5mmのフィルムとするのが好ましく、1枚辺りの面積を20mm2〜35mm2にするのが好ましい。形状としては、例えば、正方形、長方形、ひし形、楕円形、円形、半円形、又は三日月形等を採用することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
メタノール90g中に(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン塩酸塩・2水和物0.45g、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−H、日本曹達社製)4.0g、及びカルボキシビニルポリマー(カーボポール981、BF Goodrich社製)0.075gを混合し、均一になるまで撹拌した。次いで、この混合溶液を撹拌しながら適量の水酸化ナトリウムを加えてpHを8.0に調整し、さらにメタノールを加えて全量を100gとし、フィルム製剤用混合溶液を得た。
得られたフィルム製剤用混合溶液を、マイクロピペットを用いてスライドガラス上に75μLずつドロップし、40℃で2時間乾燥後、本発明のフィルム製剤(平均薬物含量:0.236mg/sheet、n=10)を得た。
実施例2
メタノール90g中に(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン塩酸塩・2水和物0.45g、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−H、日本曹達社製)4.0g、及びカルボキシビニルポリマー(カーボポール981、BF Goodrich社製)0.075gを混合し、均一になるまで撹拌した。さらにメタノールを加えて全量を100gとし、フィルム製剤用混合溶液を得た。pHは4.3であった。
得られたフィルム製剤用混合溶液を、マイクロピペットを用いてスライドガラス上に75μLずつドロップし、40℃で2時間乾燥後、本発明のフィルム製剤(平均薬物含量:0.229mg/sheet、n=10)を得た。
比較例1
メタノール90g中に(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン塩酸塩・2水和物0.45g、及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC−H、日本曹達社製)4.0gを混合し、均一になるまで撹拌した。さらに、撹拌しながらメタノールを加えて全量を100gとし、フィルム製剤用混合溶液を得た。
得られたフィルム製剤用混合溶液を、マイクロピペットを用いてスライドガラス上に75μLずつドロップし、40℃2時間乾燥後、フィルム製剤(平均薬物含量:0.259mg/sheet、n=10)を得た。
試験例1(薬物溶出性評価:In vitro)
実施例1、2及び比較例1で得られたフィルム製剤の溶出試験を実施した。試験は、第15改正日本薬局方に記載の溶出試験(フロースルーセル法)に準じ、試験液は精製水として37℃、4mL/minの流速で行った。
図1より、カルボキシビニルポリマーを配合しない比較例1のフィルム製剤でも100%の薬物が溶出するまでに15分を要し、In vivo試験を想定した場合、通常の点眼液よりも薬物の供給が徐放的である可能性が示唆された。一方、カルボキシビニルポリマーを配合した実施例1及び2のフィルム製剤ではさらに徐放的な放出パターンを示し、100%の薬物が溶出するまでに60分を要した。
従って、カルボキシビニルポリマーの配合は、(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の徐放化に有効であることが示された。
また、pH8.0に調整したフィルム製剤用混合溶液から調製された実施例1のフィルム製剤は実施例2のフィルム製剤よりなだらかな放出挙動を示し、初期バーストがより抑制されたことから、さらに徐放性に優れていることが示された。

Claims (5)

  1. (S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩、水溶性フィルム形成剤及びカルボキシビニルポリマーを含有することを特徴とするフィルム製剤。
  2. 水溶性フィルム形成剤が水溶性セルロース誘導体である請求項1記載のフィルム製剤。
  3. 水溶性セルロース誘導体がメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項2記載のフィルム製剤。
  4. 眼科用フィルム製剤である請求項1〜3のいずれか1項記載のフィルム製剤。
  5. (S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩及び水溶性フィルム形成剤を含有するフィルム製剤に、カルボキシビニルポリマーを含有させることを特徴とする、該フィルム製剤における(S)−(−)−1−(4−フルオロイソキノリン−5−イル)スルホニル−2−メチル−1,4−ホモピペラジン又はその塩の徐放化方法。
JP2011278023A 2011-12-20 2011-12-20 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤 Pending JP2013129604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278023A JP2013129604A (ja) 2011-12-20 2011-12-20 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278023A JP2013129604A (ja) 2011-12-20 2011-12-20 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129604A true JP2013129604A (ja) 2013-07-04
JP2013129604A5 JP2013129604A5 (ja) 2015-02-05

Family

ID=48907480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278023A Pending JP2013129604A (ja) 2011-12-20 2011-12-20 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013129604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557408B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-23 国立大学法人九州大学 眼底疾患治療剤
JP2015229671A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 網膜色素上皮細胞保護剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587605B2 (ja) * 1977-09-08 1983-02-10 帝人株式会社 徐放性製剤およびその製造法
JPS6471822A (en) * 1987-09-12 1989-03-16 Rohto Pharma Ophthalmic sustained release preparation
JP2001509780A (ja) * 1995-12-21 2001-07-24 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 緑内障および眼虚血の治療のための特定のイソキノリンスルホニル化合物の使用
WO2007007737A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Kowa Co., Ltd. 緑内障を予防又は治療する薬剤
JP2007056015A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Santen Pharmaceut Co Ltd 固形組成物を用いた後眼部組織への非侵襲性ドラッグデリバリーシステム
JP2013103919A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kowa Co クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する徐放性フィルム製剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587605B2 (ja) * 1977-09-08 1983-02-10 帝人株式会社 徐放性製剤およびその製造法
JPS6471822A (en) * 1987-09-12 1989-03-16 Rohto Pharma Ophthalmic sustained release preparation
JP2001509780A (ja) * 1995-12-21 2001-07-24 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 緑内障および眼虚血の治療のための特定のイソキノリンスルホニル化合物の使用
WO2007007737A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Kowa Co., Ltd. 緑内障を予防又は治療する薬剤
JP2007056015A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Santen Pharmaceut Co Ltd 固形組成物を用いた後眼部組織への非侵襲性ドラッグデリバリーシステム
JP2013103919A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kowa Co クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する徐放性フィルム製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557408B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-23 国立大学法人九州大学 眼底疾患治療剤
JP2015229671A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 網膜色素上皮細胞保護剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877885B2 (ja) 防腐剤を含まない非粘性プロスタグランジン系点眼液用のポリマー送達システム
JP5696121B2 (ja) α−2アドレナリン受容体アゴニスト含有生分解性眼内インプラント
JP5580832B2 (ja) 生分解性α−2アゴニストポリマー性インプラントおよびその治療用途
US20080050335A1 (en) Ophthalmic Solutions
US20060111388A1 (en) Phenanthroline and derivatives thereof used to lower intraocular pressure in an affected eye
MXPA03000407A (es) Formulacion oftalmica de una droga selectiva para la inhibicion de cicloxigenasa-2.
Calles et al. Polymers in ophthalmology
CN103747786A (zh) 比马前列素和溴莫尼定的固定剂量组合
JP2024103501A (ja) 被験体における虚血再灌流障害のリスクを予防又は軽減するための神経保護特性がある薬物の使用
WO2012149381A1 (en) Compositions and methods for improving night vision
CA2326690A1 (en) The process for manufacturing topical ophthalmic preparations without systemic effects
WO2019024433A1 (zh) 氨基金刚烷胺单硝酸酯类化合物眼用组合物及其制剂和应用
CA3168849A1 (en) Mucoadhesive solid or semisolid ocular delivery systems based on preactivated thiomers
KR102268002B1 (ko) 효과 지속성 점안제 조성물
JP2013129604A (ja) 緑内障治療薬を含有する徐放性フィルム製剤
AU2018257301B2 (en) Thermogelling artificial tears
JP2022511335A (ja) 人工涙液組成物、コンタクトレンズ組成物及び薬剤ビヒクル組成物、並びにこれらの使用の方法
WO2019091596A1 (en) Ophthalmic pharmaceutical composition containing a combination of brinzolamide and brimonidine and method of preparation thereof
JP2013129605A (ja) 緑内障治療薬を含有する安定なフィルム製剤
CN110200904B (zh) 一种降眼压缓释滴眼组合物及其制备方法
KR100938233B1 (ko) 프로스타글란딘계 점안용 조성물과 그의 제조 방법
JP2013103919A (ja) クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する徐放性フィルム製剤
JP2013103917A (ja) クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する安定なフィルム製剤
CN111388458B (zh) 一种用于治疗青光眼的药物组合物及其制备方法
Gowtham et al. 6 Newer Drugs in Glaucoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322